JP2023097752A - チャック付き紙容器 - Google Patents
チャック付き紙容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023097752A JP2023097752A JP2021214022A JP2021214022A JP2023097752A JP 2023097752 A JP2023097752 A JP 2023097752A JP 2021214022 A JP2021214022 A JP 2021214022A JP 2021214022 A JP2021214022 A JP 2021214022A JP 2023097752 A JP2023097752 A JP 2023097752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- front side
- blank plate
- paper container
- zipper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 33
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 33
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 29
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 14
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 3
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 3
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 3
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 241000237983 Trochidae Species 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- PZWQOGNTADJZGH-SNAWJCMRSA-N (2e)-2-methylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C/C=C PZWQOGNTADJZGH-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)F NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLPULHDHAOZNQI-ZTIMHPMXSA-N 1-hexadecanoyl-2-(9Z,12Z-octadecadienoyl)-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCC\C=C/C\C=C/CCCCC JLPULHDHAOZNQI-ZTIMHPMXSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000004905 finger nail Anatomy 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 229940083466 soybean lecithin Drugs 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
- Cartons (AREA)
Abstract
【課題】本開示のチャック付き紙容器90において、その天部71を密封するために、易開封シール部53が設けられている。使用者が内容物を取り出すために、易開封シール部53を剥離する際に、剥離しやすいチャック付き紙容器90を提供する。【解決手段】紙基材層782を含む積層シート78からなる表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aとが組み上げられるチャック付き紙容器90において、上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41の上縁部21に開封掴み代57と、前記開封掴み代57の下がわに位置し、前記上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41を、横断する易開封シール部53と、を備え、前記表がわブランク板10bの上縁部21bと、前記裏がわブランク板10aの上縁部21aとの縦方向位置が異なる。【選択図】図4
Description
本開示は、チャック付き紙容器に関し、特に立体形状を有し、自立性を備えた紙容器の分野において、チャック付き紙容器の開口部を開口しやすいチャック付き紙容器に関する。
従来、チャック付き紙容器として、特許文献1のような技術が開示されている。すなわち、直方体形状の紙容器の上部にチャックを設けており、内容物を取り出す際にはチャックを開けて、内容物の取り出しが終了したらチャックを閉じることができる。
上記の技術により、内容物の保護や、紙容器転倒時の内容物の零れを防止できる。また、紙容器であることから、内容物を消費後の容器の減容化や、廃棄が容易である。図16に、従来技術のチャック付き紙容器80の製造に用いるブランク板81を示し、図17に従来技術のチャック付き紙容器80の斜視図を、図18に天部を開口した状態の斜視図を示す。
なお、今後特段の説明がない場合は、図15を参照に、表がわ壁面板831bを正面として、チャック付き紙容器80の表がわ、裏がわ、左がわ、右がわ、上がわ、下がわを示すものとする。
また、従来技術の説明を行う際に使用する符号は、本開示と区別するために、80番代又は800番代としている。
また、符号の添え字のaは、チャック付き紙容器80の裏がわ部分の要素を示し、添え字のbは表がわ部分の要素を示す。添え字のaとbとの両方がある要素において、添え字がない符号は、aとbの両方を含むことがある。
特許文献1に記載されたチャック付き紙容器80においては、その天部871を開口し、内容物を取り出す際には、まず天面がわ突出部874が胴部872から取り外され、次に易開封加工線851が切断されたのち、チャックテープ861の雄型と雌型の嵌合部が解離されて、取り出し用開口部856が開口される。(図18参照)。そして、取り出し用開口部856を通して、内容物が取り出される。
チャックテープ861を開く際に、表がわチャックテープ861bの上がわの表がわ開封掴み代857bと、裏がわのチャックテープ861aの上がわの裏がわ開封掴み代857bを、それぞれ手指で掴んで、チャック付き紙容器80の表がわ裏がわ方向に開く。その際に、表がわ開封掴み代857bと裏がわ開封掴み代857aが密着して、隙間が無くなることがあった。そのため、手指を差し込みにくくなるので、チャックテープ861を解離しにくくなり、チャック付き紙容器80が開口されにくいことがあった。
チャック付き紙容器80を製造する際に、ブランク板81の中間横折り曲げ線821が折り曲げられる工程が存在するが、その際に近傍に位置する易開封加工線851が誤って折り曲げられる虞れがあった。また、易開封加工線851は、ブランク板81の強度が弱い部分であり、その他の製造工程でも、誤って易開封加工線851が折り曲げられると、チャック付き紙容器80の作製が難しくなり、ブランク板81が不良品となり廃棄されることがあった。
本開示は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、チャック付き紙容器90において、その初期開封の手段として易開封加工線に代わる開封手段を用いている。そして、その開封手段により、チャック付き紙容器90が製造される際に、失敗が少なくなり、ブランク板10の損失が少なくなるチャック付き紙容器90を提供することが課題である。
さらに、使用者がチャック付き紙容器90を、手指で開封手段を初期開封する際に、開封しやすいチャック付き紙容器90を提供する。
上記の課題は、本開示の以下の実施形態により解決することができる。
すなわち、本開示のチャック付き紙容器90は、
紙基材層782を含む積層シート78からなるブランク板10が組み上げられるチャック付き紙容器90において、
前記ブランク板10は、少なくとも表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aを含み、
前記チャック付き紙容器90の上部に、前記表がわブランク板10bと前記裏がわブランク板10aとが重ね合わせて接合される上部重ね合わせ板34、及び前記上部重ね合わせ板34の下がわに連設される天面板33とからなる天部71と、
前記上部重ね合わせ板34の左右両がわに連設される天部の側部板41と、
前記天部71の左右両がわに連設される天部がわ突出部74と、
前記天部71の下がわに備わる胴部72と、
前記胴部72の下がわに備わる底部73と、
前記上部重ね合わせ板34及び前記天部の側部板41の上縁部21に開封掴み代57と、
前記開封掴み代57の下がわに位置し、前記上部重ね合わせ板34及び前記天部の側部板41に、横方向に設けられる易開封シール部53と、を備え、
前記表がわブランク板10bの上縁部21bと、前記裏がわブランク板10aの上縁部21aとの縦方向位置が異なる。
紙基材層782を含む積層シート78からなるブランク板10が組み上げられるチャック付き紙容器90において、
前記ブランク板10は、少なくとも表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aを含み、
前記チャック付き紙容器90の上部に、前記表がわブランク板10bと前記裏がわブランク板10aとが重ね合わせて接合される上部重ね合わせ板34、及び前記上部重ね合わせ板34の下がわに連設される天面板33とからなる天部71と、
前記上部重ね合わせ板34の左右両がわに連設される天部の側部板41と、
前記天部71の左右両がわに連設される天部がわ突出部74と、
前記天部71の下がわに備わる胴部72と、
前記胴部72の下がわに備わる底部73と、
前記上部重ね合わせ板34及び前記天部の側部板41の上縁部21に開封掴み代57と、
前記開封掴み代57の下がわに位置し、前記上部重ね合わせ板34及び前記天部の側部板41に、横方向に設けられる易開封シール部53と、を備え、
前記表がわブランク板10bの上縁部21bと、前記裏がわブランク板10aの上縁部21aとの縦方向位置が異なる。
また、本開示のチャック付き紙容器90において、
前記表がわブランク板10bの上縁部21bの方が、前記裏がわブランク板10aの上縁部21aよりも高い位置にあってもよい。
前記表がわブランク板10bの上縁部21bの方が、前記裏がわブランク板10aの上縁部21aよりも高い位置にあってもよい。
また、本開示のチャック付き紙容器90において、
前記表がわブランク板10bの上縁部21bの方が、前記裏がわブランク板10aの上縁部21aよりも低い位置にあってもよい。
前記表がわブランク板10bの上縁部21bの方が、前記裏がわブランク板10aの上縁部21aよりも低い位置にあってもよい。
また、本開示のチャック付き紙容器90において、
前記表がわブランク板10bと、前記裏がわブランク板10aとの縦方向長さが異なり、横方向長さが同じでもよい。
前記表がわブランク板10bと、前記裏がわブランク板10aとの縦方向長さが異なり、横方向長さが同じでもよい。
また、本開示のチャック付き紙容器90において、
前記表がわブランク板10bにおいて、前記表がわ上部重ね合わせ板34bと前記表がわ天部の側部板41bとを含む表がわ天部フラップ45bと、前記裏がわブランク板10aにおいて、前記裏がわ上部重ね合わせ板34aと前記裏がわ天部の側部板41aとを含む裏がわ天部フラップ45aとの縦方向長さが異なってもよい。
前記表がわブランク板10bにおいて、前記表がわ上部重ね合わせ板34bと前記表がわ天部の側部板41bとを含む表がわ天部フラップ45bと、前記裏がわブランク板10aにおいて、前記裏がわ上部重ね合わせ板34aと前記裏がわ天部の側部板41aとを含む裏がわ天部フラップ45aとの縦方向長さが異なってもよい。
また、本開示のチャック付き紙容器90において、
前記表がわブランク板10bに設けられる表がわ第一縦折り曲げ線12b及び表がわ第二縦折り曲げ線13bのそれぞれの間隔と、前記裏がわブランク板10aに設けられる裏がわ第一縦折り曲げ線12a及び裏がわ第二縦折り曲げ線13aのそれぞれの間隔が同じであってもよい。
前記表がわブランク板10bに設けられる表がわ第一縦折り曲げ線12b及び表がわ第二縦折り曲げ線13bのそれぞれの間隔と、前記裏がわブランク板10aに設けられる裏がわ第一縦折り曲げ線12a及び裏がわ第二縦折り曲げ線13aのそれぞれの間隔が同じであってもよい。
また、本開示のチャック付き紙容器90において、
前記表がわブランク板10bの上縁部21bの位置と、前記裏がわブランク板10aの上縁部21aの位置とを比較して、低い位置の上縁部21を備えたブランク板10の側縁部がわシール代36の上部に、突端部361が設けられてもよい。
前記表がわブランク板10bの上縁部21bの位置と、前記裏がわブランク板10aの上縁部21aの位置とを比較して、低い位置の上縁部21を備えたブランク板10の側縁部がわシール代36の上部に、突端部361が設けられてもよい。
また、本開示のチャック付き紙容器90において、
前記易開封シール部53の下がわに、前記上部重ね合わせ板34及び前記天部の側部板41を横断するチャックテープ61を備えていてもよい。
前記易開封シール部53の下がわに、前記上部重ね合わせ板34及び前記天部の側部板41を横断するチャックテープ61を備えていてもよい。
上述した本開示の実施形態によれば、以下のチャック付き紙容器を提供できる。
すなわち、本開示のチャック付き紙容器90において、表がわブランク板10bの上縁部21bと、裏がわブランク板10aの裏がわ上縁部21aとは、縦方向位置(高さ)に差が生じる。そして、天部フラップ45に、ブランク板10が1枚の箇所が生じるので、使用者は、表がわ開封掴み代57bと、裏がわ開封掴み代57aとの間に、手指を差し込みしやすくなり、表がわ開封掴み代57bと裏がわ開封掴み代57aは、手指で掴みやすくなる。
表がわ開封掴み代57bと裏がわ開封掴み代57aのそれぞれを、使用者が手指で掴んで、チャック付き紙容器の表がわ裏がわ方向に開くと、易開封シール部53が剥離する。そのため、使用者がチャック付き紙容器90の易開封シール部53を剥離して、内容物を取り出す際に、開口しやすいチャック付き紙容器90を提供できる。
以下、本開示について図面を用いながら説明する。但し、本開示はこれら具体的に示された形態や、各種の具体的に記載された構造に限定されるものではない。
なお、各図においては、分かり易くする為に、部材の大きさや比率を変更または誇張して記載することがある。また、見やすさの為に説明上不要な部分や繰り返しとなる符号は省略することがある。
また、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は、実施の形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。
本開示のチャック付き紙容器90のブランク板10は、紙基材層782が積層され、また少なくとも最内層としてポリエチレンなどの熱可塑性樹脂が積層された積層シート78を用いて、外形を矩形状に形成するとともに、ブランク板10の中に設けられた各種の折り曲げ線により、チャック付き紙容器90の形成に必要な各部の形成板が区画されて構成されている。
<第一実施形態>
<ブランク板>
本実施形態のチャック付き紙容器90のブランク板10を、図1A、図1Bに示す。図1Aは、裏がわブランク板10aを表し、図1Bは表がわブランク板10bを表す。なお、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bの2枚を、合わせてブランク板10と記述することがある。
<ブランク板>
本実施形態のチャック付き紙容器90のブランク板10を、図1A、図1Bに示す。図1Aは、裏がわブランク板10aを表し、図1Bは表がわブランク板10bを表す。なお、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bの2枚を、合わせてブランク板10と記述することがある。
また特段の説明がない限り、後述されるブランク板10の各構成要素において、各符号の添え字のaは裏がわブランク板10aの要素を示し、添え字のbは表がわブランク板10bの要素を示す。添え字のaとbの両方がある要素において、添え字がない符号は、aとbの両方を含むことがある。
図1Aの裏がわブランク板10aの図面の下がわである裏がわ上縁部21aが、チャック付き紙容器90の上がわとなる。
図1Bの表がわブランク板10bの図面の上がわである表がわ上縁部21bが、チャック付き紙容器90の上がわとなる。
図1A、図1Bとも、図面の表面がわが、チャック付き紙容器90を組み立てた際の外面がわとなり、裏面がわが内面がわとなる。
本実施形態では、表がわブランク板10bのほうが、裏がわブランク板10aよりも大きくなっている。
ブランク板10に設けられる各要素のうち、位置を合わされて機能が生じる各構成要素、例えば、後述する折り曲げ線、シール部、チャックテープ接合部などがある。それらは、表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aの内面同士を、位置を合わせて重ね合わせると重なり合う。
位置を合わせて重ねられた上述の裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bが接合されて、図2のような中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製されて、さらに図3のような中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が作製されて、チャック付き紙容器90の完成に向けて手順が進んでいくが、この製造方法については、後述する。
今後特段の記述がない場合は、図1Bを参照として、表がわブランク板10bの上下左右を示すものとする。裏がわブランク板10aについても、その上縁部21aを上がわとして説明する。従って図1Aでは、上下が逆となる。
また、図4を参照にして、チャック付き紙容器90においては、その上縁部21がわを上がわとし、下縁部26がわを下がわとする。さらに、表がわ壁面板31bを正面として、チャック付き紙容器90の表がわ、裏がわ、左がわ、右がわ、上がわ、下がわを示すものとする
なお、形成されたチャック付き紙容器90は、後ほど説明するが、上がわから順次、天部71、胴部72、底部73で構成されており、上述の上がわを天部がわと、下がわを底部がわと称することもある。(図4参照)。
なお、形成されたチャック付き紙容器90は、後ほど説明するが、上がわから順次、天部71、胴部72、底部73で構成されており、上述の上がわを天部がわと、下がわを底部がわと称することもある。(図4参照)。
また、天部71に設けられた各構成要素の上下方向を説明する際に、天部がわとの記述は上縁部21がわを示し、底部73に設けられた各構成要素の上下方向を説明する際に、底部がわとの記述は下縁部26がわを示すこともある。
まずは、表がわブランク板10bについで説明する。裏がわブランク板10aの形状は、表がわブランク板10bの形状と、ほぼ同じであるので、その違いについては後述する。
また、表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aとは、材質(層構成)、製造方法は同じである。
本態様のチャック付き紙容器90の表がわブランク板10bは、少なくとも基材の紙を積層し、少なくとも最内層としてポリエチレンなどの熱可塑性樹脂を積層した積層シート78を用いて、外形を略矩形状に形成している。図1Bを参照にして、上がわを表がわ上縁部21b、左右の両がわを表がわ側縁部11b、下がわを表がわ下縁部26bとする。
また、表がわブランク板10bは、その幅方向の中央部を通る鉛直線を対称軸として左右対称な形状である。なお、積層シート78については、後ほど説明する。
表がわブランク板10bには、表がわ上縁部21bがわから順次、横断方向に存在する表がわ第一横折り曲げ線22b、表がわ第二横折り曲げ線23b、表がわ第三横折り曲げ線24b、表がわ第四横折り曲げ線25bが設けられている。
それらの表がわ横折り曲げ線22b、23b、24b、25bは、おのおのが表がわ上縁部21b及び表がわ下縁部26bに平行であることが望ましい。
表がわブランク板10bには、左がわから順次、縦断する表がわ第一縦折り曲げ線12bと、表がわ第二縦折り曲げ線13bと、表がわ第二縦折り曲げ線13bと、表がわ第一縦折り曲げ線12bが設けられている。
即ち、おのおの表がわブランク板10bの側縁部11bに近い方の縦折り曲げ線が表がわ第一縦折り曲げ線12bであり、表がわブランク板10bの側縁部11bに遠い方の縦折り曲げ線が表がわ第二縦折り曲げ線13bである。
それらの表がわ縦折り曲げ線12b、13bは、おのおのが表がわブランク板10bの側縁部11bに略平行であることが望ましい。
さらに、表がわ天部がわ斜め折り曲げ線17b、表がわ底部がわ斜め折り曲げ線18b、が、それぞれ左右に一対で設けられており、チャック付き紙容器90の形成に必要な各部の形成板が区画されて構成されている。
表がわ天部がわ斜め折り曲げ線17bは、表がわ第二縦折り曲げ線13bと、表がわ第二横折り曲げ線23bとの交点である、表がわ第二天部交点Fbを起点としている。
さらに、表がわ天部がわ斜め折り曲げ線17bは、上記の表がわ第二天部交点Fbと、表がわ第一縦折り曲げ線12bと表がわ第一横折り曲げ線22bとの交点である表がわ第一天部交点Ebとを結び、さらに表がわ側縁部11bまで延伸している。そして、表がわ側縁部11bと表がわ天部がわ斜め折り曲げ線17bの交点が、表がわ天部がわ斜め折り曲げ線17bの終点である。
表がわ底部がわ斜め折り曲げ線18bは、表がわ第二縦折り曲げ線13bと、表がわ第三横折り曲げ線24bとの交点である、表がわ第二底部交点Hbを起点としている。
さらに、表がわ底部がわ斜め折り曲げ線18bは、上記の表がわ第二底部交点Hbと、表がわ第一縦折り曲げ線12bと表がわ第四横折り曲げ線25bとの交点である表がわ第一底部交点Gbとを結び、さらに表がわ側縁部11bまで延伸している。そして、表がわ側縁部11bと表がわ底部がわ斜め折り曲げ線18bの交点が、表がわ底部がわ斜め折り曲げ線18bの終点である。
なお、表がわ天部がわ斜め折り曲げ線17bは、表がわ第二天部交点Fbとは接せずに、近傍に位置してもよい。さらに、表がわ底部がわ斜め折り曲げ線18bは、表がわ第二底部交点Hbとは接せずに、近傍に位置してもよい。
また、表がわ天部がわ斜め折り曲げ線17bは、表がわ第一天部交点Ebとは接せず、その近傍は存在しなくてもよい。あるいは、表がわ天部がわ斜め折り曲げ線17bは、表がわ第一天部交点Ebと表がわ側縁部11bとの間は、存在しなくてもよい。
さらに、表がわ底部がわ斜め折り曲げ線18bは、表がわ第一底部交点Gbとは接せず、その近傍は存在しなくてもよい。あるいは、表がわ底部がわ斜め折り曲げ線18bは、表がわ第一底部交点Gbと表がわ側縁部11bとの間は、存在しなくてもよい。
上記の各々の表がわの斜め折り曲げ線と各々の交点とが、接せずに近傍に位置することにより、充分な折り曲げ性能を有しつつ、なおかつ特定な箇所に折り曲げ線の過度な集中がなく、表がわブランク板10bの積層シートの強度の低下を防ぐことができる。
表がわブランク板10bの左右の両がわの側縁部11bには、表がわ側縁部がわシール代36bが表がわ第一縦折り曲げ線12bを介して形成されている。
また、表がわブランク板10bの下がわに位置する表がわ下縁部26bには、表がわ底部がわシール代37bが、表がわ第四横折り曲げ線25bを介して形成されている。
また、表がわブランク板10bには、その最も上がわに位置する表がわ上縁部21bより下がわ方向に順次、各部の形成板が設けられている。
主要部について説明すると、表がわ上縁部21bの中央領域の下がわに、表がわ上部重ね合わせ板34bが設けられている。その表がわ上部重ね合わせ板34bの下がわに、表がわ第一横折り曲げ線22bを介して、表がわ天面板33bが連設されている。その表がわ天面板33bの下がわに、表がわ第二横折り曲げ線23bを介して、表がわ壁面板31bが連設されている。その表がわ壁面板31bの下がわに、表がわ第三横折り曲げ線24bを介して、表がわ底面板35bが連設されている。
また、表がわ上部重ね合わせ板34bの左右の両がわの外方には、表がわ第二縦折り曲げ線13bを介して、表がわ天部の側部板41bが連設されている。なお、これらの3枚の形成板を合わせて、表がわ天部フラップ45bと称する。
また、表がわ天面板33bの左右の両がわの外方には、表がわ第二縦折り曲げ線13bを介して、表がわ天部がわ突出部代38bが連設されている。
また、表がわ壁面板31bの左右の両がわの外方には、表がわ第二縦折り曲げ線13bを介して、表がわ側面板32bが連設されている。
また、表がわ底面板35bの左右の両がわの外方には、表がわ第二縦折り曲げ線13bを介して、表がわ底部がわ突出部代43bが連設されている。
また、それぞれの表がわ天部の側部板41bの下がわに、表がわ第一横折り曲げ線22bを介して、表がわ天部がわ突出部代38bが連設されている。その表がわ天部がわ突出部代38bの下がわに、表がわ第二横折り曲げ線23bを介して、表がわ側面板32bが連設されている。その表がわ側面板32bの下がわに、表がわ第三横折り曲げ線24bを介して、表がわ底部がわ突出部代43bが連設されている。
上記の表がわ底面板35bと、その左右両がわの表がわ底部がわ突出部代43bの下がわに、表がわ底部がわシール代37bが連設されている。
上記の表がわ天部の側部板41bと、表がわ天部がわ突出部代38bと、表がわ側面板32bと、表がわ底部がわ突出部代43bとの左右の外がわには、表がわ第一縦折り曲げ線12bを介して、表がわ側縁部がわシール代36bが連設されている。
裏がわブランク板10aの縦方向長さ(高さ)は、表がわブランク板10bよりも縦方向長さ(高さ)が小さい。より詳しくは、裏がわ天部フラップ45aの縦方向長さ(高さ)は、表がわ天部フラップ45bの縦方向長さ(高さ)よりも小さい。
その他の各形成板は、表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aは、同じ形状である。
したかって、第一横折り曲げ線22より下がわのブランク板10の形状は、同じであり、内面を合わせて、位置を合わせると、重なり合う。
本実施形態のブランク板10への折り曲げ線を付与する加工(罫線加工)は、積層シート78が完成してから罫線加工して、その後にチャック付き紙容器90を製造する機械に積層シートを供給する。あるいは、罫線加工はチャック付き紙容器90を製造する機械にて実施してもよい。
罫線加工の方法としては、プラテン方式、ロータリーダイ方式など公知の方法から、適切な方法が採用される。
また、罫線加工を実施する前に、積層シート78をシート断ちしてもよい。あるいは、積層シート78はロール状で罫線加工の工程に供給されてもよい。
また、積層シート78を打ち抜いて、ブランク板10を製造する打ち抜き工程について説明する。前記打ち抜き工程は、プラテン方式、ロータリーダイ方式など公知の方法から、適切な方法が選択される。ロール状の積層シート78から直接にブランク板10を形成してもよく、一度枚葉にシート断ちしてから、打ち抜いてもよい。
また、罫線加工と打ち抜き加工の順番は問わない。同時に加工してもよい。
また、所定のロール幅にスリットしたロール状の積層シート78を、チャック付き紙容器90を製造する機械に供給し、ロール状の積層シート78の横断方向に切断し、ブランク板10が作製されてもよい。
図2は、図1A、図1Bに示したブランク板10を用いてチャック付き紙容器90を製造する際の、中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。最上部が図1Bに示した表がわブランク板10bの上縁部21bであり、その裏がわには、裏がわブランク板10aが備えられている。裏がわブランク板10aの上縁部21aがかくれ線(破線)で表示されており、表がわブランク板10bの上縁部21bよりも低い位置にあり、両者は正面から見て異なる位置にある。
したがって、本実施形態の中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91では、裏がわブランク板10aの上縁部21aより下がわは、積層シート78が2枚で構成されており、裏がわブランク板10aの上縁部21aと表がわブランク板10bの上縁部21bとの間は、積層シート78が1枚で構成される。
ここで、表がわ天部の側部板41bに隣接する表がわ側縁部がわシール代36bの部分も、表がわ天部フラップ45bに含まれる。
また、裏がわ天部の側部板41aに隣接する裏がわ側縁部がわシール代36aの部分も、裏がわ天部フラップ45aに含まれる。
表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aとは、第一横折り曲げ線22より下がわでは、表がわから見て重なっている。すなわち、表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aとは、第一横折り曲げ線22より上がわの形状が異なる。言い換えれば、表がわ天部フラップ45bと裏がわ天部フラップ45aの形状のみが異なっている。
なお、図2では、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bとは、ほぼ重なっており、各構成要素は、位置関係と数量などは同じである。図面を透視するとほぼ同じ位置関係であるので、「表がわ」の表記及び添え字を、説明の際に省略することがある。
中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91の上部の拡大図を、図14Aに示す。図2に記載された領域Aの拡大図である。表がわから見て、表がわブランク板10bの表がわ上縁部21bは可視できるので実線で記載されており、裏がわブランク板10aの裏がわ上縁部21aは、目視ができないために、かくれ線(破線)で表されている。
上部重ね合わせ板34及び表がわ天部の側部板41には、上述の2枚のブランク板10が互いに重なり合う所定の位置に、横断方向の密封手段としての易開封シール部53、およびチャックテープ接合部52とが、上縁部21がわから順次に設けられている。なお、チャックテープ接合部52とは、チャックテープ61が接合されるブランク板10の相当箇所である。
図2を参照にして、表がわ上縁部21bと裏がわ上縁部21aについて説明する。使用者が、内容物の入ったチャック付き紙容器90の天部71を初期開封する際に、天部71にある易開封シール部53を剥離して、チャックテープ61を露出させる。その際には、それぞれの表がわ開封掴み代57bと裏がわ開封掴み代57aを手指で掴み、チャック付き紙容器の前後方向に開くと、易開封シール部53が剥離される。
その際に、従来技術のチャック付き紙容器80では、表がわ開封掴み代857bと、裏がわ開封掴み代857aとが密着しており、その間に、間隙が生じていないか、生じていても僅かな隙間の場合があり、使用者が手指を差し込むことが難しかった。
ここで、本実施形態では、表がわ上縁部21bの方が裏がわ上縁部21aよりも高い位置にあるので、表がわから見て、表がわ上縁部21bと裏がわ上縁部21aとの間は、表がわブランク板10bの積層シート78が1枚のみとなる。したがって、積層シート78が1枚の部分である表がわブランク板10bの部分を手指で掴み、表がわに倒すことで、表がわブランク板10bの表がわ開封掴み代57bと、裏がわブランク板10aの裏がわ開封掴み代57aとの間に間隙が生じるので、裏がわブランク板10aも手指で掴みやすくなる。そして、表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aとが、表がわ裏がわに拡げられると、容易に易開封シール部53を剥離できる。
横断方向の密封手段としての易開封シール部53は、相対することになる表がわ易開封シール部53bと裏がわ易開封シール部53aとが接合されて形成される。その接合は、チャック付き紙容器90の全幅に渡って横断するように接合されるため、チャック付き紙容器90の密閉が保たれる。易開封シール部53が、側縁部11に略垂直であると、易開封シール部53の長さを短くすることができる。
さらに、チャックテープ61は、側縁部11に略垂直であることが望ましい。
そのような形態では、チャックテープ61の開閉及び、内容物の取り出しが容易となる。また、チャックテープ61の長さを短くすることができる。
なお、表がわ上縁部21bと裏がわ上縁部21aとは、必ずしも平行である必要はないが、表がわブランク板10bの積層シート78が1枚のみとなる領域を設けるとよい。
<易開封シール部>
図2を参照にして、易開封シール部53について説明する。易開封シール部53は、チャック付き紙容器90の天部71を封止する作用がある。さらに、内容物を取り出すために、チャック付き紙容器90の天部71を開封する際に、容易に剥離できて、取り出し用開口部56を形成できる作用がある。そのため、鋏などの道具を使用しなくても、使用者の手指でチャック付き紙容器90を開封できる。
図2を参照にして、易開封シール部53について説明する。易開封シール部53は、チャック付き紙容器90の天部71を封止する作用がある。さらに、内容物を取り出すために、チャック付き紙容器90の天部71を開封する際に、容易に剥離できて、取り出し用開口部56を形成できる作用がある。そのため、鋏などの道具を使用しなくても、使用者の手指でチャック付き紙容器90を開封できる。
易開封シール部53が使用者の手指で容易に開封できるためには、易開封シール部53は、適切な剥離強度(上限)にてシールされていなくてはならない。さらに、内容物の適切な密閉性を有するには、適切な剥離強度(下限)を有することが望ましい。その剥離強度は1N/15mm以上、20N/15mm以下が好ましい。より好ましくは、5N/15mm以上、15N/15mm以下である。
その適切な剥離強度を設定するためには、易開封シール部53が接合される界面、すなわち、ブランク板10の内面に易剥離加工部54が設けられる。易剥離加工部54により、易開封シール部53の剥離強度が適切に設定される。
上記のような適切な剥離強度を有する易開封シール部53を得るための易剥離加工部54は、グラビア印刷またはフレキソ印刷など手段でパターン状に、イージーピール性の熱接着性樹脂や、抗ヒートシール剤と呼ばれる樹脂の塗布液が塗布、乾燥されて形成される。
易剥離加工部54がイージーピール性の熱接着性樹脂で形成される場合は、そのイージーピール性の熱接着性樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレンやエチレン-酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系樹脂に、ポリスチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリブテン-1、無機または有機の充填剤、ポリエチレンワックス、脂肪酸アマイドなどを、添加剤として適宜に混合した樹脂組成物などが使用されてもよい。
上記の無機または有機の充填剤は、無機の充填剤としては、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、クレー、酸化チタン、アルミナ、水酸化アルミニウムなどの粉末を使用することができ、特にシリカの粉末が好ましい。また、有機の充填剤としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン、フッ化エチレン系樹脂、シリコーン樹脂などの粉末を使用することができる。
上記の樹脂組成物中の上記の添加剤の含有量は、4質量%以上、40質量%以下が好ましく、添加剤の含有量が4質量%未満の場合は、剥離強度が強くなり、良好な易開封シール部53(易剥離性)が得られず、また、添加剤の含有量が40質量%を超える場合は、剥離強度が弱くなりすぎるため好ましくない。
上記のようなイージーピール性の熱接着性樹脂の塗布量は、乾燥時の塗布量で2g/m2以上、8g/m2以下が好ましく、3g/m2以上、5g/m2以下が更に好ましい。
また、易剥離加工部54を抗ヒートシール剤で形成する場合は、その抗ヒートシール剤としては、基剤の樹脂に離型剤を適宜の量で混合した樹脂組成物を使用することができる。
この基剤の樹脂には、例えば、エチルセルロース、環化ゴム、アクリル系樹脂などを使用することができ、離型剤には、例えば、シリコーン樹脂、ポリエチレンワックス、大豆レシチン、高級脂肪酸アマイドなどを使用することができる。抗ヒートシール剤を塗布する場合、その塗布量は少なくてよく、厚みにして、0.3μm以上、2μm以下が適切である。
なお、易剥離加工部54は、ブランク板10の内面同士の接合力を弱くするものであるから、強固に接合したい箇所には設けないことが望ましい。本実施形態では、図14Aに示すように、側縁部がわのシール代36の領域には、易剥離加工部54が掛からないことが望ましい。製造上のバラツキを考慮すると、側縁部がわシール代36と易剥離加工部54は離間していてもよい。その離間している間隔は0.5mm以上、15mm以下であってもよい。
その間隔が0.5mm未満であると、製造上のバラツキにより、側縁部がわシール代36bと易剥離加工部54が重なってしまう虞れがある。
その間隔が15mmを超えると、チャック付き紙容器90の天部71を全面開口した際の開口部が小さくなり、内容物が取り出しにくくなることがある。
また、易剥離加工部54の縦方向長さ(高さ)は、易開封シール部53の縦方向長さ(高さ)より、0.5mm以上、5mm以下の範囲で大きくもよい。これは、製造時の誤差により、易剥離加工部54及び又は易開封シール部53が、所定の位置からずれても、易開封シール部53が易剥離加工部54の領域から外れないためである。そのため、易開封シール部53の幅は所定の幅で保たれるので、剥離強度が安定する。なお、その大きさが0.5mm未満であると、易開封シール部53が易剥離加工部54の領域から外れる虞れがある。さらに、その大きさが5mmを超えると、易剥離加工部54とチャックテープ接合部52とが干渉し、後述するチャックテープ61とブランク板10との接合を阻害する虞れがある。
なお、本態様では、易開封シール部53の剥離強度が適切に設定されるように、上述したように易剥離加工部54が設けられている。しかし、他の方法にて、剥離強度が適切に設定される場合には、易剥離加工部54は必ずしも設ける必要はない。他の方法の例示として、易開封シール部53のヒートシール条件(温度、時間、加圧力等)が適切に設定されてもよい。あるいは、易開封シール部53の領域で、ドット形状、ストライプ形状等にして、実質的のヒートシール面積を減少させつつ、剥離強度が設定されてもよい。
<チャックテープ>
チャックテープ61は、雄型チャックテープ61mと雌型チャックテープ61fとが、それぞれ押出成形にて成形されており、雄型チャックテープ嵌合部63mと、雌型チャックテープ嵌合部63fとが嵌合されている。
チャックテープ61は、雄型チャックテープ61mと雌型チャックテープ61fとが、それぞれ押出成形にて成形されており、雄型チャックテープ嵌合部63mと、雌型チャックテープ嵌合部63fとが嵌合されている。
<チャックテープの接合手順>
チャック付き紙容器90の組み立ての手順は後ほど説明するが、その手順のうち、ここではチャックテープ61の接合手順を説明する。
チャック付き紙容器90の組み立ての手順は後ほど説明するが、その手順のうち、ここではチャックテープ61の接合手順を説明する。
チャックテープ接合部52は、この場合、チャック付き紙容器90を組み立てる際のチャックテープ61の接合予定部である。
裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bとが重ね合わされて、側縁部がわシール代36同士、及び易開封シール部53同士がヒートシールされる。
その際に、予め雄型チャックテープ61mと雌型チャックテープ61fとが、雄型チャックテープ嵌合部63mと、雌型チャックテープ嵌合部63fとで嵌合されたチャックテープ61がこの部分に挿入される。そして、同時に2枚のブランク板10の外面がわからチャックテープ接合部52が加熱、加圧される。そして、ブランク板10とチャックテープ61とが、ヒートシールされる。(図10A、図10B参照)。
なお、チャックテープ61のブランク板10への接合は、上記のようなヒートシールに限らず、接着剤や接着テープなど、その他の方法にて接合されてもよい。
このような方法でチャックテープ61がヒートシールされることにより、雄型チャックテープ61mと雌型チャックテープ61fとを別々にチャックテープ接合部52にヒートシールする方法と比較して、ヒートシールの位置ずれが少なくなり、また、取り付け工程が簡略化されるので、生産効率よくチャックテープ61を取り付けることができる。
<ブランク板の積層シート>
ブランク板10に用いる積層シート78は、前述したように、少なくとも紙基材層782を積層し、少なくとも最内層の熱可塑性樹脂層783としてポリエチレンなどの熱可塑性樹脂を積層した積層シート78を用いる。さらに、中間層には必要に応じて、水蒸気や酸素やその他の物質のバリア層785や、強度向上層などを設けることができる。
ブランク板10に用いる積層シート78は、前述したように、少なくとも紙基材層782を積層し、少なくとも最内層の熱可塑性樹脂層783としてポリエチレンなどの熱可塑性樹脂を積層した積層シート78を用いる。さらに、中間層には必要に応じて、水蒸気や酸素やその他の物質のバリア層785や、強度向上層などを設けることができる。
また、本態様のチャック付き紙容器90に絵柄等の印刷層を設ける場合、通常は紙基材層782の外がわに印刷するが、仮に紙基材層782の印刷適性が良くない場合は、例えば、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの合成樹脂フィルムに絵柄等の印刷層を設け、そのフィルムを紙基材層782の外がわのいずれかの層に積層することもできる。
紙基材層782について説明する。紙基材層782は、剛性があり、且つ、折り曲げ線などで折り曲げた時、割れの生じにくい紙が好ましいが、特に限定はされずチャック付き紙容器90に充填される内容物に応じて、耐水性(サイズ度)なども考慮して適するものを適宜に選定して使用することができる。
具体例として、上質紙、カップ原紙、ミルクカートン原紙などを好適に使用することができ、その坪量は、80g/m2以上、320g/m2以下の範囲が適切である。
最内層、及び必要に応じて最外層、中間層に用いられる熱可塑性樹脂層(シーラント層)について説明する。熱可塑性樹脂層(シーラント層)の樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のほか、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン・α-オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・メタクリル酸のランダム共重合体(EMAA)、エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、アイオノマー、そして、ポリプロピレン及びその共重合体、ポリエステル系樹脂などを使用することができ、これらの中から、充填される内容物や、保管及び使用される条件に応じて、適するものを適宜に選定して使用することができる。
上記の熱可塑性樹脂のうち、特にエチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)及びエチレン・メタクリル酸のランダム共重合体(EMAA)は、押し出しコートなどの加工時の熱安定性、各種の基材に対する接着性、低温ヒートシール性などに優れると共に、薄膜形成性にも優れているので、厚みをそれほど必要としない最外層の熱可塑性樹脂層を、例えば、6μm以上、10μm以下の比較的薄い厚さで押し出しコートして積層することも容易であり、プラスチック材料の使用比率を低減できると同時に、コスト面でもメリットを得ることができる。
以上のような最内層、及び必要に応じて最外層、中間層の熱可塑性樹脂層(シーラント層)は、その積層面に必要に応じてアンカーコート、コロナ処理、フレーム(火炎)処理などの易接着性処理を施した後、その上に樹脂を押し出しコートして積層できるほか、熱可塑性樹脂を予めフィルム状に製膜しておいて、そのフィルムを公知のドライラミネート又は押し出しラミネート(サンドイッチラミネート)などで貼り合わせて積層することができる。
積層シート78の中間層にバリア層785を積層する場合、バリア層785としては、アルミニウム箔などの金属箔のほか、アルミニウム、シリカ、アルミナなどの金属又は無機酸化物を二軸延伸PETフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム(ONyフィルム)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)などの基材フィルムに、厚み20~100nmに蒸着した蒸着フィルムなどを使用することができる。あるいは、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下、EVOHと表記することがある。)フィルム、ナイロンMXD6の二軸延伸フィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、そして、ポリ塩化ビニリデンの塗膜層を設けたPETフィルム、ONyフィルム、OPPフィルムなどを使用することができる。
このようなバリア層785は、通常、紙基材層782の内がわの面に積層することが、そのバリア性を効果的に利用できる点で好ましいが、バリア層785にアルミニウムなどの金属箔や金属蒸着フィルムを使用した場合は、そのメタリック感をデザインにも利用するため、紙基材層782の外がわの面に積層することもできる。バリア層785の積層は、公知のドライラミネート又は押し出しラミネート(サンドイッチラミネート)などにより容易に積層することができる。
本実施形態のチャック付き紙容器90のブランク板10の積層シート78の層構成を例示する。積層シート78の断面図を、図9A、図9B、図9C、図9Dに示す。
図9Aは、3層からなるブランク板10の積層シート78の断面図であり、その層構成は、以下の通りであり、「/」は互いに隣接する層同士の境界を意味する。
(外面がわ) 最外層の熱可塑性樹脂層781 / 紙基材層782 /
最内層の熱可塑性樹脂層783 (内面がわ)
図9Bは、2層からなるブランク板10の積層シート78の断面図であり、その層構成は、以下の通りである。
最内層の熱可塑性樹脂層783 (内面がわ)
図9Bは、2層からなるブランク板10の積層シート78の断面図であり、その層構成は、以下の通りである。
(外面がわ) 紙基材層782 / 最内層の熱可塑性樹脂層783 (内面がわ)
図9Aに示した3層からなるブランク板10から、最外層の熱可塑性樹脂層781を除外した層構成である。
図9Aに示した3層からなるブランク板10から、最外層の熱可塑性樹脂層781を除外した層構成である。
また、ブランク板10にバリア性(水蒸気、酸素、保香性など)を要求する場合は、バリア層785を備えることができる。図9Cは、5層ならなるブランク板10の積層シート78の断面図であり、その層構成は、以下の通りである。
(外面がわ) 最外層の熱可塑性樹脂層781 / 紙基材層782 / 中間の接着層 784 / バリア層785 / 最内層の熱可塑性樹脂層783 (内面がわ)
図9Dは、4層からなるブランク板10の積層シート78の断面図であり、その層構成は、以下の通りである。
図9Dは、4層からなるブランク板10の積層シート78の断面図であり、その層構成は、以下の通りである。
(外面がわ) 紙基材層782 / 中間の接着層 784 / バリア層785 /
最内層の熱可塑性樹脂層783 (内面がわ)
図9Cに示した5層からなるブランク板10から、最外層の熱可塑性樹脂層781を除外した層構成である。
最内層の熱可塑性樹脂層783 (内面がわ)
図9Cに示した5層からなるブランク板10から、最外層の熱可塑性樹脂層781を除外した層構成である。
上記の各積層シート78の各層間の接合は、公知のドライラミネート、押出コーティング、接着剤などにより行われる。なお、各層間の接合のための層は、厚さが薄いため、示していないことがある。
<チャック付き紙容器の作製>
以下に、チャック付き紙容器90のブランク板10から、中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製され、さらに中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が作製され、そして内容物が充填されたチャック付き紙容器90の包装体が完成させられるまでの手順の概要を説明する。
以下に、チャック付き紙容器90のブランク板10から、中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製され、さらに中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が作製され、そして内容物が充填されたチャック付き紙容器90の包装体が完成させられるまでの手順の概要を説明する。
<中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)の作製>
上述の2枚のブランク板10が重ね合された際に、チャックテープ接合部52同士が重なる位置に、予め雄型チャックテープ61mと雌型チャックテープ61fとが嵌合されたチャックテープ61が挿入され、2枚のブランク板10のそれぞれの外面がわからチャックテープ接合部52が加熱、加圧されヒートシールされる。
上述の2枚のブランク板10が重ね合された際に、チャックテープ接合部52同士が重なる位置に、予め雄型チャックテープ61mと雌型チャックテープ61fとが嵌合されたチャックテープ61が挿入され、2枚のブランク板10のそれぞれの外面がわからチャックテープ接合部52が加熱、加圧されヒートシールされる。
次いで易開封シール部53の内面同士がヒートシールされ、ブランク板10の側縁部11に隣接したそれぞれの側縁部がわシール代36の内面同士がヒートシールされる。そして、中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91は、下縁部26が開口する袋状に形成される。
チャック付き紙容器90は、実際の製造の際には特に限定はされないが、生産性をよくするため、紙容器の組み立てと、内容物の充填と、各接合箇所のシールとをインラインで行う装置を用いてもよい。
その装置において、ロール状に巻き上げられた長尺の印刷済み積層シート78を繰り出して、紙容器が横につながった形式で、折り曲げ線の加工、及びチャックテープ61の挿入及びヒートシール、側縁部がわシール代36のヒートシール、易開封シール部53のヒートシールなどを行ってもよい。なお、所望のチャック付き紙容器90が得られるならば、上記工程の順番以外でも構わない。
ここで、本実施形態のチャック付き紙容器90の天部フラップ45の形状を、図2を参照にして説明する。
天部フラップ45には、上縁部21がわから順次に、開封掴み代57、易開封シール部53、チャックテープ61が設けられており、チャックテープ61の下がわには、第一横折り曲げ線22が位置している。
ところで、中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91において、チャックテープ61とブランク板10が接合された箇所である、チャックテープ61の接合箇所の拡大断面図を図10A、図10Bに示す。その切断箇所は、図2の断面位置C-Cに示されている。ここでは、ブランク板10は、図9Dの4層の積層シート78で例示する。
図10Aでは、表がわブランク板10bに表がわチャックテープ61bとして、雌型チャックテープ61fが接合されている。雌型チャックテープ61fは、ブランク板10に接合される雌型チャックテープ体部62fと、雄型チャックテープ61mと嵌合する凹部を有する雌型チャックテープ嵌合部63fを含んでいる。
また、裏がわブランク板10aに裏がわチャックテープ61aとして、雄型チャックテープ61mが接合されている。雄型チャックテープ61mは、ブランク板10に接合される雄型チャックテープ体部62mと、雌型チャックテープ61fと嵌合する凸部を有する雄型チャックテープ嵌合部63mを含んでいる。
図10Bでは、表がわブランク板10bに表がわチャックテープ61bとして、雄型チャックテープ61mが接合されている。雄型チャックテープ61mは、ブランク板10に接合される雄型チャックテープ体部62mと、雌型チャックテープ61fと嵌合する凸部を有する雄型チャックテープ嵌合部63mを含んでいる。
また、裏がわブランク板10aに裏がわチャックテープ61aとして、雌型チャックテープ61fが接合されている。雌型チャックテープ61fは、ブランク板10に接合される雌型チャックテープ体部62fと、雄型チャックテープ61mと嵌合する凹部を有する雌型チャックテープ嵌合部63fを含んでいる。
なお、表がわブランク板10bに、雄型チャックテープ61mが接合されるか、あるいは雌型チャックテープ61fが接合されるかは、チャック付き紙容器90の要求性能や、チャック付き紙容器90の製造装置の仕様などにより、適宜選定される。
<中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)の作製>
この中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91の底部73の開口部からマンドレルが差し込まれて、上部重ね合わせ板34が残されて、その下がわの天面板33が、第一横折り曲げ線22により前後に広げられて、上部重ね合わせ板34が上方向に起立させられる。
この中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91の底部73の開口部からマンドレルが差し込まれて、上部重ね合わせ板34が残されて、その下がわの天面板33が、第一横折り曲げ線22により前後に広げられて、上部重ね合わせ板34が上方向に起立させられる。
ここで、胴部72の稜部72dの折り曲げ加工を確実に行うために、胴部72の内がわ及び又は外がわから、稜部72dの近傍(当接を含む)に補助部材を接触させてもよい。
上部重ね合わせ板34の下がわに天面板33による天部71と、さら胴部72が続き、底部73が略矩形状に開口する中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が形成される。この段階では図3のように、上部重ね合わせ板34は、上方向に起立している。
なお、設計では胴部72の水平断面の形状及び底部73の開口の形状は、矩形状を想定しているが、紙を主体とした柔軟性がある積層シート78からなるチャック付き紙容器90であるため、完全な矩形状とならない場合を含め、略矩形状としている。
<チャック付き紙容器の成形・充填>
次に、上方向に起立する上部重ね合わせ板34が、背面がわ(裏がわ天面板33aがわ)に折り曲げて寝かされて、左右両がわに突出する天部がわ突出部74が、側面板32の方向に折り曲げられて、胴部72に接合される。
次に、上方向に起立する上部重ね合わせ板34が、背面がわ(裏がわ天面板33aがわ)に折り曲げて寝かされて、左右両がわに突出する天部がわ突出部74が、側面板32の方向に折り曲げられて、胴部72に接合される。
この際に、天部がわ突出部74の折り曲げ部76が折り曲げられる。その際に、折り曲げ部76の折り曲げ加工を確実に行うために、天部71の内がわ及び又は外がわから、折り曲げ部76の近傍(当接を含む)に補助部材を接触させてもよい。
天部がわ突出部74が胴部72に接合される方法は、接着剤(ホットメルト等)を使用する方法、接着テープを使用する方法、機械的に接合する方法(係合させるもの、接合具を用いるもの)などでもよい。また、ブランク板10の最外層に熱可塑性樹脂層(シーラント層)が備えられる場合は、その熱可塑性樹脂層(シーラント層)がヒートシールされる方法がある。後述する底部がわ突出部の接合も、同様な方法が用いられる。
なお、天部がわ突出部74の先端部が、チャック付き紙容器90の胴部72に接合されてもよい。
また、天部がわ突出部74の先端部以外の箇所が、チャック付き紙容器90の胴部72に接合されてもよい。その場合は、天部がわ突出部74の先端部は、チャック付き紙容器90の胴部72に接合されなくてもよい。
上記のように形成された中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92の底部73が上に向けられて、開口する底部73から内容物が充填され、次いで、底部73が折り曲げられて、底部がわシール代37同士が合掌シール形式でヒートシールされる。
その後、接合された底部がわシール代37が、背面がわ(裏がわ底面板35aがわ)に折り曲げて寝かされて、左右両がわの突出する底部がわ突出部が底面板35がわに折り曲げられて接合されることにより、略直方体形状のチャック付き紙容器90の包装体が完成する。
図4は、本態様のチャック付き紙容器90を示す斜視図である。図5は、図4に示したチャック付き紙容器90の側面図である。図6は、図4に示したチャック付き紙容器90の平面図である。
図4に示したチャック付き紙容器90は、外形を略直方体形状に形成したものであり、その胴部72の稜部72dを備えている。
なお、紙を主体とした柔軟性がある積層シート78からなるチャック付き紙容器90であるため、完全な直方体形状とならないので、略直方体形状としている。
<チャック付き紙容器の内容物取り出しのための開口動作>
完成した内容物入りチャック付き紙容器90の包装体の天部71を、内容物を取り出すために開口するまでの手順を説明する。
完成した内容物入りチャック付き紙容器90の包装体の天部71を、内容物を取り出すために開口するまでの手順を説明する。
まず、胴部72に接合されている天部がわ突出部74が引き剥がされる。そして天部がわ突出部74が上方に持ち上げられることで、天部がわ側部板41が起立し、それにあわせて上部重ね合わせ板34も起立する。(図7参照)。そして、天部がわ側部板41と、上部重ね合わせ板34とは、ほぼ同一面をなす。天部がわ側部板41と天部がわ側部板41を合わせて、以前に説明したように天部フラップ45と呼ぶ。
なお、本実施形態では、表がわから見て、裏がわ上縁部21aは、表がわブランク板10bにて隠蔽されるので、視認できない。このため、ブランク板10の上縁部21は、表がわ上縁部21bの一つの要素のみが視認されるために、外観がシンプルで美麗性に優れる。
使用者が、チャック付き紙容器90の初期開封を行うために、表裏両がわの開封掴み代57を手指で掴み、表がわ開封掴み代57aと裏がわ開封掴み代57aとを、表がわ裏がわ方向に拡げることにより、易開封シール部53を剥離する。
ここで、使用者が表裏両がわ開封掴み代57をつかむ際には、表裏両がわの開封掴み代57の間に間隙を設け、手指を差し込まなくてはならない。
図15は、図7に示された断面位置D-Dの拡大断面図であり、チャック付き紙容器
90の上縁部21およびその近傍の断面図である。
90の上縁部21およびその近傍の断面図である。
本実施形態では、表がわブランク板10bの上縁部21bの方が、裏がわブランク板10aの上縁部21aよりも高い位置にある。したがって、表がわ上縁部21bと裏がわ上縁部21aとの間は、表がわブランク板10bが1枚のみ存在しており、裏がわ上縁部21aより下がわは,表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aとの2枚が存在している。
易開封シール部53を初期開封は、以下の手順で実施する。裏がわ上縁部21aより上の領域である表がわ開封掴み代57bの領域は、表がわ開封掴み代57bが1枚であり、その表裏面が露出しているので、使用者が手指で掴みやすい。その領域を使用者が手指で掴み、表がわへ(図15では左がわへ)曲げると、表がわ開封掴み代57bと裏がわ開封掴み代57aとの間に、空隙が生じる。その空隙を利用して、使用者が裏がわ開封掴み代57aの表裏面を手指で掴むことができる。
両手でそれぞれの開封掴み代57を掴み、表がわ裏がわ方向に拡げることで、易開封シール部53を剥離して、チャック付き紙容器90の初期開封が完了する。
次に、チャック付き紙容器90の初期開封後に、チャックテープ61が開封される。ここで、表がわ上縁部21bと、表がわチャックテープ61bとの間の領域を表がわ初期開封後開封掴み代571bとする。また、裏がわ上縁部21aと裏がわチャックテープ61bとの間の領域を裏がわ初期開封後開封掴み代571aとする。初期開封後開封掴み代571は、開封掴み代57と、易開封シール部53と、及びチャックテープ61と易開封シール部53との間の領域を含む。
表裏両がわの初期開封後開封掴み代571を使用者が手指で掴み、チャック付き紙容器90の表がわ裏がわ方向に拡げる。そうすることで、上部重ね合わせ板34と左右両がわの天部の側部板41に設けられたチャックテープ61が解離する。
このチャックテープ61の開口動作の際に、ブランク板10の左右両がわの側縁部11の近傍のチャックテープ61の端部は、それぞれの側縁部がわシール代36まで略全幅に渡って開口する。なお、側縁部がわシール代36は剥離しない。
上記のように、チャックテープ61の雄型チャックテープ61mと雌型チャックテープ61fが解離することで、取り出し用開口部56が形成される。図8に、天部71が開口されたチャック付き紙容器94が示されている。
易開封シール部53の剥離の動作と、チャックテープ61の解離の動作は、一連の動作で行ってもよい。または、易開封シール部53の剥離の動作が完了してから、チャックテープ61の解離の動作を行ってもよい。
<第二実施形態>
図11A、図11Bは、本実施形態のブランク板10を示している。本実施形態のブランク板10は、表がわブランク板10bの縦方向長さ(高さ)が、裏がわブランク板10aの縦方向長さ(高さ)よりも短くなっている。より詳しくは、表がわ天部フラップ45bの縦方向長さが、裏がわ天部フラップ45aの縦方向長さよりも短くなっている。
図11A、図11Bは、本実施形態のブランク板10を示している。本実施形態のブランク板10は、表がわブランク板10bの縦方向長さ(高さ)が、裏がわブランク板10aの縦方向長さ(高さ)よりも短くなっている。より詳しくは、表がわ天部フラップ45bの縦方向長さが、裏がわ天部フラップ45aの縦方向長さよりも短くなっている。
この2枚のブランク板10が、位置を合わせて接合された中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91の部分拡大図を図14Bに示す。なお、拡大箇所は、第一実施形態の図2のA部と同じである。
表がわ上縁部21bの位置(高さ)の方が、裏がわ上縁部21aの位置(高さ)より、も低い位置にある。したがって、表がわ上縁部21bと裏がわ上縁部21aとの間は、裏がわブランク板10aが1枚のみ存在しており、表がわ上縁部21aより下がわは,表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aとの2枚が存在している。
天部フラップ45以外のブランク板10の形状は、第一実施形態と同様である。ブランク板10の積層シート78の層構成、チャック付き紙容器90の作製方法、チャック付き紙容器90の充填方法などは、第一実施形態と同様である。
なお、本実施形態では、表がわから見て、表がわ上縁部21bと裏がわ上縁部21aとの両方が視認される、したがって、裏がわ開封掴み代57aの掴むべき箇所が、容易に認識される。
本実施形態のブランク板10が組み上げられて、チャック付き紙容器90が作製される。そして、内容物が充填されたチャック付き紙容器90が作製される。その後、内容物が充填されたチャック付き紙容器90が初期開封される際に、天部がわ突出部74が引き起こされた状態のチャック付き紙容器93となる。
易開封シール部53を初期開封は、以下の手順で実施する。表がわ上縁部21bより上がわの裏がわ開封掴み代57aの領域は、裏がわ開封掴み代57aが1枚であり、その表裏面が露出しているので、使用者が手指で掴みやすい。その領域を使用者が手指で掴み、裏がわへ曲げると、表がわ開封掴み代57bと裏がわ開封掴み代57aとの間に、空隙が生じる。その空隙を利用して、使用者が表がわ開封掴み代57bの表裏面を手指で掴むことができる。
両手で表裏両がわそれぞれの開封掴み代57を掴み、表がわ裏がわ方向に拡げることで、易開封シール部53を剥離して、チャック付き紙容器90の初期開封が完了する。
<第三実施形態>
図12A、図12Bは、本実施形態のブランク板10を示している。本実施形態のブランク板10は、第一実施形態と同様に、表がわブランク板10bの縦方向長さ(高さ)が、裏がわブランク板10aの縦方向長さ(高さ)よりも長くなっている。
図12A、図12Bは、本実施形態のブランク板10を示している。本実施形態のブランク板10は、第一実施形態と同様に、表がわブランク板10bの縦方向長さ(高さ)が、裏がわブランク板10aの縦方向長さ(高さ)よりも長くなっている。
第一実施形態と異なる箇所は、裏がわブランク板10aの裏がわ側縁部がわシール代36aの形状であり、より詳しくは、裏がわ側縁部がわシール代36aの裏がわ突端部361aの形状である。裏がわ側縁部がわシール代36aの裏がわ突端部361aの縦方向(高さ)位置が、表がわブランク板10bの上縁部21bの位置、すなわち表がわ側縁部がわシール代36bの上縁部と位置と同じである。したがって、裏がわ側縁部のシール代36aの裏がわ突端部361aは、裏がわ上縁部21aよりも突出しており、横方向長さ(幅)は、同じである。
本実施形態の2枚のブランク板10が、位置を合わせて接合された中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91の部分拡大図を図14Cに示す。表がわ側縁部がわシール代36bと、裏がわ側縁部がわシール代36aとが同じ形状であるので、安定した接合が可能である。また、表がわ側縁部がわシール代36bと、裏がわ側縁部がわシール代36aが接合される際に、最内層の熱可塑性樹脂層783が露出しないので、溶融した最内層の熱可塑性樹脂層783が、意図しない箇所に付着して、汚染する虞れが減る。
裏がわ側縁部がわシール代36aの裏がわ突端部361aの形状以外のブランク板10の形状は、第一実施形態と同様である。ブランク板10の積層シート78の層構成、チャック付き紙容器90の作製方法、チャック付き紙容器90の充填方法などは、第一実施形態と同様である。チャック付き紙容器90の初期開封の際に、易開封シール部53を剥離しやすくする作用効果は、第一実施形態と同様である。
本実施形態では、表がわブランク板10bの表がわ上縁部21bの位置が、裏がわブランク板10aの裏がわ上縁部21aの位置よりも高い形態を例示した。逆に、第二実施形態のように、表がわブランク板10bの表がわ上縁部21bの位置が、裏がわブランク板10aの裏がわ上縁部21aの位置よりも低くてもよい。
<第四実施形態>
図13A、図13Bは、本実施形態のブランク板10を示している。本実施形態のブランク板10は、第一実施形態及び第三実施形態と同様に、表がわブランク板10bの縦方向長さ(高さ)が、裏がわブランク板10aの縦方向長さ(高さ)よりも長くなっている。
図13A、図13Bは、本実施形態のブランク板10を示している。本実施形態のブランク板10は、第一実施形態及び第三実施形態と同様に、表がわブランク板10bの縦方向長さ(高さ)が、裏がわブランク板10aの縦方向長さ(高さ)よりも長くなっている。
さらに、第三実施形態と同様に、裏がわブランク板10aの裏がわ側縁部がわシール代36aに突出した裏がわ突端部361aが設けられている。さらに、第三実施形態とは異なり、裏がわ突端部361aの内方に、裏がわ天部の側部板突端部411aが設けられている。なお、裏がわ天部の側部板突端部411aの下がわは、裏がわ天部の側部板41aと連なっている。
本実施形態の2枚のブランク板10が、位置を合わせて接合された中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91の部分拡大図を図14Dに示す。表がわ側縁部がわシール代36bと、裏がわ側縁部がわシール代36aとが同じ形状であるので、安定した接合が可能である。また、表がわ側縁部がわシール代36bと、裏がわ側縁部がわシール代36aとを接合する際に、最内層の熱可塑性樹脂層783が露出しないので、溶融した最内層の熱可塑性樹脂層783が、意図しない箇所に付着して、チャック付き紙容器90が汚染される虞れが減る。
裏がわ側縁部がわシール代36aの裏がわ突端部361aの上縁部と、裏がわ天部がわ側部板突端部411aの上縁部の縦方向位置(高さ)は同じである。また、裏がわ天部の側部板突端部411aの幅は、裏がわ側縁部がわシール代36aの幅の0.5倍以上3倍以下であってもよい。
0.5倍以上であることにより、裏がわ突端部361aと裏がわ天部の側部板突端部411aとが連設されると、充分な大きさの幅となるため、強度が保たれ、チャック付き紙容器90を作製する際に、裏がわ突端部361aが折れ曲がって損傷する虞れが減少する。
3倍以下であることで、表がわ開封掴み代57bが1枚の領域が充分に確保されて、使用者がチャック付き紙容器90の初期開封の際に、表がわ開封掴み代57bを掴みやすい。
また、裏がわ天部の側部板突端部411aから裏がわ上縁部21aを結ぶ上縁部は、内がわになるに連れて、下方向の傾斜を有してもよい。
裏がわ天部の側部板突端部411aが備わる以外のブランク板10の形状は、第三実施形態と同様である。ブランク板10の積層シート78の層構成、チャック付き紙容器90の作製方法、チャック付き紙容器90の充填方法などは、第一実施形態と同様である。チャック付き紙容器90の初期開封の際に、易開封シール部53を剥離しやすくする作用効果は、第一実施形態と同様である。
本実施形態では、表がわブランク板10bの表がわ上縁部21bの位置が、裏がわブランク板10aの裏がわ上縁部21aの位置よりも高い形態を例示した。逆に、第二実施形態のように、表がわブランク板10bの表がわ上縁部21bの位置が、裏がわブランク板10aの裏がわ上縁部21aの位置よりも低くてもよい。
以下に、実施例を挙げて本開示の実施形態を更に具体的に説明する。
<実施例1>
実施例1では、第一実施形態に相当する図1A、図1Bのブランク板10を用いて、図4に示したチャック付き紙容器90を作製した。
実施例1では、第一実施形態に相当する図1A、図1Bのブランク板10を用いて、図4に示したチャック付き紙容器90を作製した。
図1A、図1Bの2枚のブランク板10を準備して、その内面同士が位置を合わされて重ね合され、図2のように、対向する両がわの側縁部がわシール代36がヒートシールされ、また、易開封シール部53もヒートシールされた。あわせてチャックテープ61もヒートシールされた。そのようにして、底部がわシール代37が未シールである中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製された。
ブランク板10の積層シート78は、下記の構成とした。図9Dにその積層シート78の断面図を示すが、絵柄等印刷層、易剥離加工部54は図示していない。なお、「/」は互いに隣接する層同士の境界を意味する。
(外面がわ)
絵柄等印刷層(紙基材層782の外面にグラビア印刷) /
紙基材層782(液体紙容器用原紙150g/m2 日本製紙) /
中間の接着層784(EMAA 20μm 三井・ダウポリケミカル
N0908N) /
バリア層785(シリカ蒸着PET 12μm 大日本印刷
IB-PET-UBP) /
最内層の熱可塑性樹脂層783(LDPE 40μm 日本ポリエチレン
LC520)
(内面がわ)
上記の積層シート78の製造方法について説明する。まず、ロール状の紙基材層782が繰り出され、所定の位置に、所定の絵柄や文字がグラビア印刷されて、再びロール状に巻き上げられた。
絵柄等印刷層(紙基材層782の外面にグラビア印刷) /
紙基材層782(液体紙容器用原紙150g/m2 日本製紙) /
中間の接着層784(EMAA 20μm 三井・ダウポリケミカル
N0908N) /
バリア層785(シリカ蒸着PET 12μm 大日本印刷
IB-PET-UBP) /
最内層の熱可塑性樹脂層783(LDPE 40μm 日本ポリエチレン
LC520)
(内面がわ)
上記の積層シート78の製造方法について説明する。まず、ロール状の紙基材層782が繰り出され、所定の位置に、所定の絵柄や文字がグラビア印刷されて、再びロール状に巻き上げられた。
次の工程で、上記のロール状の紙基材層782が繰り出され、紙基材層782の内面がわに、バリア層785(シリカ蒸着PET 12μm)が、溶融した中間の接着層784(EMAA 20μm)を中間に介在させて、押出ラミネート(サンドイッチラミネート)により積層された。
次に、バリア層785の紙基材層782の反対がわ(内面がわ)に、押出ラミネートにより、最内層の熱可塑性樹脂層783(LDPE 40μm)が形成されて、再びロール状に巻き上げられた。
また、各接合層間には接合力を向上させるための、必要に応じてアンカーコート処理、コロナ処理、フレーム処理(火炎処理)などを実施してもよい。あるいは、溶融した樹脂にオゾン処理などをしてもよい。
次に、ロール状の積層シート78が繰り出されて、最内層の熱可塑性樹脂層783の内面がわの所定の箇所に、易剥離加工部54がグラビア印刷にて設けられて、再びロール状に巻き上げられた。
なお、本実施例では、先に紙基材層782が単層の状態にて絵柄等が印刷されている。しかし、積層シート78が完成した後に、積層シート78の表がわに絵柄等が印刷されてもよい。
次に、ロール状の積層シート78が繰り出されて、罫線加工、及び打ち抜き加工などが施されて、ブランク板10が完成した。
チャック付き紙容器90の上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41の内面に、ヒートシールされて取り付けられるチャックテープ61は、雄型チャックテープ61m及び雌型チャックテープ61fとも、ヒートシールされるチャックテープ体部62が2層の層構成である。
そのチャックテープ61は、チャック付き紙容器90にヒートシールされる面の樹脂層がLLDPEで形成され、その反対がわの面の樹脂層がMDPEで形成され、また、雄型チャックテープ嵌合部63m及び雌型チャックテープ嵌合部63fは、いずれもLLDPEで形成されたもので、チャックテープ体部62の幅がいずれも7mmのものを用いた。
表がわブランク板10bの寸法は、縦250mm、横189mmの矩形状で、周囲の端縁部にシール代として、両がわの表がわ側縁部11bには幅7mmの表がわ側縁部がわシール代36bが設けられた。
また、下がわの表がわ下縁部26bには、幅が10mmの表がわ底部がわシール代37bを設けられた。
裏がわブランク板10aの寸法は、縦245mm、横189mmの矩形状で、周囲の端縁部にシール代として、両がわの裏がわ側縁部11aには幅7mmの裏がわ側縁部がわシール代36aが設けられた。
また、下がわの裏がわ下縁部26aには、幅が10mmの裏がわ底部がわシール代37aを設けられた。
表がわ天部フラップ45bの縦方向長さ(高さ)は40mmとした。表がわ天部フラップ45bの表がわ上縁部21bに、縦方向長さ(高さ)が12mmの表がわ開封掴み代57bが設けられ、表がわ開封掴み代57bの下がわには、縦方向長さ(高さ)が3mmの表がわ易開封シール部53bが設けられた。表がわ易開封シール部53bは、表がわ側縁部がわシール代36bと、表がわ側縁部がわシール代36bの近傍を除いて設けられた表がわ易剥離加工部54bの領域を含んでシールされた。
また、裏がわ天部フラップ45aの縦方向長さ(高さ)は35mmとした。裏がわ天部フラップ45aの裏がわ上縁部21aに縦方向長さ(高さ)が7mmの裏がわ開封掴み代57aが設けられ、裏がわ開封掴み代57aの下がわには、縦方向長さ(高さ)が3mmの表がわ易開封シール部53bが設けられた。裏がわ易開封シール部53aは、裏がわ側縁部がわシール代36aと、裏がわ側縁部がわシール代36aの近傍を除いて設けられた裏がわ易剥離加工部54aの領域を含んでシールされた。
上記の表がわ易開封シール部53と、裏がわ易開封シール部53aとは、表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aとが位置を合わされて接合されるので、同じ箇所である。したがって、表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aは、易開封シール部53より下がわは、内面同士を重ねられれば、同じ形状である。
ブランク板10には、上縁部21から下がわ方向に順次、上部重ね合わせ板34、第一横折り曲げ線22、天面板33、第二横折り曲げ線23、壁面板31、第三横折り曲げ線24、底面板35がこの順に設けられた。
また、上部重ね合わせ板34の両がわの外方には、第二縦折り曲げ線13を介して、天部の側部板41が設けられた。さらに、天面板33の両がわの外方には、第二縦折り曲げ線13を介して、天部がわ突出部代38が設けられた。また、壁面板31の両がわの外方には、第二縦折り曲げ線13を介して、側面板32が設けられた。さらに、底面板35の両がわの外方には、第二縦折り曲げ線13を介して、底部がわ突出部代43が設けられた。
また、易開封シール部53の下がわで、天部フラップ45の内がわ面で天部71を横断する方向に、チャックテープ61がヒートシールされた。ここで、表がわ上縁部21bとチャックテープ61の縦方向(幅方向)の中央部との間隔は、25mmであり、裏がわ上縁部21aとチャックテープ61の縦方向(幅方向)の中央部との間隔は、20mmであった。また、チャックテープ61と第一横折り曲げ線22との間隔は、20mmであった(表がわ、裏がわとも同じ)。
上記のように、中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製された。(図2参照)。
次いで、この中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が、未シール状態の底部がわシール代37の開口部からマンドレルが差し込まれて、上部重ね合わせ板34が残されて、その下がわの天面板33が第一横折り曲げ線22により前後に広げられて、上部重ね合わせ板34が上方向に起立させられた。
上部重ね合わせ板34の下に天面板33による天部71と、さらに水平方向の断面(底面に略平行な平面)が略矩形状の胴部72が続き、底部73が略矩形状に開口する中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が形成された。(図3参照)。
そして、重ね合わされた上部重ね合わせ板34が、裏がわ天面板33aがわに折り曲げられた。その後、天部71の左右両がわに連設された天部がわ突出部74が、胴部72へ接合された。その接合にはホットメルトが用いられた。
また、天部がわ突出部74の先端がわを、チャック付き紙容器90の内がわ方向(天部がわ突出部74を折り曲げる前では下方向)に折り曲げて、天部がわ突出部74と胴部72を接合しやすくした。
天部がわ突出部74を胴部72への接合する際に、天部がわ突出部74の折り曲げ部76を介した、天部71と天部がわ突出部74とが成す角度を略直角とした。
完成後の略直方体形状の紙容器の寸法が、幅が95mm、高さが120mm、奥行きが80mmとなるように形成した。
上記のようにして、本実施例のチャック付き紙容器90が作製された。
<実施例2>
実施例2では、第二実施形態に相当する図11A、図11Bのブランク板10を用いて、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例2では、第二実施形態に相当する図11A、図11Bのブランク板10を用いて、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例1の表がわブランク板10bを本実施例の裏がわブランク板10aとし、実施例1の裏がわブランク板10aを本実施例の表がわブランク板10bとした。表がわブランク板10bの寸法は、縦245mm、横189mmの矩形状であり、裏がわブランク板10aの寸法は、縦250mm、横189mmの矩形状である。したがって、表がわブランク板10bの方が、裏がわブランク板10aよりも小さい。そのため、チャック付き紙容器90の天部フラップ45を外がわから見ると、裏がわブランク板10aの内がわ面が視認される。
その他のブランク板10の形状、積層シート78の層構成、チャック付き紙容器90の作製方法などは、実施例1と同様であった。
<実施例3>
実施例3では、第三実施形態に相当する図12A、図12Bのブランク板10を用いて、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例3では、第三実施形態に相当する図12A、図12Bのブランク板10を用いて、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例1の裏がわブランク板10aにおいて、その裏がわ側縁部がわシール代36aの上縁部がわに、裏がわ突端部361aが設けられた。その裏がわ突端部361aは、裏がわ側縁部がわシール代36aが、同じ幅で上方に延伸されていた。裏がわ突端部361aの上縁部は、表がわブランク板10bの表がわ上縁部21bと同じ位置であり、裏がわブランク板10aの裏がわ上縁部21aより5mm上方向に突出していた。
その他のブランク板10の形状、積層シート78の層構成、チャック付き紙容器90の作製方法などは、実施例1と同様であった。
<実施例4>
実施例4では、第四実施形態に相当する図13A、図13Bのブランク板10を用いて、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例4では、第四実施形態に相当する図13A、図13Bのブランク板10を用いて、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例3の裏がわブランク板10aにおいて、その裏がわ側縁部がわシール代36aの裏がわ突端部361aの内方に続けて、裏がわ天部の側部板突端部411aが設けられた。裏がわ突端部361aの上縁部と、裏がわ天部の側部板突端部411aの上縁部とは、同じ高さであり、表がわブランク板10bの上縁部21bと同じ高さである。すなわち、裏がわブランク板10aの上縁部21aより5mm上方向に突出していた。
裏がわ天部の側部板突端部411aの上縁部の幅は14mmであり、裏がわ側縁部がわシール代36aの2倍の幅とした。
裏がわ天部の側部板突端部411aの上縁部と裏がわブランク板10aの裏がわ上縁部21aとを結ぶ線(上縁部)は、裏がわ上縁部21aと45°の角度を成していた。
その他のブランク板10の形状、積層シート78の層構成、チャック付き紙容器90の作製方法などは、実施例1と同様であった。
<比較例>
比較例では、図16に示したような1枚のブランク板81を用いて、図17に示したチャック付き紙容器80が作製された。完成したチャック付き紙容器80の外形の大きさは、実施例と略同じであった。ブランク板81の積層シートの層構成は、実施例1と同じであった。
比較例では、図16に示したような1枚のブランク板81を用いて、図17に示したチャック付き紙容器80が作製された。完成したチャック付き紙容器80の外形の大きさは、実施例と略同じであった。ブランク板81の積層シートの層構成は、実施例1と同じであった。
<評価>
実施例1から4と、比較例のサンプルを各50個作製した。内容物にはスナック菓子を充填した。
実施例1から4と、比較例のサンプルを各50個作製した。内容物にはスナック菓子を充填した。
実施例1から4のサンプルにおいて、使用者が易開封シール部53を初期開封する際に、操作を行い、表がわ上縁部21bと易開封シール部53との間の表がわ開封掴み代57bと、裏がわ上縁部21aと易開封シール部53との間の裏がわ開封掴み代57aとの間に間隙が生じた。そして、使用者が表がわ開封掴み代57bと裏がわ開封掴み代57aとをそれぞれ手指で掴み、チャック付き紙容器90の外がわ方向(前後方向)に拡げた。
その際に、使用者は開封掴み代57を充分に掴むことができたので、易開封シール部53を容易に剥離することができた。そして、チャック付き紙容器90の初期開封ができた。
チャック付き紙容器90の初期開封後に、チャックテープ61が開封された。ここで、表がわ上縁部21bと、表がわチャックテープ61bとの間の領域を表がわ初期開封後開封掴み代571bとした。また、裏がわ上縁部21aと裏がわチャックテープ61bとの間の領域を裏がわ初期開封後開封掴み代571aとした。表裏両がわの初期開封後開封掴み代571を、使用者が手指で掴み、チャック付き紙容器90の外がわ方向(前後方向)に拡げた。そうすることで、上部重ね合わせ板34と左右両がわの天部の側部板41とに設けられたチャックテープ61を容易に解離することができた。
比較例のチャック付き紙容器80では、天部の側部板841に初期開封手段として設けられたノッチ877と、上部重ね合わせ板834と天部の側部板841に設けられた易開封加工線851により、中間横折り曲げ線(半折り線)821を含む部分を切り取って開封することができた。
次に、表がわ易開封加工線851bと表がわチャックテープ861bの間の表がわ開封掴み代857bと、裏がわ易開封加工線851aと裏がわチャックテープ861aの間の裏がわ開封掴み代857aとを、それぞれ人の指で掴み、チャック付き紙容器80の表がわ裏がわ方向に拡げようとした。
比較例のチャック付き紙容器80では、易開封加工線851にて、上部重ね合わせ板834と天部の側部板841が切り取られた際に、表がわ上部重ね合わせ板834bと天部の側部板841bの上縁部は表がわ易開封加工線851bとなり、裏がわ上部重ね合わせ板834aと天部の側部板841aの上縁部は裏がわ易開封加工線851aとなった。
表がわ易開封加工線851bと、裏がわ易開封加工線851aの高さは同じ位置になったので、表がわ開封掴み代857bと裏がわ開封掴み代857aとの間に間隙が無いか、あってもごく僅かであった。そのため、表がわ開封掴み代857bと裏がわ開封掴み代857aとの間に手の指を差し込むことは容易ではなかった。開封のために、表がわ開封掴み代857bと裏がわ開封掴み代857aとの間に手指の爪を差し込んでこじ開けたり、平板状の道具を差し込んでこじ開けたりしたので、チャックテープ861の解離に時間が必要となる場合があった。
また、上記のようにチャックテープ61が解離された実施例1から4のチャック付き紙容器90の包装体について、内容物の取り出し適性、およびチャックによる再封性をテストした。
チャックテープ61の嵌合が容易に解離されて、チャック付き紙容器90の上部が略全幅に渡って開口され、取り出し用開口部56が形成された。その取り出し用開口部56を経て、内部に充填されたスナック菓子を容易に取り出すことができた。
また、内容物の一部を取り出した後に、実施例1から4のチャック付き紙容器90の包装体は、容易にチャックテープ61が再嵌合されて、再封された。そして、残りの内容物は適切に保存された。
さらに、本開示のチャック付き紙容器90は、チャック付き紙容器90の全体の質量に対する紙の質量比率は、紙容器としての基準である51質量%以上を充分に満たすものであった。
10 ブランク板
10a 裏がわブランク板
10b 表がわブランク板
11 側縁部
12 第一縦折り曲げ線
13 第二縦折り曲げ線
14 第二縦折り曲げ仮想線
15 天部がわ突出部折り曲げ線
17 天部がわ斜め折り曲げ線
18 底部がわ斜め折り曲げ線
21 上縁部
22 第一横折り曲げ線
23 第二横折り曲げ線
24 第三横折り曲げ線
25 第四横折り曲げ線
26 下縁部
31 壁面板
32 側面板
33 天面板
34 上部重ね合わせ板
35 底面板
36 側縁部がわシール代
361 側縁部がわシール代突端部
37 底部がわシール代
38 天部がわ突出部代
41 天部の側部板
411 天部の側部板突端部
43 底部がわ突出部代
45 天部フラップ
52 チャックテープ接合部
53 易開封シール部
54 易剥離加工部
56 取り出し用開口部
57 開封掴み代
571 初期開封後開封掴み代
61 チャックテープ
62 チャックテープ体部
63 チャックテープ嵌合部
71 チャック付き紙容器の天部
72 チャック付き紙容器の胴部
72d 胴部の稜部
73 チャック付き紙容器の底部
74 天部がわ突出部
76 天部がわ突出部の折り曲げ部
78 積層シート
781 最外層の熱可塑性樹脂層
782 紙基材層
783 最内層の熱可塑性樹脂層
784 中間の接着層
785 バリア層
80 従来技術のチャック付き紙容器
81 ブランク板
81a 裏がわブランク板
81b 表がわブランク板
821 中間横折り曲げ線(半折り線)
831 壁面板
834 上部重ね合わせ板
841 天部の側部板
851 易開封加工線
856 取り出し用開口部
857 開封掴み代
861 チャックテープ
871 天部
872 胴部
874 天部がわ突出部
877 ノッチ
90 本開示のチャック付き紙容器
91 本開示の中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)
92 本開示の中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)
93 本開示の天部がわ突出部が引き起こされた状態のチャック付き紙容器
94 本開示の天部が開口された状態のチャック付き紙容器
A 中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)の拡大図の領域
C チャックテープ接合箇所の拡大断面図の切断位置
D 上部重ね合わせ板の断面図の切断位置
E 第一天部交点(第一縦折り曲げ線と第一横折り曲げ線との交点)
F 第二天部交点(第二縦折り曲げ線と第二横折り曲げ線との交点)
G 第一底部交点(第一縦折り曲げ線と第四横折り曲げ線との交点)
H 第二底部交点(第二縦折り曲げ線と第三横折り曲げ線との交点)
10a 裏がわブランク板
10b 表がわブランク板
11 側縁部
12 第一縦折り曲げ線
13 第二縦折り曲げ線
14 第二縦折り曲げ仮想線
15 天部がわ突出部折り曲げ線
17 天部がわ斜め折り曲げ線
18 底部がわ斜め折り曲げ線
21 上縁部
22 第一横折り曲げ線
23 第二横折り曲げ線
24 第三横折り曲げ線
25 第四横折り曲げ線
26 下縁部
31 壁面板
32 側面板
33 天面板
34 上部重ね合わせ板
35 底面板
36 側縁部がわシール代
361 側縁部がわシール代突端部
37 底部がわシール代
38 天部がわ突出部代
41 天部の側部板
411 天部の側部板突端部
43 底部がわ突出部代
45 天部フラップ
52 チャックテープ接合部
53 易開封シール部
54 易剥離加工部
56 取り出し用開口部
57 開封掴み代
571 初期開封後開封掴み代
61 チャックテープ
62 チャックテープ体部
63 チャックテープ嵌合部
71 チャック付き紙容器の天部
72 チャック付き紙容器の胴部
72d 胴部の稜部
73 チャック付き紙容器の底部
74 天部がわ突出部
76 天部がわ突出部の折り曲げ部
78 積層シート
781 最外層の熱可塑性樹脂層
782 紙基材層
783 最内層の熱可塑性樹脂層
784 中間の接着層
785 バリア層
80 従来技術のチャック付き紙容器
81 ブランク板
81a 裏がわブランク板
81b 表がわブランク板
821 中間横折り曲げ線(半折り線)
831 壁面板
834 上部重ね合わせ板
841 天部の側部板
851 易開封加工線
856 取り出し用開口部
857 開封掴み代
861 チャックテープ
871 天部
872 胴部
874 天部がわ突出部
877 ノッチ
90 本開示のチャック付き紙容器
91 本開示の中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)
92 本開示の中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)
93 本開示の天部がわ突出部が引き起こされた状態のチャック付き紙容器
94 本開示の天部が開口された状態のチャック付き紙容器
A 中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)の拡大図の領域
C チャックテープ接合箇所の拡大断面図の切断位置
D 上部重ね合わせ板の断面図の切断位置
E 第一天部交点(第一縦折り曲げ線と第一横折り曲げ線との交点)
F 第二天部交点(第二縦折り曲げ線と第二横折り曲げ線との交点)
G 第一底部交点(第一縦折り曲げ線と第四横折り曲げ線との交点)
H 第二底部交点(第二縦折り曲げ線と第三横折り曲げ線との交点)
Claims (8)
- 紙基材層を含む積層シートからなるブランク板が組み上げられるチャック付き紙容器において、
前記ブランク板は、少なくとも表がわブランク板と裏がわブランク板を含み、
前記チャック付き紙容器の上部に、前記表がわブランク板と前記裏がわブランク板とが重ね合わせて接合される上部重ね合わせ板、及び前記上部重ね合わせ板の下がわに連設される天面板とからなる天部と、
前記上部重ね合わせ板の左右両がわに連設される天部の側部板と、
前記天部の左右両がわに連設される天部がわ突出部と、
前記天部の下がわに備わる胴部と、
前記胴部の下がわに備わる底部と、
前記上部重ね合わせ板及び前記天部の側部板の上縁部に開封掴み代と、
前記開封掴み代の下がわに位置し、前記上部重ね合わせ板及び前記天部の側部板に、横方向に設けられる易開封シール部と、を備え、
前記表がわブランク板の上縁部と、前記裏がわブランク板の上縁部との縦方向位置が異なるチャック付き紙容器。 - 前記表がわブランク板の上縁部の方が、前記裏がわブランク板の上縁部よりも高い位置にある請求項1に記載のチャック付き紙容器。
- 前記表がわブランク板の上縁部の方が、前記裏がわブランク板の上縁部よりも低い位置にある請求項1に記載のチャック付き紙容器。
- 前記表がわブランク板の縦方向長さと、前記裏がわブランク板との縦方向長さが異なり、横方向長さが同じである請求項1から3のいずれか一項に記載のチャック付き紙容器。
- 前記表がわブランク板において、前記表がわ上部重ね合わせ板と前記表がわ天部の側部板とを含む表がわ天部フラップと、前記裏がわブランク板において、前記裏がわ上部重ね合わせ板と前記裏がわ天部の側部板とを含む裏がわ天部フラップとの縦方向長さが異なる請求項1から4のいずれか一項に記載のチャック付き紙容器。
- 前記表がわブランク板に設けられる表がわ第一縦折り曲げ線及び表がわ第二縦折り曲げ線のそれぞれの間隔と、前記裏がわブランク板に設けられる裏がわ第一縦折り曲げ線及び裏がわ第二縦折り曲げ線のそれぞれの間隔が同じである請求項1から5のいずれか一項に記載のチャック付き紙容器。
- 前記表がわブランク板の上縁部の位置と、前記裏がわブランク板の上縁部の位置とを比較して、低い位置の上縁部を備えたブランク板の側縁部がわシール代の上部に、突端部が設けられる請求項1から6のいずれか一項に記載のチャック付き紙容器。
- 前記易開封シール部の下がわに、前記上部重ね合わせ板及び前記天部の側部板に、横方向に延びるチャックテープを備える請求項1から7のいずれか一項に記載のチャック付き紙容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021214022A JP2023097752A (ja) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | チャック付き紙容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021214022A JP2023097752A (ja) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | チャック付き紙容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023097752A true JP2023097752A (ja) | 2023-07-10 |
Family
ID=87072241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021214022A Pending JP2023097752A (ja) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | チャック付き紙容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023097752A (ja) |
-
2021
- 2021-12-28 JP JP2021214022A patent/JP2023097752A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006199334A (ja) | 再封可能な袋 | |
JP4593104B2 (ja) | チャックテープ付き紙容器 | |
JP2023097752A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP2023048311A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP2023050034A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP2023034934A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP7528696B2 (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP2021066497A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP4769421B2 (ja) | 易開封性ガゼット型包装袋 | |
JP2022155765A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP7516912B2 (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP2024143229A (ja) | 紙容器、チャック付き紙容器 | |
JP2023051198A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP2024136601A (ja) | 紙容器、チャック付き紙容器 | |
JP2022056276A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP2023048361A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP2022154333A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP7484105B2 (ja) | チャック付き紙容器、その製造方法 | |
JP2023117564A (ja) | 紙容器 | |
JP2024015887A (ja) | 紙容器、チャック付き紙容器 | |
JP2022127530A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP2022150047A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP7180807B2 (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP2022131914A (ja) | チャック付き紙容器 | |
JP2024125331A (ja) | チャック付き紙容器 |