JP2023121128A - 無負極リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

無負極リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023121128A
JP2023121128A JP2022208529A JP2022208529A JP2023121128A JP 2023121128 A JP2023121128 A JP 2023121128A JP 2022208529 A JP2022208529 A JP 2022208529A JP 2022208529 A JP2022208529 A JP 2022208529A JP 2023121128 A JP2023121128 A JP 2023121128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium
layer
lithium secondary
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022208529A
Other languages
English (en)
Inventor
ソン、サム、イク
Sam Ick Son
ベ、キユン
Ki Yoon Bae
チョ、ソンジン
Sung Jin Cho
パク、スジン
Soo Jin Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Postech Research & Business Development Foundation
Hyundai Motor Co
Postech Research and Business Development Foundation
Kia Corp
Original Assignee
Postech Research & Business Development Foundation
Hyundai Motor Co
Postech Research and Business Development Foundation
Kia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Postech Research & Business Development Foundation, Hyundai Motor Co, Postech Research and Business Development Foundation, Kia Corp filed Critical Postech Research & Business Development Foundation
Publication of JP2023121128A publication Critical patent/JP2023121128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4214Arrangements for moving electrodes or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウム利用率が向上した無負極リチウム二次電池及びその製造方法に関する。
【解決手段】前記無負極リチウム二次電池は、負極集電体、前記負極集電体上に位置する複合層、前記複合層上に位置する中間層、前記中間層上に位置する正極活物質層、及び前記正極活物質層上に位置する正極集電体を含み、前記複合層は、炭素材、リチウムとの合金化が可能な金属粒子、前記金属粒子と静電気的引力を介して結合可能な高分子バインダー、及び前記金属粒子上にコーティングされた固体電解質界面層(Solid electrolyte interface layer)を含むことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、リチウム利用率が向上した無負極リチウム二次電池及びその製造方法に関する。
バッテリーの需要が急激に増加し、電気自動車の使用が増えながら、多くのエネルギーを蓄えることができるバッテリーの開発に対する要求が高まった。それにより、容量に限界がある黒鉛負極に代わることが可能な新しい物質についての研究が多く行われている。
リチウム金属を負極として用いるリチウム二次電池は、1970年代に初めて開発された。リチウム金属は、容量が大きく、電圧が低いため、理想的な負極物質と評価されている。
さらに、無負極電池は、リチウム金属や負極活物質を含まないので、価格競争力で優位を占め、体積重量当たりの容量を大きく高めることができるため、理想的なリチウム二次電池として評価されている。しかし、リチウム金属の高い反応性によりリチウムが無分別に電着され、限られたリチウムの使用による急激な容量損失は、電池の性能低下及び不安定な寿命安定性を引き起こした。しかし、現時代の発展した科学技術が多様な解決策を提示し、無負極電池の問題点を多く緩和しながら、これに対する関心が増加している。
リチウムと合金を形成することが可能な金属物質を使用するか、或いは安定した固体電解質界面層(Solid electrolyte interface layer)の形成のために添加剤を添加する方法は、リチウム利用率を高めるための有名な方法である。例えば、リチウムイオンは、金属と合金を形成したときに追加のリチウム電着と脱離を容易にしてリチウム利用率を高める。また、硝酸リチウム(LiNO)は、分解されて高いイオン伝導性を有する窒化リチウム(LiN)や酸化リチウム(LiO)などで構成された固体電解質界面層を形成する。
韓国公開特許第10-2019-0083878号明細書
本発明は、リチウム利用率や寿命などの電気化学特性に優れたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明の目的は、上述した目的に限定されない。本発明の目的は、以降の説明によりさらに明らかになり、特許請求の範囲に記載された手段及びその組み合わせによって実現されるであろう。
本発明の一実施例によるリチウム二次電池は、負極集電体、前記負極集電体上に位置する複合層、前記複合層上に位置する中間層、前記中間層上に位置する正極活物質層、及び前記正極活物質層上に位置する正極集電体を含み、前記複合層は、炭素材、リチウムとの合金化が可能な金属粒子、前記金属粒子と静電気的引力を介して結合可能な高分子バインダー、及び前記金属粒子上にコーティングされた固体電解質界面層(Solid electrolyte interface layer)を含むことができる。
前記炭素材は、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラフェン及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記金属粒子は、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記高分子バインダーは、分枝状ポリエチレンイミン(Branched polyethyleneimine、BPEI)、ポリビニルピロリドン(Polyvinilpyrrolidone、PVP)及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記固体電解質界面層は、LiN、LiO、Li及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記中間層は固体電解質層又は分離膜を含むことができる。
前記リチウム二次電池は、前記中間層及び正極活物質層の少なくとも一つに含浸されている電解質をさらに含み、前記電解質は、リチウム塩及びカーボネート系有機溶媒を含むことができる。
前記リチウム二次電池は、充填の際に前記複合層と中間層との間にリチウム金属が電着(Deposition)されるものであり得る。
本発明の一実施例によるリチウム二次電池の製造方法は、リチウムとの合金化が可能な金属粒子の前駆体、前記金属粒子と静電気的引力を介して結合可能な高分子バインダー、添加剤を含む溶液を準備するステップと、前記溶液に炭素材を添加してスラリーを製造するステップと、前記スラリーを負極集電体上に塗布して複合層を形成するステップと、前記負極集電体、複合層、中間層、正極活物質層及び正極集電体が積層された構造体を製造するステップと、を含むことができる。
前記金属粒子の前駆体は、前記金属粒子の塩形態を含むことができる。
前記添加剤は、LiNOを含み、前記添加剤は、分解されて前記金属粒子上にコーティングされた固体電解質界面層(Solid electrolyte interface layer)を形成することができる。
前記溶液は、高分子バインダー1重量%~20重量%、前記金属粒子の前駆体1重量%~10重量%、前記添加剤10重量%~30重量%を含有し、残部が溶媒からなることができる。
前記高分子バインダー100重量部に対して前記炭素材50重量部~200重量部を前記溶液に添加してスラリーを製造することができる。
前記製造方法は、前記構造体に電解質を注入するステップをさらに含むことができる。
本発明によれば、リチウム利用率や寿命などの電気化学特性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。
本発明によれば、エネルギー密度の高いリチウム二次電池を得ることができる。
本発明の効果は、上述した効果に限定されない。本発明の効果は、以降の説明から推論可能な全ての効果を含むものと理解されるべきである。
本発明によるリチウム二次電池を示す断面図である。 本発明による複合層を示す図である。 実施例による溶液を低倍率透過電子顕微鏡で分析した結果である。 実施例による溶液を高倍率透過電子顕微鏡で分析した結果である。 実施例による溶液のリチウム元素(Li)に対する電子エネルギー損失スペクトル(Electron energy loss spectroscopy、EELS)である。 実施例による溶液の銀元素(Ag)に対する電子エネルギー損失スペクトルである。 実施例による溶液の窒素元素(N)に対する電子エネルギー損失スペクトルである。 実施例及び比較例1~比較例3の複合層に対するLi 1s XPS分析結果である。 実施例及び比較例1~比較例3の複合層に対するN 1s XPS分析結果である。 実施例及び比較例1~比較例3の複合層に対するO 1s XPS分析結果である。 実施例及び比較例1~比較例4によるリチウム二次電池の寿命特性を評価した結果である。
以上の本発明の目的、他の目的、特徴及び利点は、添付図面に関連する以下の好適な実施例によって容易に理解されるであろう。ところが、本発明は、ここで説明される実施例に限定されるものではなく、他の形態に具体化されてもよい。ここで紹介される実施例は、開示された内容が徹底的で完全たるものとなるように、かつ、通常の技術者に本発明の思想が十分伝達されるようにするために提供されるものである。
本明細書で使用される「含む」又は「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするものであり、一つ又はそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらの組み合わせの存在又は付加可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする場合、これは他の部分の「真上に」ある場合だけでなく、それらの間に別の部分がある場合も含む。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あるとする場合、これは他の部分の「真下に」ある場合だけでなく、それらの間に別の部分がある場合も含む。
他に明示されない限り、本明細書で使用された成分、反応条件、ポリマー組成物及び配合物の量を表現する全ての数字、値及び/又は表現は、これらの数字が本質的に異なるものの中からこのような値を得る上で発生する測定の多様な不確実性が反映された近似値であるので、全ての場合、「約」という用語によって修飾されると理解されるべきである。また、本記載から数値範囲が開示される場合、このような範囲は、連続的であり、他に指摘されない限り、このような範囲の最小値から最大値の含まれた前記最大値までの全ての値を含む。ひいては、このような範囲が整数を指し示す場合、他に指摘されない限り、最小値から最大値の含まれた前記最大値までを含む全ての整数が含まれる。
図1は、本発明によるリチウム二次電池を示す断面図である。これを参照すると、前記リチウム二次電池は、負極集電体10、複合層20、中間層30、正極活物質層40及び正極集電体50が順に積層されたものであり得る。
前記負極集電体10は、電気伝導性を有する板状の基材であり得る。前記負極集電体10は、ニッケル(Ni)、ステンレス鋼(SUS)及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記負極集電体10は、空隙率約1%未満の高密度(High density)の金属薄膜であり得る。
前記負極集電体10は、厚さが1μm~20μm又は5μm~15μmであり得る。
図2は、本発明による複合層20を示す。これを参照すると、前記複合層20は、炭素材21、リチウムとの合金化が可能な金属粒子22、前記金属粒子22と静電気的引力を介して結合可能な高分子バインダー23、及び前記金属粒子22上にコーティングされた固体電解質界面層(Solid electrolyte interface layer)24を含むことができる。
前記リチウム二次電池は、充填の際に、前記複合層20上に、正確には前記複合層20と中間層30との間にリチウム金属(Li)が電着されるものであり得る。前記複合層20は、前記リチウム二次電池の充放電過程で前記リチウム金属(Li)が均一に電着及び脱離できるようにする構成である。前記複合層20が存在しない場合には、負極集電体10上にリチウム金属(Li)が直接電着されるが、リチウム金属(Li)の反応性が高いため、リチウムデンドライト(Lithium dendrite)、不活性リチウム(Dead lithium)などが形成されて電池の容量や寿命などに悪影響を及ぼす。
具体的には、本発明は、リチウムとの合金化が可能な金属粒子22と静電気的引力を有する高分子バインダー23との結合を誘導して、前記複合層20内で前記金属粒子22が均一に分布できるようにしたことを特徴とする。
また、金属粒子22と高分子バインダー23とを結合した後、後述する添加剤であるLiNOを投入して、前記添加剤が前記金属粒子22の表面に吸着されるようにする。前記添加剤は、金属粒子22の表面に吸着された状態で分解され、LiNやLiOなどを含む固体電解質界面層が安定して均一に形成される。
その結果、本発明によれば、リチウム金属(Li)の安定した電着と脱離を誘導することができ、それにより長い時間の間に高いクーロン効率でリチウム二次電池を充放電することができる。また、本発明によれば、広い電圧範囲を有する電解質を用いても電池の高いクーロン効率を維持することができ、これは、高い作動電圧を有する正極活物質との組み合わせを可能にして、リチウム二次電池のエネルギー密度を高めるのに役立てることができる。
前記炭素材21は、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラフェン及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記金属粒子22は、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記高分子バインダー23は、分枝状ポリエチレンイミン(Branched polyethyleneimine、BPEI)、ポリビニルピロリドン(Polyvinylpyrrolidone、PVP)及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記固体電解質界面層24は、LiN、LiO、Li及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記中間層30は、固体電解質層又は分離膜を含むことができる。
前記固体電解質層は、リチウムイオンが前記複合層20と正極活物質層40との間を移動することができるようにする構成である。
前記固体電解質層は、リチウムイオン伝導性のある固体電解質を含むことができる。前記固体電解質は、酸化物系固体電解質又は硫化物系固体電解質を含むことができる。ただし、リチウムイオン伝導度の高い硫化物系固体電解質を使用することが好ましい。前記硫化物系固体電解質は、特に限定されないが、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-LiCl、LiS-P-LiBr、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(ただし、m、nは正の数、ZはGe、Zn、Gaのうちの1つ)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(ただし、x、yは正の数、MはP、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのうちの1つ)、Li10GeP12などであり得る。
前記分離膜は、前記複合層20と正極活物質層40とが物理的に接触するのを防止する構成である。
前記分離膜は、ポリプロピレン(polypropylene)を含むことができる。
前記正極活物質層40は、正極活物質、固体電解質、導電材、バインダーなどを含むことができる。
前記正極活物質は、酸化物活物質又は硫化物活物質であり得る。
前記酸化物活物質は、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、Li1+xNi1/3Co1/3Mn1/3などの層状岩塩型活物質、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)Oなどのスピネル型活物質、LiNiVO、LiCoVOなどの逆スピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPOなどのオリビン型活物質、LiFeSiO、LiMnSiOなどのケイ素含有活物質、LiNi0.8Co(0.2-x)Al(0<x<0.2)のように遷移金属の一部を異種金属で置換した層状岩塩型活物質、Li1+xMn2-x-y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、Znのうちの少なくとも1種であり、0<x+y<2)のように遷移金属の一部を異種金属で置換したスピネル型活物質、LiTi12などのチタン酸リチウムであり得る。
前記硫化物活物質は、銅シェブレル、硫化鉄、硫化コバルト、硫化ニッケルなどであり得る。
前記固体電解質は、酸化物固体電解質又は硫化物固体電解質であり得る。ただし、リチウムイオン伝導度の高い硫化物系固体電解質を用いることが好ましい。前記硫化物系固体電解質は、特に限定されないが、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-LiCl、LiS-P-LiBr、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(ただし、m、nは正の数、ZはGe、Zn、Gaのうちの1つ)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(ただし、x、yは正の数、MはP、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのうちの1つ)、Li10GeP12などであり得る。
前記導電材は、カーボンブラック(Carbon black)、伝導性グラファイト(Conducting graphite)、グラフェン(Graphene)などを含むことができる。
前記バインダーは、BR(Butadiene rubber)、NBR(Nitrile butadiene rubber)、HNBR(Hydrogenated nitrile butadiene rubber)、PVDF(polyvinylidene difluoride)、PTFE(polytetrafluoroethylene)、CMC(carboxymethylcellus)などを含むことができる。
前記正極集電体50は、電気伝導性を有する板状の基材であり得る。前記正極集電体50はアルミ箔(Aluminium foil)を含むことができる。
前記リチウム二次電池は、前記中間層30及び正極活物質層40のうちの少なくとも一つに含浸されている電解質(図示せず)をさらに含むことができる。
前記電解質は、リチウム塩や有機溶媒などを含むことができる。
前記リチウム塩は、本発明の属する技術分野における通常使用されるものであればいずれのものも含むことができる。例えば、前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiClO、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、LiN(CFSO、LiN(SO、LiN(SOF)、LiCFSO、LiCSO、LiCSO、LiSCN、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl、LiI、LiB(Cなどを含むことができる。
前記有機溶媒は、本発明の属する技術分野における通常使用されるものであればいずれのものも含むことができる。但し、作動電圧の高い正極活物質と組み合わせるために広い電圧範囲を有するカーボネート系有機溶媒を含むことが好ましい。具体的には、前記有機溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ブチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記電解質は、必要に応じて、ビニレンカーボネート(Vinylene carbonate)、フルオロエチレンカーボネート(Fluoroethylene carbonate)などの電解液添加剤をさらに含むことができる。
本発明に係るリチウム二次電池の製造方法は、リチウムとの合金化が可能な金属粒子の前駆体、前記金属粒子と静電気的引力を介して結合可能な高分子バインダー、添加剤を含む溶液を準備するステップと、前記溶液に炭素材を添加してスラリーを製造するステップと、前記スラリーを負極集電体上に塗布して複合層を形成するステップと、前記負極集電体、複合層、中間層、正極活物質層及び正極集電体が積層された構造体を製造するステップと、を含むことができる。また、前記製造方法は、前記構造体に電解質を注入するステップをさらに含むことができる。
前記溶液は、溶媒に高分子バインダーと金属粒子の前駆体を投入した後、反応させ、その結果物に添加剤を投入して準備することができる。
前記溶媒は、特に限定されず、例えば水系溶媒を含むことができる。
前記金属粒子の前駆体は、前述した金属粒子の塩形態を含むことができる。例えば、前記金属粒子に含有された金属の硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩などを含むことができる。
前記添加剤は、前記金属粒子に吸着された後、分解されて前述の固体電解質界面層になることができる。前記添加剤はLiNOを含むことができる。
前記溶液は、高分子バインダー1重量%~20重量%、前記金属粒子の前駆体1重量%~10重量%、前記添加剤10重量%~30重量%を含有し、残部が溶媒からなることができる。
前記溶液に炭素材を添加してスラリーを得ることができる。具体的には、前記高分子バインダー100重量部に対して前記炭素材を50重量部~200重量部の含有量で添加してスラリーを製造することができる。
前記スラリーを負極集電体上に塗布し、乾燥させて複合層を形成することができる。
前記構造体を製造する方法は、特に限定されず、前記複合層上に中間層、正極活物質層及び正極集電体を順次積層して製造することができる。
以下、具体的な実施例によって本発明をより具体的に説明する。下記の実施例は、本発明の理解を助けるための例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例
高分子バインダーである分枝状ポリエチレンイミン(BPEI)を溶媒である水(HO)に投入し、次いで金属粒子の前駆体であるAgNOを添加した。その結果物を約80℃で約24時間撹拌した後、添加剤であるLiNOを追加し、約30分以上常温で撹拌して溶液を準備した。前記溶液は、高分子バインダー9重量%、AgNO6重量%、LiNO20重量%を含有し、残部が水からなる。
図3aは、前記溶液を低倍率透過電子顕微鏡で分析した結果である。図3bは、前記溶液を高倍率透過電子顕微鏡で分析した結果である。図3cは、前記溶液のリチウム元素(Li)に対する電子エネルギー損失スペクトル(Electron energy loss spectroscopy、EELS)である。図3dは、前記溶液の銀元素(Ag)に対する電子エネルギー損失スペクトルである。図3eは、前記溶液の窒素元素(N)に対する電子エネルギー損失スペクトルである。これらを参照すると、リチウム元素、銀元素及び窒素元素が実質的に同じ位置に分布していることが分かる。これは、金属元素の表面に添加剤及びこれに起因した固体電解質界面層が吸着されていることを意味する。
前記溶液に、高分子バインダー100重量部に対して炭素材Super-Cを100重量部投入してスラリーを製造した。
前記スラリーをドクターブレードコーティング法で銅含有負極集電体上に塗布し、約120℃、真空条件で約4時間乾燥させて複合層を形成した。
正極活物質であるLiNi0.8Co0.1Mn0.1、導電材、バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN-メチルピロリドンに投入してスラリーを製造し、これを基材上に塗布、乾燥させて正極活物質層を得た。前記正極活物質層上に正極集電体を付着させた。
前記正極活物質層と複合層との間にポリプロピレン分離膜を投入して構造体を製造した。
前記構造体に電解質を注入してリチウム二次電池を製造した。前記電解質としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートが3:7の質量比で混合された有機溶媒にリチウム塩として1MのLiPFが添加され、電解質添加剤として10重量%のフルオロエチレンカーボネート(FEC)が投入されたものを使用した。
比較例1
実施例とは異なり、金属粒子の前駆体であるAgNOと添加剤であるLiNOを投入せずに溶液を準備した。それ以外は実施例と実質的に同様にして、複合層及びリチウム二次電池を製造した。
比較例2
実施例とは異なり、金属粒子の前駆体であるAgNOを投入せずに溶液を準備した。それ例外は実施例と実質的に同様にして、複合層及びリチウム二次電池を製造した。
比較例3
実施例とは異なり、添加剤であるLiNOを添加せずに溶液を準備した。それ以外は実施例と実質的に同様にして、複合層及びリチウム二次電池を製造した。
比較例4
複合層を形成せずに、負極集電体上にポリプロピレン分離膜、正極活物質層及び正極集電体を積層して、リチウム二次電池を製造した。
実験例1
実施例及び比較例1~比較例3の複合層をX線光電子分光法(X-Ray Photoelectron Spectroscopy、XPS)によって分析した。
図4aはLi 1s XPS分析の結果である。図4bはN 1 s XPS分析の結果である。図4cはO 1 s XPS分析の結果である。図4a及び図4cを参照すると、実施例による複合層においてのみ固体電解質界面層に含まれているLiO、Liなどの成分に該当するピークが発見されることが分かる。また、図4bを参照すると、実施例の複合層において金属粒子に含まれている銀元素(Ag)と窒素元素(N)との結合によるピークが発見されることが分かる。
その結果、本発明によれば、金属粒子の表面に固体電解質界面層を均一に形成することができることが確認できる。
実験例2
実施例及び比較例1~比較例4によるリチウム二次電池を充電速度0.5C、放電速度0.5Cで充放電した。容量は約3.8mAh/cmであり、Cut off条件は3V~4.3Vであった。図5は、実施例及び比較例1~比較例4によるリチウム二次電池の寿命特性を評価した結果である。これを参照すると、実施例が比較例1~比較例4に比べて格段に優れた寿命特性を示すことが分かる。
以上、添付図面を参照して本発明の好適な実施例について説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、その技術的思想又は必須的な特徴を変更することなく本発明が他の具体的な形態で実施できることを理解することができるだろう。よって、上述した実施例はあらゆる面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解すべきである。
10 負極集電体
20 複合層
30 中間層
40 正極活物質層
50 正極集電体
21 炭素材
22 金属粒子
23 高分子バインダー
24 固体電解質界面層

Claims (18)

  1. 負極集電体、
    前記負極集電体上に位置する複合層、
    前記複合層上に位置する中間層、
    前記中間層上に位置する正極活物質層、及び
    前記正極活物質層上に位置する正極集電体を含み、
    前記複合層は、炭素材、リチウムとの合金化が可能な金属粒子、前記金属粒子と静電気的引力を介して結合可能な高分子バインダー、及び前記金属粒子上にコーティングされた固体電解質界面層(Solid electrolyte interface layer)を含む、リチウム二次電池。
  2. 前記炭素材は、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラフェン及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記金属粒子は、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記高分子バインダーは、分枝状ポリエチレンイミン(Branched polyethyleneimine、BPEI)、ポリビニルピロリドン(Polyvinilpyrrolidone、PVP)及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記固体電解質界面層は、LiN、LiO、Li及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記中間層は固体電解質層又は分離膜を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. リチウム塩及びカーボネート系有機溶媒を含み、前記中間層及び前記正極活物質層のうちの少なくとも一つに含浸されている電解質をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 充填の際に前記複合層と前記中間層との間にリチウム金属が電着(Deposition)される、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. リチウムとの合金化が可能な金属粒子の前駆体、前記金属粒子と静電気的引力を介して結合可能な高分子バインダー、添加剤を含む溶液を準備するステップと、
    前記溶液に炭素材を添加してスラリーを製造するステップと、
    前記スラリーを負極集電体上に塗布して複合層を形成するステップと、
    前記負極集電体、複合層、中間層、正極活物質層及び正極集電体が積層された構造体を製造するステップと、
    を含む、リチウム二次電池の製造方法。
  10. 前記金属粒子は、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含み、
    前記金属粒子の前駆体は前記金属粒子の塩形態を含む、請求項9に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  11. 前記高分子バインダーは、分枝状ポリエチレンイミン(Branched polyethyleneimine、BPEI)、ポリビニルピロリドン(Polyvinilpyrrolidone、PVP)及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含む、請求項9に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  12. 前記添加剤は、LiNOを含み、
    前記添加剤は、分解されて前記金属粒子上にコーティングされた固体電解質界面層(Solid electrolyte interface layer)を形成し、
    前記固体電解質界面層は、LiN、LiO、Li及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含む、請求項9に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  13. 前記溶液は、高分子バインダー1重量%~20重量%、前記金属粒子の前駆体1重量%~10重量%、前記添加剤10重量%~30重量%を含有し、残部が溶媒からなる、請求項9に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  14. 前記炭素材は、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラフェン及びこれらの組み合わせよりなる群から選択された少なくとも一つを含む、請求項9に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  15. 前記高分子バインダー100重量部に対して前記炭素材50重量部~200重量部を前記溶液に添加してスラリーを製造する、請求項9に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  16. 前記中間層は固体電解質層又は分離膜を含む、請求項9に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  17. 前記構造体に電解質を注入するステップをさらに含み、
    前記電解質はリチウム塩及びカーボネート系有機溶媒を含む、請求項9に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  18. 充填の際に前記複合層と前記中間層との間にリチウム金属が電着(deposition)される、請求項9に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2022208529A 2022-02-18 2022-12-26 無負極リチウム二次電池及びその製造方法 Pending JP2023121128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020220021162A KR20230124179A (ko) 2022-02-18 2022-02-18 무음극 리튬이차전지 및 이의 제조방법
KR10-2022-0021162 2022-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023121128A true JP2023121128A (ja) 2023-08-30

Family

ID=87574610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022208529A Pending JP2023121128A (ja) 2022-02-18 2022-12-26 無負極リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230268559A1 (ja)
JP (1) JP2023121128A (ja)
KR (1) KR20230124179A (ja)
CN (1) CN116632319A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102568793B1 (ko) 2018-01-05 2023-08-22 삼성전자주식회사 무음극 리튬금속전지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20230268559A1 (en) 2023-08-24
CN116632319A (zh) 2023-08-22
KR20230124179A (ko) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246521B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびこれを含むリチウム二次電池
CN110783529B (zh) 一种二次电池用金属锂负极及其制备和应用
CN110416551B (zh) 用于可再充电锂电池的负极和包括其的可再充电锂电池
WO2022038670A1 (ja) リチウム2次電池
JP2014225324A (ja) 非水電解質二次電池
US20100136430A1 (en) Ncm positive active material for secondary battery and secondary battery including the same
CN115668534A (zh) 电池及电池的制造方法
CN111697227B (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
JP2022547501A (ja) 二次電池の製造方法
US20230335745A1 (en) All-solid-state battery including cathode active material layer having increased thickness and method of manufacturing same
KR20160054315A (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210132416A (ko) 프라이머가 코팅된 집전체를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
JP2023124804A (ja) 金属硫化物を含む保護層を備えた全固体電池及びその製造方法
US20220200002A1 (en) All-solid-state battery comprising lithium storage layer having multilayer structure and method of manufacturing same
CN115706226A (zh) 正极活性物质、其制备方法及包括其的可再充电锂电池
JP2022167890A (ja) リチウム二次電池用負極およびこれを含むリチウム二次電池
KR100897180B1 (ko) 도전제로서 은 나노 입자를 함유하는 양극 합제 및그것으로 구성된 리튬 이차전지
JP2023121128A (ja) 無負極リチウム二次電池及びその製造方法
KR20220128137A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210152643A (ko) 에너지 밀도가 높고 안정적인 구동이 가능한 전고체 전지
US20230058012A1 (en) All-solid-state battery with improved durability and method of manufacturing the same
WO2022244110A1 (ja) リチウム2次電池及びその使用方法、並びにリチウム2次電池の製造方法
US20220165999A1 (en) Method of Producing Electrode for All-Solid-State Battery with Improved Adhesive Strength
WO2023223582A1 (ja) 電池および電池の製造方法
KR102207523B1 (ko) 리튬 이차전지