JP2023104314A - 異物検知方法 - Google Patents
異物検知方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023104314A JP2023104314A JP2022005227A JP2022005227A JP2023104314A JP 2023104314 A JP2023104314 A JP 2023104314A JP 2022005227 A JP2022005227 A JP 2022005227A JP 2022005227 A JP2022005227 A JP 2022005227A JP 2023104314 A JP2023104314 A JP 2023104314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- wheel
- differential
- foreign matter
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 141
- 239000000126 substance Substances 0.000 title abstract description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
Description
無人搬送車の車輪への異物の付着の有無を検知する異物検知方法であって、
前記無人搬送車は前記車輪を複数有しており、
前記複数の車輪のうち一の車輪に異物が付着した場合に生じる当該一の車輪の負荷トルクと、少なくとも1つの他の車輪の負荷トルクとの大小関係の変化を反映する所定差分トルクを検出する差分トルク検出工程と、
前記差分トルク検出工程にて検出された前記所定差分トルクを基に、前記一の車輪に対する異物の付着の有無を検知する異物検知工程とを含む異物検知方法に係る。
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る異物検知方法によって車輪への異物の付着の有無が検知される無人搬送車10を示している。
図6は実施形態2を示している。この実施形態では、車載制御装置20により実行される異物検知制御の内容が前記実施形態1とは異なっている。尚、以下の実施形態において、実施形態1と同じ構成要素には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
前記各実施形態では、無人搬送車10の直進走行中においてのみ差分トルク検出処理及び所定差分トルクに基づく異物検知処理を実行するようにしているが、これに限ったものではなく、無人搬送車10の旋回走行中においてもこれらの処理を実行するようにしてもよい。この場合、図8に示すように、無人搬送車10の4つの車輪12a~12dを、左前車輪12a及び左後車輪12cからなる左側車輪群WLと、右前車輪12b及び右後車輪12dからなる右側車輪群WRとに分けて、無人搬送車10の旋回走行中は、各車輪群WL,WRごとに差分トルク検出部23による所定差分トルクの検出処理を実行することが好ましい。図9は、実施形態1の差分トルク検出処理を左側車輪群WL及び右側車輪群WRごとに実行した例を示し、図10は、実施形態2の差分トルク検出処理を左側車輪群WL及び右側車輪群WRごとに実行した例を示している。このように、無人搬送車10の旋回走行中においては、左右方向(車幅方向)の同じ側に位置する各車輪群WL,WRごとに、差分トルク検出部23により所定差分トルクの検出処理を実行することで、旋回走行時の左右の車輪12の駆動トルクの差が、異物検知用のパラメータである所定差分トルクの検出値に影響を及ぼすのを防止し、延いては、各車輪12の異物検知精度を向上させることができる。尚、無人搬送車10の直進走行中においては、前記各実施形態と同様に左側車輪群WL及び右側車輪群WRとからなる全ての車輪12を対象として前記所定差分トルクの検出処理を実行すればよい。
12 車輪
12a 左前車輪(駆動車輪)
12b 右前車輪(駆動車輪)
12c 左後車輪(駆動車輪)
12d 右後車輪(駆動車輪)
12e 左側の駆動車輪
12f 右側の駆動車輪
13 駆動モータ
13a 左前駆動モータ(駆動モータ)
13b 右前駆動モータ(駆動モータ)
13c 左後駆動モータ(駆動モータ)
13d 右後駆動モータ(駆動モータ)
DT0 差分負荷トルク(所定差分トルク)
DT1 差分負荷トルク(所定差分トルク)
DT2 差分負荷トルク(所定差分トルク)
DT3 差分負荷トルク(所定差分トルク)
Ta 駆動トルク
Tb 駆動トルク
Tc 駆動トルク
Td 駆動トルク
Tave 平均駆動トルク
WL 左側車輪群
WR 右側車輪群
Claims (8)
- 無人搬送車の車輪への異物の付着の有無を検知する異物検知方法であって、
前記無人搬送車は前記車輪を複数有しており、
前記複数の車輪のうち一の車輪に異物が付着した場合に生じる当該一の車輪の負荷トルクと、少なくとも1つの他の車輪の負荷トルクとの大小関係の変化を反映する所定差分トルクを検出する差分トルク検出工程と、
前記差分トルク検出工程にて検出された前記所定差分トルクを基に、前記一の車輪に対する異物の付着の有無を検知する異物検知工程とを含むことを特徴とする異物検知方法。 - 前記所定差分トルクは、前記一の車輪に作用する負荷トルクと、前記少なくとも1つの他の車輪に作用する負荷トルクとの差分値である差分負荷トルクであり、
前記異物検知工程では、前記所定差分トルクの絶対値が予め設定した閾値以上であり且つ前記一の車輪に作用する負荷トルクが当該少なくとも1つの他の車輪に作用する負荷トルクよりも大きい異常トルク状態にあるか否かを判定し、該異常トルク状態にあると判定した場合に、前記一の車輪に対する異物の付着が有ると検知することを特徴とする請求項1記載の異物検知方法。 - 前記所定差分トルクは、前記一の車輪に作用する負荷トルクと、前記複数の車輪における車輪1個当たりの平均負荷トルクとの差分値である差分負荷トルクであり、
前記異物検知工程では、前記所定差分トルクの絶対値が予め設定した閾値以上であり且つ前記一の車輪に作用する負荷トルクが前記平均負荷トルクよりも大きい異常トルク状態にあるか否かを判定し、該異常トルク状態にあると判定した場合に、前記一の車輪に対する前記異物の付着が有ると検知することを徴とする請求項1記載の異物検知方法。 - 前記異物検知工程では、前記異常トルク状態が一定の周期で発生するか否かを判定し、該異常トルク状態が一定の周期で発生すると判定した場合に、前記一の車輪に対する異物の付着が有ると検知することを特徴とする請求項2又は3記載の異物検知方法。
- 無人搬送車が直進走行中であるか否かを判定する直進判定工程をさらに備え、
前記差分トルク検出工程及び前記異物検知工程は、前記直進判定工程にて前記無人搬送車が直進走行中であると判定された場合に実行されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の異物検知方法。 - 前記無人搬送車は、直進走行及び旋回走行可能に構成され、
前記複数の車輪は、左側車輪群と右側車輪群とで構成され、
前記差分トルク検出工程では、前記無人搬送車の直進走行中においては、前記左側車輪群及び前記右側車輪群とからなる全ての車輪を対象として前記所定差分トルクの検出処理を実行する一方、前記無人搬送車の旋回走行中においては、各車輪群ごとに前記所定差分トルクの検出処理を実行することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の異物検知方法。 - 前記一の車輪及び前記少なくとも1つの他の車輪は、それぞれ、駆動モータにより回転駆動される駆動車輪であり、
前記差分トルク検出工程は、前記一の車輪を駆動する駆動モータの駆動トルクと、前記少なくとも1つの他の車輪の駆動モータの駆動トルクとを検出し、検出した前記一の車輪の駆動モータの駆動トルクと、前記少なくとも1つの他の車輪の駆動モータの駆動トルクとの差分値が前記差分負荷トルクに等しいものとして、当該差分値を前記所定差分トルクとして検出するものであり、
前記異物検知工程では、前記異常トルク状態にあるか否かの判定に際して、前記一の車輪の駆動モータの駆動トルクが、少なくとも1つの他の車輪の駆動モータの駆動トルクよりも大きい場合に、当該一の車輪の負荷トルクが、少なくとも1つの他の車輪の負荷トルクよりも大きいと判断することを特徴とする請求項2又は4記載の異物検知方法。 - 前記一の車輪及び前記少なくとも1つの他の車輪は、それぞれ、駆動モータにより回転駆動される駆動車輪であり、
前記差分トルク検出工程は、前記一の車輪を駆動する駆動モータの駆動トルクと、前記少なくとも1つの他の車輪の駆動モータの駆動トルクとを検出し、検出した前記一の車輪の駆動モータの駆動トルクと、前記駆動モータ1個当たりの平均駆動トルクとの差分値が前記差分負荷トルクに等しいものとして、当該差分値を前記所定差分トルクとして検出するものであり、
前記異物検知工程では、前記異常トルク状態にあるか否かの判定に際して、前記一の車輪の駆動モータの駆動トルクが、前記駆動モータ1個当たりの平均駆動トルクよりも大きい場合に、当該一の車輪の負荷トルクが前記車輪1個当たりの平均負荷トルクよりも大きいと判断することを特徴とする請求項3又は4記載の異物検知方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022005227A JP7141548B1 (ja) | 2022-01-17 | 2022-01-17 | 異物検知方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022005227A JP7141548B1 (ja) | 2022-01-17 | 2022-01-17 | 異物検知方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7141548B1 JP7141548B1 (ja) | 2022-09-22 |
JP2023104314A true JP2023104314A (ja) | 2023-07-28 |
Family
ID=83360837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022005227A Active JP7141548B1 (ja) | 2022-01-17 | 2022-01-17 | 異物検知方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7141548B1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016148950A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | シャープ株式会社 | 自律移動装置及びプログラム |
JP2016190607A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2022
- 2022-01-17 JP JP2022005227A patent/JP7141548B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7141548B1 (ja) | 2022-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11150649B2 (en) | Abnormality detection device | |
JP4123259B2 (ja) | 物体検出装置および物体検出方法 | |
CN101484344B (zh) | 用于支持车辆停车过程的方法 | |
JP6284741B2 (ja) | 後退支援装置 | |
JP2015155878A (ja) | 車両用障害物検出装置 | |
JP2004345518A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
EP3434546A1 (en) | Sensor failure compensation system for an automated system vehicle | |
KR102228393B1 (ko) | 후면 충돌 경보 제어 방법 및 장치 | |
JP2015162228A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2013186724A (ja) | 走行制御装置及び走行制御方法 | |
JP5560371B2 (ja) | 車両用物体検出装置 | |
JP5055169B2 (ja) | 車両用走行安全装置 | |
JP2000062635A (ja) | 衝突警報装置 | |
JP2010091317A (ja) | レーダ装置 | |
JP7141548B1 (ja) | 異物検知方法 | |
JP2010008055A (ja) | 駐車支援装置 | |
JP5016503B2 (ja) | 車両の接触回避支援装置 | |
JP5113539B2 (ja) | 車両の接触回避支援装置 | |
JP3635244B2 (ja) | カーブr補正方法及びその装置 | |
JP2009143343A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP7135884B2 (ja) | 走行制御装置 | |
CN116238464A (zh) | 用于控制车辆的制动力的装置和方法 | |
JP2730520B2 (ja) | 電動移動体 | |
JP2007069728A (ja) | 走行制御装置 | |
JP2015058803A (ja) | 障害物検知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220124 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7141548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D07 |