JP2023112475A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023112475A
JP2023112475A JP2022014286A JP2022014286A JP2023112475A JP 2023112475 A JP2023112475 A JP 2023112475A JP 2022014286 A JP2022014286 A JP 2022014286A JP 2022014286 A JP2022014286 A JP 2022014286A JP 2023112475 A JP2023112475 A JP 2023112475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
files
file
information processing
list screen
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022014286A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 山脇
Suguru Yamawaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022014286A priority Critical patent/JP2023112475A/ja
Priority to US18/069,510 priority patent/US11971854B2/en
Publication of JP2023112475A publication Critical patent/JP2023112475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/168Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements

Abstract

【課題】画像ファイルに対して、管理者等が私的利用か否かを容易に判断することが可能なユーザインタフェースを提供すること。【解決手段】複数のファイルを受信する通信部と、複数の前記ファイルの名前と最終使用時刻を表示する第1の一覧画面において、前記ファイルが画像ファイルの場合、前記ファイルのサムネイル画像を同時に表示する前記第1の一覧画面を生成する表示制御部と、前記ファイルと前記サムネイル画像を記憶する記憶部と、を有し、前記通信部は、要求に応じて、前記第1の一覧画面に関する画面情報を送信することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
クラウドサービス等により提供されるストレージに、業務用の文書ファイルや画像ファイル等のファイルを保存し、自宅等からインターネットを介してアクセスすることで、リモートワークを行うことが可能である。特許文献1には、画像ファイルに対して文字認識して得た文字列を検査することにより、私的利用のファイルであるか否かを判断する技術が公開されている。
しかしながら、従来の技術では、文字列を含まない写真などの画像ファイルに対して、私的利用か否かを判断することが難しかった。
本発明の実施形態は、上記課題に鑑み、画像ファイルに対して、管理者等が私的利用か否かを容易に判断することが可能なユーザインタフェースを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、複数のファイルを受信する通信部と、複数の前記ファイルの名前と最終使用時刻を表示する第1の一覧画面において、前記ファイルが画像ファイルの場合、前記ファイルのサムネイル画像を同時に表示する前記第1の一覧画面を生成する表示制御部と、前記ファイルと前記サムネイル画像を記憶する記憶部と、を有し、前記通信部は、要求に応じて、前記第1の一覧画面に関する画面情報を送信することを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、画像ファイルに対して、管理者等が私的利用か否かを容易に判断することが可能なユーザインタフェースを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの概略図の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置及び端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムにおける機能ブロックの構成図の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るファイルアップロード処理に関するシーケンスの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るファイル一覧画面表示処理に関するシーケンスの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るファイル一覧画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るファイル詳細画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るサムネイル一覧画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る不要ファイル検出処理に関するフローチャートの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る不要ファイル一覧画面の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムにおける機能ブロックの構成図の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るファイルアップロード処理に関するシーケンスの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報システムにおける機能ブロックの構成図の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム概要>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの概略図の一例を示す図である。情報処理システム1において、業務で用いるファイルを保存するサービスを提供するクラウドサービス6と、社員の自宅等に存在するリモートネットワーク4からクラウドサービス6にアクセスする端末装置5が、通信ネットワーク9に接続されている。クラウドサービス6は、端末装置5の接続を許可するために、端末装置5を操作するユーザに対してユーザ認証を実行する。ここで、クラウドサービス6とリモートネットワーク4又は端末装置5の接続において、VPN(Virtural Private Network)等の情報の漏洩等を防止するセキュリティ技術が用いられてもよい。
端末装置5は、社員などが業務で用いるファイルを作成、編集、表示、撮影、印刷、取込等するために用いられ、ファイルは、クラウドサービス6にアップロード、又はクラウドサービス6からダウンロードされる。端末装置5は、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、デジタルカメラ、プリンタ、及びスキャナ等の装置又は電子機器である。
クラウドサービス6は、情報処理装置2とストレージ3を有し、端末装置5から受信したファイルが画像ファイルの場合、受信したファイルとともに画像ファイルのサムネイル画像をストレージ3に保存する。サムネイル画像(又は単にサムネイル)とは、画像ファイルや動画ファイルの画像を縮小して表示したものであり、複数の画像ファイルの内容を同じ画面で同時に確認する際などにおいて用いられる。また、クラウドサービス6は、企業の管理者等がデータの私的利用を容易に判断可能とするために、ファイル名とサムネイルを同時に一体で表示する一覧画面を管理者等が操作する企業等のローカルネットワーク7に接続された端末装置5に表示させることが可能である。ここで、ローカルネットワーク7は、例えば、ファイアウォール等により外部ネットワークからのアクセスが制限された、社内LAN(Local Area Network)等のネットワークである。また、クラウドサービス6は、受信したファイルに関する情報をログとしてストレージ3に保存する。ログは、ファイルをアップロードした日時とユーザ名、ファイル名、ファイルの種類、ファイルを操作した情報(編集、削除等)、ファイルをダウンロードした回数等である。更に、クラウドサービス6は、ストレージ3に保存したファイルに対して、利用状況に基づいて不要なファイルを判断し、不要と判断されたファイルの一覧を管理者が操作する端末装置5に表示させることも可能である。
なお、図1の例では、クラウドサービス6は、情報処理装置2とストレージ3を有するものとしたが、これに限定されない。例えば、情報処理装置2にストレージ3が含まれる構成であってもよい。また、クラウドサービス6は、複数の情報処理装置2によって実現されてもよい。言い換えれば、クラウドサービス6は、複数の情報処理装置2を含んでもよい。また、通信ネットワーク9、リモートネットワーク4、及びローカルネットワーク7には、例えば、移動体通信、又は無線LAN等の無線通信による接続区間が含まれていても良い。また、クラウドサービス6と端末装置5の間の通信を仲介する装置(仲介装置とよぶ)が存在してもよく、仲介装置が、クラウドサービス6が実行する機能の一部(サムネイル画像の生成等)を実行してもよい。
<ハードウェア構成例>
図2は、本発明の実施形態に係る情報処理装置2及び端末装置5のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示されるように、情報処理装置2及び端末装置5はコンピュータによって構築されており、CPU501、ROM502、RAM503、HD(Hard Disk)504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
これらのうち、CPU501は、情報処理装置2及び端末装置5全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク9を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図2に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード511は、文字、数値、又は各種指示などの入力に使用される複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWドライブ514は、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
<機能について>
図3は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システム1における機能ブロックの構成図の一例を示す図である。情報処理システム1は、クラウドサービス6、仲介装置8、及び端末装置5を有する。クラウドサービス6は、第1表示制御部10、第1通信部11、第1管理部12、認証部13、検出部14、及び生成部15を有する。これら各部は、クラウドサービス6を構成する情報処理装置2にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。また、記憶部16は、例えば、ストレージ3又は情報処理装置2が有するHD504などの記憶装置によって実現可能である。
第1表示制御部10は、端末装置5に表示するログイン画面、メニュー画面、ファイル一覧画面、サムネイル一覧画面等に関する画面情報を作成する。また、第1表示制御部10は、ファイルが画像ファイルの場合、ファイル名とサムネイル画像を同時に表示する一覧画面の画面情報を作成する。
第1通信部11は、クラウドサービス6が有する通信機能であり、通信ネットワーク9を介して仲介装置8、及びユーザ又は管理者が操作する端末装置5と情報の送受信を行う。
第1管理部12は、クラウドサービス6に接続する仲介装置8を管理する。例えば、第1管理部12は、予め定められたIPアドレスを有する仲介装置8からの接続のみを許可する。
認証部13は、クラウドサービス6にログインするユーザ又は管理者に対するユーザ認証を実行する。また、認証部13は、クラウドサービス6にログインするユーザを管理し、ユーザ認証で用いる認証情報を有する。
検出部14は、クラウドサービス6にアップロードされたファイルの利用状況を確認して、長時間(長期間)利用されていないファイルを不要なファイル(不要ファイル)として検出する。
生成部15は、クラウドサービス6にアップロードされたファイルが画像ファイル又は動画ファイル等の場合に、画像の内容を確認するために用いる縮小された画像であるサムネイル画像を生成する。
記憶部16は、クラウドサービス6にアップロードされたファイルに関する情報であるログと生成部15が生成したサムネイル画像を、アップロードされたファイルとともに記憶する。ここで、ログは、ファイルをアップロードした日時とユーザ名、及びファイル名、ファイルの種類、ファイルを操作した情報(編集、削除等)、ファイルをダウンロードした回数等である。
端末装置5は、第2表示制御部20、第2通信部21、操作受付部22、及び実行部23を有する。これら各部は、端末装置5にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。
第2表示制御部20は、受信した画面情報を用いて、ログイン画面やメニュー画面等を端末装置5に表示する。
第2通信部21は、端末装置5が有する通信機能であり、通信ネットワーク9を介して仲介装置8、又はクラウドサービス6と情報の送受信を行う。
操作受付部22は、端末装置5のキーボードやポインティングデバイスを介して、ユーザによる文字入力やボタンの押下などの操作を受け付ける。
実行部23は、端末装置5のデバイスの種類(プリンタ、スキャナ等)に応じて、要求されたタスク(印刷、読込等)を実行する。
仲介装置8は、第3表示制御部30、第3通信部31、及び第3管理部33を有する。これら各部は、仲介装置8を構成する情報処理装置2にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。
第3表示制御部30は、端末装置5に表示するログイン画面、メニュー画面、ファイル一覧画面、サムネイル一覧画面等に関する画面情報を、クラウドサービス6の第1表示制御部10が作成しない場合に、代わりに画面情報を作成する。
第3通信部31は、仲介装置8が有する通信機能であり、通信ネットワーク9を介してクラウドサービス6及び端末装置5と情報の送受信を行う。
第3管理部32は、クラウドサービス6に接続する端末装置5を管理する。例えば、第3管理部32は、予め定められたIPアドレスを有する端末装置5からの接続のみ、クラウドサービス6への接続を許可する。
<ファイルアップロード処理>
図4は、本発明の第1の実施形態に係るファイルアップロード処理に関するシーケンスの一例を示す図である。本シーケンスでは、まず、ユーザが、リモートネットワーク4から、端末装置5を操作して、クラウドサービス6へのログインを行う。ログイン処理が成功すると、ユーザは、端末装置5を操作して、ファイルのアップロードを実行する。クラウドサービス6は、アップロードされたファイルが画像ファイルの場合、サムネイルを生成し、ファイルに関するログとサムネイルとともにファイルをストレージ3等の記憶装置に記憶する。以下、図4の各ステップの処理について説明する。
ステップS200:端末装置5の第2表示制御部20は、クラウドサービス6にログインするためのログイン画面を端末装置5に表示する。端末装置5の操作受付部22は、ユーザによるクラウドサービス6にログインする際の認証情報(例えば、ユーザIDとパスワード)の入力を受け付ける。
ステップS201:端末装置5の第2通信部21は、ログイン要求のメッセージを仲介装置8の第3通信部31に送信する。メッセージは、ユーザが入力した認証情報を含む。
ステップS202:仲介装置8の第3通信部31は、受信したログイン要求メッセージをクラウドサービス6の第1通信部11に送信する。
ステップS203:クラウドサービス6の認証部13は、受信したログイン要求のメッセージに基づいて、ユーザの認証を実行する。ユーザの認証は、受信したメッセージに含まれる認証情報(ユーザIDとパスワード)が、認証部13が有する認証情報と一致するか否かを確認することにより行う。両者が一致すれば、認証の成功と判定し、そうでなければ、認証の失敗と判定する。認証に成功すれば、次のステップS204へ進む。
ステップS204:クラウドサービス6の第1通信部11は、端末装置5に表示するメニュー画面に関する画面情報を仲介装置8の第3通信部31に送信する。
ステップS205:仲介装置8の第3通信部31は、受信したメニュー画面に関する画面情報を端末装置5の第2通信部21に送信する。端末装置5の第2表示制御部20は、受信した画面情報を用いて、クラウドサービス6にファイルをアップロード及びダウンロードするためのメニュー画面を端末装置5に表示する。
ステップS206:端末装置5の操作受付部22は、ユーザによるファイルのアップロードを要求する入力操作を受け付ける。
ステップS207:端末装置5の第2通信部21は、ファイルのアップロードを要求する要求メッセージを仲介装置8の第3通信部31に送信する。要求メッセージは、アップロードするファイルを含む。
ステップS208:仲介装置8の第3通信部31は、受信した要求メッセージをクラウドサービス6の第1通信部11に送信する。
ステップS209:クラウドサービス6の生成部15は、受信した要求メッセージに含まれるファイル(ユーザによりアップロードされたファイル)が画像ファイル又は動画ファイルの場合、サムネイル画像を生成する。
ステップS210:クラウドサービス6の記憶部16は、アップロードされたファイルに関するログと、サムネイル画像を、アップロードされたファイルとともに記憶する。ファイルに関するログの情報の一例を以下に示す。
・ファイル名
・ファイルの容量
・画像サイズ(画像ファイルの場合のみ、縦と横の画素数等)
・アップロードした日時
・アップロードしたユーザに関する情報(ユーザID、ユーザ名等)
・アップロードしたデータの種類(文書ファイル、画像ファイル、動画ファイル等)
・ファイルを最後に操作又は編集した内容(ファイル名/ディレクトリの変更、文書/画像/動画の内容の更新等)
・ファイル作成日時
・ファイルを最後に操作又は編集した日時
・ファイルを最後に操作又は編集したユーザに関する情報(ユーザID、ユーザ名、氏名等)
ステップS211:クラウドサービス6の記憶部16は、アップロードしたファイルに対して、操作、編集、削除、ダウンロード等が実行された場合に、ステップS210で生成したログの更新又は情報の追加を行う。ログに追加される情報の一例を以下に示す。
・ファイルを削除した日時
・ファイルを削除したユーザに関する情報(ユーザID、ユーザ名等)
・ファイルのダウンロードに関する情報(日時、回数等)
以上の処理により、情報処理システム1は、ユーザがアップロードしたファイルが画像ファイルの場合、サムネイル画像を生成し、ファイルに関するログとサムネイル画像をファイルとともに記憶することが可能である。アップロードしたファイルに対するログを保存することにより、ユーザに対してファイルが監視されていることを意識させ、ストレージサービスの私的利用を抑制させる効果が期待できる。更に、不要なストレージの利用が削減されることにより、サービスの利用コストを削減する効果も期待できる。
<ファイル一覧表示処理>
図5は、本発明の第1の実施形態に係るファイル一覧表示処理に関するシーケンスの一例を示す図である。本シーケンスでは、まず、管理者が、企業等のローカルネットワーク7から、端末装置5を操作して、クラウドサービス6へのログインを行う。ログイン処理が成功すると、管理者は、端末装置5を操作して、ファイル一覧を表示する要求を実行する。クラウドサービス6は、ファイル一覧画面の情報を端末装置5に送信することにより、ファイル一覧画面が端末装置5に表示される。以下、図5の各ステップの処理について説明する。
ステップS300からステップS305において、管理者は、端末装置5を操作することにより、クラウドサービス6にログインして、ファイル一覧表示を実行するためのメニュー画面を端末装置5に表示させる。これらのステップは、図4で示したステップS200からステップS206の処理と同様の手順により実行される。
ステップS306:端末装置5の操作受付部22は、管理者によるファイル一覧表示を要求する入力操作を受け付ける。
ステップS307:端末装置5の第2通信部21は、ファイル一覧表示を要求するメッセージを仲介装置8の第3通信部31に送信する。
ステップS308:仲介装置8の第3通信部31は、受信した要求メッセージをクラウドサービス6の第1通信部11に送信する。
ステップS309:クラウドサービス6の第1表示制御部10は、受信した要求メッセージに応じて、ファイル一覧画面に関する画面情報を生成する。
ステップS310:クラウドサービス6の第1通信部11は、端末装置5に表示するファイル一覧画面に関する画面情報を仲介装置8の第3通信部31に送信する。
ステップS311:仲介装置8の第3通信部31は、受信した画面情報を端末装置5の第2通信部21に送信する。端末装置5の第2表示制御部20は、受信した画面情報を用いて、ファイル一覧画面を端末装置5に表示する。図6は、本発明の第1の実施形態に係るファイル一覧画面の一例を示す図である。図6に示すファイル一覧画面40は、ファイル一覧表示ボタン41、サムネイル一覧表示ボタン42、最終使用日43~46、ファイル名47~50、詳細表示ボタン51~54、およびサムネイル表示領域55、56を有する。
ファイル一覧表示ボタン41は、ファイルの一覧を画面に表示する際に押下するボタンであり、ファイル一覧画面40は、このボタンが押下された状態となっている。
サムネイル一覧表示ボタン42は、サムネイルの一覧を画面に表示する際に押下するボタンである。
最終使用日43~46は、ファイルを最後に使用した日時であり、即ち、ファイルを作成した日付、又は編集や更新した日付である。最終使用日は、時刻の情報を含んでいてもよく、最終使用時刻、又は最終使用日時等とよんでもよい。
ファイル名47~50は、文書ファイルや画像ファイルなどのファイルの名前である。具体的には、ファイル名47、49は文書ファイル、ファイル名48、50は画像ファイルである。
詳細表示ボタン51~54は、ファイルの詳細を表示する際に押下するボタンである。
サムネイル表示領域55、56は、ファイルの種類が画像ファイルの場合(ファイル名48又はファイル名50等)、サムネイル画像を表示する領域である。
図7は、本発明の第1の実施形態に係るファイル詳細画面の一例を示す図である。図7に示すファイル詳細画面60は、図6の詳細表示ボタン51~54を押下すると表示されるファイルの詳細情報を示す画面であり、サムネイル表示領域61、詳細情報62、削除ボタン63、及び戻るボタン64を有する。
サムネイル表示領域61は、ファイルの種類が画像ファイルの場合、サムネイル画像を表示する領域である。
詳細情報62は、ファイルの詳細情報として、「ファイル名」、「所有者」、「作成日」、「作成アプリ」、「フォーマット」、「サイズ」、「容量」、「最終使用日」、「最終変更者」、及び「最終利用アプリ」等の項目が表示される。これらの項目は、図4に示したファイルアップロード処理におけるステップS210~S211において、記憶及び更新されたログに含まれる情報に基づいて表示される。
削除ボタン63は、詳細情報を表示しているファイルを削除する際に押下するボタンである。
戻るボタン64は、ファイル詳細画面60を表示する前の画面である図6のファイル一覧画面40に戻る際に押下するボタンである。
図8は、本発明の第1の実施形態に係るサムネイル一覧画面の一例を示す図である。図8に示すサムネイル一覧画面70は、図6に示したサムネイル一覧表示ボタン42を押下すると表示されるサムネイル画像を並べた一覧画面であり、ファイル一覧表示ボタン41、サムネイル一覧表示ボタン42、及びサムネイル一覧表示領域71を有する。
ファイル一覧表示ボタン41は、ファイルの一覧を画面に表示する際に押下するボタンであり、図6に示したものと同じである。
サムネイル一覧表示ボタン42は、サムネイルの一覧を画面に表示する際に押下するボタンであり、サムネイル一覧画面70は、このボタンが押下された状態となっている。
サムネイル一覧表示領域71は、画像ファイル等に対するサムネイル画像の一覧が表示される領域であり、同じ画面で複数の画像ファイルの内容を確認することができる。更に、各サムネイル画像の画像領域が押下された際に、対応する画像ファイルの図7に示したファイル詳細画面60を表示させるようにしてもよい。
以上の処理により、情報処理システム1は、クラウドサービス6にアップロードしたファイルが画像ファイルの場合、ファイルに関する情報(ファイル名と最終使用日)をサムネイル画像と同時に一覧画面に表示するユーザインターフェースを提供することが可能である。管理者は、この一覧画面を確認することにより、写真などの画像ファイルに対する私的利用の判断を容易に実行することが可能となる。また、管理者は、私的利用であると判断したファイルに関する詳細情報の表示、又はファイルを削除する操作を容易に行うことが可能である。
<不要ファイル検出処理>
図9は、本発明の第1の実施形態に係る不要ファイル検出処理に関するフローチャートの一例を示す図である。本フローチャートにおいて、クラウドサービス6は、ファイルの使用状況に基づいて、アップロードされたファイルが不要なファイルであるか否かを判断する。以下、図9の各ステップの処理について説明する。
ステップS80:クラウドサービス6の検出部14は、図4に示したファイルアップロード処理において、記憶部16が記憶したログを取得する。
ステップS81:クラウドサービス6の検出部14は、取得したログに含まれる情報に基づいて、ファイルが作成、編集、又は更新されてから経過した時間(経過時間)を算出する。具体的には、経過時間は、ログに含まれるファイル最終使用日時(ファイル作成日時、又はファイルを最後に操作又は編集した日時)から、現在の日時までの経過時間として算出する。次に、クラウドサービス6の検出部14は、算出した経過時間が予め定めた設定時間(例えば、30日等)よりも長い場合は、処理をステップS82に遷移させ、そうでない場合は、処理をステップS83に遷移させる。
ステップS82:クラウドサービス6の検出部14は、取得したログに対応するファイルを不要なファイルと判断する。
ステップS83:クラウドサービス6の検出部14は、取得したログに対応するファイルを必要なファイルと判断する。
以上の処理により、クラウドサービス6は、長時間(長期間)使用されていないファイルを不要なファイルと判断する、即ち、ファイルの利用状況に応じて、不要なファイル(不要ファイル)を検出することが可能である。
更に、クラウドサービス6は、アップロードされた全てのファイルに対して、不要ファイルの検出を実行した結果に基づいて、ユーザ又は管理者に不要ファイルの一覧を提示することが可能である。具体的には、クラウドサービス6の第1表示制御部10は、不要ファイルの検出結果に基づいて、不要ファイル一覧画面の画面情報を作成する。クラウドサービス6の第1通信部11は、不要ファイル一覧画面の画面情報を端末装置5の第2通信部に送信する。端末装置5の第2表示制御部20は、受信した画面情報に基づいて、不要ファイル一覧画面を端末装置5に表示する。あるいは、クラウドサービス6の第1通信部11は、不要ファイルの一覧に関する情報を端末装置5の第2通信部に送信し、端末装置5の第2表示制御部20は、受信した情報に基づいて、不要ファイル一覧画面を端末装置5に表示するようにしてもよい。
図10は、本発明の第1の実施形態に係る不要ファイル一覧画面の一例を示す図である。図10に示す不要ファイル一覧画面90は、図9に示した不要ファイル検出処理により検出された不要ファイルの一覧であり、最終使用日91~93、ファイル名94~96、ファイル利用決定ボタン97~99、ファイル削除決定ボタン100~102、及びサムネイル表示領域103を有する。
最終使用日91~93は、ファイルを最後に使用した日時であり、即ち、ファイルを作成した日付、又は最後に編集又は更新した日付である。
ファイル名94~96は、文書ファイルや画像ファイルなどのファイルの名前である。
ファイル利用決定ボタン97~99は、ユーザ又は管理者等が、該当するファイルを不要でなく必要なファイルとして利用することを決定する際に押下するボタンである。
ファイル削除決定ボタン100~102は、ユーザ又は管理者等が、該当するファイルが不要なファイルであるため削除する際に押下するボタンである。
サムネイル表示領域103は、ファイルの種類が画像ファイルの場合、サムネイル画像を表示する領域である。
ユーザ又は管理者は、不要ファイル一覧画面90を確認することにより、長時間使用されていないファイルが必要か不要かであるかの判断と、不要なファイルの削除を効率良く実行することが可能である。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に関して、第1の実施形態と異なる点を説明する。図11は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システム1における機能ブロックの構成図の一例を示す図である。図3に示した第1の実施形態における機能ブロックとの違いは、クラウドサービス6が生成部15を有するのではなく、仲介装置8が生成部15を有する点である。即ち、アップロードされるファイル(画像ファイル)に対するサムネイル画像の生成は、クラウドサービス6でなく、仲介装置8が実行する。
<ファイルアップロード処理>
図12は、本発明の第2の実施形態に係るファイルアップロード処理に関するシーケンスの一例を示す図である。図4に示した第1の実施形態における処理のステップS209で、クラウドサービス6の生成部15が実行するサムネイル画像の生成を、図12の第2の実施形態における処理では、ステップS208aで、仲介装置8の生成部15が実行する。更に、第2の実施形態における処理では、ステップS208bで、仲介装置8の第3通信部31は、ファイルのアップロードを要求するメッセージをクラウドサービス6の第1通信部11に送信する。このメッセージには、アップロードするファイルに加えて、ステップS208aで生成されたサムネイル画像が含まれる。従って、第2の実施形態における処理では、クラウドサービス6においてサムネイル画像の生成(図4のステップS209)は実行されない。ステップS208とステップS209以外の処理については、第1の実施形態と第2の実施形態における処理は同じである。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に関して、第1の実施形態と異なる点を説明する。図13は、本発明の第3の実施形態に係る情報処理システム1における機能ブロックの構成図の一例を示す図である。図3に示した第1の実施形態における機能ブロックとの違いは、第3の実施形態においては、仲介装置8が存在せず、クラウドサービス6と端末装置5が直接通信を行う点である。また、図4に示したファイルアップロード処理、及び図5に示したファイル一覧画面表示処理においても、第3の実施形態では、仲介装置8が存在せず、クラウドサービス6と端末装置5が直接通信を行なう。これらの点以外については、第1の実施形態と第3の実施形態における処理は同じである。
以上、本発明を実施するための幾つかの形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図3、図11及び図13の機能ブロックの構成図の一例は、情報処理システム1を構成する情報処理装置2による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。情報処理装置2における処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
また、記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、情報処理装置2は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
また、第1通信部11、第2通信部21、第3通信部31は、単に通信部と呼んでもよく、明確に区別ができるならば、第1、第2、第3の付与順序を変更してもよいものとする。第1表示制御部10、第1管理部12等についても同様である。
1 情報処理システム
2 情報処理装置
3 ストレージ
4 リモートネットワーク
5 端末装置
6 クラウドサービス
7 ローカルネットワーク
8 仲介装置
9 通信ネットワーク
10 第1表示制御部
11 第1通信部
12 第1管理部
13 認証部
14 検出部
15 生成部
16 記憶部
20 第2表示制御部
21 第2通信部
22 操作受付部
23 実行部
30 第3表示制御部
31 第3通信部
32 第3管理部
特開2014-171067号

Claims (10)

  1. 複数のファイルを受信する通信部と、
    複数の前記ファイルの名前と最終使用時刻を表示する第1の一覧画面において、前記ファイルが画像ファイルの場合、前記ファイルのサムネイル画像を同時に表示する前記第1の一覧画面を生成する表示制御部と、
    前記ファイルと前記サムネイル画像を記憶する記憶部と、
    を有する情報処理装置であって、
    前記通信部は、要求に応じて、前記第1の一覧画面に関する画面情報を送信する情報処理装置。
  2. 前記画像ファイルから前記サムネイル画像を生成する生成部を更に有する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通信部は、前記ファイルが画像ファイルの場合、前記ファイルとともに前記サムネイル画像を受信する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記サムネイル画像のみを表示する第2の一覧画面を生成し、
    前記通信部は、要求に応じて、前記第2の一覧画面に関する画面情報を送信する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 複数の前記ファイルから、長時間使用されていない不要ファイルを検出する検出部と、
    前記表示制御部は、前記不要ファイルの第3の一覧画面を生成し、
    前記通信部は、要求に応じて、前記第3の一覧画面に関する画面情報を送信する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記記憶部は、前記ファイルに対して実行した操作に関する情報を記憶する、
    請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の情報処理装置。
  7. 第1の端末装置から複数のファイルを受信する第1通信部と、
    複数の前記ファイルの名前と最終使用時刻を表示する第1の一覧画面において、前記ファイルが画像ファイルの場合、前記ファイルのサムネイル画像を同時に表示する前記第1の一覧画面を生成する表示制御部と、
    前記ファイルと前記サムネイル画像を記憶する記憶部と、
    を有する情報処理装置と、
    前記情報処理装置から前記第1の一覧画面に関する画面情報を受信する第2通信部と、
    前記画面情報に基づいて前記第1の一覧画面を表示する第2表示制御部と、
    を有する第2の端末装置と、
    を有する情報処理システム。
  8. 第1の端末装置から複数のファイルを受信する第1通信部と、
    前記ファイルが画像ファイルの場合、前記ファイルのサムネイル画像を生成する生成部と、
    を有する仲介装置と、
    前記仲介装置から前記ファイルと前記サムネイル画像を受信する第2通信部と、
    複数の前記ファイルの名前と最終使用時刻を表示する第1の一覧画面において、前記ファイルが画像ファイルの場合、前記ファイルのサムネイル画像を同時に表示する前記第1の一覧画面を生成する表示制御部と、

    前記ファイルと前記サムネイル画像を記憶する記憶部と、
    を有する情報処理装置と、
    前記情報処理装置から前記第1の一覧画面に関する画面情報を受信する第3通信部と、
    前記画面情報に基づいて前記第1の一覧画面を表示する第2表示制御部と、
    を有する第2の端末装置と、
    を有する情報処理システム。
  9. 複数のファイルを受信する通信ステップと、
    複数の前記ファイルの名前と最終使用時刻を表示する第1の一覧画面において、前記ファイルが画像ファイルの場合、前記ファイルのサムネイル画像を同時に表示する前記第1の一覧画面を生成する表示制御ステップと、
    前記ファイルと前記サムネイル画像を記憶する記憶ステップと、
    を有する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    前記通信ステップは、要求に応じて、前記第1の一覧画面に関する画面情報を送信する情報処理方法。
  10. 複数のファイルを受信する通信ステップ、
    複数の前記ファイルの名前と最終使用時刻を表示する第1の一覧画面において、前記ファイルが画像ファイルの場合、前記ファイルのサムネイル画像を同時に表示する前記第1の一覧画面を生成する表示制御ステップ、
    前記ファイルと前記サムネイル画像を記憶する記憶ステップ、
    を情報処理装置に実行させるプログラムであって、
    前記通信ステップは、要求に応じて、前記第1の一覧画面に関する画面情報を送信するプログラム。
JP2022014286A 2022-02-01 2022-02-01 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2023112475A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014286A JP2023112475A (ja) 2022-02-01 2022-02-01 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US18/069,510 US11971854B2 (en) 2022-02-01 2022-12-21 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014286A JP2023112475A (ja) 2022-02-01 2022-02-01 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023112475A true JP2023112475A (ja) 2023-08-14

Family

ID=87432071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022014286A Pending JP2023112475A (ja) 2022-02-01 2022-02-01 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11971854B2 (ja)
JP (1) JP2023112475A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617621B2 (ja) 2001-08-07 2011-01-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 印刷制御装置、及びその課金方法
WO2004090729A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Seiko Epson Corporation 画像蓄積装置及びプログラム
US7730012B2 (en) * 2004-06-25 2010-06-01 Apple Inc. Methods and systems for managing data
JP2006031464A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc 文書管理方法及び装置
JP2007074406A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP5983204B2 (ja) 2012-09-04 2016-08-31 株式会社リコー 費用管理システム、費用管理装置、及びプログラム
JP2014171067A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Kyocera Document Solutions Inc 私用判断装置、私用判断プログラムおよび画像形成システム
JP2015114865A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 ソニー株式会社 情報処理装置、中継コンピュータ、情報処理システム、および情報処理プログラム
JP2015144428A (ja) 2013-12-27 2015-08-06 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置におけるセキュリティ印刷方法
JP6361401B2 (ja) 2014-09-17 2018-07-25 株式会社リコー 画像処理システム、プログラム及び画像処理装置
JP2017194871A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び処方箋管理システム
US10606924B2 (en) * 2016-11-18 2020-03-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Contextual file manager
JP6787115B2 (ja) 2016-12-26 2020-11-18 株式会社リコー 画像形成装置、機能追加方法、プログラム、
CN110879690A (zh) * 2018-09-05 2020-03-13 夏普株式会社 信息处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11971854B2 (en) 2024-04-30
US20230244640A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10554647B2 (en) Information processing device, information management method, and information processing system
US8255831B2 (en) File management system, file management apparatus, and place map generating method
JP2007523409A (ja) コンテンツの同期/追跡のための方法及び装置
JP6029300B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017130760A (ja) システム、情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP2010250428A (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2007087128A (ja) データ処理装置、複合多機能端末、データ処理方法
JP6771891B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11310372B2 (en) Service providing system, information processing system, and information processing method for transmitting data to application with authority to store in external service system
JP2023112475A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US20220309111A1 (en) Information processing system, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method
JP5928162B2 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法、画像データ処理プログラム、それを格納した記録媒体、および画像データ処理システム
JP7459649B2 (ja) クラウドシステム、情報処理システム、ユーザ登録方法
JP2020154873A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2021076986A (ja) 1つ以上の情報処理装置、情報処理システム、ロール設定方法
JP6098134B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び画像表示システム
JP6253246B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP7467971B2 (ja) 情報処理システム、メッセージ通知システム、メッセージ通知方法
US11704283B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing computer program
JP2023161430A (ja) サービス提供システム、プログラム、情報処理システム及びネットワークストレージ
JP2007249806A (ja) 文書共有システム
US20210075923A1 (en) Data transmission apparatus, and control method thereof
JP2023072975A (ja) 情報処理システム、表示方法、サービス提供システム
JP2023078907A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2015197747A (ja) 装置、方法、プログラム