JP2023097520A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023097520A
JP2023097520A JP2021213681A JP2021213681A JP2023097520A JP 2023097520 A JP2023097520 A JP 2023097520A JP 2021213681 A JP2021213681 A JP 2021213681A JP 2021213681 A JP2021213681 A JP 2021213681A JP 2023097520 A JP2023097520 A JP 2023097520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
amount
travel
control
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021213681A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 濱本
Ryota Hamamoto
和輝 植田
Kazuki Ueda
太樹 阿部
Taiki Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2021213681A priority Critical patent/JP2023097520A/ja
Priority to US18/075,917 priority patent/US20230228062A1/en
Publication of JP2023097520A publication Critical patent/JP2023097520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/225Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2289Closed circuit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】減速時の変速ショックの低減制御を効果的に行うことを可能にする。【解決手段】作業機は、機体2と、走行ポンプ53と、走行モータ36の回転速度を第2最大速度まで増大可能な第2状態から、第2最大速度よりも小さい第1最大速度まで増大可能な第1状態に切り換える減速処理を行う場合に変速ショックの低減制御を行う制御装置60とを備え、制御装置60は、原動機32の目標回転数と実回転数との差であるドロップ量に基づいて、走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させるための第1低下量を演算する第1演算部60aと、機体2の直進度合いに基づいて、走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させるための第2低下量を演算する第2演算部60bと、第1低下量と第2低下量とのうち絶対値が大きい方の低下量に基づいて変速ショックの低減制御を行う低減制御部60cとを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、スキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ、バックホー等の作業機に関するものである。
従来、作業機において減速の際の変速ショックを低減する技術として特許文献1に示されているものがある。特許文献1の作業機は、原動機と、原動機の動力によって作動し且つ作動油を吐出する油圧ポンプと、作業機の状態を検出する検出部と、検出部で検出された作業機の状態に基づいて指標値を決定する指標決定部と、指標部決定部で決定した指標値が示す原動機の目標回転数と原動機の実回転数との差であるドロップ量を演算する演算部と、ドロップ量が所定以上である場合に油圧ポンプの出力を低下させる出力低下部と、を備えている。
特開2017-115441号公報
特許文献1の作業機では、減速の際に、原動機の目標回転数と原動機の実回転数との差であるドロップ量に応じて油圧ポンプの出力を低下させることで、減速の際の変速ショックの低減が図られているが、適切に低減されていない場合がある。例えば、機体が旋回走行状態であるときに減速した場合の変速ショックを適切に低減することができない。
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、減速の際の変速ショックの低減制御を効果的に行うことができる作業機を提供することを目的とする。
技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下の通りである。
本発明の一態様の作業機は、原動機と、前記原動機の動力によって作動し且つ作動油を吐出する走行ポンプと、前記走行ポンプが吐出した作動油により回転可能な走行モータと、前記原動機、前記走行ポンプ及び前記走行モータが設けられた機体と、前記走行モータの回転速度を第1最大速度まで増大可能な第1状態と、前記走行モータの回転速度を前記第1最大速度よりも大きい第2最大速度まで増大可能な第2状態とに切換可能な走行切換弁と、操作部材の操作に応じて前記走行ポンプに作用する作動油の圧力を変更可能な操作弁を有する走行操作装置と、前記第2状態から前記第1状態に切り換える減速処理を行う場合に、前記走行ポンプから前記走行モータに供給する作動油の供給量を低下させる変速ショックの低減制御を行う制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記原動機の目標回転数と前記原動機の実回転数との差であるドロップ量に基づいて、前記変速ショックの低減制御における前記走行ポンプから前記走行モータに供給する作動油の供給量を低下させるための第1低下量を演算する第1演算部と、前記機体の直進度合いに基づいて、前記変速ショックの低減制御における前記走行ポンプから前記走行モータに供給する作動油の供給量を低下させるための第2低下量を演算する第2演算部と、前記第1演算部が演算した前記第1低下量と、前記第2演算部が演算した前記第2低下量とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、前記変速ショックの低減制御を行う低減制御部と、を有している。
また、本発明の一態様では、前記第1演算部は、前記原動機の目標回転数と前記原動機の実回転数との差であるドロップ量に基づいて、前記変速ショックの低減制御における前記原動機の回転数の第1低下量を演算し、前記第2演算部は、前記機体の直進度合いに基づいて、前記変速ショックの低減制御における前記原動機の回転数の第2低下量を演算し、前記低減制御部は、前記第1演算部が演算した前記第1低下量と、前記第2演算部が演算した前記第2低下量とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、前記原動機の回転数を低下させることにより、前記走行ポンプから前記走行モータに供給する作動油の供給量を低下させる前記変速ショックの低減制御を行う。
また、本発明の一態様では、前記低減制御部は、前記原動機の実回転数から前記低下量を減算した値を、前記変速ショックの低減制御における前記原動機の低減値とする。
また、本発明の一態様では、前記低減制御部は、前記原動機の実回転数が低減値に達するまでの低減区間において、前記低減区間の始点から終点までの前記原動機の実回転数の第1低下速度を一定にする。
また、本発明の一態様では、前記低減制御部は、前記原動機の実回転数が低減値に達するまでの低減区間において、前記低減区間の始点から前記低減区間の途中までの原動機の実回転数の第2低下速度を、前記低減区間の中途から終点までの原動機の実回転数の第3低下速度よりも大きくする。
また、本発明の一態様では、前記低減制御部は、前記ドロップ量に応じて前記走行切換弁を前記第2状態から前記第1状態に切り換える場合のタイミングを変更する。
また、本発明の一態様の作業機では、増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換スイッチと、前記原動機の目標回転数を設定するアクセルと、を備え、前記低減制御部は、前記切換スイッチが前記変速指令を行った場合に、前記原動機の実回転数を、前記低下量に基づいて定められた低減値に向けて低下させ、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第1状態及び前記第2状態のいずれかに切り換える。
また、本発明の一態様では、前記低減制御部は、前記ドロップ量が小さい場合は前記低下量を大きく設定し、前記ドロップ量が大きい場合は前記低下量を小さく設定する。
また、本発明の一態様の作業機では、前記操作弁の上流側又は下流側において当該操作弁に接続され且つ、前記操作弁に流す作動油を制御可能な作動弁を備え、前記制御装置は、前記減速処理を行う場合に、前記作動弁に制御信号を出力することで前記作動弁の開度を低下させることにより前記走行ポンプから前記走行モータに供給する作動油の供給量を低下させる前記変速ショックの低減制御を行い、前記第1演算部は、前記原動機の目標回転数と前記原動機の実回転数との差であるドロップ量に基づいて、前記変速ショックの低減制御における前記作動弁の開度の第1低下量を演算し、前記第2演算部は、前記機体の直進度合いに基づいて、前記変速ショックの低減制御における前記作動弁の開度の第2低下量を演算し、前記低減制御部は、前記第1演算部が演算した前記第1低下量と、前記第2演算部が演算した前記第2低下量とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、前記作動弁の開度を低下させることにより、前記走行ポンプから前記走行モータに供給する作動油の供給量を低下させる前記変速ショックの低減制御を行う。
また、本発明の一態様では、前記作動弁は、前記制御信号に対応する制御値が大きくなるにしたがって前記開度が大きくなり、前記制御値が小さくなるにしたがって前記開度が小さくなる弁であり、前記制御装置は、前記機体の直進度合いに基づいて、前記作動弁の開度の低下量として、前記制御値の低下量を設定し、前記低下量に基づいて前記変速ショックの低減制御における低減値を演算する。
また、本発明の一態様では、前記制御装置は、前記制御値が低減値に達するまでの低減区間において、前記低減区間の始点から終点までの前記制御値の第1低下速度を一定にする。
また、本発明の一態様では、前記制御装置は、前記制御値が低減値に達するまでの低減区間において、前記低減区間の始点から前記低減区間の途中までの前記制御値の第2低下速度を、前記低減区間の中途から終点までの前記制御値の第3低下速度よりも大きくする。
また、本発明の一態様では、前記制御装置は、前記直進度合いに応じて前記走行切換弁を前記第1状態から前記第2状態に切り換える場合のタイミングを変更する。
また、本発明の一態様では、前記制御装置は、前記直進度合いが小さい場合は前記低下量を大きく設定し、前記直進度合いが小さい場合は前記低下量を小さく設定する。
また、本発明の一態様の作業機では、前記機体の左側に設けられた第1走行装置と、前記機体の右側に設けられた第2走行装置と、を備え、前記走行モータは、前記第1走行装置に走行の動力を伝達する第1走行モータ及び前記第2走行装置に走行の動力を伝達する
第2走行モータであり、前記走行ポンプは、前記第1走行モータ及び前記第2走行モータを作動可能であり、前記走行切換弁は、前記第1走行モータ及び前記第2走行モータの回転速度を前記第1状態と前記第2状態とに切り換え可能である。
本発明によれば、減速の際の変速ショックの低減制御を効果的に行うことができる。
第1実施形態の作業機の油圧システム(油圧回路)を示す図である。 第1実施形態の場合の変速ショックの低減制御を示すフローチャートである。 走行モータを減速した場合の原動機の回転数と走行モータの切換との関係を示した図である。 直進度合いSVと第2低下量ΔF11との関係を示す図である。 走行モータを減速した場合の原動機の回転数と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを減速した場合の原動機の回転数と走行モータの切換との関係を示した図である。 走行モータを減速した場合の原動機の回転数と走行モータの切換との関係を示した図である。 データテーブルを示した図である。 第2実施形態における走行モータを減速した場合の作動弁へ出力する制御信号の制御値と走行モータの切換との関係を示した図である。 第3実施形態の場合の変速ショックの低減制御を示すフローチャートである。 操作装置をジョイスティック等の電気的に作動する操作装置に変更した構成を示す図である。 作業機の一例であるトラックローダを示す側面図である。
以下、本発明に係る作業機及びこの作業機の油圧システムの好適な実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図12は、本発明に係る作業機の側面図を示している。図12では、作業機の一例として、コンパクトトラックローダを示している。但し、本発明に係る作業機はコンパクトトラックローダに限定されず、例えば、スキッドステアローダ等の他の種類のローダ作業機であってもよい。また、ローダ作業機以外の作業機であってもよい。
作業機1は、図12に示すように、作業機1は、機体2と、キャビン3と、作業装置4と、走行装置5とを備えている。本発明の第1実施形態において、作業機1の運転席8に着座した運転者が向く方向(図12の左側)を前方といい、その反対方向(図12の右側)を後方という。また、運転者の左側(図12の手前側)を左方といい、運転者の右側(図12の奥側)を右方という。なお、前後の方向に直交する方向である水平方向を機体幅方向といい、機体2の中央部から右部或いは左部へ向かう方向を機体外方という。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向であって、機体2から離れる方向である。機体外方とは反対の方向を、機体内方という。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向であって、機体2に近づく方向である。
キャビン3は、機体2に搭載されている。このキャビン3には運転席8が設けられている。作業装置4は機体2に装着されている。走行装置5は、機体2の外側に設けられている。機体2内の後部には、原動機32が搭載されている。
作業装置4は、ブーム10と、作業具の一例であるバケット11と、リフトリンク12と、制御リンク13と、ブームシリンダ14と、バケットシリンダ15とを有している。
ブーム10は、キャビン3の右側及び左側に上下揺動自在に設けられている。バケット11は、ブーム10の先端部(前端部)に上下揺動自在に設けられている。リフトリンク
12及び制御リンク13は、ブーム10が上下揺動自在となるように、ブーム10の基部(後部)を支持している。ブームシリンダ14は、伸縮することによりブーム10を昇降させる。バケットシリンダ15は、伸縮することによりバケット11を揺動させる。
左側及び右側の各ブーム10の前部同士は、異形の連結パイプで連結されている。各ブーム10の基部(後部)同士は、円形の連結パイプで連結されている。
リフトリンク12、制御リンク13及びブームシリンダ14は、左側と右側の各ブーム10に対応して機体2の左側と右側にそれぞれ設けられている。
リフトリンク12は、各ブーム10の基部の後部に、縦向きに設けられている。このリフトリンク12の上部(一端側)は、各ブーム10の基部の後部寄りに枢支軸(例えば第1枢支軸16)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。また、リフトリンク12の下部(他端側)は、機体2の後部寄りに枢支軸(例えば第2枢支軸17)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第2枢支軸17は、第1枢支軸16の下方に設けられている。
ブームシリンダ14の上部は、枢支軸(例えば第3枢支軸18)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第3枢支軸18は、各ブーム10の基部であって、当該基部の前部に設けられている。ブームシリンダ14の下部は、枢支軸(例えば第4枢支軸19)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第4枢支軸19は、機体2の後部の下部寄りであって第3枢支軸18の下方に設けられている。
制御リンク13は、リフトリンク12の前方に設けられている。この制御リンク13の一端は、枢支軸(例えば第5枢支軸20)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第5枢支軸20は、機体2であって、リフトリンク12の前方に対応する位置に設けられている。制御リンク13の他端は、枢支軸(例えば第6枢支軸21)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第6枢支軸21は、ブーム10であって、第2枢支軸17の前方で且つ第2枢支軸17の上方に設けられている。
ブームシリンダ14を伸縮することにより、リフトリンク12及び制御リンク13によって各ブーム10の基部が支持されながら、各ブーム10が第1枢支軸16回りに上下揺動し、各ブーム10の先端部が昇降する。制御リンク13は、各ブーム10の上下揺動に伴って第5枢支軸20回りに上下揺動する。リフトリンク12は、制御リンク13の上下揺動に伴って第2枢支軸17回りに前後揺動する。
ブーム10の前部には、バケット11の代わりに別の作業具が装着可能とされている。別の作業具としては、例えば、油圧圧砕機、油圧ブレーカ、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等のアタッチメント(予備アタッチメント)である。
左側のブーム10の前部には、接続部材50が設けられている。接続部材50は、予備アタッチメントに装備された油圧機器と、ブーム10に設けられたパイプ等の第1管材とを接続する装置である。具体的には、接続部材50の一端には、第1管材が接続可能で、他端には、予備アタッチメントの油圧機器に接続された第2管材が接続可能である。これにより、第1管材を流れる作動油は、第2管材を通過して油圧機器に供給される。
バケットシリンダ15は、各ブーム10の前部寄りにそれぞれ配置されている。バケットシリンダ15を伸縮することで、バケット11が揺動される。
左側及び右側の各走行装置(左走行装置、右走行装置)5は、第1実施形態ではクローラ型(セミクローラ型を含む)の走行装置が採用されている。なお、前輪及び後輪を有する車輪型の走行装置を採用してもよい。
原動機32は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン等の内燃機関、電動モータ等である。第1実施形態では、原動機32は、ディーゼルエンジンであるが限定はされない。
次に、作業機1の油圧システムについて説明する。
図1に示すように、第1実施形態の作業機1の油圧システムは、走行装置5を駆動することが可能である。作業機1の油圧システムは、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)と、走行モータ36(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)とを備えている。
第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rは、原動機32の動力によって駆動するポンプである。具体的には、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rは、原動機32の動力によって駆動される斜板形可変容量アキシャルポンプである。第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rは、パイロット圧が作用する受圧部53aと受圧部53bとを有している、受圧部53a、53bに作用するパイロット圧によって斜板の角度が変更される。斜版の角度を変更することによって、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの出力(作動油の吐出量)や作動油の吐出方向を変えることができる。
第1走行ポンプ53Lと、第1走行モータ36Lとは、循環油路57hによって接続され、第1走行ポンプ53Lが吐出した作動油が第1走行モータ36Lに供給される。第2走行ポンプ53Rと、第2走行モータ36Rとは、循環油路57iによって接続され、第2走行ポンプ53Rが吐出した作動油が第2走行モータ36Rに供給される。
第1走行モータ36Lは、機体2の左側に設けられた走行装置5の駆動軸に動力を伝達するモータである。第1走行モータ36Lは、第1走行ポンプ53Lから吐出した作動油により回転が可能であり、作動油の流量によって、回転速度(回転数)を変更することができる。第1走行モータ36Lには、斜板切換シリンダ37Lが接続され、当該斜板切換シリンダ37Lを一方側或いは他方側に伸縮させることによっても第1走行モータ36Lの回転速度(回転数)を変更することができる。即ち、斜板切換シリンダ37Lを収縮した場合には、第1走行モータ36Lの回転数は低速(第1最大速度までの第1速度域:以下、適宜に「第1速度」と略称する)に設定され、斜板切換シリンダ37Lを伸長した場合には、第1走行モータ36Lの回転数は高速(第1最大速度よりも大きい第2最大速度までの第2速度域:以下、適宜に「第2速度」と略称する)に設定される。つまり、第1走行モータ36Lの回転数は、低速側である第1速度と、高速側である第2速度とに変更が可能である。
第2走行モータ36Rは、機体2の右側に設けられた走行装置5の駆動軸に動力を伝達するモータである。第2走行モータ36Rは、第2走行ポンプ53Rから吐出した作動油により回転が可能であり、作動油の流量によって、回転速度(回転数)を変更することができる。第2走行モータ36Rには、斜板切換シリンダ37Rが接続され、当該斜板切換シリンダ37Rを一方側或いは他方側に伸縮させることによっても第2走行モータ36Rの回転速度(回転数)を変更することができる。即ち、斜板切換シリンダ37Rを収縮した場合には、第2走行モータ36Rの回転数は低速(第1速度)に設定され、斜板切換シリンダ37Rを伸長した場合には、第2走行モータ36Rの回転数は高速(第2速度)に設定される。つまり、第2走行モータ36Rの回転数は、低速側である第1速度と、高速側である第2速度とに変更が可能である。
図1に示すように、作業機1の油圧システムは、走行切換弁34を備えている。走行切換弁34は、走行モータ(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)の回転速度(回転数)を第1最大速度まで増大可能な第1状態と、第1最大速度よりも大きい第2最大速度まで増大可能な第2状態とに切換可能である。走行切換弁34は、第1切換弁71L、71Rと、第2切換弁72と、を有している。
第1切換弁71Lは、第1走行モータ36Lの斜板切換シリンダ37Lに油路を介して接続されていて、第1位置71L1及び第2位置71L2に切り換わる二位置切換弁である。第1切換弁71Lは、第1位置71L1である場合、斜板切換シリンダ37Lを収縮し、第2位置71L2である場合、斜板切換シリンダ37Lを伸長する。
第1切換弁71Rは、第2走行モータ36Rの斜板切換シリンダ37Rに油路を介して接続されていて、第1位置71R1及び第2位置71R2に切り換わる二位置切換弁である。第1切換弁71Rは、第1位置71R1である場合、斜板切換シリンダ37Rを収縮し、第2位置71R2である場合、斜板切換シリンダ37Rを伸長する。
第2切換弁72は、第1切換弁71L及び第1切換弁71Rを切り換える電磁弁であって、励磁により第1位置72aと第2位置72bとに切り換え可能な二位置切換弁である。第2切換弁72、第1切換弁71L及び第1切換弁71Rは、油路41により接続されている。第2切換弁72は、第1位置72aである場合に第1切換弁71L及び第1切換弁71Rを第1位置71L1、71R1に切り換え、第2位置72bである場合に第1切換弁71L及び第1切換弁71Rを第2位置71L2、71R2に切り換える。
つまり、第2切換弁72が第1位置72a、第1切換弁71Lが第1位置71L1、第1切換弁71Rが第1位置71R1である場合に、走行切換弁34は第1状態になり、走行モータ36(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)の回転速度を第1速度にする。第2切換弁72が第2位置72b、第1切換弁71Lが第2位置71L2、第1切換弁71Rが第2位置71R2である場合に、走行切換弁34は第2状態になり、走行モータ36(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)の回転速度を第2速度にする。
したがって、走行切換弁34によって、走行モータ36(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)を低速側である第1速度と、高速側である第2速度とに切り換えることができる。
走行モータ36における第1速度と、第2速度との切換は、切換部によって行うことができる。切換部は、例えば、制御装置60に接続された切換スイッチ61であり、運転者が操作することができる。切換部(切換スイッチ61)は、第1速度(第1状態)から第2速度(第2状態)に切り換える増速と、第2速度(第2状態)から第1速度(第1状態)に切り換える減速とのいずれかに切り換えることができる。
図1に示すように、作業機1の油圧システムは、制御装置60を備えている。制御装置60は、CPU、MPU等の半導体、電気電子回路等から構成されている。制御装置60は、切換スイッチ61の切換操作に基づいて、走行切換弁34を切り換える。切換スイッチ61は、プッシュスイッチである。切換スイッチ61は、例えば、走行モータ36が第1速度の状態で押圧されると、当該走行モータ36を第2速度にする指令(走行切換弁34を第2状態にする指令)が制御装置60に出力される。また、切換スイッチ61は、走行モータ36が第2速度の状態で押圧すると、当該走行モータ36を第1速度にする指令(走行切換弁34を第1状態にする指令)が制御装置60に出力される。なお、切換スイッチ61は、ON/OFFに保持可能なプッシュスイッチであってもよく、OFFである場合には、走行モータ36を第1速度に保持する指令が制御装置60に出力され、ONである場合には、走行モータ36を第2速度に保持する指令が制御装置60に出力される。
制御装置60は、走行切換弁34を第1状態にする指令を取得した場合には、第2切換弁72のソレノイドを消磁することで、走行切換弁34を第1状態にする。また、制御装置60は、走行切換弁34を第2状態にする指令を取得した場合には、第2切換弁72のソレノイドを励磁することで、走行切換弁34を第2状態にする。
さて、作業機1の油圧システムは、第1油圧ポンプP1と、第2油圧ポンプP2、走行操作装置54とを備えている。第1油圧ポンプP1は、原動機32の動力によって駆動するポンプであって、定容量型のギヤポンプによって構成されている。第1油圧ポンプP1は、タンク22に貯留された作動油を吐出可能である。特に、第1油圧ポンプP1は、主に制御に用いる作動油を吐出する。説明の便宜上、作動油を貯留するタンク22のことを作動油タンクということがある。また、第1油圧ポンプP1から吐出した作動油のうち、制御用として用いられる作動油のことをパイロット油、パイロット油の圧力のことをパイロット圧ということがある。
第2油圧ポンプP2は、原動機32の動力によって駆動するポンプであって、定容量型のギヤポンプによって構成されている。第2油圧ポンプP2は、タンク22に貯留された作動油を吐出可能であって、例えば、作業系の油路に作動油を供給する。例えば、第2油圧ポンプP2は、ブーム10を作動させるブームシリンダ14、バケット11を作動させるバケットシリンダ15、予備油圧アクチュエータを作動させる予備油圧アクチュエータを制御する制御弁(流量制御弁)に作動油を供給する。
走行操作装置54は、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L、第2走行ポンプ53R)を操作する装置であり、走行ポンプ53の斜板の角度(斜板角度)を変更可能である。走行操作装置54は、操作レバー等の操作部材59と、複数の操作弁55とを含んでいる。
操作部材59は、操作弁55に支持され、左右方向(機体幅方向)又は前後方向に揺動する操作レバーである。即ち、操作部材59は、中立位置Nを基準とすると、中立位置Nから右方及び左方に操作可能であると共に、中立位置Nから前方及び後方に操作可能である。言い換えれば、操作部材59は、中立位置Nを基準に少なくとも4方向に揺動することが可能である。尚、説明の便宜上、前方及び後方の双方向、即ち、前後方向のことを第1方向という。また、右方及び左方の双方向、即ち、左右方向(機体幅方向)のことを第2方向ということがある。
また、複数の操作弁55は、共通、即ち、1本の操作部材59によって操作される。複数の操作弁55は、操作部材59の揺動に基づいて作動する。複数の操作弁55には、吐出油路40が接続され、当該吐出油路40を介して、第1油圧ポンプP1からの作動油(パイロット油)が供給可能である。複数の操作弁55は、操作弁55A、操作弁55B、操作弁55C及び操作弁55Dである。
操作弁55Aは、前後方向(第1方向)のうち、操作部材59を前方(一方)に揺動した場合(前操作した場合)に、前操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。操作弁55Bは、前後方向(第1方向)のうち、操作部材59を後方(他方)に揺動した場合(後操作した場合)に、後操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。左右方向(第2方向)のうち、操作弁55Cは、操作部材59を右方(一方)に揺動した場合(右操作した場合)に、右操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。操作弁55Dは、左右方向(第2方向)のうち、操作部材59を、左方(他方)に揺動した場合(左操作した場合)に、左操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。
複数の操作弁55と、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L,第2走行ポンプ53R)とは、走行油路45によって接続されている。言い換えれば、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L,第2走行ポンプ53R)は、操作弁55(操作弁55A、操作弁55B、操作弁55C、操作弁55D)から出力した作動油によって作動可能な油圧機器である。
走行油路45は、第1走行油路45a、第2走行油路45b、第3走行油路45c、第4走行油路45dと、第5走行油路45eとを有している。第1走行油路45aは、第1走行ポンプ53Lの受圧部53aに接続された油路である。第2走行油路45bは、第1走行ポンプ53Lの受圧部53bに接続された油路である。第3走行油路45cは、第2走行ポンプ53Rの受圧部53aに接続された油路である。第4走行油路45dは、第2走行ポンプ53Rの受圧部53bに接続された油路である。第5走行油路45eは、操作弁55、第1走行油路45a、第2走行油路45b、第3走行油路45c、第4走行油路45dを接続する油路である。
操作部材59を前方(図1では矢印A1方向)に揺動させると、操作弁55Aが操作されて該操作弁55Aからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第1走行油路45aを介して第1走行ポンプ53Lの受圧部53aに作用すると共に第3走行油路45cを介して第2走行ポンプ53Rの受圧部53aに作用する。これにより、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板角度が変更され、第1走行モータ36L及び第2走行モータ36Rが正転(前進回転)して作業機1が前方に直進する。
また、操作部材59を後方(図1では矢印A2方向)に揺動させると、操作弁55Bが操作されて該操作弁55Bからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第2走行油路45bを介して第1走行ポンプ53Lの受圧部53bに作用すると共に第4走行油路45dを介して第2走行ポンプ53Rの受圧部53bに作用する。これにより、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板角度が変更され、第1走行モータ36L及び第2走行モータ36Rが逆転(後進回転)して作業機1が後方に直進する。
また、操作部材59を右方(図1では矢印A3方向)に揺動させると、操作弁55Cが操作されて該操作弁55Cからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第1走行油路45aを介して第1走行ポンプ53Lの受圧部53aに作用すると共に第4走行油路45dを介して第2走行ポンプ53Rの受圧部53bに作用する。これにより、第1走
行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板角度が変更され、第1走行モータ36Lが正転し且つ第2走行モータ36Rが逆転して作業機1が右側に旋回する。
また、操作部材59を左方(図1では矢印A4方向)に揺動させると、操作弁55Dが操作されて該操作弁55Dからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は第3走行油路45cを介して第2走行ポンプ53Rの受圧部53aに作用すると共に第2走行油路45bを介して第1走行ポンプ53Lの受圧部53bに作用する。これにより、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板角度が変更され、第1走行モータ36Lが逆転し且つ第2走行モータ36Rが正転転して作業機1が左側に旋回する。
また、操作部材59を斜め方向に揺動させると、受圧部53aと受圧部53bとに作用するパイロット圧の差圧によって、第1走行モータ36L及び第2走行モータ36Rの回転方向及び回転速度が決定され、作業機1が前進又は後進しながら右旋回又は左旋回する。
すなわち、操作部材59を左斜め前方に揺動操作すると該操作部材59の揺動角度に対応した速度で作業機1が前進しながら左旋回し、操作部材59を右斜め前方に揺動操作すると該操作部材59の揺動角度に対応した速度で作業機1が前進しながら右旋回し、操作部材59を左斜め後方に揺動操作すると該操作部材59の揺動角度に対応した速度で作業機1が後進しながら左旋回し、操作部材59を右斜め後方に揺動操作すると該操作部材59の揺動角度に対応した速度で作業機1が後進しながら右旋回する。
制御装置60には、原動機32の目標回転数を設定するアクセル65が接続されている。アクセル65は、運転席8の近傍に設けられている。アクセル65は、揺動自在に支持されたアクセルレバー、揺動自在に支持されたアクセルペダル、回転自在に支持されたアクセルボリューム、スライド自在に支持されたアクセルスライダー等である。なお、アクセル65は、上述した例に限定されない。また、制御装置60には、原動機32の実回転数を検出する回転検出装置66が接続されている。回転検出装置66によって、制御装置60は、原動機32の実回転数を把握することができる。制御装置60は、アクセル65の操作量に基づいて、目標回転数を設定して、設定した目標回転数になるように実回転数を制御する。
さて、制御装置60は、走行切換弁34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える際に、即ち、走行モータ36の回転速度を第2速度から第1速度に減速処理を行う場合に、走行ポンプ53(第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53R)から走行モータ36(第1走行モータ36L及び第2走行モータ36R)への作動油の供給量を低減させる変速ショックの低減制御を行う。
制御装置60は、第1演算部60aと第2演算部60bと低減制御部60cとを有している。
第1演算部60aは、原動機32の目標回転数と原動機32の実回転数との差であるドロップ量に基づいて、変速ショックの低減制御における走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させるための第1低下量を演算する。例えば、第1演算部60aは、制御装置60を構成するCPUが、第1低下量を演算するための第1制御プログラムを実行することにより、その機能が実現されるソフトウエア構成である。なお、第1演算部60aは、CPU、MPU等の半導体、電気電子回路等から構成されているとしてもよい。具体的には、第1演算部60aは、原動機32の目標回転数と原動機32の実回転数との差であるドロップ量に基づいて、変速ショックの低減制御における原動機32の回転数の第1低下量を演算する。
第2演算部60bは、機体2の直進度合いに基づいて、変速ショックの低減制御における走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させるための第2低下量を演算する。例えば、第2演算部60bは、制御装置60を構成するCPUが、第2低下量を演算するための第2制御プログラムを実行することにより、その機能が実現されるソフトウエア構成である。なお、第2演算部60bは、CPU、MPU等の半導体、電気電子回路等から構成されているとしてもよい。具体的には、第2演算部60bは、機体2の直進度合いに基づいて、変速ショックの低減制御における原動機32の回転数の第
2低下量を演算する。
低減制御部60cは、第1演算部60aが演算した第1低下量と、第2演算部60bが演算した第2低下量とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、変速ショックの低減制御を行う。例えば、低減制御部60cは、制御装置60を構成するCPUが、第1低下量と第2低下量とのうちで絶対値が大きい方の低下量に基づいて変速ショックの低減制御を行うための第3制御プログラムを実行することにより、その機能が実現されるソフトウエア構成である。なお、低減制御部60cは、CPU、MPU等の半導体、電気電子回路等から構成されているとしてもよい。具体的には、低減制御部60cは、第1演算部60aが演算した第1低下量と、第2演算部60bが演算した第2低下量とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、原動機32の回転数を低下させることにより、走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させる変速ショックの低減制御を行う。
以下、減速の際における変速ショックの低減制御について、図2に示すフローチャートを用いて詳しく説明する。
制御装置60は、運転者によって切換スイッチ(切換SW)61が操作されると、機体2(作業機1)の減速の有無を判定する(S11)。具体的には、切換スイッチ61は、走行モータが第1速度の状態であるときに、運転者によって押圧されると、第1状態(第1速度)から第2状態(第2速度)にする増速指令(2速指令)を制御装置60に出力する。一方、切換スイッチ61は、走行モータが第2速度の状態であるときに、運転者によって押圧されると、第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)にする減速指令(1速指令)を制御装置60に出力する。ここでは、切換スイッチ61は減速指令(1速指令)を出力したとする。制御装置60は、1速指令を受けると、機体2(作業機1)の減速であると判定し(S11でYES)、S12の処理に進む。なお、制御装置60は、機体2(作業機1)の減速でないと判定した場合(S11でNO)、S11に戻り、減速指令(1速指令)を受けるまで待機する。
(第1演算部60a)
第1演算部60aは、制御装置60が減速指令(1速指令)を取得すると、原動機32の目標回転数と原動機32の実回転数との差であるドロップ量に基づいて、変速ショックの低減制御における原動機32の回転数の第1低下量を演算する(S12)。
図3は、減速時における変速ショックの低減制御を行う場合において、原動機の回転数(目標回転数W10、実回転数W12a、W12b、W12cと、走行モータの切換との関係を示した図である。図3に示すように、制御装置60の第1演算部60aは、原動機32の目標回転数W10と原動機32の実回転数W12a、W12b、W12cとの差であるドロップ量ΔD1に基づいて、変速ショックの低減制御における原動機32の回転数の第1低下量ΔF1を演算する。
第1演算部60aは、制御装置60が1速指令を取得すると、目標回転数W10から実回転数W12a、W12b、W12cを減算することによりドロップ量ΔD1(ΔD1a、ΔD1b、ΔD1c)を求める。また、第1演算部60aは、ドロップ量ΔD1(ΔD1a、ΔD1b、ΔD1c)を求めると、当該ドロップ量ΔD1(ΔD1a、ΔD1b、ΔD1c)に基づいて第1低下量ΔF1(ΔF1a、ΔF1b、ΔF1c)を演算する。第1演算部60aは、第1低下量ΔF1の演算にあたっては、ドロップ量ΔD1が小さい場合、第1低下量ΔF1を大きく、ドロップ量ΔD1が大きい場合、第1低下量ΔF1を小さくする。
例えば、第1演算部60aは、時点Q11において、ドロップ量ΔD1aである場合、第1低下量ΔF1aを演算する。或いは、第1演算部60aは、時点Q11において、ドロップ量ΔD1bである場合、第1低下量ΔF1bを演算する。或いは、第1演算部60aは、時点Q11において、ドロップ量ΔD1cである場合、第1低下量ΔF1cを演算する。
このように、第1演算部60aは、時点Q11におけるドロップ量ΔD1(ΔD1a、ΔD1b、ΔD1c)の大きさに応じて、第1低下量ΔF1(ΔF1a、ΔF1b、ΔF
1c)の大きさを演算する(S12)。
(第2演算部60b)
図2に戻って、第2演算部60bは、制御装置60が減速指令(1速指令)を取得すると、機体2の直進度合いに基づいて、変速ショックの低減制御における原動機32の回転数の第2低下量を演算する(S13)。
制御装置60の第2演算部60bは、減速時における変速ショックの低減制御を行う場合において、作業機1(機体2)の直進度合い(直進度)に基づいて、原動機32の回転数の第2低下量を演算する。直進度合いは、走行油路45の作動油の圧力によって求めることができる。
図1に示すように、走行油路45には、当該走行油路45の作動油の圧力(パイロット圧)を検出する圧力検出装置48が接続されている。圧力検出装置48は、第1圧力検出装置48a、第2圧力検出装置48b、第3圧力検出装置48c、第4圧力検出装置48dを有している。第1圧力検出装置48a、第2圧力検出装置48b、第3圧力検出装置48c、第4圧力検出装置48dは、第2演算部60bに接続されている。
第1圧力検出装置48aは、第1走行油路45aの作動油の圧力である第1パイロット圧lf(t)を検出可能なセンサである。第2圧力検出装置48bは、第2走行油路45bの作動油の圧力である第2パイロット圧lb(t)を検出可能なセンサである。第3圧力検出装置48cは、第3走行油路45cの作動油の圧力である第3パイロット圧rf(t)を検出可能なセンサである。第4圧力検出装置48dは、第4走行油路45dの作動油の圧力である第4パイロット圧rb(t)を検出可能な第4圧力検出装置48dである。
第2演算部60bは、式(1)及び式(2)に示すように、第1パイロット圧lf(t)、第2パイロット圧lb(t)、第3パイロット圧rf(t)、第4パイロット圧rb(t)に基づいて、直進度合いSBratio(t)を求め、直進度合いSFratio(t)を求める。なお、第2演算部60bは、比率(rf(t)/lf(t))が所定範囲でない場合には、第1パイロット圧lf(t)と第3パイロット圧rf(t)との大きい方を第1直進値PvBpivotとする。第2演算部60bは、比率(rb(t)/lb(t))が所定範囲でない場合には、第2パイロット圧lb(t)と第4パイロット圧rb(t)との大きい方を第2直進定値PvFpivotとする。
Figure 2023097520000002
第2演算部60bは、直進度合いSBratio(t)、直進度合いSFratio(t)に基づいて、直進であるかを判断する。第2演算部60bは、例えば、直進度合いSBratio(t)又は直進度合いSFratio(t)が1.0を超えていて非常に大きい場合、作業機1(機体2)が直進していると判断する。第2演算部60bは、直進度合いSBratio(t)又は直進度合いSFratio(t)が1.0未満で限りなく零に近い値である場合は、信地旋回であると判断する。
以下、説明の便宜上、直進度合いSBratio(t)、直進度合いSFratio(t)のことを単に「直進度合いSV」という。
図4に示すように、第2演算部60bは、直進度合いSVに基づいて、減速時における変速ショックの低減制御における原動機32の回転数の第2低下量ΔF11を演算する。
例えば、第2演算部60bは、直進度合いSVが大きくなるにしたがって第2低下量ΔF11を大きく、直進度合いSVが小さくなるにしたがって第2低下量ΔF11を小さくする。言い換えれば、第2演算部60bは、直進度合いSVが大きく直進に近い状態であれば、第2低下量ΔF11を大きく、直進度合いSVが小さく信地旋回に近い状態であれば、第2低下量ΔF11を小さくする。
図5は、減速時における変速ショックの低減制御を行う場合において、原動機32の回転数の低減値W24a、W24b、W24cと、走行モータの切換との関係を示した図である。
時点Q11において、切換スイッチ(切換SW)61が操作され、制御装置60が減速指令(1速指令)を取得したとする。第2演算部60bは、制御装置60が減速指令(1速指令)を取得すると、直進度合いSVを演算し、演算した直進度合いSVから第2低下量ΔF11を演算する。
図5に示すように、例えば、第2演算部60bは、時点Q11において、直進度合いSVが大きく直進に近い場合、第2低下量ΔF11aを演算する。或いは、第2演算部60bは、時点Q11において、直進度合いSVが直進に比べて小さく、やや信地旋回に近い場合、第2低下量ΔF11bを演算する。或いは、第2演算部60bは、時点Q11において、直進度合いSVが非常に小さく、信地旋回に近い場合、第2低下量ΔF11cを演算する。
このように、第2演算部60bは、時点Q11における直進度合いSVに応じて、第2低下量ΔF11(ΔF11a、ΔF11b、ΔF11c)を演算する(S13)。
なお、図2では、S12の後にS13を実行しているが、これに限定されない。例えば、S13の後にS12を実行してもよいし、S12とS13とを同時に実行してもよい。
(低減制御部60c)
図2に戻って、低減制御部60cは、第1演算部60aが演算した第1低下量ΔF1の絶対値が、第2演算部60bが演算した第2低下量ΔF11の絶対値よりも大きいか否かを判定する(S14)。
低減制御部60cは、第1低下量ΔF1の絶対値が第2低下量ΔF11の絶対値よりも大きい場合(S14でYES)、第1低下量ΔF1を選択する(S15)。一方、低減制御部60cは、第1低下量ΔF1の絶対値が第2低下量ΔF11の絶対値よりも小さい場合(S14でNO)、第2低下量ΔF11を選択する(S16)。
低減制御部60cは、第1低下量ΔF1の絶対値と第2低下量ΔF11の絶対値とのうちで絶対値が大きい方の低下量に基づいて、原動機32の回転数を低下させることにより、走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させる変速ショックの低減制御を行う(S17)。
例えば、低減制御部60cは、第1低下量ΔF1を選択した場合(S15)には、図3に示すように第1低下量ΔF1を用いて原動機32の回転数を低下させることにより、走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させる変速ショックの低減制御を行う(S17)。
制御装置60の低減制御部60c(以下、「制御装置60」と総称することがある)は、図3に示す第1低下量ΔF1を選択すると、実回転数W12a、W12b、W12cから第1低下量ΔF1(ΔF1a、ΔF1b、ΔF1c)を減算した値を、変速ショックの低減制御における原動機の低減値W14a、14b、14cに設定する。例えば、制御装置60は、S12においてドロップ量がΔD1aであった場合は、実回転数W12aから第1低下量ΔF1aを減算した値W14aを低減値に設定する。制御装置60は、S12においてドロップ量がΔD1bであった場合は、実回転数W12bから第1低下量ΔF1bを減算した値W14bを低減値に設定する。制御装置60は、S12においてドロップ量がΔD1cであった場合は、実回転数W12cから第1低下量ΔF1cを減算した値W14cを低減値に設定する。
制御装置60は、低減値W14a、W14b、W14cの設定を行うと、原動機の実回転数を、低減値W14a、W14b、W14cに達するまで低下させる。
具体的には、時点Q11においてドロップ量がΔD1aであった場合、制御装置60は、ラインW11aに示すように、原動機の実回転数を低減値W14aに向けて低下させる。制御装置60は、ラインW11aに示すように、時点Q12aにおいて、低減値W14aに達すると、走行切換弁34のソレノイドを消磁する信号を出力して、走行切換弁(切換弁)34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える。また、時点Q12aの以降は、ラインW11aに示すように、実回転数を目標回転数12aに向けて復帰させる。
或いは、時点Q11においてドロップ量がΔD1bであった場合、制御装置60は、ラインW11bに示すように、原動機の実回転数を低減値W14bに向けて低下させる。制御装置60は、ラインW11bに示すように、時点Q12bにおいて、低減値W14bに達すると、走行切換弁34のソレノイドを消磁する信号を出力して、走行切換弁(切換弁)34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える。また、時点Q12bの以降は、ラインW11bに示すように、実回転数を目標回転数12bに向けて復帰させる。
或いは、時点Q11においてドロップ量がΔD1cであった場合、制御装置60は、ラインW11cに示すように、原動機の実回転数を低減値W14cに向けて低下させる。制御装置60は、ラインW11cに示すように、時点Q12cにおいて、低減値W14cに達すると、走行切換弁34のソレノイドを消磁する信号を出力して、走行切換弁(切換弁)34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える。また、時点Q12cの以降は、ラインW11cに示すように、実回転数を目標回転数12cに向けて復帰させる。
さて、原動機の実回転数を低下させる始点である時点Q11から原動機の実回転数を低下させる終点である時点Q12a、Q12b、Q12cまでの低減区間Ta、Tb、Tc、即ち、原動機の実回転数が低減値W14a、W14b、W14cに達するまでの低減区間Ta、Tb、Tcに着目すると、制御装置60は、原動機の実回転数の第1低下速度を一定にしている。即ち、低減区間Ta、Tb、Tcにおいて、制御装置60は、ラインW11a、W11b、W11cの傾きを一定にしている。
また、時点Q12a、Q12b、Q12cのそれぞれにおいて、走行切換弁34を第2状態及び第1状態が切り換わることから、制御装置60は、ドロップ量D1に応じて走行切換弁34を第2状態及び第1状態に切り換える場合のタイミングを異なるように設定している。
上述した第1実施形態では、低減区間Ta、Tb、Tcのそれぞれにおいて、低減区間Ta、Tb、Tcの始点から終点まで一様に原動機の実回転数の低下速度を一定にしていたが、途中で、低下速度を変更してもよい。
図6は、低減区間Taにおいて、原動機の実回転数の低下速度を途中で変更した変形例を示している。
制御装置60は、減速指令(1速指令)を取得し、ドロップ量ΔD1aに基づいて低減値W14aを演算すると、図6に示すように、低減区間Taの始点から中途までの区間(第1区間)Ta1の原動機の低下速度を第2低下速度に設定し、中途から終点までの区間(第2区間)Ta2の原動機の低下速度を第3低下速度に設定する。即ち、制御装置60は、低減区間Taにおいて原動機の実回転数を示すラインW11aにおいて、第1区間Ta1における第2低下速度をラインW11a1の傾きによって設定し、第2区間Ta2における第3低下速度をラインW11a2の傾きによって設定する。制御装置60は、第2低下速度(ラインW11a1の傾き)を第3低下速度(ラインW11a2の傾き)よりも大きく設定する。
なお、変形例では、ラインW11aについて説明をしているが、他のラインW11b、11cもラインW11aと同様に、第2低下速度、第3低下速度を設定してもよい。この場合、ドロップ量ΔD1aをドロップ量ΔD1b、ΔD1c、低減値W14aを、低減値W14b、14c、低減区間Taを低減区間Tb、Tc、ラインW11aをラインW11b、W11c、ラインW11a1をラインW11b1、ラインW11c1、ラインW11
a2をラインW11b2、ラインW11c2、第1区間Ta1を、第1区間Tb1、Tc1、第2区間Ta2を第2区間Tb2、Tc2に読み替えればよい。
一方、図2に戻って、低減制御部60cは、第2低下量ΔF11を選択した場合(S16)には、第2低下量ΔF11を用いて原動機32の回転数を低下させることにより、走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させる変速ショックの低減制御を行う(S17)。
制御装置60(低減制御部60c)は、図5に示す第2低下量ΔF11を選択すると、時点Q11における実回転数W22aから、第2低下量ΔF11(ΔF11a、ΔF11b、ΔF11c)を減算した値を、変速ショックの低減制御における低減値W24a、24b、24cに設定する。例えば、制御装置60は、実回転数W22aから第2低下量ΔF11aを減算した値W24aを低減値に設定する。或いは、制御装置60は、実回転数W22aから第2低下量ΔF11bを減算した値W24bを低減値に設定する。或いは、制御装置60は、実回転数W22aから第2低下量ΔF11bを減算した値W24cを低減値に設定する。なお、図5に示す実回転数W22aは、図3に示す実回転数W12a、W12b、W12cの何れか1つに一致する。例えば、図3に示す時点Q11において実回転数W12aであった場合には、図5に示す時点Q11における実回転数W22aは、実回転数W12aに一致する。
図5に示すように、制御装置60は、低減値W24a、W24b、W24cの設定を行うと、原動機32の回転数を、低減値W24a、W24b、W24cに達するまで低下させる。
具体的には、時点Q11において、機体2の走行が直進に近い場合、制御装置60は、ラインW31aに示すように、原動機32の回転数を低減値W24aに向けて低下させる。制御装置60は、ラインW31aに示すように、時点Q12aにおいて、低減値W24aに達すると、走行切換弁34のソレノイドを励磁する信号を出力して、走行切換弁(切換弁)34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える。また、時点Q12aの以降は、ラインW31aに示すように、低減前の実回転数W22aに向けて復帰させる。
或いは、時点Q11において、機体2の走行が直進よりもやや信地旋回に近い場合、制御装置60は、ラインW31bに示すように、原動機32の回転数を低減値W24bに向けて低下させる。制御装置60は、ラインW31bに示すように、時点Q12bにおいて、低減値W24bに達すると、走行切換弁34のソレノイドを励磁する信号を出力して、走行切換弁(切換弁)34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える。また、時点Q12bの以降は、ラインW31bに示すように、低減前の実回転数W22aに向けて復帰させる。
或いは、時点Q11において、機体2の走行が信地旋回に近い場合、制御装置60は、ラインW31cに示すように、原動機32の回転数を低減値W24cに向けて低下させる。制御装置60は、ラインW31cに示すように、時点Q12cにおいて、低減値W24cに達すると、走行切換弁34のソレノイドを励磁する信号を出力して、走行切換弁(切換弁)34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える。また、時点Q12cの以降は、ラインW31bに示すように、低減前の実回転数W22aに向けて復帰させる。
さて、原動機32の回転数を低下させる始点である時点Q11から原動機32の回転数を低下させる終点である時点Q12a、Q12b、Q12cまでの低減区間Ta、Tb、Tc、即ち、原動機32の回転数が低減値W24a、W24b、W24cに達するまでの低減区間Ta、Tb、Tcに着目すると、制御装置60は、原動機32の回転数の第1低下速度を一定にしている。即ち、低減区間Ta、Tb、Tcにおいて、制御装置60は、ラインW31a、W31b、W31cの傾きを一定にしている。
また、時点Q12a、Q12b、Q12cのそれぞれにおいて、走行切換弁34を第2状態及び第1状態が切り換わることから、制御装置60は、直進度合いSVに応じて走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換える場合のタイミングを異なるように設定し
ている。
上述した第1実施形態では、低減区間Ta、Tb、Tcのそれぞれにおいて、低減区間Ta、Tb、Tcの始点から終点まで一様に原動機32の回転数の低下速度を一定にしていたが、途中で、低下速度を変更してもよい。
図7は、低減区間Taにおいて、原動機32の回転数の低下速度を途中で変更した変形例を示している。
制御装置60は、1速指令を取得し、直進度合いSVに基づいて低減値W24aを演算すると、図7に示すように、低減区間Taの始点から中途までの区間(第1区間)Ta1の原動機32の回転数の低下速度を第2低下速度に設定し、中途から終点までの区間(第2区間)Ta2の原動機32の回転数の低下速度を第3低下速度に設定する。即ち、制御装置60は、低減区間Taにおいて原動機32の回転数を示すラインW31aにおいて、第1区間Ta1における第2低下速度をラインW31a1の傾きによって設定し、第2区間Ta2における第3低下速度をラインW31a2の傾きによって設定する。制御装置60は、第2低下速度(ラインW31a1の傾き)を第3低下速度(ラインW31a2の傾き)よりも大きく設定する。
なお、変形例では、ラインW31aについて説明をしているが、他のラインW31b、11cもラインW31aと同様に、第2低下速度、第3低下速度を設定してもよい。この場合、低減値W24aを、低減値W24b、24c、低減区間Taを低減区間Tb、Tc、ラインW31aをラインW31b、W31c、ラインW31a1をラインW31b1、ラインW31c1、ラインW31a2をラインW31b2、ラインW31c2、第1区間Ta1を、第1区間Tb1、Tc1、第2区間Ta2を第2区間Tb2、Tc2に読み替えればよい。
上述した第1実施形態の作業機1は、原動機32と、原動機32の動力によって作動し且つ作動油を吐出する走行ポンプ53と、走行ポンプ53が吐出した作動油により回転可能な走行モータ36と、原動機32、走行ポンプ53及び走行モータ36が設けられた機体2と、走行モータ36の回転速度を第1最大速度まで増大可能な第1状態と、走行モータ36の回転速度を第1最大速度よりも大きい第2最大速度まで増大可能な第2状態とに切換可能な走行切換弁34と、操作部材59の操作に応じて走行ポンプ53に作用する作動油の圧力を変更可能な操作弁55を有する走行操作装置54と、第2状態から第1状態に切り換える減速処理を行う場合に、走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させる変速ショックの低減制御を行う制御装置60と、を備え、制御装置60は、原動機32の目標回転数と原動機32の実回転数との差であるドロップ量ΔD1に基づいて、変速ショックの低減制御における走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させるための第1低下量ΔF1を演算する第1演算部60aと、機体2の直進度合いに基づいて、変速ショックの低減制御における走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させるための第2低下量ΔF11を演算する第2演算部60bと、第1演算部60aが演算した第1低下量ΔF1と、第2演算部60bが演算した第2低下量ΔF11とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、変速ショックの低減制御を行う低減制御部60cと、を有している。
この構成によれば、第1演算部60aは、原動機32の目標回転数と実回転数との差であるドロップ量ΔD1に基づいて第1低下量ΔF1を演算するので、機体2の負荷状態に応じた変速ショックの低減量を演算することができる。また、第2演算部60bは、機体2の直進度合いに基づいて第2低下量ΔF11を演算するので、機体2の走行状態に応じた変速ショックの低減量を演算することができる。そして、低減制御部60cは、第1低下量ΔF1と第2低下量ΔF11とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、変速ショックの低減制御を行うので、第2状態から第1状態に切り換える減速の際に、直進度及びショック量の低減効果が大きい方を選択することができ、減速の際の変速ショックの低減制御を効果的に行うことができる。
また、第1演算部60aは、原動機32の目標回転数と実回転数との差であるドロップ量ΔD1に基づいて、原動機32の回転数の第1低下量ΔF1を演算するので、機体2の
負荷状態に応じた変速ショックの低減量を演算することができる。また、第2演算部60bは、機体2の直進度合いに基づいて、原動機32の回転数の第2低下量ΔF11を演算するので、機体2の走行状態に応じた変速ショックの低減量を演算することができる。そして、低減制御部60cは、第1低下量ΔF1と第2低下量ΔF11とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、変速ショックの低減制御を行うので、第2状態から第1状態に切り換える減速の際に、直進度及びショック量の低減効果が大きい方を選択することができ、原動機32の回転数を適切に低減することにより、減速の際の変速ショックの低減制御を効果的に行うことができる。
制御装置60は、低減制御部60cにて第1低下量ΔF1が選択された場合、原動機32の実回転数から第1低下量ΔF1を減算した値を、ショック低減制御における原動機32の低減値とする。これによれば、原動機32の実回転数が負荷によってドロップしている場合であっても、減速時の原動機32の実回転数を適正に設定することができる。
制御装置60は、原動機32の実回転数が低減値に達するまでの低減区間Ta、Tb、Tcにおいて、低減区間Ta、Tb、Tcの始点から終点までの原動機32の実回転数の第1低下速度を一定にする。これによれば、第1、第2走行ポンプ53L、53Rの出力を段階的にスムーズに低下することができるため、変速ショックの低減をより効率的に行うことができる。
制御装置60は、原動機32の実回転数が低減値に達するまでの低減区間Ta、Tb、Tcにおいて、低減区間Ta、Tb、Tcの始点から低減区間Ta、Tb、Tcの途中までの原動機32の実回転数の第2低下速度を、低減区間Ta、Tb、Tcの中途から終点までの原動機32の実回転数の第3低下速度よりも大きくする。これによれば、変速ショックの低減制御において、第1、第2走行ポンプ53L、53Rの応答性を向上させることができる。
制御装置60は、ドロップ量ΔD1に応じて走行切換弁34を第2状態から第1状態に切り換える場合のタイミングを変更する。これによれば、原動機32の負荷に応じて、減速のタイミングを変えることができ、より作業性を向上させることができる。
作業機1は、増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換スイッチ61と、原動機32の目標回転数を設定するアクセル65と、を備え、制御装置60は、切換スイッチ61が変速指令を行った場合に、原動機32の実回転数を、第1低下量ΔF1に基づいて定められた低減値に向けて低下させ、走行切換弁34を変速指令に応じて第1状態及び第2状態のいずれかに切り換える。これによれば、原動機32の実回転数を十分に低下させてから変速を行うことができ、より変速ショックの低減を向上させることができる。
制御装置60は、ドロップ量ΔD1が小さい場合は第1低下量ΔF1を大きく設定し、ドロップ量ΔD1が大きい場合は第1低下量ΔF1を小さく設定する。これによれば、原動機32に掛かる負荷が小さく、原動機32の出力に余裕がある場合には、より変速ショックの低減を高めることができる一方で、原動機32に掛かる負荷が大きく、原動機32の出力に余裕がある場合には、変速ショックの低減を控えめにすることで、変速ショックの低減を行いつつ、変速ショックの低減後(変速後)の原動機32の実回転数の復帰を早めることができる。
(第2実施形態)
上述した第1実施形態では、第1演算部60aは、ドロップ量ΔD1に基づく原動機32の回転数の第1低下量ΔF1を演算し、第2演算部60bは、機体2の直進度合いに基づく原動機32の回転数の第2低下量ΔF11を演算し、低減制御部60cは、第1低下量ΔF1と第2低下量ΔF11とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、変速ショックの低減制御を行うとしているが、これに限定されない。第2実施形態の作業機1では、第1演算部60aは、ドロップ量ΔD1に基づく作動弁69の開度の第1低下量ΔF2を演算し、第2演算部60bは、機体2の直進度合いに基づく作動弁69の開度の第2低下量ΔF21を演算し、低減制御部60cは、第1低下量ΔF2と第2低下量ΔF21とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、変速ショックの低減制御を行う。
即ち、第2実施形態では、第1実施形態の原動機32の回転数を低下させることに替え
て、作動弁69の開度を低下させることが、第1実施形態とは異なっている。このため、第2実施形態では、第1実施形態とは異なる部分について詳細に説明する。
制御装置60は、走行切換弁34を第2状態(第2速度)から第1状態(第1速度)に切り換える際に、即ち、走行モータの回転速度を第2速度から第1速度に減速する場合に、作動弁69の開度を低下させる変速ショックの低減制御を行う。
図1に示すように、制御装置60は、ショック低減制御において、作動弁69の開度を制御することにより、変速ショックを低減する。作動弁69は、分岐後の吐出油路40であって走行操作装置54に至る区間40a、即ち、操作弁55の上流側に接続されている。なお、作動弁69は、操作弁55の下流側、走行油路45に接続されていてもよい。
作動弁69は、電磁比例弁(比例弁)であって、制御装置60から出力された制御信号によって開度が変更可能である。制御信号は、例えば、電圧、電流等である。作動弁69は、制御装置60から出力された制御信号(電圧、電流)が大きくなるにつれて開度が大きくなり、制御信号(電圧、電流)が小さくなるにつれて開度が小さくなる弁である。
即ち、制御装置60は、変速ショックの低減制御において、作動弁69へ出力する制御信号を変更することによって、作動弁69の開度を低下させる。
(第1演算部60a)
第2実施形態では、図2に示すS12において、第1演算部60aは、原動機32の回転数の第1低下量ΔF1ではなく、作動弁69の開度の第1低下量ΔF2を演算する。詳述すると、第1演算部60aは、制御装置60が減速指令(1速指令)を取得すると、原動機32の目標回転数と原動機32の実回転数との差であるドロップ量ΔD1に基づいて、変速ショックの低減制御における作動弁69の開度の第1低下量ΔF2を演算する(S12)。
第1演算部60aは、図3に示すドロップ量ΔD1に対応する作動弁69の開度の第1低下量ΔF2を演算する。例えば、第1演算部60aは、ドロップ量ΔD1が大きくなる程、値が小さいとした作動弁69の開度の第1低下量ΔF2を演算する。即ち、第1演算部60aは、作動弁69の開度の第1低下量ΔF2の演算にあたっては、ドロップ量ΔD1が小さい場合、第1低下量ΔF2を大きく、ドロップ量ΔD1が大きい場合、第1低下量ΔF2を小さくする。また、第1演算部60aは、ドロップ量ΔD1と作動弁69の開度の第1低下量ΔF2とが予め対応付けられたデータテーブルTB(図8参照)を備え、このデータテーブルTBを用いてドロップ量ΔD1に対応する作動弁69の開度の第1低下量ΔF2を演算してもよい。また、第1演算部60aは、図3に示す時点Q11における作動弁69の開度と、ドロップ量ΔD1に基づく原動機32の回転数の第1低下量ΔF1に低減させたときの作動弁69の開度との差を、作動弁69の開度の第1低下量ΔF2としてドロップ量ΔD1に予め対応付けた記憶テーブルを備え、この記憶テーブルを用いて、ドロップ量ΔD1に対応する作動弁69の開度の第1低下量ΔF2を演算してもよい。
(第2演算部60b)
第2実施形態では、図2に示すS13において、第2演算部60bは、原動機32の回転数の第2低下量ΔF11ではなく、作動弁69の開度の第2低下量ΔF21を演算する。詳述すると、第2演算部60bは、制御装置60が減速指令(1速指令)を取得すると、機体2の直進度合いSVに基づいて、変速ショックの低減制御における作動弁69の開度の第2低下量ΔF21を演算する(S13)。
例えば、第2演算部60bは、図4に示すように、直進度合いSVが大きくなるにしたがって第2低下量(図9で言う第2低下量ΔF21)を大きく、直進度合いSVが小さくなるにしたがって作動弁69の開度の第2低下量(図9で言う第2低下量ΔF21)を小さくする。言い換えれば、第2演算部60bは、直進度合いSVが大きく直進に近い状態であれば、第2低下量ΔF21を大きく、直進度合いSVが小さく信地旋回に近い状態であれば、第2低下量ΔF21を小さくする。
図9は、減速時における変速ショックの低減制御を行う場合において、作動弁69へ出力する制御信号の制御値(低減値W34a、W34b、W34c)と、走行モータの切換
との関係を示した図である。
時点Q11において、切換スイッチ(切換SW)61が操作され、制御装置60が減速指令(1速指令)を取得したとする。第2演算部60bは、制御装置60が減速指令(1速指令)を取得すると、直進度合いSVを演算し、演算した直進度合いSVから第2低下量ΔF21を演算する。
図8に示すように、例えば、第2演算部60bは、時点Q11において、直進度合いSVが大きく直進に近い場合、第2低下量ΔF21aを演算する。或いは、第2演算部60bは、時点Q11において、直進度合いSVが直進に比べて小さく、やや信地旋回に近い場合、第2低下量ΔF21bを演算する。或いは、第2演算部60bは、時点Q11において、直進度合いSVが非常に小さく、信地旋回に近い場合、第2低下量ΔF21cを演算する。
このように、第2演算部60bは、時点Q11における直進度合いSVに応じて、第2低下量ΔF21(ΔF21a、ΔF21b、ΔF21c)を演算する(S13)。
(低減制御部60c)
低減制御部60cは、第1演算部60aが演算した第1低下量ΔF2の絶対値が、第2演算部60bが演算した第2低下量ΔF21の絶対値よりも大きいか否かを判定する(図2のS14)。
低減制御部60cは、第1低下量ΔF2の絶対値が第2低下量ΔF21の絶対値よりも大きい場合(S14でYES)、第1低下量ΔF2を選択する(S15)。一方、低減制御部60cは、第1低下量ΔF2の絶対値が第2低下量ΔF21の絶対値よりも小さい場合(S14でNO)、第2低下量ΔF21を選択する(S16)。
低減制御部60cは、第1低下量ΔF2の絶対値と第2低下量ΔF21の絶対値とのうちで絶対値が大きい方の低下量に基づいて、原動機32の回転数を低下させることにより、走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させる変速ショックの低減制御を行う(S17)。
上述した第2実施形態の作業機1は、操作弁55の上流側又は下流側において当該操作弁55に接続され且つ、操作弁55に流す作動油を制御可能な作動弁69を備え、制御装置60は、第2状態から第1状態に切り換える減速処理を行う場合に、作動弁69に制御信号を出力することで作動弁69の開度を低下させることにより走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させる変速ショックの低減制御を行い、第1演算部60aは、原動機32の目標回転数と原動機32の実回転数との差であるドロップ量ΔD1に基づいて、変速ショックの低減制御における作動弁69の開度の第1低下量ΔF2を演算し、第2演算部60bは、機体2の直進度合いSVに基づいて、変速ショックの低減制御における作動弁69の開度の第2低下量ΔF21を演算し、低減制御部60cは、第1演算部60aが演算した第1低下量ΔF2と、第2演算部60bが演算した第2低下量ΔF21とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、作動弁69の開度を低下させることにより、走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させる変速ショックの低減制御を行う。
この構成によれば、第1演算部60aは、原動機32の目標回転数と実回転数との差であるドロップ量ΔD1に基づいて、原動機32の回転数の第1低下量ΔF2を演算するので、機体2の負荷状態に応じた変速ショックの低減量を演算することができる。また、第2演算部60bは、機体2の直進度合いに基づいて、原動機32の回転数の第2低下量ΔF21を演算するので、機体2の走行状態に応じた変速ショックの低減量を演算することができる。そして、低減制御部60cは、第1低下量ΔF2と第2低下量ΔF21とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、変速ショックの低減制御を行うので、第2状態から第1状態に切り換える減速の際に、直進度及びショック量の低減効果が大きい方を選択することができ、原動機32の回転数を適切に低減することにより、減速の際の変速ショックの低減制御を効果的に行うことができる。
作動弁69は、制御信号に対応する制御値が大きくなるにしたがって開度が大きくなり、制御値が小さくなるにしたがって開度が小さくなる弁であり、制御装置60は、機体2の直進度合いSVに基づいて、作動弁69の開度の低下量として、制御値の第2低下量ΔF21を設定し、第2低下量ΔF21に基づいてショック低減制御における低減値W34a、W34b、W34cを演算する。これによれば、機体2の直進度合いSVに応じて、作動弁69に出力する制御信号の制御値の低減値W34a、W34b、W34cを設定できることから、より変速ショックの低減をスムーズに行うことができる。
制御装置60は、制御値が低減値W34a、W34b、W34cに達するまでの低減区間Ta、Tb、Tcにおいて、低減区間Ta、Tb、Tcの始点から終点までの制御値の第1低下速度を一定にする。これによれば、第1、第2走行ポンプ53L、53Rへ作用する作動油の圧力を可及的にスムーズに低下することができるため、変速ショックの低減を違和感なくスムーズに行うことができる。
制御装置60は、制御値が低減値W34a、W34b、W34cに達するまでの低減区間Ta、Tb、Tcにおいて、低減区間Ta、Tb、Tcの始点から低減区間Ta、Tb、Tcの途中までの制御値の第2低下速度を、低減区間Ta、Tb、Tcの中途から終点までの制御値の第3低下速度よりも大きくする。これによれば、変速ショックの低減制御において、作動弁69の応答性を向上させることができる。
制御装置60は、直進度合いSVに応じて走行切換弁34を第1状態から第2状態に切り換える場合のタイミングを変更する。これによれば、機体2が直進しているときと、信地旋回などをしているときの増速のタイミングを変えることができ、より作業性を向上させることができる。
制御装置60は、直進度合いSVが大きい場合は第2低下量ΔF21を大きく設定し、直進度合いが小さい場合は第2低下量ΔF21を小さく設定する。これによれば、例えば、機体2が直進しているときには、第2低下量ΔF21を大きくすることで、直進における増速時での変速ショックをより低減することができ、機体2が直進から信地旋回に変更したり、信地旋回を行っているようなときには、第2低下量ΔF21を小さくすることで、第1、第2走行ポンプ53L、53Rにおいて正転又は逆転側に作用する作動油の圧力差(差圧)を保ったまま安定して変速ショックの低減を行うことができる。
作業機1は、機体2の左側に設けられた走行装置5(第1走行装置)と、機体2の右側に設けられた走行装置5(第2走行装置)と、を備え、第1、第2走行モータ36L、36Rは、走行装置5に走行の動力を伝達する第1走行モータ及び走行装置5に走行の動力を伝達する第2走行モータであり、第1、第2走行ポンプ53L、53Rは、第1走行モータ及び第2走行モータを作動可能であり、走行切換弁34は、第1走行モータ36L及び第2走行モータ36Rを第1速度と第2速度とに切り換え可能である。これによれば、機体2の左側に設けられた走行装置5と、機体2の右側に設けられた走行装置5とを備えた作業機1において、よりスムーズに変速ショックの低減を行うことができる。
(第3実施形態)
上述した第1、第2実施形態では、低減制御部60cは、第1演算部60aが演算した第1低下量と、第2演算部60bが演算した第2低下量とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、変速ショックの低減制御を行っているが、これに限定されない。例えば、第3実施形態では、図10に示すように、低減制御部60cは、第1演算部60aが演算した第1低下量と、第2演算部60bが演算した第2低下量とのうち、絶対値が小さい方の低下量に基づいて、変速ショックの低減制御を行う(S14A)としてもよい。
低減制御部60cは、低減制御部60cは、制御装置60を構成するCPUが、第1低下量と第2低下量とのうちで絶対値が小さい方の低下量に基づいて変速ショックの低減制御を行うための第4制御プログラムを実行することにより、その機能が実現されるソフトウエア構成である。なお、低減制御部60cは、CPU、MPU等の半導体、電気電子回路等から構成されているとしてもよい。
例えば、図10に示すように、低減制御部60cは、第1演算部60aが演算した原動機32の回転数の第1低下量ΔF1(図3参照)と、第2演算部60bが演算した原動機32の回転数の第2低下量ΔF11(図5参照)とのうち、絶対値が小さい方の低下量に基づいて、原動機32の回転数を低下させることにより、走行ポンプ53から走行モータ
36に供給する作動油の供給量を低下させる変速ショックの低減制御を行う(S14A)。
また、低減制御部60cは、第1演算部60aが演算した作動弁69の開度の第1低下量ΔF2(図8参照)と、第2演算部60bが演算した作動弁69の開度の第2低下量ΔF21(図9参照)とのうち、絶対値が小さい方の低下量に基づいて、作動弁69の開度を低下させることにより、走行ポンプ53から走行モータ36に供給する作動油の供給量を低下させる変速ショックの低減制御を行う(S14A)。
上述した第3実施形態の作業機1によれば、低減制御部60cは、第1低下量ΔF1と第2低下量ΔF11とのうち、絶対値が小さい方の低下量に基づいて、変速ショックの低減制御を行うので、第2状態から第1状態に切り換える減速の際に、直進度及びショック量の低減効果が小さい方を選択することができ、走行力を無駄に失わせずに最適な変速ショックの低減制御を行うことができる。例えば、ドロップ量ΔD1に基づく第1低下量ΔF1では、原動機32の回転数を無駄に大きく低下させてしまい、走行力を悪化させることがある。しかし、機体2の直進度合いに基づく第2低下量ΔF11は第1低下量ΔF1よりも小さい場合があり、第2低下量ΔF11を選択することにより、原動機32の回転数を無駄に大きく低下させることを低減できる。
(第4実施形態)
上述した各実施形態では、走行操作装置54は、操作弁55によって走行ポンプ(第1走行ポンプ53L,第2走行ポンプ53R)に作用するパイロット圧を変更する油圧式であったが、第4実施形態の作業機では、図11に示す走行操作装置54は、電気的に作動する装置であってもよい。
図11に示すように、走行操作装置54は、左右方向(機体幅方向)又は前後方向に揺動する操作部材59と、電磁比例弁から構成された操作弁55(操作弁55A、55B、55C、55D)とを備えている。制御装置60は、操作部材59の操作量及び操作方向を検出する操作検出センサが接続されている。制御装置60は、操作検出センサが検出した操作量及び操作方向に基づいて、操作弁55(操作弁55A、55B、55C、55D)を制御する。
制御装置60は、操作部材59が前方(A1方向、図1参照)に操作されると、操作弁55A及び操作弁55Cに制御信号を出力し、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板を正転(前進)の方向に揺動させる。
制御装置60は、操作部材59が後方(A2方向、図1参照)に操作されると、操作弁55B及び操作弁55Dに制御信号を出力し、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板を逆転(後進)の方向に揺動させる。
制御装置60は、操作部材59が右方(A3方向、図1参照)に操作されると、操作弁55A及び操作弁55Dに制御信号を出力し、第1走行ポンプ53Lの斜板を正転の方向に揺動させ、第2走行ポンプ53Rの斜板を逆転の方向に揺動させる。
制御装置60は、操作部材59が左方(A4方向、図1参照)に操作されると、操作弁55B及び操作弁55Cに制御信号を出力し、第1走行ポンプ53Lの斜板を逆転の方向に揺動させ、第2走行ポンプ53Rの斜板を正転の方向に揺動させる。
制御装置60(低減制御部60c)は、第1低下量ΔF1と第2低下量ΔF11とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、操作弁55A~操作弁55Dへの制御信号の制御値を変更することにより、第1走行ポンプ53L及び第2走行ポンプ53Rの斜板角度を変更し、第1、第2走行ポンプ53L、53Rから第1、第2走行モータ36L、36Rへの作動油の供給量を低減させる変速ショックの低減制御を行うようにしてもよい。
なお、走行切換弁34は、走行モータ(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)を第1速度にする第1状態と、第2速度にする第2状態とに切換可能である弁であればよく、方向切換弁とは異なる比例弁であってもよい。
走行モータは、第1速度、第2速度との間に中立(ニュートラル)を有するモータであってもよい。
走行モータ(第1走行モータ36L、第2走行モータ36R)は、アキシャルピストン
モータであってもラジアルピストンモータであってもよい。走行モータがラジアルピストンモータである場合、モータ容量が大きくなることで、第1速に切り換えることができ、モータ容量が小さくなり、第2速に切り換えることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 :作業機
2 :機体
5 :走行装置(左走行装置、右走行装置)
32 :原動機
34 :走行切換弁
36 :走行モータ
36L :第1走行モータ(左走行モータ)
36R :第2走行モータ(右走行モータ)
53 :走行ポンプ
53L :第1走行ポンプ(左走行ポンプ)
53R :第2走行ポンプ(右走行ポンプ)
54 :走行操作装置
55 :操作弁
55A :操作弁
55B :操作弁
55C :操作弁
55D :操作弁
59 :操作部材
60 :制御装置
60a :第1演算部
60b :第2演算部
60c :低減制御部
69 :作動弁

Claims (15)

  1. 原動機と、
    前記原動機の動力によって作動し且つ作動油を吐出する走行ポンプと、
    前記走行ポンプが吐出した作動油により回転可能な走行モータと、
    前記原動機、前記走行ポンプ及び前記走行モータが設けられた機体と、
    前記走行モータの回転速度を第1最大速度まで増大可能な第1状態と、前記走行モータの回転速度を前記第1最大速度よりも大きい第2最大速度まで増大可能な第2状態とに切換可能な走行切換弁と、
    操作部材の操作に応じて前記走行ポンプに作用する作動油の圧力を変更可能な操作弁を有する走行操作装置と、
    前記第2状態から前記第1状態に切り換える減速処理を行う場合に、前記走行ポンプから前記走行モータに供給する作動油の供給量を低下させる変速ショックの低減制御を行う制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記原動機の目標回転数と前記原動機の実回転数との差であるドロップ量に基づいて、前記変速ショックの低減制御における前記走行ポンプから前記走行モータに供給する作動油の供給量を低下させるための第1低下量を演算する第1演算部と、
    前記機体の直進度合いに基づいて、前記変速ショックの低減制御における前記走行ポンプから前記走行モータに供給する作動油の供給量を低下させるための第2低下量を演算する第2演算部と、
    前記第1演算部が演算した前記第1低下量と、前記第2演算部が演算した前記第2低下量とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、前記変速ショックの低減制御を行う低減制御部と、
    を有している作業機。
  2. 前記第1演算部は、前記原動機の目標回転数と前記原動機の実回転数との差であるドロップ量に基づいて、前記変速ショックの低減制御における前記原動機の回転数の第1低下量を演算し、
    前記第2演算部は、前記機体の直進度合いに基づいて、前記変速ショックの低減制御における前記原動機の回転数の第2低下量を演算し、
    前記低減制御部は、前記第1演算部が演算した前記第1低下量と、前記第2演算部が演算した前記第2低下量とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、前記原動機の回転数を低下させることにより、前記走行ポンプから前記走行モータに供給する作動油の供給量を低下させる前記変速ショックの低減制御を行う請求項1に記載の作業機。
  3. 前記低減制御部は、前記原動機の実回転数から前記低下量を減算した値を、前記変速ショックの低減制御における前記原動機の低減値とする請求項2に記載の作業機。
  4. 前記低減制御部は、前記原動機の実回転数が低減値に達するまでの低減区間において、前記低減区間の始点から終点までの原動機の実回転数の第1低下速度を一定にする請求項3に記載の作業機。
  5. 前記低減制御部は、前記原動機の実回転数が低減値に達するまでの低減区間において、前記低減区間の始点から前記低減区間の途中までの原動機の実回転数の第2低下速度を、前記低減区間の中途から終点までの前記原動機の実回転数の第3低下速度よりも大きくする請求項3に記載の作業機。
  6. 前記低減制御部は、前記ドロップ量に応じて前記走行切換弁を前記第2状態から前記第
    1状態に切り換える場合のタイミングを変更する請求項2~5のいずれか1項に記載の作業機。
  7. 増速及び減速のいずれかの変速指令を行う切換スイッチと、
    前記原動機の目標回転数を設定するアクセルと、
    を備え、
    前記低減制御部は、前記切換スイッチが前記変速指令を行った場合に、前記原動機の実回転数を、前記低下量に基づいて定められた低減値に向けて低下させ、前記走行切換弁を前記変速指令に応じて前記第1状態及び前記第2状態のいずれかに切り換える請求項2~6のいずれか1項に記載の作業機。
  8. 前記低減制御部は、前記ドロップ量が小さい場合は前記低下量を大きく設定し、前記ドロップ量が大きい場合は前記低下量を小さく設定する請求項2~5のいずれか1項に記載の作業機。
  9. 前記操作弁の上流側又は下流側において当該操作弁に接続され且つ、前記操作弁から前記走行ポンプに作用する作動油の圧力を制御可能な作動弁を備え、
    前記制御装置は、前記減速処理を行う場合に、前記作動弁に制御信号を出力することで前記作動弁の開度を低下させることにより前記走行ポンプから前記走行モータに供給する作動油の供給量を低下させる前記変速ショックの低減制御を行い、
    前記第1演算部は、前記原動機の目標回転数と前記原動機の実回転数との差であるドロップ量に基づいて、前記変速ショックの低減制御における前記作動弁の開度の第1低下量を演算し、
    前記第2演算部は、前記機体の直進度合いに基づいて、前記変速ショックの低減制御における前記作動弁の開度の第2低下量を演算し、
    前記低減制御部は、前記第1演算部が演算した前記第1低下量と、前記第2演算部が演算した前記第2低下量とのうち、絶対値が大きい方の低下量に基づいて、前記作動弁の開度を低下させることにより、前記走行ポンプから前記走行モータに供給する作動油の供給量を低下させる前記変速ショックの低減制御を行う請求項1に記載の作業機。
  10. 前記作動弁は、前記制御信号に対応する制御値が大きくなるにしたがって前記開度が大きくなり、前記制御値が小さくなるにしたがって前記開度が小さくなる弁であり、
    前記制御装置は、前記機体の直進度合いに基づいて、前記作動弁の開度の低下量として、前記制御値の低下量を設定し、前記低下量に基づいて前記変速ショックの低減制御における低減値を演算する請求項9に記載の作業機。
  11. 前記制御装置は、前記制御値が低減値に達するまでの低減区間において、前記低減区間の始点から終点までの前記制御値の第1低下速度を一定にする請求項10に記載の作業機。
  12. 前記制御装置は、前記制御値が低減値に達するまでの低減区間において、前記低減区間の始点から前記低減区間の途中までの前記制御値の第2低下速度を、前記低減区間の中途から終点までの前記制御値の第3低下速度よりも大きくする請求項10に記載の作業機。
  13. 前記制御装置は、前記直進度合いに応じて前記走行切換弁を前記第1状態から前記第2状態に切り換える場合のタイミングを変更する請求項9~12のいずれか1項に記載の作業機。
  14. 前記制御装置は、前記直進度合いが小さい場合は前記低下量を大きく設定し、前記直進度合いが小さい場合は前記低下量を小さく設定する請求項9~12のいずれか1項に記載
    の作業機。
  15. 前記機体の左側に設けられた第1走行装置と、
    前記機体の右側に設けられた第2走行装置と、
    を備え、
    前記走行モータは、前記第1走行装置に走行の動力を伝達する第1走行モータ及び前記第2走行装置に走行の動力を伝達する第2走行モータであり、
    前記走行ポンプは、前記第1走行モータ及び前記第2走行モータを作動可能であり、
    前記走行切換弁は、前記第1走行モータ及び前記第2走行モータの回転速度を前記第1状態と前記第2状態とに切り換え可能である請求項1~14のいずれか1項に記載の作業機。
JP2021213681A 2021-12-28 2021-12-28 作業機 Pending JP2023097520A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213681A JP2023097520A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 作業機
US18/075,917 US20230228062A1 (en) 2021-12-28 2022-12-06 Working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213681A JP2023097520A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023097520A true JP2023097520A (ja) 2023-07-10

Family

ID=87071647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213681A Pending JP2023097520A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 作業機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230228062A1 (ja)
JP (1) JP2023097520A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230228062A1 (en) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11796056B2 (en) Working machine
JP7451789B2 (ja) 作業機
JP7317770B2 (ja) 作業機
JP7387555B2 (ja) 作業機
JP6695792B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP7214591B2 (ja) 作業機
US11946227B2 (en) Working machine
JP2023097520A (ja) 作業機
JP7413204B2 (ja) 作業機
JP7301712B2 (ja) 作業機
JP7413203B2 (ja) 作業機
JP7146665B2 (ja) 作業機
JP7155038B2 (ja) 作業機
JP7155039B2 (ja) 作業機
JP7155037B2 (ja) 作業機
JP7446768B2 (ja) 作業機
JP7434103B2 (ja) 作業機
JP7399819B2 (ja) 作業機
JP7478111B2 (ja) 作業機
JP7413201B2 (ja) 作業機
JP7413200B2 (ja) 作業機
JP7434104B2 (ja) 作業機
JP7399820B2 (ja) 作業機
JP7200082B2 (ja) 作業機
JP2023097519A (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220