JP2023126546A - プラズマ処理装置用部材 - Google Patents

プラズマ処理装置用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2023126546A
JP2023126546A JP2023117097A JP2023117097A JP2023126546A JP 2023126546 A JP2023126546 A JP 2023126546A JP 2023117097 A JP2023117097 A JP 2023117097A JP 2023117097 A JP2023117097 A JP 2023117097A JP 2023126546 A JP2023126546 A JP 2023126546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
base material
plasma processing
processing apparatus
aluminum base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023117097A
Other languages
English (en)
Inventor
年彦 花待
Toshihiko Hanamachi
修平 諸田
Shuhei Morota
剛 ▲高▼原
Takeshi Takahara
優 瀧本
Masaru Takimoto
響 横山
Hibiki Yokoyama
拓史 光田
Hiroshi Mitsuda
良仁 荒木
Yoshihito Araki
賢吾 味澤
Kengo Ajisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Izumi Techno Inc
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Izumi Techno Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Izumi Techno Inc filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JP2023126546A publication Critical patent/JP2023126546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • C25D11/246Chemical after-treatment for sealing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/3255Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2441Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes characterised by the physical-chemical properties of the dielectric, e.g. porous dielectric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

Figure 2023126546000001
【課題】高い耐電圧を有するプラズマ処理装置用部材を提供すること。
【解決手段】本発明にかかるプラズマ処理装置用部材は、アルミニウム基材と、アルミニウム基材上に形成され、多孔質構造を有する酸化皮膜と、を備え、酸化皮膜は、アルミニウム基材の表面に形成される第1酸化皮膜と、第1酸化皮膜のアルミニウム基材側と反対側に形成される第2酸化皮膜と、第2酸化皮膜の第1酸化皮膜側と反対側に形成される第3酸化皮膜と、を有し、第1酸化皮膜は、第2酸化皮膜および第3酸化皮膜よりも硬く、
第1酸化皮膜、第2酸化皮膜および第3酸化皮膜は、各皮膜に形成される孔が封孔されており、第1酸化皮膜は、アルミニウム基材と接する部分にバリア層を有し、バリア層は、80nm以上210nm以下の厚さを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマ処理装置に用いられるプラズマ処理装置用部材に関するものである。
従来、プラズマ処理装置に用いられる部材として、アルミニウム基材に酸化皮膜を形成し、この酸化皮膜の上に溶射膜を形成したプラズマ処理装置用部材が知られている(例えば、特許文献1、2を参照)。プラズマ処理装置用部材は、上述したように酸化皮膜上に溶射膜を設けることによって、耐プラズマ性が向上する。
特許文献1には、プラズマ反応に基づいて被処理基板を処理する真空処理装置において、真空処理室に配置される電極体の表面に酸化膜層を形成するとともに、この酸化膜層の表面にアルミナ溶射膜を形成して多層化した部材が開示されている。特許文献1によれば、アルミナ溶射膜で酸化膜層を保護してその酸化膜層のクラックや剥離を防止し、パーティクルの発生を防止するとともに、寿命を長くして交換頻度を低減させ、装置の稼働率を向上させている。
また、特許文献2には、基材の表面に酸化処理皮膜が形成された部材の処理であり、該酸化処理皮膜上に溶射皮膜が形成されるプラズマ処理容器内部材の製造方法における、アルカリ系有機溶剤に基材を浸漬する工程と、当該アルカリ系有機溶剤中でプラズマ放電を起こす工程とを含む陽極酸化処理が開示されている。このプラズマ処理容器内部材としては、電極保護部材や、絶縁リング等が挙げられる。特許文献2では、上述した処理を施すことによって、基材の表面に対する溶射皮膜の密着性を向上させている。
特開2000-114189号公報 特許第4430266号公報
ところで、近年のプラズマ処理工程における高エネルギー化により、プラズマ処理装置用部材には、高耐電圧化が求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高い耐電圧を有するプラズマ処理装置用部材を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるプラズマ処理装置用部材は、アルミニウム基材と、前記アルミニウム基材上に形成され、多孔質構造を有する酸化皮膜と、を備え、前記酸化皮膜は、前記アルミニウム基材の表面に形成される第1酸化皮膜と、前記第1酸化皮膜の前記アルミニウム基材側と反対側に形成される第2酸化皮膜と、前記第2酸化皮膜の前記第1酸化皮膜側と反対側に形成される第3酸化皮膜と、を有し、前記第1酸化皮膜は、前記第2酸化皮膜および前記第3酸化皮膜よりも硬く、第1酸化皮膜、前記第2酸化皮膜および前記第3酸化皮膜は、各皮膜に形成される孔が封孔されていることを特徴とする。
また、本発明にかかるプラズマ処理装置用部材は、上記の発明において、前記酸化皮膜の前記アルミニウム基材側と反対側に形成されるセラミック溶射膜、をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明にかかるプラズマ処理装置用部材は、上記の発明において、前記第2酸化皮膜は、前記第3酸化皮膜側から前記第1酸化皮膜側に向かうにしたがって硬くなっていることを特徴とする。
また、本発明にかかるプラズマ処理装置用部材は、上記の発明において、前記酸化皮膜は、気孔率が1%以上2%以下であることを特徴とする。
また、本発明にかかるプラズマ処理装置用部材は、上記の発明において、前記第1酸化皮膜は、前記アルミニウム基材と接する部分にバリア層を有し、前記バリア層は、80nm以上210nm以下の厚さを有することを特徴とする。
また、本発明にかかるプラズマ処理装置用部材は、上記の発明において、前記酸化皮膜は、アルミナ水和物によって封孔されており、前記アルミナ水和物は、1.4以上2以下の水和物であることを特徴とする。
また、本発明にかかるプラズマ処理装置用部材は、上記の発明において、前記酸化皮膜は、70μm以上130μm以下の厚さを有することを特徴とする。
本発明によれば、高い耐電圧を有するプラズマ処理装置用部材を実現することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかるプラズマ処理装置用部材の構造を示す断面図である。 図2は、図1に示すプラズマ処理装置用部材の一部を拡大した断面図である。 図3は、本発明の一実施の形態にかかるプラズマ処理装置用部材における酸化皮膜の一例を示す顕微鏡画像であって、酸化皮膜の断面を示す顕微鏡画像である。 図4は、本発明の一実施の形態にかかるプラズマ処理装置用部材における酸化皮膜の一例を示すSEM画像であって、酸化皮膜の断面を示すSEM画像である。 図5は、本発明の一実施の形態にかかるプラズマ処理装置用部材における酸化皮膜の一例を示すSEM画像であって、酸化皮膜の断面を示すSEM画像である。 図6は、本発明の一実施の形態にかかるプラズマ処理装置用部材と、比較例にかかるプラズマ処理装置用部材との物性を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解し得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。すなわち、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態にかかるプラズマ処理装置用部材の構造を示す断面図である。図2は、図1に示すプラズマ処理装置用部材の一部(領域R)を拡大した断面図である。図1に示すプラズマ処理装置用部材1は、絶縁基板である基材10と、基材10の表面の一部に形成された酸化皮膜20と、酸化皮膜20の基材10側と反対側に設けられた溶射膜30と、を備える。プラズマ処理装置用部材1は、プラズマ処理装置に用いられる部材、例えば、電極や、電極保護部材等の材料として用いられ、基材10、酸化皮膜20および溶射膜30からなる母材の加工等によりその部材を構成する。
基材10は、アルミニウム、アルミニウムを主成分とする合金、またはアルミニウムの酸化物を用いて形成されるアルミニウム基材である。
溶射膜30は、セラミックを用いて形成されるセラミック溶射膜である。
図3は、本発明の一実施の形態にかかるプラズマ処理装置用部材における酸化皮膜の一例を示す顕微鏡画像であって、酸化皮膜の断面を示す顕微鏡画像である。図4および図5は、本発明の一実施の形態にかかるプラズマ処理装置用部材における酸化皮膜の一例を示す走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)画像であって、酸化皮膜の断面を示すSEM画像である。図3~図5では、図2に示す酸化皮膜の各部に相当する領域(皮膜)を図示している。
酸化皮膜20は、アルマイトにより形成され、三層構造をなすアルミナ皮膜である。酸化皮膜20は、基材10の表面に形成される第1酸化皮膜21と、第1酸化皮膜21の基材10側と反対側に積層される第2酸化皮膜22と、第2酸化皮膜22の第1酸化皮膜21側と反対側に積層される第3酸化皮膜23と、からなる(例えば、図2、3参照)。
第1酸化皮膜21は、第2酸化皮膜22よりも硬度が高い。また、第2酸化皮膜22は、第3酸化皮膜23よりも硬度が高い。すなわち、酸化皮膜20は、基材10側から溶射膜30側にいくにしたがって硬度が低くなる。ここで、第1酸化皮膜21の硬度は、400Hv以上430Hv以下であることが好ましい。第2酸化皮膜22の硬度は、200Hv以上380Hv以下であることが好ましい。第3酸化皮膜23の硬度は、40Hv以上80Hv以下であることが好ましい。また、第2酸化皮膜22は、第3酸化皮膜23側から第1酸化皮膜21側に向かうにしたがって硬度が高くなる。
なお、第1酸化皮膜21の硬度が400Hv未満の場合は耐摩耗性が低下し、耐電圧低下するおそれがある。また、第1酸化皮膜21の硬度が430HVより大きい場合は皮膜にクラックが発生するおそれがある。
第1酸化皮膜21、第2酸化皮膜22および第3酸化皮膜23は、積層方向の長さ(厚さ)において、第2酸化皮膜22が最も大きく、第1酸化皮膜21が最も小さい。具体的には、第1酸化皮膜21は、80nm以上210nm以下である。第2酸化皮膜22は、60μm以上100μm以下であることが好ましい。第3酸化皮膜23は、20μm以上30μm以下である。酸化皮膜20は、その厚さが、70μm以上130μm以下であることが好ましく、70μm以上120μm以下であることが特に好ましい。
第1酸化皮膜21は、第2酸化皮膜22側に形成される皮膜層21aと、基材10側に形成されるバリア層21bとを有する。バリア層21bは、基材表面に形成される非導電性の皮膜であり、皮膜形成時の皮膜(皮膜層21a)の成長を支える層である。バリア層21bは、その厚さが、80nm以上210nm以下であることが好ましい。この場合、バリア層21bは、第1酸化皮膜21において皮膜層21aよりも含有率が高い。なお、従来のバリア層は、第1酸化皮膜21と同程度の皮膜において、その厚さは30nm~40nmである。皮膜層21aおよびバリア層21bは、硬度が同じであり、好ましくは上述した硬度(400Hv以上430Hv以下)となる。
酸化皮膜20は、気孔率が1%以上2%以下である。酸化皮膜20において、第1酸化皮膜21、第2酸化皮膜22および第3酸化皮膜23は、多孔質皮膜であり、それぞれ皮膜の孔にはアルミナ水和物が充填されている。このアルミナ水和物は、1.4以上2.0以下の水和物であることが好ましい。なお、第1酸化皮膜21において、上述した孔は、皮膜層21aに形成される。
次に、プラズマ処理装置用部材1の作製方法について説明する。まず、上述した基材10を用意する。この基材10に、酸化皮膜20を形成する。酸化皮膜20を形成する際、まず、第3酸化皮膜23が形成される。その後、第2酸化皮膜22が形成される。第2酸化皮膜22および第3酸化皮膜23が形成された後、第1酸化皮膜21が形成される。この際、第1酸化皮膜21には、陽極酸化処理によって皮膜層(皮膜層21aおよびバリア層21b)が形成される。その後、皮膜に形成された孔にアルミナ水和物を充填する。このようにして、基材10上に酸化皮膜20を形成する。その後、酸化皮膜20の基材10側と反対側に溶射膜30を形成する。
以上のように作製した三層の酸化皮膜を有するプラズマ処理装置用部材1(実施例)と、単層の酸化皮膜を有するプラズマ処理装置用部材(比較例)との物性について、図6を参照して説明する。図6は、本発明の一実施の形態にかかるプラズマ処理装置用部材と、比較例にかかるプラズマ処理装置用部材との物性を示す図である。図6において、ポーラス径は多孔質の孔の径の平均値であり、ポーラス数は多孔質における孔の数である。
図6に示すように、実施例にかかるプラズマ処理装置用部材1は、加熱前および加熱後のいずれにおいても、比較例のプラズマ処理装置用部材と比して耐電圧が高いことが分かる。
また、実施例にかかるプラズマ処理装置用部材1の気孔率は、比較例のプラズマ処理装置用部材の気孔率と比して低く、上述した範囲内となっている。
上述した実施の形態によれば、基材10と溶射膜30との間に形成される酸化皮膜20を、第1酸化皮膜21、第2酸化皮膜22および第3酸化皮膜23の三層構造とし、かつ基材10側の第1酸化皮膜21を、他の皮膜(第2酸化皮膜22および第3酸化皮膜23)よりも硬くすることによって、高い耐電圧を有するプラズマ処理装置用部材を得ることができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
なお、上述した実施の形態では、酸化皮膜20上に溶射膜30を形成したプラズマ処理装置用部材1を例に説明したが、溶射膜30を有しない構成、すなわち、基材10と酸化皮膜20とからなるプラズマ処理装置用部材としてもよい。
以上説明したように、本発明に係るプラズマ処理装置用部材は、高い耐電圧を有するプラズマ処理装置用部材を実現するのに好適である。
1 プラズマ処理装置用部材
10 基材
20 酸化皮膜
21 第1酸化皮膜
21a 皮膜層
21b バリア層
22 第2酸化皮膜
23 第3酸化皮膜
30 溶射膜

Claims (8)

  1. アルミニウム基材と、
    前記アルミニウム基材上に形成され、多孔質構造を有する酸化皮膜と、
    を備え、
    前記酸化皮膜は、
    前記アルミニウム基材の表面に形成される第1酸化皮膜と、
    前記第1酸化皮膜の前記アルミニウム基材側と反対側に形成される第2酸化皮膜と、
    前記第2酸化皮膜の前記第1酸化皮膜側と反対側に形成される第3酸化皮膜と、
    を有し、
    前記第1酸化皮膜は、前記第2酸化皮膜および前記第3酸化皮膜よりも硬く、
    前記第1酸化皮膜、前記第2酸化皮膜および前記第3酸化皮膜は、各皮膜に形成される孔が封孔されており、
    前記第1酸化皮膜は、前記アルミニウム基材と接する部分にバリア層を有し、
    前記バリア層は、80nm以上210nm以下の厚さを有する
    ことを特徴とするプラズマ処理装置用部材。
  2. 前記酸化皮膜の前記アルミニウム基材側と反対側に形成されるセラミック溶射膜、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置用部材。
  3. 前記第2酸化皮膜は、前記第3酸化皮膜側から前記第1酸化皮膜側に向かうにしたがって硬くなっている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ処理装置用部材。
  4. 前記酸化皮膜は、気孔率が1%以上2%以下である
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置用部材。
  5. 前記酸化皮膜は、アルミナ水和物によって封孔されており、
    前記アルミナ水和物は、1.4以上2以下の水和物である
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置用部材。
  6. 前記酸化皮膜は、70μm以上130μm以下の厚さを有する
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置用部材。
  7. アルミニウム基材と、
    前記アルミニウム基材上に形成され、多孔質構造を有する酸化皮膜と、
    を備え、
    前記酸化皮膜は、
    前記アルミニウム基材の表面に形成される第1酸化皮膜と、
    前記第1酸化皮膜の前記アルミニウム基材側と反対側に形成される第2酸化皮膜と、
    前記第2酸化皮膜の前記第1酸化皮膜側と反対側に形成される第3酸化皮膜と、
    を有し、
    前記第1酸化皮膜は、前記第2酸化皮膜および前記第3酸化皮膜よりも硬く、
    前記第2酸化皮膜は、前記第3酸化皮膜側から前記第1酸化皮膜側に向かうにしたがって硬くなっており、
    前記第1酸化皮膜、前記第2酸化皮膜および前記第3酸化皮膜は、各皮膜に形成される孔が封孔されている
    ことを特徴とするプラズマ処理装置用部材。
  8. アルミニウム基材と、
    前記アルミニウム基材上に形成され、多孔質構造を有する酸化皮膜と、
    を備え、
    前記酸化皮膜は、
    前記アルミニウム基材の表面に形成される第1酸化皮膜と、
    前記第1酸化皮膜の前記アルミニウム基材側と反対側に形成される第2酸化皮膜と、
    前記第2酸化皮膜の前記第1酸化皮膜側と反対側に形成される第3酸化皮膜と、
    を有し、
    前記酸化皮膜は、アルミナ水和物によって封孔されており、
    前記アルミナ水和物は、1.4以上2以下の水和物であり、
    前記第1酸化皮膜は、前記第2酸化皮膜および前記第3酸化皮膜よりも硬く、
    前記第1酸化皮膜、前記第2酸化皮膜および前記第3酸化皮膜は、各皮膜に形成される孔が封孔されている
    ことを特徴とするプラズマ処理装置用部材。
JP2023117097A 2018-07-18 2023-07-18 プラズマ処理装置用部材 Pending JP2023126546A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135083 2018-07-18
JP2018135083 2018-07-18
PCT/JP2019/028164 WO2020017566A1 (ja) 2018-07-18 2019-07-17 プラズマ処理装置用部材
JP2020531348A JP7346412B2 (ja) 2018-07-18 2019-07-17 プラズマ処理装置用部材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531348A Division JP7346412B2 (ja) 2018-07-18 2019-07-17 プラズマ処理装置用部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023126546A true JP2023126546A (ja) 2023-09-07

Family

ID=69163829

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531348A Active JP7346412B2 (ja) 2018-07-18 2019-07-17 プラズマ処理装置用部材の製造方法
JP2023117097A Pending JP2023126546A (ja) 2018-07-18 2023-07-18 プラズマ処理装置用部材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531348A Active JP7346412B2 (ja) 2018-07-18 2019-07-17 プラズマ処理装置用部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210292911A1 (ja)
EP (1) EP3826435A4 (ja)
JP (2) JP7346412B2 (ja)
KR (1) KR102459750B1 (ja)
CN (1) CN112514540A (ja)
TW (1) TWI741320B (ja)
WO (1) WO2020017566A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229185A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Kobe Steel Ltd 耐熱割れ性および耐食性に優れたAl材料
JP2000114189A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Corp 真空処理装置
JP4430266B2 (ja) 2001-05-25 2010-03-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理容器内部材及びプラズマ処理装置
US7780786B2 (en) * 2002-11-28 2010-08-24 Tokyo Electron Limited Internal member of a plasma processing vessel
JP4486372B2 (ja) * 2003-02-07 2010-06-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4327177B2 (ja) * 2006-05-31 2009-09-09 トーカロ株式会社 耐食性溶射皮膜および溶射皮膜の封孔被覆方法
SG155111A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-30 Kobe Steel Ltd Surface treatment material for semiconductor manufacturing system and method for producing same
TW201111557A (en) * 2009-09-28 2011-04-01 Hong Chang Nano Material Tech Company Ltd Plasma multilayered aluminum oxide thin film and forming method thereof
CN104114752B (zh) * 2012-02-12 2016-10-12 株式会社Uacj 表面处理铝材及其制造方法以及被覆树脂的表面处理铝材
CN103794458B (zh) * 2012-10-29 2016-12-21 中微半导体设备(上海)有限公司 用于等离子体处理腔室内部的部件及制造方法
JP2016065302A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の部品、及び部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3826435A4 (en) 2022-03-16
JPWO2020017566A1 (ja) 2021-08-26
KR20210021065A (ko) 2021-02-24
TWI741320B (zh) 2021-10-01
JP7346412B2 (ja) 2023-09-19
EP3826435A1 (en) 2021-05-26
TW202007233A (zh) 2020-02-01
KR102459750B1 (ko) 2022-10-26
CN112514540A (zh) 2021-03-16
US20210292911A1 (en) 2021-09-23
WO2020017566A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI351444B (ja)
JP4272786B2 (ja) 静電チャック部材およびその製造方法
TW200935555A (en) Electrostatic chuck and method of forming
US20210292893A1 (en) Surface coating for plasma processing chamber components
JP2008507847A (ja) 高エネルギー貯蔵密度及び低esrを有するコンデンサ
US20070212567A1 (en) Aluminum Nitride Junction Body And Method Of Producing The Same
JP2009200352A (ja) 電極箔の製造方法
US20060121195A1 (en) Plasma processing apparatus and method for manufacturing electrostatic chuck
KR20210153149A (ko) 정전 척 시스템
JP2013115422A (ja) 積層セラミック電子部品
CN102825378A (zh) 金属陶瓷复合板的制造方法及电路板的制备方法
US20110127886A1 (en) Piezoelectric actuator and method for producing a piezoelectric actuator
JP7346412B2 (ja) プラズマ処理装置用部材の製造方法
KR20170122883A (ko) 그래눌 형태의 세라믹 피막층이 증착된 표면처리 제품
JP2005101348A (ja) セラミック薄膜の製造方法および積層セラミック電子部品の製造方法
JP2014065946A (ja) アルミニウム陽極酸化皮膜
TW201717232A (zh) 電容器
JP2011231356A (ja) 金属基材の絶縁被膜方法、絶縁被膜金属基材、および、これを用いた半導体製造装置
JPWO2017026294A1 (ja) コンデンサ、及び該コンデンサの製造方法
KR20020064507A (ko) 정전 척과 그의 제조방법
JP2009049376A (ja) コンデンサ用電極箔
JP2004179224A (ja) 金属コア基板及び金属コア配線板
TWI831525B (zh) 堆疊結構體、載台、半導體製造裝置及堆疊結構體的製造方法
JP2011249488A (ja) 電極箔とこの電極箔を用いたコンデンサおよび電極箔の製造方法
US20230343627A1 (en) Anodization for metal matrix composite semiconductor processing chamber components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718