JP2023118220A - タンクカバー - Google Patents

タンクカバー Download PDF

Info

Publication number
JP2023118220A
JP2023118220A JP2022021054A JP2022021054A JP2023118220A JP 2023118220 A JP2023118220 A JP 2023118220A JP 2022021054 A JP2022021054 A JP 2022021054A JP 2022021054 A JP2022021054 A JP 2022021054A JP 2023118220 A JP2023118220 A JP 2023118220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
tank
center cover
center
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022021054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7440551B2 (ja
Inventor
昌平 瀧口
Shohei Takiguchi
龍矢 藤田
Tatsuya Fujita
健児 清水
Kenji Shimizu
佑哉 日野
Yuya Hino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022021054A priority Critical patent/JP7440551B2/ja
Publication of JP2023118220A publication Critical patent/JP2023118220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440551B2 publication Critical patent/JP7440551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】センターカバーの耐荷重性を向上させながらタンクカバーのデザインの自由度を向上できるタンクカバーを提供する。【解決手段】タンクカバーは、センターカバーを備える。センターカバーは、底面144に形成された複数のリブ部146を有する。複数のリブ部146は、第1リブ部148と、第1リブ部148よりも低い第2リブ部150とを有する。【選択図】図10

Description

本発明は、タンクカバーに関する。
特許文献1には、鞍乗型車両の燃料タンクをタンクカバーで覆うことが開示されている。
特許第6662603号公報
鞍乗型車両の衝突等に起因して、タンクカバーに荷重が加わると、タンクカバーに割れが発生する可能性がある。従来は、タンクカバーと燃料タンクとのクリアランスを狭くすることで、割れの発生を抑制している。しかしながら、タンクカバーの表面は、鞍乗型車両の意匠面を構成する。タンクカバーと燃料タンクとのクリアランスを狭くすると、タンクカバーのデザインが制約される。
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
本発明の態様は、鞍乗型車両の燃料タンクを覆うタンクカバーであって、前記タンクカバーは、前記燃料タンクの上面の少なくとも一部を覆うセンターカバーと、前記センターカバーに連結され、且つ、前記燃料タンクの側面を覆うサイドカバーと、を備え、前記センターカバーは、前記燃料タンクの上面と向かい合う前記センターカバーの底面に形成された複数のリブ部を有し、複数の前記リブ部は、第1リブ部と、前記第1リブ部よりも低い第2リブ部とを有する。
本発明では、センターカバーにリブを設けることにより、センターカバーの耐荷重性を向上させる。これにより、センターカバーの割れの発生を抑制することができる。また、高さの異なる複数のリブ(第1リブ部、第2リブ部)を設けることにより、センターカバーと燃料タンクとのクリアランスに依らず、センターカバーのデザインを設計することが可能となる。これにより、タンクカバーのデザインの自由度を向上させることができる。
図1は、自動二輪車の左側面図である。 図2は、自動二輪車の平面図である。 図3は、タンクカバー及びシュラウドの斜視図である。 図4は、タンクカバー及びシュラウドの斜視図である。 図5は、タンクカバー及びシュラウドの正面図である。 図6は、タンクカバー及びシュラウドの背面図である。 図7は、タンクカバー及びシュラウドの平面図である。 図8は、センターカバーの斜視図である。 図9は、センターカバーの斜視図である。 図10は、センターカバーの斜視図である。 図11は、センターカバーの後端部の拡大斜視図である。 図12は、図2のXII-XII線に沿った断面図である。 図13は、インナーシュラウドの斜視図である。 図14は、インナーシュラウドの正面図である。 図15は、インナーシュラウドの左側面図である。
図1は、自動二輪車10(鞍乗型車両)の左側面図である。図2は、自動二輪車10の平面図である。以下の説明では、自動二輪車10が前進する方向を前方として、前後、左右及び上下の方向を説明する。
自動二輪車10は、車体フレーム12(車体)を備える。車体フレーム12は、ヘッドパイプ14と、メインフレーム16と、センターフレーム18と、ダウンフレーム20と、左右一対のシートフレーム22と、左右一対のサブフレーム24と、左右一対のステップフレーム26とを備える。
ヘッドパイプ14は、車体フレーム12の前端部の一部である。メインフレーム16は、ヘッドパイプ14から後方且つ斜め下方に延びている。センターフレーム18は、メインフレーム16の後端部から下方に延びている。センターフレーム18の下部には、ピボット支持部(不図示)が設けられている。ダウンフレーム20は、メインフレーム16よりも下方で、ヘッドパイプ14から後方且つ斜め下方に延びている。
左右のシートフレーム22の各々は、メインフレーム16の後端部から後方に延びている。左右のサブフレーム24の各々は、センターフレーム18の下部とシートフレーム22とを連結する。左右のステップフレーム26の各々は、センターフレーム18の下部から後方に延びている。
自動二輪車10は、前輪28と、後輪30と、フロントフェンダ32と、リアフェンダ34と、エンジン36と、シート38と、燃料タンク40とをさらに備える。図2に示すように、シート38及び燃料タンク40は、前後方向に沿った自動二輪車10の中心軸41上に位置している。
図1に示すように、ヘッドパイプ14には、フロントフォーク42が揺動可能に支持されている。フロントフォーク42は、ステアリングシャフト(不図示)と、左右一対のフォークパイプ44と、トップブリッジ46と、ボトムブリッジ48とを有する。
ステアリングシャフトは、ヘッドパイプ14に回動可能に支持されている。左右のフォークパイプ44は、前輪28の左右両側に配置されている。左右のフォークパイプ44の下端部には、前輪28が回転可能に支持されている。トップブリッジ46は、ステアリングシャフトの上端部に固定されている。トップブリッジ46は、左右のフォークパイプ44の上端部を連結する。トップブリッジ46の上部には、ハンドル50が固定されている。ボトムブリッジ48は、ステアリングシャフトの下端部に固定されている。ボトムブリッジ48は、左右のフォークパイプ44を連結する。従って、前輪28は、フロントフォーク42を介して、車体フレーム12の前端部に操舵可能に支持されている。フロントフェンダ32は、前輪28を上方から覆う。
ピボット支持部には、ピボット軸52が連結されている。ピボット軸52には、スイングアーム54の前端部が支持されている。スイングアーム54は、前端部が揺動可能にピボット軸52に支持されている。スイングアーム54は、ピボット軸52から後方に延びている。スイングアーム54は、後輪30の左側方にまで延びている。スイングアーム54の後端部は、後輪30を回転可能に支持する。リアフェンダ34は、左右のシートフレーム22の後端部から後方に延びている。リアフェンダ34は、後輪30を上方から覆う。
エンジン36は、メインフレーム16の下方で、センターフレーム18とダウンフレーム20との間に配置されている。エンジン36は、クランクケース56と、シリンダ部58とを有する。クランクケース56は、左右方向(車幅方向)に延びるクランク軸(不図示)を支持する。クランクケース56の後部には、変速機(不図示)が内蔵されている。
シリンダ部58は、クランクケース56の前部から、前方且つ斜め上方に延びている。シリンダ部58には、吸気装置(不図示)と、排気装置60とが接続されている。吸気装置は、シリンダ部58の後部に接続されている。排気装置60は、シリンダ部58の前部に接続されている。排気装置60は、排気管62と、マフラー64とを有する。排気管62は、シリンダ部58の前面から下方に延び、クランクケース56の下方で屈曲して後方に延びている。マフラー64は、排気管62の後端に接続され、後方に延びている。マフラー64は、後輪30の右側方にまで延びている(図2参照)。
シート38は、左右のシートフレーム22に固定されている。シート38は、前側シート66と、後側シート68とを有する。前側シート66は、左右のシートフレーム22の前側に配置されている。前側シート66には、運転者が着座する。後側シート68は、前側シート66の後方に設けられている。後側シート68は、左右のシートフレーム22の後側に配置されている。後側シート68には、同乗者が着座する。
左右のステップフレーム26の各々の前端部には、ステップ70が設けられている。前側シート66に着座した運転者は、左右の足を各ステップ70に掛ける。左右のステップフレーム26の各々の後端部には、ピリオンステップ72が設けられている。後側シート68に着座した同乗者は、左右の足を各ピリオンステップ72に掛ける。センターフレーム18の下部には、メインスタンド74が設けられている。
燃料タンク40は、ヘッドパイプ14とシート38との間に配置されている。具体的には、燃料タンク40は、前側シート66の前方で、且つ、ヘッドパイプ14の後方に配置されている。燃料タンク40は、メインフレーム16の上部に取り付けられている。
自動二輪車10は、車体フレーム12、燃料タンク40等を覆う車体カバー76をさらに備える。車体カバー76は、フロントカバー78と、タンクカバー80と、左右一対のセンターカバー82と、リアカバー84と、アンダーカバー86と、左右一対のシュラウド88とを有する。
フロントカバー78は、ヘッドパイプ14及び左右のフォークパイプ44の上部を前方から覆う。タンクカバー80は、燃料タンク40を覆う。左右のセンターカバー82の各々は、前側シート66の下方を覆う。リアカバー84は、左右のセンターカバー82の後方で、シート38の下方を覆う。アンダーカバー86は、クランクケース56の下部を、前方、側方及び下方から覆う。
左右のシュラウド88の各々は、タンクカバー80及びダウンフレーム20に連結されている。左右のシュラウド88の各々は、燃料タンク40の側面の一部と、ヘッドパイプ14の一部と、メインフレーム16の前部と、ダウンフレーム20の上部とを覆う。タンクカバー80及び左右のシュラウド88の詳細な構成は、後述する。
次に、本実施形態の特徴的な構成について、図3~図15を参照しながら説明する。特徴的な構成とは、タンクカバー80及び左右のシュラウド88の構成である。
燃料タンク40(図12参照)は、樹脂製である。燃料タンク40は、タンク上部90と、タンク下部92とを備える。
タンク下部92は、下方に凹み、且つ、上方が開放された椀状の形状を有する。タンク下部92の外縁には、フランジ94が形成されている。タンク下部92は、前後方向に沿って、傾斜して配置されている。
タンク上部90は、上方に膨出し、且つ、下方が開放された椀状の形状を有する。タンク上部90の外縁には、フランジ96が形成されている。タンク上部90のフランジ96と、タンク下部92のフランジ94とを重ね合わせることで、燃料タンク40が構成される。なお、タンク上部90の上面98は、燃料タンク40の上面100を形成する。以下の説明では、燃料タンク40の上面100を、タンク上部90の上面98と呼称する場合がある。タンク上部90の上面98には、給油口102が設けられている。給油口102は、タンクキャップ104によって閉じられている。タンク上部90の前部には、前方且つ斜め上方にステー106が延びている。
タンクカバー80及び左右のシュラウド88(図3参照)は、樹脂製である。具体的には、タンクカバー80及び左右のシュラウド88は、ABS樹脂製である。
図7に示すように、タンクカバー80は、センターカバー108と、左右一対のサイドカバー110とを備える。
センターカバー108は、燃料タンク40の上面100(図12参照)の少なくとも一部を覆う。図2に示すように、センターカバー108は、自動二輪車10の中心軸41上を前後方向に延びている。センターカバー108は、燃料タンク40の上方で、タンク上部90(図12参照)の上面98のうち、中心軸41周辺の部分を覆っている。
図8に示すように、センターカバー108は、タンク上部90(図12参照)を覆うように湾曲した板状部材である。センターカバー108は、前端部112、本体部114及び後端部116を有する。
本体部114は、前後方向に延びている。本体部114は、タンク上部90の上面98(図12参照)に沿って湾曲している。本体部114には、タンクキャップ104(図12参照)が挿通可能な開口118が形成されている。
前端部112は、本体部114の前端から、前方且つ斜め下方に延びている。本体部114と前端部112との連結箇所には、取付部120が左右両側に形成されている。左右の取付部120は、下方に凹む凹部である。左右の取付部120の各々には、上下方向に貫通する孔122が形成されている。2つの孔122の各々には、ボルト124(図12参照)が挿通する。なお、前端部112の先端には、メインフレーム16(図1参照)との干渉をさけるため、半円状の切欠126が形成されている。
図9に示すように、後端部116は、本体部114の後端から、後方且つ斜め下方に延びている。後端部116は、連結部128と、狭幅部130と、取付部132と、左右一対の補強部134とを有する。
連結部128は、本体部114の後端に連結されている。連結部128は、本体部114の後部を下方に屈曲することで形成される。従って、左右方向における連結部128の幅は、左右方向における本体部114の幅と略同じである。
図11に示すように、狭幅部130は、連結部128の後端に連結されている。狭幅部130は、連結部128から離れる程、左右方向の幅が狭くなる。取付部132は、狭幅部130の後端に連結されている。従って、狭幅部130は、取付部132に近づく程、左右方向の幅が狭くなる。
取付部132は、狭幅部130の後端から後方に延びている。取付部132には、上下方向に貫通する孔136が形成されている。孔136には、ボルト138(図12参照)が挿通する。ボルト138は、タンク上部90及びタンク下部92の各フランジ94、96に形成されたボルト孔(不図示)に螺合する。これにより、センターカバー82の後端部116は、燃料タンク40に固定される。
取付部132の後部には、2つの切欠部140が形成されている。なお、切欠部140は、取付部132に少なくとも1つ形成されていればよい。補強部134は、後端部116の左右両側に設けられている。左側の補強部134は、狭幅部130の左側と、取付部132の左側とを連結する。右側の補強部134は、狭幅部130の右側と、取付部132の右側とを連結する。左右の補強部134は、略台形状の壁部である。なお、後端部116は、少なくとも1つの補強部134を有すればよい。また、補強部134は、壁状に形成されていればよい。
図9に示すように、本体部114の左右両側には、車幅方向外側に突出する複数の連結部142が形成されている。複数の連結部142は、前後方向に沿って、任意の間隔で、本体部114の左右両側に形成されている。複数の連結部142は、左右のサイドカバー110(図4参照)に形成された複数の連結部(不図示)に連結される。これにより、センターカバー82と左右のサイドカバー110とが連結される。
図12に示すように、タンクカバー80は、任意のクリアランスを隔てて、燃料タンク40を覆っている。センターカバー82の底面144は、タンク上部90の上面98と向かい合っている。図10に示すように、センターカバー108の底面144には、複数のリブ部146(第1リブ部148、第2リブ部150)が形成されている。複数のリブ部146は、センターカバー108の底面144からタンク上部90の上面98に向かって突出する板状部である。
第1リブ部148は、相対的に高いリブである。第1リブ部148は、センターカバー108の底面144において、複数の取付部120、132(図7参照)の間に形成されている。具体的には、第1リブ部148は、本体部114の底面152において、本体部114の底面152とタンク上部90の上面98とのクリアランスが相対的に狭い箇所に形成されている。より具体的には、第1リブ部148は、本体部114の底面152において、開口118と本体部114の後端との間に形成されている。第1リブ部148の形成箇所は、運転者が前側シート66(図1参照)に着座したときに、運転者と向かい合う箇所である。
第1リブ部148は、本体部114の底面152において、格子状に形成されている。図12に示すように、第1リブ部148は、タンク上部90の上面98と接触するように、本体部114の底面152に形成されている。
第2リブ部150は、第1リブ部148よりも低いリブである。図10に示すように、第2リブ部150は、第1リブ部148の少なくとも一部を囲むように、センターカバー82の底面144に形成されている。具体的には、第2リブ部150は、センターカバー82の底面144における本体部114の開口118と後端部116の狭幅部130との間に形成されている。
第2リブ部150は、センターカバー82の底面144において、格子状に形成されている。なお、格子状の第2リブ部150は、格子状の第1リブ部148を囲んでいる。また、第2リブ部150の一部は、第1リブ部148に連結されている。
図12に示すように、第2リブ部150は、センターカバー108の底面144におけるタンク上部90の上面98とのクリアランスが相対的に広い箇所に形成されている。また、第2リブ部150は、タンク上部90の上面98と接触しないように、センターカバー108の底面144に形成されている。
なお、本実施形態では、第1リブ部148は、センターカバー108の底面144におけるタンク上部90の上面98とのクリアランスが相対的に広い箇所に形成されてもよい。第2リブ部150は、センターカバー108の底面144におけるタンク上部90の上面98とのクリアランスが相対的に狭い箇所に形成されてもよい。この場合でも、第1リブ部148は、タンク上部90の上面98に接触するように、センターカバー108の底面144に形成される。
図3に示すように、左右のサイドカバー110は、センターカバー108に連結されている。左側のサイドカバー110は、燃料タンク40(図2参照)の左側面を覆うように湾曲した板状部材である。右側のサイドカバー110は、燃料タンク40の右側面を覆うように湾曲した板状部材である。左右のサイドカバー110の各々の後端部は、ボルト(不図示)によって、メインフレーム16(図1参照)に固定されている。
図7に示すように、左右のシュラウド88の各々は、サイドカバー110に連結されている。図1に示すように、左右のシュラウド88の各々は、サイドカバー110から前方且つ斜め下方に延びている。すなわち、図2に示すように、シュラウド88は、自動二輪車10の中心軸41を挟んで、タンクカバー80の左右両側に配置されている。左右のシュラウド88は、同じ構成を有している。そのため、以下の説明では、代表的に、いずれか一方のシュラウド88について説明する。
図3に示すように、シュラウド88は、インナーシュラウド154と、アウターシュラウド156とを有する。インナーシュラウド154は、サイドカバー110の前方で、車幅方向の内側に配置されている。アウターシュラウド156は、インナーシュラウド154よりも車幅方向の外側に配置されている。図7に示すように、アウターシュラウド156は、前後方向に沿って、インナーシュラウド154の前端部158からサイドカバー110の中央部にかけて配置されている。アウターシュラウド156は、インナーシュラウド154と、サイドカバー110とに連結されている。具体的には、アウターシュラウド156は、インナーシュラウド154とサイドカバー110とに挟み込まれた状態で、インナーシュラウド154及びサイドカバー110に連結されている。
図5に示すように、インナーシュラウド154は、後方の燃料タンク40(図12参照)に近づく程、車幅方向の内側に湾曲する板状部材である。すなわち、インナーシュラウド154は、インナーシュラウド154の後部に近づくにつれて、燃料タンク40に近づくように湾曲している。図15に示すように、インナーシュラウド154は、インナーシュラウド154の後部に近づくにつれて、上下方向の幅が大きくなる。そのため、図14に示すように、インナーシュラウド154の上端部160及び下端部162は、インナーシュラウド154の後部に位置する。
図13に示すように、インナーシュラウド154の上端部160及び下端部162には、取付部164、166がそれぞれ設けられている。
インナーシュラウド154の上端部160に設けられた取付部164は、水平方向に延びる板状部である。取付部164には、上記のボルト124が挿通する孔168が形成されている。ボルト124は、センターカバー108(図8参照)の取付部120の孔122と、インナーシュラウド154の取付部164の孔168とを挿通する。これにより、ボルト124は、タンク上部90のステー106に形成されたボルト孔(不図示)に螺合する。ボルト124がボルト孔に螺合することで、センターカバー108とインナーシュラウド154とは、タンク上部90に共締め固定される(図12参照)。
インナーシュラウド154の下端部162に設けられた取付部166は、後方向に凹む凹部178である。凹部178には、ボルト170が挿通する孔172が形成されている。ボルト170は、孔172を挿通し、ダウンフレーム20に設けられたステー174のボルト孔(不図示)に螺合する。これにより、インナーシュラウド154は、ダウンフレーム20に固定される。
図5に示すように、インナーシュラウド154は、凹凸部176を有する。凹凸部176は、少なくとも1つの凹部178と、複数の凸部180とから構成される。凹部178は、インナーシュラウド154の一部を車幅方向に向かって凹ませることにより形成される。凸部180は、インナーシュラウド154の一部を車幅方向に向かって突出させることにより形成される。
具体的には、図14に示すように、インナーシュラウド154の上側及び下側で、車幅方向の外側に凹ませることにより、2つの凹部178が形成される。これにより、図15に示すように、2つの凹部178の周囲は、2つの凹部178に対して、車幅方向の内側に相対的に突出する。この結果、凹部178を囲むように、複数の凸部180が形成される。従って、インナーシュラウド154の前端部158は、凸部180として形成される。なお、図14に示すように、インナーシュラウド154では、インナーシュラウド154の前端部158、上部、下部、後部及び中央部が、2つの凹部178を囲む凸部180として形成されている。
図13に示すように、2つの凹部178の各々は、前後方向に沿って形成されている。2つの凹部178の各々は、インナーシュラウド154の後部に近づく程、上下方向の幅が広くなる(図15参照)。また、2つの凹部178の各々は、インナーシュラウド154の後部に近づく程、車幅方向の深さが深くなる(図13参照)。なお、本実施形態では、少なくとも1つの凹部178が前後方向に沿って形成されていればよい。また、少なくとも1つの凹部178が、インナーシュラウド154の後部に近づく程、上下方向の幅が広くなり、且つ、車幅方向の深さが深くなっていればよい。
図13に示すように、複数の凸部180のうち、インナーシュラウド154の前端部158及び後部以外の凸部180は、前後方向に沿って形成されている。これらの凸部180の各々は、インナーシュラウド154の後部に近づく程、上下方向の幅が広くなる。また、これらの凸部180の各々は、インナーシュラウド154の後部に近づく程、車幅方向の高さが高くなる。
なお、上記のように、2つの凹部178が車幅方向外側に凹むことで、複数の凸部180が車幅方向内側に相対的に突出する。そのため、車幅方向に沿った複数の凸部180の高さは、車幅方向外側における凹部178の底面からの高さである。また、本実施形態では、少なくとも1つの凸部180が前後方向に沿って形成されていればよい。また、少なくとも1つの凸部180が、インナーシュラウド154の後部に近づく程、上下方向の幅が広くなり、且つ、車幅方向の高さが高くなればよい。
図3に示すように、インナーシュラウド154とアウターシュラウド156とが連結されることで、シュラウド88には、内部空間182(図5参照)が形成される。内部空間182には、ラジエータ、キャニスタ、各種の電装部品(不図示)等が配置される。2つの凹部178の各々の後部には、導入口184が形成されている。導入口184は、シュラウド88の内部空間182に外気を導入する。具体的には、自動二輪車10(図1参照)の走行中、導入口184は、外気である走行風を内部空間182に導入する。これにより、ラジエータ、キャニスタ及び電装部品は、走行風によって、好適に冷却される。
図6に示すように、アウターシュラウド156の後部には、複数の排出口186が形成されている。導入口184(図5参照)から内部空間182に導入された走行風は、ラジエータ、キャニスタ及び電装部品からの熱で温められる。各排出口186は、温められた走行風(空気)を外部に排出する。
なお、本発明は、上述した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を取り得る。
上記の実施形態から把握し得る発明について、以下に記載する。
本発明の態様は、鞍乗型車両(10)の燃料タンク(40)を覆うタンクカバー(80)であって、前記タンクカバー(80)は、前記燃料タンク(40)の上面(100)の少なくとも一部を覆うセンターカバー(108)と、前記センターカバー(108)に連結され、且つ、前記燃料タンク(40)の側面を覆うサイドカバー(110)と、を備え、前記センターカバー(108)は、前記燃料タンク(40)の上面(100)と向かい合う前記センターカバー(108)の底面(144)に形成された複数のリブ部(146)を有し、複数の前記リブ部(146)は、第1リブ部(148)と、前記第1リブ部(148)よりも低い第2リブ部(150)とを有する。
本発明では、センターカバーにリブ部を設けることにより、センターカバーの耐荷重性を向上させる。これにより、センターカバーの割れの発生を抑制することができる。また、高さの異なる複数のリブ部(第1リブ部、第2リブ部)を設けることにより、センターカバーと燃料タンクとのクリアランスに依らず、センターカバーのデザインを設計することが可能となる。これにより、タンクカバーのデザインの自由度を向上させることができる。
上記の効果について、具体的に説明する。
本発明では、鞍乗型車両の衝突等によって、センターカバーに衝撃(荷重)が加わったときに、センターカバーの割れの発生(破損)を抑制することができる。
また、従来は、センターカバーの割れの発生(破損)を抑制するために、センターカバーと燃料タンクとのクリアランスを狭くする必要があった。しかしながら、クリアランスを狭くすると、タンクカバーのデザインが制約される。
これに対して、本発明では、リブ部を設けることにより、センターカバーと燃料タンクとのクリアランスに依らずに、タンクカバーのデザインを自由に設計することが可能となる。すなわち、燃料タンクは、コストを削減するため、プレスしやすい形状にすることができる。また、センターカバーは、デザインに自由度を持たせた形状にすることができる。この結果、燃料タンクのコストの低減と、センターカバーの意匠性の向上(例えば、センターカバーに対する意匠性の高い塗装)との両立を図ることができる。
さらに、センターカバーは、鞍乗型車両の運転時に、運転者の正面に位置する。上記のように、燃料タンクの形状に依らず、センターカバーの形状を決めることができる。そのため、本発明では、タンクカバーの形状を、高速走行時等に運転者がセンターカバーに密着しやすい形状に設計することができる。
本発明の態様において、前記センターカバー(108)は、前記鞍乗型車両(10)の車体(12)又は前記燃料タンク(40)に取り付けるための複数の取付部(120、132)を有し、前記第1リブ部(148)は、前記センターカバー(108)の底面(144)における複数の前記取付部(120、132)の間に形成される。
これにより、センターカバーのうち、荷重に対して弱い箇所(複数の取付部の間)に第1リブ部を設けることが可能となる。この結果、センターカバーの割れの発生(破損)を一層抑制することができる。
本発明の態様において、複数の前記取付部(120、132)のうち、少なくとも1つの前記取付部(132)は、前記センターカバー(108)の後端部(116)に設けられ、前記センターカバー(108)は、前記後端部(116)に設けられた前記取付部(132)に近づく程、前記鞍乗型車両(10)の車幅方向の幅が狭くなる狭幅部(130)をさらに有する。
これにより、センターカバーに衝撃(荷重)が加わったときに、取付部が割れ、該取付部が破損する。この結果、センターカバーのうち、外部に露出した部分が割れる(破損する)ことを抑制することができる。
本発明の態様において、前記後端部(116)に設けられた前記取付部(132)には、切欠部(140)が形成されている。
これにより、センターカバーに衝撃(荷重)が加わったときに、切欠部を起点として取付部にひびが入る。この結果、取付部は、簡単に割れて破損する。従って、センターカバーのうち、外部に露出した部分が割れる(破損する)ことを一層抑制することができる。
本発明の態様において、前記センターカバー(108)は、前記狭幅部(130)と、前記後端部(116)に設けられた前記取付部(132)とを連結する補強部(134)をさらに有する。
これにより、センターカバーに衝撃(荷重)が加わらないときに、取付部が破損(割れる)ことを回避することができる。
本発明の態様において、前記第2リブ部(150)は、前記第1リブ部(148)の少なくとも一部を囲むように、前記センターカバー(108)の底面(144)に形成される。
これにより、センターカバーのうち、第1リブ部以外の箇所で割れが発生する(破損する)ことを抑制することができる。
本発明の態様において、前記第1リブ部(148)は、前記燃料タンク(40)と接触するように、前記センターカバー(108)の底面(144)に形成される。
これにより、センターカバーにおける第1リブ部の箇所にかかる荷重を、燃料タンクが受け止めることができる。この結果、センターカバーの割れの発生(破損)を一層抑制することができる。
本発明の態様において、前記第1リブ部(148)は、前記センターカバー(108)の底面(144)における前記底面(144)と前記燃料タンク(40)の上面(100)とのクリアランスが相対的に狭い箇所に形成され、前記第2リブ部(150)は、前記センターカバー(108)の底面(144)における前記底面(144)と前記燃料タンク(40)の上面(100)とのクリアランスが相対的に広い箇所に形成される。
これにより、第1リブ部を介して、センターカバーと燃料タンクとが密着する。この結果、センターカバーの耐久性(破損の可能性)を考慮して、センターカバーを製造することが可能となる。
本発明の態様において、前記第1リブ部(148)は、前記センターカバー(108)の底面(144)における前記底面(144)と前記燃料タンク(40)の上面(100)とのクリアランスが相対的に広い箇所に形成され、前記第2リブ部(150)は、前記センターカバー(108)の底面(144)における前記底面(144)と前記燃料タンク(40)の上面(100)とのクリアランスが相対的に狭い箇所に形成される。
この場合でも、第1リブ部を介して、センターカバーと燃料タンクとが密着するので、センターカバーの耐久性(破損の可能性)を考慮して、センターカバーを製造することが可能となる。
本発明の態様において、前記センターカバー(108)は、樹脂製である。
これにより、低コスト且つ容易に、上記のセンターカバーを製造することができる。
本発明の態様において、前記センターカバー(108)は、ABS樹脂製である。
これにより、一層低コスト且つ容易に、上記のセンターカバーを製造することができる。
10…自動二輪車(鞍乗型車両) 40…燃料タンク
80…タンクカバー 82…センターカバー
88…シュラウド 98、100…上面
110…サイドカバー 112…前端部
144…底面 146…リブ部
148…第1リブ部 150…第2リブ部
154…インナーシュラウド 156…アウターシュラウド
176…凹凸部 178…凹部
180…凸部

Claims (11)

  1. 鞍乗型車両(10)の燃料タンク(40)を覆うタンクカバー(80)であって、
    前記燃料タンク(40)の上面(100)の少なくとも一部を覆うセンターカバー(108)と、
    前記センターカバー(108)に連結され、且つ、前記燃料タンク(40)の側面を覆うサイドカバー(110)と、
    を備え、
    前記センターカバー(108)は、前記燃料タンク(40)の上面(100)と向かい合う前記センターカバー(108)の底面(144)に形成された複数のリブ部(146)を有し、
    複数の前記リブ部(146)は、第1リブ部(148)と、前記第1リブ部(148)よりも低い第2リブ部(150)とを有する、タンクカバー(80)。
  2. 請求項1記載のタンクカバー(80)において、
    前記センターカバー(108)は、前記鞍乗型車両(10)の車体(12)又は前記燃料タンク(40)に取り付けるための複数の取付部(120、132)を有し、
    前記第1リブ部(148)は、前記センターカバー(108)の底面(144)における複数の前記取付部(120、132)の間に形成される、タンクカバー(80)。
  3. 請求項2記載のタンクカバー(80)において、
    複数の前記取付部(120、132)のうち、少なくとも1つの前記取付部(132)は、前記センターカバー(108)の後端部(116)に設けられ、
    前記センターカバー(108)は、前記後端部(116)に設けられた前記取付部(132)に近づく程、前記鞍乗型車両(10)の車幅方向の幅が狭くなる狭幅部(130)をさらに有する、タンクカバー(80)。
  4. 請求項3記載のタンクカバー(80)において、
    前記後端部(116)に設けられた前記取付部(132)には、切欠部(140)が形成されている、タンクカバー(80)。
  5. 請求項3又は4記載のタンクカバー(80)において、
    前記センターカバー(108)は、前記狭幅部(130)と、前記後端部(116)に設けられた前記取付部(132)とを連結する補強部(134)をさらに有する、タンクカバー(80)。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載のタンクカバー(80)において、
    前記第2リブ部(150)は、前記第1リブ部(148)の少なくとも一部を囲むように、前記センターカバー(108)の底面(144)に形成される、タンクカバー(80)。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載のタンクカバー(80)において、前記第1リブ部(148)は、前記燃料タンク(40)と接触するように、前記センターカバー(108)の底面(144)に形成される、タンクカバー(80)。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載のタンクカバー(80)において、
    前記第1リブ部(148)は、前記センターカバー(108)の底面(144)における前記底面(144)と前記燃料タンク(40)の上面(100)とのクリアランスが相対的に狭い箇所に形成され、
    前記第2リブ部(150)は、前記センターカバー(108)の底面(144)における前記底面(144)と前記燃料タンク(40)の上面(100)とのクリアランスが相対的に広い箇所に形成される、タンクカバー(80)。
  9. 請求項1~7のいずれか1項に記載のタンクカバー(80)において、
    前記第1リブ部(148)は、前記センターカバー(108)の底面(144)における前記底面(144)と前記燃料タンク(40)の上面(100)とのクリアランスが相対的に広い箇所に形成され、
    前記第2リブ部(150)は、前記センターカバー(108)の底面(144)における前記底面(144)と前記燃料タンク(40)の上面(100)とのクリアランスが相対的に狭い箇所に形成される、タンクカバー(80)。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載のタンクカバー(80)において、
    前記センターカバー(108)は、樹脂製である、タンクカバー(80)。
  11. 請求項10記載のタンクカバー(80)において、
    前記センターカバー(108)は、ABS樹脂製である、タンクカバー(80)。
JP2022021054A 2022-02-15 2022-02-15 タンクカバー Active JP7440551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022021054A JP7440551B2 (ja) 2022-02-15 2022-02-15 タンクカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022021054A JP7440551B2 (ja) 2022-02-15 2022-02-15 タンクカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023118220A true JP2023118220A (ja) 2023-08-25
JP7440551B2 JP7440551B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=87663119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022021054A Active JP7440551B2 (ja) 2022-02-15 2022-02-15 タンクカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7440551B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2801610Y (zh) 2005-06-23 2006-08-02 重庆隆鑫工业(集团)有限公司 分体式摩托车油箱
JP4877957B2 (ja) 2006-09-22 2012-02-15 本田技研工業株式会社 車両用通信装置の取付構造
JP3159300U (ja) 2010-02-25 2010-05-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2012076650A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用カバー及び自動二輪車
JP2012229000A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Honda Motor Co Ltd エネルギ補給口リッドを備えた車両
JP6130138B2 (ja) 2012-12-26 2017-05-17 川崎重工業株式会社 自動二輪車の燃料タンクカバー
JP6033157B2 (ja) 2013-03-29 2016-11-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のフロアステップ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7440551B2 (ja) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325639B2 (en) Fender structure for motorcycle
US8083017B2 (en) Motorcycle
EP3398844B1 (en) Mudguard member for saddled vehicle
JP5362694B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5725503B2 (ja) 鞍乗り型車両の外装部材
JP6302950B2 (ja) 鞍乗型車両の後部構造
EP2258611B1 (en) Scooter-type vehicle
EP2028095A2 (en) Motorcycle
JP4574414B2 (ja) 鞍乗型車両
US20090178870A1 (en) Vehicle cowl with opening for horn
EP3281854B1 (en) Fuel tank for saddled vehicle
CA2549893C (en) Rough terrain vehicle
JP7440551B2 (ja) タンクカバー
JP7440552B2 (ja) シュラウド
EP2650528B1 (en) Motorcycle
EP2711277B1 (en) Frame structure for saddle-riding type automotive vehicle
EP2075188A2 (en) Straddle-type vehicle
JP6448692B2 (ja) 空冷式内燃機関の車載構造
JP7473598B2 (ja) 自動二輪車の導風構造
JP7436572B2 (ja) フロントカバー
JP7406624B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6757770B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP2023069529A (ja) 鞍乗り型車両
JP2020055381A (ja) 車両のフェンダ構造
WO2018060906A1 (en) Air guide structure for a two-wheeled vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150