JP2023110606A - 排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器 - Google Patents

排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023110606A
JP2023110606A JP2022012163A JP2022012163A JP2023110606A JP 2023110606 A JP2023110606 A JP 2023110606A JP 2022012163 A JP2022012163 A JP 2022012163A JP 2022012163 A JP2022012163 A JP 2022012163A JP 2023110606 A JP2023110606 A JP 2023110606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mode
wash
outflow hole
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022012163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7432118B2 (ja
Inventor
悠太 近藤
Yuta Kondo
春喜 松田
Haruki Matsuda
康一郎 檜皮
Koichiro Hiwada
雄基 下川
Yuki Shimokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2022012163A priority Critical patent/JP7432118B2/ja
Priority to US18/100,793 priority patent/US20230243138A1/en
Publication of JP2023110606A publication Critical patent/JP2023110606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432118B2 publication Critical patent/JP7432118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/40Protecting water resources

Abstract

【課題】選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することにより、小洗浄時において排水口から排出される洗浄水の瞬間流量[L/min]を比較的高く維持することができる排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器を提供する。【解決手段】本発明の排水弁装置1は、弁体36と、作動軸54と、貯水筒62と、フロート72と、を有し、弁体が開弁してから閉弁するまでの間、貯水タンク12内の洗浄水が排水口18から水洗大便器4に第1洗浄水量で供給される大洗浄モード又は第1洗浄水量よりも少ない第2洗浄水量で供給される小洗浄モードのいずれかの洗浄モードが選択的に実行可能であり、貯水筒又はフロートは、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度v1,v2を変更するように構成されている。【選択図】図3B

Description

本発明は、排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器に係り、特に、水洗大便器に洗浄水を供給する洗浄水タンク装置に設けられた排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器に関する。
従来から、水洗大便器に洗浄水を供給する洗浄水タンク内に設けられた排水弁装置として、例えば、特許文献1、2に記載されているように、洗浄水タンクの排水口を開閉する排水弁を備えており、この排水弁の開閉動作において、フロートによる浮力を利用したものが知られている。
まず、上述した特許文献1に記載されている従来の排水弁装置においては、洗浄水タンクの底部に設けられた排水口を開閉する弁体と、上下動することにより弁体を開閉させる作動軸と、この作動軸を上下方向に挿通させると共に洗浄水タンク内の洗浄水の一部を貯水する貯水筒と、この貯水筒内に配置されて作動軸に浮力を作用させるフロートと、を備えている。
また、上述した特許文献1に記載されている従来の排水弁装置においては、フロートが貯水筒内に配置されていることにより、フロートが貯水筒の外部の洗浄水の流れに影響さえることなく、排水弁の開弁時間を一定にすることができるようになっているが、大小洗浄時のそれぞれにおいて、洗浄水タンクの排水口から排出される洗浄水量が互いに異なるようになっている。
つぎに、上述した特許文献2に記載されている従来の排水弁装置においては、大洗浄用のフロートと小洗浄用のフロートの2つのフロートを備えた、いわゆる、ボールタップ式の排水弁装置である。
この排水弁装置では、大洗浄時の排水弁の開弁時間を小洗浄時の排水弁の開弁時間よりも長く設定することにより、大洗浄時の洗浄水量を小洗浄時の洗浄水量よりも大きく設定することができるようになっている。
特開2014-185491号公報 特開2019-157601号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載されている従来の排水弁装置では、大洗浄時と小洗浄時のそれぞれにおいて、排水弁の開弁時間を一定にしている一方、洗浄水タンクの排水口から排出される洗浄水量に差を生じさせている。
これにより、特に、小洗浄時においては、排水弁が開弁した直後において、排水口から排出される洗浄水の単位時間当たりの流量(以下「瞬間流量」)[L/min]が、大洗浄時とほぼ同一の最大値(いわゆる「排水ピーク」)となるものの、その後、排水弁が開弁している間、瞬間流量[L/min]が大洗浄時に比べて大きく減少することになるため、瞬間流量[L/min]を可能な限り高く維持することが、良好な洗浄性能を確保する上で従来から要請されている課題となっている。
また、上述した特許文献2に記載されている従来の排水弁装置においては、大洗浄用のフロートと小洗浄用のフロートの2つのフロートを用いることにより、大小洗浄時のそれぞれにおいて、排水弁の開弁時間を変更しているため、小洗浄時において排水口から排出される洗浄水の瞬間流量[L/min]を比較的高く維持することができようになっている。
しかしながら、排水口から排出される洗浄水の瞬間流量[L/min]を比較的高く維持する程、排水弁が排水口を閉止する際に発生する閉止音も大きくなるという問題があり、大洗浄用のフロートと小洗浄用のフロートの2つのフロートのそれぞれの大きさ等の設計を工夫する必要があるという問題がある。
そこで、本発明者らは、小洗浄時において排水口から排出される洗浄水の瞬間流量[L/min]を比較的高く維持し、かつ、排水弁が排水口を閉止する際に発生する閉止音を低減させるために、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することに着目した。
これにより、洗浄モードに応じてフロートの下降時間や弁体の開弁時間を変更することができる種々の手段を見出した。
すなわち、本発明は、上述した従来から要請されている課題や従来技術の問題を解決するためになされたものであり、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することにより、小洗浄時において排水口から排出される洗浄水の瞬間流量[L/min]を比較的高く維持することができると共に、排水弁が排水口を閉止する際に発生する閉止音を低減させることができる排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、水洗大便器に洗浄水を供給する洗浄水タンク内に設けられた排水弁装置であって、上記洗浄水タンクの底部に設けられた排水口を開閉する弁体と、下端部に上記弁体が設けられ、上下動することにより上記弁体を開閉させる作動軸と、上記作動軸を上下方向に挿通させると共に上記洗浄水タンク内の洗浄水の一部を貯水する貯水筒であって、その内部の洗浄水を外部に流出させる流出穴が形成された上記貯水筒と、上記貯水筒内に配置され、上記貯水筒内の洗浄水により得られた浮力を上記作動軸に作用させるフロートと、を有し、上記作動軸及び上記弁体は、上記フロートが上記貯水筒内の水位の低下に伴って下降すると、このフロートと連動して下降し、上記弁体が上記排水口を閉鎖するように構成され、上記弁体が開弁してから閉弁するまでの間、上記貯水タンク内の洗浄水が上記排水口から上記水洗大便器に第1洗浄水量で供給される大洗浄モード又は上記第1洗浄水量よりも少ない第2洗浄水量で供給される小洗浄モードのいずれかの洗浄モードが選択的に実行可能であり、上記貯水筒又は上記フロートは、選択された上記大洗浄モード又は上記小洗浄モードに応じて、上記貯水筒内の水位低下に伴う上記フロートの下降速度を変更するように構成されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、水洗大便器の洗浄を開始する際には、まず、大洗浄モード又は小洗浄モードのいずれかの洗浄モードを選択した上で、排水弁装置の作動軸を上昇させることにより、弁体が上昇(開弁)し、洗浄水タンク内の洗浄水が排水口から水洗大便器に供給される。
そして、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて貯水筒内の水位が低下し、この水位の低下に伴って、貯水筒内のフロートが下降する。これにより、排水弁装置の作動軸が下降することにより、弁体が下降(閉弁)し、洗浄水タンクから水洗大便器への洗浄水の供給が停止され、水洗大便器の洗浄が終了する。
このとき、貯水筒又はフロートについては、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更するように構成されているため、選択された洗浄モードに応じて、フロートの下降時間や弁体の開弁時間を変更することができる。
したがって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の単位時間当たりの流量(以下「瞬間流量」)[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。
また、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することにより、弁体が排水口を閉止する際に発生する閉止音を低減させることができる。
本発明において、好ましくは、上記貯水筒は、上記弁体の開弁時において、上記大洗浄モード時の上記流出穴の開口総面積に比べて、上記小洗浄モード時の上記流出穴の開口総面積が大きくなるように設定され、上記貯水筒内の洗浄水が上記流出穴から上記洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量は、上記大洗浄モードよりも上記小洗浄モードの方が大きい。
このように構成された本発明においては、貯水筒が、弁体の開弁時において、大洗浄モード時の流出穴の開口総面積に比べて、小洗浄モード時の流出穴の開口総面積が大きくなるように設定され、貯水筒内の洗浄水が流出穴から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量[L/min](いわゆる「水抜け速度」)が大洗浄モードよりも小洗浄モードの方が大きくなるため、小洗浄モード時のフロートの下降速度を大洗浄モード時のフロートの下降速度よりも大きくすることができる。
これにより、小洗浄モード時のフロートの下降時間や弁体の開弁時間を大洗浄モード時のフロートの下降時間や弁体の開弁時間よりも短くすることができる。
これらの結果、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の洗浄水が流出穴から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量[L/min](いわゆる「水抜け速度」)を変更することにより、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することができる。
よって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の瞬間流量[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。また、弁体が排水口を閉止する際に発生する閉止音についても低減させることができる。
本発明において、好ましくは、上記貯水筒は、上記大洗浄モードにおいて上記貯水筒内の洗浄水を上記洗浄水タンクに流出させる第1流出穴と、上記小洗浄モードにおいて上記貯水筒内の洗浄水を上記洗浄水タンクに流出させる第2流出穴と、を備えており、上記弁体の開弁時において、上記第1流出穴及び上記第2流出穴のそれぞれの開口総面積は互いに同一であり、かつ、上記第2流出穴は、上記第1流出穴よりも上方に配置されており、上記大洗浄モードにおいて上記貯水筒内の洗浄水が上記第1流出穴から上記洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの第1洗浄水量に比べて、上記小洗浄モードにおいて上記貯水筒内の洗浄水が上記第2流出穴から上記洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの第2洗浄水量が大きくなるように設定されている。
このように構成された本発明においては、大洗浄モード時の弁体の開弁時では、貯水筒内の洗浄水が第1流出穴から洗浄水タンクに流出される一方、小洗浄モード時の弁体の開弁時では、貯水筒内の洗浄水が第2流出穴から洗浄水タンクに流出される。
このとき、第1流出穴及び第2流出穴のそれぞれの開口総面積が互いに同一であっても、第2流出穴が第1流出穴よりも上方に配置されているため、大洗浄モードにおいて貯水筒内の洗浄水が第1流出穴から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの第1洗浄水量[L/min](いわゆる「第1水抜け速度」)に比べて、小洗浄モードにおいて貯水筒内の洗浄水が第2流出穴から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの第2洗浄水量[L/min](いわゆる「第2水抜け速度」)を大きくすることができる。
したがって、小洗浄モード時のフロートの下降速度を大洗浄モード時のフロートの下降速度よりも大きくすることができるため、小洗浄モード時のフロートの下降時間や弁体の開弁時間を大洗浄モード時のフロートの下降時間や弁体の開弁時間よりも短くすることができる。
これらの結果、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の洗浄水が流出穴から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量[L/min](いわゆる「水抜け速度」)を変更することにより、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することができる。
よって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の瞬間流量[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。また、弁体が排水口を閉止する際に発生する閉止音についても低減させることができる。
本発明において、好ましくは、上記流出穴は、第1流出穴と、第2流出穴と、を備えており、上記貯水筒は、上記大洗浄モードにおいて、上記貯水筒内の洗浄水を上記第1流出穴から上記洗浄水タンクに流出させる一方、上記小洗浄モードにおいて、上記貯水筒内の洗浄水を上記第1流出穴及び上記第2流出穴の双方から上記洗浄水タンクに流出させる。
このように構成された本発明においては、大洗浄モード時の弁体の開弁時では、貯水筒内の洗浄水が第1流出穴から洗浄水タンクに流出される一方、小洗浄モード時の弁体の開弁時では、貯水筒内の洗浄水が、第1流出穴及び第2流出穴の双方から洗浄水タンクに流出される。
このとき、大洗浄モードにおいて貯水筒内の洗浄水が第1流出穴から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの第1洗浄水量[L/min](いわゆる「第1水抜け速度」)に比べて、小洗浄モードにおいて貯水筒内の洗浄水が第1流出穴及び第2流出穴の双方から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの第2洗浄水量[L/min](いわゆる「第2水抜け速度」)を大きくすることができる。
したがって、小洗浄モード時のフロートの下降速度を大洗浄モード時のフロートの下降速度よりも大きくすることができるため、小洗浄モード時のフロートの下降時間や弁体の開弁時間を大洗浄モード時のフロートの下降時間や弁体の開弁時間よりも短くすることができる。
これらの結果、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の洗浄水が流出穴から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量[L/min](いわゆる「水抜け速度」)を変更することにより、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することができる。
よって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の瞬間流量[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。また、弁体が排水口を閉止する際に発生する閉止音についても低減させることができる。
本発明において、好ましくは、上記第2流出穴は、上記第1流出穴よりも上方に配置されている。
このように構成された本発明においては、大洗浄モード時の弁体の開弁時では、貯水筒内の洗浄水が第1流出穴のみから洗浄水タンクに流出される一方、小洗浄モード時の弁体の開弁時では、貯水筒内の洗浄水が、第1流出穴及び第2流出穴の双方から洗浄水タンクに流出される。
このとき、第2流出穴が第1流出穴よりも上方に配置されているため、大洗浄モードにおいて貯水筒内の洗浄水が第1流出穴のみから洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの第1洗浄水量[L/min](いわゆる「第1水抜け速度」)に比べて、小洗浄モードにおいて貯水筒内の洗浄水が第1流出穴及び第2流出穴の双方から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの第2洗浄水量[L/min](いわゆる「第2水抜け速度」)を大きくすることができる。
したがって、小洗浄モード時のフロートの下降速度を大洗浄モード時のフロートの下降速度よりも大きくすることができるため、小洗浄モード時のフロートの下降時間や弁体の開弁時間を大洗浄モード時のフロートの下降時間や弁体の開弁時間よりも短くすることができる。
これらの結果、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の洗浄水が流出穴から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量[L/min](いわゆる「水抜け速度」)を変更することにより、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することができる。
よって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の瞬間流量[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。また、弁体が排水口を閉止する際に発生する閉止音についても低減させることができる。
本発明において、好ましくは、上記貯水筒は、上記流出穴の一部を閉鎖する仕切り部を備えており、この仕切り部は、上記大洗浄モード時の上記流出穴の開口総面積が上記小洗浄モード時の上記流出穴の開口総面積よりも小さくなるように上記流出穴の一部を閉鎖する。
このように構成された本発明においては、貯水筒の流出穴の一部を閉鎖する仕切り部により、大洗浄モード時の流出穴の開口総面積が小洗浄モード時の流出穴の開口総面積よりも小さくなるように流出穴の一部を閉鎖することができる。
これにより、貯水筒内の洗浄水が流出穴から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量[L/min](いわゆる「水抜け速度」)が大洗浄モードよりも小洗浄モードの方が大きくなるため、小洗浄モード時のフロートの下降速度を大洗浄モード時のフロートの下降速度よりも大きくすることができる。
したがって、小洗浄モード時のフロートの下降時間や弁体の開弁時間を大洗浄モード時のフロートの下降時間や弁体の開弁時間よりも短くすることができる。
これらの結果、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の洗浄水が流出穴から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量[L/min](いわゆる「水抜け速度」)を変更することにより、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することができる。
よって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の瞬間流量[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。また、弁体が排水口を閉止する際に発生する閉止音についても低減させることができる。
本発明において、好ましくは、上記仕切り部は、上記流出穴を閉鎖している状態で上記貯水筒内と上記洗浄水タンク内とを連通可能にし且つ上記流出穴よりも開口断面積が小さい連通穴を備えており、上記仕切り部は、上記大洗浄モードにおいて上記流出穴を閉鎖している状態で上記貯水筒内の洗浄水を上記連通穴から上記洗浄水タンク内へ流出させる一方、上記小洗浄モードにおいて、上記流出穴を開放し、上記貯水筒内の洗浄水を上記流出穴全体から上記洗浄水タンク内へ流出させる。
このように構成された本発明においては、大洗浄モードでは、仕切り部が流出穴を閉鎖することにより、貯水筒内の洗浄水について、流出穴よりも開口断面積が小さい仕切り部の連通穴から洗浄水タンク内へ流出させることができる。
一方、小洗浄モードでは、仕切り部が流出穴を開放することにより、貯水筒内の洗浄水を流出穴全体から洗浄水タンク内へ流出させることができる。
これにより、小洗浄モードにおいて貯水筒内の洗浄水が流出穴全体から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量[L/min](いわゆる「水抜け速度」)が、大洗浄モードにおいて貯水筒内の洗浄水が仕切り部の連通穴から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量[L/min](いわゆる「水抜け速度」)よりも大きくなる。
したがって、小洗浄モード時のフロートの下降速度を大洗浄モード時のフロートの下降速度よりも大きくすることができる。
これにより、小洗浄モード時の弁体の開弁時間を大洗浄モード時の弁体の開弁時間よりも短くすることができる。
これらの結果、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の洗浄水が流出穴から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量[L/min](いわゆる「水抜け速度」)を変更することにより、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することができる。
よって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の瞬間流量[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。また、弁体が排水口を閉止する際に発生する閉止音についても低減させることができる。
つぎに、本発明は、上記排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置である。
このように構成された本発明においては、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することにより、小洗浄時において排水口から排出される洗浄水の瞬間流量[L/min]を比較的高く維持することができると共に、弁体が排水口を閉止する際に発生する閉止音を低減させることができる排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置を提供することができる。
つぎに、本発明は、上記洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器である。
このように構成された本発明においては、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することにより、小洗浄時において排水口から排出される洗浄水の瞬間流量[L/min]を比較的高く維持することができると共に、弁体が排水口を閉止する際に発生する閉止音を低減させることができる排水弁装置を有する洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器を提供することができる。
本発明の排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器によれば、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の水位低下に伴うフロートの下降速度を変更することにより、小洗浄時において排水口から排出される洗浄水の瞬間流量[L/min]を比較的高く維持することができると共に、排水弁が排水口を閉止する際に発生する閉止音を低減させることができる。
本発明の第1実施形態による排水弁装置が適用される洗浄水タンク装置及び水洗大便器について斜め上方から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態による排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置の正面断面図である。 本発明の第1実施形態による排水弁装置の構成、並びに、待機状態から大洗浄モードにより開弁が開始されて閉弁するまでの一連の動作を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による排水弁装置の構成、並びに、待機状態から小洗浄モードにより開弁が開始されて閉弁するまでの一連の動作を示す概略図である。 本発明の第2実施形態による排水弁装置の構成、並びに、待機状態から大洗浄モードにより開弁が開始されて閉弁するまでの一連の動作を示す概略図である。 本発明の第2実施形態による排水弁装置の構成、並びに、待機状態から小洗浄モードにより開弁が開始されて閉弁するまでの一連の動作を示す概略図である。 本発明の第3実施形態による排水弁装置の構成、並びに、待機状態から大洗浄モードにより開弁が開始されて閉弁するまでの一連の動作を示す概略図である。 本発明の第3実施形態による排水弁装置の構成、並びに、待機状態から小洗浄モードにより開弁が開始されて閉弁するまでの一連の動作を示す概略図である。 本発明の第4実施形態による排水弁装置の構成、並びに、大洗浄モードにより開弁が開始されてからフロートが下降しているときの状態の概念図である。 本発明の第4実施形態による排水弁装置の構成、並びに、小洗浄モードにより開弁が開始されてからフロートが下降しているときの状態の概念図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器に関するいくつかの実施形態について説明する。
まず、図1~図3Bにより、本発明の第1実施形態による排水弁装置1、この排水弁装置1を備えた洗浄水タンク装置2、及び、この洗浄水タンク装置2を備えた水洗大便器4について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による排水弁装置1が適用される洗浄水タンク装置2及び水洗大便器4について斜め上方から見た斜視図である。また、図2は、本発明の第1実施形態による排水弁装置1を備えた洗浄水タンク装置2の正面断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第1実施形態による排水弁装置1が適用される洗浄水タンク装置2を備えた水洗大便器4は、ボウル部6を形成する陶器製の便器本体8を備えている。
この便器本体8の上面の後方側には、詳細は後述する洗浄水タンク装置2が設けられている。この洗浄水タンク装置2に貯水されている洗浄水が、本実施形態の排水弁装置1の作動により水洗大便器4の便器本体8に供給されると、ボウル部6内が洗浄されるようになっている。
ここで、本実施形態の排水弁装置1が適用される洗浄水タンク装置2を備えた水洗大便器4の形態としては、例えば、サイホン作用を利用してボウル部6内の汚物を吸い込んで、下流側の排水トラップ部(図示せず)から一気に外部に排出する、いわゆる、「サイホン式の水洗大便器」の形態が適用されてもよいし、或いは、ボウル部6内の水の落差による流水作用で汚物を押し流す、いわゆる、「洗い落し式の水洗大便器」の形態が適用されてもよい。
つぎに、図2により、本実施形態の排水弁装置1が適用される洗浄水タンク装置2の概略構成について説明する。
図2に示すように、洗浄水タンク装置2は、陶器製の外装タンク10と、その内方に配置され、便器洗浄用の洗浄水を貯水する洗浄水タンクである貯水タンク12と、外装タンク10の上方に載置される蓋体14と、を備えている。
まず、貯水タンク12は、その外周を取り囲む断熱体16を介して外装タンク10に取り付けられている。
また、貯水タンク12及び外装タンク10のそれぞれの底部には、便器本体8の導水路8aに連通する排水口18が設けられている。この排水口18は、詳細は後述する本実施形態の排水弁装置1により開閉可能になっている。
なお、本実施形態の洗浄水タンク装置2の蓋体14について、その上面に手洗い用のボウル部(手洗い鉢)や手洗い用のカラン等、手洗い用の手段が設けられていない形態について説明するが、これらの手洗い用の手段が設けられた形態であっても適用可能である。
つぎに、図2に示すように、洗浄水タンク装置2は、貯水タンク12内に洗浄水を給水する給水装置20を備えている。
この給水装置20は、給水管22、給水バルブ(図示せず)を含むバルブユニット24、給水用フロート26、及び、吐水管28等を備えている。
まず、給水管22は、外部の水道管等の給水源(図示せず)とバルブユニット24とを接続しており、外部の水道管等の給水源(図示せず)から供給された洗浄水をバルブユニット24に供給することができるようになっている。
つぎに、給水用フロート26は、レバー30を介してバルブユニット24に連結されており、貯水タンク12内の水位に応じて上下動することにより、バルブユニット24の給水バルブ(図示せず)を開閉するようになっている。
また、吐水管28は、バルブユニット24の下流側に接続されており、給水バルブ(図示せず)が開閉することにより、バルブユニット24から貯水タンク12内に洗浄水を吐吐水及び止水(給水及び止水)することができるようになっている。
つぎに、図2に示すように、洗浄水タンク装置2は、排水弁装置1を開閉操作する操作装置32を備えている。
この操作装置32は、使用者により手動で回転操作される操作レバー34と、排水弁装置1の弁体36を引き上げる作動部(引き上げ作動部38)と、操作レバー34と引き上げ作動部38とを連結する複数の回転軸(外側回転軸40、内側回転軸42)と、をそれぞれ備えている。
まず、操作レバー34は、外装タンク10の左右一方の外側(図2に示す洗浄水タンク装置2の外装タンク10を前方側から見て右側)に設けられており、使用者の手動により、左右方向に延びる回転中心軸線A1回りに回転操作が可能になっている。
つぎに、外側回転軸40は、外装タンク10内に設けられて左右方向に延びており、その一端側(操作レバー34側)が操作レバー34に連結されている。
また、外側回転軸40の他端側(内端側)は、その内側に配置された内側回転軸42の一端側(外端側)に連結されている。
つぎに、引き上げ作動部38は、その上端部が貯水タンク12の上端かつ中央側に固定されている。
この引き上げ作動部38は、内側回転軸42の他端側(内端側)に連結される回転主軸部44と、この回転主軸部44の外周側に設けられた筒状回動部46と、を備えている。この筒状回動部46は、回転主軸部44が回転中心軸線A2回りに回転すると、この回転主軸部44と一体的に回転中心軸線A2回りに回動することができるようになっている。
また、筒状回動部46は、便器洗浄を開始するために、排水弁装置1の弁体36を開弁させる際に、弁体36の引き上げに関与する第1揺動レバー48と、便器の洗浄モードを大洗浄モード又は小洗浄モードのいずれか一方に切り替える際に関与する第2揺動レバー50と、を備えている。
さらに、第1揺動レバー48は、第1玉鎖52の上方側が接続されており、この第1玉鎖52の下方側は、詳細は後述する排水弁装置1の弁体36を作動(直動)させる作動軸54の上端部に接続されている。
一方、第2揺動レバー50は、第2玉鎖56の上方側が接続されており、この第2玉鎖56の下方側は、詳細は後述する排水弁装置1の大小洗浄切替用の仕切り部(大小洗浄切替用の切替弁58)の一部に接続されている。
例えば、大洗浄モードによる便器洗浄を開始する際には、図2に示す操作レバー34を回転中心軸線A1回りに一方側(図2の手前側)に所定角度(例えば、90度)回動させると、操作レバー34に連結されている外側回転軸40及び内側回転軸42が一方側に回転し、引き上げ作動部38の回転主軸部44が、回転中心軸線A2回りに一方側に回転するようになっている。
これにより、引き上げ作動部38の筒状回動部46についても、回転主軸部44と一体的に回転中心軸線A2回りに一方側(図2の手前側)に回動し、第1揺動レバー48が第1玉鎖52を引き上げるように一方側(図2の手前側)に揺動(回動)すると共に、第2揺動レバー50が第2玉鎖56を引き上げるように一方側(図2の手前側)に揺動(回動)するようになっている。
一方、小洗浄モードによる便器洗浄を開始する際には、図2に示す操作レバー34を回転中心軸線A1回りに他方側(図2の奥側)に所定角度(例えば、90度)回動させると、操作レバー34に連結されている外側回転軸40及び内側回転軸42が他方側に回転し、引き上げ作動部38の回転主軸部44が、回転中心軸線A2回りに他方側に回転するようになっている。
これにより、引き上げ作動部38の筒状回動部46についても、回転主軸部44と一体的に回転中心軸線A2回りに他方側(図2の奥側)に回動し、第1揺動レバー48が第1玉鎖52を引き上げるように他方側(図2の奥側)に揺動(回動)するようになっている一方、第2揺動レバー50については揺動することなく、第2玉鎖56は引き上げられないようになっている。
なお、本実施形態では、排水弁装置1を操作する操作装置32として、使用者が操作レバー34を手動で操作する形態について説明するが、このような形態に限られず、他の形態についても適用可能である。
例えば、操作装置の他の形態として、コントローラが、使用者から操作ボタン等により入力された信号に基づいて、引き上げ作動部の駆動部(モータ等)の作動を電気的に制御することにより、第1揺動レバー48による排水弁装置1の弁体36の引き上げ操作や、第2揺動レバー50による大小洗浄モードの切替操作を自動で行うようにしてもよい。
また、本実勢形態の排水弁装置1の各玉鎖52,56については、線状のワイヤー部材であってもよい。
つぎに、図2~図3Bにより、本実施形態の排水弁装置1の詳細について説明する。
図3Aは、本発明の第1実施形態による排水弁装置の構成、並びに、待機状態から大洗浄モードにより開弁が開始されて閉弁するまでの一連の動作を示す概略図である。
また、図3Bは、本発明の第1実施形態による排水弁装置の構成、並びに、待機状態から小洗浄モードにより開弁が開始されて閉弁するまでの一連の動作を示す概略図である。
ここで、図3A及び図3Bに示す大洗浄モード及び小洗浄モードのそれぞれにおける排水弁装置1の各状態(I)~(VI)においては、弁体36の開弁を開始する前の状態(待機状態)を状態(I)とし、以後、時系列で弁体36の開弁状態を状態(II)~(V)とし、弁体36の閉弁状態を状態(VI)とする。
まず、図2に示すように、本実施形態の排水弁装置1は、貯水タンク12の底面に取り付けられて排水口18を形成する排水口形成部60と、この排水口形成部60の上方に設けられた貯水筒62と、排水口18と連通するように排水口形成部60に取り付けられるオーバーフロー管64と、を備えている。
つぎに、図2に示すように、排水弁装置1は、排水口18の上縁に形成された弁座66と、この弁座66に対して閉止可能かつ上方に直動可能に設けられた弁体36と、この弁体36が下端部に設けられて上下方向に直動(上下動)することにより弁体36を開閉する作動軸54と、を備えている。この作動軸54は、貯水筒62に対して上下方向に挿通するように設けられている。
また、貯水筒62は、貯水タンク12内の洗浄水の一部を貯水するようになっており、左右の側壁部62aには、貯水筒62内の洗浄水を外部(貯水タンク12内)に流出させる第1流出穴68及び第2流出穴70のそれぞれが設けられている。
さらに、貯水筒62内には、フロート72が配置されている。このフロート72は、作動軸54の外周側に同心状に設けられており、貯水筒62内の水位に連動(上下動)し、貯水筒62内の洗浄水により得られた浮力を作動軸54に作用することができるようになっている。
つぎに、図2に示すように、貯水筒62の左右の側壁部62aの一方側(図2の貯水筒62を前方側から見て右側)の第2流出穴70には、大小洗浄切替用の仕切り部(切替弁58)が開閉可能に設けられている。
この仕切り部(切替弁58)は、図3Aに示すように、大洗浄モードによる便器洗浄が実行される際には、第2玉鎖56が第2揺動レバー50により引き上げられることにより、第2流出穴70を閉鎖することができるようになっている。
一方、図3Bに示すように、仕切り部(切替弁58)は、小洗浄モードによる便器洗浄が実行される際には、第2玉鎖56が第2揺動レバー50により引き上げられずに弛むことにより、第2流出穴70を開放することができるようになっている。
すなわち、図3Aの状態(II)~(V)に示すように、大洗浄モードの弁体36の開弁時においては、第1流出穴68が常時開放されていると共に、第2流出穴70が切替弁58により閉鎖されている。
一方、図3Bの状態(II)~(V)に示すように、小洗浄モードの弁体36の開弁時においては、第1流出穴68が常時開放されていると共に、第2流出穴70が切替弁58により開放されている。
これらにより、図3Bの状態(II)~(V)に示す小洗浄モードの弁体36の開弁時における流出穴68,70の開口総面積S2は、図3Aの状態(II)~(V)に示す大洗浄モードの弁体36の開弁時における貯水筒62の流出穴68,70の開口総面積S1に比べて大きくなるように設定されている(S2<S1)。
したがって、小洗浄モード時に弁体36の開弁時の貯水筒62内の洗浄水が各流出穴68,70から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q2」)は、大洗浄モード時に弁体36の開弁時の貯水筒62内の洗浄水が第1流出穴68のみから貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1」)よりも大きくなっている(Q2>Q1)。
ここで、図3A及び図3Bの各状態(I)~(VI)では、貯水タンク12内の水位を符号W1とし、貯水筒62内の水位を符号W2としているが、小洗浄モード時の貯水筒62の各流出穴68,70から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q2が、大洗浄モード時の貯水筒62の第1流出穴68のみから貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1よりも大きい(Q2>Q1)ため、小洗浄モード時の貯水筒62内の水位W2が下降するときの下降速度v2についても、大洗浄モード時の貯水筒62内の水位W1が下降するときの下降速度v1よりも大きくなるようになっている(v2>v1)。
これにより、小洗浄モード時における貯水筒62内の水位低下に連動してフロート72が下降するときのフロート72の下降速度v2についても、大洗浄モード時のフロート72の下降速度v1よりも大きくなるようになっている(v2>v1)。
つぎに、図2~図3Bにより、本発明の第1実施形態による排水弁装置1の動作について説明する。
まず、図2及び図3Aにより、本発明の第1実施形態による排水弁装置1により実行される大洗浄モードについて説明する。
図2及び図3Aの待機状態(I)から、大洗浄モードを開始する際、例えば、使用者が図2に示す操作レバー34を手前側に90度回転させると、図2に示す初期位置の状態(待機状態)の第1揺動レバー48及び第2揺動レバー50のそれぞれが揺動され、第1玉鎖52及び第2玉鎖56のそれぞれが引き上げられる。
これにより、第1玉鎖52を介して排水弁装置1の作動軸54及び弁体36が引き上げられて上方に直動することにより、この作動軸54を介してフロート72についても一体的に引き上げられる(図3Aの状態(II)参照)。
また、第2玉鎖56を介して排水弁装置1の大小洗浄切替用の仕切り部(切替弁58)の一部が引き上げられることにより、この切替弁58が貯水筒62の第2流出穴70を閉鎖するように回動する(図3Aの状態(II)参照)。
このとき、図3Aの状態(II)に示すように、フロート72及び弁体36が、最高位置まで上昇した状態となり、貯水タンク12の排水口18が、上昇した弁体36により開放され、貯水タンク12内から排水口18への洗浄水の排水が開始される。
その後、図3Aの状態(III)に示すように、貯水タンク12内の水位W1が、貯水筒62の上端付近まで低下した後、さらに、貯水筒62の上端よりも低い水位になると、貯水筒62内の水位W2による水圧が、その外側の貯水タンク12内の水位W1による水圧を上回っているため、貯水筒62内の洗浄水が第1流出穴68から、その外側の貯水タンク12内に流出する。
そして、図3Aの状態(IV)に示すように、貯水筒62内の水位W2は、その外側の貯水タンク12内の水位W1よりも高くなっているが、貯水筒62内の洗浄水が第1流出穴68から流出し続けているため、貯水筒62内の水位W2が徐々に低下することにより、フロート72についても、水位W2の下降に連動して下降する。
つぎに、図3Aの状態(V)に示すように、貯水筒62の外側の貯水タンク12内の水位W1が、貯水筒62の第1流出穴68の上端よりも下降すると、貯水筒62の第1流出穴68の外側が大気開放される。
これにより、貯水筒62内の洗浄水が第1流出穴68から流出する速度が速められ、貯水筒62内の水位W2の水位下降がさらに進むため、フロート72も下降し、作動軸54及び弁体36についても一体的に下降する。
そして、図3Aの状態(VI)に示すように、弁体36が弁座66に接触すると、排水口18が閉弁される。
これにより、貯水タンク12内から排水口18への洗浄水の排水が停止され、大洗浄モードによる洗浄水タンク装置2から便器本体8への洗浄水の供給が終了される。
このとき、フロート72、作動軸54及び弁体36は、停止した状態であるが、貯水タンク12内の最低水位DWL1(いわゆる、「デッドウォーターライン」と呼ばれる排水停止水位)が、貯水筒62の第1流出穴68の下端よりも下方に位置している。このため、貯水筒62内の洗浄水は、第1流出穴68から貯水タンク12側へ流出し続けており、貯水筒62内の水位W2のみが徐々に低下し、貯水筒62内の水圧も低下する。
このとき、貯水筒62の第2流出穴70を閉鎖している切替弁58は、貯水筒62内の洗浄水の水圧により閉弁状態を維持していた状態から、貯水筒62内の水圧が低下することにより、第2流出穴70を開放する方向に作動(回動)し、開弁状態となる。
すなわち、切替弁58は、大洗浄モードの終了後、次回の洗浄モードが開始されるまでの待機状態では、第2流出穴70を開弁している状態となる。
つぎに、図2及び図3Bにより、本発明の第1実施形態による排水弁装置1により実行される小洗浄モードについて説明する。
図2及び図3Bの待機状態(I)から、小洗浄モードを開始する際、例えば、使用者が図2に示す操作レバー34を奥側に90度回転させると、図2に示す初期位置の状態(待機状態)の第1揺動レバー48のみが揺動され、第1玉鎖52のみが引き上げられる。
これにより、第1玉鎖52を介して排水弁装置1の作動軸54及び弁体36が引き上げられて上方に直動することにより、この作動軸54を介してフロート72についても一体的に引き上げられる(図3Bの状態(II)参照)。
一方、第2揺動レバー50については、揺動されないため、第2玉鎖56についても引き上げられず、大小洗浄切替用の切替弁58が貯水筒62の第2流出穴70を常時開放している状態が維持される。
なお、この切替弁58が常時開放している状態は、以後、小洗浄モードが終了するまで維持される(図3Bの状態(II)~(VI)参照)。
また、図3Bの状態(II)に示すように、フロート72及び弁体36が、最高位置まで上昇した状態となり、貯水タンク12の排水口18が、上昇した弁体36により開放され、貯水タンク12内から排水口18への洗浄水の排水が開始される。
その後、図3Bの状態(III)に示すように、貯水タンク12内の水位W1が、貯水筒62の上端付近まで低下した後、さらに、貯水筒62の上端よりも低い水位になると、貯水筒62内の水位W2による水圧が、その外側の貯水タンク12内の水位W1による水圧を上回っているため、貯水筒62内の洗浄水が第1流出穴68及び第2流出穴70のそれぞれから、その外側の貯水タンク12内に流出する。
そして、図3Bの状態(IV)及び(V)に示すように、貯水筒62内の水位W2は、その外側の貯水タンク12内の水位W1よりも高くなっているが、貯水筒62内の洗浄水が各流出穴68,70から流出し続けているため、貯水筒62内の水位W2が徐々に低下することにより、フロート72についても、水位W2の下降に連動して下降する。
このとき、図3Bの状態(IV)及び(V)に示す小洗浄モード時の貯水筒62の各流出穴68,70から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q2が、図3Aの状態(IV)及び(V)に示す大洗浄モード時の貯水筒62の第1流出穴68のみから貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1よりも大きくなる(Q2>Q1)。
これにより、小洗浄モード時の貯水筒62内の水位W2及びフロート72が下降するときの下降速度v2についても、大洗浄モード時の貯水筒62内の水位W1及びフロート72が下降するときの下降速度v1よりも大きくなる(v2>v1)。
そして、図3Bの状態(VI)に示すように、弁体36が弁座66に接触すると、排水口18が閉弁され、貯水タンク12内から排水口18への洗浄水の排水が停止される。
これにより、小洗浄モードによる洗浄水タンク装置2から便器本体8への洗浄水の供給が終了される。
このとき、図3Bの状態(VI)における小洗浄モード時の貯水タンク12内の最低水位DWL2(いわゆる、「デッドウォーターライン」と呼ばれる排水停止水位)は、図3Aの状態(VI)における大洗浄モード時の貯水タンク12内の最低水位DWL1よりも上方に位置している。
すなわち、小洗浄モード時の最低水位DWL2が、大洗浄モード時の最低水位DWL1よりも上回る分だけ、小洗浄モード時に貯水タンク12から排水口18に排水される洗浄水量が、大洗浄モード時に貯水タンク12から排水口18に排水された洗浄水量を下回ることになる。
上述した本発明の第1実施形態による排水弁装置1によれば、水洗大便器4の洗浄を開始する際には、まず、大洗浄モード又は小洗浄モードのいずれかの洗浄モードを選択した上で、排水弁装置1の作動軸54を上昇させることにより、弁体36が上昇(開弁)し、洗浄水タンク装置2の貯水タンク12内の洗浄水が排水口18から水洗大便器4の便器本体8に供給される。
そして、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて貯水筒62内の水位W2が低下し、この水位W2の低下に伴って、貯水筒62内のフロート72が下降する。
これにより、排水弁装置1の作動軸54が下降することにより、弁体36が下降(閉弁)し、貯水タンク12から水洗大便器4への洗浄水の供給が停止され、水洗大便器4の洗浄が終了する。
このとき、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒62内の水位低下に伴うフロート72の下降速度v1,v2を変更することができるため、選択された洗浄モードに応じて、フロート72の下降時間や弁体36の開弁時間についても変更することができる。
したがって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の単位時間当たりの流量(瞬間流量)[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。
また、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒62内の水位低下に伴うフロート72の下降速度v1,v2を変更することにより、弁体36が排水口18を閉止する際に発生する閉止音を低減させることができる。
また、本実施形態による排水弁装置1によれば、弁体36の開弁時における小洗浄モード時の貯水筒62の流出穴68,70の開口総面積S2が、弁体36の開弁時における大洗浄モード時の貯水筒62の流出穴68の開口総面積S1よりも大きくなるように設定されている(S2>S1)。
これにより、小洗浄モード時に弁体36の開弁時の貯水筒62内の洗浄水が各流出穴68,70から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q2」)が、大洗浄モード時に弁体36の開弁時の貯水筒62内の洗浄水が第1流出穴68のみから貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1」)よりも大きくなるため、小洗浄モード時のフロート72の下降速度v2を大洗浄モード時のフロート72の下降速度v1よりも大きくすることができる(v2>v1)。
これにより、小洗浄モード時のフロート72の下降時間や弁体36の開弁時間について、大洗浄モード時のフロート72の下降時間や弁体36の開弁時間よりも短くすることができる。
これらの結果、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒62内の洗浄水が流出穴68,70から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1,Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1,Q2」)を変更することにより、貯水筒62内の水位低下に伴うフロート72の下降速度v1,v2を変更することができる。
よって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の瞬間流量[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。
また、弁体36が排水口18を閉止する際に発生する閉止音についても低減させることができる。
さらに、本実施形態による排水弁装置1によれば、大洗浄モード時の弁体36の開弁時では、貯水筒62内の洗浄水が第1流出穴68から洗浄水タンクに流出される一方、小洗浄モード時の弁体36の開弁時では、貯水筒62内の洗浄水が、第1流出穴68及び第2流出穴70の双方から貯水タンク12に流出される。
このとき、大洗浄モードにおいて貯水筒62内の洗浄水が第1流出穴68から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの第1洗浄水量Q1[L/min](いわゆる「第1水抜け速度Q1」)に比べて、小洗浄モードにおいて貯水筒62内の洗浄水が第1流出穴68及び第2流出穴70の双方から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの第2洗浄水量Q2[L/min](いわゆる「第2水抜け速度Q2」)を大きくすることができる。
したがって、小洗浄モード時のフロート72の下降速度v2を大洗浄モード時のフロート72の下降速度v1よりも大きくすることができるため、小洗浄モード時のフロート72の下降時間や弁体36の開弁時間を大洗浄モード時のフロート72の下降時間や弁体36の開弁時間よりも短くすることができる。
これらの結果、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒62内の洗浄水が流出穴68,70から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1,Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1,Q2」)を変更することにより、貯水筒62内の水位低下に伴うフロート72の下降速度v1,v2を変更することができる。
よって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の瞬間流量[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。
また、弁体36が排水口18を閉止する際に発生する閉止音についても低減させることができる。
また、本実施形態による排水弁装置1によれば、貯水筒62の流出穴68,70のうちの一部(第2流出穴70)を閉鎖する大小洗浄切替用の切替弁58により、大洗浄モード時の流出穴68の開口総面積S1が、小洗浄モード時の流出穴68,70の開口総面積S2よりも小さくなるように流出穴68,70のうちの一部(第2流出穴70)を閉鎖することができる。
これにより、小洗浄モード時に弁体36の開弁時の貯水筒62内の洗浄水が各流出穴68,70から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q2」)が、大洗浄モード時に弁体36の開弁時の貯水筒62内の洗浄水が第1流出穴68のみから貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1」)よりも大きくなるため(Q2>Q1)、小洗浄モード時のフロート72の下降速度v2を大洗浄モード時のフロート72の下降速度v1よりも大きくすることができる(v2>v1)。
したがって、小洗浄モード時のフロート72の下降時間や弁体36の開弁時間を大洗浄モード時のフロート72の下降時間や弁体36の開弁時間よりも短くすることができる。
これらの結果、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒62内の洗浄水が流出穴68,70から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1,Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1,Q2」)を変更することにより、貯水筒62内の水位低下に伴うフロート72の下降速度v1,v2を変更することができる。
よって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の瞬間流量[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。また、弁体36が排水口18を閉止する際に発生する閉止音についても低減させることができる。
つぎに、図4A及び図4Bを参照して、本発明の第2実施形態による排水弁装置100について説明する。
図4Aは、本発明の第2実施形態による排水弁装置の構成、並びに、待機状態から大洗浄モードにより開弁が開始されて閉弁するまでの一連の動作を示す概略図である。また、図4Bは、本発明の第2実施形態による排水弁装置の構成、並びに、待機状態から小洗浄モードにより開弁が開始されて閉弁するまでの一連の動作を示す概略図である。
ここで、図4A及び図4Bに示す本発明の第2実施形態による排水弁装置100において、上述した本発明の第1実施形態による排水弁装置1と同一部分については同一の符号を付し、これらの説明については省略する。
まず、図4A及び図4Bに示すように、本発明の第2実施形態による排水弁装置100においては、貯水筒162が、その左右一方側の側壁部162aにおいて単一の流出穴168を備えている。
また、貯水筒162の流出穴168には、大小洗浄切替用の仕切り部(切替弁158)が開閉可能に設けられている。この切替弁158は、第2玉鎖56の上下動に応じて上下方向にスライドすることにより、流出穴168が開閉可能となっている。
また、本実施形態の排水弁装置100においては、切替弁158が、流出穴168を閉鎖している状態で貯水筒162内と貯水タンク12内とを連通可能にする連通穴170を備えている。この連通穴170は、流出穴168よりも開口断面積が小さく設定されている。
さらに、本実施形態の排水弁装置100においては、貯水筒162の流出穴168が切替弁158により閉鎖されている状態であっても、連通穴170が貯水筒162内と貯水タンク12内とを常時連通させることができるようになっており、これらの構造が、上述した本発明の第1実施形態による排水弁装置1の構造とは異なっている。
つぎに、図4A及び図4Bにより、本発明の第2実施形態による排水弁装置100の動作について説明する。
まず、図4A及び図4Bの状態(I)に示す待機状態では、切替弁158が貯水筒162の流出穴168を開放している状態となっている。
そして、この図4Aの状態(I)に示す待機状態から、大洗浄モードが開始された場合には、図4Aの状態(II)において、作動軸54及び弁体36が第1玉鎖52により上方に引き上げられる。
このとき、切替弁158についても、第2玉鎖56により上方に引き上げられることにより上方にスライドし、貯水筒162の流出穴168が切替弁158により閉鎖される(図4Aの状態(II)参照)。
なお、この貯水筒162の流出穴168が切替弁158により閉鎖された状態は、以後の図4Aの状態(III)から、弁体36が閉弁して大洗浄モードが終了する図4Aの状態(VI)まで維持される。
しかしながら、図4Aの状態(II)~(VI)に示すように、貯水筒162の流出穴168が切替弁158により閉鎖された状態であっても、連通穴170が貯水筒162内と貯水タンク12内とを常時連通している。
そして、図4Aの状態(IV)~(VI)に示すように、貯水筒162の外側の貯水タンク12内の水位W1が貯水筒162内の水位W2よりも低下すると、貯水筒162内の水圧が貯水タンク12内の水圧よりも高くなるため、貯水筒162の流出穴168が切替弁158により閉鎖された状態であっても、貯水筒162内とその外側の貯水タンク12内との圧力差により、貯水筒162内の洗浄水が連通穴170から貯水タンク12内へ流出することができる。
一方、図4Bの状態(I)に示す待機状態から小洗浄モードが開始された場合には、図4Bの状態(II)において、作動軸54及び弁体36が第1玉鎖52により上方に引き上げられる。
一方、切替弁158については、第2玉鎖56により上方に引き上げられることなく、上方にスライドもしないため、貯水筒162の流出穴168が切替弁158により開放された状態となる(図4Bの状態(II)参照)。
そして、貯水筒162の流出穴168については、図4Bの待機状態(I)から図4Bの小洗浄モードが終了する状態(VI)まで、切替弁158により常時開放された状態が維持される。
ちなみに、小洗浄モードが終了した図4Bの状態(VI)では、小洗浄モード時の貯水タンク12内の最低水位DWL2が、図4Aの状態(VI)における大洗浄モード時の貯水タンク12内の最低水位DWL1よりも上方に位置することになる。
上述した本発明の第2実施形態による排水弁装置100によれば、図4Aに示す大洗浄モードでは大小洗浄切替用の切替弁158が貯水筒162の単一の流出穴168を閉鎖することにより、貯水筒162内の洗浄水について、流出穴168よりも開口断面積が小さい切替弁158の連通穴170から貯水タンク12内へ流出させることができる。
一方、図4Bに示す小洗浄モードでは、切替弁158が流出穴168を常時開放することにより、貯水筒162内の洗浄水を流出穴168の全体から貯水タンク12内へ流出させることができる。
これにより、小洗浄モードにおいて貯水筒162内の洗浄水が流出穴168の全体から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q2」)が、大洗浄モードにおいて貯水筒162内の洗浄水が切替弁158の連通穴170から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1」)よりも大きくなる(Q2>Q1)。
したがって、小洗浄モード時のフロート72の下降速度v2を大洗浄モード時のフロート72の下降速度v1よりも大きくすることができる。
これにより、小洗浄モード時の弁体36の開弁時間を大洗浄モード時の弁体36の開弁時間よりも短くすることができる。
これらの結果、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒162内の洗浄水が流出穴168から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1,Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1,Q2」)を変更することにより、貯水筒162内の水位低下に伴うフロート72の下降速度を変更することができる。
よって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の瞬間流量[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。また、弁体36が排水口18を閉止する際に発生する閉止音についても低減させることができる。
つぎに、図5A及び図5Bを参照して、本発明の第3実施形態による排水弁装置200について説明する。
図5Aは、本発明の第3実施形態による排水弁装置の構成、並びに、待機状態から大洗浄モードにより開弁が開始されて閉弁するまでの一連の動作を示す概略図である。また、図5Bは、本発明の第3実施形態による排水弁装置の構成、並びに、待機状態から小洗浄モードにより開弁が開始されて閉弁するまでの一連の動作を示す概略図である。
ここで、図5A及び図5Bに示す本発明の第3実施形態による排水弁装置200において、上述した本発明の第1及び第2実施形態による排水弁装置1,100と同一部分については同一の符号を付し、これらの説明については省略する。
まず、図5A及び図5Bに示すように、本発明の第3実施形態による排水弁装置200においては、貯水筒262が、その左右一方側の側壁部162aにおいて、下方に配置された第1流出穴268と、この第1流出穴268よりも上方に配置された第2流出穴270と、を備えている。
また、貯水筒262の第2流出穴270には、大小洗浄切替用の仕切り部(切替弁258)が開閉可能に設けられている。この切替弁258は、第2玉鎖56の上下動に応じて水平姿勢から鉛直姿勢まで回動することにより、第2流出穴270が開閉可能となっている。
これらにより、図5Aに示す大洗浄モードにおいては、貯水筒262の第2流出穴270が切替弁258により閉鎖されるため、貯水筒262内の洗浄水が下方の第1流出穴268のみから貯水タンク12に流出されるようになっている。
一方、図5Bに示す小洗浄モードにおいては、貯水筒262の第2流出穴270が切替弁258により開放されるため、貯水筒262内の洗浄水が第1流出穴268及び第2流出穴270の双方から貯水タンク12に流出されるようになっている。
また、貯水筒262は、弁体36の開弁時において、大洗浄モード時の第1流出穴268のみの開口総面積S1に比べて、小洗浄モード時の第1流出穴268及び第2流出穴270の開口総面積S2が大きくなるように設定されている。
これにより、小洗浄モード時に貯水筒262内の洗浄水が第1流出穴268及び第2流出穴270から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q2」)が、大洗浄モード時に貯水筒262内の洗浄水が第1流出穴268のみから貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1」)よりも大きく設定されている(Q2>Q1)。
つぎに、図5A及び図5Bにより、本発明の第3実施形態による排水弁装置200の動作について説明する。
まず、図5A及び図5Bの状態(I)に示す待機状態では、切替弁258が水平姿勢となり、貯水筒162の第2流出穴270を開放している状態となっている。
そして、この図5Aの状態(I)に示す待機状態から、大洗浄モードが開始された場合には、図5Aの状態(II)において、作動軸54及び弁体36が第1玉鎖52により上方に引き上げられる。
このとき、切替弁258については、第2玉鎖56により上方に引き上げられることにより水平姿勢から鉛直姿勢まで回動し、貯水筒262の流出穴268が切替弁258により閉鎖される(図5Aの状態(II)参照)。
なお、この貯水筒262の流出穴268が切替弁258により閉鎖された状態は、以後の図5Aの状態(III)から、弁体36が閉弁して大洗浄モードが終了する図5Aの状態(VI)まで維持される。
しかしながら、図5Aの状態(II)~(VI)に示すように、貯水筒262の第2流出穴270が切替弁258により閉鎖された状態であっても、第1流出穴268が常時開放されており、貯水筒162内と貯水タンク12内とを常時連通している。
そして、図5Aの状態(III)~(VI)に示すように、貯水筒262の外側の貯水タンク12内の水位W1が貯水筒262内の水位W2よりも低下すると、貯水筒262内の水圧が貯水タンク12内の水圧よりも高くなるため、貯水筒262の第2流出穴270が切替弁258により閉鎖された状態であっても、貯水筒262内とその外側の貯水タンク12内との圧力差により、貯水筒262内の洗浄水が第1流出穴268から貯水タンク12内へ流出することができる。
一方、図5Bの状態(I)に示す待機状態から小洗浄モードが開始された場合には、図4Bの状態(II)において、作動軸54及び弁体36が第1玉鎖52により上方に引き上げられる。
一方、切替弁258については、第2玉鎖56により上方に引き上げられることなく、水平姿勢から鉛直姿勢に回動しないため、貯水筒262の第2流出穴270が切替弁258により開放された状態となる(図5Bの状態(II)参照)。
そして、貯水筒262の第2流出穴270については、図5Bの待機状態(I)から図5Bの小洗浄モードが終了する状態(VI)まで、切替弁258により常時開放された状態が維持される。
つぎに、図5Bの状態(III)~状態(V)に示す小洗浄モード中の状態において、貯水タンク12内の水位W1が貯水筒262内の水位W2よりも下降し、かつ、貯水筒262内の水位W2が第2流出穴270の下端よりも上方に位置しているため、貯水筒262内の洗浄水が、第1流出穴268から単位時間当たりの洗浄水量Q2a[L/min](いわゆる「水抜け速度Q2a」)で流出すると共に、第2流出穴270から単位時間当たりの洗浄水量Q2b[L/min](いわゆる「水抜け速度Q2b」)で流出することになる。
このとき、貯水タンク12内の水位W1が第2流出穴270よりも下降した状態では、第2流出穴270が大気開放されるため、第2流出穴270における水抜け速度Q2bが第1流出穴268における水抜け速度Q2aと等しいか、或いは、それよりも大きくなる(Q2b≧Q2a)。
そして、図5Bの状態(VI)に示すように、小洗浄モードが終了した状態では、小洗浄モード時の貯水タンク12内の最低水位DWL2が、図5Aの状態(VI)における大洗浄モード時の貯水タンク12内の最低水位DWL1よりも上方に位置することになる。
上述した本発明の第3実施形態による排水弁装置200によれば、小洗浄モード時における貯水筒262の第1流出穴268及び第2流出穴270の開口総面積S2が、大洗浄モード時における貯水筒262の第1流出穴268のみの開口総面積S1に比べて大きくなるように設定されていると共に、第2流出穴270が第1流出穴268よりも上方に配置されている。
これらにより、図5Aに示す大洗浄モード時の弁体36の開弁時では、貯水筒262内の洗浄水が第1流出穴268のみから貯水タンク12に流出される一方、図5Bに示す小洗浄モード時の弁体36の開弁時では、貯水筒262内の洗浄水が、第1流出穴268及び第2流出穴270の双方から貯水タンク12に流出される。
また、小洗浄モードにおいて貯水筒262内の洗浄水が第1流出穴268及び第2流出穴270の双方から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの第2洗浄水量Q2[L/min](いわゆる「第2水抜け速度Q2」)について、大洗浄モードにおいて貯水筒262内の洗浄水が第1流出穴268のみから貯水タンク12に流出する単位時間当たりの第1洗浄水量Q1[L/min](いわゆる「第1水抜け速度Q1」)に比べて大きくすることができる。
したがって、小洗浄モード時のフロート72の下降速度v2を大洗浄モード時のフロート72の下降速度v1よりも大きくすることができるため、小洗浄モード時のフロート72の下降時間や弁体36の開弁時間を大洗浄モード時のフロート72の下降時間や弁体36の開弁時間よりも短くすることができる。
これらの結果、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒262内の洗浄水が流出穴268,270から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1,Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1,Q2」)を変更することにより、貯水筒262内の水位低下に伴うフロート72の下降速度v1,v2を変更することができる。
よって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の瞬間流量[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。また、弁体36が排水口18を閉止する際に発生する閉止音についても低減させることができる。
つぎに、図6A及び図6Bを参照して、本発明の第4実施形態による排水弁装置300について説明する。
図6Aは、本発明の第4実施形態による排水弁装置の構成、並びに、大洗浄モードにより開弁が開始されてからフロートが下降しているときの状態の概念図である。また、図6Bは、本発明の第4実施形態による排水弁装置の構成、並びに、小洗浄モードにより開弁が開始されてからフロートが下降しているときの状態の概念図である。
ここで、図6A及び図6Bに示す本発明の第4実施形態による排水弁装置300において、上述した本発明の第1~第3実施形態による排水弁装置1,100,200と同一部分については同一の符号を付し、これらの説明については省略する。
まず、図6A及び図6Bに示すように、本発明の第4実施形態による排水弁装置300においては、貯水筒362が、その左右一方側の側壁部362aにおいて、下方に配置された第1流出穴368と、この第1流出穴368よりも上方に配置された第2流出穴370と、を備えている。
また、貯水筒362の第1流出穴368及び第2流出穴370のそれぞれに対しては、大小洗浄切替用の仕切り部(切替弁358)が開閉可能に設けられている。
この切替弁358は、大小洗浄モードに応じて第2玉鎖56が上下動することにより、上下方向にスライド可能になっている。
すなわち、図6Aに示す大洗浄モード時には、切替弁358が第2玉鎖56により引き上げられて上方にスライドすることにより、第1流出穴368が切替弁358により開放されると共に、第2流出穴370が切替弁358により閉鎖されるようになっている。
一方、図6Bに示す小洗浄モード時には、切替弁358が第2玉鎖56により引き上げられることなく、第1流出穴368が切替弁358により閉鎖されると共に、第2流出穴370が切替弁358により開放されるようになっている。
さらに、大洗浄モード時において切替弁358により開放される第1流出穴368の開口総面積S1は、小洗浄モード時において切替弁358により開放される第2流出穴370の開口総面積S2と同一となっている(S1=S2)。
そして、本実施形態の排水弁装置300では、上述した本発明の第1~第3実施形態による排水弁装置1,100,200と同様に、大洗浄モードが開始されると、貯水筒362の外側の貯水タンク12内の水位W1が低下し、貯水筒362内の水位W2よりも下降するようになっている。
その後、貯水タンク12内の水位W1が第1流出穴368の上端位置よりも下降すると、貯水筒362内の洗浄水が第1流出穴368から貯水タンク12内へ流出する単位時間当たりの第1洗浄水量Q1[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1」)が加速するようになっている。
一方、小洗浄モードが開始されると、貯水筒362の外側の貯水タンク12内の水位W1が低下し、貯水筒362内の水位W2よりも下降するようになっている。
その後、貯水タンク12内の水位W1が第2流出穴370の上端位置よりも下降すると、貯水筒362内の洗浄水が第2流出穴370から貯水タンク12内へ流出する単位時間当たりの第2洗浄水量Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q2」)が加速するようになっている。
これらにより、大洗浄モードにおいて貯水筒362内の洗浄水が第1流出穴368から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの第1洗浄水量Q1[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1」)に比べて、小洗浄モードにおいて貯水筒362内の洗浄水が第2流出穴370から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの第2洗浄水量Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q2」)が大きくなるように設定されている(Q1<Q2)。
上述した本発明の第4実施形態による排水弁装置300によれば、大洗浄モード時の弁体36の開弁時では、貯水筒362内の洗浄水が第1流出穴368から貯水タンク12に流出される。
一方、小洗浄モード時の弁体36の開弁時では、貯水筒362内の洗浄水が第2流出穴370から貯水タンク12に流出される。
このとき、第1流出穴368及び第2流出穴370のそれぞれの開口総面積S1,S2が互いに同一であっても、第2流出穴370が第1流出穴368よりも上方に配置されているため、大洗浄モードにおいて貯水筒362内の洗浄水が第1流出穴368から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの第1洗浄水量Q1[[L/min](いわゆる「第1水抜け速度Q1」)に比べて、小洗浄モードにおいて貯水筒362内の洗浄水が第2流出穴370から洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの第2洗浄水量Q2[L/min](いわゆる「第2水抜け速度Q2」)を大きくすることができる。
したがって、小洗浄モード時のフロート72の下降速度v2を大洗浄モード時のフロート72の下降速度v1よりも大きくすることができるため、小洗浄モード時のフロート72の下降時間や弁体36の開弁時間を大洗浄モード時のフロート72の下降時間や弁体36の開弁時間よりも短くすることができる。
これらの結果、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒362内の洗浄水が流出穴368又は370から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1,Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1,Q2」)を変更することにより、貯水筒362内の水位低下に伴うフロート72の下降速度v1,v2を変更することができる。
よって、洗浄性能に影響を及ぼす洗浄水の瞬間流量[L/min]について、大洗浄モードよりも洗浄水量が少ない小洗浄モードであっても、比較的高く維持することができる。また、弁体36が排水口18を閉止する際に発生する閉止音についても低減させることができる。
なお、上述した本発明の第1~第4実施形態による排水弁装置1,100,200,300においては、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒62,162,262,362内の水位低下に伴うフロート72の下降速度v1,v2を変更する手段として、各貯水筒62,162,262,362内の洗浄水が各流出穴68,70、168,170,268,270,368,370から貯水タンク12に流出する単位時間当たりの洗浄水量Q1,Q2[L/min](いわゆる「水抜け速度Q1,Q2」)を変更するいくつかの形態について説明したが、これらの例に限られず、いわゆる「水抜け速度」を変更する以外の他の形態についても適用可能である。
例えば、他の形態として、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水筒内の洗浄水が流出穴から貯水タンクに流出する総流出量[L](いわゆる「水抜け量」)を変更するようにしてもよい。
或いは、さらなる他の形態として、選択された大洗浄モード又は小洗浄モードに応じて、貯水タンク内又は貯水筒内の洗浄水がフロートに作用する浮力を変更するようにしてもよい。
1 本発明の第1実施形態による排水弁装置
2 洗浄水タンク装置
4 水洗大便器
6 ボウル部
8 便器本体
8a 導水路
10 外装タンク
12 貯水タンク(洗浄水タンク)
14 蓋体
16 断熱体
18 排水口
20 給水装置
22 給水管
24 バルブユニット
26 給水用フロート
28 吐水管
30 レバー
32 操作装置
34 操作レバー
36 弁体
38 引き上げ作動部
40 外側回転軸
42 内側回転軸
44 回転主軸部
46 筒状回動部
48 第1揺動レバー
50 第2揺動レバー
52 第1玉鎖
54 作動軸
56 第2玉鎖
58 大小洗浄切替用の切替弁(仕切り部)
60 排水口形成部
62 貯水筒
62a 側壁部
64 オーバーフロー管
66 弁座
68 第1流出穴
70 第2流出穴
72 フロート
100 本発明の第2実施形態による排水弁装置
158 大小洗浄切替用の切替弁(仕切り部)
162 貯水筒
162a 側壁部
168 流出穴
170 連通穴
200 本発明の第3実施形態による排水弁装置
258 大小洗浄切替用の切替弁(仕切り部)
262 貯水筒
262a 側壁部
268 第1流出穴
270 第2流出穴
300 本発明の第4実施形態による排水弁装置
358 大小洗浄切替用の切替弁(仕切り部)
362 貯水筒
362a 側壁部
368 第1流出穴
370 第2流出穴
A1 回転中心軸線
A2 回転中心軸線
DWL1 大洗浄モード時の貯水タンクの最低水位
DWL2 小洗浄モード時の貯水タンクの最低水位
Q1 大洗浄モード時に弁体の開弁時の貯水筒内の洗浄水が第1流出穴のみから貯水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量
Q2 小洗浄モード時に弁体の開弁時の貯水筒内の洗浄水が第1流出穴及び第2流出穴から貯水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量
S1 大洗浄モードにおける貯水筒の流出穴の開口総面積
S2 小洗浄モードにおける貯水筒の流出穴の開口総面積
v1 大洗浄モードにおける貯水筒内の水位及びフロートの下降速度
v2 小洗浄モードにおける貯水筒内の水位及びフロートの下降速度
W1 貯水タンク内の水位
W2 貯水筒内の水位

Claims (9)

  1. 水洗大便器に洗浄水を供給する洗浄水タンク内に設けられた排水弁装置であって、
    上記洗浄水タンクの底部に設けられた排水口を開閉する弁体と、
    下端部に上記弁体が設けられ、上下動することにより上記弁体を開閉させる作動軸と、
    上記作動軸を上下方向に挿通させると共に上記洗浄水タンク内の洗浄水の一部を貯水する貯水筒であって、その内部の洗浄水を外部に流出させる流出穴が形成された上記貯水筒と、
    上記貯水筒内に配置され、上記貯水筒内の洗浄水により得られた浮力を上記作動軸に作用させるフロートと、を有し、
    上記作動軸及び上記弁体は、上記フロートが上記貯水筒内の水位の低下に伴って下降すると、このフロートと連動して下降し、上記弁体が上記排水口を閉鎖するように構成され、
    上記弁体が開弁してから閉弁するまでの間、上記貯水タンク内の洗浄水が上記排水口から上記水洗大便器に第1洗浄水量で供給される大洗浄モード又は上記第1洗浄水量よりも少ない第2洗浄水量で供給される小洗浄モードのいずれかの洗浄モードが選択的に実行可能であり、
    上記貯水筒又は上記フロートは、選択された上記大洗浄モード又は上記小洗浄モードに応じて、上記貯水筒内の水位低下に伴う上記フロートの下降速度を変更するように構成されていることを特徴とする排水弁装置。
  2. 上記貯水筒は、上記弁体の開弁時において、上記大洗浄モード時の上記流出穴の開口総面積に比べて、上記小洗浄モード時の上記流出穴の開口総面積が大きくなるように設定され、上記貯水筒内の洗浄水が上記流出穴から上記洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの洗浄水量は、上記大洗浄モードよりも上記小洗浄モードの方が大きい請求項1記載の排水弁装置。
  3. 上記貯水筒は、上記大洗浄モードにおいて上記貯水筒内の洗浄水を上記洗浄水タンクに流出させる第1流出穴と、上記小洗浄モードにおいて上記貯水筒内の洗浄水を上記洗浄水タンクに流出させる第2流出穴と、を備えており、
    上記弁体の開弁時において、上記第1流出穴及び上記第2流出穴のそれぞれの開口総面積は互いに同一であり、かつ、上記第2流出穴は、上記第1流出穴よりも上方に配置されており、
    上記大洗浄モードにおいて上記貯水筒内の洗浄水が上記第1流出穴から上記洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの第1洗浄水量に比べて、上記小洗浄モードにおいて上記貯水筒内の洗浄水が上記第2流出穴から上記洗浄水タンクに流出する単位時間当たりの第2洗浄水量が大きくなるように設定されている請求項1記載の排水弁装置。
  4. 上記流出穴は、第1流出穴と、第2流出穴と、を備えており、
    上記貯水筒は、上記大洗浄モードにおいて、上記貯水筒内の洗浄水を上記第1流出穴から上記洗浄水タンクに流出させる一方、上記小洗浄モードにおいて、上記貯水筒内の洗浄水を上記第1流出穴及び上記第2流出穴の双方から上記洗浄水タンクに流出させる請求項2記載の排水弁装置。
  5. 上記第2流出穴は、上記第1流出穴よりも上方に配置されている請求項4記載の排水弁装置。
  6. 上記貯水筒は、上記流出穴の一部を閉鎖する仕切り部を備えており、この仕切り部は、上記大洗浄モード時の上記流出穴の開口総面積が上記小洗浄モード時の上記流出穴の開口総面積よりも小さくなるように上記流出穴の一部を閉鎖する請求項2記載の排水弁装置。
  7. 上記仕切り部は、上記流出穴を閉鎖している状態で上記貯水筒内と上記洗浄水タンク内とを連通可能にし且つ上記流出穴よりも開口断面積が小さい連通穴を備えており、上記仕切り部は、上記大洗浄モードにおいて上記流出穴を閉鎖している状態で上記貯水筒内の洗浄水を上記連通穴から上記洗浄水タンク内へ流出させる一方、上記小洗浄モードにおいて、上記流出穴を開放し、上記貯水筒内の洗浄水を上記流出穴全体から上記洗浄水タンク内へ流出させる請求項6記載の排水弁装置。
  8. 上記請求項1乃至7の何れか1項に記載の排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置。
  9. 上記請求項8記載の洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器。
JP2022012163A 2022-01-28 2022-01-28 排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器 Active JP7432118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012163A JP7432118B2 (ja) 2022-01-28 2022-01-28 排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器
US18/100,793 US20230243138A1 (en) 2022-01-28 2023-01-24 Discharge valve device, flush water tank device, and flush toilet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012163A JP7432118B2 (ja) 2022-01-28 2022-01-28 排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023110606A true JP2023110606A (ja) 2023-08-09
JP7432118B2 JP7432118B2 (ja) 2024-02-16

Family

ID=87546152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022012163A Active JP7432118B2 (ja) 2022-01-28 2022-01-28 排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7432118B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105519A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Plenty:Kk 水洗便所水槽用弁体
JP5625194B2 (ja) 2011-02-07 2014-11-19 株式会社Lixil タンク内洗浄水の排出装置
JP7434790B2 (ja) 2019-09-30 2024-02-21 Toto株式会社 排水弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7432118B2 (ja) 2024-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011142379A1 (ja) 洗浄水タンク装置及び排水装置
JP2017066758A (ja) 水洗大便器
JP2001279767A (ja) 水洗便器
JP5811342B2 (ja) 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
JP5828268B2 (ja) 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
WO2017152851A1 (zh) 低水位座便器
KR200432070Y1 (ko) 양변기의 세척수 배수 지지장치
KR20150046978A (ko) 양변기 물 내림 장치
AU2016248150A1 (en) Water supplement device for toilet bowl rim and toilet having same
JP4968555B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP2023110606A (ja) 排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器
JP5392572B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP5441015B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP6332828B2 (ja) 洗浄水タンク装置及びそれを備えた水洗便器
JP7387097B2 (ja) 排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器
JP4968554B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP5130797B2 (ja) 水洗大便器
WO2007086308A1 (ja) 洗浄タンク装置
JP2023110605A (ja) 排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器
JP4968553B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP3691754B2 (ja) 洗浄タンク装置
US20230243138A1 (en) Discharge valve device, flush water tank device, and flush toilet
JP4600869B2 (ja) 水洗大便器
JP5590499B2 (ja) 洗落し式水洗便器
JP6662138B2 (ja) 洗浄水タンク装置及びその洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150