JP2023097732A - 駐車支援装置および駐車支援方法 - Google Patents

駐車支援装置および駐車支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023097732A
JP2023097732A JP2021213981A JP2021213981A JP2023097732A JP 2023097732 A JP2023097732 A JP 2023097732A JP 2021213981 A JP2021213981 A JP 2021213981A JP 2021213981 A JP2021213981 A JP 2021213981A JP 2023097732 A JP2023097732 A JP 2023097732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
parking
parking assistance
assistance device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021213981A
Other languages
English (en)
Inventor
幸広 谷添
Yukihiro Tanizoe
崇文 徳弘
Takafumi Tokuhiro
将史 星野
Masashi Hoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021213981A priority Critical patent/JP2023097732A/ja
Priority to PCT/JP2022/045540 priority patent/WO2023127463A1/ja
Publication of JP2023097732A publication Critical patent/JP2023097732A/ja
Priority to US18/650,577 priority patent/US20240278774A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】教師走行における出庫の終了位置とは異なる位置から自動駐車を開始することができる駐車支援装置および駐車支援方法を提供する。【解決手段】本開示に係る駐車支援装置は、記録処理部と、生成部と、走行制御部とを備える。記録処理部は、運転者の手動運転により駐車位置から出庫位置まで車両が移動する教師走行に基づく第1の経路を記録する。生成部は、車両が位置する第1の位置から第1の経路への合流地点まで車両を走行させる第2の経路を生成する。走行制御部は、第1の経路および第2の経路に基づいて、車両を第1の位置から駐車位置へ自動走行させる。【選択図】図4

Description

本開示は、駐車支援装置および駐車支援方法に関する。
従来、運転者による教師走行に基づいて走行経路を記録し、当該記録された走行経路に基づいて車両を自動走行させる経路記憶型自動駐車の技術が知られている。
また、一般に、手動運転の場合には駐車場からの出庫の方が、入庫よりも容易であるため、このような経路記憶型自動駐車を行う車両では、教師走行では駐車場から車両を出庫させ、運用時には当該教師走行の経路を逆再生することにより車両を入庫させることがある。
特開2021-124898号公報
しかしながら、運用時には、教師走行における出庫の終了位置とは異なる位置から自動駐車を開始することをユーザが所望する場合がある。このような場合に、出庫動作をした教師走行の経路の逆再生では対応できないという課題があった。
本開示は、教師走行における出庫の終了位置とは異なる位置から自動駐車を開始することができる駐車支援装置および駐車支援方法を提供する。
本開示に係る駐車支援装置は、記録処理部と、生成部と、走行制御部とを備える。記録処理部は、運転者の手動運転により駐車位置から出庫位置まで車両が移動する教師走行に基づく第1の経路を記録する。生成部は、車両が位置する第1の位置から第1の経路への合流地点まで車両を走行させる第2の経路を生成する。走行制御部は、第1の経路および第2の経路に基づいて、車両を第1の位置から駐車位置へ自動走行させる。
本開示に係る駐車支援装置および駐車支援方法によれば、教師走行における出庫の終了位置とは異なる位置から自動駐車を開始することができる。
図1は、実施形態に係る駐車支援装置を備える車両の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る車両の運転席近傍の構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る駐車支援装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る駐車支援装置が備える機能の一例を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係る教師走行の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る走行経路の逆再生の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る追加経路の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る第1の向きと、第2の向きとの差異の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る第1の向きと、第2の向きとの差異の他の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る駐車支援装置で実行される駐車支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図11は、変形例1に係る追加経路の一例を示す図である。 図12は、変形例5に係る生成部によって生成された経路の一例を示す図である。 図13は、変形例5に係る誘導画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る駐車支援方法および駐車支援装置の実施形態について説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る駐車支援装置100を備える車両1の一例を示す図である。図1に示すように、車両1は、車体12と、車体12に所定方向に沿って配置された2対の車輪13とを備える。2対の車輪13は、1対のフロントタイヤ13f及び1対のリアタイヤ13rを備える。
図1に示すフロントタイヤ13fは、本実施形態における第1の車輪の一例である。また、リアタイヤ13rは、本実施形態における第2の車輪の一例である。車両1の2つのフロントタイヤ13fと2つのリアタイヤ13rとを総称して車輪13という。なお、図1に示す車両1は、4つの車輪13を備えるが、車輪13の数はこれに限定されるものではない。例えば、車両1は2輪車であってもよい。
車体12は、車輪13に結合され、車輪13によって移動可能である。この場合、2対の車輪13が配置される所定方向が車両1の走行方向となる。車両1は、不図示のギアの切り替え等により前進または後退することができる。また、車両1は、操舵により右左折することもできる。
また、車体12は、フロントタイヤ13f側の端部である前端部Fと、リアタイヤ13r側の端部である後端部Rを有する。車体12は上面視で略矩形をしており、略矩形状の4つの角部を端部と呼ぶ場合もある。また、図1では図示を省略するが、車両1は、表示装置、スピーカ、マイク、および操作部を備える。
車体12の前後端部F,Rであって、車体12の下端付近には1対のバンパー14が設けられている。1対のバンパー14のうち、フロントバンパー14fは車体12の下端部付近の前面全体と側面の一部を覆う。1対のバンパー14のうち、リアバンパー14rは車体12の下端部付近の後面全体と側面の一部を覆う。
車体12の所定の端部には、超音波等の音波の送受波を行う送受波部15f,15rが配置される。例えば、フロントバンパー14fには1つ以上の送受波部15fが配置され、リアバンパー14rには1つ以上の送受波部15rが配置される。以下、送受波部15f,15rを特に限定しない場合には、単に送受波部15という。また、送受波部15の数および位置は、図1に示す例に限定されるものではない。例えば、車両1は、左右の側方に送受波部15を備えてもよい。
本実施形態においては、超音波を使用したソナーを送受波部15の一例として説明するが、送受波部15は、電磁波を送受波するレーダーであってもよい。あるいは、車両1は、ソナーとレーダーの両方を備えてもよい。また、送受波部15を単にセンサと称してもよい。
送受波部15は、音波または電磁波の送受結果に基づいて、車両1の周囲の障害物を検出する。また、送受波部15は、音波または電磁波の送受結果に基づいて、車両1の周囲の障害物と車両1との距離を計測する。
また、車両1は、車両1の前方を撮影する第1の車載カメラ16a、車両1の後方を撮影する第2の車載カメラ16b、車両1の左側方を撮影する第3の車載カメラ16c、および車両1の右側方を撮影する第4の車載カメラを備える。第4の車載カメラは図示を省略する。
以下、第1の車載カメラ16a、第2の車載カメラ16b、第3の車載カメラ16c、および第4の車載カメラを特に区別しない場合には単に車載カメラ16という。車載カメラの位置及び数は図1に示す例に限定されるものではない。例えば、車両1は、また、第1の車載カメラ16aおよび第2の車載カメラ16bの2台のみを備えてもよい。あるいは、車両1は、上述の例の他に、さらに他の車載カメラを有してもよい。
車載カメラ16は、車両1の周囲の映像を撮影可能であり、例えば、カラー画像を撮影するカメラである。なお、車載カメラ16が撮影する撮影画像は、動画でもよいし、静止画でもよい。また、車載カメラ16は、車両1に内蔵されたカメラであってもよいし、車両1に後付けされたドライブレコーダのカメラ等であってもよい。
また、車両1には、駐車支援装置100が搭載される。駐車支援装置100は、車両1に搭載可能な情報処理装置であり、例えば、車両1の内部に設けられたECU(Electronic Control Unit)、もしくはOBU(On Board Unit)である。あるいは、駐車支援装置100は、車両1のダッシュボード付近に設置された外付けの装置であってもよい。なお、駐車支援装置100はカーナビゲーション装置等を兼ねてもよい。
本実施形態の駐車支援装置100は、運転者による教師走行に基づいて走行経路を学習し、当該学習結果を利用して、駐車支援を行う。このような駐車支援は、例えば運転者の自宅の車庫、集合住宅の契約駐車位置、または勤務先等の駐車場内の規定の駐車位置等、決まった駐車位置への駐車を繰り返し行なう場合に、運転者の駐車の手間を低減するために有効である。このような駐車支援は、ホームゾーンパーキングまたは経路記憶型自動駐車と呼ばれる。
また、車両1は、図1に図示した構成の他に、不図示のジャイロセンサおよび車輪速センサ等の各種センサを備えてもよい。ジャイロセンサは、前後左右や旋回など車両1の回転挙動を計測する。また、車輪速センサは、車両1の各車輪13の車輪速を計測する。
次に、本実施形態の車両1の運転席近傍の構成について説明する。図2は、実施形態に係る車両1の運転席130a近傍の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、車両1は運転席130a、および助手席130bを備える。また、運転席130aの前方にはフロントガラス180、ダッシュボード190、ステアリングホイール140、表示装置120、および操作ボタン141が設けられる。
表示装置120は、車両1のダッシュボード190に設けられたディスプレイである。表示装置120は、一例として、図2に示すようにダッシュボード190の中央に位置する。表示装置120は例えば液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイである。また、表示装置120は、タッチパネルを兼ねてもよい。表示装置120は、本実施形態における表示部の一例である。なお、車両1は、表示部としてヘッドアップディスプレイを備えてもよい。
また、ステアリングホイール140は、運転席130aの正面に設けられ、運転者によって操作可能である。ステアリングホイール140の回転角度、つまり操舵角は、操舵輪であるフロントタイヤ13fの向きの変化と電気的または機械的に連動する。なお、操舵輪はリアタイヤ13rでもよいし、フロントタイヤ13fとリアタイヤ13rの両方が操舵輪であってもよい。
操作ボタン141は、ユーザによる操作を受け付け可能なボタンである。なお、本実施形態においてユーザは、例えば車両1の運転者である。なお、操作ボタン141の位置は図2に示す例に限定されるものでなく、例えばステアリングホイール140に設けられてもよい。また、図2では1つの操作ボタン141を図示するが、複数の操作ボタン141が設けられてもよい。操作ボタン141は、操作部の一例である。また、表示装置120がタッチパネルを兼ねる場合は、表示装置120が操作部の一例であってもよい。
次に、駐車支援装置100のハードウェア構成について説明する。
図3は、実施形態に係る駐車支援装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、駐車支援装置100は、CPU(Central Processing Unit)11A、ROM11B、RAM11C、デバイスI/F(インタフェース)11D、CAN(Controller Area Network)I/F11E、NW(NetWork) I/F11F、HDD(Hard Disk Drive)11G等がバス11Hにより相互に接続されており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
CPU11Aは、駐車支援装置100全体を制御する演算装置である。なお、CPU11Aは、本実施形態の駐車支援装置100におけるプロセッサの一例であり、他のプロセッサまたは処理回路がCPU11Aの代わりに設けられてもよい。
ROM11B、RAM11C、およびHDD11Gは、記憶部として機能する。例えば、ROM11Bは、CPU11Aによる各種処理を実現するプログラム等を記憶する。RAM11Cは、例えば駐車支援装置100の主記憶装置であり、CPU11Aによる各種処理に必要なデータを記憶する。なお、駐車支援装置100は、HDD11Gの代わりに、あるいはHDD11Gに加えて、フラッシュメモリ等の他の不揮発性の記憶媒体を備えてもよい。
デバイスI/F11Dは、各種のデバイスと接続可能なインタフェースである。例えば、デバイスI/F11Dは、GPS装置11lと接続し、GPS装置11lから、車両1の現在位置を示すGPS位置情報を取得する。当該GPS位置情報は、例えば、車両1の絶対位置を示す緯度と経度の値である。
GPS装置11lは、GPSアンテナ11Jが受信したGPS信号に基づいて車両1の位置を表すGPS座標を特定する装置である。GPSアンテナ11Jは、GPS信号を受信可能なアンテナである。
また、デバイスI/F11Dは、車載カメラ16および送受波部15から画像および検知結果等を取得する。また、デバイスI/F11Dは、車両1に搭載された不図示のジャイロセンサおよび車輪速センサから計測結果を取得してもよい。
CAN I/F11Eは、車両1内のCANを介して車両1に搭載された他のECUとの間で情報の送受信をするためのインタフェースである。なお、CAN以外の通信規格を採用してもよい。
NW I/F11Fは、車両1外の情報処理装置とネットワークを介して通信可能な通信装置である。NW I/F11Fは、例えば、LTE(Long Term Evolution)(登録商標)等の公衆回線、Wi-Fi(登録商標)、またはBluetooth(登録商標)等の近距離通信等により、車両1外の情報処理装置との通信が可能である。なお、車両1と車両1外の情報処理装置との通信形式はこれらに限定されるものではない。車両1外の情報処理装置は、例えば、サーバ、およびスマートフォン等のモバイル端末等である。
なお、図1~3では、表示装置120は、駐車支援装置100とは別個の装置として図示しているが、表示装置120は駐車支援装置100に含まれてもよい。
また、駐車支援装置100は、図3に示す構成の他に、不図示のスピーカおよびマイクを備えてもよい。あるいは、駐車支援装置100のデバイスI/F11Dは、駐車支援装置100とは別個の装置として車両1に備えられた不図示のスピーカおよびマイクとの間で音声データの入出力を行ってもよい。
次に、本実施形態の駐車支援装置100の機能の詳細について説明する。図4は、実施形態に係る駐車支援装置100が備える機能の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、本実施形態の駐車支援装置100は、受付部101、取得部102、抽出部103、記録処理部104、推定部105、検出部106、生成部107、表示制御部108、音声出力部109、走行制御部110、および記憶部150を備える。
記憶部150は、例えばROM11B、RAM11C、またはHDD11Gによって構成される。なお、図4では1つの記憶部150が駐車支援装置100に含まれるように記載したが、複数の記憶媒体が記憶部150として機能してもよい。
記憶部150は、駐車支援装置100で実行される各種の処理で使用されるプログラムおよびデータを記憶する。例えば、本実施形態の駐車支援装置100で実行されるプログラムは、上述した各機能部(受付部101、取得部102、抽出部103、記録処理部104、推定部105、検出部106、生成部107、表示制御部108、音声出力部109、および走行制御部110)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU11Aが記憶部150からプログラムを読み出して実行することにより上記各部がRAM11C上にロードされ、受付部101、取得部102、抽出部103、記録処理部104、推定部105、検出部106、生成部107、表示制御部108、音声出力部109、および走行制御部110がRAM11C上に生成されるようになっている。なお、駐車支援装置100の各機能部が実現する処理を、ステップともいう。
本実施形態の駐車支援装置100で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでフラッシュメモリ、CD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の駐車支援装置100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の駐車支援装置100で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、本実施形態の駐車支援装置100で実行されるプログラムを、ROM11B等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
受付部101は、ユーザからの各種の操作を受け付ける。受付部101は、例えば、操作ボタン141またはタッチパネル上の画像ボタンが押下された場合に、ユーザによる駐車支援の開始の操作を受け付ける。
また、受付部101は、車両1に設けられたマイクから入力されたユーザの音声により、ユーザによる各種の操作を受け付けても良い。
取得部102は、車両1の周囲を車両1の移動と共に時系列に撮影した複数の画像を、複数の車載カメラ16a~16cから取得する。なお、当該画像は、車両1の周辺を撮影した画像であるため、本実施形態において周辺画像という。
また、取得部102は、車両1の周囲の物体と車両1との間の距離に関する情報を取得する。車両1の周囲の物体と車両1との間の距離に関する情報は、例えば、送受波部15によって検出された障害物の有無、および検出された車両1の周囲の障害物と車両1との距離の長さである。送受波部15によって検出された障害物の有無、送受波部15によって計測された車両1の周囲の障害物と車両1との距離、および周辺画像を、車両1の周囲の環境に関する環境情報と称してもよい。なお、環境情報は、これらの情報に限定されるものではない。
また、取得部102は、デバイスI/F11Dを介してGPS装置11lからGPS位置情報を取得する。
また、取得部102は、車両1の各種センサまたは他のECUから、車両1の車両情報を取得する。車両情報は、例えば、車両1の速度、操舵角、および制動動作に関する情報を含む。車両1の車両情報に含まれる各情報は、各情報が検出された時刻と対応付けられて記憶部150に記憶される。なお、車両1の車両情報は、さらに、車輪速または車輪13の回転数、ジャイロセンサ等で計測された車両1の加速度等を含んでもよい。
抽出部103は、車載カメラ16によって車両1の周囲が撮影された周辺画像、または、送受波部15により車両1の周囲がセンシングされた結果から、車両1の周囲の特徴点を抽出する。抽出部103による特徴点の抽出の手法は特に限定されるものではなく、公知の手法を適用してよい。例えば、抽出部103は、FAST(Features from Accelerated Segment Test)またはORB(Oriented FAST and Rotated BRIEF)等の手法により特徴点を抽出する。また、抽出部103は、走行経路81の学習の際は、抽出した特徴点のうち、規定の条件を満たす特徴点を、優先的に記録してもよい。例えば、時系列で連続する複数の周辺画像のうち、撮影中に車両1が移動した距離が長いものから抽出された特徴点ほど、優先して特徴点として選定してもよい。
記録処理部104は、運転者による教師走行における車両1の走行経路を記録する。記録処理部104は、例えば、抽出部103により抽出された特徴点の変化、および車両1の車両情報に基づいて、教師走行中の車両1の位置を推定し、当該位置の時系列の変化から、走行経路を特定する。
より詳細には、記録処理部104は、教師走行中に抽出された特徴点の時系列の変化に基づいて、車両1の位置の変化を特定する。また、記録処理部104は、特徴点から特定された車両1の位置を、取得された車両情報に基づいて補正してもよい。また、記録処理部104は、車両1のGPS位置情報に基づく車両1の絶対位置の変化から、教師走行中の車両1の位置を推定してもよい。
本実施形態においては、自動走行用の走行経路および当該走行経路を走行する車両1の速度、操舵角、制動動作、および教師走行中に抽出された特徴点を時系列に対応付けた情報を、走行経路情報という。走行経路情報により車両1の走行経路が定義されるため、走行経路情報の収集の処理は、車両1の走行経路の記録処理である。記録処理部104は、走行経路情報を記憶部150に保存する。走行経路情報は、後述の自動走行の際に、走行制御部110によって用いられる。なお、走行経路の記録手法、および走行経路情報の定義は当該例に限定されるものではない。
また、記録処理部104は教師走行中に撮影された周辺画像から抽出された特徴点に基づいて車両1の周囲の環境を地図(マップ)情報として定義し、当該地図情報を記憶部150に記憶させる。なお、教師走行に基づく走行経路の記録処理を、学習処理と呼んでもよい。なお、地図情報は特徴点によって構成されるものに限定されず、記録処理部104は、車両1の周囲の複数の物体の相対位置、色、輪郭についての情報を記録してもよい。
図5は、実施形態に係る教師走行の一例を示す図である。一般に、手動運転の場合には駐車場からの出庫の方が、入庫よりも容易であるため、経路記憶型自動駐車を行う車両1では、教師走行では駐車場9から車両1を出庫させ、運用時には当該教師走行の経路を逆再生することにより車両1を駐車場9に入庫させることがある。
図5に示す例では、車両1の運転者は、手動運転により、車両1を駐車場9内の駐車位置910から出庫位置900まで走行させる。出庫位置900は、教師走行の走行経路81の終了位置である。記録処理部104は、当該教師走行における走行経路81を記録する。また、記録処理部104は、走行経路81の周囲の特徴点に基づく地図情報を記録する。走行経路81は、本実施形態における第1の経路の一例である。
図6は、実施形態に係る走行経路81の逆再生の一例を示す図である。駐車支援の運用時において、後述の走行制御部110は、図5に示した出庫動作で記録された走行経路81に沿って、車両1を教師走行時とは逆向きに自動走行させることにより、車両1を出庫位置900から駐車位置910へ移動させる。出庫位置900は、教師走行時においては、走行経路81の終了位置であるが、駐車支援時においては走行経路81の開始位置となる。
なお、車両1の運転者は、車両1を駐車場9に入庫させる教師走行を行ってもよい。この場合、記録処理部104は、車両1が駐車場9の外の走行開始位置から駐車場9内の駐車位置910へ走行する走行経路を記録する。
本実施形態においては、駐車支援装置100が運転者により学習モードに切り替えられた場合、記録処理部104が教師走行を実施するものとする。学習モードへの切り替えは、例えば、運転者が操作ボタン141またはタッチパネルを操作することにより実施される。
図4に戻り、推定部105は、車両1が後述の走行制御部110により走行経路81に基づく自動走行をする際に抽出部103により抽出された特徴点と、教師走行時に記録された地図情報とに基づいて、車両1の位置および向きを推定する。
例えば、推定部105は、教師走行の際に車載カメラ16により撮影された周辺画像の特徴点と、現在の周辺画像の特徴点とを比較することにより、車両1の位置を推定する。なお、推定部105による車両1の位置および向きの推定の手法は当該例に限定されるものではない。また、推定部105は、推定した車両1の位置を、車両1のGPS位置情報に基づく車両1の絶対位置に基づいて補正してもよい。
検出部106は、車両1の周囲の物体を検出する。より詳細には、検出部106は、駐車支援による自動走行の開始前および自動走行中に、取得部102によって取得された送受波部15によって検出された障害物の有無、送受波部15によって計測された車両1の周囲の障害物と車両1との距離、および周辺画像等の環境情報に基づいて、車両1の周囲の物体を検出する。本実施形態において、物体という場合、他の車両、建物、樹木、および人等も含まれる。
生成部107は、推定部105による車両1の位置および向きの推定結果に基づいて、車両1の現在位置から教師走行で記録された走行経路81への合流地点まで車両1を走行させる追加経路を生成する。
車両1の現在位置は、本実施形態における第1の位置の一例である。また、生成部107によって生成される追加経路は、本実施形態における第2の経路の一例である。
図7は、実施形態に係る追加経路82a~82cの一例を示す図である。図7に示す例では、車両1の現在位置921は、駐車場9の手前側に位置する。一般に、車両1の運転者は、図7に示す車両1の現在位置921のように駐車位置910を目視可能な位置から、自動駐車の開始を所望する場合がある。
これに対して、走行経路81の開始位置である出庫位置900は、駐車場9を挟んで車両1の現在位置921の反対側に位置する。当該出庫位置900から自動駐車を開始する場合、運転者が手動運転によって車両1を現在位置921から出庫位置900へ移動させることとなる。
そこで、本実施形態の生成部107は、運転者が手動運転によって車両1を現在位置921から出庫位置900へ移動させなくとも、自動駐車を開始できるように、現在位置921から走行経路81へ合流可能な追加経路82a~82cを生成する。以下、個々の追加経路82a~82cを特に区別しない場合は、単に追加経路82という。また、追加経路82a~82cにおいて車両1が走行経路81に合流する個々の合流地点P1~P3を特に区別しない場合は、単に合流地点Pという。
生成部107は、車両1の周囲の環境および車両1の特性に基づいて、規定の条件を満たす追加経路82を生成する。
車両1の周囲の環境は、例えば車両1の周囲の障害物の位置である。
車両1の特性は、例えば、車両1の車体12の大きさおよび操舵特性等である。
規定の条件は、例えば、走行経路81を走行する車両1と当該車両1の周囲の障害物との間の距離が規定の距離以上であること、および、追加経路82における車両1の旋回半径が車両1の最小旋回半径以上であることを含む。
また、生成部107は、据え切りを可とするか、不可とするかの設定に応じて、追加経路82を生成してもよい。また、生成部107は、最大加速度および最大ジャークの規定に応じて、追加経路82を生成してもよい。
例えば、規定の条件は、前記車両が据えきり不可である場合に追加経路82が据え切りを含まないこと、追加経路82における車両1の加速度が規定の加速度以下であること、および、追加経路82における車両1のジャークが規定のジャーク以下であること、のうちの少なくとも1つを含むものとしてもよい。
車両1と車両1の周囲の障害物と規定の距離、最小旋回半径、据え切りの可否の設定、最大加速度の規定、および最大ジャークの規定は、車両1の特性として予め定められていてもよいし、ユーザによって設定されてもよい。
また、生成部107は、可能な限り、1ストロークで車両1を現在位置921から走行経路81上の合流地点Pへ移動させることができる追加経路82を生成する。また、生成部107は、規定の条件を満たす複数の追加経路82a~82cを生成可能な場合は転舵数が最も少ない追加経路82を採用する。
例えば、図7に示す例では、生成部107は、規定の条件を満たし、車両1を現在位置921から走行経路81上の合流地点P1~P3へ移動させることができる複数の追加経路82a~82cを生成可能である。この場合、生成部107は、生成部107は、複数の追加経路82a~82cのうち最も転舵数が少ない経路を採用する。また、複数の追加経路82a~82cの転舵数が同じ場合、生成部107は、追加経路82a~82cのうち最も滑らかに現在位置921から合流地点Pへ車両1を移動させることができる経路を採用する。例えば、単位時間当たりの操舵角の変化が小さいほど、経路が滑らかであるものとする。なお、経路の滑らかさを評価する指標は、これに限定されるものではない。
また、生成部107は、車両1の向きが、車両1の現在位置921から走行経路81へ合流可能な向きでない場合は、追加経路82の生成をしない。より詳細には、生成部107は、車両1の現在位置921から走行経路81上のいずれかの地点まで車両1が移動した場合における当該地点での車両1の向きを推定する。当該向きを、第1の向きという。また、教師走行における当該地点での車両1の向きを、第2の向きという。そして、生成部107は、当該第1の向きと、第2の向きとの差異が規定の閾値以下である場合に追加経路82を生成可能である。また、生成部107は、当該第1の向きと、第2の向きとの差異が規定の閾値より大きい場合には追加経路82を生成しない。規定の閾値は、特に限定されるものではないが、車両1の操舵特性および周囲の障害物との距離等によって規定される。
図8は、実施形態に係る第1の向きと、第2の向きとの差異の一例を示す図である。仮に、車両1が現在位置921から走行経路81上の地点P4まで移動した場合における車両1の向きを、第1の向きd1とする。また、教師走行において車両1が走行経路81上を走行した際の車両1の地点P4での向きを第2の向きd2とする。第1の向きd1と第2の向きd2とのなす角θが、第1の向きd1と第2の向きd2との差異である。
生成部107は、第1の向きd1と第2の向きd2とのなす角θが規定の閾値以下となる地点P4がある場合、追加経路82を生成することができる。例えば、図8に示す地点P4では第1の向きd1と第2の向きd2とのなす角θが、規定の閾値より大きくなっているとしても、現在位置921から第1の向きd1と第2の向きd2とのなす角θが規定の閾値以下となる他の地点があれば、生成部107は、追加経路82の生成が可能である。
また、図9は、実施形態に係る第1の向きと、第2の向きとの差異の他の一例を示す図である。図9では、教師走行時の出庫位置900における車両1の向きと対向する方向から、車両1が駐車場9に接近した場合を例示する。この場合、例えば、車両1が現在位置921から走行経路81上の地点P5に移動した場合における車両1の第1の向きd1と、教師走行における地点P5での車両1の第2の向きd2とのなす角θは180°に近くなる。図9に示す位置関係では、走行経路81上に第1の向きd1と第2の向きd2とのなす角θが規定の閾値以下となる他の地点がないため、生成部107は、追加経路82を生成しない。
なお、図8、9では、車両1の位置の基準点を、車両1の2つのリアタイヤ13rの中点としているが、車両1の位置の基準点はこれに限定されるものではない。
図4に戻り、表示制御部108は、車両1が走行中に、駐車支援が可能な位置に車両1がある場合、駐車支援が可能であることを表示装置120に表示させることにより、運転者に通知する。例えば、表示制御部108は、生成部107が車両1の現在位置921から追加経路82の生成が可能である場合、駐車支援が可能であることを表示装置120またはヘッドアップディスプレイに表示させる。
音声出力部109は、車両1に設けられたスピーカに音または音声を出力させる。例えば、音声出力部109は、車両1が走行中に、駐車支援が可能な位置に車両1がある場合、駐車支援が可能であることをスピーカから音声メッセージとして出力させることにより、運転者に通知してもよい。
走行制御部110は、走行経路81および追加経路82に基づいて、車両1を現在位置921から駐車位置910へ自動走行させる。当該処理を自動駐車という。例えば、走行制御部110は、車両1の操舵、制動、および加減速を制御することにより、走行経路81および追加経路82に沿って車両1を自動走行させる。
なお、走行制御部110による自動走行中は、運転者が車両1の運転席130aに着座していてもよいし、車両1から降車していてもよい。
また、図4では駐車支援装置100が走行制御部110を備えるものとして図示しているが、走行制御部110は、駐車支援装置100とは異なる他のECUによって実現されてもよい。
次に、以上のように構成された本実施形態の駐車支援装置100で実行される駐車支援処理の流れについて説明する。
図10は、実施形態に係る駐車支援装置100で実行される駐車支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理が実行される時点で、教師走行に基づく走行経路81が登録済みであるものとする。
まず、取得部102は、車両1の絶対位置、周辺画像、速度、操舵角、制動動作、および測距結果を取得する(S101)。なお、このフローチャートでは図示を省略するが、取得部102による車両1の絶対位置、周辺画像、速度、操舵角、制動動作、および測距結果を取得は、このフローチャートの実行中は継続しているものとする。
そして、抽出部103は、取得された複数の周辺画像から特徴点を抽出する(S102)。
推定部105は、抽出された特徴点と、教師走行の際に車載カメラ16により撮影された周辺画像の特徴点とを比較することにより、車両1の位置を推定する自己位置推定処理を実行する(S103)。また、推定部105は、送受波部15から取得された測距結果、またはGPS装置11lから取得されたGPS位置情報等に基づいて、自己位置推定処理を実行してもよい。
推定部105は、自己位置推定の結果に基づいて、車両1が現在位置921から走行経路81上のいずれかの地点に移動した場合における車両1の第1の向きd1と、教師走行における当該地点での車両1の第2の向きd2とのなす角θが規定の閾値以下となる地点が走行経路81上にあるか否かを判定する(S103)。第1の向きd1と第2の向きd2とのなす角θが規定の閾値以下となる地点が走行経路81上にない場合(S103“No”)、S101の処理に戻る。この場合、車両1が手動運転により移動を継続して第1の向きd1と第2の向きd2とのなす角θが規定の閾値以下となる地点が走行経路81上にある状態となるまで、S101~S103の処理が繰り返される。
また、第1の向きd1と第2の向きd2とのなす角θが規定の閾値以下となる地点が走行経路81上にある場合(S103“Yes”)、生成部107は、追加経路82を生成する(S104)。
そして、表示制御部108は、駐車支援が可能であることを表示装置120に表示させる(S105)。また、このとき、表示制御部108は、表示装置120上に、ユーザによる駐車支援の開始操作を受け付け可能な画像ボタンを表示してもよい。
そして、受付部101は、例えば、表示装置120に表示された画像ボタンがユーザによって押下された場合に、駐車支援の開始の操作を受け付ける(S106“Yes”)。また、受付部101が駐車支援の開始の操作を受け付けていない場合(S106“No”)、自動駐車は開始せず、待機状態となる。
駐車支援の開始の操作を受け付けた場合、走行制御部110は、自動駐車により、追加経路82および走行経路81に沿って車両1を現在位置921から駐車位置910へ移動させる(S107)。ここで、このフローチャートの処理は終了する。
このように、本実施形態の駐車支援装置100は、車両1の現在位置921から教師走行時の出庫動作に基づく走行経路81への合流地点Pまで車両1を走行させる追加経路82を生成し、生成した追加経路および走行経路81に基づいて、車両1を現在位置921から駐車位置910へ自動走行させる。このため、本実施形態の駐車支援装置100によれば、教師走行における出庫の終了位置とは異なる位置から自動駐車を開始することができる。
つまり、本実施形態の駐車支援装置100によれば、このような構成により、自動駐車の開始位置の自由度を向上させることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本実施形態の駐車支援装置100は、追加経路82における車両1の旋回半径、据え切り可否、加速度、ジャーク、および転舵数に関する規定の条件を設けることにより、車両1の現在位置921から走行経路81へ滑らかに合流可能な追加経路82を生成することができる。自動駐車の際に車両1にユーザが乗車している場合、追加経路82が滑らかであることにより、ユーザが自動走行にストレスを感じることを低減することができる。
(変形例1)
上述の実施形態では、駐車支援装置100は、自動駐車の際に追加経路82を生成するものとして説明した。さらに、駐車支援装置100は、生成した追加経路82を記録し、次回以降の自動駐車に利用してもよい。
例えば、記録処理部104は、走行制御部110により走行経路81および追加経路82に基づいて車両1が自動走行する際に、当該自動走行の経路を、追加経路82生成時の車両1の現在位置921を開始地点、駐車位置910を終了地点とする結合経路として記録する。結合経路は、本変形例における第3の経路の一例である。
また、記録処理部104は、結合経路の周囲の特徴点を地図情報として記録する。結合経路、および特徴点が追加された地図情報は記憶部150に保存させる。
生成部107は、結合経路が記録された回の自動走行の次以降の自動駐車の際、車両1の現在位置から結合経路への合流地点まで車両1を走行させる追加経路を生成する。
図11は、変形例1に係る追加経路の一例を示す図である。図11に示す例では、前回以前の自動駐車において、教師走行時の走行経路81と前回以前の自動駐車で生成された追加経路82とが結合された結合経路83が既に登録済みの状態とする。
推定部105は、抽出部103により抽出された特徴点と、追加経路82と共に記録された地図情報とに基づいて、車両1の位置および向きを推定する。
生成部107は、推定部105による車両1の位置および向きの推定結果に基づいて、車両1の現在位置922から結合経路83への合流地点P6まで車両1を走行させる追加経路84を生成する。
図11に示すように、今回の現在位置922は、結合経路83の生成時における車両1の現在位置921よりも、教師走行に基づく走行経路81から離れている。つまり、生成部107は、結合経路83の生成時よりも、追加経路84の開始地点とすることが可能な領域を拡張することができる。
今回の追加経路84の生成時点における車両1の現在位置922は、本変形例における第2の位置の一例である。また、今回の追加経路84の生成時点における車両1の現在位置922から結合経路83への合流地点P6までの追加経路84は、第4の経路の一例である。
走行制御部110は、結合経路83および追加経路84に基づいて、今回の追加経路84の生成時点における車両1の現在位置922から駐車位置910へ自動走行させる。
このように、本変形例の駐車支援装置100は、教師走行に基づく走行経路81に退位して追加で生成した追加経路82を結合した結合経路83を記録することで、次回以降の自動駐車の際に、追加経路84の開始地点とすることが可能な領域を拡張することができる。
なお、記録処理部104は、結合経路83にさらに今回の追加経路84を追加した第2の結合経路を記録してもよい。この場合、追加経路の開始地点とすることが可能な領域をさらに拡張することができる。
(変形例2)
上述の実施形態では、駐車支援装置100は、車両1の現在位置921を開始地点とする追加経路82を生成していたが、追加経路82の開始地点はこれに限定されるものではない。
例えば、生成部107が車両1の現在位置921からワンストロークで走行経路81に合流可能な追加経路82を生成できない場合、表示制御部108は、ワンストロークで走行経路81に合流可能となる位置まで車両1を手動運転で移動するように運転者を誘導する通知を表示装置120またはヘッドアップディスプレイに表示させてもよい。
なお、生成部107が車両1の現在位置921からワンストロークで走行経路81に合流可能な追加経路82を生成できない場合に限らず、上述の実施形態で説明した規定の条件を満たす追加経路82が生成できない場合に、表示制御部108は、規定の条件を満たす追加経路82が生成可能となる位置まで車両1を手動運転で移動するように運転者を誘導する通知を表示装置120またはヘッドアップディスプレイに表示させてもよい。
(変形例3)
上述の実施形態では、駐車支援装置100の生成部107は、規定の条件を満たす複数の追加経路82を生成可能な場合は、複数の追加経路82のうち転舵数が最も少ない追加経路82を採用するとしたが、追加経路82を決定する基準はこれに限定されるものではない。例えば、本変形例の駐車支援装置100の生成部107は、規定の条件を満たす複数の追加経路82を生成可能な場合は、複数の追加経路82のうち切り返し回数が最も少ない追加経路82を採用してもよい。
(変形例4)
また、追加経路82を決定する基準の他の例として、駐車支援装置100の生成部107は、評価スコアを用いてもよい。例えば、生成部107は、規定の条件を満たす複数の追加経路82を生成可能な場合、複数の追加経路82のそれぞれにおける評価スコアを算出してもよい。
例えば、生成部107は、評価スコアを「経路における切り返し回数が少ないほど評価スコアが小さくなる」、「経路における曲率変化率が小さいほど評価スコアが小さくなる」、「経路におけるジャークが小さいほど評価スコアが小さくなる」、および「経路の距離が短いほど評価スコアが小さくなる」という算出ルールのうち、少なくとも1つ以上の算出ルールにより算出する。算出ルールの組み合わせは、予め駐車支援装置100に設定されてもよいし、ユーザにより選択されてもよい。
そして、生成部107は、規定の条件を満たす複数の追加経路82のうち、評価スコアの最も小さい追加経路82、または、評価スコアが規定の閾値以下の追加経路82を採用する。
具体的には、生成部107は、規定の条件を満たす複数の追加経路82の全てに対して評価スコアを算出した後に、算出された評価スコアのうち最も小さい評価スコアに対応する追加経路82を採用してもよい。
あるいは、生成部107は、規定の条件を満たす複数の追加経路82の評価スコアを1つずつ算出し、規定の閾値以下の評価スコアが算出された段階で、当該評価スコアに対応する追加経路82を採用してもよい。この場合、生成部107は、規定の閾値以下の評価スコアが算出された時点で評価スコアの算出を終了するため、規定の条件を満たす複数の追加経路82の全てに対して評価スコアを算出しなくともよく、算出処理の時間が低減される。
なお、上述の評価スコアの算出方法は一例であり、例示した算出ルール以外のルールがさらに組み合わされてもよい。また、上記の例示した算出ルールの「評価スコアが小さくなる」は、「評価スコアが大きくなる」に変更されてもよい。この場合、生成部107は、規定の条件を満たす複数の追加経路82のうち、評価スコアの最も大きい追加経路82、または、評価スコアが規定の閾値以上の追加経路82を採用する。
(変形例5)
上述の実施形態では、駐車支援装置100の生成部107は、車両1の現在位置から教師走行で記録された走行経路81への合流地点まで車両1を走行させる追加経路82を生成するものとして説明したが、追加経路の開始位置は車両1の現在位置と完全に一致しなくともよい。
例えば、生成部107は、教師走行によって記録された走行経路81上の合流地点から、車両1の現在位置の近傍まで、車両1が後退する経路を生成してもよい。当該経路を逆再生すると、車両1の現在位置の近傍から開始して走行経路81上の合流地点で終了する経路となる。このため、本変形例においては、逆再生時を基準として、車両1の現在位置の近傍の経路端を経路の開始位置、走行経路81上の合流地点を終了位置とする。生成部107は、当該経路の開始位置と車両1の現在位置との距離、および当該開始位置における車両1の向きと車両1の現在の向きとの差異が条件を満たす場合に、当該経路を追加経路として採用する。
あるいは、生成部107は、教師走行によって記録された走行経路81上の合流地点から車両1の現在位置の近傍を通過する経路を生成してもよい。この場合、当該経路を逆再生すると、車両1の現在位置の近傍よりも走行経路81から離れた地点から、車両1の現在位置の近傍を通過して走行経路81上の合流地点で終了する経路となる。
図12は、変形例5に係る生成部107によって生成された経路85の一例を示す図である。経路85は、本変形例における第5の経路の一例である。なお、経路85が追加経路として採用された場合、経路85は、第2の経路の一例でもある。
図12に示す例では、生成部107は、走行経路81上の合流地点P20から、車両1の現在位置P11の近傍までの経路85を生成する。経路85は、開始位置P10を始点、合流地点P20を終点とする経路である。開始位置P10は車両1の現在位置P11の近傍に位置する。車両1の現在位置P11は、本変形例における第1の位置の一例である。また、開始位置P10は、本変形例における第3の位置の一例である。合流地点P20は、予め固定されているのではなく、開始位置P10が車両1の現在位置P11に接近するように、生成部107が演算により定めるものとする。
なお、図12では経路85は合流地点P20から車両1の現在位置P11の近傍までをつなぐ経路であるが、上述のように、合流地点P20から車両1の現在位置P11の近傍を通る経路であってもよい。
そして、生成部107は、仮に車両1が経路85上を走行する場合に、開始位置P10における車両1の向きd10を推定する。例えば、生成部107は、教師走行時の走行経路81の合流地点P20における車両1の向きと経路85の形状とに基づいて、車両1が合流地点P20から開始位置P10まで後退する場合の操舵を推定することにより、開始位置P10における車両1の向きd10を推定する。向きd10は、本変形例における第3の向きの一例である。また、車両1の現在位置P11における車両1の向きd11は、本変形例における第4の向きの一例である。
生成部107は、車両1の現在位置P11と経路85の開始位置P10との距離D20が規定の距離以下で、かつ、経路85の開始位置P10における車両1の向きd10と車両1の現在位置P11における車両1の向きd11との差異が規定の角度以下である場合に、経路85を追加経路として採用する。図12に示す例では、車両1の現在位置P11における車両1の向きd11の傾きを固定した状態で移動した直線d111と、車両1の向きd10を表す直線とのなす角θ10の角度が規定の角度以下である場合に、生成部107は、開始位置P10における車両1の向きd10と車両1の現在位置P11における車両1の向きd11との差異が規定の角度以下であると判定する。
本変形例における規定の距離および規定の角度は特に限定されるものではないが、例えば、車両1のステアリング特性等に応じて定められてもよい。また、規定の角度は、車両1の現在位置P11と開始位置P10との距離D20に応じて異なってもよい。
また、車両1の現在位置P11と走行経路81との位置関係によっては、生成部107が、距離D20が規定の距離以下で、かつ、向きd10と向きd11との差異が規定の角度以下となる経路85を生成することができない場合がある。このような場合、本変形例の表示制御部108は、生成可能な経路85を表示装置120に表示させて、車両1を経路85上または経路85の近傍に手動運転で移動させるように運転者を誘導してもよい。
図13は、変形例5に係る誘導画面の一例を示す図である。表示制御部108は、距離D20が規定の距離より長い、または、向きd10と向きd11との差異が規定の角度より大きい場合に、経路85を表す経路画像602を表示装置120に表示させる。また、表示制御部108は、経路85の両側に、車両1の車幅に相当する範囲を示す範囲画像603を表示させる。この他に、図13に示す例では、一例として、誘導画面上には車両1を表す車両画像601、教師走行によって記録された走行経路81を表す走行経路画像630、駐車場9を表す駐車場画像620、駐車位置910を表す駐車位置画像610、および誘導メッセージM1が表示される。誘導メッセージM1は、例えば、「表示された経路上に停止して下さい」のように、運転者に対して車両1の移動および停止を促す内容であるが、これに限定されるものではない。また、音声出力部109が、スピーカに誘導メッセージM1を音声で出力させてもよい。
本変形例の駐車支援装置100によれば、車両1の現在位置P11と完全に一致する位置から開始する追加経路82を生成できない場合でも、車両1を走行経路81に合流させことが可能な経路85を生成することができる。また、本変形例の駐車支援装置100によれば、仮に、車両1の現在位置P11か直ちに車両1を走行経路81に合流させることが困難な場合でも、車両1の運転者に、車両1の移動を促すことにより、車両1を走行経路81に合流可能な位置に誘導することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 車両
9 駐車場
81 走行経路
82,82a~82c,84 追加経路
85 経路
100 駐車支援装置
101 受付部
102 取得部
103 抽出部
104 記録処理部
105 推定部
106 検出部
107 生成部
108 表示制御部
109 音声出力部
110 走行制御部
120 表示装置
150 記憶部
900 出庫位置
910 駐車位置
921,922,P11 現在位置
P,P1~P3,P6,P20 合流地点
P10 開始位置

Claims (14)

  1. 運転者の手動運転により駐車位置から出庫位置まで車両が移動する教師走行に基づく第1の経路を記録する記録処理部と、
    前記車両が位置する第1の位置から前記第1の経路への合流地点まで前記車両を走行させる第2の経路を生成する生成部と、
    前記第1の経路および前記第2の経路に基づいて、前記車両を前記第1の位置から前記駐車位置へ自動走行させる走行制御部と、
    を備える駐車支援装置。
  2. 前記生成部は、前記車両の周囲の環境および前記車両の特性に基づいて、規定の条件を満たす前記第2の経路を生成する、
    請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記規定の条件は、前記第2の経路を走行する前記車両と前記車両の周囲の障害物との間の距離が規定の距離以上であること、および、前記第2の経路における前記車両の旋回半径が前記車両の最小旋回半径以上であることを含む、
    請求項2に記載の駐車支援装置。
  4. 前記規定の条件は、前記車両が据え切り不可である場合に前記第2の経路が据え切りを含まないこと、前記第2の経路における前記車両の加速度が規定の加速度以下であること、および、前記第2の経路における前記車両のジャークが規定のジャーク以下であること、のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項2または3に記載の駐車支援装置。
  5. 前記生成部は、前記規定の条件を満たす複数の経路を生成可能な場合、転舵数が最も少ない経路を前記第2の経路とする、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の駐車支援装置。
  6. 前記生成部は、前記規定の条件を満たす複数の経路を生成可能な場合、切り返し回数が最も少ない経路を前記第2の経路とする、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の駐車支援装置。
  7. 前記生成部は、前記規定の条件を満たす複数の経路を生成可能な場合、前記複数の経路のそれぞれにおける評価スコアを算出し、前記複数の経路のうち、前記評価スコアの最も小さい経路、または、前記評価スコアが規定の閾値以下の経路を前記第2の経路とする、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の駐車支援装置。
  8. 前記生成部は、前記評価スコアを「経路における切り返し回数が少ないほど前記評価スコアが小さくなる」、「経路における曲率変化率が小さいほど前記評価スコアが小さくなる」、「経路におけるジャークが小さいほど前記評価スコアが小さくなる」、および「経路の距離が短いほど前記評価スコアが小さくなる」という算出ルールのうち、少なくとも1つ以上の算出ルールにより算出する、
    請求項7に記載の駐車支援装置。
  9. 前記生成部は、
    前記第1の位置から前記第1の経路上の地点まで前記車両が移動した場合における前記地点での前記車両の第1の向きを推定し、
    当該第1の向きと、前記教師走行における前記地点での前記車両の第2の向きとの差異が規定の閾値以下である場合に、前記第2の経路の生成が可能であると判定する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の駐車支援装置。
  10. 前記記録処理部は、前記第1の経路および前記第2の経路に基づいて前記車両が前記第1の位置から前記駐車位置まで自動走行する際に、当該自動走行の経路を第3の経路として記録し、前記第3の経路の周囲の特徴点を地図情報として記録する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の駐車支援装置。
  11. 前記生成部は、前記車両が位置する第2の位置から前記第3の経路への合流地点まで前記車両を走行させる第4の経路を生成し、
    前記走行制御部は、前記第3の経路および前記第4の経路に基づいて、前記車両を前記第2の位置から前記駐車位置へ自動走行させる、
    請求項10に記載の駐車支援装置。
  12. 前記生成部は、前記第1の経路上の前記合流地点から前記第1の位置の近傍の第3の位置までの経路または前記合流地点から前記第3の位置を通る経路である、第5の経路を生成し、前記第5の経路上の前記第3の位置における前記車両の第3の向きを推定し、前記第1の位置と前記第3の位置との距離が規定の距離以下で、かつ、前記第3の向きと前記第1の位置における前記車両の第4の向きとの差異が規定の角度以下である場合に、前記第5の経路を前記第2の経路として採用する、
    請求項1に記載の駐車支援装置。
  13. 前記第1の位置と前記第3の位置との距離が前記規定の距離より長い、または、前記第3の向きと前記第4の向きとの差異が前記規定の角度より大きい場合に、前記第5の経路を表す画像を表示部に表示させる表示制御部をさらに備える、
    請求項12に記載の駐車支援装置。
  14. 運転者の手動運転により駐車位置から出庫位置まで車両が移動する教師走行に基づく第1の経路を記録する記録処理ステップと、
    前記車両が位置する第1の位置から前記第1の経路への合流地点まで前記車両を走行させる第2の経路を生成する生成ステップと、
    前記第1の経路および前記第2の経路に基づいて、前記車両を前記第1の位置から前記駐車位置へ自動走行させる走行制御ステップと、
    を含む駐車支援方法。
JP2021213981A 2021-12-28 2021-12-28 駐車支援装置および駐車支援方法 Pending JP2023097732A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213981A JP2023097732A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 駐車支援装置および駐車支援方法
PCT/JP2022/045540 WO2023127463A1 (ja) 2021-12-28 2022-12-09 駐車支援装置および駐車支援方法
US18/650,577 US20240278774A1 (en) 2021-12-28 2024-04-30 Parking assistance device and parking assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213981A JP2023097732A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 駐車支援装置および駐車支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023097732A true JP2023097732A (ja) 2023-07-10

Family

ID=86998611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213981A Pending JP2023097732A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 駐車支援装置および駐車支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240278774A1 (ja)
JP (1) JP2023097732A (ja)
WO (1) WO2023127463A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046335A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び方法
JP6523110B2 (ja) * 2015-09-10 2019-05-29 クラリオン株式会社 駐車経路設定装置及び駐車経路設定方法
JP6897597B2 (ja) * 2018-02-16 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7133336B2 (ja) * 2018-04-06 2022-09-08 日立Astemo株式会社 駐車支援装置
JP7316612B2 (ja) * 2020-02-04 2023-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、車両、及び、運転支援方法
JP2021126950A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 株式会社デンソー 駐車支援装置
JP7465726B2 (ja) * 2020-05-28 2024-04-11 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置、及び駐車支援装置の制御方法
JP2021191658A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援方法、及び、運転支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023127463A1 (ja) 2023-07-06
US20240278774A1 (en) 2024-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018028911A (ja) 運転者支援を与えるために交通音データを処理するためのシステム及び方法
CN114999205B (zh) 泊车辅助方法和泊车辅助装置
JP2022133230A (ja) 駐車支援方法および駐車支援装置
KR20180012128A (ko) 차량의 3차원 위치 추정 장치 및 그 방법
JP2021126950A (ja) 駐車支援装置
WO2023127463A1 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2018158701A (ja) 自動駐車制御方法およびそれを利用した自動駐車制御装置、プログラム
WO2023119698A1 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
WO2023026601A1 (ja) 情報処理装置、駐車支援装置、および方法
JP7478501B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP5199030B2 (ja) 情報収集装置、情報収集方法及び情報収集用プログラム
US11834035B2 (en) Parking assistance device, parking assistance method, and computer-readable medium
US12037043B2 (en) Parking assist method and parking assist device
US20240326911A1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
WO2023084842A1 (ja) 車載装置、情報処理装置、センサデータ送信方法、および情報処理方法
JP2023049214A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2023035026A (ja) 駐車支援方法および駐車支援装置
US20230311760A1 (en) Control device, control method, and computer-readable recording medium
JP2023095619A (ja) 情報処理装置および車載装置
JP2022155282A (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2022154962A (ja) サーバおよび情報処理方法
JP2021081954A (ja) 管制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240521