JP2023113252A - 燃料電池システムおよび燃料電池スタックの昇温方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池スタックの昇温方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023113252A
JP2023113252A JP2022015465A JP2022015465A JP2023113252A JP 2023113252 A JP2023113252 A JP 2023113252A JP 2022015465 A JP2022015465 A JP 2022015465A JP 2022015465 A JP2022015465 A JP 2022015465A JP 2023113252 A JP2023113252 A JP 2023113252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
gas
combustor
raw fuel
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022015465A
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 山村
Shuichi Yamamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022015465A priority Critical patent/JP2023113252A/ja
Publication of JP2023113252A publication Critical patent/JP2023113252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックが発電可能な温度になるまでの時間を短縮する。【解決手段】燃料電池システムの制御ユニット(14)は、起動用燃焼器による燃焼を実行させる第1昇温処理部(68)と、スタック温度および改質器温度が第1温度閾値以上になった場合に、排ガス燃焼器による燃焼を実行させる第2昇温処理部と、排ガス燃焼器による燃焼が実行された後、起動用燃焼器および排ガス燃焼器による燃焼を実行させる第3昇温処理部(72)と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池スタックの昇温方法に関する。
固体酸化物形燃料電池セル(SOFC)は、600℃~1000℃の比較的高温で発電可能になる。したがって、固体酸化物形燃料電池セルが発電可能な温度になるまで、固体酸化物形燃料電池セルを昇温可能な燃料電池システムが必要である。
下記特許文献1の燃料電池システムは、改質器と、燃料電池スタックと、排ガス燃焼器と、起動用燃焼器とを備える。改質器は、原燃料ガスを水蒸気改質する。燃料電池スタックは、水蒸気改質された改質ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を有する。排ガス燃焼器は、燃料電池スタックから排出される改質ガスである燃料排ガスと、燃料電池スタックから排出される酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させる。起動用燃焼器は、原燃料ガスと酸化剤ガスとを燃焼させる。
下記特許文献1の燃料電池システムでは、改質器温度およびスタック温度が水蒸気凝縮温度未満の場合には、起動用燃焼器による原燃料ガスと酸化剤ガスとの燃焼が実行される。一方、改質器温度およびスタック温度が水蒸気凝縮温度以上の場合、原燃料ガスの供給先が起動用燃焼器から改質器に切り替えられる。この場合、起動用燃焼器による改質ガスと酸化剤ガスとの燃焼が続行される。
特開2016-154067号公報
上記特許文献1の燃料電池システムでは、燃料電池スタックが発電可能な温度になるまで、起動用燃焼器による燃焼が実行される。しかしながら、燃料電池スタックが発電可能な温度になるまでの時間をさらに短縮することが求められている。
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
本発明の一態様は、発電ユニットと、制御ユニットとを備える燃料電池システムであって、前記発電ユニットは、原燃料ガスを水蒸気改質する改質器と、水蒸気改質された改質ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を有する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックから供給される前記改質ガスおよび前記酸化剤ガスを燃焼させる排ガス燃焼器と、前記燃料電池スタックから供給される前記酸化剤ガスと、前記原燃料ガスとを燃焼させる起動用燃焼器と、を有し、前記制御ユニットは、前記燃料電池スタックの温度であるスタック温度を検出するスタック温度センサと、前記改質器の温度である改質器温度を検出する改質器温度センサと、前記発電ユニットを制御して前記原燃料ガスを前記起動用燃焼器に供給し、前記起動用燃焼器による燃焼を実行させる第1昇温処理部と、前記スタック温度および前記改質器温度が第1温度閾値以上になった場合に、前記発電ユニットを制御して前記原燃料ガスの供給先を前記起動用燃焼器から前記改質器に切り替え、前記排ガス燃焼器による燃焼を実行させる第2昇温処理部と、前記排ガス燃焼器による燃焼が実行された後、前記発電ユニットを制御して前記起動用燃焼器および前記改質器の双方に前記原燃料ガスを供給し、前記起動用燃焼器および前記排ガス燃焼器による燃焼を実行させる第3昇温処理部と、を有する。
本発明の他の一態様は、改質器により水蒸気改質された改質ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を有する燃料電池スタックの昇温方法であって、原燃料ガスと前記酸化剤ガスとを燃焼させる起動用燃焼器に前記原燃料ガスを供給し、前記起動用燃焼器による燃焼を実行させる第1昇温ステップと、前記燃料電池スタックの温度であるスタック温度と、前記改質器の温度である改質器温度とが第1温度閾値以上になった場合に、前記原燃料ガスの供給先を前記起動用燃焼器から前記改質器に切り替え、前記燃料電池スタックから排ガス燃焼器に供給される前記改質ガスおよび前記酸化剤ガスの燃焼を前記排ガス燃焼器に実行させる第2昇温ステップと、前記排ガス燃焼器による燃焼が実行された後、前記起動用燃焼器および前記改質器の双方に前記原燃料ガスを供給し、前記起動用燃焼器および前記排ガス燃焼器による燃焼を実行させる第3昇温ステップと、を含む。
本発明の態様によれば、起動用燃焼器のみによる燃焼後に排ガス燃焼器のみによる燃焼を実行させる場合に比べて、燃料電池スタックが発電可能になるまでの時間を短縮することができる。
図1は、実施形態による燃料電池システムの構成を示す概略図である。 図2は、制御ユニットの構成を示すブロック図である。 図3は、第1昇温処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、第1昇温処理時のガスの流れを示す図である。 図5は、温度の推移を示すグラフである。 図6は、流量の推移を示すグラフである。 図7は、第2昇温処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、第2昇温処理時のガスの流れを示す図である。 図9は、第3昇温処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、第3昇温処理時のガスの流れを示す図である。 図11は、第1制御マップを示す図である。 図12は、第2制御マップを示す図である。 図13は、変形例による燃料電池システムの構成を示す概略図である。
図1は、実施形態による燃料電池システム10の構成を示す概略図である。燃料電池システム10は、発電ユニット12と、制御ユニット14とを備える。
発電ユニット12は、燃料電池スタック16を備える。燃料電池スタック16は、複数の燃料電池17を収容する。複数の燃料電池17は積層される。各燃料電池17は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応によって発電を行う。燃料ガスは水素を含むガスであり、酸化剤ガスは酸素を含むガスである。燃料ガスとして天然ガス、石油ガス、液化石油等の原燃料ガスを水蒸気改質した改質ガスが挙げられる。酸化剤ガスとして空気が挙げられる。
燃料電池17は、膜電極構造体とセパレータとを有する。膜電極構造体は、電解質膜と、電解質膜の一方の面に設けられたアノード電極と、電解質膜の他方の面に設けられたカソード電極とを有する。電解質膜は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体により構成し得る。セパレータは、膜電極構造体を挟持する。
燃料電池スタック16は、第1入口部16-1と、第2入口部16-2と、第1出口部16-3と、第2出口部16-4とを有する。
第1入口部16-1と第1出口部16-3とには、燃料電池スタック16の内部に形成された第1スタック内流路が接続される。第1スタック内流路は、第1入口部16-1から供給された改質ガスを各燃料電池17のアノード電極に供給し、当該アノード電極に取り込まれなかった改質ガスを含む燃料排ガスを第1出口部16-3から排出するための流路である。
第2入口部16-2と第2出口部16-4には、燃料電池スタック16の内部に形成された第2スタック内流路が接続される。第2スタック内流路は、第2入口部16-2から供給された酸化剤ガスを各燃料電池17のカソード電極に供給し、当該カソード電極で取り込まれなかった酸化剤ガスを含む酸化剤排ガスを第2出口部16-4から排出するための流路である。
燃料電池システム10は、酸化剤ポンプ18、ガス缶体20、水ポンプ21、蒸発器22、改質器24、排ガス燃焼器26、起動用燃焼器28、酸化剤ガス予熱器30、排気触媒32、原燃料ポンプ33、第1開閉弁34-1、第2開閉弁34-2および固定絞り部35をさらに備える。
酸化剤ポンプ18は、酸化剤ガスを発電ユニット12のガス缶体20に導入する。酸化剤ポンプ18は、導入される酸化剤ガスの流量を調整可能に構成される。酸化剤ガスの流量は、制御ユニット14によって調整される。
ガス缶体20は、酸化剤ガスを貯める。また、ガス缶体20は、発電ユニット12内の高温部材からの輻射熱を吸収する。ガス缶体20に貯まる酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路36に流入する。酸化剤ガス流路36は、ガス缶体20から燃料電池スタック16に酸化剤ガスを流すための流路である。酸化剤ガス流路36は、ガス缶体20と燃料電池スタック16の第2入口部16-2とを接続する。
水ポンプ21は、水を蒸発器22に供給する。水ポンプ21は、蒸発器22に供給する水の流量を調整可能に構成される。水の流量は、制御ユニット14によって調整される。
蒸発器22は、第1原燃料ガス流路38上に設けられる。第1原燃料ガス流路38は、改質器24に原燃料ガスを流すための流路である。第1原燃料ガス流路38は、原燃料ポンプ33と改質器24とを接続する。蒸発器22は、水ポンプ21から供給される水を蒸発させる。蒸発器22は、蒸発により得られた水蒸気を、第1原燃料ガス流路38を流れる原燃料ガスと混合し、当該水蒸気と原燃料ガスとの混合ガスを、第1原燃料ガス流路38を介して、改質器24に供給する。
改質器24は、第1原燃料ガス流路38を介して供給される原燃料ガスと水蒸気との混合ガスを水蒸気改質する。すなわち、改質器24は、原燃料ガスに含まれるエタン、プロパン、ブタン等の高級炭化水素を、主として水素および一酸化炭素を含む燃料ガス(改質ガス)に改質する。また、改質器24は、水蒸気改質により得られた改質ガスを、改質ガス流路40に供給する。改質ガス流路40は、改質器24から燃料電池スタック16に改質ガスを流すための流路である。改質ガス流路40は、改質器24と燃料電池スタック16の第1入口部16-1とを接続する。
排ガス燃焼器26は、第1グロープラグ26Xを有する。第1グロープラグ26Xは、燃料排ガスと酸化剤排ガスとの混合ガスを点火するための部材である。排ガス燃焼器26には、燃料排ガス流路42を介して燃料排ガスが供給される。燃料排ガス流路42は、燃料電池スタック16から排ガス燃焼器26に燃料排ガスを流すための流路である。燃料排ガス流路42は、燃料電池スタック16の第1出口部16-3と排ガス燃焼器26とを接続する。
また、排ガス燃焼器26には、酸化剤排ガス流路44を介して酸化剤排ガスが供給される。酸化剤排ガス流路44は、燃料電池スタック16から排ガス燃焼器26に酸化剤排ガスを流すための流路である。酸化剤排ガス流路44は、燃料電池スタック16の第2出口部16-4と排ガス燃焼器26とを接続する。
排ガス燃焼器26は、燃料排ガス流路42を介して供給される燃料排ガス(改質ガス)を燃焼させる。排ガス燃焼器26は、燃焼により得られた燃焼排ガスを、排ガス流路46に出力する。排ガス流路46は、改質器24、蒸発器22、起動用燃焼器28、酸化剤ガス予熱器30および排気触媒32をこの順に通過する。
起動用燃焼器28は、第2グロープラグ28Xを有する。第2グロープラグ28Xは、原燃料ガスと酸化剤ガスとの混合ガスを点火するための部材である。起動用燃焼器28には、第2原燃料ガス流路48を介して原燃料ガスが供給される。第2原燃料ガス流路48は、起動用燃焼器28に原燃料ガスを流すための流路である。第2原燃料ガス流路48は、第1原燃料ガス流路38から分岐し、起動用燃焼器28に接続される。
起動用燃焼器28は、第2原燃料ガス流路48を介して供給される原燃料ガスを燃焼させる。燃焼により得られた燃焼ガスは、排ガス流路46を流れる。排ガス流路46を流れる燃焼ガスは、酸化剤ガス予熱器30を経由し、排気される。
酸化剤ガス予熱器30は、酸化剤ガス流路36を流れる酸化剤ガスを、排ガス流路46を流れる燃焼ガスまたは燃焼排ガスとの熱交換によって加熱する。加熱された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路36を介して燃料電池スタック16に供給される。
排気触媒32は、排ガス流路46を流れる燃焼ガスまたは燃焼排ガスに含まれる不純物を除去する。不純物が除去された燃焼ガスまたは燃焼排ガスは、排ガス流路46を介して外部に排気される。
原燃料ポンプ33は、原燃料ガスを第1原燃料ガス流路38に供給する。原燃料ポンプ33は、第1原燃料ガス流路38に供給する原燃料ガスの流量を調整可能に構成される。原燃料ガスの流量は、制御ユニット14によって調整される。
第1開閉弁34-1は、第1原燃料ガス流路38のうち、第2原燃料ガス流路48が接続される接続部分と蒸発器22との間に設けられる。第2開閉弁34-2は、第2原燃料ガス流路48に設けられる。固定絞り部35は、第2原燃料ガス流路48のうち、第2開閉弁34-2と起動用燃焼器28との間に設けられる。第1開閉弁34-1の開閉および第2開閉弁34-2の開閉は、制御ユニット14によって制御される。
図2は、制御ユニット14の構成を示すブロック図である。制御ユニット14は、スタック温度センサ50、改質器温度センサ52、排ガス燃焼器温度センサ54、起動用燃焼器温度センサ56、記憶部62、PCS64およびECU66を有する。
スタック温度センサ50は、燃料電池スタック16の温度であるスタック温度を検出するセンサである。スタック温度センサ50は、燃料電池スタック16に設けられる。スタック温度センサ50は、好ましくは、燃料電池スタック16のうち、昇温時の温度上昇率が低くなり易い部位に設けられる。温度上昇率が低くなり易い燃料電池スタック16の部位は、燃料電池17の積層方向の中間に対応する部分である。スタック温度センサ50は、燃料電池スタック16の表面に配置されてもよいし、燃料電池スタック16の内部に配置されてもよい。スタック温度センサ50は、燃料電池スタック16の温度(スタック温度)を検出し、検出信号をECU66に出力する。
改質器温度センサ52は、改質器24の温度である改質器温度を検出するセンサである。改質器温度センサ52は、改質器24近くの改質ガス流路40に設けられる。改質器温度センサ52は、改質器24の表面に配置されてもよいし、改質器24の内部に配置されてもよい。改質器温度センサ52は、改質器24の温度(改質器温度)を検出し、検出信号をECU66に出力する。
排ガス燃焼器温度センサ54は、排ガス燃焼器26の温度である排ガス燃焼器温度を検出するセンサである。排ガス燃焼器温度センサ54は、排ガス燃焼器26に設けられる。排ガス燃焼器温度センサ54は、排ガス燃焼器26の表面に配置されてもよいし、排ガス燃焼器26の内部に配置されてもよい。排ガス燃焼器温度センサ54は、排ガス燃焼器26の温度(排ガス燃焼器温度)を検出し、検出信号をECU66に出力する。
起動用燃焼器温度センサ56は、起動用燃焼器28の温度である起動用燃焼器温度を検出するセンサである。起動用燃焼器温度センサ56は、起動用燃焼器28に設けられる。起動用燃焼器温度センサ56は、起動用燃焼器28の表面に配置されてもよいし、起動用燃焼器28の内部に配置されてもよい。起動用燃焼器温度センサ56は、起動用燃焼器28の温度(起動用燃焼器温度)を検出し、検出信号をECU66に出力する。
記憶部62は、RAM等の揮発性メモリと、ROM、フラッシュメモリ、ハードディスク等の不揮発性メモリとを含む。記憶部62の少なくとも一部がECU66に備えられていてもよい。
PCS64は、燃料電池スタック16に収容される各燃料電池17のアノード電極とカソード電極とに接続される。PCS64は、電化製品等の外部負荷に応じて各燃料電池17の出力(発電電力)を制御する。また、PCS64は、燃料電池スタック16に収容される各燃料電池17での発電により得られた発電電力の一部を電子機器に出力する。電子機器は、水ポンプ21、第1グロープラグ26X、第2グロープラグ28X、原燃料ポンプ33、酸化剤ポンプ18、記憶部62、および、ECU66の少なくとも1つを含む。
ECU66は、CPU、GPU等のプロセッサによって構成される。ECU66は、第1昇温処理部68、第2昇温処理部70および第3昇温処理部72を有する。プロセッサが記憶部62に記憶されたプログラムを実行すると、ECU66が第1昇温処理部68、第2昇温処理部70および第3昇温処理部72として実現される。なお、第1昇温処理部68、第2昇温処理部70および第3昇温処理部72の少なくとも1つが、ASIC、FPGA等の集積回路によって実現されてもよい。また、第1昇温処理部68、第2昇温処理部70および第3昇温処理部72の少なくとも1つが、ディスクリートデバイスを含む電子回路によって構成されてもよい。
第1昇温処理部68による第1昇温処理を図3~図6を用いて説明する。図3は、第1昇温処理の流れを示すフローチャートである。図4は、第1昇温処理時のガスの流れを示す図である。図5は、温度の推移を示すグラフである。図6は、流量の推移を示すグラフである。第1昇温処理は、例えば、起動ボタンがオン操作された場合に開始され、ステップS1に移行する。
ステップS1において、第1昇温処理部68は、起動用燃焼器28の第2グロープラグ(起動バーナ)28Xをオンにする。その後、第1昇温処理はステップS2に移行する。なお、排ガス燃焼器26の第1グロープラグ(オフガスバーナ)26Xはオフのままである。
ステップS2において、第1昇温処理部68は、発電ユニット12に原燃料ガスおよび酸化剤ガスを導入する。すなわち、第1昇温処理部68は、第1開閉弁34-1を閉めるとともに、第2開閉弁34-2を開ける。その後、第1昇温処理部68は、原燃料ポンプ33を制御して原燃料ガスを第1原燃料流量で第2原燃料ガス流路48に導入する。また、第1昇温処理部68は、酸化剤ポンプ18を制御して酸化剤ガスを初期酸化剤流量でガス缶体20に導入する。第1原燃料流量および初期酸化剤流量は、記憶部62に記憶される。
第2原燃料ガス流路48に導入された原燃料ガスは、第2原燃料ガス流路48を介して、起動用燃焼器28に供給される(図4参照)。ガス缶体20に導入された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路36、燃料電池スタック16、酸化剤排ガス流路44、排ガス燃焼器26および排ガス流路46を介して起動用燃焼器28に供給される(図4参照)。起動用燃焼器28では、原燃料ガスと酸化剤ガスとの燃焼が開始される。したがって、起動用燃焼器28の温度が上昇する(図5の第1昇温プロセス参照)。
起動用燃焼器28による燃焼により得られる燃焼ガスは、起動用燃焼器28から排ガス流路46を介して酸化剤ガス予熱器30に供給される(図4参照)。酸化剤ガス予熱器30では、燃焼ガスとの熱交換によって、酸化剤ガス流路36を流れる酸化剤ガスが加熱され、加熱された空気は、燃料電池スタック16の第2スタック内流路を流れる。したがって、燃料電池スタック16の温度が上昇する(図5の第1昇温プロセス参照)。
燃料電池スタック16から流出した加熱空気は、酸化剤排ガス流路44を介して、排ガス燃焼器26に流入する。したがって、排ガス燃焼器26の温度が上昇する(図5の第1昇温プロセス参照)。排ガス燃焼器26に流入した加熱空気は、排ガス流路46に流出する。したがって、排ガス流路46が通過する改質器24および蒸発器22の温度も上昇する(図5の第1昇温プロセス参照)。なお、排ガス流路46は、酸化剤ガス予熱器30および排気触媒32にも通過する。したがって、図5に示されていないが、酸化剤ガス予熱器30および排気触媒32の温度も上昇する。
このように、発電ユニット12に導入された原燃料ガスおよび酸化剤ガスが起動用燃焼器28に供給されると、当該原燃料ガスと酸化剤ガスとの燃焼が開始されることで、発電ユニット12の各機器の温度が上昇する。原燃料ガスおよび酸化剤ガスが発電ユニット12に導入されると、第1昇温処理はステップS3に移行する。
ステップS3において、第1昇温処理部68は、起動用燃焼器28による燃焼が失火したか否か判断する。すなわち、第1昇温処理部68は、起動用燃焼器温度センサ56によって検出される起動用燃焼器温度に基づいて温度上昇率を計測し、当該温度上昇率を所定の第1上昇率閾値と比較する。第1上昇率閾値は、本実施形態では、600℃/5分である。温度上昇率が第1上昇率閾値未満である場合(ステップS3:YES)、第1昇温処理部68は、起動用燃焼器28による燃焼が失火したと判断する。この場合、第1昇温処理はステップS4に移行する。逆に、温度上昇率が第1上昇率閾値以上である場合(ステップS3:NO)、第1昇温処理部68は、起動用燃焼器28による燃焼が失火していないと判断する。この場合、第1昇温処理はステップS5に移行する。
ステップS4において、第1昇温処理部68は、原燃料ポンプ33を制御して原燃料ガスの導入を停止する。その後、第1昇温処理はステップS2に戻る。この場合、ガス缶体20への酸化剤ガスの導入は継続する。また、第1開閉弁34-1は閉められたままであり、第2開閉弁34-2は開けられたままである。したがって、第1昇温処理がステップS4からステップS2に戻る場合、第1昇温処理部68は、原燃料ポンプ33のみを制御し、原燃料ガスを第1原燃料流量で第1原燃料ガス流路38に再導入する。
ステップS5において、第1昇温処理部68は、酸化剤ポンプ18を制御して、酸化剤ガスの流量を、初期酸化剤流量よりも大きい第1酸化剤流量に増加させる。このとき、第1昇温処理部68は、時間経過に応じて酸化剤ガスの流量を段階的に増加させる(図6のA_1参照)。
第1酸化剤流量は、記憶部62に記憶される。ステップS2において導入される原燃料ガスの第1原燃料流量に対する、第1酸化剤流量の流量比は、原燃料ガス(F)に対する酸化剤ガス(A)のモル比(A/F)が所定値となるように設定される。本実施形態では、A/Fが15である。酸化剤ガスの流量が増加されると、第1昇温処理はステップS6に移行する。
ステップS6において、第1昇温処理部68は、スタック温度センサ50によって検出されるスタック温度と、改質器温度センサ52によって検出される改質器温度とを、所定の第1温度閾値と比較する。第1温度閾値は、改質器24内、および、燃料電池スタック16内で水蒸気が凝縮しない温度である。第1温度閾値は、記憶部62に記憶される。本実施形態では、第1温度閾値は120℃である。スタック温度および改質器温度の少なくとも一方が第1温度閾値未満である場合(ステップS6:NO)、第1昇温処理部68は、改質器24による水蒸気改質が不可能と判断する。この場合、第1昇温処理はステップS6に留まる。逆に、スタック温度および改質器温度が第1温度閾値以上の場合(ステップS6:YES)、第1昇温処理部68は、改質器24による水蒸気改質が可能と判断する。この場合、第1昇温処理はステップS7に移行する。
ステップS7において、第1昇温処理部68は、水ポンプ21を制御して水を第1水流量で蒸発器22に導入する(図6のA_2参照)。第1水流量は、第1原料流量に対する第1水流量の流量比が目標比率を充足するように設定される。目標比率は、原燃料ガスに含まれる炭素量(C)に対する水蒸気量(S)の比率(S/C)であり、本実施形態では、2.2~3.0の範囲から選定される。水の導入が開始されてから所定の待機時間が経過すると、第1昇温処理は終了し、第2昇温処理が開始される。待機時間は、蒸発器22が水を安定して蒸発させるために設定される時間であり、記憶部62に記憶される。
このように、第1昇温処理部68は、第1昇温処理では、起動用燃焼器28によって燃焼された燃焼ガスを熱源として、発電ユニット12の各機器を暖める。
次に、第2昇温処理部70による第2昇温処理を図5~図8を用いて説明する。図7は、第2昇温処理の流れを示すフローチャートである。図8は、第2昇温処理時のガスの流れを示す図である。上記の第1昇温処理が終了すると、第2昇温処理が開始され、当該第2昇温処理はステップS11に移行する。
ステップS11において、第2昇温処理部70は、起動用燃焼器28の第2グロープラグ(起動バーナ)28Xをオフにするとともに、排ガス燃焼器26の第1グロープラグ(オフガスバーナ)26Xをオンにする。その後、第2昇温処理部70は、第1開閉弁34-1を開けるとともに、第2開閉弁34-2を閉める。第1開閉弁34-1が開けられ、第2開閉弁34-2が閉められると、第2昇温処理はステップS12に移行する。
第1開閉弁34-1が開けられ、第2開閉弁34-2が閉められると、第1原燃料ガス流路38を流れる原燃料ガスは、蒸発器22を介して改質器24に供給される(図8参照)。改質器24では、原燃料ガスが水蒸気改質されて改質ガスが得られる。改質ガスは、燃料電池スタック16の第1スタック内流路を流れ、当該第1スタック内流路を流れる改質ガスを含む燃料排ガスは、燃料電池スタック16から燃料排ガス流路42を介して排ガス燃焼器26に流入する(図8参照)。
排ガス燃焼器26では、燃料電池スタック16から酸化剤排ガス流路44を介して供給される酸化剤ガスを含む酸化剤排ガスと、燃料排ガスとの燃焼が開始される。この燃焼により、排ガス燃焼器26が単位時間あたりに上昇する温度上昇率は、第1昇温処理時に比べて急激に大きくなる(図5の第2昇温プロセス参照)。また、排ガス燃焼器26の近くに設けられる改質器24は、排ガス燃焼器26の温度上昇に応じて急激に上昇する(図5の第2昇温プロセス参照)。
排ガス燃焼器26で燃焼された燃焼排ガスが流れる排ガス流路46は、蒸発器22を通る。したがって、蒸発器22が単位時間あたりに上昇する温度上昇率は、第1昇温処理時に比べて大きくなる(図5の第2昇温プロセス参照)。この結果、改質器24での反応が急速に進む。
ステップS12において、第2昇温処理部70は、原燃料ポンプ33を制御して、原燃料ガスの流量を、第1原燃料流量よりも大きい第2原燃料流量に設定する(図6のA_3参照)。また、第2昇温処理部70は、酸化剤ポンプ18を制御して、酸化剤ガスの流量を、第1酸化剤流量よりも大きい第2酸化剤流量に設定する(図6のA_4参照)。
第2原燃料流量および第2酸化剤流量は、記憶部62に記憶される。第2原燃料流量に対する第2酸化剤流量の流量比は、A/Fが所定値となるように設定される。本実施形態では、A/Fが15である。原燃料ガスおよび酸化剤ガスの流量が設定されると、第2昇温処理はステップS13に移行する。
ステップS13において、第2昇温処理部70は、排ガス燃焼器26による燃焼が失火したか否か判断する。すなわち、第2昇温処理部70は、排ガス燃焼器温度センサ54によって検出される排ガス燃焼器温度に基づいて温度上昇率を計測し、当該温度上昇率を所定の第2上昇率閾値と比較する。第2上昇率閾値は、本実施形態では、5分以内に620℃に到達する上昇率である。温度上昇率が第2上昇率閾値未満である場合(ステップS13:YES)、第2昇温処理部70は、排ガス燃焼器26による燃焼が失火したと判断する。この場合、第2昇温処理はステップS14に移行する。逆に、温度上昇率が第2上昇率閾値以上である場合(ステップS13:NO)、第2昇温処理部70は、排ガス燃焼器26による燃焼が失火していないと判断する。この場合、第2昇温処理はステップS15に移行する。
ステップS14において、第2昇温処理部70は、着火リトライを実行する。すなわち、第2昇温処理部70は、排ガス燃焼器26の第1開閉弁34-1を閉めるとともに、原燃料ガスをオフにする。これにより、排ガス燃焼器26内の残燃料ガスと、当該排ガス燃焼器26よりも下流の残燃料ガスとが酸化剤ガスによってパージされる。第1開閉弁34-1が閉められてから所定時間が経過すると、第2昇温処理部70は、第1開閉弁34-1を再び開けるとともに、原燃料ガスをオンにする。着火リトライが実行されると、第2昇温処理はステップS13に戻る。
ステップS15において、第2昇温処理部70は、改質器温度センサ52によって検出される改質器温度を、所定の第2温度閾値と比較する。第2温度閾値は、水素成分がリッチ状態(50%以上)の改質ガスを改質器24が生成可能になる温度であり、記憶部62に記憶される。第2温度閾値は、第1温度閾値よりも高い。改質器温度が第2温度閾値未満である場合(ステップS15:NO)、第2昇温処理部70は、改質器24で改質される燃焼ガスの水素成分がリッチ状態に達していないと判断する。この場合、第2昇温処理は、ステップS15に留まる。逆に、改質器温度が第2改質器温度閾値以上の場合(ステップS15:YES)、第2昇温処理部70は、改質器24で改質される燃焼ガスの水素成分がリッチ状態に達したと判断する。この場合、第2昇温処理は、ステップS16に移行する。
ステップS16において、第2昇温処理部70は、酸化剤ポンプ18を制御して、酸化剤ガスの流量を、第1酸化剤流量および第2酸化剤流量よりも大きい第3酸化剤流量に増加させる(図6のA_5参照)。すなわち、第2昇温処理部70は、排ガス燃焼器26に供給される酸化剤ガスの供給量を、起動用燃焼器28の燃焼時における酸化剤ガスの供給量よりも多くする。本実施形態では、酸化剤ガスの供給量が、起動用燃焼器28の着火時における酸化剤ガスの供給量の2倍以上である。これにより、排ガス燃焼器26における燃焼によって得られる排熱量が多くなり、燃料電池スタック16の昇温速度を促進することができる。また、改質ガスの水素成分がリッチ状態にあるため、酸化剤ガスの供給量を増加させても燃焼失火を抑制することができる。
なお、第3酸化剤流量は、第2昇温処理のために設定された酸化剤ガスの流量であり、記憶部62に記憶される。酸化剤ガス流量が増加されると、第2昇温処理はステップS17に移行する。
ステップS17において、第2昇温処理部70は、排ガス燃焼器26による燃焼が失火したか否か判断する。すなわち、第2昇温処理部70は、排ガス燃焼器温度センサ54によって検出される排ガス燃焼器温度を計測し、所定の失火温度閾値と比較する。排ガス燃焼器温度が失火温度閾値まで下がった場合(ステップS17:YES)、第2昇温処理部70は、排ガス燃焼器26による燃焼が失火したと判断する。この場合、第2昇温処理はステップS14に戻る。逆に、排ガス燃焼器温度が失火温度閾値以上である場合(ステップS17:NO)、第2昇温処理部70は、排ガス燃焼器26による燃焼が失火していないと判断する。この場合、第2昇温処理はステップS18に移行する。
ステップS18において、第2昇温処理部70は、流量調整処理を実行する。流量調整処理は、原燃料ガスの流量に対する水の流量の比率を一定に保ちつつ、原燃料ガスの流量および水の流量を調整する処理である。この流量調整処理によって改質器24および排ガス燃焼器26の温度が所定の範囲で維持される。流量調整処理では、改質器24および排ガス燃焼器26の温度を所定の範囲に維持するためのマップが用いられる。このマップを用いた流量調整処理については後述する。原燃料ガスの流量および水の流量が調整されると、第2昇温処理はステップS19に移行する。
ステップS19において、第2昇温処理部70は、ステップS19で調整された原燃料ガスの流量(調整後原燃料流量)を第1原燃料流量と比較する。ここで、調整後原燃料流量が第1原燃料流量よりも大きい場合(ステップS19:NO)、第2昇温処理はステップS18に戻る。この場合、第2昇温処理部70は、所定の時間間隔をあけて、原燃料ガスの流量および水の流量を調整する。本実施形態では、時間間隔は30秒に設定される。逆に、調整後原燃料流量が第1原燃料流量以下である場合(ステップS19:YES)、第2昇温処理は終了し、第3昇温処理が開始される。
このように、改質器温度が第2温度閾値以上になると、第2昇温処理部70は、原燃料ガスの流量が第1原燃料流量以下になるまで所定の時間間隔毎に流量調整処理を間欠的に実行して、改質器24および排ガス燃焼器26の温度を所定の範囲で維持する。
次に、第3昇温処理部72による第3昇温処理を図5、図6、図9および図10を用いて説明する。図9は、第3昇温処理の流れを示すフローチャートである。図10は、第3昇温処理時のガスの流れを示す図である。上記の第2昇温処理が終了すると、第3昇温処理が開始され、当該第3昇温処理はステップS21に移行する。
ステップS21において、第3昇温処理部72は、起動用燃焼器28の第2グロープラグ(起動バーナ)28Xをオンにする。その後、第3昇温処理はステップS22に移行する。なお、排ガス燃焼器26の第1グロープラグ(オフガスバーナ)26Xはオンのままである。
ステップS22において、第3昇温処理部72は、第2開閉弁34-2を開ける。さらに、第3昇温処理部72は、原燃料ポンプ33を制御して、現在の流量(調整後原燃料流量)に第1原燃料流量を加算した流量で、原燃料ガスを導入する(図6のA_6参照)。その後、第3昇温処理はステップS23に移行する。
第2開閉弁34-2が開けられると、第1原燃料ガス流路38を流れる原燃料ガスの一部は、第2原燃料ガス流路48を介して起動用燃焼器28に供給される(図10参照)。したがって、排ガス燃焼器26による燃焼に加えて、起動用燃焼器28による燃焼が開始される。これにより、発電ユニット12の各機器の温度上昇率は、第1昇温処理および第2昇温処理時における温度上昇率に比べて高まる(図5の第3昇温プロセス参照)。
ステップS23において、第3昇温処理部72は、起動用燃焼器28による燃焼が失火したか否か判断する。すなわち、第3昇温処理部72は、起動用燃焼器温度センサ56によって検出される起動用燃焼器温度に基づいて温度上昇率を計測し、当該温度上昇率を所定の第3上昇率閾値と比較する。第3上昇率閾値は、第1上昇率閾値と同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施形態では、第3上昇率閾値は、5分以内に600℃に到達する上昇率である。温度上昇率が第3上昇率閾値未満である場合(ステップS23:YES)、第3昇温処理部72は、起動用燃焼器28による燃焼が失火したと判断する。この場合、第3昇温処理はステップS24に移行する。逆に、温度上昇率が第3上昇率閾値以上である場合(ステップS23:NO)、第3昇温処理部72は、起動用燃焼器28による燃焼が失火していないと判断する。この場合、第3昇温処理はステップS25に移行する。
ステップS24において、第3昇温処理部72は、着火リトライを実行する。すなわち、第3昇温処理部72は、起動用燃焼器28の第2開閉弁34-2を閉めるとともに、原燃料ガスを調整後原燃料流量まで減じる。第2開閉弁34-2が閉められてから所定時間が経過すると、第3昇温処理部72は、第2開閉弁34-2を再び開けるとともに、調整後原燃料流量に第1原燃料流量を加算した流量で、原燃料ガスを再び導入する。着火リトライが実行されると、第3昇温処理はステップS23に戻る。
ステップS25において、第3昇温処理部72は、酸化剤ポンプ18を制御して、酸化剤ガスの流量を、第1設定流量~第3酸化剤流量よりも大きい第4酸化剤流量に増加させる(図6のA_7参照)。すなわち、第3昇温処理部72は、排ガス燃焼器26および起動用燃焼器28に供給される酸化剤ガスの供給量を、1つの燃焼器のみによる燃焼時の酸化剤ガスの供給量よりも多くする。これにより、排ガス燃焼器26および起動用燃焼器28の双方の燃焼効率を高めることができる。また、改質ガスの水素成分がリッチ状態にあるため、酸化剤ガスの供給量を増加させても燃焼失火を抑制することができる。
なお、第4酸化剤流量は、第3昇温処理のために設定された酸化剤ガスの流量であり、記憶部62に記憶される。本実施形態では、第4酸化剤流量は、予め定められた酸化剤ガスの流量調整範囲のうちの最大流量である。最大流量は、酸化剤ポンプ18が調整可能な流量の最大値であってもよい。酸化剤ガス流量が増加されると、第3昇温処理はステップS26に移行する。
ステップS26において、第3昇温処理部72は、流量調整処理を実行して、原燃料ガスの流量および水の流量を調整する。この流量調整処理によって、改質器24、排ガス燃焼器26および起動用燃焼器28の温度が所定の範囲で維持される。流量調整処理については後述する。原燃料ガスの流量および水の流量が調整されると、第3昇温処理はステップS27に移行する。
ステップS27において、第3昇温処理部72は、スタック温度センサ50によって検出されるスタック温度を、発電可能温度と比較する。発電可能温度は、燃料電池スタック16に収容される燃料電池17が発電可能になるために燃料電池スタック16に設定される温度である。スタック温度が発電可能温度未満である場合(ステップS27:NO)、第3昇温処理部72は、燃料電池17が発電不能と判断する。この場合、第3昇温処理はステップS26に戻る。逆に、スタック温度が発電可能温度以上である場合(ステップS27:YES)、第3昇温処理部72は、燃料電池17が発電可能と判断する。この場合、第3昇温処理はステップS28に移行する。
ステップS28において、第3昇温処理部72は、起動用燃焼器28の第2開閉弁34-2を閉めるとともに、原燃料ガスの流量を半分に減じた後(起動バーナでの燃焼分を減じた後)、第2グロープラグ(起動バーナ)28Xをオフにする。その後、第3昇温処理は終了し、燃料電池スタック16の発電動作が実行される。
以上のように、スタック温度および改質器温度が第1温度閾値(改質可能温度)未満の場合、ECU66は、第1昇温処理を実行する。この場合、第1昇温処理部68は、発電ユニット12を制御して、原燃料ガスおよび酸化剤ガスを起動用燃焼器28に供給し、起動用燃焼器28による燃焼を実行させる。一方、スタック温度および改質器温度が第1温度閾値(改質可能温度)以上の場合、ECU66は、第2昇温処理を実行する。この場合、第2昇温処理部70は、発電ユニット12を制御して、原燃料ガスの供給先を、起動用燃焼器28から改質器24に切り替え、排ガス燃焼器26による燃焼を実行させる。
さらに、ECU66は、第3昇温処理を実行する。この場合、第3昇温処理部72は、排ガス燃焼器26による燃焼が実行された後、起動用燃焼器28および改質器24の双方に原燃料ガスを供給し、起動用燃焼器28および排ガス燃焼器26による燃焼を実行させる。これにより、第1昇温処理および第2昇温処理のみを実行する場合に比べて、燃料電池スタック16が発電可能になるまでの時間を短縮することができる。
本実施形態では、第2昇温処理部70は、流量調整処理を実行して、原燃料ガスの流量と水の流量とを調整する。調整後原燃料流量が第1原燃料流量以下の場合(ステップS19:YES)、第3昇温処理部72は、改質器24に対する原燃料ガスの供給を維持したまま起動用燃焼器28に原燃料ガスを供給する。これにより、起動用燃焼器28が失火しない流量となった状態で、起動用燃焼器28による燃焼を再開させることができ、この結果、起動用燃焼器28による燃焼を安定化させることができる。
さらに、本実施形態では、第2昇温処理部70が供給する原燃料ガスの流量は、原燃料ガスに含まれる炭素量に対する水の量の比率が目標比率を充足するように定められる。この目標比率は、2.2~3.0の範囲のなかから選定される。これにより、排ガス燃焼器26で燃焼させる改質ガスに含まれる水蒸気量を、コーキングが発生しない程度で少量に抑えて、第2昇温処理部70による燃焼を実行させることができ、この結果、第3昇温処理部72による燃焼へ早期に移行することができる。
さらに、本実施形態では、第3昇温処理部72は、起動用燃焼器温度センサ56によって検出される起動用燃焼器温度の温度上昇率が所定の温度上昇率閾値以上である場合、酸化剤ガスの供給量を、第1昇温処理部68による燃焼時および第2昇温処理部70による燃焼時に供給される酸化剤ガスの供給量よりも多くする。これにより、排ガス燃焼器26で失火させることなく、排ガス燃焼器26による燃焼効率を高めることができる。
さらに、本実施形態では、第3昇温処理部72が供給する酸化剤ガスの供給量は、予め定められた酸化剤ガスの流量調整範囲のうちの最大流量である。これにより、流量調整範囲のなかで排ガス燃焼器26による燃焼効率を最も高めることができる。
図11は、第1制御マップを示す図であり、図12は、第2制御マップを示す図である。第1制御マップおよび第2制御マップは、記憶部62に記憶される。第1制御マップは、第2昇温処理部70による流量調整処理(ステップS18)と第3昇温処理部72による流量調整処理(ステップS26)で用いられる。第2制御マップは、第3昇温処理部72による流量調整処理(ステップS26)で用いられる。流量調整処理は、上記のように、原燃料ガスの流量に対する水の流量の比率を一定に保ちつつ、原燃料ガスの流量および水の流量を調整する処理である。なお、ここで言う(水の流量との比率を一定に保つ)原燃料ガスの流量は、改質器24に供給される原燃料ガスの流量である。起動用燃焼器28に供給される原燃料ガスは含まれない。
第1制御マップは、排ガス燃焼器26が燃焼を安定に行い得る範囲(安定燃焼範囲)の第1上限温度および第1下限温度を有する。第1上限温度として例えば800℃が挙げられ、第1下限温度として例えば620℃が挙げられる。
また、第1制御マップは、改質器24が水蒸気改質を安定に行い得る範囲(安定水蒸気改質範囲)の第2上限温度および第2下限温度を有する。第2上限温度として例えば700℃が挙げられ、第2下限温度として例えば620℃が挙げられる。
第2制御マップは、上記の第2上限温度および第2下限温度を有する。また、第2制御マップは、起動用燃焼器28が燃焼を安定に行い得る範囲(安定燃焼範囲)の第3上限温度および第3下限温度を有する。第3上限温度として例えば870℃が挙げられ、第3下限温度として例えば630℃が挙げられる。
第2昇温処理部70は、第1制御マップを用いて流量調整処理(ステップS18)を実行して、改質器24および排ガス燃焼器26の温度を所定の範囲に収める。一方、第3昇温処理部72は、第1制御マップに加えて第2制御マップを用いて流量調整処理(ステップS26)を実行して、改質器24および起動用燃焼器28の温度を所定の範囲に収める。第2昇温処理部70が第1制御マップを用いて実行する流量調整処理と、第3昇温処理部72が第1制御マップおよび第2制御マップを用いて実行する流量調整処理とは本質的には同じである。ここでは、第2昇温処理部70が第1制御マップを用いて実行する流量調整処理についてのみ説明する。
第2昇温処理部70は、記憶部62に記憶された第1制御マップを用いて、所定の時間間隔毎に、排ガス燃焼器温度センサ54によって検出される排ガス燃焼器温度が安定燃焼範囲にあるか否かを判断する。時間間隔は、例えば30秒である。
燃焼器温度が第1上限温度以下かつ第1下限温度以上である場合、第2昇温処理部70は、排ガス燃焼器26の温度が安定燃焼範囲にあると判断する。この場合、第2昇温処理部70は、原燃料ガスおよび水の流量を変更しない。したがって、現在の流量が維持される。
一方、燃焼器温度が第1上限温度を上回る場合、または、燃焼器温度が第1下限温度を下回る場合、第2昇温処理部70は、排ガス燃焼器26の温度が安定燃焼範囲にないと判断する。この場合、第2昇温処理部70は、原燃料ガスおよび水の流量を変更する。すなわち、第2昇温処理部70は、目標原燃料ガス流量および目標水流量を演算し、当該目標原燃料ガス流量となるように原燃料ポンプ33を制御するとともに、当該目標水流量となるように水ポンプ21を制御する。
同様に、第2昇温処理部70は、記憶部62に記憶された第1制御マップを用いて、所定の時間間隔毎に、改質器温度センサ52によって検出される改質器温度が安定水蒸気改質範囲にあるか否かを判断する。
改質器温度が第2上限温度以下かつ第2下限温度以上である場合、第2昇温処理部70は、改質器24の温度が安定水蒸気改質範囲にあると判断する。この場合、第2昇温処理部70は、原燃料ガスおよび酸化剤ガスの流量を変更しない。したがって、現在の流量が維持される。
一方、改質器温度が第2上限温度を上回る場合、または、改質器温度が第2下限温度を下回る場合、第2昇温処理部70は、改質器24の温度が安定水蒸気改質範囲にないと判断する。この場合、第2昇温処理部70は、原燃料ガスおよび水の流量を変更する。すなわち、第2昇温処理部70は、目標原燃料ガス流量および目標水流量を演算し、当該目標原燃料ガス流量となるように原燃料ポンプ33を制御するとともに、当該目標水流量となるように水ポンプ21を制御する。
なお、目標原燃料ガス流量および目標水流量は、次のようにして得られる。すなわち、燃焼器温度が第1上限温度を上回る場合、または、改質器温度が第2上限温度を上回る場合には、目標原燃料ガス流量は、現在の原燃料ガスの流量から記憶部62に記憶された単位流量を減算して得られる。逆に、燃焼器温度が第1下限温度を下回る場合、または、改質器温度が第2下限温度を下回る場合には、目標原燃料ガス流量は、現在の原燃料ガスの流量から記憶部62に記憶された単位流量を加算して得られる。目標水流量は、記憶部62に記憶された目標S/Cに基づいて、目標原燃料ガス流量に対応する水流量を算出して得られる。
上記のように、原燃料ガスの流量は、改質器24に供給される原燃料ガスの流量である。起動用燃焼器28に供給される原燃料ガスは含まれない。したがって、第3昇温処理部72による流量調整処理の場合、原燃料ガスの流量の1/2が改質器24に供給されると仮定して、目標水流量が算出される。
上記実施形態は、下記のように変形されてもよい。
図13は、変形例による燃料電池システム10の構成を示す概略図である。本変形例では、改質器24に原燃料ガスを供給するための原燃料ポンプ33-1と、起動用燃焼器28に原燃料ガスを供給するための原燃料ポンプ33-2とが別々に設けられる。原燃料ポンプ33-1は、第1原燃料ガス流路38に接続される。原燃料ポンプ33-2は、第2原燃料ガス流路48に接続される。第2原燃料ガス流路48は、第1原燃料ガス流路38から分岐する実施形態とは異なり、独立して設けられる。このため、本変形例では、固定絞り部35は、第2原燃料ガス流路48に設けられていない。
このように、改質器24に原燃料ガスを供給するための原燃料ポンプ33-1と、起動用燃焼器28に原燃料ガスを供給するための原燃料ポンプ33-2とが別々に設けられていても、上記の実施形態と同様の効果を奏する。なお、1つの原燃料ポンプ33を用いて原燃料ガスを改質器24または起動用燃焼器28に原燃料ガスを供給する上記の実施形態の場合、本変形例の場合に比べてコストを削減し得る。
以上の記載から把握し得る発明および効果について以下に記載する。
本発明の一態様は、発電ユニット(12)と、制御ユニット(14)とを備える燃料電池システム(10)である。前記発電ユニットは、原燃料ガスを水蒸気改質する改質器(24)と、水蒸気改質された改質ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池(17)を有する燃料電池スタック(16)と、前記燃料電池スタックから供給される前記改質ガスおよび前記酸化剤ガスを燃焼させる排ガス燃焼器(26)と、前記燃料電池スタックから供給される前記酸化剤ガスと、前記原燃料ガスとを燃焼させる起動用燃焼器(28)と、を有する。前記制御ユニットは、前記燃料電池スタックの温度であるスタック温度を検出するスタック温度センサ(50)と、前記改質器の温度である改質器温度を検出する改質器温度センサ(52)と、前記発電ユニットを制御して前記原燃料ガスを前記起動用燃焼器に供給し、前記起動用燃焼器による燃焼を実行させる第1昇温処理部(68)と、前記スタック温度および前記改質器温度が第1温度閾値以上になった場合に、前記発電ユニットを制御して前記原燃料ガスの供給先を前記起動用燃焼器から前記改質器に切り替え、前記排ガス燃焼器による燃焼を実行させる第2昇温処理部(70)と、前記排ガス燃焼器による燃焼が実行された後、前記発電ユニットを制御して前記起動用燃焼器および前記改質器の双方に前記原燃料ガスを供給し、前記起動用燃焼器および前記排ガス燃焼器による燃焼を実行させる第3昇温処理部(72)と、を有する。
これにより、起動用燃焼器のみによる燃焼後に排ガス燃焼器のみによる燃焼を実行させる場合に比べて、燃料電池スタックが発電可能になるまでの時間を短縮することができる。
前記第2昇温処理部は、前記原燃料ガスの流量と水の流量との比率を一定に保ちつつ、所定時間間隔毎に、前記原燃料ガスの流量と前記水の流量とを調整し、前記第3昇温処理部は、前記原燃料ガスの流量が所定の流量以下である場合に、前記改質器に対する前記原燃料ガスの供給を維持したまま前記起動用燃焼器に前記原燃料ガスを供給してもよい。これにより、起動用燃焼器が失火しない流量となった状態で、起動用燃焼器による燃焼を再開させることができ、この結果、起動用燃焼器による燃焼を安定化させることができる。
前記発電ユニットは、水を蒸発させ、蒸発により得られた水蒸気を前記原燃料ガスと混合する蒸発器(22)を有し、前記第2昇温処理部が供給する前記原燃料ガスの流量は、前記原燃料ガスに含まれる炭素量に対する前記蒸発器に供給される水の量の比率が目標比率を充足するように定められ、前記目標比率は、2.2~3.0の範囲のなかから選定されてもよい。これにより、前記燃料電池スタックに供給し排ガス燃焼器で燃焼させる改質ガスに含まれる水蒸気量を、コーキングが発生しない程度で少量に抑えて、第2昇温処理部による燃焼を実行させることができ、この結果、第3昇温処理部による燃焼へ早期に移行することができる。
前記制御ユニットは、前記起動用燃焼器に設けられる燃焼器温度センサを有し、前記第3昇温処理部は、前記燃焼器温度センサによって検出される起動用燃焼器温度の温度上昇率が所定の温度上昇率閾値以上である場合、前記酸化剤ガスの供給量を、前記第1昇温処理部による燃焼時および前記第2昇温処理部による燃焼時に供給される前記酸化剤ガスの供給量よりも多くしてもよい。これにより、排ガス燃焼器で失火させることなく、排ガス燃焼器による燃焼効率を高めることができる。
前記第3昇温処理部が供給する前記酸化剤ガスの供給量は、予め定められた前記酸化剤ガスの流量調整範囲のうちの最大流量であってもよい。これにより、流量調整範囲のなかで排ガス燃焼器による燃焼効率を最も高めることができる。
前記発電ユニットは、前記原燃料ガスを前記燃料電池スタックに導入するための原燃料ポンプ(33)と、前記原燃料ポンプと前記改質器とを接続する第1原燃料ガス流路(38)に設けられ、前記制御ユニットに制御される第1開閉弁(34-1)と、前記第1原燃料ガス流路から分岐し、前記起動用燃焼器に接続される第2原燃料ガス流路(48)に設けられ、前記制御ユニットに制御される第2開閉弁(34-2)と、前記第2原燃料ガス流路のうち、前記第2開閉弁と前記起動用燃焼器との間に設けられる固定絞り部(35)と、を有する。これにより、改質器に原燃料ガスを供給するための原燃料ポンプと、起動用燃焼器に原燃料ガスを供給するための原燃料ポンプとが別々に設けられる場合に比べてコストを削減し得る。また、固定絞り部があることによって、第1開閉弁と第2開閉弁とを同時に開いた場合に、改質器24に供給される原燃料ガスの流量と、起動用燃焼器28に供給される原燃料ガスの流量との比率を一定にすることができる。
本発明の他の一態様は、改質器により水蒸気改質された改質ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を有する燃料電池スタックの昇温方法であって、原燃料ガスと前記酸化剤ガスとを燃焼させる起動用燃焼器に前記原燃料ガスを供給し、前記起動用燃焼器による燃焼を実行させる第1昇温ステップと、前記燃料電池スタックの温度であるスタック温度と、前記改質器の温度である改質器温度とが第1温度閾値以上になった場合に、前記原燃料ガスの供給先を前記起動用燃焼器から前記改質器に切り替え、前記燃料電池スタックから排ガス燃焼器に供給される前記改質ガスおよび前記酸化剤ガスの燃焼を前記排ガス燃焼器に実行させる第2昇温ステップと、前記排ガス燃焼器による燃焼が実行された後、前記起動用燃焼器および前記改質器の双方に前記原燃料ガスを供給し、前記起動用燃焼器および前記排ガス燃焼器による燃焼を実行させる第3昇温ステップと、を含む。
これにより、起動用燃焼器のみによる燃焼後に排ガス燃焼器のみによる燃焼を実行させる場合に比べて、燃料電池スタックが発電可能になるまでの時間を短縮することができる。
10…燃料電池システム 12…発電ユニット
14…制御ユニット 16…燃料電池スタック
17…燃料電池 18…酸化剤ポンプ
20…ガス缶体 21…水ポンプ
22…蒸発器 24…改質器
26…排ガス燃焼器 28…起動用燃焼器
30…酸化剤ガス予熱器 32…排気触媒
33、33-1、33-2…原燃料ポンプ
34-1…第1開閉弁 34-2…第2開閉弁
50…スタック温度センサ 52…改質器温度センサ
54…排ガス燃焼器温度センサ 56…起動用燃焼器温度センサ
62…記憶部 66…ECU
68…第1昇温処理部 70…第2昇温処理部
72…第3昇温処理部

Claims (7)

  1. 発電ユニットと、制御ユニットとを備える燃料電池システムであって、
    前記発電ユニットは、
    原燃料ガスを水蒸気改質する改質器と、
    水蒸気改質された改質ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を有する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックから供給される前記改質ガスおよび前記酸化剤ガスを燃焼させる排ガス燃焼器と、
    前記燃料電池スタックから供給される前記酸化剤ガスと、前記原燃料ガスとを燃焼させる起動用燃焼器と、
    を有し、
    前記制御ユニットは、
    前記燃料電池スタックの温度であるスタック温度を検出するスタック温度センサと、
    前記改質器の温度である改質器温度を検出する改質器温度センサと、
    前記発電ユニットを制御して前記原燃料ガスを前記起動用燃焼器に供給し、前記起動用燃焼器による燃焼を実行させる第1昇温処理部と、
    前記スタック温度および前記改質器温度が第1温度閾値以上になった場合に、前記発電ユニットを制御して前記原燃料ガスの供給先を前記起動用燃焼器から前記改質器に切り替え、前記排ガス燃焼器による燃焼を実行させる第2昇温処理部と、
    前記排ガス燃焼器による燃焼が実行された後、前記発電ユニットを制御して前記起動用燃焼器および前記改質器の双方に前記原燃料ガスを供給し、前記起動用燃焼器および前記排ガス燃焼器による燃焼を実行させる第3昇温処理部と、
    を有する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記第2昇温処理部は、前記原燃料ガスの流量と水の流量との比率を一定に保ちつつ、所定時間間隔毎に、前記原燃料ガスの流量と前記水の流量とを調整し、
    前記第3昇温処理部は、前記原燃料ガスの流量が所定の流量以下である場合に、前記改質器に対する前記原燃料ガスの供給を維持したまま前記起動用燃焼器に前記原燃料ガスを供給する、燃料電池システム。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池システムであって、
    前記発電ユニットは、水を蒸発させ、蒸発により得られた水蒸気を前記原燃料ガスと混合する蒸発器を有し、
    前記第2昇温処理部が供給する前記原燃料ガスの流量は、前記原燃料ガスに含まれる炭素量に対する前記蒸発器に供給される水の量の比率が目標比率を充足するように定められ、前記目標比率は、2.2~3.0の範囲のなかから選定される、燃料電池システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御ユニットは、
    前記起動用燃焼器に設けられる燃焼器温度センサを有し、
    前記第3昇温処理部は、前記燃焼器温度センサによって検出される起動用燃焼器温度の温度上昇率が所定の温度上昇率閾値以上である場合、前記酸化剤ガスの供給量を、前記第1昇温処理部による燃焼時および前記第2昇温処理部による燃焼時に供給される前記酸化剤ガスの供給量よりも多くする、燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    前記第3昇温処理部が供給する前記酸化剤ガスの供給量は、予め定められた前記酸化剤ガスの流量調整範囲のうちの最大流量である、燃料電池システム。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記発電ユニットは、
    前記原燃料ガスを前記燃料電池スタックに導入するための原燃料ポンプと、
    前記原燃料ポンプと前記改質器とを接続する第1原燃料ガス流路に設けられ、前記制御ユニットに制御される第1開閉弁と、
    前記第1原燃料ガス流路から分岐し、前記起動用燃焼器に接続される第2原燃料ガス流路に設けられ、前記制御ユニットに制御される第2開閉弁と、
    前記第2原燃料ガス流路のうち、前記第2開閉弁と前記起動用燃焼器との間に設けられる固定絞り部と、
    を有する、燃料電池システム。
  7. 改質器により水蒸気改質された改質ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を有する燃料電池スタックの昇温方法であって、
    原燃料ガスと前記酸化剤ガスとを燃焼させる起動用燃焼器に前記原燃料ガスを供給し、前記起動用燃焼器による燃焼を実行させる第1昇温ステップと、
    前記燃料電池スタックの温度であるスタック温度と、前記改質器の温度である改質器温度とが第1温度閾値以上になった場合に、前記原燃料ガスの供給先を前記起動用燃焼器から前記改質器に切り替え、前記燃料電池スタックから排ガス燃焼器に供給される前記改質ガスおよび前記酸化剤ガスの燃焼を前記排ガス燃焼器に実行させる第2昇温ステップと、
    前記排ガス燃焼器による燃焼が実行された後、前記起動用燃焼器および前記改質器の双方に前記原燃料ガスを供給し、前記起動用燃焼器および前記排ガス燃焼器による燃焼を実行させる第3昇温ステップと、
    を含む、燃料電池スタックの昇温方法。
JP2022015465A 2022-02-03 2022-02-03 燃料電池システムおよび燃料電池スタックの昇温方法 Pending JP2023113252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015465A JP2023113252A (ja) 2022-02-03 2022-02-03 燃料電池システムおよび燃料電池スタックの昇温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015465A JP2023113252A (ja) 2022-02-03 2022-02-03 燃料電池システムおよび燃料電池スタックの昇温方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023113252A true JP2023113252A (ja) 2023-08-16

Family

ID=87566210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022015465A Pending JP2023113252A (ja) 2022-02-03 2022-02-03 燃料電池システムおよび燃料電池スタックの昇温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023113252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763405B2 (ja) 燃料電池システム
US10629926B2 (en) Solid oxide fuel cell system
JP2009277621A (ja) 燃料電池システム
JP7068052B2 (ja) 燃料電池システム、起動制御プログラム
JP5583354B2 (ja) 燃料電池システム
JP2023113252A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池スタックの昇温方法
JP5490493B2 (ja) 燃焼装置、燃料電池システム及び燃焼部の着火判定方法
JP5590964B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5548987B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6607803B2 (ja) 燃料電池システム
JP2023113248A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池スタックの昇温方法
US10700368B2 (en) High-temperature operation fuel cell system
JP2020053365A (ja) 燃料電池システム、改質水流量制御プログラム
JP2011144062A (ja) 燃料改質システムおよび燃料改質システムの制御方法
JP2019169256A (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP5759597B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2023113254A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池スタックの降温方法
JP7066561B2 (ja) 燃料電池モジュール及びプログラム
JP2023072298A (ja) 固体酸化物燃料電池システムおよび固体酸化物燃料電池システムの制御方法
JP5537218B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの起動方法
JP2004315284A (ja) 改質器と改質器を利用したシステム
JP2023056665A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2023081178A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2001185182A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP5314310B2 (ja) 燃料電池システム