JP2023106588A - 遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体 - Google Patents

遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023106588A
JP2023106588A JP2023090094A JP2023090094A JP2023106588A JP 2023106588 A JP2023106588 A JP 2023106588A JP 2023090094 A JP2023090094 A JP 2023090094A JP 2023090094 A JP2023090094 A JP 2023090094A JP 2023106588 A JP2023106588 A JP 2023106588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
monitoring
remote control
displaying
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023090094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023106588A5 (ja
Inventor
隆志 山根
Takashi Yamane
正行 坂田
Masayuki Sakata
孝法 岩井
Takanori Iwai
浩一 二瓶
Koichi Nihei
航生 小林
Watao Kobayashi
悠介 篠原
Yusuke Shinohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2023090094A priority Critical patent/JP2023106588A/ja
Publication of JP2023106588A publication Critical patent/JP2023106588A/ja
Publication of JP2023106588A5 publication Critical patent/JP2023106588A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動体を遠隔で監視制御する際の監視効率を向上させることが可能な遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体を提供する。【解決手段】遠隔監視制御装置11は、移動体の自律運転可否を判定した判定結果を取得する判定結果取得手段111と、複数の移動体ごとに移動体から外部の方向を撮影した映像データを表示する監視画面112aと、複数の移動体から選択された遠隔制御移動体の映像データを表示する遠隔制御画面112bと、のうちの少なくとも1つを表示する表示手段112と、所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、所定の移動体を選択し、所定の移動体の映像データを遠隔制御画面112bに表示し、遠隔制御画面112bを監視画面112aよりも強調して表示する制御手段113と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体に関するものであり、特に、移動体を遠隔で監視制御する際の監視効率を向上させることが可能な遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
近年、車両の自動運転技術が盛んに開発されている。自動運転レベル4以上では、車両を運転操作する運転手は車両に乗車しない。このため、車両に何かしらの事変が起こった時に何もできない。このような事態は避けるべきであるため、自動運転システムにおいては、車両の遠隔監視や自動運転制御(遠隔監視制御)の機能が実装されることが望ましい。車両の遠隔監視制御においては、1人の監視者が複数の車両を監視する場合があるが、事変が起こった車両に注目して管理する等により、監視制御する際の監視効率を向上させる必要がある。
特許文献1には、自動運転を実行する自動運転システムを有する車両と、オペレータを有する管制センタと、を備え、車両は、車両の周辺情報を取得する周辺センサと、自動運転が困難な場合に周辺情報の送信と共にオペレータを呼び出す呼び出し部を備え、管制センタは、オペレータが車両を遠隔操縦する遠隔操縦部と、オペレータが周辺情報に応じて車両の遠隔操縦における走行パターンを選択するためのパラメータを入力する入力部と、パラメータを用いて車両の遠隔操縦における走行パターンを複数の走行パターンの中から選択し、選択した走行パターンと周辺情報とを用いて車両の経路を生成する経路生成部と、を備える車両遠隔操作支援システムが開示されている。特許文献1は、車両を遠隔で監視制御する際の監視効率を向上させることは開示していない。
特許文献2には、自動運転制御装置から受信した危険度をもとに自動運転車両の周囲の危険範囲を決定する危険範囲決定部が開示されている。また、特許文献2には、遠隔制御装置の表示部に、危険範囲オブジェクトが重畳されたフレーム画像が表示されることにより、危険度を直感的に把握できることが開示されている。特許文献2は、車両を遠隔で監視制御する際の監視効率を向上させることは開示していない。
特開2019-191982号公報 国際公開第2018/155159号
上述のように、車両の遠隔監視制御においては、1人の監視者が複数の車両を監視し、複数の車両のうち自動運転が困難となった車両を遠隔制御する必要がある。しかしながら、1人の監視者が複数の車両を監視しながら、複数の車両のうちの特定の車両の遠隔操作が必要か否かを判定することは難しいという課題があった。
本開示の目的は、上述した課題を解決するためになされたものであり、特に、移動体を遠隔で監視制御する際の監視効率を向上させることが可能な遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することにある。
本開示に係る遠隔監視制御装置は、
移動体の自律運転可否を判定した判定結果を取得する判定結果取得手段と、
複数の前記移動体ごとに前記移動体から外部の方向を撮影した映像データを表示する監視画面と、複数の前記移動体から選択された遠隔制御移動体の前記映像データを表示する遠隔制御画面と、のうちの少なくとも1つを表示する表示手段と、
所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、前記遠隔制御移動体として前記所定の移動体を選択し、前記所定の移動体の前記映像データを前記遠隔制御画面に表示し、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示する制御手段と、
を備える。
本開示に係るシステムは、
情報取得機器と判定機器と遠隔監視制御装置とを備え、
前記情報取得機器は、
移動体の走行状態の情報を示すセンサデータを取得するセンサと、
前記移動体から外部の方向を撮影した映像データを取得するカメラと、を有し、
前記判定機器は、
前記センサデータと前記映像データとを前記情報取得機器から取得するデータ取得手段と、
前記センサデータに基づいて前記移動体の自律運転可否を判定する自律運転判定手段と、
前記判定した判定結果を前記遠隔監視制御装置に送信する通信手段と、を有し、
前記遠隔監視制御装置は、
前記判定結果を前記判定機器から取得する判定結果取得手段と、
複数の前記移動体ごとに前記映像データを表示する監視画面と、複数の前記移動体から選択された遠隔制御移動体の前記映像データを表示する遠隔制御画面と、のうちの少なくとも1つを表示する表示手段と、
所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、前記遠隔制御移動体として前記所定の移動体を選択し、前記所定の移動体の前記映像データを前記遠隔制御画面に表示し、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示する制御手段と、を有する。
本開示に係る方法は、
移動体の自律運転可否を判定した判定結果を取得することと、
複数の前記移動体ごとに前記移動体から外部の方向を撮影した映像データを監視画面に表示することと、複数の前記移動体から選択された遠隔制御移動体の前記映像データを遠隔制御画面に表示することと、のうちの少なくとも1つを行うことと、
所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、前記遠隔制御移動体として前記所定の移動体を選択し、前記所定の移動体の前記映像データを前記遠隔制御画面に表示し、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示することと、
を備える。
本開示に係る非一時的なコンピュータ可読媒体には、
移動体の自律運転可否を判定した判定結果を取得することと、
複数の前記移動体ごとに前記移動体から外部の方向を撮影した映像データを監視画面に表示することと、複数の前記移動体から選択された遠隔制御移動体の前記映像データを遠隔制御画面に表示することと、のうちの少なくとも1つを行うことと、
所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、前記遠隔制御移動体として前記所定の移動体を選択し、前記所定の移動体の前記映像データを前記遠隔制御画面に表示し、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示することと、
をコンピュータに実行させるプログラムが格納される。
本開示によれば、移動体を遠隔で監視制御する際の監視効率を向上させることが可能な遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することができる。
実施の形態1に係る遠隔監視制御装置を例示するブロック図である。 実施の形態1に係るシステムを例示するブロック図である。 実施の形態1に係るシステムを例示するブロック図である。 実施の形態1に係る監視センタの動作を例示するフローチャートである。 実施の形態2に係るシステムを例示するブロック図である。 実施の形態2に係るシステムを例示するブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明を省略する。
[実施の形態1]
実施の形態1に係る遠隔監視制御装置及びシステムの構成を説明する。
図1は、実施の形態1に係る遠隔監視制御装置を例示するブロック図である。
図2Aは、実施の形態1に係るシステムを例示するブロック図である。
図2Bは、実施の形態1に係るシステムを例示するブロック図である。
実施の形態1においては、本開示の技術について、車両を自動運転する場合を例に挙げて説明する。また、実施の形態1においては、監視センタ内に設置された遠隔監視制御装置が、移動体である車両を遠隔で監視制御するが、以下の説明では、監視センタが、車両を遠隔で監視制御するものとして説明する。尚、移動体は、例えば、自動車や鉄道などを含む車両、航空機、及び船舶のうちの少なくとも1つを含む。また、監視センタを管制センタと称することもある。
図1、図2A及び図2Bに示すように、実施の形態1に係るシステム10は、情報取得機器12と判定機器13と監視センタ11Cとを備える。監視センタ11C内に遠隔監視制御装置11が設置されている。
図2Aに示すように、情報取得機器12は、センサ121とカメラ122とを備える。センサ121は、車両の走行状態の情報を示すセンサデータを取得する。カメラ122は、車両から外部の方向を撮影した映像データを取得する。
判定機器13は、データ取得手段131と自律運転判定手段132と通信手段133とを有する。判定機器13は、通信ネットワークに接続されたクラウドを使用して、データ取得手段131と自律運転判定手段132と通信手段133の機能を実現してもよい。
データ取得手段131は、信号機又は信号機付近に設けられたカメラなどのセンサで得られたセンサデータや画像データなどを、信号機又は信号機の付近に設けられた通信手段を介して取得してもよい。また、データ取得手段131は、例えば、5G(5 Generation)、LTE(Long Term Evolution)、Wi-Fi(登録商標)などの通信手段を使用して、センサデータや映像データを取得してもよい。映像データを動画データと称することもある。
自律運転判定手段132は、情報取得機器12から取得したセンサデータに基づいて車両の自律運転可否を判定する。自律運転可否の判定は、人工知能(AI:Artificial Intelligence)を使用して行ってもよい。また、自律運転可否の判定は、車両に人工知能を搭載し、該人工知能によって車両ごとに行ってもよい。
また、車両の自律運転可否は、例えば、自律運転不可、自律運転不可の可能性が高い、自律運転可能という3つのクラスに分けて判定してもよい。
また、車両の自律運転可否は、車両の走行状態に関する情報を示すセンサデータに基づいて、車両に対する危険の種別と、車両に対して危険が発生している可能性と、に基づいて判定してもよい。
通信手段133は、自律運転判定手段132が判定した車両の判定結果を監視センタ11Cに送信する。
図1及び図2Bに示すように、監視センタ11Cは、判定結果取得手段111と表示手段112と制御手段113とを備える。
判定結果取得手段111は、判定機器13の自律運転判定手段132が判定した車両の自律運転可否を示す判定結果を判定機器13から取得する。
表示手段112は、監視画面112aと遠隔制御画面112bとを表示可能である。監視画面112aは、複数の車両ごとに、カメラ122が撮影した映像データを表示する。監視画面112aは、監視者が車両を監視するための画面である。すなわち、監視者は監視画面112aを使用して車両を監視する。
監視画面112aと遠隔制御画面112bとに表示される映像データは、カメラ122が撮影した映像データに限定されない。監視画面112aと遠隔制御画面112bとに表示される映像データは、カメラ122が撮影した車両及び車両の周囲の映像データを加工した映像データ(画像)であってもよい。
遠隔制御画面112bは、複数の車両から選択された遠隔制御車両の映像データを表示する。遠隔制御画面112bは、監視者が車両を遠隔制御するための画面である。すなわち、監視者は遠隔制御画面112bを使用して車両を遠隔制御(自動運転)する。表示手段112は、監視画面112aと遠隔制御画面112bとのうちの少なくとも1つを表示する。遠隔制御画面を遠隔運転画面又は遠隔操作画面と称することもある。また、表示手段112は、監視画面112aと遠隔制御画面112bとを両方表示してもよい。
制御手段113は、複数の車両のうちの所定の車両が自律運転不可と判定された場合、遠隔制御車両として所定の車両を選択する。そして、制御手段113は、所定の車両の映像データを遠隔制御画面112bに表示する。このとき、遠隔制御画面112bを監視画面112aよりも強調して表示する。制御手段を表示変更手段と称することもある。
制御手段113は、例えば、遠隔制御画面112bの大きさを、監視画面112aの大きさよりも大きくすることにより、遠隔制御画面112bを監視画面112aよりも強調して表示してもよい。
制御手段113は、所定のトリガにより、遠隔制御画面112bの大きさを、監視画面112aの大きさよりも大きくしてもよい。
判定機器13が所定の車両を自律運転不可と判定した場合、監視者が遠隔制御画面112bを使用して車両を遠隔制御するため、所定の車両の前方の映像が必要である。よって、映像データは、車両が走行する方向、すなわち、車両の前方方向の映像データを少なくとも含む。
実施の形態1に係る監視センタの動作を説明する。
図3は、実施の形態1に係る監視センタの動作を例示するフローチャートである。
図3に示すように、監視センタ11Cは、車両の自律運転可否を判定した判定結果を取得する(ステップS101)。
監視センタ11Cは、複数の車両のうちの所定の車両が自律運転不可と判定された場合(ステップS102:Yes)、遠隔制御車両として所定の車両を選択する(ステップS103)。
監視センタ11Cは、選択した所定の車両の映像データを遠隔制御画面112bに表示する。このとき、遠隔制御画面112bを監視画面112aよりも強調して表示する(ステップS104)。
監視センタ11Cは、ステップS102において、所定の車両が自律運転不可と判定されなかった場合(ステップS102:Nо)、所定の車両が自律運転不可の可能性が高いか否かを確認する(ステップS105)。
監視センタ11Cは、所定の車両が自律運転不可の可能性が高いと判定された場合(ステップS105:Yes)、ステップS103を実行する。
監視センタ11Cは、ステップS105において、所定の車両が自律運転不可の可能性が高くないと判定された場合(ステップS105:Nо)、複数の車両の監視画面112aを表示手段に表示する(ステップS106)。
監視センタ11Cは、ステップS104及びステップS106の後、遠隔制御又は自律運転を終了するか否かを確認する(ステップS107)。
監視センタ11Cは、遠隔制御又は自律運転を終了しない場合(ステップS107:Nо)、ステップS102に戻る。監視センタ11Cは、ステップS101からステップS107のようにして表示手段212を制御する。
実施の形態1に係る監視センタ11Cは、所定の車両が自律運転不可であると判定された場合、所定の車両から外部の方向を撮影した映像データを遠隔制御画面112bに表示する。このとき、監視センタ11Cは、遠隔制御画面112bを監視画面112aよりも強調して表示する。これにより、自律運転不可と判定され、自動運転が必要となった所定の車両の映像データがより強調されて表示されるので、監視者は何ら操作すること無く、所定の車両の映像データを遠隔制御画面112bで確認することができる。そして、監視者(遠隔運転者)は、所定の車両を遠隔制御することに注力することができる。このようにして、監視者は、複数の車両の監視を行いつつ、遠隔制御が必要な所定の車両に対して遠隔制御を行うことが容易になる。
その結果、実施の形態1によれば、移動体(車両)を遠隔で監視制御する際の監視効率を向上させることが可能な遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することができる。
なお、実施の形態1においては、判定機器13が、自律運転不可として判定した場合の動作について説明したが、自律運転不可の可能性が高い場合に同様の動作を行ってもよい。すなわち、制御手段113は、自律運転不可の可能性が高い車両の映像データを遠隔制御画面112bに強調して表示してもよい。
また、複数の車両の監視画面112aの中で、自律運転不可又は自律運転不可の可能性が高いと判定された車両の映像データが表示される監視画面112aを強調表示してもよい。
尚、実施の形態1においては、判定機器13の自律運転判定手段132は、監視センタ11Cの外部に設けられていることを前提に説明したが、これには限定されない。自律運転判定手段132は、監視センタ11Cの内部に設けられていてもよい。すなわち、監視センタ11Cは、車両の走行状態の情報を示すセンサデータに基づいて車両の自律運転可否を判定する自律運転判定手段を備えてもよい。
また、実施の形態1においては、車両を監視し、車両を自動運転する場合を例に挙げて説明したが、これには限定されない。本開示の技術を、車両を自動運転する場合の他にも、例えば、高速道路の道路状況の監視や新幹線の運行管理等に適用してもよい。
また、実施の形態1においては、表示手段112は、監視画面112aを表示するための監視ディスプレイと、遠隔制御画面112bを表示するための遠隔制御ディスプレイと、を有するものとして説明したが、これには限定されない。表示手段112は、1つのディスプレイを有し、このディスプレイに、監視画面112aと遠隔制御画面112bとを表示してもよい。また、表示手段112は、3つ以上のディスプレイを有してもよい。
[実施の形態2]
図4は、実施の形態2に係るシステムを例示するブロック図である。
図4では、自律運転判定手段232を監視センタ21Cの内部に設けている。
図4に示すように、実施の形態2に係るシステム20は、実施の形態1に係るシステム10と比べて、自律運転判定手段232を監視センタ21Cの内部に設けている点が異なる。
実施の形態2に係る監視センタ21Cの制御手段213は、自律運転判定手段232が複数の車両のうちの所定の車両が自律運転不可であると判定した場合、表示手段212を、複数の車両の映像データが表示された監視画面212aから、所定の車両の映像データが表示された遠隔制御画面212bに切替える。これにより、遠隔制御画面212bを監視画面212aよりも強調して表示することができる。
また、制御手段213は、所定のトリガにより、監視画面212aと遠隔制御画面212bとを切替えてもよい。制御手段を表示切替手段と称することもある。
尚、実施の形態2においては、自律運転判定手段232は、監視センタ11Cの内部に設けられていることを前提に説明したが、これには限定されない。自律運転判定手段132は、監視センタ11Cの内部に設ける代わりに、車両の内部(図4の点線で示す)に設けられてもよい。
図5は、実施の形態2に係るシステムを例示するブロック図である。
図5では、実施の形態2に係るシステム20の詳細を示す。
図5に示すように、制御手段213は、自律運転判定手段232が複数の監視対象車両のうちから所定の車両を自律運転不可と判定した場合、表示手段212を、監視画面212aから所定の車両の遠隔制御画面212b(遠隔運転画面)に切替える。このとき、図5の矢印Y1に示すように、同一の表示手段(同一の画面)において切替える。
また、制御手段213は、自律運転判定手段232が複数の監視対象車両のうちから所定の車両を自律運転不可と判定した場合、図5の矢印Y2に示すように、所定の車両の映像データを、監視画面212aを表示するための監視ディスプレイとは別の画面であって遠隔制御画面212bを表示するための遠隔制御ディスプレイに表示してもよい。
また、制御手段213は、自律運転判定手段232が複数の監視対象車両のうちから所定の車両を自律運転不可と判定した場合、図5の矢印Y3に示すように、所定の車両の映像データを、表示手段212の表示領域の一部を遠隔制御画面212bとし、他の一部を監視画面212aとして表示してもよい。このとき、制御手段213は、遠隔制御画面212bを監視画面212aよりも大きい画面とする。また、監視画面212aは、複数の車両の映像データを並べて表示してもよい。
また、制御手段213は、自律運転判定手段232が複数の監視対象車両のうちから所定の車両を自律運転不可の可能性が高いと判定した場合、図5の矢印Y3に示すように、監視画面212aにおいて、複数の監視対象の車両の表示態様を変更してもよい。制御手段213は、例えば、所定の車両の監視画面212a1を拡大表示、又は、強調表示してもよい。すなわち、制御手段213は、複数の車両のうちの所定の車両が自律運転不可の可能性が高いと判定された場合、所定の車両の映像データを監視画面212aに表示し、所定の車両の映像データを他の車両の映像データよりも大きく表示してもよい。
尚、上記の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、各構成要素の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
また、具体的には、画像処理システムの各装置は、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせを用いて実現すればよい。ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせた形態では、RAM(Random Access Memory)に画像処理プログラムが展開され、該プログラムに基づいて制御部(CPU(Central Processing Unit))等のハードウェアを動作させることによって、各部を各種手段として実現する。また、該プログラムは、記録媒体に記録されて頒布されても良い。当該記録媒体に記録されたプログラムは、有線、無線、又は記録媒体そのものを介して、メモリに読込まれ、制御部等を動作させる。尚、記録媒体を例示すれば、オプティカルディスクや磁気ディスク、半導体メモリ装置、ハードディスクなどが挙げられる。
上記の実施の形態において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実態のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(具体的にはフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(具体的には光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(具体的には、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM))、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
移動体の自律運転可否を判定した判定結果を取得する判定結果取得手段と、
複数の前記移動体ごとに前記移動体から外部の方向を撮影した映像データを表示する監視画面と、複数の前記移動体から選択された遠隔制御移動体の前記映像データを表示する遠隔制御画面と、のうちの少なくとも1つを表示する表示手段と、
所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、前記遠隔制御移動体として前記所定の移動体を選択し、前記所定の移動体の前記映像データを前記遠隔制御画面に表示し、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示する制御手段と、
を備える、
遠隔監視制御装置。
(付記2)
前記制御手段は、前記遠隔制御画面の大きさを、前記監視画面の大きさよりも大きくすることにより、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示する、
付記1に記載の遠隔監視制御装置。
(付記3)
前記制御手段は、所定のトリガにより、前記遠隔制御画面の大きさを、前記監視画面の大きさよりも大きくする、
付記2に記載の遠隔監視制御装置。
(付記4)
前記制御手段は、前記監視画面から前記遠隔制御画面に切替えて表示することにより、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示する、
付記1に記載の遠隔監視制御装置。
(付記5)
前記制御手段は、所定のトリガにより、前記監視画面と前記遠隔制御画面とを切替える、
付記4に記載の遠隔監視制御装置。
(付記6)
前記表示手段は、前記監視画面を表示するための監視ディスプレイと、前記遠隔制御画面を表示するための遠隔制御ディスプレイと、を有する、
付記1から5のいずれか1つに記載の遠隔監視制御装置。
(付記7)
前記移動体から前記外部の方向を撮影した前記映像データは、前記移動体が走行する方向の前記映像データを少なくとも含む、
付記1から6のいずれか1つに記載の遠隔監視制御装置。
(付記8)
前記移動体の前記自律運転可否は、前記移動体の走行状態に関する情報を示すセンサデータに基づいて、前記移動体に対する危険の種別と、前記移動体に対して危険が発生している可能性と、に基づいて判定される、
付記1から7のいずれか1つに記載の遠隔監視制御装置。
(付記9)
前記移動体の走行状態の情報を示すセンサデータに基づいて前記移動体の前記自律運転可否を判定する自律運転判定手段をさらに備える、
付記1から8のいずれか1つに記載の遠隔監視制御装置。
(付記10)
前記移動体は、車両、航空機、及び船舶のうちの少なくとも1つを含む、
付記1から9のいずれか1つに記載の遠隔監視制御装置。
(付記11)
前記制御手段は、所定の移動体が前記自律運転不可の可能性が高いと判定された場合、前記所定の移動体の前記映像データを前記監視画面に表示し、前記所定の移動体の前記映像データを他の前記移動体の前記映像データよりも大きく表示する、
付記1から10のいずれか1つに記載の遠隔監視制御装置。
(付記12)
情報取得機器と判定機器と遠隔監視制御装置とを備え、
前記情報取得機器は、
移動体の走行状態の情報を示すセンサデータを取得するセンサと、
前記移動体から外部の方向を撮影した映像データを取得するカメラと、を有し、
前記判定機器は、
前記センサデータと前記映像データとを前記情報取得機器から取得するデータ取得手段と、
前記センサデータに基づいて前記移動体の自律運転可否を判定する自律運転判定手段と、
前記判定した判定結果を前記遠隔監視制御装置に送信する通信手段と、を有し、
前記遠隔監視制御装置は、
前記判定結果を前記判定機器から取得する判定結果取得手段と、
複数の前記移動体ごとに前記映像データを表示する監視画面と、複数の前記移動体から選択された遠隔制御移動体の前記映像データを表示する遠隔制御画面と、のうちの少なくとも1つを表示する表示手段と、
所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、前記遠隔制御移動体として前記所定の移動体を選択し、前記所定の移動体の前記映像データを前記遠隔制御画面に表示し、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示する制御手段と、を有する、
システム。
(付記13)
移動体の自律運転可否を判定した判定結果を取得することと、
複数の前記移動体ごとに前記移動体から外部の方向を撮影した映像データを監視画面に表示することと、複数の前記移動体から選択された遠隔制御移動体の前記映像データを遠隔制御画面に表示することと、のうちの少なくとも1つを行うことと、
所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、前記遠隔制御移動体として前記所定の移動体を選択し、前記所定の移動体の前記映像データを前記遠隔制御画面に表示し、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示することと、
を備える方法。
(付記14)
移動体の自律運転可否を判定した判定結果を取得することと、
複数の前記移動体ごとに前記移動体から外部の方向を撮影した映像データを監視画面に表示することと、複数の前記移動体から選択された遠隔制御移動体の前記映像データを遠隔制御画面に表示することと、のうちの少なくとも1つを行うことと、
所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、前記遠隔制御移動体として前記所定の移動体を選択し、前記所定の移動体の前記映像データを前記遠隔制御画面に表示し、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示することと、
をコンピュータに実行させるプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体。
10、20:システム
11:遠隔監視制御装置
111:判定結果取得手段
112、212:表示手段
112a、212a、212a1:監視画面
112b、212b:遠隔制御画面
113、213:制御手段
11C、21C:監視センタ
12:情報取得機器
121:センサ
122:カメラ
13:判定機器
131:データ取得手段
132、232:自律運転判定手段
Y1、Y2、Y3:矢印

Claims (14)

  1. 移動体の自律運転可否を判定した判定結果を取得する判定結果取得手段と、
    複数の前記移動体ごとに前記移動体から外部の方向を撮影した映像データを表示する監視画面と、複数の前記移動体から選択された遠隔制御移動体の前記映像データを表示する遠隔制御画面と、のうちの少なくとも1つを表示する表示手段と、
    所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、前記遠隔制御移動体として前記所定の移動体を選択し、前記所定の移動体の前記映像データを前記遠隔制御画面に表示し、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示する制御手段と、
    を備える、
    遠隔監視制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記遠隔制御画面の大きさを、前記監視画面の大きさよりも大きくすることにより、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示する、
    請求項1に記載の遠隔監視制御装置。
  3. 前記制御手段は、所定のトリガにより、前記遠隔制御画面の大きさを、前記監視画面の大きさよりも大きくする、
    請求項2に記載の遠隔監視制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記監視画面から前記遠隔制御画面に切替えて表示することにより、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示する、
    請求項1に記載の遠隔監視制御装置。
  5. 前記制御手段は、所定のトリガにより、前記監視画面と前記遠隔制御画面とを切替える、
    請求項4に記載の遠隔監視制御装置。
  6. 前記表示手段は、前記監視画面を表示するための監視ディスプレイと、前記遠隔制御画面を表示するための遠隔制御ディスプレイと、を有する、
    請求項1から5のいずれか1つに記載の遠隔監視制御装置。
  7. 前記移動体から前記外部の方向を撮影した前記映像データは、前記移動体が走行する方向の前記映像データを少なくとも含む、
    請求項1から6のいずれか1つに記載の遠隔監視制御装置。
  8. 前記移動体の前記自律運転可否は、前記移動体の走行状態に関する情報を示すセンサデータに基づいて、前記移動体に対する危険の種別と、前記移動体に対して危険が発生している可能性と、に基づいて判定される、
    請求項1から7のいずれか1つに記載の遠隔監視制御装置。
  9. 前記移動体の走行状態の情報を示すセンサデータに基づいて前記移動体の前記自律運転可否を判定する自律運転判定手段をさらに備える、
    請求項1から8のいずれか1つに記載の遠隔監視制御装置。
  10. 前記移動体は、車両、航空機、及び船舶のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項1から9のいずれか1つに記載の遠隔監視制御装置。
  11. 前記制御手段は、所定の移動体が前記自律運転不可の可能性が高いと判定された場合、前記所定の移動体の前記映像データを前記監視画面に表示し、前記所定の移動体の前記映像データを他の前記移動体の前記映像データよりも大きく表示する、
    請求項1から10のいずれか1つに記載の遠隔監視制御装置。
  12. 情報取得機器と判定機器と遠隔監視制御装置とを備え、
    前記情報取得機器は、
    移動体の走行状態の情報を示すセンサデータを取得するセンサと、
    前記移動体から外部の方向を撮影した映像データを取得するカメラと、を有し、
    前記判定機器は、
    前記センサデータと前記映像データとを前記情報取得機器から取得するデータ取得手段と、
    前記センサデータに基づいて前記移動体の自律運転可否を判定する自律運転判定手段と、
    前記判定した判定結果を前記遠隔監視制御装置に送信する通信手段と、を有し、
    前記遠隔監視制御装置は、
    前記判定結果を前記判定機器から取得する判定結果取得手段と、
    複数の前記移動体ごとに前記映像データを表示する監視画面と、複数の前記移動体から選択された遠隔制御移動体の前記映像データを表示する遠隔制御画面と、のうちの少なくとも1つを表示する表示手段と、
    所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、前記遠隔制御移動体として前記所定の移動体を選択し、前記所定の移動体の前記映像データを前記遠隔制御画面に表示し、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示する制御手段と、を有する、
    システム。
  13. 移動体の自律運転可否を判定した判定結果を取得することと、
    複数の前記移動体ごとに前記移動体から外部の方向を撮影した映像データを監視画面に表示することと、複数の前記移動体から選択された遠隔制御移動体の前記映像データを遠隔制御画面に表示することと、のうちの少なくとも1つを行うことと、
    所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、前記遠隔制御移動体として前記所定の移動体を選択し、前記所定の移動体の前記映像データを前記遠隔制御画面に表示し、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示することと、
    を備える方法。
  14. 移動体の自律運転可否を判定した判定結果を取得することと、
    複数の前記移動体ごとに前記移動体から外部の方向を撮影した映像データを監視画面に表示することと、複数の前記移動体から選択された遠隔制御移動体の前記映像データを遠隔制御画面に表示することと、のうちの少なくとも1つを行うことと、
    所定の移動体が自律運転不可と判定された場合、前記遠隔制御移動体として前記所定の移動体を選択し、前記所定の移動体の前記映像データを前記遠隔制御画面に表示し、前記遠隔制御画面を前記監視画面よりも強調して表示することと、
    をコンピュータに実行させるプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2023090094A 2020-03-31 2023-05-31 遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体 Pending JP2023106588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023090094A JP2023106588A (ja) 2020-03-31 2023-05-31 遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/014731 WO2021199230A1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2022512955A JP7290199B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラム
JP2023090094A JP2023106588A (ja) 2020-03-31 2023-05-31 遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022512955A Division JP7290199B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023106588A true JP2023106588A (ja) 2023-08-01
JP2023106588A5 JP2023106588A5 (ja) 2023-09-07

Family

ID=77927791

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022512955A Active JP7290199B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラム
JP2023090094A Pending JP2023106588A (ja) 2020-03-31 2023-05-31 遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022512955A Active JP7290199B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230137980A1 (ja)
JP (2) JP7290199B2 (ja)
WO (1) WO2021199230A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210343091A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-04 Teleo, Inc. Deported compute for teleoperation and autonomous systems
WO2023140002A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報出力制御方法、情報出力制御装置およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471462B2 (ja) * 2010-01-11 2014-04-16 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 自動駐車装置
JP5473809B2 (ja) * 2010-07-15 2014-04-16 三菱重工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び管制システム
JP6398567B2 (ja) * 2014-10-07 2018-10-03 株式会社デンソー 車両の遠隔制御に用いられる命令判定装置および命令判定装置用のプログラム
JP6589713B2 (ja) * 2016-03-24 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両を用いたタクシーサービスシステム
JP7168341B2 (ja) * 2018-04-26 2022-11-09 株式会社Soken 車両遠隔操作支援システム
WO2019234895A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 本田技研工業株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2020071222A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、及び、情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230137980A1 (en) 2023-05-04
JP7290199B2 (ja) 2023-06-13
WO2021199230A1 (ja) 2021-10-07
JPWO2021199230A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023106588A (ja) 遠隔監視制御装置、システム、方法、及びプログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体
CN105303819B (zh) 乘客通过手机监督司机行为和车辆环境的系统及方法
US10051413B2 (en) Method for exchanging information corresponding to a public safety incident
US20180308344A1 (en) Vehicle-to-infrastructure (v2i) accident management
JP6845306B2 (ja) 監視システム及び監視方法
JP5026067B2 (ja) エレベータリモート点検システム
WO2021043293A1 (zh) 跟踪目标对象的方法、装置、平台、系统及存储介质
US20200031373A1 (en) Monitoring system and monitoring method
US10906784B2 (en) Method for crane assembly
CN108429576B (zh) 无人机通信方法、控制终端及无人机控制系统
US10250812B2 (en) Display system for machine
US20180295357A1 (en) Display system of working machine and display method of working machine
JP2015041820A (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像システム、プログラム
JP2019026211A (ja) 操作監視システム
WO2018173694A1 (ja) 監視システム及び監視方法
KR102169682B1 (ko) 인공지능 기반 지능형 다목적 원격 영상관제 시스템
JPWO2019026159A1 (ja) 映像表示システム及び映像表示方法
US11926348B2 (en) Method and device for controlling applications distributed between a vehicle and a cloud
WO2021199350A1 (ja) 遠隔監視システム、装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
US20220103996A1 (en) System and method for operating stealth mode of emergency vehicle
JP6941458B2 (ja) 監視システム
US11650583B2 (en) Systems and methods for remote viewing of self-driving vehicles
US11586225B2 (en) Mobile device, mobile body control system, mobile body control method, and program
CN108459572A (zh) 监控方法、装置、系统、机器人及空调器生产设备
CN113781766B (zh) 车端数据处理方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513