JP2023096466A - 有機化合物及び有機発光素子 - Google Patents

有機化合物及び有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023096466A
JP2023096466A JP2021212264A JP2021212264A JP2023096466A JP 2023096466 A JP2023096466 A JP 2023096466A JP 2021212264 A JP2021212264 A JP 2021212264A JP 2021212264 A JP2021212264 A JP 2021212264A JP 2023096466 A JP2023096466 A JP 2023096466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
light
unsubstituted
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021212264A
Other languages
English (en)
Inventor
博揮 大類
Hiroki Orui
淳 鎌谷
Atsushi Kamatani
洋伸 岩脇
Hironobu Iwawaki
洋祐 西出
Yosuke Nishide
直樹 山田
Naoki Yamada
広和 宮下
Hirokazu Miyashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021212264A priority Critical patent/JP2023096466A/ja
Priority to PCT/JP2022/046015 priority patent/WO2023127495A1/ja
Publication of JP2023096466A publication Critical patent/JP2023096466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機発光素子に用いた場合に、発光効率及び耐久性に優れ、色純度が良い青色発光が得られる有機化合物を提供する。【解決手段】例えば、下記一般式[7]で示される、N-B-N結合を、環を構成する元素として含む特定の5員環構造を有する有機化合物。TIFF2023096466000058.tif5197【選択図】なし

Description

本発明は、有機化合物及びそれを用いた有機発光素子に関する。
有機発光素子(以下、「有機エレクトロルミネッセンス素子」或いは「有機EL素子」と称する場合がある)は、一対の電極とこれら電極間に配置される有機化合物層とを有する電子素子である。これら一対の電極から電子及び正孔を注入することにより、有機化合物層中の発光性有機化合物の励起子を生成し、該励起子が基底状態に戻る際に、有機発光素子は光を放出する。
有機発光素子の最近の進歩は著しく、低駆動電圧、多様な発光波長、高速応答性、発光デバイスの薄型化・軽量化が可能であることが挙げられる。
また、ディスプレイに用いられる色再現範囲として、sRGBやAdobeRGBの規格が用いられ、それを再現する材料が求められてきたが最近ではさらに色再現範囲を広げる規格としてBT-2020が挙げられている。
ところで、現在までに発光性の有機化合物の創出が盛んに行われている。高性能の有機発光素子を提供するにあたり、発光特性の優れた化合物の創出が重要であるからである。特許文献1には下記化合物1-aが記載されている。
Figure 2023096466000001
米国特許出願公開第2016/0351811号明細書
特許文献1には、化合物1-aの合成例が開示されているが、発光効率、発光色に関する示唆はない。また、sRGBやAdobeRGBさらにはBT2020の規格に対応する青の色再現範囲を考慮すると青色発光の色純度の更なる向上が望まれる。これらの化合物を用いた有機発光素子は色純度或いは耐久特性の更なる向上が望まれる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされるものであり、その目的は、発光効率及び耐久性に優れ、色純度が良い青色発光材料を提供することである。
本発明の有機化合物は、下記一般式[1-1]及び[1-2]のいずれかで表されることを特徴とする。
Figure 2023096466000002
上記式[1-1]及び[1-2]において、R1乃至R8は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアルコキシ基、置換或いは無置換のアミノ基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のアリールオキシ基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、シアノ基、シリル基、重水素原子から選ばれる。但し、R4はAr1と結合して環を形成していても良い。
Ar1は置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換の複素環基を表す。
Ar2は置換或いは無置換の2価のアリーレン基、置換或いは無置換の複素環基から誘導される2価の連結基を表す。
1及びX2は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、及び置換基Zを有する窒素原子から選ばれ、置換基Zは水素原子、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、重水素から選ばれる。
本発明の有機化合物は、色純度が良く、振動子強度が高いため発光効率が高い青色発光材料である。よって、有機発光素子、特に有機発光素子中の発光層に用いた場合に、色純度及び発光効率、耐久性に優れる有機発光素子を提供することが可能である。
(a)本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の一例を表す概略断面図である。(b)本発明の一実施形態に係る有機発光素子を用いた表示装置の一例の概略断面図である。 (a)本発明の一実施形態に係る画像形成装置の模式図である。(b)及び(c)露光光源の発光部が長尺状の基板に複数配置されている形態を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。 (a)本発明の一実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。(b)本発明の一実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。 (a)本発明の一実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。(b)折り曲げ可能な表示装置の一例を表す模式図である。 (a)本発明の一実施形態に係る照明装置の一例を示す模式図である。(b) 本発明の一実施形態に係る車両用灯具を有する自動車の一例を示す模式図である。 (a)本発明の一実施形態に係るウェアラブルデバイスの一例を示す模式図である。(b)本発明の一実施形態に係るウェアラブルデバイスの一例で、撮像装置を有する形態を示す模式図である。
≪有機化合物≫
まず本発明の有機化合物について説明する。本発明の有機化合物は、下記一般式[1-1]及び[1-2]のいずれかで表される有機化合物である。
Figure 2023096466000003
上記式[1-1]及び[1-2]において、R1乃至R8は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアルコキシ基、置換或いは無置換のアミノ基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のアリールオキシ基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、シアノ基、シリル基、重水素原子から選ばれる。但し、R4はAr1と結合して環を形成していても良い。
Ar1は置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換の複素環基を表す。
Ar2は置換或いは無置換の2価のアリーレン基、置換或いは無置換の複素環基から誘導される2価の連結基を表す。
1及びX2は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、及び置換基Zを有する窒素原子から選ばれ、置換基Zは水素原子、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、重水素から選ばれる。
1乃至R8で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、シリル基について具体的に説明する。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、セカンダリーブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基等の炭素原子数が1以上、10以下のアルキル基が好ましい。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2-エチル-オクチルオキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのうちでも、炭素原子数が1以上、6以下のアルコキシ基が好ましい。
アミノ基としては、例えば、N-メチルアミノ基、N-エチルアミノ基、N,N-ジメチルアミノ基、N,N-ジエチルアミノ基、N-メチル-N-エチルアミノ基、N-ベンジルアミノ基、N-メチル-N-ベンジルアミノ基、N,N-ジベンジルアミノ基、アニリノ基、N,N-ジフェニルアミノ基、N,N-ジナフチルアミノ基、N,N-ジフルオレニルアミノ基、N-フェニル-N-トリルアミノ基、N,N-ジトリルアミノ基、N-メチル-N-フェニルアミノ基、N,N-ジアニソリルアミノ基、N-メシチル-N-フェニルアミノ基、N,N-ジメシチルアミノ基、N-フェニル-N-(4-ターシャリブチルフェニル)アミノ基、N-フェニル-N-(4-トリフルオロメチルフェニル)アミノ基、N-ピペリジル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基等の炭素原子数が6以上、18以下のアリール基が好ましい。
ヘテロアリール基としては、炭素原子数が3以上、15以下のヘテロアリール基が好ましく、例えば、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、キノリル基、イソキノリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、チエニル基、フラニル基、ピロリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、インドニル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アリールオキシ基としては、炭素原子数6乃至18のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基、チエニルオキシ基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
シリル基としては、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
次に、Ar1、Ar2について具体的に説明する。
Ar1はアリール基或いは複素環基であり、複素環基としては、ヘテロアリール基が好ましい。Ar1は、無置換でも置換されていてもよい。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基が挙げられる。
ヘテロアリール基としては、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、キノリル基、イソキノリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、チエニル基、フラニル基、ピロニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、インドニル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基等が挙げられる。
尚、式[1-1]、[1-2]において、R4がAr1と結合して、2価の連結基として環を形成していても良い。
Ar2は、2価のアリーレン基或いは複素環基から誘導される2価の連結基であり、複素環基としては、ヘテロアリーレン基が好ましい。Ar2は、無置換でも置換されていてもよい。
アリーレン基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基等から誘導される2価の連結基が挙げられる。
ヘテロアリーレン基としては、例えば、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、キノリル基、イソキノリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、チエニル基、フラニル基、ピロリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、インドニル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基等から誘導される2価の連結基が挙げられる。
次に、X1、X2が置換基Zを有する窒素原子の場合の、Zがアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基の場合について具体的に説明する。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、セカンダリーブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基等の炭素原子数が1以上、10以下のアルキル基が好ましい。
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基等の炭素原子数が6以上、18以下のアリール基が好ましい。
ヘテロアリール基としては、炭素原子数が3以上、15以下のヘテロアリール基が好ましく、例えば、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、キノリル基、イソキノリル基等が挙げられる。
上記R1乃至R8、Ar1、Ar2、X1及びX2の置換基Zにおいて、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基がさらに有してもよい置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基等のアルキル基、ベンジル基等のアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基等のアリール基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基等のアミノ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、チエニル基、チオール基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
次に、本実施形態に係る有機化合物の合成方法を説明する。本実施形態に係る有機化合物は、例えば、下記に示す合成ルート1に従って一般式[1-1]で表される化合物が、合成ルート2に従って一般式[1-2]で表わされる化合物が、それぞれ合成される。
Figure 2023096466000004
Figure 2023096466000005
ここで、上記G1乃至G6を適宜変更することにより、一般式[1-1]、[1-2]で表される化合物を得ることができる。尚、合成法の詳細については実施例にて説明する。
次に、本実施形態に係る有機化合物は、以下のような特徴を有するため、高発光効率、高色純度、及びHOMO(最高被占軌道)準位、LUMO(最低空軌道)準位が深く(真空順位から遠く)酸化に対して安定な化合物となる。さらに、本実施形態に係る有機化合物を用いることで、色純度、発光効率及び素子耐久に優れる有機発光素子を提供することもできる。
(1)基本骨格自体の発光波長が青色領域にあり、振動子強度も高く、発光効率が高い。
(2)低いLUMO準位を有するため、酸素に対する安定性が高くなり、耐久性が高い。
以下、これらの特徴について、本実施形態の有機化合物に類似する構造を有する比較化合物を比較対照して挙げながら、本実施形態に係る有機化合物の基本骨格の性質を説明する。具体的には、比較化合物として、特許文献1に記載の比較化合物1-aの基本骨格である1-bと、本実施形態の例示化合物A1及びB1をそれぞれ挙げる。
Figure 2023096466000006
(1)基本骨格として、含縮環構造ジアザボロール誘導体を有することで、高効率青色発光を有する。本発明者らは、一般式[1-1]、[1-2]で表される有機化合物を発明するにあたり、基本骨格それ自体に注目した。
先ず、色純度が良い青色発光を呈するためには、基本骨格自体が色純度の高い青色領域にある必要がある。本実施形態において、所望の発光波長領域とは色純度の高い青色領域のことであり、具体的には希薄溶液中で最大発光波長の発光強度を1.0とした場合に、460nmにおける強度比が0.3以上有することである。本実施形態の基本骨格は所望の青発光をすることに適した骨格である。
表1に、本実施形態に係る例示化合物A1及びB1と、比較化合物1-a及び1-bを用いて、分子軌道計算によるS1(最低一重項励起状態)の波長と、希薄トルエン溶液中での発光スペクトルの比較をした。具体的には、発光スペクトルを測定後、最大発光強度を1.0とした場合の460nmでの発光強度を比較した。発光波長の測定は、日立製F-4500を用い、室温下、励起波長350nmにおける希釈トルエン溶液のフォトルミネッセンス測定により行った。
Figure 2023096466000007
表1より、比較化合物1-a及び1-bに対して本実施形態の含縮環構造ジアザボロール誘導体は、S1波長が長波長化していることがわかる。また、色純度の高い青色発光波長に必要な波長である460nmの発光(PL)強度を比較したところ、比較化合物1-a及び1-bは発光波長が短波長であるため<0.1であったのに対して、本実施形態の含縮環構造ジアザボロール誘導体は0.3以上を確認できた。つまり、本実施形態の化合物は、発光波長が長波長化しており、色純度の高い青色領域で高効率の発光を有する。
このように、含縮環構造ジアザボロール誘導体の特有の効果として、高い色純度で高効率の青色発光を示すことを見出した。
尚、上記のHOMOとLUMOの電子軌道分布、及びS1、T1エネルギーは、分子軌道計算を用いて可視化した。分子軌道計算法の計算手法は、現在広く用いられている密度汎関数法(Density Functional Theory,DFT)を用いた。汎関数はB3LYP、基底関数は6-31G*を用いた。尚、分子軌道計算法は、現在広く用いられているGaussian09(Gaussian09,RevisionC.01,M.J.Frisch,G.W.Trucks,H.B.Schlegel,G.E.Scuseria,M.A.Robb,J.R.Cheeseman,G.Scalmani,V.Barone,B.Mennucci,G.A.Petersson,H.Nakatsuji,M.Caricato,X.Li,H.P.Hratchian,A.F.Izmaylov,J.Bloino,G.Zheng,J.L.Sonnenberg,M.Hada,M.Ehara,K.Toyota,R.Fukuda,J.Hasegawa,M.Ishida,T.Nakajima,Y.Honda,O.Kitao,H.Nakai,T.Vreven,J.A.Montgomery,Jr.,J.E.Peralta,F.Ogliaro,M.Bearpark,J.J.Heyd,E.Brothers,K.N.Kudin,V.N.Staroverov,T.Keith,R.Kobayashi,J.Normand,K.Raghavachari,A.Rendell,J.C.Burant,S.S.Iyengar,J.Tomasi,M.Cossi,N.Rega,J.M.Millam,M.Klene,J.E.Knox,J.B.Cross,V.Bakken,C.Adamo,J.Jaramillo,R.Gomperts,R.E.Stratmann,O.Yazyev,A.J.Austin,R.Cammi,C.Pomelli,J.W.Ochterski,R.L.Martin,K.Morokuma,V.G.Zakrzewski,G.A.Voth,P.Salvador,J.J.Dannenberg,S.Dapprich,A.D.Daniels,O.Farkas,J.B.Foresman,J.V.Ortiz,J.Cioslowski,and D.J.Fox,Gaussian,Inc.,Wallingford CT,2010.)により実施した。以降、本明細書における分子軌道計算は同じ手法を用いる。
(2)低いLUMOを有するため、酸素に対する安定性が高くなり、耐久性が高い。
有機半導体において、似たようなバンドギャップを有する化合物の場合、HOMO-LUMOの準位が低い(真空準位から遠い)方が、酸素に対する安定性が高くなる。従って、LUMOのエネルギーレベルを低くすることで、酸素に対する安定性が高くなり、化合物そのものの耐久性及び有機発光素子の耐久性が向上する。
そこで、発明者らはLUMOに着目した。表2に、本実施形態に係る例示化合物A1及びB1と、比較化合物1-a及び1-bとを用いて、分子軌道計算によるLUMO準位の比較をした。
Figure 2023096466000008
表2より、比較化合物1-b及び1-aと比較して、本実施形態の含縮環構造ジアザボロール誘導体は、LUMOの軌道分布が分子の長軸方向のみならず分子全体に及ぶため、共役長が伸長しLUMO準位が低くなる(真空準位から遠い)特徴があることを見出した。即ち、含縮環構造ジアザボロール誘導体の特有の効果として、低いLUMO準位を有するため、酸素に対する安定性が高くなり、素子耐久性が高くなることを見出した。
LUMO準位は、電子吸引性を示すホウ素原子の影響を大きく受ける。電子吸引性が高い方が、より低いLUMO準位を有する。従って、基本骨格の中に有するホウ素原子の電子吸引性の影響が分子全体の軌道と共役する本発明のジアザボロール誘導体は、比較化合物1-a及び1-bよりも低いLUMO準位を有する。
このように、含縮環構造ジアザボロール誘導体の特有の効果として、低いLUMO準位を有するため、酸素に対する安定性が高くなり、素子耐久性が高くなることを見出した。
以上より、本実施形態に係る有機化合物は、上記(1)及び(2)の性質を有する化合物であるため、比較化合物と比較して、色純度の高い高効率青色発光を呈し、還元電位が大きく化学的に安定な化合物となる。従って、本実施形態に係る有機化合物を用いることで、色純度、発光効率及び素子耐久に優れる有機発光素子を得ることができる。
一般式[1-1]、[1-2]で表される有機化合物の好ましい構造を以下〔1〕乃至〔11〕に示す。
〔1〕下記一般式[2-1]及び[2-2]のいずれかで表される有機化合物であり、一般式[1-1]、[1-2]において、R4とAr1とが結合した構造である。
Figure 2023096466000009
〔2〕下記一般式[3-1]及び[3-2]のいずれかで表され、一般式[1-1]、[1-2]において、Ar1、Ar2がいずれも6員環の有機化合物である。
Figure 2023096466000010
1乃至Y9はそれぞれ独立に、環を構成する、水素原子或いは置換基W1を有する、炭素原子又は窒素原子を示し、隣り合った元素が炭素原子の場合、これらの炭素原子は更に環を形成していても良い。
置換基W1は、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアルコキシ基、置換或いは無置換のアミノ基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のアリールオキシ基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、シアノ基、シリル基、重水素から選ばれる。
〔3〕下記一般式[4-1]及び[4-2]のいずれかで表され、上記〔1〕の一般式[2-1]、[2-2]において、Ar1、Ar2が6員環の有機化合物である。
Figure 2023096466000011
2乃至Y9はそれぞれ独立に、水素原子或いは置換基W2を有し環を構成する、炭素原子又は窒素原子を示し、隣り合った元素が炭素原子の場合、これらの炭素原子は更に環を形成していても良い。
置換基W2は、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアルコキシ基、置換或いは無置換のアミノ基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のアリールオキシ基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、シアノ基、シリル基、重水素のいずれかから独立に選ばれる。
(4)下記一般式[5-1]及び[5-2]のいずれかで表され、一般式[1-1]、[1-2]において、Ar1が5員環、Ar2が6員環の有機化合物である。
Figure 2023096466000012
6乃至Y9はそれぞれ独立に、水素原子或いは置換基W3を有し環を構成する、炭素原子又は窒素原子を表す。
10乃至Y13はそれぞれ、水素原子或いは置換基Q1を有し環を構成する、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子のいずれかを示し、Y10乃至Y13のうち一つは窒素原子、酸素原子、硫黄原子のいずれかである。
6乃至Y13の隣り合った元素が炭素原子の場合、これらの炭素原子は更に環を形成していても良い。
前記置換基W3、Q1はそれぞれ独立に、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアルコキシ基、置換或いは無置換のアミノ基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のアリールオキシ基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、シアノ基、シリル基、重水素から選ばれる。
〔5〕下記一般式[6-1]及び[6-2]のいずれかで表され、一般式[1-1]、[1-2]において、Ar1、Ar2がいずれも5員環の有機化合物である。
Figure 2023096466000013
10乃至Y16はそれぞれ独立に、水素原子或いは置換基Q2を有し環を構成する、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を表し、Y10乃至Y13のうち一つ、及び、Y14乃至Y16のうち一つは窒素原子、酸素原子、硫黄原子のいずれかである。
10乃至Y16の隣り合った元素が炭素原子の場合、これらの炭素原子は更に環を形成していても良い。
前記置換基Q2はそれぞれ独立に、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアルコキシ基、置換或いは無置換のアミノ基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のアリールオキシ基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、シアノ基、シリル基、重水素から選ばれる。
〔6〕下記一般式[7]で表され、上記〔2〕の一般式[3-1]のX1、X2がいずれも硫黄原子の有機化合物である。
Figure 2023096466000014
〔7〕下記一般式[8]で表され、上記〔2〕の一般式[3-1]のX1、X2がいずれも酸素原子の有機化合物である。
Figure 2023096466000015
〔8〕下記一般式[9]で表され、上記〔2〕の一般式[3-1]のX1が酸素原子、X2が置換基Z1を有する窒素原子である有機化合物である。
Figure 2023096466000016
置換基Z1は水素原子、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは、無置換のヘテロアリール基、重水素原子から選ばれる。
〔9〕下記一般式[10]で表され、上記〔2〕の一般式[3-2]のX1が硫黄原子である有機化合物である。
Figure 2023096466000017
〔10〕下記一般式[11]で表され、上記〔2〕の一般式[3-2]のX1が酸素原子である有機化合物である。
Figure 2023096466000018
〔11〕下記一般式[12]で表され、上記〔2〕の一般式[3-2]のX1が置換基Z2を有する窒素原子である有機化合物である。
Figure 2023096466000019
置換基Z2は水素原子、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、重水素から選ばれる。
上記〔1〕乃至〔11〕の好ましい有機化合物において、置換基W1、W2、W3、Q1、Q2、Z1、Z2において、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基がさらに有してもよい置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基等のアルキル基、ベンジル基等のアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基等のアリール基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基等のアミノ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、チエニル基、チオール基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本実施形態に係る有機化合物の具体例を以下に示す。しかし、本実施形態はこれらに限られるものではない。
Figure 2023096466000020
Figure 2023096466000021
Figure 2023096466000022
Figure 2023096466000023
Figure 2023096466000024
Figure 2023096466000025
Figure 2023096466000026
上記例示化合物のうち、A群に属する化合物は、式[1-1]及び式[1-2]において、基本骨格に置換する置換基Ar1及びAr2がフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等のアリール基及びこれらの置換基から誘導される2価の連結基を有する化合物である。A群に属する化合物は、本実施形態に係る化合物の中でも、より短波長の青色発光を示し、かつ、より高い発光強度を示す。即ち、A群に属する化合物は、発光層に用いた場合により色純度の高い青色発光を示し高い発光効率は示す。
上記例示化合物のうち、B群に属する化合物は、式[1-1]及び式[1-2]において、基本骨格に置換する置換基Ar1及びAr2がフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等のアリール基及びこれらの置換基から誘導される2価の連結基を有する化合物であり、更にAr1が式[1-1]、[1-2]のR4を単結合として環を形成している化合物群である。B群は、縮環構造が増えたことにより、熱的安定性が増えると同時に高い還元性を有する、青色発光及び還元電位を微調整することが可能である化合物群である。
上記例示化合物のうち、C群に属する化合物は、式[1-1]及び式[1-2]において、基本骨格に置換する置換基Ar1及びAr2がピリジル基、ピリミジル基、キノリル基等のヘテロアリール基及びこれらの置換基から誘導される2価の連結基を有する化合物である。これらのヘテロアリール基は電子吸引性基の性質を有するため、より高い電子受容性を有すると同時に色純度の高い青色発光を兼ね備えることができる。
上記例示化合物のうち、D群に属するものは、基本骨格に置換する置換基Ar1及びAr2がベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ベンゾチエニル、ジベンゾチオフェニル等のヘテロアリール基及びこれらの置換基から誘導される2価の連結基を有する化合物である。C群の置換基よりも電子受容性が緩和されつつも、分子量の増加に伴いTgが向上し、高い耐熱性と、色純度が良い青色発光を兼ね備えることができる。
本実施形態に係る有機化合物は、高効率で青色発光に適した発光を呈し、化学的安定性が高い化合物である。このため本実施形態に係る有機化合物を有機発光素子の構成材料として用いることで、良好な発光特性と優れた耐久特性を有する有機発光素子を得ることができる。
≪有機発光素子≫
次に、本実施形態の有機発光素子について説明する。本実施形態の有機発光素子は、一対の電極である陽極と陰極と、これら電極間に配置される有機化合物層と、を少なくとも有する。本実施形態の有機発光素子において、有機化合物層は発光層を有していれば単層であってもよいし複数層からなる積層体であってもよい。ここで有機化合物層が複数層からなる積層体である場合、有機化合物層は、発光層の他に、ホール注入層、ホール輸送層、電子ブロッキング層、ホール・エキシトンブロッキング層、電子輸送層、電子注入層等を有してもよい。また発光層は、単層であってもよいし、複数の層からなる積層体であってもよい。
本実施形態の有機発光素子において、有機化合物層の少なくとも一層が本実施形態に係る有機化合物を含有する。具体的には、本実施形態に係る有機化合物は、上述した発光層、ホール注入層、ホール輸送層、電子ブロッキング層、ホール・エキシトンブロッキング層、電子輸送層、電子注入層等のいずれかに含まれている。本実施形態に係る有機化合物は、好ましくは、発光層に含まれる。
本実施形態の有機発光素子において、本実施形態に係る有機化合物が発光層に含まれる場合、発光層は、本実施形態に係る有機化合物のみからなる層であってもよいし、本実施形態に係る有機化合物と他の化合物とからなる層であってもよい。ここで、発光層が本実施形態に係る有機化合物と他の化合物とからなる層である場合、本実施形態に係る有機化合物は、発光層のホストとして使用してもよいし、ゲストとして使用してもよい。また発光層に含まれ得るアシスト材料として使用してもよい。ここでホストとは、発光層を構成する化合物の中で質量比が最も大きい化合物である。またゲストとは、発光層を構成する化合物の中で質量比がホストよりも小さい化合物であって、主たる発光を担う化合物である。またアシスト材料とは、発光層を構成する化合物の中で質量比がホストよりも小さく、ゲストの発光を補助する化合物である。尚、アシスト材料は、第2のホストとも呼ばれている。
本実施形態に係る有機化合物を発光層のゲストとして用いる場合、ゲストの濃度は、発光層全体に対して0.01質量%以上、20質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上、5質量%以下であることがより好ましい。
また本実施形態に係る有機化合物を発光層のゲストとして用いる際には、本実施形態に係る有機化合物よりもLUMO準位が高い材料(LUMO準位が真空準位により近い材料)をホストとして用いることが好ましい。本実施形態に係る有機化合物よりもLUMO準位が高い材料をホストにすることで、発光層のホストに供給される電子を本実施形態に係る有機化合物がより受容できるからである。特に、一般式[1-1]及び式[1-2]で表される有機化合物は電子受容性が高い、即ちLUMO準位が低い。よって、一般式[1-1]及び式[1-2]で表される有機化合物よりもLUMO準位が高い材料をホストにすることで、発光層のホストに供給される電子を本実施形態に係る有機化合物がより受容できるからである。
本発明者らは種々の検討を行い、本実施形態に係る有機化合物を、発光層のホスト又はゲストとして、特に、発光層のゲストとして用いると、高効率で高輝度な光出力を呈し、且つ極めて耐久性が高い素子が得られることを見出した。この発光層は単層でも複層でも良いし、他の発光色を有する発光材料を含むことで本実施形態の発光色である青の発光と混色させることも可能である。複層とは第一の発光層と第二の発光層とが積層している状態を意味する。この場合、有機発光素子の発光色は青に限られない。より具体的には白色でもよいし、中間色でもよい。白色の場合、第二の発光層が青以外の色、即ち赤色や緑色を発光する。また、製膜方法も蒸着もしくは塗布製膜で製膜を行う。この詳細については、後述する実施例で詳しく説明する。
本実施形態に係る有機化合物は、本実施形態の有機発光素子を構成する発光層以外の有機化合物層の構成材料として使用することができる。具体的には、電子輸送層、電子注入層、ホール輸送層、ホール注入層、ホールブロッキング層等の構成材料として用いてもよい。この場合、有機発光素子の発光色は青に限られない。より具体的には白色でもよいし、中間色でもよい。
ここで、本実施形態に係る有機化合物以外にも、必要に応じて従来公知の低分子系及び高分子系のホール注入性化合物或いはホール輸送性化合物、ホストとなる化合物、発光性化合物、電子注入性化合物或いは電子輸送性化合物等を一緒に使用することができる。以下にこれらの化合物例を挙げる。
ホール注入輸送性材料としては、陽極からのホールの注入を容易にして、且つ注入されたホールを発光層へ輸送できるようにホール移動度が高い材料が好ましい。また有機発光素子中において結晶化等の膜質の劣化を低減するために、ガラス転移点温度が高い材料が好ましい。ホール注入輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、アリールカルバゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられる。さらに上記のホール注入輸送性材料は、電子ブロッキング層にも好適に使用される。以下に、ホール注入輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 2023096466000027
主に発光機能に関わる発光材料としては、一般式[1-1]、[1-2]で表わされる有機化合物の他に、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、アントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8-キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、イリジウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、銅錯体、ユーロピウム錯体、ルテニウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。以下に、発光材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 2023096466000028
発光層に含まれる発光層ホスト或いは発光アシスト材料としては、芳香族炭化水素化合物もしくはその誘導体の他、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、トリス(8-キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体等が挙げられる。以下に、発光層に含まれる発光層ホスト或いは発光アシスト材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 2023096466000029
電子輸送性材料としては、陰極から注入された電子を発光層へ輸送することができるものから任意に選ぶことができ、ホール輸送性材料のホール移動度とのバランス等を考慮して選択される。電子輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、クリセン誘導体、アントラセン誘導体等)が挙げられる。さらに上記の電子輸送性材料は、ホールブロッキング層にも好適に使用される。以下に、電子輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 2023096466000030
[有機発光素子の構成]
有機発光素子は、基板の上に、絶縁層、第一電極、有機化合物層、第二電極を形成して設けられる。陰極の上には、保護層、カラーフィルタ、マイクロレンズ等を設けてよい。カラーフィルタを設ける場合は、保護層との間に平坦化層を設けてよい。平坦化層はアクリル樹脂等で構成することができる。カラーフィルタとマイクロレンズとの間において、平坦化層を設ける場合も同様である。
[基板]
基板は、石英、ガラス、シリコンウエハ、樹脂、金属等が挙げられる。また、基板上には、トランジスタなどのスイッチング素子や配線を備え、その上に絶縁層を備えてもよい。絶縁層としては、第一電極との間に配線が形成可能なように、コンタクトホールを形成可能で、且つ接続しない配線との絶縁を確保できれば、材料は問わない。例えば、ポリイミド等の樹脂、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。
[電極]
電極は、一対の電極を用いることができる。一対の電極は、陽極と陰極であってよい。有機発光素子が発光する方向に電界を印加する場合に、電位が高い電極が陽極であり、他方が陰極である。また、発光層にホールを供給する電極が陽極であり、電子を供給する電極が陰極であるということもできる。
陽極の構成材料としては仕事関数がなるべく大きいものが良い。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン、等の金属単体やこれらを含む混合物、或いはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。またポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。
これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
反射電極として用いる場合には、例えばクロム、アルミニウム、銀、チタン、タングステン、モリブデン、又はこれらの合金、積層したものなどを用いることができる。上記の材料にて、電極としての役割を有さない、反射膜として機能することも可能である。また、透明電極として用いる場合には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛などの酸化物透明導電層などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。電極の形成には、フォトリソグラフィ技術を用いることができる。
一方、陰極の構成材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体又はこれらを含む混合物が挙げられる。或いはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム-銀、アルミニウム-リチウム、アルミニウム-マグネシウム、銀-銅、亜鉛-銀等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。中でも銀を用いることが好ましく、銀の凝集を低減するため、銀合金とすることがさらに好ましい。銀の凝集が低減できれば、合金の比率は問わない。例えば、銀:他の金属が、1:1、3:1等であってよい。
陰極は、ITOなどの酸化物導電層を使用してトップエミッション素子としてもよいし、アルミニウム(Al)などの反射電極を使用してボトムエミッション素子としてもよいし、特に限定されない。陰極の形成方法としては、特に限定されないが、直流及び交流スパッタリング法などを用いると、膜のカバレッジがよく、抵抗を下げやすいためより好ましい。
[有機化合物層]
有機化合物層は、単層で形成されても、複数層で形成されてもよい。複数層を有する場合には、その機能によって、ホール注入層、ホール輸送層、電子ブロッキング層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、と呼ばれてよい。有機化合物層は、主に有機化合物で構成されるが、無機原子、無機化合物を含んでいてもよい。例えば、銅、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、イリジウム、白金、モリブデン、亜鉛等を有してよい。有機化合物層は、第一電極と第二電極との間に配置されてよく、第一電極及び第二電極に接して配されてよい。
[保護層]
陰極の上に、保護層を設けてもよい。例えば、陰極上に吸湿剤を設けたガラスを接着することで、有機化合物層に対する水等の浸入を低減し、表示不良の発生を低減することができる。また、別の実施形態としては、陰極上に窒化ケイ素等のパッシベーション膜を設け、有機化合物層に対する水等の浸入を低減してもよい。例えば、陰極を形成後に真空を破らずに別のチャンバーに搬送し、CVD法で厚さ2μmの窒化ケイ素膜を形成することで、保護層としてもよい。CVD法の成膜の後で原子堆積法(ALD法)を用いた保護層を設けてもよい。ALD法による膜の材料は限定されないが、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等であってよい。ALD法で形成した膜の上に、さらにCVD法で窒化ケイ素を形成してよい。ALD法による膜は、CVD法で形成した膜よりも小さい膜厚であってよい。具体的には、50%以下、さらには、10%以下であってよい。
[カラーフィルタ]
保護層の上にカラーフィルタを設けてもよい。例えば、有機発光素子のサイズを考慮したカラーフィルタを別の基板上に設け、それと有機発光素子を設けた基板と貼り合わせてもよいし、上記で示した保護層上にフォトリソグラフィ技術を用いて、カラーフィルタをパターニングしてもよい。カラーフィルタは、高分子で構成されてよい。
[平坦化層]
カラーフィルタと保護層との間に平坦化層を有してもよい。平坦化層は、下の層の凹凸を低減する目的で設けられる。目的を制限せずに、材質樹脂層と呼ばれる場合もある。平坦化層は有機化合物で構成されてよく、低分子であっても、高分子であってもよいが、高分子であることが好ましい。平坦化層は、カラーフィルタの上下に設けられてもよく、その構成材料は同じであっても異なってもよい。具体的には、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。
[マイクロレンズ]
有機発光装置は、その光出射側にマイクロレンズ等の光学部材を有してよい。マイクロレンズは、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等で構成されうる。マイクロレンズは、有機発光装置から取り出す光量の増加、取り出す光の方向の制御を目的としてよい。マイクロレンズは、半球の形状を有してよい。半球の形状を有する場合、当該半球に接する接線のうち、絶縁層と平行になる接線があり、その接線と半球との接点がマイクロレンズの頂点である。マイクロレンズの頂点は、任意の断面図においても同様に決定することができる。つまり、断面図におけるマイクロレンズの半円に接する接線のうち、絶縁層と平行になる接線があり、その接線と半円との接点がマイクロレンズの頂点である。
また、マイクロレンズの中点を定義することもできる。マイクロレンズの断面において、円弧の形状が終了する点から別の円弧の形状が終了する点までの線分を仮想し、当該線分の中点がマイクロレンズの中点と呼ぶことができる。頂点、中点を判別する断面は、絶縁層に垂直な断面であってよい。
[対向基板]
平坦化層の上には、対向基板を有してよい。対向基板は、前述の基板と対応する位置に設けられるため、対向基板と呼ばれる。対向基板の構成材料は、前述の基板と同じであってよい。対向基板は、前述の基板を第一基板とした場合、第二基板であってよい。
[有機化合物層]
本実施形態に係る有機発光素子を構成する有機化合物層(正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロッキング層、発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。
有機化合物層は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
[画素回路]
発光装置は、発光素子に接続されている画素回路を有してよい。画素回路は、第一の発光素子、第二の発光素子をそれぞれ独立に発光制御するアクティブマトリックス型であってよい。アクティブマトリックス型の回路は電圧プログラミングであっても、電流プログラミングであってもよい。駆動回路は、画素毎に画素回路を有する。画素回路は、発光素子、発光素子の発光輝度を制御するトランジスタ、発光タイミングを制御するトランジスタ、発光輝度を制御するトランジスタのゲート電圧を保持する容量、発光素子を介さずにGNDに接続するためのトランジスタを有してよい。
発光装置は、表示領域と、表示領域の周囲に配されている周辺領域とを有する。表示領域には画素回路を有し、周辺領域には表示制御回路を有する。画素回路を構成するトランジスタの移動度は、表示制御回路を構成するトランジスタの移動度よりも小さくてよい。画素回路を構成するトランジスタの電流電圧特性の傾きは、表示制御回路を構成するトランジスタの電流電圧特性の傾きよりも小さくてよい。電流電圧特性の傾きは、いわゆるVg-Ig特性により測定できる。画素回路を構成するトランジスタは、第一の発光素子など、発光素子に接続されているトランジスタである。
[画素]
有機発光素子を有する有機発光装置は、複数の画素を有してよい。画素は互いに他と異なる色を発光する副画素を有する。副画素は、例えば、それぞれRGBの発光色を有してよい。
画素は、画素開口とも呼ばれる領域が、発光する。この領域は第一領域と同じである。画素開口は15μm以下であってよく、5μm以上であってよい。より具体的には、11μm、9.5μm、7.4μm、6.4μm等であってよい。副画素間は、10μm以下であってよく、具体的には、8μm、7.4μm、6.4μmであってよい。
画素は、平面図において、公知の配置形態をとりうる。例えば、ストライプ配置、デルタ配置、ペンタイル配置、ベイヤー配置であってよい。副画素の平面図における形状は、公知のいずれの形状をとってもよい。例えば、長方形、ひし形等の四角形、六角形、等である。もちろん、正確な図形ではなく、長方形に近い形をしていれば、長方形に含まれる。副画素の形状と、画素配列と、を組み合わせて用いることができる。
<有機発光素子の用途>
本実施形態に係る有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルタを有する発光装置等の用途がある。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された情報を処理する情報処理部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。表示装置は、複数の画素を有し、複数の画素の少なくとも一つが、本実施形態の有機発光素子と、有機発光素子に接続されたトランジスタと、を有してよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は、赤外線方式でも、静電容量方式でも、抵抗膜方式であっても、電磁誘導方式であってもよく、特に限定されない。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
次に、図面を参照しながら本実施形態に係る表示装置について説明する。図1は、有機発光素子とこの有機発光素子に接続されるトランジスタとを有する表示装置の例を示す断面模式図である。トランジスタは、能動素子の一例である。トランジスタは薄膜トランジスタ(TFT)であってもよい。
図1(a)は、本実施形態に係る表示装置の構成要素である画素の一例である。画素は、副画素10を有している。副画素はその発光により、10R、10G、10Bに分けられている。発光色は、発光層から発光される波長で区別されても、副画素から出射する光がカラーフィルタ等により、選択的透過又は色変換が行われてもよい。それぞれの副画素10は、層間絶縁層1の上に第一電極2である反射電極、第一電極2の端を覆う絶縁層3、第一電極2と絶縁層3とを覆う有機化合物層4、第二電極5である透明電極、保護層6、カラーフィルタ7を有している。
層間絶縁層1は、その下層又は内部にトランジスタ、容量素子を配されていてよい。トランジスタと第一電極は不図示のコンタクトホール等を介して電気的に接続されていてよい。
絶縁層3は、バンク、画素分離膜とも呼ばれる。第一電極2の端を覆っており、第一電極2を囲って配されている。絶縁層3の配されていない部分が、有機化合物層4と接し、発光領域となる。
有機化合物層4は、正孔注入層41、正孔輸送層42、第一発光層43、第二発光層44、電子輸送層45を有する。
第二電極5は、透明電極であっても、反射電極であっても、半透過電極であってもよい。
保護層6は、有機化合物層4に水分が浸透することを低減する。保護層6は、一層のように図示されているが、複数層であってよい。層ごとに無機化合物層、有機化合物層があってよい。
カラーフィルタ7は、その色により7R、7G、7Bに分けられる。カラーフィルタ7は、不図示の平坦化膜上に形成されてよい。また、カラーフィルタ7上に不図示の樹脂保護層を有してよい。また、カラーフィルタ7は、保護層6上に形成されてよい。又はガラス基板等の対向基板上に設けられた後に、貼り合わせられてよい。
図1(b)の表示装置100は、有機発光素子26とトランジスタの一例としてTFT18を有する。ガラス、シリコン等の基板11とその上部に絶縁層12が設けられている。絶縁層12の上には、TFT18等の能動素子が配されており、能動素子のゲート電極13、ゲート絶縁膜14、半導体層15が配置されている。TFT18は、他にもドレイン電極16とソース電極17とで構成されている。TFT18の上部には絶縁膜19が設けられている。絶縁膜19に設けられたコンタクトホール20を介して有機発光素子26を構成する陽極21とソース電極17とが接続されている。
尚、有機発光素子26に含まれる電極(陽極21、陰極23)とTFT18に含まれる電極(ソース電極17、ドレイン電極16)との電気接続の方式は、図1(b)に示される態様に限られるものではない。つまり陽極21又は陰極23のうちいずれか一方とTFT18のソース電極17又はドレイン電極16のいずれか一方とが電気接続されていればよい。TFTは、薄膜トランジスタを指す。
図1(b)の表示装置100では有機化合物層22を1つの層の如く図示をしているが、有機化合物層22は、複数層であってもよい。陰極23の上には有機発光素子26の劣化を低減するための第一の保護層24や第二の保護層25が設けられている。
図1(b)の表示装置100ではスイッチング素子としてトランジスタを使用しているが、これに代えて他のスイッチング素子として用いてもよい。
また図1(b)の表示装置100に使用されるトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層として、単結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコンなどの非単結晶シリコン、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体が挙げられる。尚、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
図1(b)の表示装置100に含まれるトランジスタは、Si基板等の基板内に形成されていてもよい。ここで基板内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板内にトランジスタを有することは、基板とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。
本実施形態に係る有機発光素子はスイッチング素子の一例であるTFTにより発光輝度が制御され、有機発光素子を複数面内に設けることでそれぞれの発光輝度により画像を表示することができる。尚、本実施形態に係るスイッチング素子は、TFTに限られず、低温ポリシリコンで形成されているトランジスタ、Si基板等の基板上に形成されたアクティブマトリクスドライバーであってもよい。基板上とは、その基板内ということもできる。基板内にトランジスタを設けるか、TFTを用いるかは、表示部の大きさによって選択され、例えば0.5インチ程度の大きさであれば、Si基板上に有機発光素子を設けることが好ましい。
図2(a)は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例を示す模式図である。画像形成装置40は電子写真方式の画像形成装置であり、感光体27、露光光源28、帯電部30、現像部31、転写器32、搬送ローラー33、定着器35を有する。露光光源28から光29が照射され、感光体27の表面に静電潜像が形成される。この露光光源28が本実施形態に係る有機発光素子を有する。現像部31はトナー等を有する。帯電部30は感光体27を帯電させる。転写器32は現像された画像を記録媒体34に転写する。搬送ローラー33は記録媒体34を搬送する。記録媒体34は例えば紙である。定着器35は記録媒体34に形成された画像を定着させる。
図2(b)及び図2(c)は、露光光源28を示す図であり、発光部36が本実施形態に係る有機発光素子であり、長尺状の基板に複数配置されている様子を示す模式図である。矢印37は、感光体27の軸に平行な方向であり、発光部36が配列されている列方向を表す。この列方向は、感光体27が回転する軸の方向と同じである。この方向は感光体27の長軸方向と呼ぶこともできる。図2(b)は発光部36を感光体27の長軸方向に沿って配置した形態である。図2(c)は、図2(b)とは異なる形態であり、第一の列と第二の列のそれぞれにおいて発光部36が列方向に交互に配置されている形態である。第一の列と第二の列は行方向に異なる位置に配置されている。第一の列は、複数の発光部36が間隔をあけて配置されている。第二の列は、第一の列の発光部36同士の間隔に対応する位置に発光部36を有する。即ち、行方向にも、複数の発光部36が間隔をあけて配置されている。図2(c)の配置は、例えば格子状に配置されている状態、千鳥格子に配置されている状態、或いは市松模様と言い換えることもできる。
図3は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008、を有してよい。タッチパネル1003及び表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタがプリントされている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてもよいし、携帯機器であっても、別の位置に設けてもよい。
本実施形態に係る表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。
本実施形態に係る表示装置は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。
本実施形態に係る表示装置は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
図4(a)は、本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。ビューファインダ1101は、本実施形態に係る表示装置を有してよい。その場合、表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。
撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。従って、本実施形態の有機発光素子を用いた表示装置を用いるのが好ましい。有機発光素子は応答速度が速いからである。有機発光素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる、これらの装置、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。
撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体1104内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。撮像装置は光電変換装置と呼ばれてもよい。光電変換装置は逐次撮像するのではなく、前画像からの差分を検出する方法、常に記録されている画像から切り出す方法等を撮像の方法として含むことができる。
図4(b)は、本実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。電子機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部1202は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する電子機器は通信機器ということもできる。電子機器1200は、レンズと、撮像素子とを備えることでカメラ機能をさらに有してよい。カメラ機能により撮像された画像が表示部1201に映される。電子機器1200としては、スマートフォン、ノートパソコン等が挙げられる。
図5は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図5(a)は、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302には、本実施形態に係る発光素子が用いられてよい。額縁1301と、表示部1302を支える土台1303を有している。土台1303は、図5(a)の形態に限られない。額縁1301の下辺が土台を兼ねてもよい。また、額縁1301及び表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図5(b)は本実施形態に係る表示装置の他の例を表す模式図である。図5(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とは、本実施形態に係る発光素子を有してよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一及び第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
図6(a)は、本実施形態に係る照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光源1402が発する光を透過する光学フィルタ1404と光拡散部1405と、を有してよい。光源1402は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。光学フィルタ1404は光源の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部1405は、ライトアップ等、光源の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。光学フィルタ1404、光拡散部1405は、照明の光出射側に設けられてよい。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は本実施形態の有機発光素子とそれに接続される電源回路を有してよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。
また、本実施形態に係る照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコン等が挙げられる。
図6(b)は、本実施形態に係る移動体の一例である自動車の模式図である。当該自動車は灯具の一例であるテールランプを有する。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作等を行った際に、テールランプを点灯する形態であってよい。
テールランプ1501は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。テールランプ1501は、有機発光素子を保護する保護部材を有してよい。保護部材はある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネート等で構成されることが好ましい。ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体等を混ぜてよい。
自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してよい。窓1502は、自動車の前後を確認するための窓でなければ、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。この場合、有機発光素子が有する電極等の構成材料は透明な部材で構成される。
本実施形態に係る移動体は、船舶、航空機、ドローン等であってよい。移動体は、機体と当該機体に設けられた灯具を有してよい。灯具は、機体の位置を知らせるための発光をしてよい。灯具は本実施形態に係る有機発光素子を有する。
図7を参照して、上述の各実施形態の表示装置の適用例について説明する。表示装置は、例えばスマートグラス、HMD、スマートコンタクトのようなウェアラブルデバイスとして装着可能なシステムに適用できる。このような適用例に使用される撮像表示装置は、可視光を光電変換可能な撮像装置と、可視光を発光可能な表示装置とを有する。
図7(a)は、本発明の一実施形態に係るウェアラブルデバイスの一例を示す模式図である。図7(a)を用いて、1つの適用例に係る眼鏡1600(スマートグラス)を説明する。眼鏡1600のレンズ1601の表面側に、CMOSセンサやSPADのような撮像装置1602が設けられている。また、レンズ1601の裏面側には、上述した各実施形態の表示装置が設けられている。
眼鏡1600は、制御装置1603をさらに備える。制御装置1603は、撮像装置1602と表示装置に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置1603は、撮像装置1602と表示装置の動作を制御する。レンズ1601には、撮像装置1602に光を集光するための光学系が形成されている。
図7(b)は、本発明の一実施形態に係るウェアラブルデバイスの他の例を示す模式図である。図7(b)を用いて、1つの適用例に係る眼鏡1610(スマートグラス)を説明する。眼鏡1610は、制御装置1612を有しており、制御装置1612に、図7(a)の撮像装置1602に相当する撮像装置と、表示装置が搭載される。レンズ1611には、制御装置1612内の撮像装置と、表示装置からの発光を投影するための光学系が形成されており、レンズ1611には画像が投影される。制御装置1612は、撮像装置及び表示装置に電力を供給する電源として機能するとともに、撮像装置及び表示装置の動作を制御する。
制御装置1612は、装着者の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は赤外線を用いてよい。赤外発光部は、表示画像を注視しているユーザーの眼球に対して、赤外光を発する。発せられた赤外光の眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から表示画像に対するユーザーの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づく視線検出方法を用いることができる。より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが算出されることにより、ユーザーの視線が検出される。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、受光素子を有する撮像装置を有し、撮像装置からのユーザーの視線情報に基づいて表示装置の表示画像を制御してよい。具体的には、表示装置は、視線情報に基づいて、ユーザーが注視する第一の視界領域と、第一の視界領域以外の第二の視界領域とを決定する。第一の視界領域、第二の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。表示装置の表示領域において、第一の視界領域の表示解像度を第二の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第二の視界領域の解像度を第一の視界領域よりも低くしてよい。
また、表示領域は、第一の表示領域、第一の表示領域とは異なる第二の表示領域とを有し、視線情報に基づいて、第一の表示領域及び第二の表示領域から優先度が高い領域が決定される。第一の視界領域、第二の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。優先度の高い領域の解像度を、優先度が高い領域以外の領域の解像度よりも高く制御してよい。つまり優先度が相対的に低い領域の解像度を低くしてよい。
尚、第一の視界領域や優先度が高い領域の決定には、AIを用いてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIプログラムは、表示装置が有しても、撮像装置が有しても、外部装置が有してもよい。外部装置が有する場合は、通信を介して、表示装置に伝えられる。
視認検知に基づいて表示制御する場合、外部を撮像する撮像装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用できる。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
以上説明した通り、本実施形態に係る有機発光素子を用いた装置を用いることにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
以下、実施例により本発明を説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1(例示化合物A1の合成)]
下記に示される合成ルートで例示化合物A1を合成した。
Figure 2023096466000031
(1)化合物H3の合成
1Lのナスフラスコに、以下に示す化合物、試薬、溶媒を仕込んだ。
化合物H1:10.00g(46.7mmol)
化合物H2:10.94g(70.1mmol)
Pd(PPh34(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム):2.70g(2.34mmol)
Na2CO3:9.90g(93.4mmol)
トルエン:500ml
エタノール:100ml
水:100ml
次に、反応溶液を、窒素気流下で90℃に加熱し、この温度(90℃)で5時間攪拌を行った。反応終了後、トルエンと水で抽出を行った後、濃縮し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:トルエン=1:10)にて精製後、メタノールで分散洗浄を行うことにより、白色の化合物H3を9.71g(収率:85%)得た。
(2)化合物H4の合成
1Lのナスフラスコに、以下に示す化合物、試薬、溶媒を仕込んだ。
化合物H3:9.50g(38.8mmol)
N-ブロモスクシンイミド:7.25g(40.7mmol)
アセトニトリル:500ml
次に、反応溶液を、窒素気流下で、2時間攪拌した。反応終了後、水を添加しろ過を行い、得られたろ物をシクロヘキサンで再結晶を行うことで白色の化合物H4を10.30g(収率:82%)得た。
(3)化合物H5の合成
500mlのナスフラスコに、以下に示す化合物、試薬、溶媒を仕込んだ。
化合物H4:5.00g(15.4mmol)
ボロン酸トリメチルエステル2.40g(23.1mmol)
テトラヒドロフラン:250ml
次に、反応溶液を、窒素気流下で-78℃に冷却し、以下に示す試薬を滴下投入した。
n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)10.56ml(16.9mmol)
次に、反応溶液を-78℃で30分攪拌を行った後、1時間程度かけて室温までゆっくりと昇温させ、室温にて1時間攪拌し反応終了後、0℃に冷却し、2Mの塩酸50mlを投入し0℃で30分撹拌した。その後、200mLの水を添加した後、ろ過を行い、水とメタノールで洗浄することにより、白色の化合物H5を3.11g(収率:70%)得た。
(4)化合物H7の合成
300mlのナスフラスコに、以下に示す化合物、試薬、溶媒を仕込んだ。
化合物H5:3.00g(10.4mmol)
化合物H6:1.71g(10.4mmol)
トルエン:120ml
次に、反応溶液を、窒素気流下で120℃に加熱し、加熱還流下で5時間攪拌を行った。反応終了後、濃縮し、ヘプタンを加えた後ろ過を行い、続いてヘプタンで分散洗浄を行うことにより、白色の化合物H7を2.82g(収率:65%)得た。
(5)化合物H8の合成
300mlのナスフラスコに、以下に示す化合物、試薬、溶媒を仕込んだ。
化合物H7:2.8g(6.72mmol)
Pd(OAc)2(酢酸パラジウム):75mg(0.34mmol)
XPhos(2-ジシクロヘキスルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル):320mg(0.68mmol)
tBuOK(カリウムtert-ブトキシド):1.13g(10.8mmol)
キシレン:140ml
次に、反応溶液を、窒素気流下で145℃に加熱し、加熱還流下で7時間攪拌を行った。反応終了後、ろ過した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=10/1)にて精製後、トルエンで分散洗浄を行うことにより、白色の化合物H8を1.28g(収率:50%)得た。
(6)例示化合物A1の合成
200mlのナスフラスコに、以下に示す化合物、試薬、溶媒を仕込んだ。
化合物H8:1.20g(2.63mmol)
化合物H9:229mg(3.95mmol)
Pd(OAc)2:29mg(0.13mmol)
トリ-o-トリルフォスフィン:79mg(0.26mmol)
tBuOK:0.59g(5.26mmol)
キシレン:120ml
次に、反応溶液を、窒素気流下で145℃に加熱し、加熱還流下で5時間攪拌を行った。反応終了後、ろ過した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロベンゼン)にて精製後、トルエンで再結晶を行うことにより、白色の例示化合物A1を0.84g(収率:70%)得た。
上記工程で得られた例示化合物A1について、MALDI-TOF-MS(Bruker社製「Autoflex LRF」)を用いて質量分析を行った。その結果、C2817BN22より求めた計算値が456であるのに対して、実測値(m/z)は456で一致した。
[実施例2至及25(例示化合物の合成)]
表3乃至表7に示す様に、実施例2乃至25に示す例示化合物について、実施例1の化合物H1を原料1に、化合物H2を原料2に、化合物H6を原料3に、化合物H9を原料4に変えた他は実施例1と同様にして例示化合物を合成した。また、実施例1と同様にして測定した質量分析結果の実測値(m/z)を示す。
Figure 2023096466000032
Figure 2023096466000033
Figure 2023096466000034
Figure 2023096466000035
Figure 2023096466000036
[実施例26(例示化合物B1の合成)]
下記に示される合成ルートで例示化合物B1を合成した。
Figure 2023096466000037
(1)化合物H8の合成
実施例1に示した方法によりH1より5工程を経てH8を合成した。
(2)化合物H11の合成
200mlのナスフラスコに、以下に示す化合物、試薬、溶媒を仕込んだ。
化合物H8:2.50g(6.57mmol)
化合物H10:2.79g(9.87mmol)
Pd(OAc)2:73mg(0.33mmol)
トリ-o-トリルフォスフィン:200mg(0.66mmol)
tBuOK:1.11g(9.86mmol)
キシレン:120ml
次に、反応溶液を、窒素気流下で145℃に加熱し、加熱還流下で5時間攪拌を行った。反応終了後、ろ過した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロベンゼン)にて精製後、トルエンで再結晶を行うことにより、白色の例示化合物H11を1.76g(収率:50%)得た。
(3)例示化合物B1の合成
500mlのナスフラスコに、以下に示す化合物、試薬、溶媒を仕込んだ。
化合物H11:1.50g(2.80mmol)
塩化アルミニウム:1.12g(8.40mmol)
テトラリン:150ml
次に、反応溶液を、窒素気流下で180℃に加熱し、この温度(180℃)で8時間攪拌を行った。反応終了後、室温でメタノール300mlを投入し30分撹拌し、ろ過した。得られたろ物を、クロロベンゼンで再結晶を行うことにより、淡黄色の例示化合物B1を254mg(収率:20%)得た。
上記工程で得られた例示化合物B1について、MALDI-TOF-MS(Bruker社製「Autoflex LRF」)を用いて質量分析を行った。その結果、C2815BN22より求めた計算値が454であるのに対して、実測値(m/z)は454で一致した。
[実施例27至及34(例示化合物の合成)]
表8、表9に示す様に、実施例27至及34に示す例示化合物について、実施例26の化合物H8を原料5に、化合物H10を原料6に変えた他は実施例26と同様にして例示化合物を合成した。また、実施例1と同様にして測定した質量分析結果の実測値(m/z)を示す。
Figure 2023096466000038
Figure 2023096466000039
[実施例35]
本実施例では、基板上に、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロッキング層、発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、陰極が順次形成されたボトムエミッション型構造の有機発光素子を作製した。
先ずガラス基板上にITOを成膜し、所望のパターニング加工を施すことによりITO電極(陽極)を形成した。この時、ITO電極の膜厚を100nmとした。このようにITO電極が形成された基板をITO基板として、以下の工程で使用した。次に、1.33×10-4Pa(1×10-6Torr)の真空チャンバー内における抵抗加熱による真空蒸着を行って、上記ITO基板上に、表10に示す有機EL層及び電極層を連続成膜した。尚、この時、対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mm2となるようにした。
Figure 2023096466000040
得られた素子について、素子の特性を測定・評価した。発光素子の最大電流効率が12.5cd/Aの青色発光を得られた。測定装置は、具体的には電流電圧特性をヒューレッドパッカード社製・微小電流計4140Bで測定し、発光輝度は、トプコン社製BM7で測定した。さらに、電流密度20mA/cm2での連続駆動試験を行い、輝度劣化率が5%に達した時の時間(LT95)を測定したところ、120時間であった。測定の結果を表11に示す。
[実施例36乃至53、比較例1]
表11に示される化合物に適宜変更する以外は、実施例35と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた発光素子について実施例35と同様に特性を測定・評価した。測定の結果を表11に示す。
Figure 2023096466000041
表11より、特許文献1に記載の比較化合物1-aを用いた比較例1の電流効率は7.5cd/A以下で、5%劣化寿命(LT95)は70時間以下であり、実施例の青色発光素子の電流効率、耐久特性と比較して悪い。一方、本実施形態の有機化合物を用いた実施例の発光素子は、良好な耐久特性を示した。これは、本実施形態に係る有機化合物は、含縮環構造ジアザボロール骨格を有することで、発光波長が青色発光に適した波長であり、縮環構造により分子構造として安定であり、LUMO準位が低く酸素に対する安定性が高いためである。
[実施例54]
表12に示される化合物に適宜変更する以外は、実施例35と同様の方法により有機発光素子を作製した。
Figure 2023096466000042
得られた発光素子から良好な緑色発光が得られた。また、実施例35と同様にして、電流密度100mA/cm2での連続駆動試験を行って、輝度劣化率が5%に達した時の時間(LT95)を測定したところ、500時間を超えた。測定の結果を表13に示す。
[実施例55乃至62、比較例2、比較例3]
表13に示される化合物に適宜変更する以外は、実施例35と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた発光素子について実施例54と同様にLT95を測定した。測定の結果を表13に示す。尚、実施例60乃至62については、ホストとして第一ホストのみを使用しており、発光層におけるゲストの含有量は、実施例55乃至59におけるゲストの含有量と等しくなるようにした。
Figure 2023096466000043
表13より、比較例2及び比較例3の5%劣化寿命は500時間以下で耐久特性が悪いが、本実施形態に係る有機化合物を用いた実施例の発光素子では、5%劣化寿命は500時間を超え、長寿命であることがわかる。本実施形態に係る有機化合物を用いた発光素子は、良好な耐久特性を示している。
[実施例63]
本実施例では、基板上に陽極、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロッキング層、第一発光層、第二発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、陰極が順次形成されたトップエミッション型構造の有機発光素子を作製した。
ガラス基板上に、スパッタリング法でAlとTiとの積層膜を40nm成膜し、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、陽極を形成した。尚、この時、対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mm2となるようにした。続いて、真空蒸着装置(アルバック社製)に洗浄済みの電極までを形成した基板と材料を取り付け、1.3×10-4Pa(1×10-6Torr)まで排気した後、UV/オゾン洗浄を施した。その後、表14に示される層構成で各層の製膜を行い、最後に、窒素雰囲気下において封止を行った。
Figure 2023096466000044
得られた発光素子は、良好な白色発光を示した。さらに、初期輝度1000cd/m2での連続駆動試験を行い、実施例35と同様にして、100時間後の輝度劣化率を測定した。結果を表15に示す。
[実施例64乃至71、比較例4]
表15に示される化合物に適宜変更する以外は、実施例63と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた発光素子について実施例63と同様に特性を測定・評価した。測定の結果を表15に示す。
Figure 2023096466000045
表15より比較化合物1-aを用いた発光素子では輝度劣化率が55%であった。これは比較化合物をゲストとして用いた場合、LUMO準位が高く酸素に対する安定性が劣っていることに起因する。
一方、本実施形態の有機化合物を用いた実施例の発光素子は、良好な耐久特性を示した。これは、本実施形態に係る化合物は、含縮環構造ジアザボロール骨格を有し、LUMO準位が低く酸素に対する安定性が高いためである。
以上より、本実施形態に係る有機化合物は、高発光効率、高色純度、及びLUMO準位が深い(真空順位から遠い)、青色発光が可能であることがわかった。従って、本実施形態に係る有機化合物を用いることで、色純度、発光効率及び耐久特性が優れる有機発光素子を提供できる。
2:第一電極、4,22:有機化合物層、5:第二電極、21:陽極、23:陰極、26:有機発光素子、28:露光光源、40:画像形成装置、100:表示装置、1201,1302,1311,1312:表示部、1404:光学フィルタ、1045:光拡散部、1601:レンズ

Claims (23)

  1. 下記一般式[1-1]及び[1-2]のいずれかで表されることを特徴とする有機化合物。
    Figure 2023096466000046
    上記式[1-1]及び[1-2]において、R1乃至R8は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアルコキシ基、置換或いは無置換のアミノ基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のアリールオキシ基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、シアノ基、シリル基、重水素原子から選ばれる。但し、R4はAr1と結合して環を形成していても良い。
    Ar1は置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換の複素環基を表す。
    Ar2は置換或いは無置換の2価のアリーレン基、置換或いは無置換の複素環基から誘導される2価の連結基を表す。
    1及びX2は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、及び置換基Zを有する窒素原子から選ばれ、置換基Zは水素原子、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、重水素から選ばれる。
  2. 下記一般式[2-1]及び[2-2]のいずれかで表されることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。
    Figure 2023096466000047
  3. 下記一般式[3-1]及び[3-2]のいずれかで表されることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。
    Figure 2023096466000048
    上記式[3-1]及び[3-2]において、Y1乃至Y9はそれぞれ独立に、水素原子或いは置換基W1を有し環を構成する、炭素原子又は窒素原子を示し、隣り合った元素が炭素原子の場合、これらの炭素原子は更に環を形成していても良い。
    前記置換基W1は、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアルコキシ基、置換或いは無置換のアミノ基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のアリールオキシ基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、シアノ基、シリル基、重水素から選ばれる。
  4. 下記一般式[4-1]及び[4-2]のいずれかで表されることを特徴とする請求項2に記載の有機化合物。
    Figure 2023096466000049
    上記式[4-1]及び[4-2]において、Y2乃至Y9はそれぞれ独立に、水素原子或いは置換基W2を有し環を構成する、炭素原子又は窒素原子を示し、隣り合った元素が炭素原子の場合、これらの炭素原子は更に環を形成していても良い。
    前記置換基W2は、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアルコキシ基、置換或いは無置換のアミノ基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のアリールオキシ基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、シアノ基、シリル基、重水素のいずれかから独立に選ばれる。
  5. 下記一般式[5-1]及び[5-2]のいずれかで表されることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。
    Figure 2023096466000050
    上記式[5-1]及び[5-2]において、Y6乃至Y9はそれぞれ独立に、水素原子或いは置換基W3を有し環を構成する、炭素原子又は窒素原子を表す。
    10乃至Y13はそれぞれ、水素原子或いは置換基Q1を有し環を構成する、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子のいずれかを示し、Y10乃至Y13のうち一つは窒素原子、酸素原子、硫黄原子のいずれかである。
    6乃至Y13の隣り合った元素が炭素原子の場合、これらの炭素原子は更に環を形成していても良い。
    前記置換基W3、Q1はそれぞれ独立に、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアルコキシ基、置換或いは無置換のアミノ基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のアリールオキシ基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、シアノ基、シリル基、重水素から選ばれる。
  6. 下記一般式[6-1]及び[6-2]のいずれかで表されることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。
    Figure 2023096466000051
    上記式[6-1]及び[6-2]において、Y10乃至Y16はそれぞれ独立に、水素原子或いは置換基Q2を有し環を構成する、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を表し、Y10乃至Y13のうち一つ、及び、Y14乃至Y16のうち一つは窒素原子、酸素原子、硫黄原子のいずれかである。
    10乃至Y16の隣り合った元素が炭素原子の場合、これらの炭素原子は更に環を形成していても良い。
    前記置換基Q2はそれぞれ独立に、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアルコキシ基、置換或いは無置換のアミノ基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のアリールオキシ基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、シアノ基、シリル基、重水素から選ばれる。
  7. 下記一般式[7]で表されることを特徴とする請求項3に記載の有機化合物。
    Figure 2023096466000052
  8. 下記一般式[8]で表されることを特徴とする請求項3に記載の有機化合物。
    Figure 2023096466000053
  9. 下記一般式[9]で表されることを特徴とする請求項3に記載の有機化合物。
    Figure 2023096466000054
    上記式[9]において、置換基Z1は水素原子、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは、無置換のヘテロアリール基、重水素原子から選ばれる。
  10. 下記一般式[10]で表されることを特徴とする請求項3に記載の有機化合物。
    Figure 2023096466000055
  11. 下記一般式[11]で表されることを特徴とする請求項3に記載の有機化合物。
    Figure 2023096466000056
  12. 下記一般式[12]で表されることを特徴とする請求項3に記載の有機化合物。
    Figure 2023096466000057
    上記式[12]において、置換基Z2は水素原子、置換或いは無置換のアルキル基、置換或いは無置換のアリール基、置換或いは無置換のヘテロアリール基、重水素から選ばれる。
  13. 陽極と陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に配置される有機化合物層と、を有する有機発光素子において、
    前記有機化合物層の少なくとも一層は、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の有機化合物を有することを特徴とする有機発光素子。
  14. 前記有機化合物を有する層は、発光層であることを特徴とする請求項13に記載の有機発光素子。
  15. 青色発光することを特徴とする請求項13又は14に記載の有機発光素子。
  16. 前記発光層を第一の発光層として、前記第一の発光層と積層して配置される第二の発光層を更に有し、前記第二の発光層は前記第一の発光層が発する発光色とは異なる色を発光することを特徴とする請求項15に記載の有機発光素子。
  17. 白色発光することを特徴とする請求項16に記載の有機発光素子。
  18. 複数の画素を有し、前記複数の画素の少なくとも一つが、請求項13乃至17のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されたトランジスタと、を有することを特徴とする表示装置。
  19. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部と、を有し、
    前記表示部は請求項13乃至17のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする光電変換装置。
  20. 請求項13乃至17のいずれか一項に記載の有機発光素子を有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部と、を有することを特徴とする電子機器。
  21. 請求項13乃至17のいずれか一項に記載の有機発光素子を有する光源と、前記光源が発する光を透過する光拡散部または光学フィルタと、を有することを特徴とする照明装置。
  22. 請求項13乃至17のいずれか一項に記載の有機発光素子を有する灯具と、前記灯具が設けられた機体と、を有することを特徴とする移動体。
  23. 請求項13乃至17のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする電子写真方式の画像形成装置の露光光源。
JP2021212264A 2021-12-27 2021-12-27 有機化合物及び有機発光素子 Pending JP2023096466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212264A JP2023096466A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 有機化合物及び有機発光素子
PCT/JP2022/046015 WO2023127495A1 (ja) 2021-12-27 2022-12-14 有機化合物及び有機発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212264A JP2023096466A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 有機化合物及び有機発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023096466A true JP2023096466A (ja) 2023-07-07

Family

ID=86998725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021212264A Pending JP2023096466A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 有機化合物及び有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023096466A (ja)
WO (1) WO2023127495A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418568B2 (en) * 2015-06-01 2019-09-17 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN111471064A (zh) * 2019-01-07 2020-07-31 江苏三月科技股份有限公司 一种含硼有机电致发光化合物及其在有机电致发光器件上的应用
KR20210038788A (ko) * 2019-09-30 2021-04-08 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 발광 소자용 다환 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023127495A1 (ja) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218261B2 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
US20230227486A1 (en) Organic compound and organic light-emitting element
JP2022145607A (ja) 有機金属錯体、それを含む有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体
WO2023127495A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
WO2023112832A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
WO2023095543A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
WO2023153169A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
CN114671888B (zh) 有机化合物、有机发光元件、显示设备、光电转换设备、电子设备、照明设备和曝光光源
WO2023085046A1 (ja) 有機化合物、有機発光素子、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体、および、露光光源
JP2023118486A (ja) 有機化合物及び有機発光素子
CN114456188B (zh) 有机化合物和有机发光器件
US20230192719A1 (en) Organic compound and organic light-emitting element
WO2023171231A1 (ja) 有機化合物および有機発光素子
WO2023085123A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
EP4332096A1 (en) Organic compound and organic light-emitting element
WO2024043210A1 (ja) 有機発光素子およびそれを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体
WO2023120315A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP2023115897A (ja) 有機化合物及び有機発光素子
WO2023120218A1 (ja) 有機発光素子
WO2023063112A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
WO2022264759A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP2022121005A (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP2023074214A (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP2022112591A (ja) 有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体
JP2022121805A (ja) 有機化合物及び有機発光素子