JP2023113430A - アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023113430A
JP2023113430A JP2022015797A JP2022015797A JP2023113430A JP 2023113430 A JP2023113430 A JP 2023113430A JP 2022015797 A JP2022015797 A JP 2022015797A JP 2022015797 A JP2022015797 A JP 2022015797A JP 2023113430 A JP2023113430 A JP 2023113430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
active matrix
matrix substrate
oxide semiconductor
bus lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022015797A
Other languages
English (en)
Inventor
忠芳 宮本
Tadayoshi Miyamoto
義孝 小山
Yoshitaka Koyama
好伸 中村
Yoshinobu Nakamura
俊博 金子
Toshihiro Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2022015797A priority Critical patent/JP2023113430A/ja
Priority to US18/095,821 priority patent/US11774819B2/en
Publication of JP2023113430A publication Critical patent/JP2023113430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】より高いコントラストの表示を行うことが可能なアクティブマトリクス基板および液晶表示装置を提供する。【解決手段】アクティブマトリクス基板は、各画素領域において、ソースおよびドレイン領域を有する酸化物半導体層の画素TFTと、酸化物半導体層上に配置された第1絶縁層と、第1絶縁層上に配置され、透明導電膜を含む引き出し電極と、引き出し電極と接続された画素電極とを備える。第1絶縁層は、ソースおよびドレイン領域上にそれぞれ位置する第1および第2コンタクトホールを含み、ソースバスラインの一部はソース領域の一部と重なり、かつ第1コンタクトホールを介してソース領域と接続されており、引き出し電極は、第2コンタクトホールを介してドレイン領域と接続されている。第1および第2コンタクトホールの底部の形状は互いに異なっており、かつ、第2コンタクトホールの底部の形状は直交する2辺を含む。【選択図】 図4

Description

本開示は、アクティブマトリクス基板および液晶表示装置に関する。
液晶表示装置、有機EL装置などの表示装置は種々の画像表示装置に用いられており、例えば、ヘッドマウントディスプレイにも用いられている。ヘッドマウントディスプレイは、一般的には、眼鏡のように目の直前に配置されるため、表示装置と目との間の距離が短く、表示装置には非常に高い解像度(例えば、1000ppi以上)が求められる。
ヘッドマウントディスプレイは頭部に装着されるものであるため、内部電源で駆動されることが好ましい。このため、画素を駆動するTFTには、低リーク性能に優れる酸化物半導体層を有するTFTを用いることが好ましい。例えば特許文献1はこのような液晶表示装置を開示している。
特開2017-167515号公報
ヘッドマウントディスプレイでは、さらなる表示品位の向上が求められる。具体的には、よりコントラストの高い表示が求められる。本開示は、より高いコントラストの表示を行うことが可能なアクティブマトリクス基板および液晶表示装置を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係るアクティブマトリクス基板は、複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有する基板と、前記表示領域において、第1方向に延びる複数のソースバスラインと、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、を備えたアクティブマトリクス基板であって、各画素領域において、ソース領域およびドレイン領域を有する酸化物半導体層を含む画素TFTと、前記酸化物半導体層を少なくとも覆って配置された第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に配置され、透明導電膜を含む引き出し電極と、前記引き出し電極の上方に位置し、前記引き出し電極と電気的に接続された画素電極と、をさらに備え、前記第1絶縁層は、前記ソース領域の上方に位置する第1コンタクトホールと、前記ドレイン領域の上方に位置する第2コンタクトホールとを含み、前記複数のソースバスラインの1つの一部は前記ソース領域の一部と重なり、かつ前記第1コンタクトホールを介して前記酸化物半導体層の前記ソース領域と接続されており、前記引き出し電極は、前記第2コンタクトホールを介して前記酸化物半導体層の前記ドレイン領域と接続されており、前記第1コンタクトホールの底部の形状は前記第2コンタクトホールの底部の形状とは異なっており、かつ、前記第2コンタクトホールの前記底部の形状は直交する2辺を含む。
本開示の一実施形態によれば、より高いコントラストの表示を行うことが可能なアクティブマトリクス基板および液晶表示装置が提供される。
図1は、第1の実施形態のアクティブマトリクス基板の平面構造の一例を示す模式図である。 図2には、アクティブマトリクス基板の画素領域の平面構造を拡大して示す模式図である。 図3は、アクティブマトリクス基板を液晶表示装置に適用した場合の構成例を示す模式的断面図である。 図4は、アクティブマトリクス基板の各画素領域における構造を示す平面図である。 図5は、図4におけるV-V線断面におけるアクティブマトリクス基板の構造を示す模式図である。 図6は、第2コンタクトホールの基板に垂直な断面を模式的に示す。 図7は、平面視における第2コンタクトホールの底部の形状の例を示す。 図8は、平面視における第2コンタクトホールの底部の形状の例を示す。 図9は、平面視における第2コンタクトホールの底部の形状の例を示す。 図10は、平面視における第2コンタクトホールの底部の形状の例を示す。 図11は、第1コンタクトホールの基板に垂直な断面を模式的に示す。 図12は、平面視における第1コンタクトホールの底部の形状の例を示す。 図13は、平面視における第1コンタクトホールの底部の形状の例を示す。 図14は、コンタクトホールに透明な引き出し電極が配置されている状態において、バックライトから光Lが入射する様子を説明するための模式図である。 図15は、S偏光が境界面に入射した場合の反射光と透過光を説明する模式図である。 図16は、P偏光が境界面に入射した場合の反射光と透過光を説明する模式図である。 図17は、コンタクトホールのテーパー角θに対するS偏光およびP偏光の透過率の依存性を示す。 図18は、テーパー角に対するS偏光とP偏光との透過率差の依存性を示す。 図19は、コンタクトホールの底部が円形状を有している場合において、側壁に形成された引き出し電極による入射境界面と入射する光の偏光軸との関係を示している。 図20は、位置P3において、コンタクトホールに入射する光および透過した光の偏光軸を説明する模式図である。 図21は、光学シミュレーションによって、従来のアクティブマトリクス基板のコンタクトホールを透過する光量を求めた結果を示す。 図22は、光学シミュレーションによって、本実施形態のコンタクトホールを透過する光量を求めた結果を示す。 図23は、光学シミュレーションによって、テーパー角を60°に設定した場合のコンタクトホールを透過する光量を求めた結果を示す。 図24は、第2の実施形態における第2コンタクトホールの基板に垂直な断面を模式的に示す。 図25は、平面視における第2の実施形態の第2コンタクトホールの底部の形状の例を示す。 図26は、第2の実施形態における第1絶縁層の構成の一例を示す。
例えば1000ppi以上の超高解像度の表示装置を実現する場合、各画素のサイズが小さくなるため、開口率を大きくして白表示の輝度を高めることが好ましい。例えば、酸化物半導体が透明であることを利用して、画素電極と酸化物半導体層とをコンタクトホールを介して透明な引き出し電極で接続することが考えられる。
しかしながら、本願発明者がこのような構造を備えた表示装置の表示品位を検討したところ、黒表示の際にコンタクトホールにおいて光漏れが生じ、黒輝度が十分に低くならないことが分かった。
このような課題に鑑み、本願発明者は新規な構造を有するアクティブマトリクス基板を想到した。以下本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本開示の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。また、以下の説明において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、実施形態及び変形例に記載された各構成は、本開示の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。直交および平行とは、辺あるいは面が、厳密に90°または180°の関係で配置されている場合に限らず、許容される誤差(例えば±3°程度)の範囲、つまり、例えば、87°~93°、および177°~183°の範囲で2つの辺や2つの面あるいは、辺と面とが配置されている場合を含む。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態のアクティブマトリクス基板200の平面構造の一例を示す模式図である。アクティブマトリクス基板200は、主面に表示領域DRと表示領域以外の非表示領域FRとを含む基板10を備えている。表示領域DRは、例えば、x方向(第2方向)、および、x方向に直交するy方向(第1方向)のマトリクス状に配列された複数の画素領域PRを含む。非表示領域FRは、表示領域の周縁に位置し、表示に寄与しない領域である。
アクティブマトリクス基板200は、複数のソースバスラインSLと、複数のゲートバスラインGLとを備えている。例えば、複数のソースバスラインSLは、y方向に延びており、複数のゲートバスラインGLは、x方向に延びている。
アクティブマトリクス基板200は、各画素領域PRにおいて、画素TFT101と画素電極PEとをさらに含む。
図2は、アクティブマトリクス基板200の画素領域PRの平面構造を拡大して示す模式図である。図2に示すように、各画素領域PRにおいて、画素TFT101のゲートは複数のゲートバスラインGLの1つと電気的に接続され、ソースは、複数のソースバスラインSLの1つの電気的に接続されている。画素TFT101のドレインは画素電極PEに電気的に接続されている。x方向に配列された複数の画素領域PRに位置する画素TFT101のゲートは同じゲートバスラインGLに接続されており、y方向に配列された複数の画素領域PRに位置する画素TFT101のソースは同じソースバスラインSLに接続されている(図1)。
アクティブマトリクス基板200は、基板10の非表示領域FRに位置し、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDを含む駆動回路をさらに備える。
上述したように、アクティブマトリクス基板200が、例えば、ヘッドマウントディスプレイ用の表示装置に用いられる場合、画素を駆動するTFTには、低リーク性能に優れる酸化物半導体層を有することが好ましい。一方、駆動回路は、駆動電流が大きいTFTによって構成されていることが好ましい。例えば、駆動回路は、低温ポリシリコン(多結晶シリコン)半導体層を有する複数のTFTを含むことが好ましい。
図3は、アクティブマトリクス基板200を液晶表示装置300に適用した場合の構成例を示す模式的断面図である。液晶表示装置300は、アクティブマトリクス基板200と対向基板210と、液晶層220と、偏光板230および偏光板240とを備える。
対向基板210は、スペーサ250によってアクティブマトリクス基板200の主面と所定の間隙を隔てて配置され、液晶層220はアクティブマトリクス基板200と対向基板210とに挟まれて位置する。偏光板230および偏光板240は、少なくとも液晶層220を介して互いに対向している。より具体的には、偏光板230および偏光板240は、対向基板210、液晶層220およびアクティブマトリクス基板200を挟むように位置している。
一対の偏光板230、240は、クロスニコルに配置されている。例えば、偏光板230の透過軸(偏光軸)はx方向に平行であり、偏光板240の透過軸(偏光軸)はy方向に平行である。したがって、アクティブマトリクス基板200には、偏光板230を透過した直線偏光が入射する。
図4は、アクティブマトリクス基板200の各画素領域PRにおける構造を示す平面図であり、図5は、図4におけるV-V線断面におけるアクティブマトリクス基板200の構造を示す。図4において、構成要素の重なりを分かりやすく示すため、一部の構成要素は、その下の構造が見えるように示している。また、図4において絶縁層は示していない。
アクティブマトリクス基板200は、各画素領域PRにおいて、前述した画素TFT101と、下地絶縁層23と、第1絶縁層26と、ゲート絶縁膜27と、第2絶縁層28と、引き出し電極31と、画素電極PEとを備える。また、画素TFT101は、酸化物半導体層30と、ゲートバスラインGLの一部であるゲート電極とを含む。
基板10は、例えば、透光性を有するガラス基板である。本願明細書において透光性とは、少なくとも可視光の波長帯域の光を透過する。下地絶縁層23は、例えば、ベースコート膜21と下地膜22とを含む。ベースコート膜21は絶縁性を有し、基板10の主面上に配置されている。
本実施形態の画素TFT101は、酸化物半導体層30の上方および下方のそれぞれにゲート電極を有するダブルゲート構造を備えている。このため、複数のゲートバスラインGLは、複数のトップゲートバスラインTGLと複数のボトムゲートバスラインBGLとを含む。平面視において、複数のトップゲートバスラインTGLの1つは、複数のボトムゲートバスラインBGLの1つに対して上方に位置し、かつ重なっている。
図4および図5に示すように、トップゲートバスラインTGLは、酸化物半導体層30よりも上方に位置し、ボトムゲートバスラインBGLは酸化物半導体層30よりも下方に位置している。より具体的には、ボトムゲートバスラインBGLがベースコート膜21上に配置され、ボトムゲートバスラインBGLを覆うように下地膜22がベースコート膜21上に配置されている。ベースコート膜21は、例えば、100nmの厚さを有する酸化ケイ素膜と、酸化ケイ素膜上に位置し、200nmの厚さを有する窒化ケイ素膜からなる。
平面視において、ボトムゲートバスラインBGLと交差するように酸化物半導体層30が配置されている。酸化物半導体層30は、チャネル領域30Cと、ソース領域30Sと、ドレイン領域30Dとを含む。チャネル領域30CはボトムゲートバスラインBGL上に位置している。一方、ソース領域30Sおよびドレイン領域30Dはチャネル領域30Cにそれぞれ隣接し、ボトムゲートバスラインBGLの上方の領域以外の領域に位置している。
酸化物半導体層30は、アモルファス酸化物半導体であってもよいし、結晶質部分を有する結晶質酸化物半導体であってもよい。結晶質酸化物半導体としては、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質酸化物半導体などが挙げられる。
酸化物半導体層30は、単層であってもよいし、2層以上の積層構造を有していてもよい。酸化物半導体層30が積層構造を有する場合には、酸化物半導体層は、アモルファス酸化物半導体層と結晶質酸化物半導体層とを含んでいてもよい。あるいは、結晶構造の異なる複数の結晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。また、複数の非晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。酸化物半導体層が上層と下層とを含む2層構造を有する場合、上層に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップは、下層に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。ただし、これらの層のエネルギーギャップの差が比較的小さい場合には、下層の酸化物半導体のエネルギーギャップが上層の酸化物半導体のエネルギーギャップよりも大きくてもよい。酸化物半導体層は、例えば特開2014-007399号公報に詳述されている。
酸化物半導体層は、例えば、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含んでもよい。本実施形態では、酸化物半導体層は、例えば、In-Ga-Zn-O系の半導体(例えば酸化インジウムガリウム亜鉛)を含む。ここで、In-Ga-Zn-O系の半導体は、In、Ga、Znの三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの組成比は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等であってもよい。このような酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系の半導体を含む酸化物半導体膜から形成され得る。
酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばIn-Sn-Zn-O系半導体(例えばIn2O3-SnO2-ZnO;InSnZnO)を含んでもよい。In-Sn-Zn-O系半導体は、In(インジウム)、SnおよびZnの三元系酸化物である。あるいは、酸化物半導体層は、In-Al-Zn-O系半導体、In-Al-Sn-Zn-O系半導体、Zn-O系半導体、In-Zn-O系半導体、Zn-Ti-O系半導体、Cd-Ge-O系半導体、Cd-Pb-O系半導体、CdO(酸化カドミウム)、Mg-Zn-O系半導体、In-Ga-Sn-O系半導体、In-Ga-O系半導体、Zr-In-Zn-O系半導体、Hf-In-Zn-O系半導体、Al-Ga-Zn-O系半導体、Ga-Zn-O系半導体などを含んでいてもよい。
ソース領域30Sおよびドレイン領域30Dは導電性を有する。ソース領域30Sおよびドレイン領域30Dは、例えば、ボトムゲートバスラインBGLをマスクとして用い、基板10側からレーザ光を酸化物半導体層30に照射し、酸化物半導体を低抵抗化することによって形成してもよい。あるいは、酸化物半導体にアルゴンプラズマ処理を施してソース領域30Sおよびドレイン領域30Dを形成してもよいし、酸化物半導体にAl膜を形成し、反応させることによって、ソース領域30Sおよびドレイン領域30Dを形成してもよい。
チャネル領域30C上にゲート絶縁膜27が位置している。ゲート絶縁膜27は例えば100nmの厚さの酸化ケイ素膜である。また、ゲート絶縁膜27上および下地膜22上であって、平面視においてボトムゲートバスラインBGLと重なる位置に、トップゲートバスラインTGLが位置している。
第1絶縁層26は、層間絶縁膜24と、保護膜25とを含む。層間絶縁膜24は、トップゲートバスラインTGLおよびトップゲートバスラインTGLから露出している酸化物半導体層30を覆って下地膜22上に配置されている。
ソースバスラインSLは、層間絶縁膜24上に位置している。以下において詳述するように、ソースバスラインSLの一部は、平面視においてソース領域30Sの一部と重なっている。また、ソースバスラインSLは、層間絶縁膜24に設けられた第1コンタクトホール51を介して酸化物半導体層30のソース領域30Sと接続されている。
ソースバスラインSLを覆って層間絶縁膜24上に保護膜25が位置している。保護膜25は、例えば、100nmの厚さの窒化ケイ素膜と、250nmの厚さの酸化ケイ素膜とからなる。
保護膜25上には、引き出し電極31が位置している。引き出し電極31の一部は、平面視においてドレイン領域30Dと重なっている。また、本実施形態では、引き出し電極31の他の一部は、トップゲートバスラインTGLと重なっている。引き出し電極31は、ITOなどの透明な導電性膜によって構成されている。引き出し電極31は、層間絶縁膜24および保護膜25、つまり、第1絶縁層26に設けられた第2コンタクトホール52を介して酸化物半導体層30のドレイン領域30Dと接続されている。
第2絶縁層28は、引き出し電極31を覆って第1絶縁層26上に位置している。第2絶縁層28は、例えば、感光性アクリル樹脂膜などの有機絶縁膜である。
画素電極PEは第2絶縁層28上に位置している。本実施形態では、画素電極PEの一部は平面視において、引き出し電極31およびトップゲートバスラインTGLと重なっている。第2絶縁層28の、画素電極PEと引き出し電極31とに挟まれた部分であって、トップゲートバスラインTGLの上方に位置する部分に、第3コンタクトホール53が配置されている。画素電極PEは、第3コンタクトホール53を介して引き出し電極31と接続されている。画素電極PEは、例えば、ITOなどの透明な導電性膜によって構成されている。
次に、第1コンタクトホール51、第2コンタクトホール52および第3コンタクトホール53の形状について説明する。本実施形態のアクティブマトリクス基板において、第1コンタクトホール51の底部の形状は、前記第2コンタクトホール52の底部の形状とは異なっている。
図6は、第2コンタクトホール52の基板10に垂直な断面を模式的に示しており、図7から図10は、平面視における第2コンタクトホール52の底部の形状を模式的に示している。また、図11は、第1コンタクトホール51の基板10に垂直な断面を模式的に示しており、図12から図13は、平面視における第2コンタクトホール52の底部の形状を模式的に示している。
第2コンタクトホール52は、底部52bが開口52aよりも小さい逆テーパー形状を有している。また、底部52bは、直交する2辺を含む形状を有している。図7に示す例では、底部52bの形状は矩形である。矩形は、正方形であってもよいし、長方形であってもよい。直交する2辺52c、52dは、偏光板230の透過軸(x軸)および偏光板240の透過軸(y軸)にそれぞれ平行であることが好ましい。ここでいう「辺」はまっすぐな線分を意味しており、曲線を含まない。
図7などでは底部52bの形状の頂点を明瞭に示しているが、底部52bは、明瞭な頂点を有しておらず角が丸まっていてもよい。この場合、底部52bの形状のうち直線部分の合計の長さLsは、曲線部分の合計長さLcよりも長い(Ls>Lc)ほうが好ましい。より好ましくは、Ls>2Lcの関係を満たしている。
図8に示す底部52bは、矩形の1つの角を矩形で切り描いた形状を有している。また、図9に示す底部52bは、矩形の4つの角をそれぞれ矩形で切り描いた形状を有している。また、図10に示す底部52bは、矩形の4つの角のうち隣接する2つの角をそれぞれ矩形で切り描いた形状を有している。このように底部52bの形状は、直交する辺または平行な辺にのみによって構成されていることが好ましい。
第2コンタクトホール52の開口52aも底部52bと同様の形状を有していることが好ましい。つまり、開口52aの形状と底部52bの形状とは互いに相似であることが好ましい。また、開口52aの形状は底部52bの形状よりも大きいことが好ましい。
第1コンタクトホール51も、底部51bが開口51aよりも小さい逆テーパー形状を有している。また、底部51bは、例えば、円形状を有している。底部51bの円形状は多少変形していてもよい。つまり、底部51bは楕円形状を有していてもよいし、長円形状など、図13に示すように、底部51bの形状は、直線部分を含んでいてもよい。この場合、底部51bの形状のうち、曲線部分の合計長さLcは直線部分の合計の長さLsよりも長い(Lc>Ls)ほうが好ましい。より好ましくは、Lc>2Lsの関係を満たしている。
第3コンタクトホール53の形状は、第1コンタクトホール51の形状と同様であってもよいし、第2コンタクトホール52の形状と同様であってもよい。ここで、同様とは、形状が相似または類似していることを言い、サイズは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
本実施形態のアクティブマトリクス基板200によれば、第2コンタクトホール52が上述した形状を備えていることによって、黒表示の際にコンタクトホールにおいて光漏れが生じることが抑制される。この理由を詳細に説明する。
上述したように、画素TFTの酸化物半導体層にも光を透過させて表示装置の開口率を高める場合、画素電極と酸化物半導体層とをコンタクトホールを介して透明な引き出し電極で接続する構造を採用することが考えられる。図14は、コンタクトホールに透明な引き出し電極31が配置されている状態において、バックライトから光Lが入射する様子を説明するための模式図である。バックライトからの光Lは、コンタクトホールの側壁において、低い入射角度θiで引き出し電極31に入射し、一部が側壁で全反射して反射光Lrとなり、残りの光がコンタクトホール内へ進む入射光Liとなる。
この時、引き出し電極31の側壁における透過率および反射率は、光LがS偏光であるかP偏光であるかによって異なる。図15に示すように、紙面に対して垂直な境界面に対し、境界面と平行な方向に電場を有する光はS偏光である。図16に示すように、入射光および反射光を含む平面に対して平行な方向に電場を有する光はP偏光である。
図17は、コンタクトホールのテーパー角θに対するS偏光およびP偏光の透過率を示す。テーパー角θは図14に示されるように水平方向に対して側壁がなす角度で定義され、θ+θi=90°の関係を満たす。コンタクトホールの外部の媒体の屈折率を1.45とし、コンタクトホール内部が屈折率2.00の媒体で構成されていると仮定してフレネルの式に基づき計算を行い、図17に示す結果を得た。図17に示されるように、テーパー角θが0°ではS偏光およびP偏光の透過率はいずれもほぼ100%である。P偏光の透過率は、テーパー角θが60°程度まではほぼ100%であるが、60°を超えると透過率が低下し始め、80°を超えると低下率が大きくなる。テーパー角が90では透過率は0%である。一方、S偏光の透過率は、テーパー角θが15°を超えると透過率が低下し始め、80°を超えると低下率が大きくなる。テーパー角が90では透過率は0%である。
図18は、テーパー角に対するS偏光とP偏光との透過率差の依存性を示す。S偏光とP偏光との透過率差は80°程度でもっとも大きくなり、その値は約25%である。図18は、コンタクトホールの側壁に形成された引き出し電極を光が透過する場合、P偏光成分とS偏光成分の割合が変化し得ること、および、変化の割合はテーパー角に依存し、テーパー角が80°程度である場合に最も変化の割合が大きくなることを意味している。透過率の値は、境界面を挟む2つの媒体の屈折率差に依存するが、テーパー角に対する透過率差の依存性は屈折率差にあまり影響を受けないと考えられる。
図19は、コンタクトホールの底部が円形状を有している場合において、側壁に形成された引き出し電極による入射境界面と入射する光の偏光軸との関係を示している。入射す光は、例えば、x軸と平行な透過軸を有する偏光板を透過することによって、図19に示すようにx軸と平行な偏光軸Aを有している。図19において、P1の位置において、コンタクトホール側壁の引き出し電極に光が入射する場合、入射境界面は、光の偏光軸に垂直である。このため、入射光はP偏光成分のみを含み、S偏光成分を含まない。その結果、図18に示すようなS偏光とP偏光との透過率差があっても、引き出し電極を透過した光はP偏光成分のみを含み、S偏光成分を含まない。
同様に、P2の位置において、コンタクトホール側壁の引き出し電極に光が入射する場合、入射境界面は、光の偏光軸Aに平行である。このため、入射光はS偏光成分のみを含み、P偏光成分を含まない。また、引き出し電極を透過した光はS偏光成分のみを含み、P偏光成分を含まない。
一方、P3の位置おいて、コンタクトホール側壁の引き出し電極に光が入射する場合、入射境界面は、光の偏光軸Aに対して45°の角度をなしている。
図20は、位置P3において、コンタクトホールに入射する光および透過した光の偏光軸を説明する模式図である。図20に示すように、入射光は、同じ大きさのP偏光成分とS偏光成分を含む。しかし、図18に示すように、入射境界面では、例えばテーパー角が80°程度である場合、P偏光成分の透過率のほうがS偏光成分の透過率よりも約25%大きい。このため、透過光中のP偏光成分はS偏光成分よりも25%程度大きくなる。
したがって、P偏光成分とS偏光成分とを合成した透過光の偏光軸は、入射光の偏光軸から回転することになる。表示装置の手前にある偏光板は、入射光の偏光軸と直交する方向に透過軸を有しているため、図20に示すように、透過光は、透過軸を通過するLleakの成分を有する。これが黒表示時に光漏れとなる。
この黒表示時の光漏れを抑制するためには、入射光の偏光軸、つまり、バックライト側の偏光板の透過軸に対して直交または平行な面によってコンタクトホールの側壁を構成すればよい。つまり、第2コンタクトホール52の底部52bは、直交する2辺を含む形状を有していることが好ましい。これにより、一対の偏光板の透過軸をこの2辺と平行に配置することによって、黒表示時の光漏れを抑制することができる。上記説明から明らかなように、第2コンタクトホール52の底部52bの少なくとも一部が、直交する2辺を含む限りコンタクトホールの底部が円形状を有する場合に比べて、光漏れを抑制することができる。
一方、第1コンタクトホール51は、ソースバスラインSBLで埋められる。ソースバスラインSBLは金属によって構成されており、光をほとんど透過させないため、底部の形状にかかわらず、光漏れは抑制される。このため、第1コンタクトホール51の形状は、サイズが小さく確実な接続を実現できるという観点で選択することが好ましく、円形であることが好ましい。
第3コンタクトホール53の形状は、第3コンタクトホール53が形成される位置に依存する。本実施形態のアクティブマトリクス基板200のように、ゲートバスラインGLと重なる位置に第3コンタクトホール53が形成されている場合には、ゲートバスラインGLによって遮光される。このため、黒表示時の光漏れという課題は、第3コンタクトホール53において生じにくい。よって、第3コンタクトホール53は、第1コンタクトホール51と同様、サイズが小さく確実な接続を実現できるという観点で選択することが好ましく、円形であることが好ましい。一方、第3コンタクトホール53がゲートバスラインの上方の領域以外の領域に配置されている場合には、第2コンタクトホール52と同様、第3コンタクトホール53において、黒表示時の光漏れという課題が生じる可能性がある。このため、第3コンタクトホール53は、第3コンタクトホール53の底部53bは、直交する2辺を含む形状を有していることが好ましい。
図21および図22は、光学シミュレーションによって、コンタクトホール内に形成された引き出し電極を透過する光量を求めた結果を示している。図21はコンタクトホールの底部の形状が円形であり、図22はコンタクトホールの底部の形状が正方形である場合の結果を示している。図21および図22において、白線は、コンタクトホールの開口および底部の形状を示している。コンタクトホールのテーパー角は80°に設定している。また、白い領域は、光漏れに相当する光を示し、領域が白いほど光漏れの量が多いことを示している。図21に示すように、コンタクトホールの底部の形状が円形である場合、水平方向に対して±45°および±135°の方向に光漏れが生じていることが分かる。これに対し、図22に示すようにコンタクトホールの底部の形状が正方形である場合、光漏れはほとんど生じていないことがわかる。
これらの結果から、本実施形態のアクティブマトリクス基板によれば、表示装置を構成した場合における黒表示時の光漏れが効果的に抑制できることがわかる。
本実施形態のアクティブマトリクス基板200は、一般的なアクティブマトリクス基板と同様の方法によって製造することができる。たとえば、まず、基板10上にベースコート膜21を形成し、その上にボトムゲートバスラインBGLを形成する。ボトムゲートバスラインBGLを覆うように、ベースコート膜21上に下地膜22を形成する。ボトムゲートバスラインBGLに一部が重なるように下地膜22上に酸化物半導体層30を形成し、酸化物半導体層30のうちボトムゲートバスラインBGLと重なる領域にゲート絶縁膜27を形成する。酸化物半導体層30にソース領域30Sおよびドレイン領域30Dを形成する。ゲート絶縁膜27を覆って、ボトムゲートバスラインBGLと重なるように下地膜22上にトップゲートバスラインTGLを形成する。
トップゲートバスラインTGLおよびトップゲートバスラインTGLから露出している酸化物半導体層30を覆うように、層間絶縁膜24を下地膜22上に形成する。その後、酸化物半導体層30のソース領域30Sの一部を露出する第1コンタクトホール51を層間絶縁膜24に形成する。第1コンタクトホール51は、例えば、第1コンタクトホール51が形成される領域に円形の開口を有するマスクを層間絶縁膜24上に形成し、マスクを用いて層間絶縁膜24を、例えばドライエッチングすることによって、形成することができる。
第1コンタクトホール51内および層間絶縁膜24上にソースバスラインSLを形成した後、ソースバスラインSLを覆って層間絶縁膜24上に保護膜25を形成する。酸化物半導体層30のドレイン領域30Dの一部を露出する第2コンタクトホール52を層間絶縁膜24および保護膜25に形成する。第2コンタクトホール52は、例えば、第2コンタクトホール52が形成される領域に矩形の開口を有するマスクを保護膜25上に形成し、マスクを用いて層間絶縁膜24および保護膜25を、例えばドライエッチングすることによって、形成することができる。
第2コンタクトホール52内および保護膜25上に引き出し電極31を形成した後、第2絶縁層28を引き出し電極31および保護膜25上に形成する。さらに引き出し電極31の一部を露出する第3コンタクトホール53を第2絶縁層28に形成した後、第3コンタクトホール53内および第2絶縁層28上に画素電極PEを形成する。これにより、アクティブマトリクス基板200が作製される。
[第2の実施形態]
第1の実施形態で説明したように、黒表示時のコンタクトホールにおける光漏れは、図17および図18に示すように、コンタクトホールに形成された透明な引き出し電極を透過する光において、P偏光とS偏光とで透過率に差異があること起因している。図18に示すように、コンタクトホールのテーパー角が80°付近で、P偏光とS偏光との透過率差が最も大きくなる。本願発明者の検討によれば、従来のアクティブマトリクス基板では、コンタクトホールのテーパー角は80°程度になることが多く、このことが、光漏れが大きくなる原因と考えられる。図18から分かるように、テーパー角を80°よりも小さくしても、80°よりも大きくしてもP偏光とS偏光との透過率差は小さくなる。
図23は、テーパー角を60°に設定したこと以外は図21に示す光学シミュレーションと同様条件で計算を行った結果を示している。コンタクトホールの底部の形状は円形である。図23に示すように、水平方向に対して±45°および±135°の方向に光漏れが生じているが、その強度は、図21に比べて小さくなっていることが分かる。
図24は、本実施形態のアクティブマトリクス基板の第2コンタクトホール62の基板10に垂直な断面を模式的に示しており、図25は、平面視における第2コンタクトホール62の底部の形状を模式的に示している。
本実施形態のアクティブマトリクス基板において、第2コンタクトホール62は、階段状の側壁を有する。より具体的には、第2コンタクトホール62の側壁62cは、基板に垂直な断面において、複数の第1傾斜部62dと第1傾斜部62dよりも基板に対する傾斜角度であるテーパー角が小さい複数の第2傾斜部62eとを有する。第2傾斜部62eのテーパー角が第1傾斜部62dのテーパー角と異なることによって、側壁は階段状になる。複数の第1傾斜部62dと複数の第2傾斜部62eとは第1絶縁層26の厚さ方向において交互に位置している。第2コンタクトホール62の底部62bの形状は例えば円形状である。また、開口62aの形状も円形状である。第2コンタクトホール62の底部62bの形状は直交する2辺を含んでいてもよい。
第1傾斜部の傾斜角度をα1とし、第2傾斜部の傾斜角度をα2とすれは、α1>α2を満たしている。複数の第1傾斜部の傾斜角度α1は互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。同様に、複数の第2傾斜部の傾斜角度α2は互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。好ましくは、第1傾斜部の傾斜角度は80°より大きい。一方、第2傾斜部の傾斜角度は80°より小さい。
上述したように、黒表示時の第2コンタクトホールにおける光漏れは、コンタクトホールのテーパー角が80°以外の角度であれば、光漏れは小さくなり得る。しかし、コンタクトホールのテーパー角を80°よりも小さくすると、コンタクトホールの開口が大きくなり、画素中のコンタクトホールの占める面積の割合が大きくなるため、高解像度の表示装置を実現する上では不利である。
一方、コンタクトホールのテーパー角を80°よりも大きくすると、画素中のコンタクトホールの占める面積の割合は小さくなる。しかし、コンタクトホール内に引き出し電極を形成する際に、側壁に形成される引き出し電極の厚さが小さくなり易い。特に、コンタクトホールが深くなると、側壁において引き出し電極が連続的に形成されず、断線が生じる可能性がある。
本実施形態のアクティブマトリクス基板によれば、第1傾斜部62dと第2傾斜部62eとが第1絶縁層26の厚さ方向において交互に配置されていることによって、仮にα1およびα2のいずれか一方が80°程度であっても、他方は80°とは異なるため、第2コンタクトホール62全体における黒表示時の光漏れが低減される。また、傾斜角度の大きい第1傾斜部62dが第1絶縁層26の厚さ方向に連続しないため、第2コンタクトホール62内に形成される引き出し電極の厚さが薄くなったり、断線することが抑制される。特に、第1傾斜部の傾斜角度が80°より大きく、第2傾斜部の傾斜角度が80°より小さい場合、第1傾斜部62dおよび第2傾斜部62eのいずれにおいても、光漏れ抑制の効果を得ることができる。
第2コンタクトホール62の上述した形状は、例えば、第1絶縁層26を2種類以上の異なる材料の膜を積層し、異なる材料の膜では、深さ方向のエッチング速度と横方向のエッチング速度との比(アスペクト比)が異なり得ることを利用して、第1傾斜部の傾斜角度をα1と、第2傾斜部の傾斜角度α2とを異ならせることによって実現し得る。図26は、第2の実施形態における第1絶縁層26の構成の一例を示す。図26に示すように、第1絶縁層26は、第1傾斜部62dを構成する部分に位置する複数の酸化ケイ素膜26dと、第2傾斜部62eを構成する部分に位置する複数の窒化ケイ素膜26eとを含んでおり、交互に積層されていてもよい。より具体的には、第1絶縁層26は、底部62b側から順に、300nmの厚さの酸化ケイ素膜26dと、100nmの厚さの窒化ケイ素膜26eと、300nmの厚さの酸化ケイ素膜26dと、150nmの厚さの窒化ケイ素膜26eとを含んでいてもよい。例えば、ドライエッチングによって第2コンタクトホール62を形成する場合、エッチングガスとして、COF2、CF4、CHF3、H2、O2、Arなどを用い、これらのガスの混合比や流量比、エッチング時の圧力、放電パワーなどを調整することによって、第1傾斜部の傾斜角度をα1と、第2傾斜部の傾斜角度α2とを異ならせること、あるいは、第1傾斜部の傾斜角度を80°より大きくし、第2傾斜部の傾斜角度を80°より小さくすることが可能である。
[他の形態]
第1及び第2の実施形態は適宜組み合わせて実施することができる。つまり、第1の実施形態のアクティブマトリクス基板において側壁の形状を第2の実施形態で説明したように構成してもよい。また、第2の実施形態のアクティブマトリクス基板において、第1、第2および第3のコンタクトホールの底部の形状を第1の実施形態で説明したように、構成してもよい。
また、第1の実施形態および第2の実施形態で説明したアクティブマトリクス基板の構造は、一例であって、本開示のアクティブマトリクス基板の構造はこれらの実施形態で説明した構造に限られない。具体的には、画素TFTの位置や構造は、ここに開示した実施形態に限られないし、第1絶縁層や第2絶縁層などの厚さ、材料などの構成もここに開示した実施形態には限られない。
第1の実施形態で説明したように、本実施形態のアクティブマトリクス基板は液晶表示装置に好適に用いることができる。この他、本実施形態のアクティブマトリクス基板は、例えば、有機EL表示装置に適用することも可能である。有機EL表示装置では、外部からの光が有機EL表示装置に入射し、アクティブマトリクス基板で反射し、出射することによって、画素によって表示される映像が見づらくなる場合がある。このような外光の反射を抑制するために、有機EL表示装置では、偏光板を用いて外光の反射を抑制する構造を採用する場合がある。第1の実施形態で説明したコンタクトホールにおけるP偏光とS偏光の透過率の差による影響は、光の進行方向が逆である場合にも成り立つ。したがって、有機EL表示装置においても、外部から入射する光の偏光方向がコンタクトホールにおいて変化することによって、外光による反射光を偏光板によって意図通りに制御ができなくなることが考えられる。このような場合に、第1の実施形態または第2の実施形態のアクティブマトリクス基板を採用することによって、外光による反射光の影響を低減することが可能となる。
本開示のアクティブマトリクス基板および液晶表示装置は、以下のようにも説明することができる。
第1の構成に係るアクティブマトリクス基板は、複数の画素領域を含む表示領域と、表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有する基板と、表示領域において、第1方向に延びる複数のソースバスラインと、第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、を備える。各画素領域には、ソース領域およびドレイン領域を有する酸化物半導体層を含む画素TFTと、酸化物半導体層を少なくとも覆って配置された第1絶縁層と、第1絶縁層上に配置され、透明導電膜を含む引き出し電極と、引き出し電極の上方に位置し、引き出し電極と電気的に接続された画素電極とが設けられる。第1絶縁層は、ソース領域の上方に位置する第1コンタクトホールと、ドレイン領域の上方に位置する第2コンタクトホールとを含む。複数のソースバスラインの1つの一部はソース領域の一部と重なり、かつ第1コンタクトホールを介して酸化物半導体層のソース領域と接続される。引き出し電極は、第2コンタクトホールを介して酸化物半導体層のドレイン領域と接続される。第1コンタクトホールの底部の形状は第2コンタクトホールの底部の形状とは異なっており、かつ、第2コンタクトホールの底部の形状は直交する2辺を含む。
第1の構成によれば、第2コンタクトホールの底部の形状は直交する2辺を含むため、この2辺に対して平行な透過軸を有する1対の偏光板を配置することによって、黒表示時におけるコンタクトホールにおける光漏れを抑制することができる。
第2の構成に係るアクティブマトリクス基板は、第1の構成において、第1コンタクトホールの底部の形状が円形であってもよい。第2の構成によれは、第1コンタクトホールの底部の形状が円形であることによって、第1コンタクトホールの面積を小さくすることができる。
第3の構成に係るアクティブマトリクス基板は、第1の構成において、第2コンタクトホールの底部の形状が矩形であってもよい。
第4の構成に係るアクティブマトリクス基板は、複数の画素領域を含む表示領域と、表示領域の周辺に位置する非表示領域とを有する基板と、表示領域において、第1方向に延びる複数のソースバスラインと、第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、を備える。各画素領域には、ソース領域およびドレイン領域を有する酸化物半導体層を含む画素TFTと、酸化物半導体層を少なくとも覆って配置された第1絶縁層と、第1絶縁層上に配置され、透明導電膜を含む引き出し電極と、引き出し電極の上方に位置し、引き出し電極と電気的に接続された画素電極とが設けられる。第1絶縁層は、ソース領域の上方に位置する第1コンタクトホールと、ドレイン領域の上方に位置する第2コンタクトホールとを含む。複数のソースバスラインの1つの一部はソース領域の一部と重なり、かつ第1コンタクトホールを介して酸化物半導体層のソース領域と接続される。引き出し電極は、第2コンタクトホールを介して酸化物半導体層のドレイン領域と接続される。第2コンタクトホールは、階段状の側壁を有している。
第4の構成によれば、第2コンタクトホールが階段状の側壁を有していることによって、黒表示時におけるコンタクトホールにおける光漏れを抑制することができる。
第5の構成に係るアクティブマトリクス基板は、第4の構成において、第2コンタクトホールの側壁は、基板に垂直な断面において複数の第1傾斜部と第1傾斜部よりも基板に対する傾斜角度が小さい複数の第2傾斜部とを有し、複数の第1傾斜部と複数の第2傾斜部とは第1絶縁層の厚さ方向において交互に位置していてもよい。
第6の構成に係るアクティブマトリクス基板は、第5の構成において、第1傾斜部の傾斜角度が80°より大きくてもよい。
第7の構成に係るアクティブマトリクス基板は、第5または第6の構成において、第2傾斜部の傾斜角度が80°より小さくてもよい。第5~第7の構成によれば、より確実に黒表示時におけるコンタクトホールにおける光漏れを抑制することができる。
第8の構成に係るアクティブマトリクス基板は、第4~第7の構成において、第2コンタクトホールの底部の形状が円形であってもよい。第8の構成によれは、第2コンタクトホールの底部の形状が円形であることによって、第2コンタクトホールの面積を小さくすることができる。
第9の構成に係るアクティブマトリクス基板は、第4~第7の構成において、第2コンタクトホールの底部の形状が矩形であってもよい。第9の構成によれば、より確実に黒表示時におけるコンタクトホールにおける光漏れを抑制することができる。
第10の構成に係るアクティブマトリクス基板は、第1~第9の構成において、複数のゲートバスラインは、複数のトップゲートバスラインと複数のボトムゲートバスラインを含み、平面視において、複数のトップゲートバスラインの1つは複数のボトムゲートバスラインの1つに対して上方に位置し、かつ、重なっている。画素TFTは、複数のトップゲートバスラインの1つの一部および複数のボトムゲートバスラインの1つの一部をそれぞれトップゲートおよびボトムゲートとして含んでいてもよい。
第11の構成に係るアクティブマトリクス基板は、第1~第10の構成において、引き出し電極および第1絶縁層上に位置する第2絶縁層をさらに備えてもよい。画素電極は第2絶縁層上に位置しており、第2絶縁層は、第3コンタクトホールを含んでもよい。画素電極は、第3コンタクトホールを介して酸化物半導体層のソース領域と接続されていてもよい。
第12の構成に係るアクティブマトリクス基板は、第11の構成において、第3コンタクトホールは、トップゲートバスラインの1つの一部上に位置しており、第3コンタクトホールの底部の形状は円形であってもよい。
第13の構成に係るアクティブマトリクス基板は、第11の構成において、第3コンタクトホールは、トップゲートバスライン上以外の領域に位置しており、第3コンタクトホールの底部の形状は矩形であってもよい。
第14の構成に係るアクティブマトリクス基板は、第1~第13の構成において、基板の非表示領域に位置する駆動回路をさらに備え、駆動回路は、多結晶シリコン半導体層をそれぞれ含む複数のTFTを含んでいてもよい。
第15の構成に係る液晶表示装置は、第1~第3の構成のアクティブマトリクス基板と、アクティブマトリクス基板と対向して位置する対向基板と、アクティブマトリクス基板と対向基板との間に位置する液晶層と、少なくとも液晶層を介して互いに対向する一対の偏光板とを備える。一対の偏光板は、クロスニコルに配置されており、一対の偏光板の偏光軸は第2コンタクトホールの底部の直交する2辺にそれぞれ平行である。
第16の構成に係る液晶表示装置は、第4~第9の構成のアクティブマトリクス基板と、アクティブマトリクス基板と対向して位置する対向基板と、アクティブマトリクス基板と対向基板との間に位置する液晶層と、少なくとも液晶層を介して互いに対向する一対の偏光板とを備える。
第15および第16の構成によれば、黒表示時におけるコンタクトホールにおける光漏れを抑制することができる。
本開示の実施形態によるアクティブマトリクス基板は、ヘッドマウントディスプレイ、スマートフォン等に使用される液晶表示装置に好適に用いられる。また、液晶表示装置に限定されず、有機EL表示装置などの種々の表示装置に好適に用いられる。
10…基板、21…ベースコート膜、22…下地膜、23…下地絶縁層、24…層間絶縁膜、25…保護膜、26…第1絶縁層、26d…酸化ケイ素膜、26e…窒化ケイ素膜、27…ゲート絶縁膜、28…第2絶縁層、30…酸化物半導体層、30C…チャネル領域、30D…ドレイン領域、30S…ソース領域、31…引き出し電極、51…第1コンタクトホール、51a…開口、51b…底部、52…第2コンタクトホール、52a…開口、52b…底部、52c…辺、52d…辺、53…第3コンタクトホール、53b…底部、62…第2コンタクトホール、62a…開口、62b…底部、62c…側壁、62d…第1傾斜部、62e…第2傾斜部、200…アクティブマトリクス基板、210…対向基板、220…液晶層、230、240…偏光板、250…スペーサ、300…液晶表示装置

Claims (16)

  1. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有する基板と、
    前記表示領域において、第1方向に延びる複数のソースバスラインと、
    前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
    を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    各画素領域において、
    ソース領域およびドレイン領域を有する酸化物半導体層を含む画素TFTと、
    前記酸化物半導体層を少なくとも覆って配置された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に配置され、透明導電膜を含む引き出し電極と、
    前記引き出し電極の上方に位置し、前記引き出し電極と電気的に接続された画素電極と、
    をさらに備え、
    前記第1絶縁層は、前記ソース領域の上方に位置する第1コンタクトホールと、前記ドレイン領域の上方に位置する第2コンタクトホールとを含み、
    前記複数のソースバスラインの1つの一部は前記ソース領域の一部と重なり、かつ前記第1コンタクトホールを介して前記酸化物半導体層の前記ソース領域と接続されており、
    前記引き出し電極は、前記第2コンタクトホールを介して前記酸化物半導体層の前記ドレイン領域と接続されており、
    前記第1コンタクトホールの底部の形状は前記第2コンタクトホールの底部の形状とは異なっており、かつ、前記第2コンタクトホールの前記底部の形状は直交する2辺を含む、アクティブマトリクス基板。
  2. 前記第1コンタクトホールの底部の形状は円形である、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記第2コンタクトホールの底部の形状は矩形である、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に位置する非表示領域とを有する基板と、
    前記表示領域において、第1方向に延びる複数のソースバスラインと、
    前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
    を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    各画素領域において、
    ソース領域およびドレイン領域を有する酸化物半導体層を含む画素TFTと、
    前記酸化物半導体層を少なくとも覆って配置された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に配置され、透明導電膜を含む引き出し電極と、
    前記引き出し電極の上方に位置し、前記引き出し電極と電気的に接続された画素電極と、
    をさらに備え、
    前記第1絶縁層は、前記ソース領域の上方に位置する第1コンタクトホールと、前記ドレイン領域の上方に位置する第2コンタクトホールとを含み、
    前記複数のソースバスラインの1つの一部は前記ソース領域の一部と重なり、かつ前記第1コンタクトホールを介して前記酸化物半導体層の前記ソース領域と接続されており、
    前記引き出し電極は、前記第2コンタクトホールを介して前記酸化物半導体層の前記ドレイン領域と接続されており、
    前記第2コンタクトホールは、階段状の側壁を有するアクティブマトリクス基板。
  5. 前記第2コンタクトホールの前記側壁は、前記基板に垂直な断面において複数の第1傾斜部と前記第1傾斜部よりも前記基板に対する傾斜角度が小さい複数の第2傾斜部とを有し、前記複数の第1傾斜部と前記複数の第2傾斜部とは前記第1絶縁層の厚さ方向において交互に位置している、請求項4に記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記第1傾斜部の前記傾斜角度は80°より大きい請求項5に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記第2傾斜部の前記傾斜角度は80°より小さい請求項5または6に記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記第2コンタクトホールの底部の形状は円形である、請求項4から7のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記第2コンタクトホールの底部の形状は矩形である、請求項4から7のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記複数のゲートバスラインは、複数のトップゲートバスラインと複数のボトムゲートバスラインを含み、平面視において、前記複数のトップゲートバスラインの1つは複数のボトムゲートバスラインの1つに対して上方に位置し、かつ重なっており、
    前記画素TFTは、前記複数のトップゲートバスラインの1つの一部および前記複数のボトムゲートバスラインの1つの一部をそれぞれトップゲートおよびボトムゲートとして含む、請求項1から9のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 前記引き出し電極および前記第1絶縁層上に位置する第2絶縁層をさらに備え、
    前記画素電極は前記第2絶縁層上に位置しており、
    前記第2絶縁層は、第3コンタクトホールを含み、
    前記画素電極は、前記第3コンタクトホールを介して前記酸化物半導体層の前記ソース領域と接続されている、請求項1から10のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 前記第3コンタクトホールは、前記トップゲートバスラインの1つの一部上に位置しており、
    前記第3コンタクトホールの底部の形状は円形である、請求項11に記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 前記第3コンタクトホールは、前記トップゲートバスライン上以外の領域に位置しており、
    前記第3コンタクトホールの底部の形状は矩形である、請求項11に記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 前記基板の前記非表示領域に位置する駆動回路をさらに備え、
    前記駆動回路は、多結晶シリコン半導体層をそれぞれ含む複数のTFTを含む、請求項1から13のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 請求項1から3のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板と、
    前記アクティブマトリクス基板と対向して位置する対向基板と、
    前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に位置する液晶層と、
    少なくとも前記液晶層を介して互いに対向する一対の偏光板と
    を備え、
    前記一対の偏光板は、クロスニコルに配置されており、
    前記一対の偏光板の偏光軸は前記第2コンタクトホールの前記底部の直交する2辺にそれぞれ平行である、液晶表示装置。
  16. 請求項4から9のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板と、
    前記アクティブマトリクス基板と対向して位置する対向基板と、
    前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に位置する液晶層と、
    少なくとも前記液晶層を介して互いに対向する一対の偏光板と
    を備えた液晶表示装置。
JP2022015797A 2022-02-03 2022-02-03 アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 Pending JP2023113430A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015797A JP2023113430A (ja) 2022-02-03 2022-02-03 アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
US18/095,821 US11774819B2 (en) 2022-02-03 2023-01-11 Active matrix substrate and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015797A JP2023113430A (ja) 2022-02-03 2022-02-03 アクティブマトリクス基板および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023113430A true JP2023113430A (ja) 2023-08-16

Family

ID=87431903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022015797A Pending JP2023113430A (ja) 2022-02-03 2022-02-03 アクティブマトリクス基板および液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11774819B2 (ja)
JP (1) JP2023113430A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259248B2 (en) * 2006-12-15 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and electronic device
KR101539354B1 (ko) * 2008-09-02 2015-07-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102066623B1 (ko) * 2013-08-21 2020-01-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 표시 기판의 제조 방법
WO2017098375A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP7183061B2 (ja) * 2019-01-31 2022-12-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びトランジスタ
CN111752034A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 夏普株式会社 液晶面板的制造方法以及液晶面板
TWI714093B (zh) * 2019-05-21 2020-12-21 友達光電股份有限公司 陣列基板

Also Published As

Publication number Publication date
US11774819B2 (en) 2023-10-03
US20230244114A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299768B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
US8314914B2 (en) Liquid crystal display and exposure mask for manufacturing liquid crystal display
JP3904828B2 (ja) 液晶表示装置
WO2014103917A1 (ja) 液晶ディスプレイ
JP4578958B2 (ja) 液晶表示装置
JP4609525B2 (ja) 液晶表示装置
JP2023130382A (ja) 表示装置及び半導体装置
JP4817718B2 (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
KR20150021408A (ko) 박막 트랜지스터 기판, 그 제조 방법, 및 표시 장치
US9989828B2 (en) Semiconductor device and liquid crystal display device
JP5150082B2 (ja) 液晶表示装置
US11822194B2 (en) Display device
JP2007093859A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2023113430A (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
US20240105731A1 (en) Active matrix substrate and liquid crystal display device
WO2014015629A1 (zh) 显示面板和显示装置
CN114924436B (zh) 阵列基板及液晶显示面板
JP4610347B2 (ja) 液晶表示装置
JP4294669B2 (ja) 表示装置
JP2008145572A (ja) 液晶表示装置
KR101603224B1 (ko) 반투과형 액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4910706B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4294664B2 (ja) 表示装置
JP2007004204A (ja) 表示装置
JP2007079595A (ja) 液晶表示装置