JP2023102258A - Pbvのバッテリー取付構造 - Google Patents

Pbvのバッテリー取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023102258A
JP2023102258A JP2022176780A JP2022176780A JP2023102258A JP 2023102258 A JP2023102258 A JP 2023102258A JP 2022176780 A JP2022176780 A JP 2022176780A JP 2022176780 A JP2022176780 A JP 2022176780A JP 2023102258 A JP2023102258 A JP 2023102258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
battery
pbv
bolt
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022176780A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン、スンミン
Seung Min Jeong
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2023102258A publication Critical patent/JP2023102258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D24/00Connections between vehicle body and vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/09Reducing noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】PBVの下側にバッテリーをより堅固かつ安定に装着することができるようにして、車両の側面衝突に対する安全性を向上させ、フラットフロアの傾向を有するPBVのフロア強度を補強してフロアのNVH(Noise Vibration Harshness)性能を向上させることができるようにした、PBVのバッテリー取付構造を提供する。【解決手段】本発明のPBVのバッテリー取付構造は、内部にバッテリーモジュール同士の間に配置される補強メンバーを備えたバッテリーケースと、多数の閉断面を有し、前記バッテリーケースの両側に設けられ、フレームサイドメンバーの下側に結合されるバッテリーサイドメンバーと、前記バッテリーケースの補強メンバーを貫通して車体クロスメンバーに結合されるミドル貫通ボルトと、を含んで構成される。【選択図】図4

Description

本発明は、電気自動車などに高電圧バッテリーを装着する技術に関する。
PBV(Purpose Built Vehicle)は、多品種少量生産の市場の流れに応えることができるように、車両の走行に関連するドライブモジュールと、市場のニーズに応じて様々な形態の搭乗及び搭載空間を形成するライフモジュールとが組み合わせられて構成できるようにした車両である。
したがって、ライフモジュールのみを変更すれば、市場のニーズに応える車両を迅速に生産することができるという利点がある。
また、最近、車両技術の環境調和追求の傾向に伴い、前記ドライブモジュールは、高電圧バッテリー(以下、単に「バッテリー」という)を搭載する方向に開発が行われる傾向にある。
上記の背景技術として説明された事項は、本発明の背景に対する理解を増進するためのものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者に既に知られている従来技術に該当することを認めるものと受け入れられてはならないだろう。
韓国公開第10-2021-0130883号公報
本発明は、PBVの下側にバッテリーをより堅固かつ安定に装着することができるようにして、車両の側面衝突に対する安全性を向上させ、フラットフロアの傾向を有するPBVのフロア強度を補強してフロアのNVH(Noise Vibration Harshness)性能を向上させることができるようにした、PBVのバッテリー取付構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明のPBVのバッテリー取付構造は、内部にバッテリーモジュール同士の間に配置される補強メンバーを備えたバッテリーケースと、多数の閉断面を有し、前記バッテリーケースの両側に設けられ、フレームサイドメンバーの下側に結合されるバッテリーサイドメンバーと、前記バッテリーケースの補強メンバーを貫通して車体クロスメンバーに結合されるミドル貫通ボルトと、を含んで構成されたことを特徴とする。
前記バッテリーサイドメンバーと前記フレームサイドメンバーは、前記バッテリーサイドメンバーの下側から挿入される多数のサイド貫通ボルトによって結合されることができる。
前記サイド貫通ボルトは、前記フレームサイドメンバーを貫通して、前記車体クロスメンバーに結合されることができる。
前記バッテリーサイドメンバーには、前記サイド貫通ボルトが締結される部位に、前記サイド貫通ボルトが通過するバッテリーサイドスペーサーが備えられ、
前記フレームサイドメンバーには、前記サイド貫通ボルトが締結される部位に、前記サイド貫通ボルトが通過するフレームサイドスペーサーが備えられることができる。
前記バッテリーケースの補強メンバーは、車両の長手方向に沿って長く配置される縦メンバーと、車両の横方向に沿って長く配置される横メンバーと、を含んで構成され、
前記ミドル貫通ボルトは、前記縦メンバーと前記横メンバーのうちの少なくとも一つを貫通して締結されることができる。
前記車体クロスメンバーは、フロアパネルの下側に車体の横方向に沿って長く配置され、両端がサイドシールに結合され、
前記バッテリーケースには、前記ミドル貫通ボルトが内部に挿入され、前記バッテリーケースの上側カバーと下側カバーとの間を支持するマウンティングブッシュが備えられることができる。
前記車体クロスメンバーは、2つの凹部同士の間に1つの凸部が形成されたW字形断面を有し、
2つの凹部の下側同士を連結するロア(lower)ブラケットに前記ミドル貫通ボルトが貫通して締結されることができる。
前記車体クロスメンバーは、1つの凹部を有するU字形断面を有し、
前記ミドル貫通ボルトは、前記凹部を貫通して締結されることができる。
前記車体クロスメンバーの凹部には、補強プレートが重畳し、
前記ミドル貫通ボルトは、前記車体クロスメンバーの凹部及び補強プレートを貫通して締結されることができる。
前記車体クロスメンバーは、フロアパネルの上側に車体の横方向に沿って長く配置されて両端がサイドシールに結合され、
前記バッテリーケースには、前記ミドル貫通ボルトが内部に挿入され、前記バッテリーケースの上側カバーと下側カバーとの間を支持するマウンティングブッシュが備えられることができる。
前記車体クロスメンバーは、2つの凸部同士の間に1つの凹部を備えたM字形断面を有し、
前記ミドル貫通ボルトは、前記フロアパネルと車体クロスメンバーの凹部を順次貫通して締結されることができる。
前記車体クロスメンバーは、1つの凸部を備えた逆U字形断面を有し、
前記ミドル貫通ボルトは、前記フロアパネルの上側に重畳しながら、前記車体クロスメンバーの下面を塞ぐ補強ブラケットを貫通して締結されることができる。
前記車体クロスメンバーは、車体の横方向に沿って長く配置されて両端がサイドシールに結合され、
前記サイドシールの内部には、閉断面からなるサイドシール補強材が備えられることができる。
前記車体クロスメンバーは、ライフモジュールのフロアパネルに重畳するように車体の横方向に沿って長く配置され、
前記フレームサイドメンバーは、ドライブモジュールのフレームを構成し、
前記フレームは、前記フレームサイドメンバー同士間を連結する多数のフレームクロスメンバーを備えることができる。
前記フレームサイドメンバーは、多数のフレームクロスメンバーと一緒にフレームを構成し、
前記フレームクロスメンバーは、前記バッテリーケースが装着される部分を回避するように設置され、
前記バッテリーケースの両側端は、前記フレームサイドメンバーに結合され、
前記バッテリーケースの中央部は、車体に備えられた前記車体クロスメンバーに結合されることができる。
前記バッテリーケースは、前記フレームサイドメンバーと車両の上下方向に互いに重畳する高さを持つように設置されることができる。
本発明は、PBVの下側にバッテリーをより堅固かつ安定に装着することができるようにして、車両の側面衝突に対する安全性を向上させ、フラットフロアの傾向を有するPBVのフロア強度を補強してフロアのNVH(Noise Vibration Harshness)性能を向上させることができるようにする。
本発明によるバッテリー取付構造が適用できるPBVを例示する図である。 本発明によるバッテリー取付構造が適用されたPBVの底面図である。 PBVに搭載されるバッテリーの構造を例示する図である。 図2のIV-IV線に沿った断面図である。 サイド貫通ボルトが車体クロスメンバーに結合される例を説明する図である。 バッテリーサイドスペーサーとフレームサイドスペーサーを説明する図である。 図2のVII-VII線に沿った断面図であって、ミドル貫通ボルトが車体クロスメンバーに結合される第1実施形態を示す図である。 ミドル貫通ボルトが車体クロスメンバーに結合される第2実施形態を示す図である。 ミドル貫通ボルトが車体クロスメンバーに結合される第3実施形態を示す図である。 ミドル貫通ボルトが車体クロスメンバーに結合される第4実施形態を示す図である。 ミドル貫通ボルトが車体クロスメンバーに結合される第5実施形態を示す図である。
本明細書又は出願に開示されている本発明の実施形態に対して、特定の構造的又は機能的説明は単に本発明による実施形態を説明するために例示されたものに過ぎず、本発明による実施形態は、様々な形態で実施でき、本明細書又は出願に説明された実施形態に限定されるものではない。
本発明による実施形態は、多様な変更を加えることができ、種々の形態を有することができるので、特定の実施形態を図面に例示して本明細書又は出願に詳細に説明する。しかし、これは、本発明の概念による実施形態を特定の開示形態に限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物又は代替物を含むと理解されるべきである。
「第1」、「第2」等の用語は多様な構成要素の説明に使用できるが、これらの構成要素はこれらの用語によって限定されてはならない。これらの用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使われる。例えば、本発明の概念による権利範囲から逸脱することなく、第1構成要素は第2構成要素と命名でき、同様に第2構成要素も第1構成要素と命名できる。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いる或いは「接続されて」いるとしたときには、該他の構成要素に直接連結又は接続されていることも意味するが、それらの間に別の構成要素が介在する場合も含むと理解されるべきである。これに対し、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いる或いは「直接接続されて」いるとしたときには、それらの間に別の構成要素が介在しないと理解されるべきである。構成要素間の関係を説明する他の表現、すなわち「~間に」と「すぐに~間に」又は「~に隣り合う」と「~に直接隣り合う」等も同様に解釈されるべきである。
本明細書で使用した用語は、単に特定の実施形態を説明するために使用されたもので、本発明を限定するものではない。単数の表現は、文脈上明白に異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」又は「有する」などの用語は、説示された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品又はこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするもので、一つ又はそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらの組み合わせの存在又は付加の可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
また、別に定義されない限り、技術的或いは科学的用語を含んで、ここで使用される全ての用語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば一般的に理解されるのと同一の意味を有する。一般に使用される辞典に定義されているような用語は、関連技術の文脈上において有する意味と一致する意味であると解釈されるべきであり、本明細書において明白に定義しない限りは、理想的又は過度に形式的な意味で解釈されない。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明することにより、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同一の参照符号は、同一の部材を示す。
図1は、本発明が適用できるPBVを例示するものであって、ドライブモジュールを構成するフレーム1と、ライフモジュールを構成する車体3とが結合されており、バッテリー5は、前記車体3及びフレーム1の下側に取り付けられる構成である。
図2乃至図4を参照すると、本発明のPBVのバッテリー取付構造は、内部にバッテリーモジュール7同士の間に配置される補強メンバー9を備えたバッテリーケース11と、多数の閉断面を有し、前記バッテリーケース11の両側に設けられ、フレームサイドメンバー13の下側に結合されるバッテリーサイドメンバー15と、前記バッテリーケース11の補強メンバー9を貫通して車体クロスメンバー17に結合されるミドル貫通ボルト19と、を含んで構成される。
また、前記バッテリーサイドメンバー15とフレームサイドメンバー13は、前記バッテリーサイドメンバー15の下側から挿入される多数のサイド貫通ボルト21によって結合される。
前記車体クロスメンバー17は、ライフモジュールをなす車体3のフロアパネル23に重畳するように車体3の横方向に沿って長く配置され、前記フレームサイドメンバー13は、ドライブモジュールをなすフレーム1を構成し、前記フレーム1は、前記フレームサイドメンバー13同士の間を連結する多数のフレームクロスメンバー25を備える。
すなわち、本発明において、前記バッテリーケース11は、両側のバッテリーサイドメンバー15が前記サイド貫通ボルト21によって前記フレームサイドメンバー13に結合され、前記多数のミドル貫通ボルト19が前記バッテリーケース11を貫通して車体クロスメンバー17に結合されることにより、前記車体3及びフレーム1に固定される構造である。
前述したように、フレーム1は、車両の両側のフレームサイドメンバー13を多数のフレームクロスメンバー25が連結する形状に構成されるが、本発明において、前記フレームクロスメンバー25は、前記バッテリーケース11が装着される部分は避けて設置される。
すなわち、図2に示すように、前記フレーム1の中間部分にバッテリーケース11が位置して、このバッテリーケース11が位置した部分には、前記フレームクロスメンバー25が備えられず、それ以外の部分にのみ、前記フレームクロスメンバー25が両側のフレームサイドメンバー13を連結するように多数備えられたのである。
したがって、本発明において、前記バッテリーケース11は、両側端が前記フレームサイドメンバー13に結合され、中央部は前記フレーム1ではなく、車体3に備えられた前記車体クロスメンバー17に結合される。
また、前記バッテリーケース11は、前記フレームクロスメンバー25と干渉せず、前記フレームクロスメンバー25が設置されていないところに位置することができ、図4~図6に示すように、前記フレームサイドメンバー13と車両の上下方向に重畳する高さを持つように設置されることができる。
これは、車両に搭載されるバッテリーの容量増大及び安全性向上を可能とし、車両の適切な地上高確保の面で設計自由度を著しく増加させることができる。
前述したように、前記サイド貫通ボルト21が前記フレームサイドメンバー13に結合され、前記フレームサイドメンバー13はさらに別途の取付部を介して車体3に結合されることもできるが、図5に示すように、前記サイド貫通ボルト21が前記フレームサイドメンバー13を貫通して、前記車体クロスメンバー17に結合されるようにすることもできる。
このような構造では、前記車体クロスメンバー17、ミドル貫通ボルト19、バッテリーケース11及びサイド貫通ボルト21が形成する閉曲線CLが構成されることで、側面衝突に対してより強い剛性を提供することができる。
前記サイド貫通ボルト21が前記フレームサイドメンバー13までのみ結合される構造と、前記フレームサイドメンバー13を貫通して車体クロスメンバー17に結合される構造は、それぞれ使用されてもよく、互いに混用されてもよい。
一方、図6に例示されているように、前記バッテリーサイドメンバー15には、前記サイド貫通ボルト21が締結される部位に、前記サイド貫通ボルト21が通過するバッテリーサイドスペーサー27が備えられ、前記フレームサイドメンバー13には、前記サイド貫通ボルト21が締結される部位に、前記サイド貫通ボルト21が通過するフレームサイドスペーサー29が備えられることができる。
このように構成すれば、前記サイド貫通ボルト21の締結力をより強く設定することができるため、前記サイド貫通ボルト21による締結状態がより堅固に確保されることができ、このような構成は、車両の側面衝突に対してより強い剛性を提供することができるようにする。
図3に例示されているように、前記バッテリーケース11の補強メンバー9は、車両の長手方向に沿って長く配置される縦メンバー31と、車両の横方向に沿って長く配置される横メンバー33とを含んで構成され、前記ミドル貫通ボルト19は、前記縦メンバー31及び前記横メンバー33のうちの少なくとも一つを貫通して締結される。
また、前記バッテリーケース11には、前記ミドル貫通ボルト19が内部に挿入され、前記バッテリーケース11の上側カバー35と下側カバー37との間を支持するマウンティングブッシュ39が備えられる。
上述したミドル貫通ボルト19は、多数が上述のように縦メンバー31又は横メンバー33を貫通して前記フロアパネル23に結合された車体クロスメンバー17に結合されるので、概してフラットフロアの傾向を有するPBVのフロアに重量物であるバッテリー5を上述の多数のミドル貫通ボルト19で堅固に連結することにより、フロアパネル23に加わる荷重に対する強度を補償し、NVH性能を向上させるという効果を得る。
前記車体クロスメンバー17は、フロアパネル23の下側に車体3の横方向に沿って長く配置され、両端がサイドシール41に結合されることができる。
図7は、ミドル貫通ボルト19が車体クロスメンバー17に結合される第1実施形態を示すものであって、前記車体クロスメンバー17は、2つの凹部同士の間に1つの凸部が形成されたW字形断面を有し、前記2つの凹部の下側同士を連結するロアブラケット43に前記ミドル貫通ボルト19が貫通して締結された構造である。
前記ロアブラケット43は、2つの凹部の下側に溶接などで結合され、上側には、前記ミドル貫通ボルト19が締結される溶接ナットWNが一体に設けられることができる。
図8は、ミドル貫通ボルト19が車体クロスメンバー17に結合される第2実施形態を示すものであって、前記車体クロスメンバー17は、1つの凹部を有するU字形断面を有し、前記ミドル貫通ボルト19は、前記凹部を貫通して締結されることができる。
したがって、前記車体クロスメンバー17の凹部の上側には、前記ミドル貫通ボルト19が締結される溶接ナットWNが一体に設けられることができる。
図9は、ミドル貫通ボルト19が車体クロスメンバー17に結合される第3実施形態を示すものであって、前記車体クロスメンバー17は、1つの凹部を有するU字形断面を有し、前記車体クロスメンバー17の凹部には補強プレート45が重畳し、前記ミドル貫通ボルト19は、前記車体クロスメンバー17の凹部及び補強プレート45を貫通して締結される構造である。
もちろん、前記補強プレート45の上側には、前記ミドル貫通ボルト19が締結される溶接ナットWNが備えられることができる。
図7乃至図9の第1実施形態乃至第3実施形態では、前記車体クロスメンバー17がフロアパネル23の下側に備えられたが、図10及び図11に示すように、前記車体クロスメンバー17がフロアパネル23の上側に備えられることができる。
図10の第4実施形態において、前記車体クロスメンバー17は、2つの凸部同士の間に1つの凹部を備えたM字形断面を有し、前記ミドル貫通ボルト19は、前記フロアパネル23と車体クロスメンバー17の凹部を順次貫通して締結される構造である。
したがって、前記車体クロスメンバー17の凹部の上側には、前記ミドル貫通ボルト19が締結される溶接ナットWNが一体に設けられることができる。
図11の第5実施形態において、前記車体クロスメンバー17は、1つの凸部を備えた逆U字形断面を有し、前記ミドル貫通ボルト19は、前記フロアパネル23の上側に重畳しがら、前記車体クロスメンバー17の下面を塞ぐ補強ブラケット47を貫通して締結される構造である。
したがって、前記補強ブラケット47の上側には、前記ミドル貫通ボルト19が締結される溶接ナットWNが一体に設けられることができる。
一方、図3を参照すると、前記車体クロスメンバー17は、車体3の横方向に沿って長く配置されて両端がサイドシール41に結合され、前記サイドシール41の内部には、閉断面からなるサイドシール補強材49が備えられることができる。
上述したようにサイドシール41の内部に前記サイドシール補強材49を挿入すると、車両の側面衝突に対するより強い剛性確保が可能であって、前記バッテリー5の保護にさらに好ましいことができる。
前記サイドシール補強材49は、サイドシール41の内側に溶接やボルティングなどの様々な方法で前記サイドシール41と一体になるように結合することが好ましい。
本発明は、特定の実施形態に関連して図示及び説明したが、以下の特許請求の範囲によって提供される本発明の技術的思想から逸脱することなく、本発明に様々な改良及び変更を加え得ることは、当業分野における通常の知識を有する者にとって自明であろう。
1 フレーム
3 車体
5 バッテリー
7 バッテリーモジュール
9 補強メンバー
11 バッテリーケース
13 フレームサイドメンバー
15 バッテリーサイドメンバー
17 車体クロスメンバー
19 ミドル貫通ボルト
21 サイド貫通ボルト
23 フロアパネル
25 フレームクロスメンバー
27 バッテリーサイドスペーサー
29 フレームサイドスペーサー
31 縦メンバー
33 横メンバー
35 上側カバー
37 下側カバー
39 マウンティングブッシュ
41 サイドシール
43 ロアブラケット
45 補強プレート
47 補強ブラケット
49 サイドシール補強材
CL 閉曲線
WN 溶接ナット

Claims (16)

  1. 内部にバッテリーモジュール同士の間に配置される補強メンバーを備えたバッテリーケースと、
    多数の閉断面を有し、前記バッテリーケースの両側に設けられ、フレームサイドメンバーの下側に結合されるバッテリーサイドメンバーと、
    前記バッテリーケースの補強メンバーを貫通して車体クロスメンバーに結合されるミドル貫通ボルトと、を含んで構成されたことを特徴とする、PBVのバッテリー取付構造。
  2. 前記バッテリーサイドメンバーと前記フレームサイドメンバーは、前記バッテリーサイドメンバーの下側から挿入される多数のサイド貫通ボルトによって結合されることを特徴とする、請求項1に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  3. 前記サイド貫通ボルトは、前記フレームサイドメンバーを貫通して、前記車体クロスメンバーに結合されることを特徴とする、請求項2に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  4. 前記バッテリーサイドメンバーには、前記サイド貫通ボルトが締結される部位に、前記サイド貫通ボルトが通過するバッテリーサイドスペーサーが備えられ、
    前記フレームサイドメンバーには、前記サイド貫通ボルトが締結される部位に、前記サイド貫通ボルトが通過するフレームサイドスペーサーが備えられたことを特徴とする、請求項3に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  5. 前記バッテリーケースの補強メンバーは、車両の長手方向に沿って長く配置される縦メンバーと、車両の横方向に沿って長く配置される横メンバーと、を含んで構成され、
    前記ミドル貫通ボルトは、前記縦メンバーと前記横メンバーのうちの少なくとも一つを貫通して締結されることを特徴とする、請求項2に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  6. 前記車体クロスメンバーは、フロアパネルの下側に車体の横方向に沿って長く配置され、両端がサイドシールに結合され、
    前記バッテリーケースには、前記ミドル貫通ボルトが内部に挿入され、前記バッテリーケースの上側カバーと下側カバーとの間を支持するマウンティングブッシュが備えられることを特徴とする、請求項1に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  7. 前記車体クロスメンバーは、2つの凹部同士の間に1つの凸部が形成されたW字形断面を有し、
    2つの凹部の下側同士を連結するロアブラケットに前記ミドル貫通ボルトが貫通して締結されることを特徴とする、請求項6に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  8. 前記車体クロスメンバーは、1つの凹部を有するU字形断面を有し、
    前記ミドル貫通ボルトは、前記凹部を貫通して締結されることを特徴とする、請求項6に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  9. 前記車体クロスメンバーの凹部には、補強プレートが重畳し、
    前記ミドル貫通ボルトは、前記車体クロスメンバーの凹部及び補強プレートを貫通して締結されることを特徴とする、請求項8に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  10. 前記車体クロスメンバーは、フロアパネルの上側に車体の横方向に沿って長く配置されて両端がサイドシールに結合され、
    前記バッテリーケースには、前記ミドル貫通ボルトが内部に挿入され、前記バッテリーケースの上側カバーと下側カバーとの間を支持するマウンティングブッシュが備えられることを特徴とする、請求項1に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  11. 前記車体クロスメンバーは、2つの凸部同士の間に1つの凹部を備えたM字形断面を有し、
    前記ミドル貫通ボルトは、前記フロアパネルと車体クロスメンバーの凹部を順次貫通して締結されることを特徴とする、請求項10に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  12. 前記車体クロスメンバーは、1つの凸部を有する逆U字形断面を有し、
    前記ミドル貫通ボルトは、前記フロアパネルの上側に重畳しながら、前記車体クロスメンバーの下面を塞ぐ補強ブラケットを貫通して締結されることを特徴とする、請求項10に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  13. 前記車体クロスメンバーは、車体の横方向に沿って長く配置されて両端がサイドシールに結合され、
    前記サイドシールの内部には、閉断面からなるサイドシール補強材が備えられることを特徴とする、請求項1に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  14. 前記車体クロスメンバーは、ライフモジュールのフロアパネルに重畳するように車体の横方向に沿って長く配置され、
    前記フレームサイドメンバーは、ドライブモジュールのフレームを構成し、
    前記フレームは、前記フレームサイドメンバー同士間を連結する多数のフレームクロスメンバーを備えたことを特徴とする、請求項1に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  15. 前記フレームサイドメンバーは、多数のフレームクロスメンバーと一緒にフレームを構成し、
    前記フレームクロスメンバーは、前記バッテリーケースが装着される部分を回避するように設置され、
    前記バッテリーケースの両側端は、前記フレームサイドメンバーに結合され、
    前記バッテリーケースの中央部は、車体に備えられた前記車体クロスメンバーに結合されることを特徴とする、請求項1に記載のPBVのバッテリー取付構造。
  16. 前記バッテリーケースは、前記フレームサイドメンバーと車両の上下方向に互いに重畳する高さを持つように設置されることを特徴とする、請求項15に記載のPBVのバッテリー取付構造。
JP2022176780A 2022-01-11 2022-11-02 Pbvのバッテリー取付構造 Pending JP2023102258A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020220004231A KR20230108614A (ko) 2022-01-11 2022-01-11 Pbv의 배터리 마운팅 구조
KR10-2022-0004231 2022-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023102258A true JP2023102258A (ja) 2023-07-24

Family

ID=87069002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022176780A Pending JP2023102258A (ja) 2022-01-11 2022-11-02 Pbvのバッテリー取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230223635A1 (ja)
JP (1) JP2023102258A (ja)
KR (1) KR20230108614A (ja)
CN (1) CN116461311A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220048785A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 현대자동차주식회사 차량용 차체
US11990634B1 (en) * 2021-09-27 2024-05-21 Hyundai Motor Company Battery pack mounting structure of vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102336410B1 (ko) 2020-04-22 2021-12-08 현대자동차주식회사 조립형 차량

Also Published As

Publication number Publication date
CN116461311A (zh) 2023-07-21
US20230223635A1 (en) 2023-07-13
KR20230108614A (ko) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023102258A (ja) Pbvのバッテリー取付構造
US9884649B2 (en) Lower vehicle-body structure of automotive vehicle
US20040108754A1 (en) Rear structure of vehicle body
US20070246971A1 (en) Front part structure of vehicle body
JP6597760B2 (ja) 車両の後部車体構造
CN113135236B (zh) 车身下部构造
KR102371245B1 (ko) 차량의 센터 필러 구조
WO2015146902A1 (ja) 車体側部構造
JP6597761B2 (ja) 車両の後部車体構造
CN113135235B (zh) 车身下部构造
CN113400939B (zh) 车身下部结构
JP5109124B2 (ja) 車体下部の補強構造
CN113120093B (zh) 车身下部构造
JP5326752B2 (ja) ショックアブソーバー取付け部構造
JP4475574B2 (ja) 車両のリアサイド部構造
JP6027448B2 (ja) 車体前部構造
CN113135234A (zh) 车身下部构造
KR20130027247A (ko) 차량의 서브 프레임용 마운팅 유닛
CN112441126B (zh) 车辆的前部车身结构
JPH11139348A (ja) 自動車のパーティションパネルの補強構造
KR20220082490A (ko) 차량의 차체
JP2008230417A (ja) 車両の下部車体構造
KR102187565B1 (ko) 리어 쿼터 패널 체결구조
CN113799570B (zh) 一种高强度扭力梁安装架、下车体及白车身
JP2021160509A (ja) 電動車両の下部構造