JP2023115788A - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023115788A
JP2023115788A JP2022018191A JP2022018191A JP2023115788A JP 2023115788 A JP2023115788 A JP 2023115788A JP 2022018191 A JP2022018191 A JP 2022018191A JP 2022018191 A JP2022018191 A JP 2022018191A JP 2023115788 A JP2023115788 A JP 2023115788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
tire
band
angle
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022018191A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 一柳
Yutaka Ichiyanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2022018191A priority Critical patent/JP2023115788A/ja
Priority to EP23154486.7A priority patent/EP4223557A1/en
Publication of JP2023115788A publication Critical patent/JP2023115788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0035Reinforcements made of organic materials, e.g. rayon, cotton or silk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2019Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2025Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers with angle different or variable in the same layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2038Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel using lateral belt strips at belt edges, e.g. edge bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2041Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with an interrupted belt ply, e.g. using two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 高速走行時の直進安定性と旋回性能とを両立し得る自動二輪車用タイヤを提供する。【解決手段】 トレッド補強層7を含む自動二輪車用タイヤ1である。トレッド補強層7は、ベルト層8とバンド層9とを含んでいる。バンド層9は、バンドコード9aがタイヤ周方向に対して角度θ1で配列されたバンドプライ9Aを含んでいる。ベルト層8は、バンドプライ9Aのタイヤ軸方向の両側でバンドプライ9Aに重ならないように配された内側ベルトプライ8Aと、バンドプライ9Aのタイヤ半径方向の外側でバンドプライ9Aに重なるように配された外側ベルトプライ8Bとを含んでいる。内側ベルトプライ8Aは、タイヤ周方向に対して、角度θ1と異なる角度θ2で配列された内側ベルトコード8aを有し、外側ベルトプライ8Bは、タイヤ周方向に対して、角度θ1及び角度θ2と異なる角度θ3で配列された外側ベルトコード8bを有している。【選択図】 図1

Description

本開示は、自動二輪車用タイヤに関する。
従来、トレッド部にトレッド補強層を含む自動二輪車用タイヤが知られている。例えば、下記特許文献1は、トレッド補強層が、カーカスのタイヤ半径方向外側に配された2枚のベルトプライと、2枚のベルトプライのタイヤ半径方向外側に配された1枚のバンドプライとからなる自動二輪車用タイヤを提案している。
特開2018-111375号公報
しかしながら、特許文献1の自動二輪車用タイヤにおいても、高速走行時の直進安定性と旋回性能とを両立することに対して、更なる改善が望まれていた。
本開示は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、高速走行時の直進安定性と旋回性能とを両立し得る自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本開示は、自動二輪車用タイヤであって、トレッド部から一対のサイドウォール部を経て一対のビード部に至るカーカスと、前記トレッド部における前記カーカスのタイヤ半径方向の外側に配されたトレッド補強層とを含み、前記トレッド補強層は、ベルト層とバンド層とを含み、前記バンド層は、バンドコードがタイヤ周方向に対して5°以下の角度で配列された少なくとも1枚のバンドプライを含み、前記ベルト層は、前記バンドプライのタイヤ軸方向の両側で前記バンドプライに重ならないように配された一対の内側ベルトプライと、前記バンドプライのタイヤ半径方向の外側で前記バンドプライに重なるように配された少なくとも1枚の外側ベルトプライとを含み、前記内側ベルトプライは、タイヤ周方向に対して、前記バンドコードの前記角度と異なる角度で配列された内側ベルトコードを有し、記外側ベルトプライは、タイヤ周方向に対して、前記バンドコードの前記角度及び前記内側ベルトコードの前記角度と異なる角度で配列された外側ベルトコードを有する、自動二輪車用タイヤである。
本開示の自動二輪車用タイヤは、上述の構成を備えることにより、高速走行時の直進安定性と旋回性能とを両立することができる。
本開示の自動二輪車用タイヤの一実施形態を示す断面図である。 トレッド補強層の展開模式図である。
以下、本開示の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態の自動二輪車用タイヤ1(以下、単に「タイヤ1」ということがある。)の正規状態のタイヤ子午線断面図である。
ここで、「正規状態」は、タイヤ1が正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧となるように調整され、しかも無負荷の状態である。本明細書では、特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態で測定された値である。
また、「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
また、「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2と、トレッド部2の両端からタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部3と、サイドウォール部3のタイヤ半径方向内側に位置する一対のビード部4とを含んでいる。一対のビード部4には、例えば、それぞれ、ビードコア5が配されている。
トレッド部2の外表面であるトレッド面2sは、例えば、タイヤ赤道Cからトレッド端Teまで、タイヤ半径方向外側に凸となる円弧状に湾曲して延びている。本実施形態では、トレッド端Teの位置が、タイヤ最大幅位置をなしている。このようなタイヤ1には、大きなキャンバー角を付与して旋回することができる。
ここで、トレッド端Teは、トレッド部2のタイヤ軸方向の端である。タイヤ赤道Cは、トレッド端Te間のタイヤ軸方向の中心である。また、トレッド端Te間をトレッド面2sに沿って測定された長さが、トレッド展開幅TWeである。
本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2から一対のサイドウォール部3を経て一対のビード部4に至るカーカス6を含んでいる。カーカス6は、例えば、一対のビードコア5間に跨る本体部6aと、本体部6aに連なりかつビードコア5の周りで折り返される折返し部6bとを含んでいる。タイヤ1は、トレッド部2におけるカーカス6のタイヤ半径方向の外側に配されたトレッド補強層7を含むのが望ましい。
カーカス6は、カーカスコードが配列された少なくとも1枚の、本実施形態では2枚のカーカスプライ6A、6Bを含んでいる。カーカスプライ6A、6Bは、例えば、トレッド部2において、タイヤ半径方向の内側に配された内側カーカスプライ6Aと、内側カーカスプライ6Aのタイヤ半径方向の外側に配された外側カーカスプライ6Bとを含んでいる。
図2は、トレッド補強層7の展開模式図である。図1及び図2に示されるように、本実施形態のトレッド補強層7は、ベルト層8とバンド層9とを含んでいる。バンド層9は、バンドコード9aがタイヤ周方向に対して5°以下の角度θ1で配列された少なくとも1枚、本実施形態では1枚のバンドプライ9Aを含んでいる。ここで、本明細書において、コードの角度は、タイヤ周方向に対する直角以下の角度として測定される。
ベルト層8は、バンドプライ9Aのタイヤ軸方向の両側に配された一対の内側ベルトプライ8Aと、バンドプライ9Aのタイヤ半径方向の外側に配された少なくとも1枚、本実施形態では1枚の外側ベルトプライ8Bとを含んでいる。内側ベルトプライ8Aは、バンドプライ9Aに重ならないように配されるのが望ましい。外側ベルトプライ8Bは、バンドプライ9Aに重なるように配されるのが望ましい。
本実施形態の内側ベルトプライ8Aは、タイヤ周方向に対して、バンドコード9aの角度θ1と異なる角度θ2で配列された内側ベルトコード8aを有している。外側ベルトプライ8Bは、タイヤ周方向に対して、バンドコード9aの角度θ1及び内側ベルトコード8aの角度θ2と異なる角度θ3で配列された外側ベルトコード8bを有するのが望ましい。
このようなトレッド補強層7は、直進走行時に接地する領域にバンドプライ9Aを有することで、高速走行時の外径成長を抑制し、タイヤ1の高速走行時の直進安定性を向上させることができる。また、このトレッド補強層7は、急旋回時に接地する領域に内側ベルトプライ8Aを有することで、急旋回時のコーナリングフォースを増大させることができ、タイヤ1の急旋回時における旋回性能を向上させることができる。
また、このトレッド補強層7は、バンドプライ9A及び内側ベルトプライ8Aとは異なる角度θ3で配列された外側ベルトコード8bを有する外側ベルトプライ8Bが、タイヤ半径方向の外側に配されているので、旋回時の過渡特性を向上させることができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、高速走行時の直進安定性と旋回性能とを両立することができる。
より好ましい態様として、外側ベルトコード8bのタイヤ周方向に対する角度θ3は、内側ベルトコード8aのタイヤ周方向に対する角度θ2よりも大きい。このようなトレッド補強層7は、旋回時にトレッド面2sに作用するせん断力を抑制し、タイヤ1の旋回性能を向上させることができる。また、このトレッド補強層7は、外側ベルトコード8bの角度θ3と内側ベルトコード8aの角度θ2の角度差を変更することで、タイヤ1の旋回力を調整することができる。
外側ベルトコード8bのタイヤ周方向に対する角度θ3は、好ましくは、70~90°である。外側ベルトコード8bの角度θ3が70°以上であることで、旋回時にトレッド面2sに作用するせん断力を抑制し、また、バンドプライ9Aと内側ベルトプライ8Aとによる剛性変化を抑制することができるので、タイヤ1の旋回性能をより向上させることができる。このような観点から、外側ベルトコード8bの角度θ3は、より好ましくは、80°以上であり、更に好ましくは、85°以上である。
図示は省略されるが、外側ベルトプライ8Bは、例えば、外側ベルトコード8bの角度θ3が85°以上の場合、外側ベルトコード8bが、タイヤ赤道Cに対して線対称に配列されていてもよい。このようなトレッド補強層7は、左旋回時と右旋回時とのバランス性能に優れており、タイヤ1の旋回性能をより向上させることができる。
この場合の外側ベルトコード8bは、例えば、タイヤ赤道Cを中心にV字状に配列されていてもよく、ハの字状に配列されていてもよい。外側ベルトコード8bは、タイヤ赤道Cを中心に円弧状に配列されていてもよいが、この場合では、外側ベルトコード8bの最大の角度θ3が85°以上であるのが望ましい。
内側ベルトコード8aのタイヤ周方向に対する角度θ2は、好ましくは、20~50°である。このような内側ベルトプライ8Aは、外側ベルトプライ8Bとの間でタガ効果を発揮することができ、トレッド面2sでのゴムの変形を促進して、コーナリングフォースをより増大させることに役立つ。このため、本実施形態のトレッド補強層7は、タイヤ1の急旋回時における旋回性能を向上させることができる。
本実施形態の外側ベルトコード8bと内側ベルトコード8aとは、タイヤ周方向に対して、互いに反対方向に傾斜している。このようなトレッド補強層7は、内側ベルトプライ8Aと外側ベルトプライ8Bとの間のタガ効果をより強力に発揮することができ、タイヤ1の旋回性能をより向上させることができる。
本実施形態の内側ベルトコード8aは、有機繊維コードである。内側ベルトコード8aの材料としては、例えば、アラミド、セルロース繊維、ポリエステル、ナイロン等が挙げられる。このような内側ベルトプライ8Aは、内側ベルトコード8aが曲がり易いので、急旋回時のトレッド面2sの変形を促進し、タイヤ1の急旋回時における旋回性能を向上させることに役立つ。
外側ベルトコード8bは、内側ベルトコード8aと同様、有機繊維コードであるのが望ましい。外側ベルトコード8bの材料としては、例えば、アラミド、セルロース繊維、ポリエステル、ナイロン等が挙げられる。このような外側ベルトプライ8Bは、内側ベルトプライ8Aと協働して急旋回時のトレッド面2sの変形を促進し、タイヤ1の急旋回時における旋回性能を向上させることができる。
外側ベルトプライ8Bの展開幅W1は、トレッド展開幅TWe以下であるのが望ましい。このような外側ベルトプライ8Bは、過度に大きくなることを抑制し、タイヤ1の軽量化に役立つ。
本実施形態の外側ベルトプライ8Bの展開幅W1は、一対の内側ベルトプライ8Aのタイヤ軸方向の外側の端縁間の展開距離L1よりも大きい。このような外側ベルトプライ8Bは、内側ベルトプライ8Aのタイヤ軸方向の外側の端縁での剛性変化を抑制し、タイヤ1の急旋回時における旋回性能を向上させることができる。
内側ベルトプライ8Aの展開幅W2は、好ましくは、トレッド展開幅TWeの10%~25%である。このような内側ベルトプライ8Aは、急旋回時のコーナリングフォースを増大させることに役立つ。
本実施形態のバンドプライ9Aの展開幅W3は、外側ベルトプライ8Bの展開幅W1よりも小さい。このようなバンドプライ9Aは、高速走行時の外径成長を抑制し、タイヤ1の高速走行時の直進安定性を向上させることができる。また、このトレッド補強層7は、バンドプライ9Aの端部における剛性変化が抑制され、タイヤ1の旋回性能を向上させることができる。
バンドプライ9Aの展開幅W3は、好ましくは、トレッド展開幅TWeの40%~65%である。バンドプライ9Aの展開幅W3がトレッド展開幅TWeの40%以上であることで、直進走行時に接地する領域に確実にバンドプライ9Aを有することができ、タイヤ1の高速走行時の直進安定性を向上させることができる。
バンドプライ9Aの展開幅W3がトレッド展開幅TWeの65%以下であることで、旋回時にトレッド面2sの変形を促進し、接地面内側と外側との外径差による力を発生させることができ、タイヤ1の旋回性能を向上させることができる。このようなバンドプライ9Aは、トレッド面2sの変形によるキャンバースラストを増大させ、タイヤ1の急旋回時の旋回性能を向上させることに役立つ。
内側ベルトプライ8Aとバンドプライ9Aとの間の距離L2は、好ましくは、0~5mmである。このようなトレッド補強層7は、内側ベルトプライ8Aとバンドプライ9Aとの間の剛性変化を低減させ、タイヤ1の旋回性能を向上させることに役立つ。
以上、本開示の特に好ましい実施形態について詳述したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施され得る。
図1の基本構造を有する自動二輪車用タイヤが、表1の仕様に基づき試作された。試作されたタイヤをテスト用自動二輪車の前後輪に装着し、高速走行時の直進安定性と、急旋回時の旋回性能とが、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする指数で表され、数値が大きいほど直進安定性及び旋回性能に優れていることを示す。なお、主な共通事項は、以下のとおりである。
<共通事項>
前輪タイヤサイズ : 120/70R17
前輪空気圧 : 250kPa
前輪リムサイズ : 17×3.50MT
後輪タイヤサイズ : 200/60R17
後輪空気圧 : 290kPa
後輪リムサイズ : 17×6.00MT
テスト用自動二輪車 : 大型自動二輪車
テストの結果が表1に示される。
Figure 2023115788000002
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に対して、同等以上の高速走行時の直進安定性を維持しつつ、旋回性能を向上させており、高速走行時の直進安定性と旋回性能とを両立できることが確認された。
[付記]
本開示は、次のとおりである。
[本開示1]
自動二輪車用タイヤであって、トレッド部から一対のサイドウォール部を経て一対のビード部に至るカーカスと、前記トレッド部における前記カーカスのタイヤ半径方向の外側に配されたトレッド補強層とを含み、前記トレッド補強層は、ベルト層とバンド層とを含み、前記バンド層は、バンドコードがタイヤ周方向に対して5°以下の角度で配列された少なくとも1枚のバンドプライを含み、前記ベルト層は、前記バンドプライのタイヤ軸方向の両側で前記バンドプライに重ならないように配された一対の内側ベルトプライと、前記バンドプライのタイヤ半径方向の外側で前記バンドプライに重なるように配された少なくとも1枚の外側ベルトプライとを含み、前記内側ベルトプライは、タイヤ周方向に対して、前記バンドコードの前記角度と異なる角度で配列された内側ベルトコードを有し、前記外側ベルトプライは、タイヤ周方向に対して、前記バンドコードの前記角度及び前記内側ベルトコードの前記角度と異なる角度で配列された外側ベルトコードを有する、自動二輪車用タイヤ。
[本開示2]
前記外側ベルトコードのタイヤ周方向に対する前記角度が、70~90°である、本開示1に記載の自動二輪車用タイヤ。
[本開示3]
前記内側ベルトコードのタイヤ周方向に対する角度が、20~50°である、本開示1又は2に記載の自動二輪車用タイヤ。
[本開示4]
前記外側ベルトコードと前記内側ベルトコードとは、タイヤ周方向に対して、互いに反対方向に傾斜している、本開示1ないし3のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
[本開示5]
前記外側ベルトコードは、タイヤ赤道に対して線対称に配列されている、本開示1ないし3のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
[本開示6]
前記バンドプライの展開幅は、前記外側ベルトプライの展開幅よりも小さい、本開示1ないし5のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
[本開示7]
前記バンドプライの展開幅は、トレッド展開幅の40%~65%である、本開示1ないし6のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
[本開示8]
前記外側ベルトプライの展開幅は、トレッド展開幅以下である、本開示1ないし7のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
[本開示9]
前記外側ベルトプライの展開幅は、一対の前記内側ベルトプライのタイヤ軸方向の外側の端縁間の展開距離よりも大きい、本開示1ないし8のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
[本開示10]
前記内側ベルトプライと前記バンドプライとの間の距離が、0~5mmである、本開示1ないし9のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
[本開示11]
前記内側ベルトコードは、有機繊維コードである、本開示1ないし10のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
1 自動二輪車用タイヤ
7 トレッド補強層
8 ベルト層
8A 内側ベルトプライ
8B 外側ベルトプライ
8a 内側ベルトコード
8b 外側ベルトコード
9 バンド層
9A バンドプライ
9a バンドコード

Claims (11)

  1. 自動二輪車用タイヤであって、
    トレッド部から一対のサイドウォール部を経て一対のビード部に至るカーカスと、前記トレッド部における前記カーカスのタイヤ半径方向の外側に配されたトレッド補強層とを含み、
    前記トレッド補強層は、ベルト層とバンド層とを含み、
    前記バンド層は、バンドコードがタイヤ周方向に対して5°以下の角度で配列された少なくとも1枚のバンドプライを含み、
    前記ベルト層は、前記バンドプライのタイヤ軸方向の両側で前記バンドプライに重ならないように配された一対の内側ベルトプライと、前記バンドプライのタイヤ半径方向の外側で前記バンドプライに重なるように配された少なくとも1枚の外側ベルトプライとを含み、
    前記内側ベルトプライは、タイヤ周方向に対して、前記バンドコードの前記角度と異なる角度で配列された内側ベルトコードを有し、
    前記外側ベルトプライは、タイヤ周方向に対して、前記バンドコードの前記角度及び前記内側ベルトコードの前記角度と異なる角度で配列された外側ベルトコードを有する、
    自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記外側ベルトコードのタイヤ周方向に対する前記角度が、70~90°である、請求項1に記載の自動二輪車用タイヤ。
  3. 前記内側ベルトコードのタイヤ周方向に対する角度が、20~50°である、請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤ。
  4. 前記外側ベルトコードと前記内側ベルトコードとは、タイヤ周方向に対して、互いに反対方向に傾斜している、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
  5. 前記外側ベルトコードは、タイヤ赤道に対して線対称に配列されている、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
  6. 前記バンドプライの展開幅は、前記外側ベルトプライの展開幅よりも小さい、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
  7. 前記バンドプライの展開幅は、トレッド展開幅の40%~65%である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
  8. 前記外側ベルトプライの展開幅は、トレッド展開幅以下である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
  9. 前記外側ベルトプライの展開幅は、一対の前記内側ベルトプライのタイヤ軸方向の外側の端縁間の展開距離よりも大きい、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
  10. 前記内側ベルトプライと前記バンドプライとの間の距離が、0~5mmである、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
  11. 前記内側ベルトコードは、有機繊維コードである、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
JP2022018191A 2022-02-08 2022-02-08 自動二輪車用タイヤ Pending JP2023115788A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018191A JP2023115788A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 自動二輪車用タイヤ
EP23154486.7A EP4223557A1 (en) 2022-02-08 2023-02-01 Motorcycle tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018191A JP2023115788A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 自動二輪車用タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023115788A true JP2023115788A (ja) 2023-08-21

Family

ID=85158655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018191A Pending JP2023115788A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 自動二輪車用タイヤ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4223557A1 (ja)
JP (1) JP2023115788A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301422A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの装着構造
JP4456380B2 (ja) * 2004-03-02 2010-04-28 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP2008162355A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP6946646B2 (ja) 2017-01-11 2021-10-06 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4223557A1 (en) 2023-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138923B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3066332B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4677116B2 (ja) 二輪車用ラジアルタイヤ
JP2007308101A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2013035540A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2018135023A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4137701B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6018788B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2023115788A (ja) 自動二輪車用タイヤ
CN114940036A (zh) 机动二轮车用轮胎
JPWO2012141149A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5788217B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2007182098A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7172543B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6525151B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP7472466B2 (ja) タイヤ
JP5695491B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7472527B2 (ja) 二輪車用バイアスタイヤ
JPH05604A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2023145031A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2009101719A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2023126101A (ja) 自動二輪車用タイヤセット
CN117227366A (zh) 机动二轮车用轮胎
JP2022083810A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5281929B2 (ja) 二輪自動車用ラジアルタイヤ