JP2023111583A - ノッチフィルタ - Google Patents

ノッチフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023111583A
JP2023111583A JP2022013497A JP2022013497A JP2023111583A JP 2023111583 A JP2023111583 A JP 2023111583A JP 2022013497 A JP2022013497 A JP 2022013497A JP 2022013497 A JP2022013497 A JP 2022013497A JP 2023111583 A JP2023111583 A JP 2023111583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
distance
varistor
electrode
notch filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022013497A
Other languages
English (en)
Inventor
克成 森合
Katsunari Moriai
俊介 小椋
Shunsuke Ogura
健 小柳
Takeshi Koyanagi
龍 森田
Tatsu Morita
悠介 今井
Yusuke Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2022013497A priority Critical patent/JP2023111583A/ja
Priority to CN202310059799.0A priority patent/CN116526999A/zh
Priority to US18/098,929 priority patent/US20230283253A1/en
Publication of JP2023111583A publication Critical patent/JP2023111583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/148Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals embracing or surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/1006Thick film varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/102Varistor boundary, e.g. surface layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H2007/013Notch or bandstop filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】構成の簡易化を図ることができるノッチフィルタを提供する。【解決手段】ノッチフィルタ100は、信号ラインSLとグラウンドGとの間に接続されるバリスタ1を備え、バリスタ1は、容量成分を有していると共に、信号ラインSLに流れる第一周波数の信号とは異なる第二周波数の信号であって信号ラインSLに重畳する第二周波数の信号をグラウンドGに出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、ノッチフィルタに関する。
電子回路などにおいては、信号ラインに流れるノイズを減衰させるために、LCフィルタを設けている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平9-186050号公報
電子回路などにおいては、ノイズを減衰させるための上記LCフィルタに加えて、半導体素子などを静電気放電(ESD:Electrostatic Discharge)等の各種サ-ジ(過渡電圧)から保護するために保護素子(バリスタ)を設けている。そのため、電子回路において、ノイズの減衰のためのLCフィルタと、サージ保護のための保護素子とを実装する必要がある。ここで、電子回路が設けられる製品が小型化すると、部品の実装面積が制限される。そのため、構成の簡易化が求められている。
本発明の一側面は、構成の簡易化を図ることができるノッチフィルタを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るノッチフィルタは、信号ラインとグラウンドとの間に接続される保護素子を備え、保護素子は、容量成分を有していると共に、信号ラインに流れる第一周波数の信号とは異なる第二周波数の信号であって信号ラインに重畳する第二周波数の信号をグラウンドに出力する。
本発明の一側面に係るノッチフィルタでは、保護素子は、容量成分を有している。容量成分を有する保護素子は、所定値以上の電圧が印加されるとブレイクダウンして低抵抗となり電流を流す。そのため、ノッチフィルタでは、各種サージが発生した場合には保護素子に電流が流れるため、ノッチフィルタが接続される電子回路を保護することができる。また、ノッチフィルタでは、保護素子は、信号ラインに流れる第一周波数の信号とは異なる第二周波数の信号であって信号ラインに重畳する第二周波数の信号をグラウンドに出力する。これにより、ノッチフィルタでは、信号ラインに干渉して重畳するノイズを減衰させることができる。このように、ノッチフィルタでは、保護素子によって、ノイズの減衰と、サージ保護とを行うことができる。すなわち、保護素子は、ノイズの減衰とサージ保護の二つの機能を有している。そのため、ノッチフィルタでは、LC回路及びバリスタの2つの部品を設けることなく、ノイズの減衰及びサージ保護を行うことができる。したがって、ノッチフィルタでは、構成の簡易化を図ることができる。その結果、部品点数の削減や実装面積の省スペース化を図れるため、製品の小型化を図ることが可能となる。
一実施形態においては、第二周波数の信号の挿入損失が10dB以上であってもよい。この構成では、第二周波数の信号を効果的に減衰させることができる。
一実施形態においては、保護素子の共振周波数と第二周波数とが同等であってもよい。この構成では、保護素子は、共振周波数において信号を減衰させる。そのため、ノッチフィルタでは、保護素子の共振周波数を第二周波数に設定することで、第二周波数の信号を減衰させることができる。
一実施形態においては、保護素子の共振周波数が、2.4GHz又は5.3GHzであってもよい。この構成では、2.4GHz又は5.3GHzの信号を減衰させることができる。
一実施形態においては、保護素子の容量成分の静電容量は、20pF以下であってもよい。この構成では、低容量化により共振周波数が高周波側にシフトし、より高周波側の信号までノイズを減衰させることができる。
一実施形態においては、保護素子は、第一方向において互いに対向している一対の端面と、第二方向において互いに対向している一対の主面と、第三方向において互いに対向している一対の側面と、を有している素体と、素体内に配置され、第二方向において互いの一部が重なるように配置されている第一内部電極及び第二内部電極と、第一内部電極が接続されていると共に一方の端面側に配置されている第一外部電極、及び、第二内部電極が接続されていると共に他方の端面側に配置されている第二外部電極と、を備え、一方の端面と第二内部電極の一方の端面側の端との間の第一方向における距離、及び、他方の端面と第一内部電極の他方の端面側の端との間の第一方向における距離は、一方の側面と第一内部電極及び第二内部電極のそれぞれの一方の側面の端との間の第三方向における距離、及び、他方の側面と第一内部電極及び第二内部電極のそれぞれの他方の側面の端との間の第三方向における距離よりも大きくてもよい。この構成では、第一内部電極と第二内部電極とが第二方向において重なる面積を適切に設定することができるため、保護素子の製造時の個体ばらつきを低減することができる。また、上記構成により、サージ保護について所望する耐圧に設定することができると共に、所定のESR(Equivalent Series Resistance:等価直列抵抗)に設定することができる。
一実施形態においては、一方の主面に最も近接して配置されている第一内部電極又は第二内部電極と一方の主面との間の第三方向における距離、及び、他方の主面に最も近接して配置されている第一内部電極又は第二内部電極との間の第三方向における距離は、一方の側面と第一内部電極及び第二内部電極のそれぞれの一方の側面の端との間の第三方向における距離、及び、他方の側面と第一内部電極及び第二内部電極のそれぞれの他方の側面の端との間の第三方向における距離以下であってもよい。この構成では、第一内部電極と第二内部電極とが第二方向において重なる面積を適切に設定することができるため、保護素子の製造時の個体ばらつきを低減することができる。また、上記構成により、サージ保護について所望する耐圧に設定することができると共に、所定のESRに設定することができる。
一実施形態においては、保護素子は、素体と、素体内に設けられた空洞部と、素体内に設けられた一対の内部電極と、一対の内部電極と接続された一対の外部電極と、を備え、一対の内部電極は、第一方向に沿って延在しており、空洞部は、一対の内部電極間に位置しているギャップ領域を含んでいてもい。このように、保護素子は、いわゆるサプレッサーであってもよい。
本発明の一側面によれば、構成の簡易化を図ることができる。
図1は、ノッチフィルタを示す図である。 図2は、バリスタを示す斜視図である。 図3は、第一実施形態に係るバリスタの断面構成を示す図である。 図4は、第一実施形態に係るバリスタの断面構成を示す図である。 図5は、図3及び図4に示すバリスタを備えるノッチフィルタにおける周波数と挿入損失との関係を示すグラフである。 図6は、第二実施形態に係るバリスタの断面構成を示す図である。 図7は、第二実施形態に係るバリスタの断面構成を示す図である。 図8は、図6及び図7に示すバリスタを備えるノッチフィルタにおける周波数と挿入損失との関係を示すグラフである。 図9は、第三実施形態に係るバリスタの断面構成を示す図である。 図10は、第三実施形態に係るバリスタの断面構成を示す図である。 図11は、図9及び図10に示すバリスタを備えるノッチフィルタにおける周波数と挿入損失との関係を示すグラフである。 図12は、第四実施形態に係るバリスタの断面構成を示す図である。 図13は、第四実施形態に係るバリスタの断面構成を示す図である。 図14は、図12及び図13に示すバリスタを備えるノッチフィルタにおける周波数と挿入損失との関係を示すグラフである。 図15は、他の実施形態に係る過渡電圧保護デバイスを示す斜視図である。 図16は、図15の過渡電圧保護デバイスの展開斜視図である。 図17は、図15の過渡電圧保護デバイスを積層方向から見た透視図である。 図18は、図15のa-a線に沿った断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1に示されるノッチフィルタ100は、ESD等に起因して大電圧(サージ電圧)が信号ラインSLに流入した場合に、保護対象となる機器(たとえば、IC(Integrated Circuit))を保護するためのフィルタである。また、ノッチフィルタ100は、信号ラインSLにおいて特定の周波数以外の周波数の信号が流れた場合に、ノイズ(TDMAノイズなどの可聴帯域のノイズ成分)を減衰させるためのフィルタである。ノッチフィルタ100は、たとえば、Bluetoothバンド、WiFiバンドで高減衰特性のため無線機器(ワイヤレスオーディオなど)に適用され得る。
ノッチフィルタ100は、信号ラインSLとグラウンドGとの間に接続されているバリスタ(保護素子)1を備えている。信号ラインSLは、入力端SLinと、出力端SLoutと、を有している。信号ラインSLの出力端SLoutは、サージ保護、ノイズ減衰の対象となる機器に接続されている。信号ラインSLは、入力端SLinから入力された信号を出力端SLoutから上記機器に出力する。信号ラインSLには、入力端SLinから入力された所定の周波数(第一周波数)の信号(制御信号)が流れる。
ノッチフィルタ100は、信号ラインSLに所定の周波数とは異なる周波数(第二周波数)の信号が重畳した場合に、重畳した周波数(以下、「重畳周波数」と称する。)の信号(以下、「ノイズ信号」と称する。)を減衰させる。重畳するとは、BluetoothやWiFiなどの通信電波が信号ラインSLに干渉して信号ラインSLに侵入することを意味する。ノッチフィルタ100のバリスタ1では、減衰させるノイズ信号の重畳周波数に対応して、共振周波数が設定されている。すなわち、バリスタ1の共振周波数は、重畳周波数に応じて設定されている。バリスタ1の共振周波数は、重畳周波数と同等に設定される。本実施形態で「同等」とは、等しいことに加えて、予め設定した範囲での微差又は製造誤差などを含んだ値を同等としてもよい。たとえば、複数の値が、当該複数の値の平均値の±5%の範囲内に含まれているのであれば、当該複数の値は同等であると規定する。
ノッチフィルタ100のバリスタ1は、所定電圧以上が印加された場合に動作するように構成されている。所定電圧は、バリスタ電圧(動作電圧)である。バリスタ電圧は、ブレイクダウン電圧であるともいえる。ノッチフィルタ100では、信号ラインSLに侵入したノイズ信号、及び、信号ラインSLに流入した大電圧を、バリスタ1をバイパスしてグラウンドGに出力する。
[第一実施形態]
第一実施形態に係るバリスタ1として、共振周波数が2.4GHzであるバリスタについて説明する。バリスタ1は、共振周波数の信号を減衰させる。すなわち、バリスタ1は、信号ラインSLに重畳した2.4GHzのノイズ信号を減衰させる。バリスタ1を備えるノッチフィルタ100では、たとえば、2.4GHzで通信を行うワイヤレスオーディオなどにおいて、2.4GHzの周波数のノイズ信号が信号ラインSLに重畳した場合には、バリスタ1は、2.4GHzのノイズ信号を減衰させる。バリスタ1は、2.4GHzのノイズ信号の挿入損失が10dB以上となるようにノイズ信号を減衰させる。
バリスタ1は、容量成分を有している。バリスタ1の静電容量は、20pF以下であり、たとえば、12~18pFである。静電容量は、オシレータ周波数1kHz又は1MHz、オシレータ電圧1Vrmsにおける第一外部電極3と第二外部電極4との間の静電容量である。バリスタ1のブレイクダウン電圧は、たとえば、16Vである。ブレイクダウン電圧は、直流電流(DC)1mAを流したときの第一外部電極3と第二外部電極4との間の電圧である。バリスタ1のESD耐量(耐圧)は、たとえば、8kVである。
図2に示されるように、バリスタ1は、素体2と、第一外部電極3と、第二外部電極4と、第一内部電極5及び第二内部電極6と、を備えている。
素体2は、直方体形状を呈している。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。素体2は、外面として、一対の端面2a,2bと、一対の主面2c,2dと、一対の側面2e,2fと、を有している。端面2a,2bは、互いに対向している。主面2c,2dは、互いに対向している。側面2e,2fは、互いに対向している。以下では、端面2a,2bの対向方向を第一方向D1、主面2c,2dの対向方向を第二方向D2、及び、側面2e,2fの対向方向を第三方向D3とする。第一方向D1、第二方向D2、及び第三方向D3は互いに略直交している。
端面2a,2bは、主面2c,2dを連結するように第二方向D2に延在している。端面2a,2bは、側面2e,2fを連結するように第三方向D3にも延在している。主面2c,2dは、端面2a,2bを連結するように第一方向D1に延在している。主面2c,2dは、側面2e,2fを連結するように第三方向D3にも延在している。側面2e,2fは、端面2a,2bを連結するように第一方向D1に延在している。側面2e,2fは、主面2c,2dを連結するように第二方向D2にも延在している。
主面2dは、実装面であり、たとえばバリスタ1を図示しない他の電子機器(たとえば、回路基材、又は積層電子部品)に実装する際、他の電子機器と対向する面である。端面2a,2bは、実装面(すなわち主面2d)から連続する面である。
素体2の第一方向D1における長さは、素体2の第二方向D2における長さ及び素体2の第三方向D3における長さよりも長い。素体2の第二方向D2における長さは、素体2の第三方向D3における長さよりも短い。すなわち、本実施形態では、端面2a,2b、主面2c,2d及び側面2e,2fは、長方形状を呈している。素体2の第二方向D2における長さは、素体2の第三方向D3における長さと同等であってもよいし、素体2の第三方向D3における長さよりも長くてもよい。
素体2は、複数の誘電体層が積層されて構成されている。各誘電体層は、たとえば、ZnO(酸化亜鉛)を主成分として含むと共に、副成分としてCo、希土類金属元素、IIIb族元素(B、Al、Ga、In)、Si、Cr、Mo、アルカリ金属元素(K、Rb、Cs)及びアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba)等の金属単体、及び、これらの酸化物を含み得る。
第一外部電極3は、素体2の端面2a側に配置されており、第二外部電極4は、素体2の端面2b側に配置されている。すなわち、第一外部電極3及び第二外部電極4は、一対の端面2a,2bの対向方向に互いに離間して位置している。
第一外部電極3は、一方の端面2a側に配置されている。第一外部電極3は、端面2a上に位置する第一電極部分と、主面2c上に位置する第二電極部分と、主面2d上に位置する第三電極部分と、側面2e上に位置する第四電極部分と、側面2f上に位置する第五電極部分と、の五つの電極部分を含んでいる。第一外部電極3は、一つの端面2a、一対の主面2c,2d、及び一対の側面2e,2fの五面に形成されている。第一電極部分、第二電極部分、第三電極部分、第四電極部分及び第五電極部分は、一体的に形成されている。
図3及び図4に示されるように、第一外部電極3は、焼付電極層3aと、第一めっき層3bと、第二めっき層3cと、を有している。焼付電極層3aは、導電材を含んでいる。焼付電極層3aは、たとえば、導電性金属粉末(Ag及び/又はPd粉末)及びガラスフリットを含む導電ペーストの焼結体として構成される。第一めっき層3bは、焼付電極層3a上に配置されている。第一めっき層3bは、たとえば、Niめっきにより形成されたNiめっき層である。第二めっき層3cは、第一めっき層3b上に配置されている。第二めっき層3cは、たとえば、Snめっきによって形成されたSnめっき層である。
第二外部電極4は、一方の端面2b側に配置されている。第二外部電極4は、端面2b上に位置する第一電極部分と、主面2c上に位置する第二電極部分と、主面2d上に位置する第三電極部分と、側面2e上に位置する第四電極部分と、側面2f上に位置する第五電極部分と、の五つの電極部分を含んでいる。第二外部電極4は、一つの端面2b、一対の主面2c,2d、及び一対の側面2e,2fの五面に形成されている。第一電極部分、第二電極部分、第三電極部分、第四電極部分及び第五電極部分は、一体的に形成されている。
第二外部電極4は、焼付電極層4aと、第一めっき層4bと、第二めっき層4cと、を有している。焼付電極層4aは、導電材を含んでいる。焼付電極層4aは、たとえば、導電性金属粉末(Ag及び/又はPd粉末)及びガラスフリットを含む導電ペーストの焼結体として構成される。第一めっき層4bは、焼付電極層4a上に配置されている。第一めっき層4bは、たとえば、Niめっきにより形成されたNiめっき層である。第二めっき層4cは、第一めっき層4b上に配置されている。第二めっき層4cは、たとえば、Snめっきによって形成されたSnめっき層である。
第一内部電極5及び第二内部電極6は、積層型の電気素子の内部電極として通常用いられる導電性材料からなる。導電性材料として、たとえば、Pdが用いられる。第一内部電極5及び第二内部電極6は、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。
第一内部電極5及び第二内部電極6のそれぞれは、複数配置されている。本実施形態では、第一内部電極5及び第二内部電極6のそれぞれは、3枚配置されている。第一内部電極5と第二内部電極6とは、第二方向D2において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、第一内部電極5と第二内部電極6とは、素体2内において、第二方向D2に間隔を有して対向するように交互に配置されている。第一内部電極5と第二内部電極6とは、互いに極性が異なる。第一内部電極5は、第一外部電極3と接続された端部を有している。第二内部電極6は、第二外部電極4と接続された端部を有している。
続いて、バリスタ1の各部の寸法について説明する。図3又は図4に示されるように、バリスタ1の長さL(L寸法)は、たとえば、380~420μmであり、本実施形態では400μmである。バリスタ1の幅W(W寸法)は、たとえば、180~220μmであり、本実施形態では200μmである。バリスタ1の高さT(T寸法)は、180~220μmであり、本実施形態では200μmである。
第一内部電極5と第二内部電極6とが第二方向D2において重なる長さELは、たとえば、190μmである。第一内部電極5と第二内部電極6とが第二方向D2において重なる幅EWは、たとえば、58μmである。本実施形態では、当該幅EWは、第一内部電極5及び第二内部電極6の第三方向D3での幅と同等である。バリスタ1では、長さELは、幅EWよりも大きい(EL>EW)。言い換えれば、幅EWは、長さELよりも小さい(EW<EL)。長さELと幅EWとによって、第一内部電極5と第二内部電極6との重なり面積が規定される。
第一内部電極5の端面2b側の端と端面2bとの間の距離LG(Lギャップ)は、たとえば、80μmである。第二内部電極6の端面2a側の端と端面2aとの間の距離LGは、たとえば、80μmである。第一内部電極5及び第二内部電極6の側面2e側の端と側面2eとの間の距離WG(Wギャップ)は、たとえば、62μmである。第一内部電極5及び第二内部電極6の側面2f側の端と側面2fとの間の距離WGは、たとえば、62μmである。
第一内部電極5と第二内部電極6との第二方向D2における距離LD(層間距離)は、たとえば、20μmである。主面2cに最も近接した位置に配置されている第一内部電極5と主面2cとの第二方向D2における距離LTは、たとえば、45μmである。主面2dに最も近接した位置に配置されている第二内部電極6と主面2dとの第二方向D2における距離LTは、たとえば、45μmである。バリスタ1では、距離LDは、距離LTよりも小さい(LD<LT)。言い換えれば、距離LTは、距離LDよりも大きい(LT>LD)。バリスタ1では、距離LTは、距離WGよりも小さい(LT<WG)。言い換えれば、距離WGは、距離LTよりも大きい(WG>LT)。第一内部電極5及び第二内部電極6の厚みは、たとえば、1~2μmである。
バリスタ1では、上記各部の寸法を設定することによって、共振周波数が設定されている。バリスタ1において、第一内部電極5と第二内部電極6との重なり面積(長さEL、幅EW)を小さくすると高周波側にシフトし、重なり面積が大きくなると低周波側にシフトする。バリスタ1では、第一内部電極5及び第二内部電極6の数、第一内部電極5及び第二内部電極6の幅(Wギャップ)、第一内部電極5及び第二内部電極6の厚み、及び、第一内部電極5と第二内部電極6との第二方向D2における距離LDなどを適宜設定することにより、ESR(Equivalent Series Resistance:等価直列抵抗)が設定されている。ESRの設定により、バリスタ1におけるノイズ信号の減衰特性を調整することができる。
図5は、図3及び図4に示すバリスタ1を備えるノッチフィルタ100における周波数と挿入損失との関係を示すグラフである。図5では、横軸が周波数[GHz]、縦軸が挿入損失[dB]を示している。図5に示されるように、共振点が2.4GHzのバリスタ1を備えるノッチフィルタ100では、2.4GHzのノイズ信号を減衰させることができる。図5に示す例では、ノッチフィルタ100では、ノイズ信号の挿入損失を30dB以上とすることができる。ノッチフィルタ100では、2.4GHzを含む所定範囲の帯域において、挿入損失を10dB以上にすることができる。
以上説明したように、本実施形態に係るノッチフィルタ100では、バリスタ1は、容量成分を有している。容量成分を有するバリスタ1は、所定値以上の電圧(ブレイクダウン電圧)が印加されるとブレイクダウンして低抵抗となり電流を流す。そのため、ノッチフィルタ100では、各種サージが発生した場合にはバリスタ1に電流が流れるため、ノッチフィルタ100が接続される電子回路を保護することができる。
また、ノッチフィルタ100タでは、バリスタ1は、信号ラインSLに流れる所定の周波数の信号とは異なる重畳周波数のノイズ信号であって信号ラインSLに重畳するノイズ信号をグラウンドGに出力する。これにより、ノッチフィルタ100では、信号ラインSLに干渉して重畳するノイズを減衰させることができる。このように、ノッチフィルタ100では、バリスタ1によって、ノイズの減衰と、サージ保護とを行うことができる。すなわち、バリスタ1は、ノイズの減衰とサージ保護の二つの機能を有している。そのため、ノッチフィルタ100では、LC回路及びバリスタの2つの部品を設けることなく、ノイズの減衰及びサージ保護を行うことができる。したがって、ノッチフィルタ100では、構成の簡易化を図ることができる。その結果、部品点数の削減や実装面積の省スペース化を図れるため、製品の小型化を図ることが可能となる。
バリスタ1において、ノイズ減衰とサージ保護の両方の機能を持たせるためには、上記のように、各部の寸法を設定する必要がある。サージ保護の観点から、静電容量を大きくするために第一内部電極5と第二内部電極6との重なり面積を変化させると、共振周波数がシフトする。一方で、所定の周波数のノイズ減衰の観点から、共振周波数を設定するために第一内部電極5と第二内部電極6との重なり面積を変化させると、静電容量も変化するため、サージ保護に係る耐電圧を確保できなり得る。このように、バリスタ1において、所定の周波数のノイズ減衰と、一定の耐電圧を保証するサージ保護との両方の機能を持たせるためには、設計が複雑化する。そのため、従来は、ノイズの減衰のためにLC回路を設け、サージ保護のためにバリスタを設けて、設計の複雑化を回避している。本実施形態に係るノッチフィルタ100では、上記のように各部の寸法を設定することにより、バリスタ1において、ノイズ減衰とサージ保護の両方の機能を持たせることを実現している。
本実施形態に係るノッチフィルタ100では、バリスタ1において、長さELは、幅EWよりも大きい(EL>EW)。この構成では、第一内部電極5と第二内部電極6とが第二方向D2において重なる面積を適切に設定することができるため、バリスタ1の製造時の個体ばらつきを低減することができる。また、上記構成により、サージ保護について所望する耐圧に設定することができると共に、所定のESRに設定することができる。
本実施形態に係るノッチフィルタ100では、バリスタ1において、距離LTは、距離WGよりも小さい(LT<WG)。この構成では、第一内部電極5と第二内部電極6とが第二方向D2において重なる面積を適切に設定することができるため、バリスタ1の製造時の個体ばらつきを低減することができる。また、上記構成により、サージ保護について所望する耐圧に設定することができると共に、所定のESRに設定することができる。
[第二実施形態]
続いて、図6及び図7を参照して、第二実施形態に係るバリスタ1Aとして、共振周波数が2.4GHzであるバリスタについて説明する。バリスタ1Aは、信号ラインSLに重畳した共振周波数の信号を減衰させる。すなわち、バリスタ1Aは、2.4GHzの信号を減衰させる。
バリスタ1Aは、容量成分を有している。バリスタ1Aの静電容量は、20pF以下であり、たとえば、8.5~11.5pFである。バリスタ1Aのブレイクダウン電圧は、たとえば、12.8Vである。バリスタ1AのESD耐量(耐圧)は、たとえば、8kVである。
図6及び図7に示されるように、バリスタ1Aは、素体2と、第一外部電極3と、第二外部電極4と、第一内部電極5及び第二内部電極6と、を備えている。
バリスタ1Aでは、第一内部電極5は、2枚配置されている。第二内部電極6は、一枚配置されている。第一内部電極5と第二内部電極6とは、第二方向D2において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、第一内部電極5と第二内部電極6とは、素体2内において、第二方向D2に間隔を有して対向するように配置されている。第一内部電極5と第二内部電極6とは、互いに極性が異なる。第一内部電極5は、第一外部電極3と接続された端部を有している。第二内部電極6は、第二外部電極4と接続された端部を有している。
続いて、バリスタ1Aの各部の寸法について説明する。バリスタ1Aの長さL(L寸法)は、たとえば、570~630μmであり、本実施形態では600μmである。バリスタ1Aの幅W(W寸法)は、たとえば、270~330μmであり、本実施形態では300μmである。バリスタ1Aの高さT(T寸法)は、270~330μmであり、本実施形態では300μmである。
第一内部電極5と第二内部電極6とが第二方向D2において重なる長さELは、たとえば、170μmである。第一内部電極5と第二内部電極6とが第二方向D2において重なる幅EWは、たとえば、70μmである。本実施形態では、当該幅EWは、第一内部電極5及び第二内部電極6の第三方向D3での幅と同等である。バリスタ1Aでは、長さELは、幅EWよりも大きい(EL>EW)。言い換えれば、幅EWは、長さELよりも小さい(EW<EL)。長さELと幅EWとによって、第一内部電極5と第二内部電極6との重なり面積が規定される。
第一内部電極5の端面2b側の端と端面2bとの間の距離LGは、たとえば、190μmである。第二内部電極6の端面2a側の端と端面2aとの間の距離LGは、たとえば、190μmである。第一内部電極5及び第二内部電極6の側面2e側の端と側面2eとの間の距離WGは、たとえば、100μmである。第一内部電極5及び第二内部電極6の側面2f側の端と側面2fとの間の距離WGは、たとえば、100μmである。
第一内部電極5と第二内部電極6との第二方向D2における距離LD(層間距離)は、たとえば、35μmである。主面2cに最も近接した位置に配置されている第一内部電極5と主面2cとの第二方向D2における距離LTは、たとえば、100μmである。主面2dに最も近接した位置に配置されている第二内部電極6と主面2dとの第二方向D2における距離LTは、たとえば、100μmである。バリスタ1Aでは、距離LDは、距離LTよりも小さい(LD<LT)。言い換えれば、距離LTは、距離LDよりも大きい(LT>LD)。バリスタ1Aでは、距離LTは、距離WGと同じである(LT=WG)。第一内部電極5及び第二内部電極6の厚みは、たとえば、1~2μmである。
図8は、図6及び図7に示すバリスタ1Aを備えるノッチフィルタ100における周波数と挿入損失との関係を示すグラフである。図8では、横軸が周波数[GHz]、縦軸が挿入損失[dB]を示している。図8に示されるように、共振点が2.4GHzのバリスタ1Aを備えるノッチフィルタ100では、2.4GHzのノイズ信号を減衰させることができる。図8に示す例では、ノッチフィルタ100では、ノイズ信号の挿入損失を25dB以上とすることができる。ノッチフィルタ100では、2.4GHzを含む所定範囲の帯域において、挿入損失を10dB以上にすることができる。
以上説明したように、本実施形態に係るバリスタ1Aを備えるノッチフィルタ100においても、構成の簡易化を図ることができる。
[第三実施形態]
続いて、図9及び図10を参照して、第三実施形態に係るバリスタ1Bとして、共振周波数が2.4GHzであるバリスタについて説明する。バリスタ1Bは、信号ラインSLに重畳した共振周波数の信号を減衰させる。すなわち、バリスタ1Bは、2.4GHzの信号を減衰させる。
バリスタ1Bは、容量成分を有している。バリスタ1Bの静電容量は、20pF以下であり、たとえば、6.12~7.48pFである。バリスタ1Bのブレイクダウン電圧は、たとえば、39Vである。バリスタ1BのESD耐量(耐圧)は、たとえば、8kVである。
図9及び図10に示されるように、バリスタ1Bは、素体2と、第一外部電極3と、第二外部電極4と、第一内部電極5及び第二内部電極6と、を備えている。
バリスタ1Bでは、第一内部電極5及び第二内部電極6のそれぞれは、一枚配置されている。第一内部電極5と第二内部電極6とは、第二方向D2において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、第一内部電極5と第二内部電極6とは、素体2内において、第二方向D2に間隔を有して対向するように配置されている。第一内部電極5と第二内部電極6とは、互いに極性が異なる。第一内部電極5は、第一外部電極3と接続された端部を有している。第二内部電極6は、第二外部電極4と接続された端部を有している。
続いて、バリスタ1Bの各部の寸法について説明する。バリスタ1Bの長さL(L寸法)は、たとえば、950~1050μmであり、本実施形態では1000μmである。バリスタ1Bの幅W(W寸法)は、たとえば、450~550μmであり、本実施形態では500μmである。バリスタ1Bの高さT(T寸法)は、たとえば、450~550μmであり、本実施形態では500μmである。
第一内部電極5と第二内部電極6とが第二方向D2において重なる長さELは、たとえば、390μmである。第一内部電極5と第二内部電極6とが第二方向D2において重なる幅EWは、たとえば、120μmである。本実施形態では、当該幅EWは、第一内部電極5及び第二内部電極6の第三方向D3での幅と同等である。バリスタ1Bでは、長さELは、幅EWよりも大きい(EL>EW)。言い換えれば、幅EWは、長さELよりも小さい(EW<EL)。長さELと幅EWとによって、第一内部電極5と第二内部電極6との重なり面積が規定される。
第一内部電極5の端面2b側の端と端面2bとの間の距離LGは、たとえば、270μmである。第二内部電極6の端面2a側の端と端面2aとの間の距離LGは、たとえば、270μmである。第一内部電極5及び第二内部電極6の側面2e側の端と側面2eとの間の距離WGは、たとえば、170μmである。第一内部電極5及び第二内部電極6の側面2f側の端と側面2fとの間の距離WGは、たとえば、170μmである。
第一内部電極5と第二内部電極6との第二方向D2における距離LD(層間距離)は、たとえば、60μmである。主面2cに最も近接した位置に配置されている第一内部電極5と主面2cとの第二方向D2における距離LTは、たとえば、200μmである。主面2dに最も近接した位置に配置されている第二内部電極6と主面2dとの第二方向D2における距離LTは、たとえば、200μmである。バリスタ1Bでは、距離LDは、距離LTよりも小さい(LD<LT)。言い換えれば、距離LTは、距離LDよりも大きい(LT>LD)。バリスタ1Bでは、距離LTは、距離WGよりも大きい(LT>WG)。言い換えれば、距離WGは、距離LTよりも小さい(WG<LT)。第一内部電極5及び第二内部電極6の厚みは、たとえば、1~2μmである。
図11は、図9及び図10に示すバリスタ1Bを備えるノッチフィルタ100における周波数と挿入損失との関係を示すグラフである。図11では、横軸が周波数[GHz]、縦軸が挿入損失[dB]を示している。図11に示されるように、共振点が2.4GHzのバリスタ1Bを備えるノッチフィルタ100では、2.4GHzのノイズ信号を減衰させることができる。図11に示す例では、ノッチフィルタ100では、ノイズ信号の挿入損失を20dB以上とすることができる。ノッチフィルタ100では、2.4GHzを含む所定範囲の帯域において、挿入損失を10dB以上にすることができる。
以上説明したように、本実施形態に係るバリスタ1Bを備えるノッチフィルタ100においても、構成の簡易化を図ることができる。
[第四実施形態]
続いて、図12及び図13を参照して、第四実施形態に係るバリスタ1Cとして、共振周波数が5.3GHzであるバリスタについて説明する。バリスタ1Cは、信号ラインSLに重畳した共振周波数の信号を減衰させる。すなわち、バリスタ1Cは、5.3GHzの信号を減衰させる。
バリスタ1Cは、容量成分を有している。バリスタ1Cの静電容量は、20pF以下であり、たとえば、2.0~2.8pFである。バリスタ1Cのブレイクダウン電圧は、たとえば、43Vである。バリスタ1CのESD耐量(耐圧)は、たとえば、8kVである。
図12及び図13に示されるように、バリスタ1Cは、素体2と、第一外部電極3と、第二外部電極4と、第一内部電極5及び第二内部電極6と、を備えている。
バリスタ1Cでは、第一内部電極5及び第二内部電極6のそれぞれは、二枚配置されている。第一内部電極5と第二内部電極6とは、第二方向D2において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、第一内部電極5と第二内部電極6とは、素体2内において、第二方向D2に間隔を有して対向するように配置されている。第一内部電極5と第二内部電極6とは、互いに極性が異なる。第一内部電極5は、第一外部電極3と接続された端部を有している。第二内部電極6は、第二外部電極4と接続された端部を有している。
続いて、バリスタ1Cの各部の寸法について説明する。バリスタ1Cの長さL(L寸法)は、たとえば、570~630μmであり、本実施形態では600μmである。バリスタ1Cの幅W(W寸法)は、たとえば、270~330μmであり、本実施形態では300μmである。バリスタ1Cの高さT(T寸法)は、たとえば、270~330μmであり、本実施形態では300μmである。
第一内部電極5と第二内部電極6とが第二方向D2において重なる長さELは、たとえば、35μmである。第一内部電極5と第二内部電極6とが第二方向D2において重なる幅EWは、たとえば、110μmである。本実施形態では、当該幅EWは、第一内部電極5及び第二内部電極6の第三方向D3での幅と同等である。バリスタ1Cでは、長さELは、幅EWよりも小さい(EL<EW)。言い換えれば、幅EWは、長さELよりも大きい(EW>EL)。長さELと幅EWとによって、第一内部電極5と第二内部電極6との重なり面積が規定される。
第一内部電極5の端面2b側の端と端面2bとの間の距離LGは、たとえば、260μmである。第二内部電極6の端面2a側の端と端面2aとの間の距離LGは、たとえば、260μmである。第一内部電極5及び第二内部電極6の側面2e側の端と側面2eとの間の距離WGは、たとえば、80μmである。第一内部電極5及び第二内部電極6の側面2f側の端と側面2fとの間の距離WGは、たとえば、80μmである。
第一内部電極5と第二内部電極6との第二方向D2における距離LD(層間距離)は、たとえば、45μmである。主面2cに最も近接した位置に配置されている第一内部電極5と主面2cとの第二方向D2における距離LTは、たとえば、65μmである。主面2dに最も近接した位置に配置されている第二内部電極6と主面2dとの第二方向D2における距離LTは、たとえば、65μmである。バリスタ1Cでは、距離LDは、距離LTよりも小さい(LD<LT)。言い換えれば、距離LTは、距離LDよりも大きい(LT>LD)。バリスタ1Cでは、距離LTは、距離WGよりも小さい(LT<WG)。言い換えれば、距離WGは、距離LTよりも大きい(WG>LT)。第一内部電極5及び第二内部電極6の厚みは、たとえば、1~2μmである。
図14は、図12及び図13に示すバリスタ1Cを備えるノッチフィルタ100における周波数と挿入損失との関係を示すグラフである。図14では、横軸が周波数[GHz]、縦軸が挿入損失[dB]を示している。図14に示されるように、共振点が5.3GHzのバリスタ1Cを備えるノッチフィルタ100では、5.3GHzのノイズ信号を減衰させることができる。図14に示す例では、ノッチフィルタ100では、ノイズ信号の挿入損失を20dB以上とすることができる。ノッチフィルタ100では、5.3GHzを含む所定範囲の帯域において、挿入損失を10dB以上にすることができる。
以上説明したように、本実施形態に係るバリスタ1Cを備えるノッチフィルタ100においても、構成の簡易化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
上記実施形態では、バリスタ1,1A,1Bの共振周波数が2.4GHzであり、バリスタ1Cの共振周波数が5.3GHzである形態を一例に説明した。すなわち、バリスタ1,1A,1Bでは信号ラインSLに流れる2.4GHzの信号を減衰させ、バリスタ1Cでは信号ラインSLに流れる5.3GHzの信号を減衰させる形態を一例に説明した。しかし、バリスタの共振周波数はこれに限定されない。バリスタの共振周波数は、信号ラインSLに重畳する周波数(減衰させる信号の周波数)に応じて設定されればよい。バリスタの共振周波数は、たとえば、1GHz、2.1GHz、2.7GHzなどであってもよい。
上記実施形態では、第一外部電極3及び第二外部電極4のそれぞれが、一つの端面2a又は2b、一対の主面2c,2d、及び一対の側面2e,2fの五面に形成されている形態を一例に説明した。しかし、第一外部電極3及び第二外部電極4のそれぞれの形状はこれに限定されない。
上記実施形態に加えて、信号ラインSLにインダクタを設けてもよい。この場合、ノイズ減衰の帯域を広帯域に設定することが可能となる。
上記実施形態では、保護素子がバリスタ1,1A,1B,1Cである形態を一例に説明した。しかし、保護素子はサプレッサーなどであってもよい。保護素子がサプレッサーである場合、保護素子は、素体と、素体内に設けられた空洞部と、素体内に設けられた一対の内部電極と、一対の内部電極と接続された一対の外部電極と、を備え、一対の内部電極は、第一方向に沿って延在しており、空洞部は、一対の内部電極間に位置しているギャップ領域を含んでいる。このように、保護素子は、いわゆるESDサプレッサーであってもよい。
図15に示されるように、過渡電圧保護デバイス1Dは、素体2と、一対の外部電極3,4と、一対の内部電極7,8と、放電補助部9と、空洞部Sと、を備える。内部電極7,8は、放電するように構成された放電電極である。内部電極7,8は、放電補助部9及び空洞部Sと共に、過渡電圧サプレッサーを構成している。過渡電圧サプレッサーは、過渡電圧吸収性能を有する。
素体2の長さ(素体2の第一方向D1の長さ)は、たとえば、0.6mm以上2.0mm以下である。素体2の幅(素体2の第二方向D2の長さ)は、たとえば、0.3mm以上1.2mm以下である。素体2の高さ(素体2の第三方向D3の長さ)は、たとえば、0.3mm以上1.2mm以下である。
図16に示されるように、素体2は、第二方向D2において積層された複数の絶縁体層10を有している。素体2は、複数の絶縁体層10が積層されて構成されている。各絶縁体層10は、矩形板状を呈している。各絶縁体層10は、電気絶縁性を有する絶縁体であり、絶縁体グリーンシートの焼結体から構成される。実際の素体2では、各絶縁体層10は、その間の境界が視認できない程度に一体化されている。
絶縁体層10は、Fe、NiO、CuO、ZnO、MgO、SiO、TiO、MnCO、SrCO、CaCO、BaCO、Al、ZrO、Bなどのセラミック材料によって構成される。絶縁体層10は、単独のセラミック材料によって構成されてもよいし、二種類以上のセラミック材料を混合させることによって構成されてもよい。絶縁体層10は、ガラスを含有していてもよい。絶縁体層10は、低温焼結を可能とするために酸化銅(CuO、CuO)を含有していてもよい。
図17又は図18に示されるように、内部電極7,8は、互いに離間して素体2内に設けられている。内部電極7,8は、第一方向D1に沿って延在している。内部電極7,8は、第三方向D3において間隔をあけて並んでいる。内部電極7,8は、後述のギャップ領域Sgを介し、第三方向D3において互いに対向している。内部電極7は、側面2e寄りに配置されている。内部電極8は、側面2f寄りに配置されている。内部電極7,8は、第二方向D2において同じ高さ位置(すなわち、同じ積層位置)に配置されている。内部電極7,8は、互いに同じ絶縁体層10上に配置されている。内部電極7,8は、積層方向(第二方向D2)の略中央に設けられている。
内部電極7,8は、平面視で(すなわち、第二方向D2から見て)、第一方向D1を長手方向とする矩形状を呈している。内部電極7,8は、たとえば、互いに同じ形状を呈している。内部電極7,8の長さ(内部電極7,8の第一方向D1の長さ)は、たとえば、0.5mm以上1.6mm以下である。内部電極7,8の幅(内部電極7,8の第三方向D3の長さ)は、たとえば、0.1mm以上0.5mm以下である。内部電極7,8の厚さ(内部電極7,8の第二方向D2の長さ)は、たとえば、3μm以上20μm以下である。
内部電極7は、外部電極3と接続された接続端(接続端面)7aと、外部電極3と反対側に位置している先端部7bとを有している。接続端7aは、端面2aに露出している。先端部7bは、端面2bから離間している。先端部7bは、内部電極7の延在方向(第一方向D1)において所定の長さを有する部分である。先端部7bは、内部電極7の先端(先端面)だけでなく、先端と隣り合う部分も含んでいる。先端部7bは、素体2に埋め込まれ、素体2のみと接している。先端部7bは、素体2から露出しないように、素体2に覆われている。先端部7bは、第一方向D1だけでなく、第一方向D1に交差する方向においても素体2と接している。第二方向D2から見て、先端部7bは外部電極4から離間し、外部電極4と重なっていない。
内部電極7は、内部電極8と対向している側縁(側面)7cと、側縁7cと対向している側縁(側面)7dと、放電補助部9に接している第一面7eと、第一面7eと対向している第二面7fとを有している。側縁7cは、後述のギャップ領域Sgに臨んでいる部分を有している。第二面7fは、空洞部Sにおけるギャップ領域Sg以外の領域に臨んでいる部分を有している。側縁7cは、第一面7e及び第二面7fのそれぞれと隣り合っている。内部電極7は、端面2b及び主面2c,2d及び側面2e,2fから離間して設けられている。
内部電極8は、外部電極4と接続された接続端(接続端面)8aと、外部電極4と反対側に位置している先端部8bとを有している。接続端8aは、端面2bに露出している。先端部8bは、端面2aから離間している。先端部8bは、内部電極8の延在方向(第一方向D1)において所定の長さを有する部分である。先端部8bは、内部電極8の先端(先端面)だけでなく、先端と隣り合う部分も含んでいる。先端部8bは、素体2に埋め込まれ、素体2のみと接している。先端部8bは、素体2から露出しないように、素体2に覆われている。先端部8bは、第一方向D1だけでなく、第一方向D1に交差する方向においても素体2と接している。第二方向D2から見て、先端部8bは外部電極3から離間し、外部電極3と重なっていない。
内部電極8は、内部電極7の側縁7cと対向している側縁(側面)8cと、側縁8cと対向している側縁(側面)8dと、放電補助部9に接している第一面8eと、第一面8eと対向している第二面8fとを有している。側縁8cは、後述のギャップ領域Sgに臨んでいる部分を有している。第二面8fは、空洞部Sにおけるギャップ領域Sg以外の領域に臨んでいる部分を有している。側縁8cは、第一面8e及び第二面8fのそれぞれと隣り合っている。内部電極8は、端面2a、主面2c,2d及び側面2e,2fから離間して設けられている。
内部電極7,8は、たとえば、Ag、Pd、Au、Pt、Cu、Ni、Al、Mo、又は、Wを含有する導体材料によって構成される。内部電極7,8は、たとえば、Ag/Pd合金、Ag/Cu合金、Ag/Au合金、又は、Ag/Pt合金によって構成されていてもよい。
放電補助部9は、素体2内に設けられている。放電補助部9は、平面視で(すなわち、第二方向D2から見て)、第一方向D1を長手方向とする矩形状を呈している。放電補助部9の長さ(放電補助部9の第一方向D1の長さ)は、たとえば、0.4mm以上1.5mm以下である。放電補助部9の幅(放電補助部9の第三方向D3の長さ)は、たとえば、0.15mm以上0.95mm以下である。放電補助部の厚さ(放電補助部の第二方向D2の長さ)は、たとえば、3μm以上20μm以下である。
放電補助部9は、素体2から露出しないように、素体2の外表面から離間して設けられている。放電補助部9は、内部電極7,8に接していると共に、内部電極7,8を互いに接続している。放電補助部9の第三方向D3の一端は、内部電極7の第三方向D3の一端と一致している。放電補助部9の第三方向D3の他端は、内部電極7の第三方向D3の他端と一致している。放電補助部9は、内部電極7,8から露出し、ギャップ領域Sgに臨んでいる。
放電補助部9は、第一部分9a、第二部分9b、及び第三部分9cを含んでいる。第一部分9aは、内部電極7に覆われ、第一面7eに接している。第二部分9bは、内部電極8に覆われ、第一面8eに接している。第三部分9cは、第三方向D3に延在し、第一部分9aと第二部分9bとを互いに接続している。第三部分9cは、内部電極7,8から露出し、ギャップ領域Sgに臨んでいる領域を有している。
放電補助部9は、絶縁体及び金属粒子を含んでいる。絶縁体は、たとえば、セラミック材料により構成されている。セラミック材料としては、たとえば、Fe、NiO、CuO、ZnO、MgO、SiO、TiO、MnCO、SrCO、CaCO、BaCO、Al、ZrO、又はBが挙げられる。放電補助部9は、これらのセラミック材料のうちの一種類のみを含んでもよいし、二種類以上を混合させて含んでもよい。金属粒子は、たとえば、Ag、Pd、Au、Pt、Ag/Pd合金、Ag/Cu合金、Ag/Au合金、又は、Ag/Pt合金により構成されている。放電補助部9は、RuO2などの半導体粒子を含んでもよい。放電補助部9は、ガラスを含んでもよい。
放電補助部9は、たとえば、上記セラミック材料及び金属粒子等を含むスラリーを印刷により絶縁体グリーンシート上に付与した後、絶縁体グリーンシートと共にスラリーを焼成することにより形成される。
空洞部Sは、素体2内に設けられている。空洞部Sは、第三方向D3において内部電極7,8間に位置しているギャップ領域Sgを含んでいる。ギャップ領域Sgの幅(ギャップ領域Sgの第三方向D3の長さ)、すなわち、内部電極7,8の間隔は、たとえば、10μm以上70μm以下である。空洞部Sは、素体2の外表面から離間して設けられている。空洞部Sを画成する面は、内部電極7の側縁7c及び第二面7fと、内部電極8の側縁8c及び第二面8fと、放電補助部9の第三部分9cにおける内部電極7,8から露出した面とを含んでいる。
第二方向D2から見て、空洞部Sは、放電補助部9の外縁の内側に位置している。放電補助部9は、第一方向D1及び第三方向D3のそれぞれにおいて、空洞部Sよりも長い。空洞部Sは、たとえば、有機溶剤及び有機バインダを含む有機ラッカーを印刷により絶縁体グリーンシート上に付与した後、絶縁体グリーンシートと共に有機ラッカーを焼成することにより、有機ラッカーが焼失して形成される。
過渡電圧保護デバイス1Dを備えるノッチフィルタ100においても、構成の簡易化を図ることができる。
1,1A,1B,1C…バリスタ(保護素子)、1D…過渡電圧保護デバイス(保護素子)、2…素体、2a,2b…端面、2c,2d…主面、2e,2f…側面、3…第一外部電極、4…第二外部電極、5…第一内部電極、6…第二内部電極、7,8…内部電極、100…ノッチフィルタ、D1…第一方向、D2…第二方向、D3…第三方向、G…グラウンド、SL…信号ライン、LG…距離、WG…距離、LT…距離、Sg…ギャップ領域。

Claims (8)

  1. 信号ラインとグラウンドとの間に接続される保護素子を備え、
    前記保護素子は、容量成分を有していると共に、前記信号ラインに流れる第一周波数の信号とは異なる第二周波数の信号であって前記信号ラインに重畳する前記第二周波数の信号を前記グラウンドに出力する、ノッチフィルタ。
  2. 前記第二周波数の信号の挿入損失が10dB以上である、請求項1に記載のノッチフィルタ。
  3. 前記保護素子の共振周波数と前記第二周波数とが同等である、請求項1又は2に記載のノッチフィルタ。
  4. 前記保護素子の共振周波数が、2.4GHz又は5.3GHzである、請求項1~3のいずれか一項に記載のノッチフィルタ。
  5. 前記保護素子の前記容量成分の静電容量は、20pF以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載のノッチフィルタ。
  6. 前記保護素子は、
    第一方向において互いに対向している一対の端面と、第二方向において互いに対向している一対の主面と、第三方向において互いに対向している一対の側面と、を有している素体と、
    前記素体内に配置され、前記第二方向において互いの一部が重なるように配置されている第一内部電極及び第二内部電極と、
    前記第一内部電極が接続されていると共に一方の前記端面側に配置されている第一外部電極、及び、前記第二内部電極が接続されていると共に他方の前記端面側に配置されている第二外部電極と、を備え、
    一方の前記端面と前記第二内部電極の一方の前記端面側の端との間の前記第一方向における距離、及び、他方の前記端面と前記第一内部電極の他方の前記端面側の端との間の前記第一方向における距離は、一方の前記側面と前記第一内部電極及び前記第二内部電極のそれぞれの一方の前記側面の端との間の前記第三方向における距離、及び、他方の前記側面と前記第一内部電極及び前記第二内部電極のそれぞれの他方の前記側面の端との間の前記第三方向における距離よりも大きい、請求項1~5のいずれか一項に記載のノッチフィルタ。
  7. 一方の前記主面に最も近接して配置されている前記第一内部電極又は前記第二内部電極と一方の前記主面との間の前記第三方向における距離、及び、他方の前記主面に最も近接して配置されている前記第一内部電極又は前記第二内部電極との間の前記第三方向における距離は、一方の前記側面と前記第一内部電極及び前記第二内部電極のそれぞれの一方の前記側面の端との間の前記第三方向における距離、及び、他方の前記側面と前記第一内部電極及び前記第二内部電極のそれぞれの他方の前記側面の端との間の前記第三方向における距離以下である、請求項6に記載のノッチフィルタ。
  8. 前記保護素子は、
    素体と、
    前記素体内に設けられた空洞部と、
    前記素体内に設けられた一対の内部電極と、
    前記一対の内部電極と接続された一対の外部電極と、を備え、
    前記一対の内部電極は、第一方向に沿って延在しており、
    前記空洞部は、前記一対の内部電極間に位置しているギャップ領域を含んでいる、請求項1~5のいずれか一項に記載のノッチフィルタ。
JP2022013497A 2022-01-31 2022-01-31 ノッチフィルタ Pending JP2023111583A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013497A JP2023111583A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 ノッチフィルタ
CN202310059799.0A CN116526999A (zh) 2022-01-31 2023-01-13 陷波滤波器
US18/098,929 US20230283253A1 (en) 2022-01-31 2023-01-19 Notch filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013497A JP2023111583A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 ノッチフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023111583A true JP2023111583A (ja) 2023-08-10

Family

ID=87406997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022013497A Pending JP2023111583A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 ノッチフィルタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230283253A1 (ja)
JP (1) JP2023111583A (ja)
CN (1) CN116526999A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116526999A (zh) 2023-08-01
US20230283253A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115515B2 (en) Multilayer common mode filter
US10062501B2 (en) ESD protection device and common mode choke coil with built-in ESD protection device
JPH06291511A (ja) 積層型誘電体フィルタ
KR20170128961A (ko) 회로 보호 소자
KR101900881B1 (ko) 적층형 소자
JP2023111583A (ja) ノッチフィルタ
JPH06120703A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP2957051B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP2007214509A (ja) 積層型電子部品
KR101969020B1 (ko) 감전보호소자 및 이를 구비한 휴대용 전자장치
JP2016225394A (ja) 積層コモンモードフィルタ
JP2000077265A (ja) バリスタ機能付lcフィルタ
JPH08288706A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JPH05283906A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP3454535B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JPH05335804A (ja) 積層型誘電体フィルタ
KR101808021B1 (ko) 감전보호소자 및 이를 구비한 휴대용 전자장치
JPH0677703A (ja) 積層型誘電体フィルタ
KR102522082B1 (ko) 적층형 소자
KR20170047718A (ko) 감전보호소자 및 이를 구비한 휴대용 전자장치
JP4493225B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP2022185854A (ja) 過渡電圧保護デバイス
KR101842211B1 (ko) 감전 방지 컨택터 및 이를 구비하는 전자기기
JP2023042847A (ja) 過渡電圧保護デバイス
JPH07226603A (ja) 積層型誘電体フィルタ