JP2023117774A - 吸収性シート、及び、吸収性シートの製造方法 - Google Patents

吸収性シート、及び、吸収性シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023117774A
JP2023117774A JP2022020520A JP2022020520A JP2023117774A JP 2023117774 A JP2023117774 A JP 2023117774A JP 2022020520 A JP2022020520 A JP 2022020520A JP 2022020520 A JP2022020520 A JP 2022020520A JP 2023117774 A JP2023117774 A JP 2023117774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
absorbent sheet
sheet
core
absorbent core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022020520A
Other languages
English (en)
Inventor
友美 衛藤
Tomomi Eto
真実 山下
Mami Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2022020520A priority Critical patent/JP2023117774A/ja
Priority to PCT/JP2023/003997 priority patent/WO2023153402A1/ja
Publication of JP2023117774A publication Critical patent/JP2023117774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

【課題】排泄液が外部に漏出し難い吸収性シートを提供することである。【解決手段】吸収性コア(10)と、液透過性の表面シート(11)と、裏面シート(12)を有する吸収性シート(1)であって、吸収性シート(1)の縦方向又は横方向の側縁から、吸収性シート(1)の平均厚さの長さだけ内側に入った位置までの領域を、側縁部としたとき、吸収性コア(10)は、縦方向における吸収性シート(1)の側縁部まで存在し、かつ、横方向における吸収性シート(1)の側縁部まで存在している。【選択図】図1

Description

本発明は、吸収性シート、及び、吸収性シートの製造方法に関する。
吸収性シートとして、ペットの排泄物の処理に使用されるペット用吸収性シート等が知られている。特許文献1には、液透過性の表面シート、液難透過性の裏面シート、及び両シートの間に配された矩形状の吸収体を具備するペット用吸収性シートが開示されている。
特開2018‐153144号公報
しかし、特許文献1に開示されているペット用吸収性シートでは、表面シート及び裏面シートが吸収体の周縁から四方に延出し、延出部において互いが接合されている。そのため、吸収性シートの周縁部の全周に亘り、吸収体が存在しない。ゆえに、吸収性シートの周縁部に排泄されると、吸収体が存在しない部分で排泄液を受けることになり、排泄液が吸収性シートから漏れ出てしまう。また、吸収性シートの周縁部のように吸収体が存在しないシートのみの部位は、剛性が低く、めくれやすい。吸収性シートの周縁部がめくれると、めくれたシートで吸収面が覆われやすく、シートで吸収面が覆われた部分に排泄されると、排泄液は吸収されずに、吸収性シートから漏れ出てしまう。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、排泄液が外部に漏出し難い吸収性シートを提供することである。
上記目的を達成するための主たる発明は、縦方向と横方向と厚さ方向を有し、
液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーを備える吸収性コアと、前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の表側に配された液透過性の表面シートと、前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の裏側に配された裏面シートと、を有する吸収性シートであって、前記吸収性シートの前記縦方向又は前記横方向の側縁から、前記吸収性シートの平均厚さの長さだけ内側に入った位置までの領域を、側縁部としたとき、前記吸収性コアは、前記縦方向における前記吸収性シートの前記側縁部まで存在し、かつ、前記横方向における前記吸収性シートの前記側縁部まで存在していることを特徴とする吸収性シートである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、排泄液が外部に漏出し難い吸収性シートを提供することができる。
吸収性シート1を厚さ方向に見た平面図である。 図2A及び図2Bは吸収性シート1の厚さ方向に沿う側面図である。 第1実施形態の吸収性シート1の変形例を説明する断面模式図である。 図4A及び図4Bは圧搾部20の変形例を示す図である。 吸収体の連続体2の製造方法の説明図である。 吸収性シート1の製造方法の説明図である。次に、吸収性シート1の製造方法の一例を説明する。 図7Aは、吸収性シート1の重量ばらつきの測定方法の説明図であり、図7Bは、吸収性シート1の重量ばらつきの測定結果を示す図である。 図8A及び図8Bは叩き試験の説明図である。 叩き試験の結果を示す図である。 図10A及び図10Bは第2実施形態の吸収性シート1の説明図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
縦方向と横方向と厚さ方向を有し、液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーを備える吸収性コアと、前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の表側に配された液透過性の表面シートと、前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の裏側に配された裏面シートと、を有する吸収性シートであって、前記吸収性シートの前記縦方向又は前記横方向の側縁から、前記吸収性シートの平均厚さの長さだけ内側に入った位置までの領域を、側縁部としたとき、前記吸収性コアは、前記縦方向における前記吸収性シートの前記側縁部まで存在し、かつ、前記横方向における前記吸収性シートの前記側縁部まで存在していることを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、吸収性シートの周縁部に排泄された場合にも、吸収性コアで排泄液を受けることができる。また、吸収性コアから延出するシートで吸収性シートの吸収面を覆ってしまうことを抑制できる。ゆえに、吸収性シートの外部への排泄液の漏出を抑制できる。
また、縦方向と横方向と厚さ方向を有し、液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーを備える吸収性コアと、前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の表側に配された液透過性の表面シートと、前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の裏側に配された裏面シートと、を有する吸収性シートであって、前記縦方向と前記横方向のうちの少なくとも一方の方向における前記吸収性シートの一対の側縁の、前記厚さ方向に沿う各側面において、前記吸収性コアが露出していることを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、吸収性コアが露出している吸収性シートの側面からも排泄液を吸収でき、吸収性シートの外部への排泄液の漏出を抑制できる。また、吸収性シートの側面において吸収性コアが露出しているということは、吸収性コアが吸収性シートの側縁部又はそれに近い位置まで吸収性コアが存在することになる。よって、吸収性シートの周縁部に排泄された場合にも、吸収性コアで排泄液を受けることができ、また、吸収性コアから延出するシートで吸収性シートの吸収面を覆ってしまうことを抑制できる。
かかる吸収性シートであって、前記縦方向と前記横方向の両方向における前記吸収性シートの一対の側縁の、前記厚さ方向に沿う各側面において、前記吸収性コアが露出していることを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、吸収性シートの4方向における全ての側面から排泄液を吸収できる。また、吸収性コアが4方向における全ての側縁部又はそれに近い位置まで吸収性コアが存在することになる。よって、吸収性シートの外部への排泄液の漏出をより抑制できる。
かかる吸収性シートであって、前記吸収性シートのうち、前記吸収性シートが前記厚さ方向に圧搾されていない非圧搾部において、厚さが均一であることを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、吸収性シートの表面の一部分だけが厚さ方向に突出してしまうことを防止でき、例えば、動物がその突出した部分を悪戯で噛みついたり、動物がその突出した部分につまずいたりしてしまうことを防止できる。
かかる吸収性シートであって、吸収性コアは、前記縦方向と前記横方向のうちの少なくとも一方の方向における一対の側縁の、前記厚さ方向に沿う各側面であって、外側からシートで覆われた一対の側面を有することを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、吸収性コアの側面がシートで覆われていることで、吸収性シートからの吸収性コア(特に高吸収性ポリマー)の脱落を抑制でき、吸収性シートの吸収性能が確保される。
かかる吸収性シートであって、前記吸収性シートは、前記縦方向と前記横方向のうちの少なくとも一方の方向における前記吸収性シートの一対の側縁に沿って、少なくとも前記吸収性コアが前記厚さ方向に圧搾された一対の圧搾部を有し、前記一方の方向における前記吸収性シートの最大長さをXmmとしたとき、前記圧搾部は、前記側縁から、前記Xmmの1/4の長さだけ前記一方の方向の内側に入った位置までの領域内に、設けられていることを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、圧搾部で排泄液を堰き止めつつ拡散できるため、吸収性シートの外部への排泄液の漏出を抑制できる。また、吸収性シートを平面方向の広範囲に亘り有効活用できる。
かかる吸収性シートであって、前記圧搾部は、前記側縁よりも前記一方の方向の内側に入った領域に設けられていることを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、内側の圧搾部で排泄液を堰き止めつつ拡散できるため、吸収性シートの側縁まで排泄液が到達し難くなる。そのため、吸収性シートの側縁部に位置する吸収性コア(特に高吸収性ポリマー)が排泄液を吸収して膨潤し、脱落しやすくなってしまうことを抑制できる。
かかる吸収性シートであって、前記吸収性シートは、前記圧搾部よりも前記一方の方向の内側に間隔を空けて設けられ、前記側縁に沿った他の圧搾部を少なくとも1つ有することを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、内側の圧搾部で排泄液を堰き止めつつ拡散できるため、吸収性シートの側縁まで排泄液が到達し難くなり、排泄液で膨潤した吸収性コアが脱落しやすくなってしまうことを抑制できる。また、外側の圧搾部によって、吸収性シートの側縁付近の吸収性コアが厚さ方向に強く接合されるため、吸収性コアの脱落を抑制できる。
かかる吸収性シートであって、前記吸収性シートは、前記厚さ方向における前記吸収性コアの前記表側の面を覆うコアラップシートを有し、前記吸収性コアと前記コアラップシートの間に接着剤が設けられていないことを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、接着剤によって吸収性コアへの排泄液の吸収阻害が生じてしまうことを抑制できる。よって、吸収性シートの吸収性能を確保できる。
かかる吸収性シートであって、前記吸収性シートは、前記吸収性コアの前記厚さ方向の少なくとも一方側の面を覆うコアラップシートを有し、前記液体吸収性繊維は、パルプ繊維を含み、前記コアラップシートは、セルロース系繊維を含み、前記パルプ繊維は、前記セルロース系繊維と水素結合していることを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、水素結合により吸収性コア(パルプ繊維)とコアラップシート(セルロース系繊維)が強固に接合され、吸収性シートからの吸収性コアの脱落を抑制できる。
かかる吸収性シートであって、吸収前の前記吸収性シートを、一対の叩き板の間で、前記吸収性シートの平面に交差する方向に相対往復させて、前記吸収性シートの平面における所定の部位を前記一対の叩き板に当接させる往復運動を、1分間に1000回の速度で1分間行う叩き試験を行った場合に、前記叩き試験を行う前の前記吸収性シートの重量から、前記叩き試験を行った後の前記吸収性シートの重量を減じた値を、脱落量としたとき、前記脱落量を、前記叩き試験を行う前の前記吸収性シートの重量で除した値が、0.5%以下であることを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、脱落量を、叩き試験を行う前の吸収性シートの重量で除した値が0.5%よりも大きい場合に比べて、吸収性シートの吸収性能を維持できる。
かかる吸収性シートであって、吸収前の前記吸収性シートを、一対の叩き板の間で、前記吸収性シートの平面に交差する方向に相対往復させて、前記吸収性シートの平面における所定の部位を前記一対の叩き板に当接させる往復運動を、1分間に1000回の速度で1分間行う叩き試験を行った場合に、前記吸収性シートから前記高吸収性ポリマーが脱落しないことを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、吸収性シートの吸収性能を維持できる。
かかる吸収性シートであって、前記吸収性シートを、前記縦方向の長さが40mmであり、前記横方向の長さも40mmである領域に分割し、当該領域の全域に前記吸収性コアが存在する領域を、分割領域とし、各前記分割領域の重量を測定した場合、前記分割領域の重量のばらつきのCV値が10%以下であることを特徴とする吸収性シート。
このような吸収性シートによれば、分割領域の重量のばらつきのCV値が10%よりも大きい場合に比べて、吸収性シートの平面方向に吸収性コア(特に高吸収性ポリマー)が均等に分散される。そのため、吸収性シートの製造時に、吸収性シートに対して厚さ方向に均等に力を掛けることができ、吸収性シートの厚さ方向の接合強度が高まる。ゆえに、吸収性シートからの吸収性コアの脱落を抑制できる。
また、縦方向と横方向と厚さ方向を有し、液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーを備える吸収性コアと、前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の表側に配された液透過性の表面シートと、前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の裏側に配された裏面シートと、を有する吸収性シートの製造方法であって、搬送方向に連続する前記表面シートの連続体と、前記搬送方向に連続する前記吸収性コアの連続体と、前記搬送方向に連続する前記裏面シートの連続体を、前記搬送方向に搬送しながら積層した積層体の連続体を形成する工程と、前記積層体の連続体を前記搬送方向に搬送しながら、前記積層体の連続体の前記搬送方向の長さが、前記吸収性シートの前記縦方向又は前記横方向の長さとなるように切断する工程と、を有することを特徴とする吸収性シートの製造方法。
このような吸収性シートの製造方法によれば、搬送方向に対応する方向の側縁部まで吸収性コアが存在する吸収性シートや、搬送方向に対応する方向の側縁部の側面において吸収性コアが露出する吸収性シートを製造できる。
===実施形態===
以下、本発明に係る吸収性シートの実施形態を説明する。本発明に係る吸収性シートは、例えば、ペット等の動物の排泄物を処理する動物用の吸収性シートとして利用可能である。この場合、吸収性シート単体で使用することも可能であり、動物用トイレに吸収性シートを設置して使用することも可能である。その他、本発明に係る吸収性シートは、おむつ交換時や寝具の汚れ防止のため等に使用される育児用,介護用シートや、医療用シート等、種々の用途に使用可能である。
===第1実施形態===
<<吸収体シート1の基本構成>>
図1は、吸収性シート1を厚さ方向に見た平面図である。図2A及び図2Bは、吸収性シート1の厚さ方向に沿う側面図である。図2Aは、吸収性シート1の横方向の側縁1c,1dにおける側面図であり、図2Bは、吸収性シート1の縦方向の側縁1a,1bにおける側面図である。なお、図2Aは、横方向一方側の側縁1cにおける側面と、横方向他方側の側縁1dにおける側面を示す共通の図とする。図2Bは、縦方向一方側の側縁1aにおける側面と、縦方向他方側の側縁1bにおける側面を示す共通の図とする。
吸収性シート1は、互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向を有し、厚さ方向に見た平面形状が長方形状のシートである。吸収性シート1の平面形状は、長方形に限られず、例えば、正方形、略四角形(例えば角部がR形状の四角形や側縁が凸状に湾曲した四角形)、多角形、楕円形等、種々の形状であってもよい。本実施形態の吸収性シート1のように縦方向と横方向の長さが異なる場合、吸収性シート1の長手方向を縦方向とし、吸収性シート1の短手方向を横方向とする。また、吸収性シート1が四角形以外の形状である場合、吸収性シート1のうち最も長い部分に沿う直線方向を縦方向(長手方向)とし、その方向に直交する方向を横方向とする。
吸収性シート1は、吸収性コア10と、吸収性コア10よりも厚さ方向の表側に配された液透過性の表面シート11と、吸収性コア10よりも厚さ方向の裏側に配された裏面シート12を有する。吸収性コア10は、液体吸収性繊維101の集合体に、高吸収性ポリマー102(SAP:Super Absorbent Polymer)を混合したものである。液体吸収性繊維101としては、セルロース系繊維(例えば、パルプ繊維、綿や麻等の非木材系繊維、レーヨン等の再生繊維等)や、親水処理された熱可塑性の合成繊維(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)を例示できる。また、液透過性の表面シート11としては、不織布や開孔フィルム等を例示できる。裏面シート12としては、液不透過性シート(例えば、樹脂フィルム等)や、難液不透過性シート(例えば、SMS不織布、撥水処理された不織布等)を例示できる。
また、吸収性シート1は、両面吸収可能なシートであってもよく、裏面シート12が表面シート11と同様に液透過性シートであってもよい。このような吸収性シート1は、補助的に排泄液を吸収する物品として、他の吸収性物品や吸収性シートと併用して使用するとよい。
また、吸収性シート1は、厚さ方向における吸収性コア10の表側の面を覆うコアラップシート13(第1コアラップシート13とも称す)と、吸収性コア10の裏側の面を覆うコアラップシート14(第2コアラップシート14とも称す)を有する。コアラップシート13,14は、液透過性のシートである。コアラップシート13,14としては、ティッシュや不織布や開孔フィルム等を例示できる。
また、吸収性シート1は、その平面の一部分において、少なくとも吸収性コア10が厚さ方向に圧搾された圧搾部20を有する。圧搾部20は、吸収性コア10が周囲に比べて厚さ方向に凹んだ部位であり厚みが薄く、周囲に比べて吸収性コア10(液体吸収性繊維11)の密度が高くなっている。
図2A等に例示する圧搾部20は、吸収性シート1全体が表面シート11側から圧搾されている。ただし、これに限定されることなく、圧搾部20は、例えば、吸収性コア10のみが圧搾されていたり、吸収性コア10とコアラップシート13,14のみが圧搾されていたり、吸収性シート1が裏面シート12側から圧搾されていたりしてもよい。
また、圧搾部20では、圧搾部20の領域内が一律に(溝状に)圧搾されていてもよいし、所定のパターンで圧搾されていてもよい。圧搾部20の領域内が所定のパターンで圧搾されたものとしては、例えば、複数の小さい圧搾部が離散的に配置されたものや、複数の小さい圧搾部が線状に並んだものを例示できる。また、圧搾部20内の領域に、圧搾強度(凹みの深さ)が異なる複数種の圧搾部が設けられていてもよい。
<<吸収性コア10について>>
第1実施形態の吸収性シート1では、吸収性シート1と吸収性コア10の平面形状及び平面積が同じであり、吸収性シート1と吸収性コア10は互いの外周縁が揃うように重ねられている。そのため、図1に示すように、縦方向における吸収性シート1の側縁1a,1bと、縦方向における吸収性コア10の側縁10a,10bが一致しており、横方向における吸収性シート1の側縁1c,1dと、横方向における吸収性コア10の側縁10c,10dが一致している。
このように、吸収性コア10は、縦方向における吸収性シート1の側縁部1abまで存在し、かつ、横方向における吸収性シート1の側縁部1cdまで存在しているとよい。そうすることで、吸収性シート1の外周縁部に排泄された場合にも、その排泄液を吸収コア10で受けることができ、吸収性コア10で吸収保持される。よって、排泄液が吸収性シート1の外部に漏出してしまうことを抑制できる。
また、仮に、吸収性コア10よりも表面シート11や裏面シート12等が大きく延出している場合、そのシートのみの部分は剛性が低く、めくれやすくなる。例えば、動物が遊びでシートのみの部分をめくったり、動物用トイレのトレーよりも吸収性シート1が大きい場合にシートのみの部分がめくれやすくなったりしてしまう。そのため、第1実施形態の吸収性シート1のように側縁部1ab,1cdまで吸収性コア10が存在していることで、吸収性コア10よりも延出するシートのみの部分を無くしたり短くしたりできる。その結果、シートがめくれて、吸収性シート1の吸収面を覆ってしまうことを防止でき、排泄液を吸収性シート1の内部に引き込むことができ、排泄液が吸収性シート1の外部に漏出してしまうことを抑制できる。
なお、吸収性シート1の縦方向又は横方向の側縁1a~1dから吸収性シート1の平均厚さの長さだけ内側に入った位置までの領域を「側縁部1ab,1cd」とする。そうすることで、吸収性コア10よりも延出する裏面シート12の長さが、吸収性シート1の平均厚さよりも短くなるので、裏面シート12がめくれて表面シート11上に折り返されることがなく、吸収面が裏面シート12で覆われてしまうことを防止できる。
吸収性シート1の平均厚さの測定は、尾崎製作所ダイヤルシックネスゲージ 大型タイプJ-Bのバネ有り、又はそれと同等のものを使用して測定する。測定箇所の設定は、まず、吸収性シート1を横方向の最大幅で3分割したときの中央部を規定する。次に、その中央部を縦方向の最大長さで3分割し、3つの領域(縦方向の両端部と中央部)を規定する。3つの領域毎に、1つ、好ましくは複数の測定箇所を設定する。測定箇所は、非圧搾部であり、包装用の折り部から離れた箇所とする。そして、設定した測定箇所を3.0gf/cmで加圧して、各箇所の吸収性シート1の厚さを測定する。全ての測定箇所で得られた吸収性シート1の厚さの平均値を算出し、その平均値を吸収性シートの平均厚さとする。
また、横方向における吸収性シート1の一対の側縁1c,1dの位置の、厚さ方向に沿う各側面において、図2Aに示すように、吸収性コア10が露出しているとよい。同様に、縦方向における吸収性シート1の一対の側縁1a,1bの位置の、厚さ方向に沿う各側面において、図2Bに示すように、吸収性コア10が露出しているとよい。
吸収性シート1の側面において吸収性コア10が露出しているとは、吸収性シート1の側面を視認したときに、吸収性コア10が視認可能ということである。具体的には、吸収性シート1の側面を目視して吸収性コア10が視認可能であったり、吸収性シート1の側面を電子顕微鏡等で拡大撮影した画像において吸収性コア10が視認可能であったりするとよい。
この場合、吸収性シート1の側面からも排泄液が吸収されやすくなる。そのため、吸収性シート1の表面から排泄液が流れ出てしまった場合にも、吸収性シート1の側面から排泄液が吸収され、吸収性シート1の外部に漏出する排泄液の量を軽減できる。例えば、吸収性シート1を動物用トイレのトレーに設置した場合には、トレーに流れ出た排泄液が吸収性シート1の側面から吸収されやすくなる。
その他、吸収性シート1の製造時に、吸収性コア10を覆うシートの折り返し工程等が不要となるため、製造が容易となる。また、吸収性コア10の側面を覆うシートの面積が不要となるため、シートの消費量を軽減でき、低コスト化を図れる。
また、吸収性シート1の側面から吸収性コア10が視認可能ということは、吸収性シート1の側縁1a~1d又はそれに近い位置まで吸収性コア10が存在することになる。そのため、前述した効果が得られる。すなわち、吸収性シート1の外周縁部に排泄された排泄液を吸収でき、また、めくれたシートで吸収面を覆ってしまうことを抑制できる。
特に、図1に例示する吸収性シート1では、縦方向と横方向の両方向における吸収性シート1の一対の側縁1a~1dの、厚さ方向に沿う各側面において、吸収性コア10が露出している。そのため、吸収性シート1の4方向における全ての側面から排泄液が吸収されやすく、排泄液が吸収性シート1の外部に漏出し難くなる。
図3は、第1実施形態の吸収性シート1の変形例を説明する断面模式図である。上記に限定されず、縦方向と横方向のうち一方の方向の吸収性シート1の側面でのみ吸収性コア10が露出していてもよいし、吸収性シート1の側面において吸収性コア10が全く露出していなくてもよい。
つまり、図3に示すように、吸収性コア10は、縦方向と横方向のうちの少なくとも一方の方向における一対の側縁の、厚さ方向に沿う各側面10Sであって、外側からシートで覆われた一対の側面10Sを有していてもよい。図3では、吸収性コア10よりも延出した裏面シート12が、吸収性コア10の側面10Sを覆いつつ折り返されて、表面シート11上に位置している。しかし、これに限定されず、吸収性コア10の側面10Sを覆うシートは、表面シート11やコアラップシート13,14であってもよい。
この場合、吸収性コア10の側面10Sがシートで覆われているため、吸収性シート1の側面からの吸収性コア10の脱落を抑制できる。そのため、吸収性シート1(特に側縁部1ab,1cd)の吸収性能が確保され、排泄液が吸収性シート1の外部に漏出してしまうことを抑制できる。また、吸収性コア10が吸収した排泄液が吸収性シート1の側面から滲み出してしまうことを抑制できる。
また、図2A及び図2Bに示すように、吸収性シート1のうち、吸収性シート1が厚さ方向に圧搾されていない非圧搾部において、吸収性シート1の厚さTが均一であるとよい。なお、非圧搾部とは、吸収性シート1の平面が部分的に圧搾された圧搾部20以外の部位であり、吸収性シート1の平面全体が均一に平プレスされた部位は非圧搾部に含まれるとする。また、吸収性シート1の厚さTが均一であるとは、実質的な均一であり、製造工程で生じる誤差等は除く。
吸収性シート1の厚さTが均一であることで、吸収性シート1を床面等の設置面に設置したときに、吸収性シート1の表面の一部分だけが厚さ方向に突出してしまうことを防止できる。仮に、吸収性シート1の表面の一部分だけが上方に突出している場合、動物がその突出した部分を悪戯で噛みつき、吸収性シート1が破損してしまう恐れがある。また、仮に、吸収性シート1の側縁部の表面が、中央部の表面に比べて厚さ方向に突出している場合、動物のつまずきのきっかけになる恐れがある。そのため、図2A及び図2Bに示すように、吸収性シート1を設置面に設置したときに、吸収性シート1(非圧搾部)の表面の高さ(厚さ方向の位置)は同じであることが好ましい。
また、吸収性シート1(非圧搾部)の厚さTを均一にすることで、吸収性シート1の平面全域に亘り、厚さ方向に積層される資材構成を同じにすることができる。そのため、図2A及び図2Bに示すように、吸収性シート1の側縁1a~1dまで吸収性コア10を存在させ、吸収性シート1の側面において吸収性コア10を露出させることができる(図3に示すように裏面シート12を折り返さない)。また、吸収性シート1の厚さTを均一にすることで、吸収性シート1の平面全域に亘り、吸収性コア10の坪量を一定にできる。そのため、吸収性シート1の平面全域に亘り吸収性能が確保される。また、シートの折り返し工程が不要となるため、吸収性シート1の製造が容易となる。
また、図1に示すように、吸収性シート1は、縦方向(一方の方向)における吸収性シート1の一対の側縁1a,1bに沿う、一対の横圧搾部21を有する。縦方向(一方の方向)における吸収性シート1の最大長さをXl(Xmm)としたとき、横圧搾部21は、横方向に延びる側縁1a,1bから、前記最大長さXlの1/4の長さだけ縦方向の内側に入った位置までの領域内に設けられているとよい。
同様に、吸収性シート1は、横方向(一方の方向)における吸収性シート1の一対の側縁1c,1dに沿う、一対の縦圧搾部22を有する。横方向(一方の方向)における吸収性シート1の最大長さをXw(Xmm)としたとき、縦圧搾部22は、縦方向に延びる側縁1c,1dから、前記最大長さXwの1/4の長さだけ横方向の内側に入った位置までの領域内に設けられているとよい。
そうすることで、横圧搾部21や縦圧搾部22において横方向や縦方向に排泄液を拡散させることができ、吸収性シート1からの排泄液の漏出を抑制できる。また、排泄液が拡散することで、吸収性シート1を平面方向の広範囲に亘り有効活用できる。
また、圧搾部20では、吸収性コア10が互いに強く絡み合い、かつ、厚さ方向に積層される吸収性コア10とシートが強く接合一体化される。そのため、第1実施形態の吸収性シート1のように側縁部1ab,1cdまで吸収性コア10が存在する場合であっても、側縁部1ab,1cdの近くの横圧搾部21や縦圧搾部22によって、吸収性シート1からの吸収性コア10の脱落を抑制できる。ゆえに、吸収性シート1(特に側縁部1ab,1cd)の吸収性能を確保でき、吸収性シート1からの排泄液の漏出を抑制できる。
好ましくは、横圧搾部21は、横方向に延びる側縁1a,1bよりも縦方向の内側に入った領域、すなわち側縁1a,1bから間隔を空けた位置に設けられているとよい。同様に、縦圧搾部22は、縦方向に延びる側縁1c,1dよりも横方向の内側に入った領域、すなわち側縁1c,1dから間隔を空けた位置に設けられているとよい。
そうすることで、横圧搾部21や縦圧搾部22で排泄液を堰き止めつつ拡散できるので、横圧搾部21や縦圧搾部22を超えて側縁1a~1dまで到達する排泄液の量を軽減できる。ゆえに、吸収性シート1からの排泄液の漏出を抑制できる。また、吸収性シート1の側縁部1ab,1cdに存在する吸収性コア10が排泄液を吸収して膨潤し、吸収性コア10(特に高吸収性ポリマー102)が脱落しやすくなってしまうことを抑制できる。
なお、吸収性シート1の側縁1a~1dに沿う圧搾部20とは、側縁1a~1dが延びる方向に長く延びた圧搾部20である。そのため、縦方向又は横方向に平行に直線状に延びる圧搾部20に限定されず、例えば、蛇行しながら延びる圧搾部であってもよい。また、吸収性シート1の側縁1a~1dよりも圧搾部20の長さは短くてもよい。
また、4つの側縁1a~1dに沿って圧搾部20が設けられるに限らず、例えば、縦方向と横方向の一方の方向に延びる圧搾部20が吸収性シート1に設けられるだけでもよい。例えば、吸収性シート1の側面において吸収性コア10が露出している側にだけ圧搾部20を設けてもよい。そうすることで、吸収性コア10が露出していても、圧搾部20によって、吸収性コア10の脱落を抑制でき、吸収性コア10からの排泄液の滲み出しを抑制できる。
図4A及び図4Bは、圧搾部20の変形例を示す図である。図4Aに示すように、吸収性シート1は、横圧搾部21よりも縦方向の内側に、同じ側縁1a,1bに沿った他の横圧搾部211を少なくとも1つ有してもよい。同様に、吸収性シート1は、縦圧搾部22よりも横方向の内側に、同じ側縁1c,1dに沿った他の縦圧搾部221を少なくとも1つ有してもよい。図4Aでは2重に圧搾部20が並ぶ場合を例示するが、3つ以上の横圧搾部21又は縦圧搾部22が間隔を空けて並んでいてもよい。
この場合、内側の横圧搾部211や縦圧搾部221で排泄液を堰き止めつつ拡散できるため、吸収性シート1からの排泄液の漏出を抑制できる。また、吸収性シート1の側縁部1ab,1cdに存在する吸収性コア10が排泄液を吸収して膨潤し、吸収性コア10(特に高吸収性ポリマー102)が脱落しやすくなってしまうことを抑制できる。また、内側の横圧搾部211や縦圧搾部221を超えて排泄液が流れても、外側の横圧搾部21や縦圧搾部22で排泄液を堰き止めつつ拡散できる。また、第1実施形態の吸収性シート1のように側縁部1ab,1cdまで吸収性コア10が存在する場合であっても、外側の横圧搾部21や縦圧搾部22によって、吸収性シート1からの吸収性コア10の脱落を抑制できる。
また、図4Bに示すように、縦方向と横方向の一方の方向における吸収性シート1の一対の側縁に沿う圧搾部20だけを間隔を空けて複数並べてもよい。例えば、吸収性シート1の側面において吸収性コア10が露出している側に圧搾部20を複数設けることで、吸収性コア10の脱落や吸収性コア10からの排泄液の滲み出しを抑制できる。
以上、圧搾部20について説明したが上記に限定されない。例えば、吸収性シート1は、側縁1a~1dに沿う圧搾部21,22を有さなくてもよく、点状の圧搾部が分散配置される等してもよい。また、吸収性シート1が圧搾部20を有さなくてもよい。
また、吸収性コア10と、吸収性コア10よりも表側に位置する第1コアラップシート13の間に、接着剤が設けられていないことが好ましい。そうすることで、吸収性コア10の表面の接着剤による吸収阻害を防止でき、排泄液を吸収性コア10の内部に引き込むことができる。よって、吸収性コア10の吸収性能が確保され、吸収性シート1からの排泄液の漏出を抑制できる。
なお、吸収性シート1を両面吸収可能なシートとし、裏面シート12を液透過性のシートとする場合には、吸収性コア10とその裏側に位置する第2コアラップシート14の間にも接着剤が設けられていないことが好ましい。ただし、上記に限定されず、吸収性コア10がコアラップシート13,14と接着剤で接合されていてもよい。
また、吸収性コア10を構成する液体吸収性繊維101はパルプ繊維を含み、コアラップシート13,14はセルロース系繊維(例えば、パルプ繊維、綿や麻等の非木材系繊維、レーヨン等の再生繊維等)を含むとよい。そして、液体吸収性繊維101のパルプ繊維は、コアラップシート13,14のセルロース系繊維と水素結合していることが好ましい。
そうすることで、液体吸収性繊維101とコアラップシート13,14が強固に接合される。そのため、前述したように吸収性コア10とコアラップシート13,14の間に接着剤を設けられない場合であっても、コアラップシート13,14の剥がれや、コアラップシート13,14の間からの吸収性コア10の脱落を抑制できる。
特に、吸収性シート1に圧搾部20が形成されている場合、圧搾部20において液体吸収性繊維101とコアラップシート13,14がより強固に水素結合し、また、その状態が維持される。また、液体吸収性繊維101同士も水素結合し、互いに絡み合った状態が維持されやすくなる。よって、第1実施形態の吸収性シート1のように、吸収性コア10が吸収性シート1の側縁部1ab,1cdまで存在していたり、吸収性シート1の側面から吸収性コア10が露出していたりする場合であっても、吸収性シート1からの吸収性コア10の脱落を抑制でき、吸収性シート1の吸収性能が維持される。
なお、液体吸収性繊維101(吸収性コア10)がパルプ繊維を備えていることや、コアラップシート13,14がセルロール系繊維を備えていることの確認は、周知の方法で確認できる。例えば、繊維を着色する鑑別用の染料を使用したり、光学顕微鏡等で繊維を観察したりすることで確認できる。ただし、上記に限定されず、液体吸収性繊維101がパルプ繊維を含まなくてもよいし、コアラップシート13,14がセルロール系繊維を含まなくてもよい。
<<吸収性シート1の製造方法>>
図5は、吸収体の連続体2の製造方法の説明図である。図6は、吸収性シート1の製造方法の説明図である。次に、吸収性シート1の製造方法の一例を説明する。図5及び図6に示す製造装置40,50では、吸収性シート1(吸収性コア10)の縦方向(長手方向)が製造装置40,50の搬送方向(MD方向)に対応し、吸収性シート1の横方向が製造装置40,50の搬送方向と交差するCD方向に対応する。ただし、これに限定されず、逆の方向が対応していてもよい。
図5は吸収体の連続体2の製造装置40を示す。第1コアラップシートの連続体13’と吸収性コアの連続体10’と第2コアラップシートの連続体14’が積層されたものを、吸収体の連続体2と称す。製造装置40は、資材を供給する供給ローラー41,43と、エアレイド機42と、水スプレー44と、プレスローラー45と、巻き取りローラー46を有する。
吸収体の連続体2の製造方法では、供給ローラー41によって、第2コアラップシートの連続体14’が製造ラインに供給される。不図示の搬送装置(搬送ベルトや駆動ローラー等)によって搬送方向に搬送される第2コアラップシートの連続体14’の上に、エアレイド機42によって、吸収性コア10(液体吸収性繊維101及び高吸収性ポリマー102)が堆積される。エアレイド機42からは、連続して吸収性コア10が供給される。なお、図5では第2コアラップシートの連続体14’が水平搬送されているが、これに限らず、第2コアラップシートの連続体14’は回転ドラムに巻き掛けられて搬送されてもよい。
次に、供給ローラー43によって、吸収性コアの連続体10’上に、第1コアラップシートの連続体13’が供給される。次に、水スプレー44によって、第1コアラップシートの連続体13’と、吸収性コアの連続体10’と、第2コアラップシートの連続体14’の積層体に対して、水が噴射される。その後、プレスローラー45によって、積層体の全面を厚さ方向に均等にプレスする。プレスローラー45は、一対のローラーから構成され、加熱されていてもよいし非加熱であってもよいが、加熱されていることで積層体を強くプレスできる。
これにより、吸収性コア10とコアラップシート13,14が水素結合し、かつ水素結合した状態が維持されやすい吸収性シート1を製造できる。なお、水スプレー44の位置は図5の位置に限定されず、例えば、第1コアラップシートの連続体13’の供給前であってもよいし、複数箇所に設けられてもよいし、下方から又は上下両側から水を噴射するようにしてもよい。
こうして、吸収体の連続体2が製造され、吸収体の連続体2は巻き取りローラー46によって巻き取られる。吸収体の連続体2のロール体は、図6に示す吸収性シート1の製造装置50にセットされる。
吸収性シート1の製造装置50は、供給ローラー51,53,55と、ホットメルト接着剤を吐出する接着剤吐出部52,54と、水スプレー56と、圧搾ローラー57,58と、切断ローラー59を有する。
吸収性シート1の製造方法は以下の通りである。先ず、供給ローラー51から供給された裏面シートの連続体12’の上面に、接着剤吐出部52によって接着剤が塗布され、その上に、供給ローラー53から供給された吸収体の連続体2が積層される。さらに、吸収体の連続体2の上面に、接着剤吐出部54によって接着剤が塗布され、その上に、供給ローラー55から供給された表面シートの連続体11’が積層される。こうして、搬送方向に連続する表面シートの連続体11’と、搬送方向に連続する吸収性コアの連続体2と、搬送方向に連続する裏面シートの連続体12’を積層した積層体の連続体1’が形成される。
次に、水スプレー56によって、積層体の連続体1’に水が噴射される。これにより、セルロース系の資材同士に水素結合が生じる。そのため、構成する資材が強固に接合した吸収性シート1を製造できる。なお、水スプレー56を設ける位置や数は、図6に示すものに限定されない。
次に、圧搾ローラー57によって縦圧搾部22が形成され、圧搾ローラー58によって横圧搾部22が形成される。各圧搾ローラー57,58は一対のローラーから構成され、一対のローラーの一方又は両方の外周面に圧搾部20の形状に対応した凸部が形成されている。圧搾ローラー57,58は加熱されていてもよいし非加熱であってもよいが、加熱されていることで積層体を強く圧搾できる。
最後に、切断ローラー59によって、積層体の連続体1’を切断する。切断ローラー59は一対のローラーから構成され、一方のローラーの外周面に、切断位置に応じたカッター刃が設けられ、他方のローラーが一方のローラーのカッター刃を受ける構成となっている。
このとき、積層体の連続体1’を搬送方向に搬送しながら、積層体の連続体1’の搬送方向の長さが、吸収性シート1の縦方向又は横方向の長さとなるように切断する。本実施形態では、吸収性シート1の縦方向の長さXl毎に、積層体の連続体1’を搬送方向に間欠的に切断する。搬送方向が吸収性シート1の横方向に対応する場合には、吸収性シート1の横方向の長さXw毎に積層体の連続体1’を搬送方向に間欠的に切断する。
これにより、搬送方向に対応する方向(ここでは縦方向)における吸収性シート1の一対の側縁1a,1bまで吸収性コア10が存在する吸収性シート1を製造できる。また、搬送方向に対応する方向における吸収性シート1の側面において、吸収性コア10が露出した吸収性シート1を製造できる。
さらに、上記の製造方法において、各シートの連続体11’~14’のCD方向(横方向)の長さを同じにして、シートの連続体11’~14’の幅いっぱいに吸収性コア10を堆積させるとよい。そうすることで、CD方向に対応する方向(ここでは横方向)における吸収性シート1の一対の側縁1c,1dまで吸収性コア10が存在し、CD方向に対応する方向における吸収性シート1の側面において、吸収性コア10が露出した吸収性シート1を製造できる。
なお、図1に示すような四角形の吸収性シート1を製造する場合、積層体の連続体1’をCD方向に沿った直線の切断線にて切断するとよい。吸収性シート1が四角形以外の場合には、例えば、吸収性シート1の形状と同じ型を用いて、積層体の連続体1’を切断してもよい。この場合にも、搬送方向に対応する方向における吸収性シート1の側面において、吸収性コア10が露出する。
ここで、一般的な吸収性コアの製造装置(不図示)として、パターンドラムを利用したものが知られている。パターンドラムとは、回転ドラムの外周面に吸収性コアの形状に対応した成形型(凹部)が所定の間隔で複数設けられたものである。成形型の底面には吸引孔が設けられており、パターンドラムに対向するダクトから飛散した液体吸収性繊維や高吸収性ポリマーが成形型に堆積される。成形型内に堆積された吸収性コアはパターンドラムから順次離型されてコアラップシート等に転写される。
しかし、パターンドラムを利用した吸収性コアの製造方法の場合、成形型から吸収性コアを綺麗に離型できなかったり、吸収性コアをコアラップシートに転写する際に液体吸収性繊維が舞ってしまったり高吸収性ポリマーが転がったりすることがある。そのため、吸収性コアの平面方向において資材を均等に配することが難しく、特に吸収性コアの外周縁部における資材のばらつきが大きくなりやすい。そうすると、吸収性コアの外周縁部にて吸収性能が不足してしまったり、その不足分を補うために必要以上に資材を堆積したりする必要がある。
これに対して、図5に例示する吸収性コア10の製造方法によれば、コアラップシート(連続体)の上に液体吸収性繊維101及び高吸収性ポリマー102が堆積されるため、従来のパターンドラムを用いた場合の問題(吸収性コアを綺麗に型抜きできない、吸収性コアを転写する際に資材のばらつきが生じる等の問題)が発生し難い。よって、パターンドラムを用いる場合に比べて、吸収性シート1の平面全域に吸収性コア10を均等に配することができる。
そのため、図5に示すプレスローラー45や、図6に示す圧搾ローラー57,58によって、吸収性コア10に対して厚さ方向に圧力を掛けた際に、均等に力が掛かりやすい。その結果、吸収性コア10やシート部材を厚さ方向にしっかりと接合できる。そのため、第1実施形態の吸収性シート1のように、吸収性シート1の側縁部1ab,1cdまで吸収性コア10が存在していたり、吸収性シート1の側面において吸収性コア10が露出していたりする場合であっても、吸収性シート1からの吸収性コア10の脱落を抑制できる。ただし、上記の製造方法は一例であり、これに限定されず、例えばパターンドラムを利用して吸収性コア10を製造してもよい。
<<吸収性シート1の実施例:重量のばらつきの測定>>
図7Aは、吸収性シート1の重量ばらつきの測定方法の説明図であり、図7Bは、吸収性シート1の重量ばらつきの測定結果を示す図である。実際に吸収性シート1のサンプル(実施例,比較例)を作成し、吸収性シート1の重量ばらつきを測定した。
実施例のサンプルは、図5及び図6に示す製造方法にて製造した。実施例のサンプルの平面形状は四角形(長方形)であり、縦方向の長さXl(440mm)を横方向の長さXw(320mm)とした。吸収性コア10は、エアレイド機を用いて製造し、液体吸収性繊維(パルプ繊維)の坪量を75g/mとし、高吸収性ポリマーの坪量を63g/mとした。図2Aや図2Bに示すように、吸収性コア10は、吸収性シート1の4つの側縁1a~1dまで位置し、吸収性シート1の4つの側面において露出している。その他、コアラップシート13,14はティッシュ(坪量13g/m)とし、表面シート11はエアースルー不織布(坪量22g/m)とし、裏面シート12は樹脂フィルム(坪量18g/m)とした。
また、実施例のサンプルは、図5に示すように、吸収性コア10とコアラップシート13,14を、180℃に加熱したプレスローラーにより平プレスした。その後、図6に示すように、全ての資材が積層された後、資材に水を噴射し、65℃に加熱した圧搾ローラーにより、圧搾部20を形成した。図1と同様に、吸収性シート1の側縁1a~1dから7mm内側に入った位置に、5mm幅である横圧搾部21及び縦圧搾部22を形成した。なお、吸収性コア10とコアラップシート13,14の間には接着剤が設けられていないが、表面シート11とコアラップシート13の間、及び、裏面シート13とコアラップシート14の間には、接着剤が設けられている。
比較例のサンプルは、実施例のサンプルと同じ形状、同じサイズ(440mm×320mm)であるが、実施例のサンプル(図1)とは異なり、横圧搾部21及び縦圧搾部22が形成されていない。また、吸収性コア10を構成する液体吸収性繊維(パルプ繊維)の坪量(75g/m)、及び高吸収性ポリマー102の坪量(63g/m)は、実施例と同じであるが、比較例ではパターンドラムを用いて吸収性コアを製造した。具体的には、パターンドラムの成形型で製造した吸収性コアの一部(液体吸収性繊維:75g/m、高吸収性ポリマー:18g/m)の表面に、高吸収性ポリマー(45g/m)を散布して、高吸収性ポリマーの層を形成したものを、吸収性コア10とした。また、比較例のサンプルでは、吸収性シート1よりも吸収性コア10の方が小さく、吸収性シート1の外周縁部では吸収性コア10が存在しない領域を設けた(幅25~30mm)。その他、コアラップシート13,14はティッシュ(表側の坪量13.5g/m、裏側の坪量13g/m)とし、表面シート11はエアースルー不織布(坪量22g/m)とし、裏面シート12は樹脂フィルム(坪量18g/m)とした。
また、比較例のサンプルでは、コアラップシート13,14と吸収性コア10も、接着剤で接合しており、平プレスは行わなかった。表面シート11とコアラップシート13、及び、コアラップシート14と裏面シート12も、接着剤で接合した。また、比較例では、平プレスや圧搾部21,22の形成前に水噴射も行わなかった。
次に、実施例の吸収性シート、及び、比較例の吸収性シートについて、それぞれ重量ばらつきを測定した。測定方法は、以下の通りである。先ず、図7Aに示すように、長方形状の吸収性シートの平面を、縦方向の長さが40mmであり、横方向の長さも40mmである正方形の領域に分割する。その正方形の領域の全域に吸収性コア10が存在する領域を「分割領域」とする。実施例及び比較例の吸収性シートは、縦方向の長さが440mmであり、横方向の長さ320mmである。そのため、吸収性シートを、縦方向に11分割し、かつ横方向に8分割し、88個の領域(A1~A11、B1~B11…H1~H11)に区画した。
実施例のサンプルでは、吸収性シート1の側縁1a~1dまで吸収性コア10が存在するため、88個の領域が全て分割領域となる。比較例のサンプルでは、吸収性シート1よりも吸収性コア10が一回り小さいため、吸収性シート1の外周の領域を除いた54個の領域(B2~B10、C2~C10…G2~G10)が分割領域となる。
なお、吸収性シート(四角形)における、ある頂点を原点とし、原点から縦方向の一方側に40mmの長さで区画していき、また、原点から横方向の一方側に40mmの長さで区画していくとよい。吸収性シートの辺の長さが40の倍数でない場合、40mm×40mmよりも小さい領域は測定対象から除外する。また、吸収性シートが四角形でない場合、吸収性シートの縦方向の最大長さを1辺とし、吸収性シートの横方向の最大長さを1辺とした仮想四角形を形成し、上記のように40mm×40mmの領域に区画していくとよい。
吸収性シート1から分割領域を切り出した後、各分割領域の重量(g)を測定する。そして、サンプル毎に、分割領域の重量の平均値(g)と、標準偏差を算出し、標準偏差を平均値で除した値(標準偏差/平均値)であるCV値を算出する。その結果を図7Bに示す。
図7Bに示すように、比較例のサンプルでは、54個の分割領域の各重量の平均値が0.33283(g)であり、標準偏差が0.03615であったため、CV値が10.86%であった。これに対して、実施例のサンプルでは、88個の分割領域の各重量の平均値が0.34942(g)であり、標準偏差が0.02846であったため、CV値が8.15%であった。
以上の結果から、パターンドラムを用いて吸収性コア10を製造した比較例の吸収性シートに比べて、エアレイド機を用いて吸収性コア10を製造した実施例の吸収性シート1の方が、ばらつきを示すCV値が小さく、重量のばらつきが小さいことが分かった。吸収性シート1の重量ばらつきが小さいということは、吸収性コア10のばらつきも小さいといえる。そのため、実施例の吸収性シート1では、平プレス時や圧搾部20の形成時に、資材に対して厚さ方向に均等に力が掛かりやすくなり、資材が厚さ方向により強固に接合される。
そこで、吸収性シート1において、分割領域の重量のばらつきを示すCV値を10%以下に(すなわちパターンドラムを用いて吸収性コア10を製造した場合のCV値よりも小さく)することが好ましい。そうすることで、分割領域の重量のばらつきを示すCV値が10%よりも大きい場合に比べて、吸収性シート1を構成する資材が厚さ方向により強固に接合される。ゆえに、第1実施形態の吸収性シート1のように、吸収性コア10が吸収性シート1の側縁部1ab,1cdまで存在していたり、吸収性シート1の側面において吸収性コア10が露出していたりする場合にも、吸収性シート1からの吸収性コア10の脱落を抑制できる。
<<吸収性シート1の実施例:叩き試験>>
図8A及び図8Bは、吸収性シート1の叩き試験の説明図である。図9は、叩き試験の結果を示す図である。実際に吸収性シート1のサンプル(実施例1~4,比較例)を作成し、サンプルに対して叩き試験を行った。
サンプルの構成や製造方法は、重量ばらつきの測定時に作成したサンプルと概ね同じである。ただし、サンプルのサイズは、縦方向の長さを100mmとし、横方向の長さを60mmとした。また、比較例のサンプルにおいても、吸収性シート1の4つの側縁1a~1dまで吸収性コア10が存在し、吸収性シート1の4つの側面において吸収性コア10が露出するようにした。そして、全てのサンプルに、図1と同様に、吸収性シート1の側縁1a~1dから7mm内側に入った位置に、5mm幅である横圧搾部21及び縦圧搾部22を形成した。また、実施例1~実施例4のサンプルでは、図9に示すように、高吸収性ポリマー(SAP)の坪量を変化させた。
叩き試験は以下の方法により行う。
(1)まず、吸収前(乾燥状態)の吸収性シート1(サンプル)を、吸収性シート1の平面に交差する方向(厚さ方向)に往復運動する振動機60にセットする。図8Aに示すように、吸収性シート1の横方向が鉛直方向に沿うように、また、振動機60のチャック部601が下方から吸収性シート1を把持するようにセットする。このとき、吸収性シート1が垂れないように、チャック部601が把持する領域を、吸収性シート1の横方向に沿う側縁の長さXwの30~50%程度の長さの領域であり、吸収性シート1の縦方向に沿う側縁の長さXlの10~30%程度の長さの領域とする。
(2)次に、吸収性シート1の平面の一部に当接する位置に、一対の叩き板61,62(例えばアクリル板)を固定して設置する。一対の叩き板61,62は、吸収性シート1の平面に交差する運動方向に間隔を空けて位置する。また、図8Bに示すように、一対の叩き板61,62の間に吸収性シート1を配置する。なお、一対の叩き板61,62の間の間隔は、吸収性シート1の最大厚み程度(例えば5mm)にするとよい。また、吸収性シート1からの吸収性コア10(特に高吸収性ポリマー102)の脱落が阻害されないように、叩き板61,62が叩く領域は、吸収性シート1の横方向に沿う側縁の長さXwの30~50%程度の長さの領域であり、吸収性シート1の縦方向に沿う側縁の長さXlの10~30%程度の長さの領域とする。また、叩き板61,62は、吸収性シート1の縦方向において、チャック部601が位置する側とは反対側の端部を叩くようにする。
(3)次に、振動機60のチャック部601から鉛直方向の下方に延びる振動軸部602を振動させて、一対の叩き板61,62の間で吸収性シート1を、吸収性シート1の平面に交差する運動方向(厚さ方向)に往復運動させる。具体的には、吸収性シート1の往復運動(運動方向一方側への吸収性シート1の移動と運動方向他方側への吸収性シート1の移動)が1分間に1000回行われる速度で、吸収性シート1を1分間往復運動させる。このとき、吸収性シート1の平面の一部が一対の叩き板61,62に当接し、吸収性シート1に振動が生じる。なお、吸収性シート1に対して叩き板61,62の方を往復運動させてもよい。
叩き試験を行った後、サンプルから高吸収性ポリマー(SAP)が脱落していないかを目視にて観察し、その結果を図9に示す。また、図9には、叩き試験を行う前のサンプルの重量(g)を測定した結果を示す。叩き試験を行った後のサンプルの重量も測定し、試験前のサンプルの重量から試験後のサンプルの重量を減じた値を「脱落量(g)」として算出した。さらに、この脱落量(g)を、叩き試験を行う前のサンプルの重量で除した値を「脱落率(%)」として算出した。それらの結果も図9に示す。なお、本実施例では、各サンプルを3個ずつ作成し、3個のサンプルに対して叩き試験を行った結果の平均値を図9に示す。
図9に示すように、比較例のサンプルの脱落率(1.33%)は、実施例1~4のサンプルの脱落率(0.13~0.45%)に比べて大きい結果となった。また、比較例のサンプルでは高吸収性ポリマーの脱落が確認されたが、実施例1~4のサンプルでは高吸収性ポリマーの脱落が確認されなかった。
これは、パターンドラムを用いて吸収性コア10を製造した比較例のサンプルに比べて、エアレイド機を用いて吸収性コア10を製造した実施例1~4のサンプルの方が、重量のばらつきが小さく、圧搾部21,22の形成時に、資材に対して厚さ方向に均等に力が掛かりやすくなり、資材が厚さ方向により強固に接合されるからと考えられる。
そこで、吸収性シート1に対して叩き試験を行ったときの脱落率が0.5%以下であること(SAPが脱落しなかった実施例1~4の脱落率と同程度であること)が好ましい。そうすることで、叩き試験を行ったときの脱落率が0.5%よりも大きい場合に比べて、吸収性シート1からの吸収性コア10の脱落を抑制できる。
また、吸収性シート1に対して叩き試験を行ったときに、高吸収性ポリマーの脱落が生じないことが好ましい。
そうすることで、第1実施形態の吸収性シート1のように、吸収性コア10が吸収性シート1の側縁部1ab,1cdまで存在していたり、吸収性シート1の側面において吸収性コア10が露出していたりする場合にも、吸収性シート1からの吸収性コア10の脱落を抑制できる。吸収性シート1(特に側縁部1ab,1cd)の吸収性能が確保される。
===第2実施形態===
図10A及び図10Bは、第2実施形態の吸収性シート1の説明図である。第1実施形態の吸収性シート1では、縦方向及び横方向における吸収性シート1の4つの側縁部1ab,1cdまで吸収性コア10が存在している。これに対して、第2実施形態の吸収性シート1では、縦方向と横方向のうちの少なくとも一方の方向における吸収性シート1の一対の側縁の、厚さ方向に沿う各側面において、図10Bに示すように、吸収性コア10が露出していればよい。
そのため、吸収性シート1の側面から吸収性コア10が視認可能であれば、吸収性コア10が吸収性シート1の側縁部1ab,1cdよりも内側に位置していてもよい。また、図10Aに示すように、縦方向と横方向の一方の方向(ここでは縦方向)における一対の側縁1a,1bの、各側面において、吸収性コア10が露出していなくてもよい。例えば、縦方向における吸収性コア10の一対の側面が、前述の図3に示すようにシートで覆われていてもよい。又は、図10Aに示すように、吸収性コア10が吸収性シート1の側縁1a,1bから比較的に大きく内側に位置しており、吸収性コア10から延出した表面シート11と裏面シート12が接合されていてもよい。
上記の場合も、吸収性コア10が露出する吸収性シート1の側面から排泄液が吸収されやすくなる。また、吸収性シート1の側面から吸収性コア10が視認可能ということは、吸収性シート1の側縁1a~1d又はそれに近い位置まで吸収性コア10が存在することになる。そのため、吸収性シート1の外周縁部に排泄された排泄液を吸収でき、また、めくれたシートで吸収面を覆ってしまうことを抑制できる。よって、吸収性シート1の外部に漏出する排泄液の量を軽減できる。その他、吸収性コア10を覆うシートの折り返し工程等が不要又は少なくなるため、製造が容易となる。また、吸収性コア10の側面を覆うためのシートの面積を少なく又は必要としないので、シートの消費量を軽減でき、低コスト化も図れる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
1 吸収性シート、
10 吸収性コア、
101 液体吸収性繊維、102 高吸収性ポリマー、
11 表面シート、12 裏面シート、
13,14 コアラップシート、
20 圧搾部、21 横圧搾部、22 縦圧搾部、
40 製造装置、41,43 供給ローラー、42 エアレイド機、
44 水スプレー、45 プレスローラー、46 巻き取りローラー
50 製造装置、51,53,55 供給ローラー、
52,54 接着剤吐出部、56 水スプレー、
57,58 圧搾ローラー、59 切断ローラー、
60 振動機、61,62 叩き板、
吸収性シート1を厚さ方向に見た平面図である。 図2A及び図2Bは吸収性シート1の厚さ方向に沿う側面図である。 第1実施形態の吸収性シート1の変形例を説明する断面模式図である。 図4A及び図4Bは圧搾部20の変形例を示す図である。 吸収体の連続体2の製造方法の説明図である。 吸収性シート1の製造方法の説明図である。 図7Aは、吸収性シート1の重量ばらつきの測定方法の説明図であり、図7Bは、吸収性シート1の重量ばらつきの測定結果を示す図である。 図8A及び図8Bは叩き試験の説明図である。 叩き試験の結果を示す図である。 図10A及び図10Bは第2実施形態の吸収性シート1の説明図である。
吸収性シート1の平均厚さの測定は、尾崎製作所ダイヤルシックネスゲージ 大型タイプJ-B、又はそれと同等のものを使用して測定する。測定箇所の設定は、まず、吸収性シート1を横方向の最大幅で3分割したときの中央部を規定する。次に、その中央部を縦方向の最大長さで3分割し、3つの領域(縦方向の両端部と中央部)を規定する。3つの領域毎に、1つ、好ましくは複数の測定箇所を設定する。測定箇所は、非圧搾部であり、包装用の折り部から離れた箇所とする。そして、設定した測定箇所を3.0gf/cmで加圧して、各箇所の吸収性シート1の厚さを測定する。全ての測定箇所で得られた吸収性シート1の厚さの平均値を算出し、その平均値を吸収性シートの平均厚さとする。

Claims (14)

  1. 縦方向と横方向と厚さ方向を有し、
    液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーを備える吸収性コアと、
    前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の表側に配された液透過性の表面シートと、
    前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の裏側に配された裏面シートと、
    を有する吸収性シートであって、
    前記吸収性シートの前記縦方向又は前記横方向の側縁から、前記吸収性シートの平均厚さの長さだけ内側に入った位置までの領域を、側縁部としたとき、
    前記吸収性コアは、前記縦方向における前記吸収性シートの前記側縁部まで存在し、かつ、前記横方向における前記吸収性シートの前記側縁部まで存在していることを特徴とする吸収性シート。
  2. 縦方向と横方向と厚さ方向を有し、
    液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーを備える吸収性コアと、
    前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の表側に配された液透過性の表面シートと、
    前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の裏側に配された裏面シートと、
    を有する吸収性シートであって、
    前記縦方向と前記横方向のうちの少なくとも一方の方向における前記吸収性シートの一対の側縁の、前記厚さ方向に沿う各側面において、前記吸収性コアが露出していることを特徴とする吸収性シート。
  3. 請求項2に記載の吸収性シートであって、
    前記縦方向と前記横方向の両方向における前記吸収性シートの一対の側縁の、前記厚さ方向に沿う各側面において、前記吸収性コアが露出していることを特徴とする吸収性シート。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の吸収性シートであって、
    前記吸収性シートのうち、前記吸収性シートが前記厚さ方向に圧搾されていない非圧搾部において、厚さが均一であることを特徴とする吸収性シート。
  5. 請求項1又は2に記載の吸収性シートであって、
    前記吸収性コアは、前記縦方向と前記横方向のうちの少なくとも一方の方向における一対の側縁の、前記厚さ方向に沿う各側面であって、外側からシートで覆われた一対の側面を有することを特徴とする吸収性シート。
  6. 請求項1から5の何れか1項に記載の吸収性シートであって、
    前記吸収性シートは、前記縦方向と前記横方向のうちの少なくとも一方の方向における前記吸収性シートの一対の側縁に沿って、少なくとも前記吸収性コアが前記厚さ方向に圧搾された一対の圧搾部を有し、
    前記一方の方向における前記吸収性シートの最大長さをXmmとしたとき、
    前記圧搾部は、前記側縁から、前記Xmmの1/4の長さだけ前記一方の方向の内側に入った位置までの領域内に、設けられていることを特徴とする吸収性シート。
  7. 請求項6に記載の吸収性シートであって、
    前記圧搾部は、前記側縁よりも前記一方の方向の内側に入った領域に設けられていることを特徴とする吸収性シート。
  8. 請求項6又は7に記載の吸収性シートであって、
    前記吸収性シートは、前記圧搾部よりも前記一方の方向の内側に間隔を空けて設けられ、前記側縁に沿った他の圧搾部を少なくとも1つ有することを特徴とする吸収性シート。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載の吸収性シートであって、
    前記吸収性シートは、前記厚さ方向における前記吸収性コアの前記表側の面を覆うコアラップシートを有し、
    前記吸収性コアと前記コアラップシートの間に接着剤が設けられていないことを特徴とする吸収性シート。
  10. 請求項1から9の何れか1項に記載の吸収性シートであって、
    前記吸収性シートは、前記吸収性コアの前記厚さ方向の少なくとも一方側の面を覆うコアラップシートを有し、
    前記液体吸収性繊維は、パルプ繊維を含み、
    前記コアラップシートは、セルロース系繊維を含み、
    前記パルプ繊維は、前記セルロース系繊維と水素結合していることを特徴とする吸収性シート。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載の吸収性シートであって、
    吸収前の前記吸収性シートを、一対の叩き板の間で、前記吸収性シートの平面に交差する方向に相対往復させて、前記吸収性シートの平面における所定の部位を前記一対の叩き板に当接させる往復運動を、1分間に1000回の速度で1分間行う叩き試験を行った場合に、
    前記叩き試験を行う前の前記吸収性シートの重量から、前記叩き試験を行った後の前記吸収性シートの重量を減じた値を、脱落量としたとき、
    前記脱落量を、前記叩き試験を行う前の前記吸収性シートの重量で除した値が、0.5%以下であることを特徴とする吸収性シート。
  12. 請求項1から11の何れか1項に記載の吸収性シートであって、
    吸収前の前記吸収性シートを、一対の叩き板の間で、前記吸収性シートの平面に交差する方向に相対往復させて、前記吸収性シートの平面における所定の部位を前記一対の叩き板に当接させる往復運動を、1分間に1000回の速度で1分間行う叩き試験を行った場合に、
    前記吸収性シートから前記高吸収性ポリマーが脱落しないことを特徴とする吸収性シート。
  13. 請求項1から12の何れか1項に記載の吸収性シートであって、
    前記吸収性シートを、前記縦方向の長さが40mmであり、前記横方向の長さも40mmである領域に分割し、当該領域の全域に前記吸収性コアが存在する領域を、分割領域とし、各前記分割領域の重量を測定した場合、
    前記分割領域の重量のばらつきのCV値が10%以下であることを特徴とする吸収性シート。
  14. 縦方向と横方向と厚さ方向を有し、
    液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーを備える吸収性コアと、
    前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の表側に配された液透過性の表面シートと、
    前記吸収性コアよりも前記厚さ方向の裏側に配された裏面シートと、
    を有する吸収性シートの製造方法であって、
    搬送方向に連続する前記表面シートの連続体と、前記搬送方向に連続する前記吸収性コアの連続体と、前記搬送方向に連続する前記裏面シートの連続体を、前記搬送方向に搬送しながら積層した積層体の連続体を形成する工程と、
    前記積層体の連続体を前記搬送方向に搬送しながら、前記積層体の連続体の前記搬送方向の長さが、前記吸収性シートの前記縦方向又は前記横方向の長さとなるように切断する工程と、
    を有することを特徴とする吸収性シートの製造方法。
JP2022020520A 2022-02-14 2022-02-14 吸収性シート、及び、吸収性シートの製造方法 Pending JP2023117774A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020520A JP2023117774A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 吸収性シート、及び、吸収性シートの製造方法
PCT/JP2023/003997 WO2023153402A1 (ja) 2022-02-14 2023-02-07 吸収性シート、及び、吸収性シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020520A JP2023117774A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 吸収性シート、及び、吸収性シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023117774A true JP2023117774A (ja) 2023-08-24

Family

ID=87564435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022020520A Pending JP2023117774A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 吸収性シート、及び、吸収性シートの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023117774A (ja)
WO (1) WO2023153402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024135534A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性シート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2965467B2 (ja) * 1994-08-23 1999-10-18 ユニ・ハートス株式会社 愛玩動物用の排尿処理シート
JP5581094B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-27 大王製紙株式会社 ペット用吸収性シート
CN103037823A (zh) * 2010-06-15 2013-04-10 旭化成化学株式会社 吸收片及其制造方法
JP6001335B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-05 ユニ・チャーム株式会社 折り畳み動物用排泄物処理シート
JP6072439B2 (ja) * 2012-06-12 2017-02-01 大王製紙株式会社 ペット用吸収性シート
US20140053783A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Pet Fusion, Llc Litter mat
JP6580422B2 (ja) * 2015-08-27 2019-09-25 花王株式会社 吸収性物品及びその製造方法
CN109996438B (zh) * 2016-12-29 2022-07-05 尤妮佳股份有限公司 动物用排泄物处理片
JPWO2021187526A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23
JP7520743B2 (ja) * 2021-02-03 2024-07-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収体、及び、吸収体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024135534A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023153402A1 (ja) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI566752B (zh) Absorbent items
US10772771B2 (en) Absorbent article
RU2655241C2 (ru) Гидроспутанные волокнистые структуры
AU2014208105B2 (en) Absorbent article
JP5019906B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP5319262B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP6108522B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
CN1251514A (zh) 包括多片的成形吸湿芯及其制造方法
JP5792997B2 (ja) 吸収性物品
WO2023153402A1 (ja) 吸収性シート、及び、吸収性シートの製造方法
JP2018000645A (ja) 吸収性物品用の吸収体及び当該吸収体を含む吸収性物品
JP2016123641A (ja) 吸収性物品
JP6399826B2 (ja) 吸収性物品
JP6214370B2 (ja) 吸収性物品
US9809928B2 (en) Product to promote fluid flow
WO2022168532A1 (ja) 吸収体、及び、吸収体の製造方法
US7838111B2 (en) Cellulose pulp particle and product to promote fluid flow
JP6429971B1 (ja) 吸収性物品の液透過性シート用の不織布及び不織布ロール
JP6875806B2 (ja) 吸収性物品
TW201929803A (zh) 吸收體及吸收性物品之製造方法、以及吸收體及吸收性物品之製造裝置
JP7412979B2 (ja) 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
JP7102760B2 (ja) Sapシート、および吸収性物品
WO2024135534A1 (ja) 吸収性シート
JP3960960B2 (ja) 吸収性製品及び吸収性製品の製造装置
JP6819744B2 (ja) 吸収性物品の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202