JP2023116942A - プリンター - Google Patents

プリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2023116942A
JP2023116942A JP2022019355A JP2022019355A JP2023116942A JP 2023116942 A JP2023116942 A JP 2023116942A JP 2022019355 A JP2022019355 A JP 2022019355A JP 2022019355 A JP2022019355 A JP 2022019355A JP 2023116942 A JP2023116942 A JP 2023116942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink tank
axis
printer
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022019355A
Other languages
English (en)
Inventor
忠弘 水谷
Tadahiro Mizutani
義弘 小泉
Yoshihiro Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022019355A priority Critical patent/JP2023116942A/ja
Priority to CN202310080083.9A priority patent/CN116572643A/zh
Priority to US18/166,766 priority patent/US20230249468A1/en
Publication of JP2023116942A publication Critical patent/JP2023116942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/1755Cartridge presence detection or type identification mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】プリンターの小型化を図る。【解決手段】プリンターは、第1インクタンクと第2インクタンクとを備えたプリンターであって、互いに直交する3軸をX軸、Y軸、Z軸としたとき、XY平面に前記第1インクタンク及び前記第2インクタンクが載置され、XZ平面またはYZ平面に、前記プリンターの外部から各前記第1インクタンク及び前記第2インクタンク内の液位を視認可能な窓部が設けられ、前記第1インクタンクと前記第2インクタンクとは、それぞれ、Y軸に沿う方向において前記第1インクタンク及び前記第2インクタンクの相互が並置される第1部分と、X軸に沿う方向において前記第1部分とオフセットする第2部分と、を有し、前記第1部分及び前記第2部分の少なくとも一方は、前記窓部に対向し、前記液位を外部から視認可能な視認部を有する。【選択図】図3A

Description

本発明は、プリンターに関する。
従来、特許文献1に示すように、キャリッジの移動方向(主走査方向)に沿って、用紙が排出される排出口の両側にインクタンクが配置されたプリンターが知られている。
また、特許文献2に示すように、複数のインクタンクが上下に重なるように配置されたプリンターが知られている。
特開2020-168790号公報 中国実用新案第207825741号明細書
しかしながら、特許文献1に記載のプリンターでは、インクタンクの大容量化やインクの種類の増加に伴って、インクタンクを配置するスペースが主走査方向に沿って大きくなり易く、プリンターの幅寸法が大型化してしまう。また、インクを注入するためのインク注入部の周囲にインクタンク内へのガイド部が設けられているため、比較的大きな幅寸法が必要とされ、各インクタンクの幅寸法を削減し難く、インクタンクを配置するスペースの幅寸法が大きくなってしまう。
また、特許文献2に記載のプリンターでは、下部に配置されたインクタンクへのインクの注入がし難く、下部に配置されたインクタンクを前方に移動させてインク注入部を露出させる実施例においては、余計なスペースを確保しなければならない。
プリンターは、第1インクタンクと第2インクタンクとを備えたプリンターであって、互いに直交する3軸をX軸、Y軸、Z軸としたとき、XY平面に前記第1インクタンク及び前記第2インクタンクが載置され、XZ平面またはYZ平面に、前記プリンターの外部から各前記第1インクタンク及び前記第2インクタンク内の液位を視認可能な窓部が設けられ、前記第1インクタンクと前記第2インクタンクとは、それぞれ、Y軸に沿う方向において前記第1インクタンク及び前記第2インクタンクの相互が並置される第1部分と、X軸に沿う方向において前記第1部分とオフセットする第2部分と、を有し、前記第1部分及び前記第2部分の少なくとも一方は、前記窓部に対向し、前記液位を外部から視認可能な視認部を有する。
プリンターは、互いに直交する3軸をX軸、Y軸、Z軸としたとき、XY平面に載置されたインクタンクを備えたプリンターであって、前記インクタンクは、前記インクタンク内に連通し、インク補給容器からインク補給を受けるインク導入管と、前記インク導入管に着脱可能に装着されるキャップと、前記キャップに接続され前記キャップの着脱の際の回転支点となるヒンジ部と、を備え、前記ヒンジ部が前記インク導入管に対しX軸に沿う方向およびY軸に沿う方向にオフセットした位置に配置される。
プリンターの構成を示す斜視図。 プリンターの構成を示す斜視図。 第1インクタンクの構成を示す斜視図。 第1インクタンクの構成を示す斜視図。 第1インクタンクの構成を示す断面図。 第1インクタンクと第2インクタンクとを組み合わせた形態を示す斜視図。 第1インクタンクと第2インクタンクとを組み合わせた形態を示す平面図。 第1から第4インクタンクを組み合わせた形態を示す斜視図。 第1から第4インクタンクを組み合わせた形態を示す平面図。 第1から第4インクタンクを組み合わせた形態を示す斜視図。 インク補給用アダプターの構成を示す斜視図。 インク補給用アダプターの構成を示す斜視図。 インク補給用アダプターの構成を示す平面図。 インク補給容器の構成を示す斜視図。 インクタンクとインク補給容器との接続状態を示す断面図。 窓部の他の構成を示す斜視図。 視認部の他の構成を示す斜視図。 他のインクタンクを組み合わせた形態を示す平面図。 他のインクタンクの構成を示す平面図。 図11Aにかかるプリンターの構成を示す斜視図。
まず、プリンター1の構成について説明する。
図1A及び図1Bに示すように、プリンター1は、筐体5を備える。筐体5は、プリンター1の外形を規定する枠体である。筐体5内には、記録媒体に記録動作を行う記録ヘッド3、記録ヘッド3へ供給されるインクを収容するインクタンク11等が収納される。本実施形態のインクタンク11は、筐体5内の+Y方向端部に配置される。また、インクタンク11は、筐体5内(プリンター1の本体)に固定される。筐体5の前面(+Y方向端部)には、ユーザーがプリンター1に対して指令入力などの操作が可能な操作部4を備える。操作部4は、プリンター1のエラーなどを表示可能な表示パネルも含む。
筐体5の前面には、ユーザーが筐体5に対して挿抜可能な給紙カセット6が設けられる。給紙カセット6には、記録媒体が収容される。
筐体5の上部には、原稿の読み取り動作を行うスキャナユニット2が、筐体5に対して開閉可能に設けられる。図1Bは、筐体5に対してスキャナユニット2が開いた状態を示す。スキャナユニット2を開くと、インクタンク11の上面を被覆可能なタンクカバー12が露出する。タンクカバー12は、インクタンク11に対して開閉可能に構成される。図1Bにおいて、タンクカバー12は閉じた状態である。なお、スキャナユニット2を搭載しない本体カバーが筐体5に対して開閉可能な構成であってもよい。
プリンター1は、筐体5の前面に設けられた給紙カセット6、または背面に設けられた給紙トレイ(図示せず)に積載された記録媒体を不図示の給送手段により給送する。給送手段により給送された記録媒体は、搬送ローラー(図示せず)によって、記録ヘッド3と対向する位置に配されたプラテン42上に搬送される。プラテン42は、記録ヘッド3により記録される記録媒体を案内支持するための部材である。記録ヘッド3による記録が完了した記録媒体は、排出ローラー(図示せず)により排紙トレイ43上へ排出される。排紙トレイ43は、給紙カセット6の上方に配される。排紙トレイ43は、筐体5内に収容される収容状態と、筐体5に対して+Y方向に突出する突出状態とに変位可能に構成される。突出状態の排出トレイ上に記録が完了した記録媒体が支持される。
なお、搬送ローラー及び排出ローラーにより記録媒体が搬送される方向を搬送方向(+Y方向)と称する。すなわち、搬送方向の上流側は筐体5の背面側と対応し、搬送方向の下流側は筐体5の前面側と対応する。
記録ヘッド3は、搬送方向と交差する主走査方向(X軸に沿う方向)に往復移動するキャリッジ31に搭載される。本実施形態において、搬送方向と主走査方向は直交する。
記録ヘッド3は、キャリッジ31とともに主走査方向に移動しながらインク滴を吐出して、記録媒体に対して1バンド分の画像を記録する(記録動作)。1バンド分の画像が記録されると、記録媒体は搬送ローラーによって所定量だけ搬送方向に搬送される(間欠搬送動作)。この1バンド分の記録動作と間欠搬送動作を繰り返すことによって、画像データに基づいて記録媒体の全体に画像が記録される。
なお、本実施形態では記録ヘッド3がキャリッジ31に搭載されたシリアルヘッドの例を示すが、例えば、記録媒体の幅に相当する領域に複数の吐出口が配列されたラインヘッドにも適用可能である。
インクタンク11は、記録ヘッド3により吐出されるインクの種類(例えば、色)毎にプリンター1に設けられる。本実施形態では、プリンター1の正面から見て、排紙トレイ43及び給紙カセット6の両側にインクタンク11が配置される。
排紙トレイ43及び給紙カセット6の-X方向には、4つのインクタンク11(第1インクタンク11a、第2インクタンク11b、第3インクタンク11c、第4インクタンク11d)が配置される。各インクタンク11には、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色のインクが収容される。この場合、ブラックは、例えば、染料インクである。
また、排紙トレイ43及び給紙カセット6の+X方向には、1つのインクタンク11(第5インクタンク11e)が配置される。第5インクタンク11eは、例えば、ブラックである。この場合、ブラックは、例えば、顔料インクである。
各インクタンク11は、記録ヘッド3にインクを供給するための供給流路を構成する可撓性のチューブ8によって記録ヘッド3と接続される。
プリンター1には、各インクタンク11内の液位を視認可能な窓部20が設けられる。本実施形態の窓部20は、筐体5の+Y方向端部に設けられる。すなわち、窓部20は、筐体5のXZ平面に配置される。なお、窓部20は、貫通孔を有する窓枠でもよいし、筐体5を透明または半透明で形成した構成でもよい。
次に、インクタンク11の構成について説明する。具体的には、第1インクタンク11aの構成を例に説明する。
図2A及び図2Bに示すように、第1インクタンク11aは、インクを収容可能な容器である。第1インクタンク11aは、平面視においてL字型の容器である。第1インクタンク11aは、+Z方向端面であり、水平方向に形成された第1面101と、-Z方向端面であり、水平方向に形成された第2面102と、+Y方向端面であり、XZ面に沿って形成された第3面103と、-Y方向端面であり、XZ面に沿って形成された第4面104と、第3面103と第4面104との間であり、XZ面に沿って形成された第5面105と、+X方向端面であり、YZ面に沿って形成された第6面106と、-X方向端面であり、YZ面に沿って形成された第7面107と、第6面106と第7面107との間であり、YZ面に沿って形成された第8面108と、を有する。第5面105は、第6面106と第8面108とを接続する。
本実施形態の第1インクタンク11aでは、平面視における第1面101と第2面102とは、形状が同じである。また、第4面104のX軸に沿った方向における長さ寸法は、第3面103のX軸に沿った方向における長さ寸法の3倍である。また、第5面105のX軸に沿った方向における長さ寸法は、第3面103のX軸に沿った方向における長さ寸法の2倍である。すなわち、第4面104のX軸に沿った方向における長さ寸法は、第3面103のX軸に沿った方向における長さ寸法と第5面105のX軸に沿った方向における長さ寸法とを加算した寸法と同じである。
また、第7面107のY軸に沿った方向における長さ寸法は、第6面106のY軸に沿った方向における長さ寸法の2倍であり、第8面108のY軸に沿った方向における長さ寸法の2倍である。すなわち、第6面106のY軸に沿った方向における長さ寸法と第8面108のY軸に沿った方向における長さ寸法は同じであり、第7面107のY軸に沿った方向における長さ寸法は、第6面106のY軸に沿った方向における長さ寸法と第8面108のY軸に沿った方向における長さ寸法とを加算した寸法と同じである。
第3面103、第4面104、第5面105、第6面106、第7面107、第8面108の各Z軸に沿った方向における長さ寸法は同じである。
第1インクタンク11aは、筐体5内のXY平面に載置される。詳細には、第1インクタンク11aは、第2面102が筐体5内のXY平面に接するように配置される。ここで、第1インクタンク11aの本体部分は、例えば、ポリプロピレンやポリスチレンなどの合成樹脂によって形成される。なお、第7面107は、フィルムによって形成される。また、第6面106及び第8面108もフィルムによって形成されてもよい。
第1インクタンク11aは、第1部分210と、X軸に沿う方向において第1部分210とオフセットする第2部分220とを有する。具体的には、第1部分210は、第5面105のX軸に沿った長さ寸法と第6面106のY軸に沿った長さ寸法との積によって求められた面積と、第5面105(第6面106)のZ軸に沿った長さ寸法との積によって求められた容積の部分である。
また、第2部分220は、第3面103のX軸に沿った長さ寸法と第7面107のY軸に沿った長さ寸法との積によって求められた面積と、第3面103(第7面107)のZ軸に沿った長さ寸法との積によって求められた容積の部分である。
第1インクタンク11aにおいて、第1部分210と第2部分220とは連なって形成され、第1部分210に対して第2部分220は、X軸に沿った方向にずれた位置に配置される。なお、第1部分210と第2部分220とは第1インクタンク11aの外形における識別であって、第1インクタンク11aの内部は、インクを収容する1つの空間である。
また、第1部分210は、X軸に沿う方向の長さ寸法がY軸に沿う方向の長さ寸法より短い。すなわち、第5面105のX軸に沿う方向の長さ寸法は、第6面106のY軸に沿う方向の長さ寸法より短い。これにより、第1インクタンク11aにおけるインクの収容可能な容量を大きくするとともに、X軸に沿う方向の幅の大型化を抑制できる。
また、第2部分220のX軸に沿う方向の長さ寸法は、第1部分210のX軸に沿う方向の長さ寸法よりも短い。すなわち、第3面103のX軸に沿う方向の長さ寸法は、第5面105のX軸に沿う方向の長さ寸法より短い。これにより、第1インクタンク11aのX軸に沿う方向の長さが抑制されるため、X軸に沿う方向の幅の大型化を抑制できる。
第1インクタンク11aは、第1部分210と第2部分220の少なくとも一方には、窓部20に対向し、液位を外部から視認可能な視認部150を有する。本実施形態では、第1インクタンク11aの第3面103が筐体5内の+Y方向端部に対向するように配置される。このため、第1インクタンク11aの第2部分220の第3面103に視認部150が配置される。第3面103は、透明または半透明に形成される。これにより、第3面103を介して液位(インクの収容状態)を確認することができる。視認部150には、インクの液位の基準(例えば、上限や下限)に対応する標識(例えば、目盛りやマーク)が適宜設けられる。本実施形態では、第3面103の視認部150には、上限に対応する標識である上限標識151と下限に対応する標識である下限標識152が設けられる。また、上限標識151と下限標識152との間に中間標識153が設けられる。例えば、外部からインクを第1インクタンク11a内に補給する際に、インク面が上限に対応する上限標識151に達した場合に、ユーザーはインクの注入を停止する。また、例えば、収容されたインク面(液位)が下限標識152に達した場合に、ユーザーはインクを第1インクタンク11a内に補給する。
なお、図2Bに示すように、本実施形態の第1インクタンク11aは、第3面103の反対側の第4面104にも視認部150が設けられる。視認部150の構成は上記と同様である。図2Bの例では、第4面104のX軸に沿った方向における中央部に視認部150が配置される。従って、本実施形態の第1インクタンク11aは、プリンター1の本体に対してZ軸中心に180°反転させて載置することが可能である。
第1インクタンク11aは、インク補給容器400(図7A)から補給されるインクを導入するインク導入管160を備える。本実施形態のインク導入管160は、第1インクタンク11aの第1部分210に配置される。さらに詳細には、第1部分210の第1面101に配置される。インク導入管160が第1部分210に配置されるため第2部分220のX軸に沿う方向の幅を比較的小さくでき、第1インクタンク11aのX軸に沿う方向の幅の大型化を抑制できる。
図2Cに示すように、インク導入管160は、第1面101から+Z方向に延びる略円筒形状を有する。インク導入管160内には、Z軸に沿って延在する仕切壁165が設けられ、この仕切壁165によって、第1流路161と第2流路162とが形成される。インク補給容器400からインク導入管160を介して内部にインクが導入されるとき、例えば、第1流路161が内部にインクを導入するための導入路として機能し、第2流路162が内部から空気を排出するための空気排出路として機能する。
また、インク導入管160の周囲にインクを受けるインク受け部170が設けられる。本実施形態のインク受け部170は、第1部分210に設けられる。インク受け部170は、第1面101から+Z方向に突出した壁部であり、インク導入管160の周囲全体を囲う。これにより、インク導入管160とインク受け部170との間に区画された領域が形成される。このため、インク補給容器400からインク導入管160を介してインクを導入するときに、インク補給容器400から垂れたインクがインク受け部170によって堰止められ、他の部分の汚染を抑制することができる。また、インク受け部170が、平面視において比較的面積が広い第1部分210に配置されるため、X軸に沿う方向の幅の大型化を抑制できる。
なお、インク導入管160とインク受け部170との間に区画された領域に、第1面101から内部に連通する連通孔172を設けてもよい。このようにすれば、インク補給容器400やインク導入管160から垂れたインクを、連通孔172を介して第1インクタンク11a内部に流動させることができる。
ここで、第2、第3及び第4インクタンク11b,11c,11dの形態は、第1インクタンク11aの形態と同じであり、同形状である。これにより、成型用の型の種類を少なく抑えられるため、生産性を向上させることができる。また、第1から第4インクタンク11a,11b,11c,11dを筐体5内に配置する作業が容易となる。
次に、プリンター1の筐体内における第1インクタンク11aと第2インクタンク11bとの載置形態について説明する。
図3A及び図3Bに示すように、第2インクタンク11bは、第1インクタンク11aに対してZ軸中心に180°反転させて載置される。具体的には、第2インクタンク11bは、第4面104が+Y方向に向くように配置される。これにより、第4面104に設けられた視認部150が+Y方向に向く。
そして、Y軸に沿う方向において第1インクタンク11aの第1部分210と第2インクタンク11bの第1部分210とが相互が並置される。具体的には、第1インクタンク11aの第6面106と第2インクタンク11bの第8面108とが対向し、第1インクタンク11aの第8面108と第2インクタンク11bの第6面106とが対向し、第1インクタンク11aの第5面105と第2インクタンク11bの第5面105とが対向するように配置される。これにより、第1インクタンク11a及び第2インクタンク11bの各第1部分210がY軸に沿った方向に連なって配置される。換言すれば、-Y方向に見たとき、各第1部分210同士が重なって配置される。そして、第1インクタンク11a及び第2インクタンク11bの各第2部分220が各第1部分210のX軸に沿った両側に配置される。なお、図3Bでは、説明を容易にするため、第1部分210と第2部分220との境界を破線によって表示している。
また、本実施形態では、第1インクタンク11aのインク導入管160と第2インクタンク11bのインク導入管160とがY軸に沿う方向に配列される。
これにより、第1インクタンク11a及び第2インクタンク11bの配置スペースのX軸に沿う方向の幅の大型化を抑制できる。
また、第1インクタンク11aと第2インクタンク11bとの組み合わせた場合の第1インクタンク11a及び第2インクタンク11bの外形が平面視で矩形状となるように配置される。これにより、第1インクタンク11a及び第2インクタンク11bの配置スペースを効率よく活用することができる。例えば、第1インクタンク11aと第2インクタンク11bとが、それぞれ、図3Bに示されるように平面視で鍵形に形成された場合は、互い違いに組み合わせて配置すると外形が平面視で略矩形状となる。
次に、プリンター1の筐体内における4つのインクタンク11(第1から第4インクタンク11a,11b,11c,11d)の載置形態について説明する。
図4A及び図4Bに示すように、第3インクタンク11cと第4インクタンク11dは、第1インクタンク11aと第2インクタンク11bとの組み合せと同様に組み合わされ、載置される。すなわち、第1から第4インクタンク11a,11b,11c,11dは、第1インクタンク11aと第2インクタンク11bとの組み合わせがX軸に沿う方向に連続するように配置される。この場合、第3インクタンク11cの配置形態は、第1インクタンク11aの配置形態に対応し、第4インクタンク11dの配置形態は、第2インクタンク11bの配置形態に対応する。そして、第2インクタンク11bの第7面107と第3インクタンク11cの第7面107とが対向して配置される。これにより、余計な空きスペースを作り難く、インクタンク11の配置スペースの大型化を抑制できる。また、インクタンク11の配置方法が共通化され、製造が容易となる。
また、X軸に沿った方向にインク導入管160が複数並列される。さらに、Y軸に沿った方向にインク導入管160が複数並列される。これにより、例えば、インクタンク11を単純にX軸に沿って並べた構成に比べて、第1から第4インクタンク11a,11b,11c,11dの配置スペースのX軸に沿う方向の幅の大型化を抑制できる。
また、例えば、第3インクタンク11cの第2部分220は、第2インクタンク11bと第4インクタンク11dとで挟まれた状態で配置されるので、第1から第4インクタンク11a,11b,11c,11dの配置スペースのX軸に沿う方向の幅の大型化を抑制できる。
また、各インクタンク11のインク導入管160が配置される高さが同じなので、インク補給容器400から各インクタンク11へのインクの導入が容易となる。
なお、本実施形態では4つのインクタンク11を配置した構成としたが、これに限定されず、5つ以上であってもよい。
次に、インクタンク11と窓部20との位置関係について説明する。
図5に示すように、各インクタンク11の第1部分210及び第2部分220の少なくとも一方は、窓部20に対向し、液位を外部から視認可能な視認部150を有する。
本実施形態では、第1インクタンク11aは、第2部分220の第3面103に設けられた視認部150が+Y方向に向くように配置される。第2インクタンク11bは、第1部分210の第4面104に設けられた視認部150が+Y方向に向くように配置される。第3インクタンク11cは、第2部分220の第3面103に設けられた視認部150が+Y方向に向くように配置される。第4インクタンク11dは、第1部分210の第4面104に設けられた視認部150が+Y方向に向くように配置される。そして、窓部20は、各インクタンク11の各視認部150に対応する位置に設けられる。
これにより、第1インクタンク11a及び第2インクタンク11bは互いにY軸に沿う方向に並置される第1部分210を有していても、第1及び第2インクタンク11a,11bのいずれもの液位を外部から視認可能であり、インクの消費状況やインク補給時の液位を確認でき、使い勝手がよい。
また、X軸に沿う方向がキャリッジ31の主走査方向である場合、プリンター1のX軸に方向の大型化を抑制できる。排紙トレイ43は+Y方向に記録媒体を排出するため、筐体5の+Y方向側に空間をとり易いが、プリンター1がX軸に沿った方向に大型化すると、プリンター1の背面を壁に向けて配置したとき、壁を占有する面積が大きくなり易いが、本実施形態によれば、そのようなことを回避し易い。
なお、本実施形態の各窓部20は、X軸に沿った方向に間隔が均一となるように配置される。
次に、インク補給用アダプター300の構成について説明する。
図6A及び図6Bに示すように、タンクカバー12(図1B)が開状態となると、インク補給用アダプター300が露出する。インク補給用アダプター300は、インクタンク11の上方に設けられ、各インクタンク11のインク導入管160及びインク受け部170以外の領域を覆う蓋状部材である。すなわち、インク補給用アダプター300は、Z軸に沿った方向に貫通孔が設けられ、当該貫通孔を介してインク導入管160及びインク受け部170が露出する。
本実施形態のインク補給用アダプター300には、各インク導入管160に着脱可能に装着されるキャップ310と、各キャップ310に接続され各キャップ310の着脱の際の回転支点となるヒンジ部320と、を備える。
キャップ310は、弾性部材で形成され、インク導入管160を覆う。これにより、インク導入管160が封止され、インクタンク11内のインクの蒸発を抑制することができる。キャップ310は、各インクタンク11に配置され、ユーザーは、インクの補給を必要とするインクタンク11に対応するキャップ310を開状態に変位させる。これにより、インク導入管160が露出し、インクの補給が可能となる。
ヒンジ部320は、棒状部材であり、ヒンジ部320の一方端にキャップ310が接続され、他方端はインク補給用アダプター300に回転可能に支持される。ヒンジ部320は、インク導入管160に対しX軸に沿う方向およびY軸に沿う方向にオフセットした位置に配置される。本実施形態では、第1インクタンク11aのインク導入管160に対して、ヒンジ部320は、-X方向に従って-Y方向に傾斜するように配置される。第2、第3及び第4インクタンク11b,11c,11dに対応するヒンジ部320も同様に配置される。従って、第2インクタンク11bに対応するヒンジ部320は、第1インクタンク11aに対応するヒンジ部320に対してY軸に沿う方向にオフセットして配置される。また、第3インクタンク11cに対応するヒンジ部320は、第1インクタンク11aに対応するヒンジ部320に対してX軸に沿う方向にオフセットして配置される。第4インクタンク11dに対応するヒンジ部320は、第3インクタンク11cに対応するヒンジ部320に対してY軸に沿う方向にオフセットして配置される。また、第4インクタンク11dに対応するヒンジ部320は、第2インクタンク11bに対応するヒンジ部320に対してX軸に沿う方向にオフセットして配置される。
これにより、ヒンジ部320からキャップ310(インク導入管160)までの距離を比較的長くすることができるため、キャップ310の着脱の際、インク導入管160の伸びるZ軸に沿う方向の力をかけやすく、インク導入管160やキャップ310に負荷をかけ難い。そのため、インク導入管160やキャップ310等を破損させ難くすることができる。
また、各インクタンク11のインク導入管160の配置される高さが同じなので、キャップ310やヒンジ部320を同じ構成にすることが可能となり、各インクタンク11に対するキャップ310の着脱機構を簡易化することができる。
なお、各ヒンジ部320の配置方法は、適宜設定してもよい。例えば、第1インクタンク11aのインク導入管160に対するヒンジ部320は、-X方向に従って-Y方向に傾斜するように配置し、第2インクタンク11bのインク導入管160に対するヒンジ部320は、+X方向に従って+Y方向に傾斜するように配置してもよい。このようにしても上記同様の効果を得ることができる。
また、図6Cに示すように、各インクタンク11の第1部分210に対応する部分には、収容するインクの種類(例えば、色)に応じてインク補給容器400との接続可否を識別可能な識別部330を備える。本実施形態の識別部330は、インク補給用アダプター300に設けられる。識別部330は、各インクタンク11のインク導入管160に対応して配置される。なお、図6Cは、キャップ310及びヒンジ部320を省略した図である。
識別部330は、凹部331と、凹部331の側面部に形成された突起部332とを有する。凹部331は、-Z方向に窪んだ窪み部である。突起部332は、凹部331の内側の領域に配置され、+Z方向に延びる棒状の凸部により構成されている。各識別部330は、複数の突起部332で構成される。また、各識別部330は、突起部332の形成数や形状および配置位置が異なるように形成される。これにより、インク補給容器400を用いて各インクタンク11にインクを補給する際に、補給対象となる各インクタンク11a,11b,11c,11dのいずれかのインクの種類と適合するインク補給容器400のみがインク導入管160に差し込み可能となる。
また、突起部332は、各インク導入管160に対して、+Y方向側と、-Y方向側とに配置される。これにより、X軸に沿った方向の長さ寸法を短縮させることができるため、第1インクタンク11aから第4インクタンク11dの配置スペースのX軸に沿う方向の幅の大型化を抑制できる。
また、各インク導入管160に対して+Y方向側と-Y方向側とに配置された突起部332は、平面視においてインク導入管160の中心点を中心に点対称となるように形成される。これにより、インク補給容器400のインク導入管160への差し込み方向の規制が無くなり、補給作業を容易に行うことができる。
なお、本実施形態では、インク補給用アダプター300を設け、当該インク補給用アダプター300に識別部330、キャップ310及びヒンジ部320を設けたが、これに限定されない。例えば、インク補給用アダプター300を省略した構成であってもよい。この場合、各インクタンク11に、識別部330、キャップ310及びヒンジ部320を設ければよい。このようにしても上記同様の効果を得ることができる。
次に、インク補給容器400の構成について説明する。
図7Aに示すように、インク補給容器400は、容器本体部410と、インク出口形成部420とを備える。なお、インク補給容器400は、インク出口形成部420を覆う蓋部を備える。
容器本体部410は、有底筒状の容器である。容器本体部410の内部空間にインクが収容される。容器本体部410は、例えば、透明又は半透明の材料によって構成される。このような材料としては、例えば、ポリプロピレンを用いることができる。
インク出口形成部420は、容器本体部410に収容されたインクを外部に導出するためのインク出口部421を有する。また、インク出口形成部420は、インク出口部421の周囲の2か所に凹凸部422を有する。凹凸部422は、Z軸に沿った方向に延在する。各凹凸部422は、中心軸CXを中心に点対称に配置される。凹凸部422の形状は、インク補給容器400に収容されるインクの種類によって異なり、凹凸部422の形状は、各インクタンク11に対応する識別部330の突起部332と嵌合する形状である。詳しくは、凹凸部422の形状は、インク補給容器400に収容されるインクの種類毎に予め定められた形状であり、それぞれ、インクの種類毎に定められた突起部332と嵌合する形状である。
そして、図7Bに示すように、インク補給容器400に対応するインクタンク11に対して、インク出口部421をインク導入管160に嵌め込む。これにより、インク補給容器400に収容されたインクをインクタンク11に補給することができる。そして、例えば、インクをインクタンク11内に補給する際に、インク面が上限に対応する上限標識151に達した場合に、ユーザーはインクの補給を停止する。なお、インクの補給の際に、インク補給容器400やインク導入管160から垂れたインクは、連通孔172を介してインクタンク11内部に流動される。
以下、他の形態について説明する。
上記実施形態では、各インクタンク11の視認部150毎に窓部20を設けたが、これに限定されない。例えば、図8に示すように、第1から第4インクタンク11a,11b,11c,11dの視認部150に対して1つの窓部20を形成してもよい。
上記実施形態では、第4面104のX軸に沿った方向における中央部に視認部150を設けたが、これに限定されない。例えば、第4面104の-X方向端部に視認部150を設けてもよい。この場合、図9に示すように、各視認部150に対応して窓部20を形成する。このようにしても上記同様の効果を得ることができる。
上記実施形態では、第1から第4インクタンク11a,11b,11c,11dの形状を同一に構成したが、これに限定されない。例えば、図10に示すように、第1インクタンク11aと第2インクタンク11bとを同形状とし、第3インクタンク11cと第4インクタンク11dとを同形状とした形態であってもよい。なお、この場合、第1インクタンク11aと第4インクタンク11dとは、平面視においてY軸に沿った方向に設けられ仮想線に対して線対称の関係にあり、第2インクタンク11bと第3インクタンク11cとは、平面視においてY軸に沿った方向に設けられた仮想線に対して線対称の関係にある。このようにしても、第1インクタンク11aと第2インクタンク11bとの組み合わせが平面視で矩形状であり、第3インクタンク11cと第4インクタンク11dとの組み合わせが平面視で矩形状であり、上記同様の効果を得ることができる。
上記実施形態の各インクタンク11は、第1部分210と第2部分220とを1カ所ずつ備えたが、これに限定されない。例えば、図11Aに示すように、各インクタンク11に複数の第2部分220を備えた構成であってもよい。具体的には、第1部分210のX軸に沿った両側に第2部分220を備えた構成であってもよい。この場合、第1インクタンク11aの第1部分210及び第2インクタンク11bの第1部分210がY軸に沿う方向において相互に並置される。また、第1インクタンク11a及び第2インクタンク11bは、排紙トレイ43及び給紙カセット6に対して-X方向に配置される。第1インクタンク11aは第2インクタンク11bの-Y方向に配置される。この場合、第1インクタンク11a及び第2インクタンク11bの各視認部150は、第1インクタンク11a及び第2インクタンク11bの-X方向端部に設けられる。そのため、図11Bに示すように、プリンター1Aの窓部20は、筐体5の-X方向端部に設けられる。すなわち、YZ平面に窓部20を設ける。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
また、プリンター1Aでは、排紙トレイ43及び給紙カセット6に対して+X方向に、第3インクタンク11c及び第4インクタンク11dが配置される。そして、上記同様に、第1部分210のX軸に沿った両側に第2部分220を備え、第3インクタンク11cの第1部分210及び第4インクタンク11dの第1部分210がY軸に沿う方向において相互に並置される。第3インクタンク11cは第4インクタンク11dの-Y方向に配置される。また、第3インクタンク11c及び第4インクタンク11dの各視認部150は、第3インクタンク11c及び第4インクタンク11dの各+X方向端部に設けられる。そのため、筐体5の+X方向端部にも窓部20が設けられる。
なお、窓部20は、筐体5に設けたが、これに限定されず、例えば、インクタンク11の収容形態に応じて、インクタンク11を収容する筐体(カバーを含む)に設けてもよい。
また、上記実施形態では、第1部分210にインク導入管160を配置したが、これに限定されない。例えば、第2部分220にインク導入管160を配置してもよいし、第1部分210と第2部分220とに跨った領域にインク導入管160を配置してもよい。このようにすれば、例えば、第1インクタンク11aと第2インクタンク11bとの間でインク導入管160相互の距離を比較的大きくできるため、インクの補給操作がし易く混色させ難い。
1,1A…プリンター、2…スキャナユニット、3…記録ヘッド、4…操作部、5…筐体、6…給紙カセット、8…チューブ、11…インクタンク、11a…第1インクタンク、11b…第2インクタンク、11c…第3インクタンク、11d…第4インクタンク、11e…第5インクタンク、12…タンクカバー、20…窓部、31…キャリッジ、42…プラテン、43…排紙トレイ、101…第1面、102…第2面、103…第3面、104…第4面、105…第5面、106…第6面、107…第7面、108…第8面、150…視認部、151…上限標識、152…下限標識、153…中間標識、160…インク導入管、161…第1流路、162…第2流路、165…仕切壁、170…インク受け部、172…連通孔、210…第1部分、220…第2部分、300…インク補給用アダプター、310…キャップ、320…ヒンジ部、330…識別部、331…凹部、332…突起部、400…インク補給容器、410…容器本体部、420…インク出口形成部、421…インク出口部、422…凹凸部。

Claims (10)

  1. 第1インクタンクと第2インクタンクとを備えたプリンターであって、
    互いに直交する3軸をX軸、Y軸、Z軸としたとき、XY平面に前記第1インクタンク及び前記第2インクタンクが載置され、XZ平面またはYZ平面に、前記プリンターの外部から各前記第1インクタンク及び前記第2インクタンク内の液位を視認可能な窓部が設けられ、
    前記第1インクタンクと前記第2インクタンクとは、それぞれ、
    Y軸に沿う方向において前記第1インクタンク及び前記第2インクタンクの相互が並置される第1部分と、
    X軸に沿う方向において前記第1部分とオフセットする第2部分と、を有し、
    前記第1部分及び前記第2部分の少なくとも一方は、前記窓部に対向し、前記液位を外部から視認可能な視認部を有する、プリンター。
  2. 請求項1に記載のプリンターであって、
    前記第1部分は、X軸に沿う方向の長さ寸法がY軸に沿う方向の長さ寸法より短い、プリンター。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプリンターであって、
    前記第2部分のX軸に沿う方向の長さ寸法は、前記第1部分のX軸に沿う方向の長さ寸法よりも短い、プリンター。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載のプリンターであって、
    前記第1インクタンク及び前記第2インクタンクの各前記第1部分に、インク補給容器から補給されるインクを導入するインク導入管が配置される、プリンター。
  5. 請求項4に記載のプリンターであって、
    前記インク導入管の周囲に前記インクを受けるインク受け部が設けられる、プリンター。
  6. 請求項4または請求項5に記載のプリンターであって、
    前記第1インクタンク及び前記第2インクタンクの各前記第1部分に対応する部分には、収容する前記インクの種類に応じて前記インク補給容器との接続可否を識別可能な識別部を備える、プリンター。
  7. 請求項4から請求項6の何れか一項に記載のプリンターであって、
    各前記インク導入管に着脱可能に装着されるキャップと、各前記キャップに接続され各前記キャップの着脱の際の回転支点となるヒンジ部と、を更に備え、各前記キャップにそれぞれ対応する各前記インク導入管に対し各前記ヒンジ部がX軸に沿う方向およびY軸に沿う方向にオフセットして配置される、プリンター。
  8. 請求項1から請求項7の何れか一項に記載のプリンターであって、
    前記第1インクタンクと前記第2インクタンクとは、同形状に形成される、プリンター。
  9. 請求項8に記載のプリンターであって、
    前記第1インクタンクと前記第2インクタンクとの組み合わせが平面視で矩形状となるように配置され、前記組み合わせがX軸に沿う方向に連続するように配置される、プリンター。
  10. 互いに直交する3軸をX軸、Y軸、Z軸としたとき、XY平面に載置されたインクタンクを備えたプリンターであって、
    前記インクタンクは、
    前記インクタンク内に連通し、インク補給容器からインク補給を受けるインク導入管と、
    前記インク導入管に着脱可能に装着されるキャップと、
    前記キャップに接続され前記キャップの着脱の際の回転支点となるヒンジ部と、を備え、
    前記ヒンジ部が前記インク導入管に対しX軸に沿う方向およびY軸に沿う方向にオフセットした位置に配置される、プリンター。
JP2022019355A 2022-02-10 2022-02-10 プリンター Pending JP2023116942A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019355A JP2023116942A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 プリンター
CN202310080083.9A CN116572643A (zh) 2022-02-10 2023-02-08 打印机
US18/166,766 US20230249468A1 (en) 2022-02-10 2023-02-09 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019355A JP2023116942A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 プリンター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023116942A true JP2023116942A (ja) 2023-08-23

Family

ID=87521471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019355A Pending JP2023116942A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 プリンター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230249468A1 (ja)
JP (1) JP2023116942A (ja)
CN (1) CN116572643A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230249468A1 (en) 2023-08-10
CN116572643A (zh) 2023-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454398B2 (ja) 液体収容容器、タンクユニット、および、液体噴射システム
JP5552931B2 (ja) 液体収容容器、および、液体噴射システム
WO2011129123A2 (ja) 液体収容容器、および、液体噴射システム
JP7327976B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクタンク
JP2023115276A (ja) インクジェット記録装置およびインクタンク
JP2023178446A (ja) インクジェット記録装置およびインクタンク
CN112622447B (zh) 记录装置
JP2023116942A (ja) プリンター
JP4404210B2 (ja) 画像記録装置
US10457064B2 (en) Liquid consumption apparatus having cartridge, cartridge attachment section provided with tank, and consuming device
CN110525052B (zh) 墨罐单元、打印机
CN107031193B (zh) 液体收容体以及液体喷射装置
JP2002192738A (ja) インクカートリッジおよびその接続構造ならびにこれを用いたインクジェット式記録装置
CN211808467U (zh) 注墨筒、墨罐和喷墨打印机
JP6287234B2 (ja) 液体収容容器、液体収容容器ユニット、液体噴射システム、液体噴射装置
EP3437875B1 (en) Liquid consumption apparatus having cartridge, cartridge attachment section provided with tank, and consuming device
JP5867548B2 (ja) 液体収容容器
JP7483961B2 (ja) 記録装置
JP7468612B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2019115999A (ja) 液体噴射装置
CA3071232C (en) Liquid consumption apparatus and liquid consumption system
JP2018062093A (ja) 液体収容体
JP6939152B2 (ja) タンク及び液体消費装置
JP2016168722A (ja) タンク、タンクユニットおよび液体噴射システム
CN117445554A (zh) 打印设备和液体储存容器