JP2023094366A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023094366A
JP2023094366A JP2021209801A JP2021209801A JP2023094366A JP 2023094366 A JP2023094366 A JP 2023094366A JP 2021209801 A JP2021209801 A JP 2021209801A JP 2021209801 A JP2021209801 A JP 2021209801A JP 2023094366 A JP2023094366 A JP 2023094366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tire
cross
core
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021209801A
Other languages
English (en)
Inventor
栄士 山口
Eiji Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2021209801A priority Critical patent/JP2023094366A/ja
Priority to CN202211003405.1A priority patent/CN116330891A/zh
Priority to EP22197301.9A priority patent/EP4201702A1/en
Publication of JP2023094366A publication Critical patent/JP2023094366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1821Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers comprising discrete fibres or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1828Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by special physical properties of the belt ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0057Reinforcements comprising preshaped elements, e.g. undulated or zig-zag filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2003Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape flat
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2016Strands characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2018Strands characterised by their cross-sectional shape oval
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2048Cores characterised by their cross-sectional shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/206Cores characterised by their structure comprising wires arranged parallel to the axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】 乗り心地性能及び耐久性の総合性能を向上し得るタイヤを提供する。【解決手段】 ベルト層7を有するタイヤ1である。ベルト層7は、ベルトコード8が配列された少なくとも1枚のベルトプライ7aを含んでいる。ベルトコード8は、N本のコア10とM本のシース11とで構成されたN+M構造を有している。コア10は、長径d1と短径d2とを有する偏平形状の断面を有している。コア10の偏平率d2/d1を、タイヤ子午線断面におけるトレッド部2の接地面2aからベルトコード8の中心までのタイヤ半径方向の最短距離L1(mm)で除した値(d2/d1/L1)が、0.07(1/mm)以下である。【選択図】 図2

Description

本開示は、ベルト層を有するタイヤに関する。
従来、ベルト層を有するタイヤが知られている。例えば、下記特許文献1には、単撚り構造のコードを含むプライを有するベルトを備えた重荷重用空気入りタイヤが記載されている。
特開2015-171864号公報
しかしながら、近年、低燃費性能に対する要求が強く、低燃費性能の向上に大きく寄与する軽量化を図ると、乗り心地性能や耐久性が低下することが懸念される。
本開示は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、乗り心地性能及び耐久性の総合性能を向上し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本開示は、ベルト層を有するタイヤであって、前記ベルト層は、ベルトコードが配列された少なくとも1枚のベルトプライを含み、前記ベルトコードは、N本のコアとM本のシースとで構成されたN+M構造を有し、前記コアは、長径d1と短径d2とを有する偏平形状の断面を有し、前記コアの偏平率d2/d1が、タイヤ子午線断面におけるトレッド部の接地面から前記コアの中心までのタイヤ半径方向の最短距離L1(mm)の7%以下である、タイヤである。
本開示のタイヤは、上述の構成を有することで、乗り心地性能及び耐久性の総合性能を向上することができる。
本実施形態のタイヤを示す断面図である。 本実施形態のトレッド部の拡大断面図である。 ベルトコードの断面模式図である。 図3のコアの拡大図である。 ベルトプライの断面模式図である。 他の実施形態のベルトコードの断面模式図である。 他の実施形態のベルトプライの断面模式図である。
以下、本開示の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1の正規状態における回転軸を含むタイヤ子午線断面図が示されている。ここで、「正規状態」とは、タイヤ1が空気入りタイヤの場合、タイヤ1が正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧に調整された無負荷の状態である。以下、特に言及しない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定める空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
図1に示されるように、タイヤ1は、例えば、トラック、バスに用いられる重荷重用タイヤとして好適に用いられる。タイヤ1は、重荷重用タイヤに特定されるものではなく、例えば、乗用車用タイヤ、二輪車用タイヤ、競技用タイヤ等の空気入りタイヤ、内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤ1に応用され得る。
本実施形態のタイヤ1は、環状に延びるトレッド部2と、トレッド部2の両側に延びる一対のサイドウォール部3と、サイドウォール部3に連なって延びる一対のビード部4とを含んでいる。タイヤ1は、例えば、一対のビード部4のビードコア5間に跨って延びるトロイド状のカーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2のタイヤ半径方向の内側に配されたベルト層7とを有している。
カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aで構成されている。カーカスプライ6Aは、カーカスコードと、カーカスコードを被覆するトッピングゴムとを含む。カーカスコードは、例えば、タイヤ周方向に対して75~90°の角度で傾けて配列されている。ここで、本明細書において、「A~B」とは、「A以上、かつ、B以下」であることを示す。
カーカスコードには、例えば、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維コード又はスチールコードが好適に採用される。これらの中でも、タイヤ1を重荷重用タイヤとして用いる場合には、カーカスコードとしてスチールコードを用いるのが望ましい。カーカス6は、例えば、2枚以上のカーカスプライ6Aで構成されていてもよい。
カーカスプライ6Aは、例えば、本体部6a及び折返し部6bを有している。本体部6aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るのが望ましい。折返し部6bは、例えば、本体部6aに連なりかつビードコア5の回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向外側に延びている。カーカスプライ6Aには、例えば、折返し部6bの端部が本体部6aとベルト層7との間に至る、いわゆる超ハイターンナップ構造が採用されてもよい。
ベルト層7は、少なくとも1枚の、本実施形態では、4枚のベルトプライ7A、7B、7C、7Dを含んでいる。ベルト層7は、タイヤ半径方向に互いに隣接した2枚以上のベルトプライ7A、7B、7C、7Dを含むのが望ましい。このようなベルト層7は、複数のベルトプライ7A、7B、7C、7Dが互いに協働してトレッド部2の剛性を向上させ、タイヤ1の耐久性を向上させることに役立つ。
ベルトプライ7A、7B、7C、7Dは、それぞれ同一の構成を有するのが望ましい。このようなベルトプライ7A、7B、7C、7Dは、1つのベルトプライ7aとして製造、管理することができ、生産コストを低減されることができる。なお、ベルトプライ7A、7B、7C、7Dは、例えば、それぞれ異なる構成を有していてもよい。
図2は、トレッド部2のベルトコード8の長手方向に直交する拡大断面図である。図2に示されるように、ベルトプライ7aは、例えば、タイヤ周方向に対して傾斜して配列されたベルトコード8と、これを被覆する被覆層9とを含んでいる。各ベルトコード8は、タイヤ周方向に対して10~45°の角度で傾斜して配列されるのが望ましい。
ベルトプライ7A、7B、7C、7Dが同一の構成を有する場合、同一のベルトコード8と同一の被覆層9とを含むのが望ましい。一方、ベルトプライ7A、7B、7C、7Dが異なる構成を有する場合、例えば、ベルトコード8及び被覆層9の少なくとも1つが異なるものである。
図3は、ベルトコード8の長手方向に直交する断面模式図である。図3に示されるように、本実施形態のベルトコード8は、N本のコア10とM本のシース11とで構成されたN+M構造を有している。図3には、1本のコア10と8本のシース11とで構成された1+8構造が例示されている。このようなベルトコード8は、高い剛性を発揮することができ、タイヤ1の耐久性を向上させることに役立つ。
シース11は、例えば、1本のフィラメントからなるモノフィラメントコードであってもよく、複数のフィラメントが撚り合わされたものであってもよい。また、シース11には、例えば、1本のフィラメントからなるものと複数のフィラメントが撚り合わされたものとが組み合わされて用いられてもよい。
図4は、図3のコア10の拡大図である。図3及び図4に示されるように、本実施形態のコア10は、長径d1と短径d2とを有する偏平形状の断面を有している。コア10は、例えば、略矩形状の断面を有している。このようなコア10は、ベルトコード8全体を偏平化させ、ベルトコード8の短径方向の剛性を適度に緩和することができ、タイヤ1の乗り心地性能を向上させることができる。なお、コア10の断面形状は、このような態様に限定されるものではなく、偏平形状であれば、例えば、楕円形状であっても、六角形状等の多角形状であってもよい。
コア10は、例えば、1本のフィラメントからなるモノフィラメントコードであってもよく、複数のフィラメントが撚り合わされたものであってもよい。コア10は、乗り心地性能及び耐久性の総合性能を向上させる観点から、モノフィラメントコードが用いられるのが望ましい。
コア10の長径d1及び短径d2は、コアコードの断面中心を通り、コアコードの輪郭と交わる直線のうち最大のものが長径d1、最小のものが短径d2である。これらは、ベルトコード8から取り出したコア10の長手方向に垂直になる方向にノギス等を当てて測定することにより求めることができる。
図2及び図3に示されるように、本実施形態では、コア10の偏平率d2/d1を、タイヤ子午線断面におけるトレッド部2の接地面2aからベルトコード8の中心までのタイヤ半径方向の最短距離L1(mm)で除した値(d2/d1/L1)が、0.07(1/mm)以下である。
このようなトレッド部2は、最短距離L1が小さい場合に、コア10の偏平率d2/d1も小さくなり、ベルトコード8の短径方向の剛性を低減させることができる。これにより、トレッド部2は、路面への追従性を向上させることができ、タイヤ1の乗り心地性能を向上させることができる。また、このようなトレッド部2は、コア10の周囲に配置されたシース11の伸びに対しても柔軟な動きを生じさせることができ、タイヤ1の乗り心地性能及び耐久性の総合性能を向上させることができる。
ここで、接地面2aからベルトコード8の中心までのタイヤ半径方向の最短距離L1は、タイヤ赤道C上におけるタイヤ半径方向の最外面から、最もタイヤ半径方向の外側のベルトプライ7aのベルトコード8の中心までの最短距離である。
なお、タイヤ赤道C上に溝が形成されている場合のタイヤ赤道C上におけるタイヤ半径方向の最外面は、タイヤ赤道C上の溝の両側壁のタイヤ半径方向の最外端をつないだ直線とタイヤ赤道Cとの交点として定義される。また、タイヤ赤道C上にベルトコード8が存在しない場合のベルトコード8の中心は、タイヤ赤道Cに隣接する一対のベルトコード8の中心をつないだ直線とタイヤ赤道Cとの交点として定義される。
最短距離L1は、上述のように、正規状態で測定された値であるのが望ましく、例えば、X線を用いたコンピュータ断層撮影法により求めることができる。なお、最短距離L1は、例えば、タイヤ1の一部をタイヤ子午線に沿って切り出した断面部のビード部4を、正規リムの幅に合わせて簡易的に測定されてもよい。
このようなベルトコード8は、シース11のコア10に対する相対的な長さを長くすることで伸び易くすることができ、変形に対して柔軟に追従することから、タイヤ1の耐久性を向上させることができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、乗り心地性能及び耐久性の総合性能を向上することができる。
このような観点から、値(d2/d1/L1)は、より好ましくは、0.065(1/mm)以下であり、更に好ましくは、0.05(1/mm)以下である。値(d2/d1/L1)の下限は、特に限定されるものではないが、好ましくは、0.01(1/mm)以上であり、より好ましくは、0.02(1/mm)以上であり、更に好ましくは、0.03(1/mm)以上である。
より好ましい態様として、ベルトプライ7aの被覆層9としては、例えば、ゴム組成物、熱可塑性エラストマー組成物等が挙げられる。被覆層9は、化学的なネットワークを形成させ、強固にベルトコード8と被覆層9とを接着させる観点からは、ゴム組成物を用いるのが望ましい。なお、被覆層9は、リサイクル性の観点からは、熱可塑性エラストマー組成物を用いるのが望ましい。
被覆層9がゴム組成物である場合、ゴム成分としては、例えば、イソプレン系ゴム、ブタジエン系ゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム等が挙げられる。被覆層9は、ベルトコード8との接着性の観点から、イソプレン系ゴムを含むのが望ましい。イソプレン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム、合成イソプレンゴム等が挙げられる。
被覆層9のゴム組成物は、例えば、補強用の充填剤を含有してもよい。充填剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、アルミナ、クレー、水酸化アルミニウム、マイカ等が挙げられる。
充填剤の含有量は、耐久性の観点から、ゴム成分100質量部に対して、30質量部以上であるのが好ましい。一方、発熱性の観点から、充填剤の含有量の上限としては、65質量部以下であるのが好ましい。
被覆層9のゴム組成物は、充填剤の中でも、カーボンブラックを含有することが望ましい。カーボンブラックの含有量は、耐久性の観点から、ゴム成分100質量部に対して、10質量部以上であるのが好ましい。一方、発熱性の観点から、カーボンブラックの含有量の上限としては、65質量部以下であるのが好ましい。
カーボンブラックとしては特に限定されず、SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、SRF、GPF、APF、FF、CF、SCF及びECFのようなファーネスブラック(ファーネスカーボンブラック);アセチレンブラック(アセチレンカーボンブラック);FT及びMTのようなサーマルブラック(サーマルカーボンブラック);EPC、MPC及びCCのようなチャンネルブラック(チャンネルカーボンブラック);グラファイト等を挙げることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
被覆層9のゴム組成物は、例えば、可塑剤を含有してもよい。可塑剤としては、例えば、オイル、樹脂成分等が挙げられる。可塑剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.5質量部超、10質量部未満であるのが好ましい。
被覆層9のゴム組成物は、接着性の観点から、例えば、ゴム中にコバルト元素を含んでいてもよい。コバルト元素を含む化合物としては、例えば、ステアリン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、ネオデカン酸コバルト、ホウ素三ネオデカン酸コバルト等の有機酸コバルト塩が挙げられる。
被覆層9のゴム組成物は、接着性の観点から、例えば、硬化性樹脂成分を含有していてもよい。硬化性樹脂成分としては、例えば、変性レゾルシン樹脂、変性フェノール樹脂等が挙げられる。硬化性樹脂成分の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、1質量部以上であるのが好ましく、2質量部以上であるのがより好ましい。一方、硬化性樹脂成分の含有量の上限としては、10質量部以下であるのが好ましく、8質量部以下であるのがより好ましい。
被覆層9のゴム組成物は、硬化性樹脂成分を含有する場合、樹脂硬化剤を併せて含有するのが望ましい。樹脂硬化剤としては、例えば、ヘキサメチレンテトラミン(HMT)、ヘキサメトキシメチロールメラミン(HMMM)、ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテル(HMMPME)等のメチレン供与体が挙げられる。樹脂硬化剤の含有量は、硬化性樹脂成分100質量部に対して、5質量部以上であるのが好ましい。
被覆層9のゴム組成物は、その他の成分として、例えば、老化防止剤、酸化亜鉛、硫黄、加硫促進剤、架橋助剤等を含有していてもよい。
ベルトコード8は、被覆層9との接着性の観点から、表面にめっき処理が施されるのが望ましい。めっき層の種類としては、例えば、銅、亜鉛を用いた2元めっき層や、銅、亜鉛、コバルトを用いた3元めっき層等が挙げられる。ベルトコード8は、3元めっき層が形成されることで、被覆層9との接着性をより向上させることができる。
ベルトコード8の長手方向に直交する断面において、ベルトプライ7aの幅方向で互いに隣接する一対のベルトコード8の中心間距離L2は、ベルトコード8の長径D1の170%以下であるのが望ましい。このようなベルトプライ7aは、面内剛性を高めてベルトルースの発生を抑制し、タイヤ1の耐久性を向上させることができる。
ここで、ベルトコード8の中心間距離L2は、タイヤ赤道Cのタイヤ軸方向の両側の5本ずつのベルトコード8の中心間距離L2の平均として求められる。なお、タイヤ赤道C上にベルトコード8が存在する場合の中心間距離L2は、タイヤ赤道C上のベルトコード8とその両側の5本ずつのベルトコード8、合計11本のベルトコード8の間の中心間距離L2の平均として求められるのが望ましい。
中心間距離L2は、上述のように、正規状態で測定された値であるのが望ましく、例えば、X線を用いたコンピュータ断層撮影法により求めることができる。なお、中心間距離L2は、例えば、タイヤ1の一部をタイヤ子午線に沿って切り出した断面部のビード部4を、正規リムの幅に合わせて簡易的に測定されてもよい。
図5は、ベルトプライ7aの断面模式図である。図5に示されるように、ベルトコード8がタイヤ周方向に対して角度θ1で傾斜して配列されている場合のベルトコード8の中心間距離L2は、タイヤ子午線断面におけるベルトコード8の中心間距離L2’から下記式(1)に基づき求めることができる。
L2 = L2’cosθ1 … (1)
図2に示されるように、ベルトプライ7aの厚さTは、好ましくは、ベルトコード8の短径D2の160%~200%である。このようなベルトプライ7aは、十分な被覆層9で被覆されているので、シース11の伸びを発現させつつ、ベルトプライ7aによる拘束力を発揮することができ、タイヤ1の乗り心地性能と耐久性とを向上させることができる。
ここで、ベルトプライ7aの厚さTは、正規状態のタイヤ赤道Cにおけるタイヤ半径方向のベルトプライ7aの厚さTであって、例えば、X線を用いたコンピュータ断層撮影法により求めることができる。なお、ベルトプライ7aの厚さTは、例えば、タイヤ1の一部をタイヤ子午線に沿って切り出した断面部のビード部4を、正規リムの幅に合わせて簡易的に測定されてもよい。
ベルトコード8の長手方向に直交する断面において、ベルトプライ7a内のベルトコード8の断面積S1は、ベルトプライ7aの断面積S2の、好ましくは、30%以下であり、より好ましくは、29%以下であり、更に好ましくは、28%以下である。
ベルトコード8の断面積S1のベルトプライ7aの断面積S2に対する下限は、好ましくは、20%以上であり、より好ましくは、22%以上であり、更に好ましくは、23%以上である。このようなベルトプライ7aは、面内剛性を高めてベルトルースの発生を抑制し、タイヤ1の耐久性を向上させると同時に乗り心地性能を向上させることができる。
ここで、ベルトプライ7aの断面積S2は、ベルトコード8の中心間距離L2とベルトプライ7aの厚さTとの積(L2×T)として求められる。また、ベルトコード8の断面積S1は、タイヤ赤道Cのタイヤ軸方向の両側の5本ずつのベルトコード8の断面積S1の平均として求められる。なお、タイヤ赤道C上にベルトコード8が存在する場合の断面積S1は、タイヤ赤道C上のベルトコード8とその両側の5本ずつのベルトコード8、合計11本のベルトコード8の間の断面積S1の平均として求められるのが望ましい。
ベルトコード8の長径D1は、好ましくは、1.10mm以上であり、より好ましくは、1.12mm以上であり、更に好ましくは、1.14mm以上である。また、ベルトコード8の長径D1は、好ましくは、1.80mm以下であり、より好ましくは、1.70mm以下であり、更に好ましくは、1.50mm以下である。
ベルトコード8の短径D2は、好ましくは、0.90mm以上であり、より好ましくは、0.94mm以上であり、更に好ましくは、0.97mm以上である。また、ベルトコード8の短径D2は、好ましくは、1.20mm以下であり、より好ましくは、1.10mm以下であり、更に好ましくは、1.00mm以下である。但し、ベルトコード8の短径D2は、ベルトコード8の長径D1未満である。
このようなベルトコード8は、ベルトプライ7aの幅方向の剛性を維持しつつ路面に対する追従性を得ることができ、タイヤ1の乗り心地性能及び耐久性の総合性能を向上させることに役立つ。
ベルトコード8は、長径方向が同一面を形成するようにベルトプライ7aに配列されるのが望ましい。このようなベルトプライ7aは、幅方向の剛性を維持しつつ厚さ方向の剛性を低減することができ、タイヤ1の乗り心地性能及び耐久性の総合性能を向上させることができる。ここで、長径方向が同一面を形成するとは、長径方向の相対角度が10°以内であることを意味する。
図3及び図4に示されるように、コア10の偏平率d2/d1は、好ましくは、70%以下であり、より好ましくは、68%以下であり、更に好ましくは、65%以下である。このようなコア10は、ベルトコード8を確実に偏平形状とすることができ、ベルトプライ7aの幅方向の剛性を維持しつつ路面に対する追従性を向上させることに役立つ。コア10の偏平率d2/d1の下限は、特に限定されるものではないが、好ましくは、30%以上であり、より好ましくは、45%以上であり、更に好ましくは、55%以上である。
コア10の長径d1は、好ましくは、0.30mm以上であり、より好ましくは、0.35mm以上であり、更に好ましくは、0.38mm以上である。また、コア10の長径d1は、好ましくは、0.50mm以下であり、より好ましくは、0.45mm以下であり、更に好ましくは、0.43mm以下である。
コア10の短径d2は、好ましくは、0.15mm以上であり、より好ましくは、0.20mm以上であり、更に好ましくは、0.22mm以上である。また、コア10の短径d2は、好ましくは、0.42mm以下であり、より好ましくは、0.40mm以下であり、更に好ましくは、0.38mm以下である。但し、コア10の短径d2は、コア10の長径d1未満である。
このようなコア10は、ベルトコード8の長径方向の剛性と短径方向の柔軟性とを両立し、タイヤ1の乗り心地性能及び耐久性の総合性能を向上させることに役立つ。
図4に示されるように、コア10は、例えば、略矩形状の断面の角部が円弧状に形成されている。コア10の角部の円弧状の半径rは、好ましくは、0.07mm以上である。また、コア10の角部の円弧状の半径rは、好ましくは、0.15mm以下である。このようなコア10は、シース11を損傷させるおそれがなく、タイヤ1の耐久性を向上させることができる。
図6は、他の実施形態のベルトコード12の断面模式図である。図6のベルトコード12は、3本のコア10と12本のシース11とで構成された3+12構造を有している。図3及び図6に示されるように、ベルトコード8、12は、1~3本のスチール単線からなる無撚りのコア10を含むのが望ましい。図3には、1本のコア10を含む態様が示され、図6には、3本のコア10を含む態様が示されている。このようなベルトコード8、12は、適度な剛性を維持しつつ路面に対する追従性を向上させることに役立つ。
ベルトコード8、12は、5~12本の断面円形状のシース11を含むのが望ましい。図3には、8本のシース11を含む態様が示され、図6には、12本のシース11を含む態様が示されている。このようなベルトコード8、12は、適度な剛性を維持ししつつ伸びを生じさせることができ、タイヤ1の耐久性を向上させることに役立つ。ここで、断面円形状とは、シース11の長手方向に直交する断面形状が円形であることを意味し、偏平率が1.05以下のものを指す。
本実施形態のシース11の直径d3は、コア10の長径d1よりも小さい。シース11の直径d3は、コア10の短径d2に等しいか、短径d2よりも大きいのが望ましい。このようなシース11は、ベルトコード8、12の剛性と伸びとを両立させることに役立つ。
シース11の直径d3は、好ましくは、0.30~0.37mmである。シース11の直径d3が0.30mm以上であることで、ベルトコード8、12の良好な剛性を維持することができる。シース11の直径d3が0.37mm以下であることで、ベルトコード8、12の良好な伸びを維持することができる。
ベルトコード8、12は、コア10を中心にシース11がらせん状に撚られているのが望ましい。シース11の撚りのピッチは、特に限定されるものではないが、シース11の直径d3とシース11の本数との積以上であることが好ましい。シース11の撚りのピッチは、より好ましくは、シース11の直径d3とシース11の本数との積の1.05~4.00倍である。
図6に示されるように、複数のコア10を含む場合、コア10は、長径方向が同一面を形成するように配されるのが望ましい。このようなコア10は、ベルトコード8を確実に偏平形状とすることができ、ベルトプライ7aの幅方向の剛性を維持しつつ軽量化することに役立つ。
図7は、他の実施形態のベルトプライ7bの断面模式図である。図7に示されるように、ベルトコード8の長手方向に直交する断面において、ベルトプライ7bは、例えば、コア10の長径方向が、ベルトプライ7bの幅方向に対し角度θ2を有して配列されていてもよい。この場合のコア10の長径方向は、ベルトプライ7bの幅方向に対して30°以内となるように配列されるのが望ましい。
このようなベルトプライ7bは、ベルトコード8の長手方向が同一面を形成するように配列されたものと同様の効果を発揮することができ、また、製造工程を簡略化することができるので、製造コストを低減することができる。
以上、本開示の特に好ましい実施形態について詳述したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施され得る。
図1に示される基本構造を有するタイヤ(11R22.5 14PR)が、表1及び表2の仕様に基づき試作された。試作されたタイヤを用いて、乗り心地性能と耐久性とがテストされ、その総合性能が評価された。製造方法及びテスト方法は、以下のとおりである。
<試作タイヤの製造方法>
最初に、以下に示す各配合材料を準備し、270Lバンバリーにて混合することで、被覆層用のゴム組成物が得られた。
(配合材料)
(a)ゴム成分 :天然ゴム
:100質量部
(b)ゴム成分以外の配合材料
(イ)カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN326
:40質量部
(ロ)カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN550
:15質量部
(ハ)硬化性樹脂成分 :田岡化学工業(株)製のスミカノール620
:5質量部
(ニ)樹脂硬化剤 :田岡化学工業(株)製のスミカノール507
:1.5質量部
(ホ)有機酸コバルト :DIC(株)製のDICNATE NBC-2
:1質量部
(ヘ)老化防止剤 :大内新興化学工業(株)製のノクラック6C
:0.5質量部
(ト)老化防止剤 :川口化学工業(株)製のアンテージRD
:1質量部
(チ)酸化亜鉛 :三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
:10質量部
(リ)硫黄 :鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
:7質量部
(ヌ)加硫促進剤 :大内新興化学工業(株)製のノクセラーDZ
:1.2質量部
(ル)架橋助剤 :フレキシス社製のデュラリンクHTS
:1.5質量部
次に、表1及び表2に示されるベルトコードを準備し、準備されたベルトコードを、表1及び表2に示されるベルトコードの中心間距離L2となるように並べ、被覆層をベルトコードの上下から圧着することで、ベルトプライが得られた。
得られたベルトプライを用いて、インナーライナー、カーカスプライ、サイドウォールゴム、ビードエーペックス、ビードコア、チェーファーゴム、トレッドゴム等と合わせて成形し、未加硫タイヤが得られた。得られた未加硫タイヤを、160℃の条件下で40分間加硫することで、試作タイヤが得られた。なお、試作されたタイヤは、トレッド部の接地面とベルトコード中心との最短距離L1は、トレッドゴムの厚さを変更することで調整されている。
また、テストに用いられる試作タイヤとは別の確認用タイヤが、試作タイヤと同じ仕様で試作された。確認用タイヤを破壊検査し、タイヤ子午線断面、ベルトコードの長手方向に直交する断面及びトレッド部を剥離させたときのベルトコードの配列状態から、試作タイヤの各部の寸法が確認された。
<乗り心地性能>
試作されたタイヤを大型トラックのテスト車両の全輪に装着し、直進、旋回及び蛇行を含む舗装路のテストコースを走行したときの乗り心地性能が、テストドライバーの官能により5点満点の5段階で評価された。同様のテストが、20名のテストドライバーにより行われ、それらの合計点が算出された。結果は、比較例1の合計点を100とする指数で表され、数値が大きいほど、乗り心地性能に優れていることを示す。
<耐久性>
試作されたタイヤが正規リムに組み付けられ、酸素濃度90%で正規内圧に調整され、70℃のオーブンで6週間熱劣化させた。その後、熱劣化させたタイヤをドラム試験機に装着し、国土交通省の技術検査基準・適合検査の荷重/速度耐久試験の試験条件に基づき、トレッド部に膨れが発生するまで走行させ、その走行時間が測定された。結果は、比較例1を100とする指数で表され、数値が大きいほど、走行時間が長く、耐久性に優れていることを示す。
<総合性能>
乗り心地性能の評価結果と耐久性の評価結果とに基づき、乗り心地性能及び耐久性の総合性能が評価された。結果は、乗り心地性能の指数と耐久性の指数との合計値で表され、数値が大きいほど、乗り心地性能及び耐久性の総合性能に優れていることを示す。
テストの結果が、表1及び表2に示される。
Figure 2023094366000002
Figure 2023094366000003
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に対して、乗り心地性能及び耐久性に優れており、また、各性能の合計値で判断される総合性能も良好であることから、乗り心地性能及び耐久性の総合性能が向上していることが確認された。
[付記]
本開示は、次のとおりである。
[本開示1]
ベルト層を有するタイヤであって、前記ベルト層は、ベルトコードが配列された少なくとも1枚のベルトプライを含み、前記ベルトコードは、N本のコアとM本のシースとで構成されたN+M構造を有し、前記コアは、長径d1と短径d2とを有する偏平形状の断面を有し、前記コアの偏平率d2/d1を、タイヤ子午線断面におけるトレッド部の接地面から前記ベルトコードの中心までのタイヤ半径方向の最短距離L1(mm)で除した値(d2/d1/L1)が、0.07(1/mm)以下である、タイヤ。
[本開示2]
前記コアの前記偏平率d2/d1が、70%以下である、本開示1に記載のタイヤ。
[本開示3]
前記コアの前記短径d2が、0.15~0.42mmである、本開示1又は2に記載のタイヤ。
[本開示4]
前記ベルトコードは、1~3本のスチール単線からなる無撚りの前記コアを含む、本開示1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示5]
前記ベルトコードは、5~12本の断面円形状の前記シースを含む、本開示1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示6]
前記ベルト層は、タイヤ半径方向に互いに隣接した2枚以上の前記ベルトプライを含む、本開示1ないし5のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示7]
前記ベルトプライの厚さTが、前記ベルトコードの短径D2の160%~200%である、請求項1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示8]
前記ベルトコードの長手方向に直交する断面において、前記ベルトプライの幅方向で互いに隣接する一対の前記ベルトコードの中心間距離L2が、前記ベルトコードの長径D1の170%以下である、本開示1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示9]
前記ベルトコードの長手方向に直交する断面において、前記ベルトコードの断面積の和が、前記ベルトプライの断面積の20%~30%である、本開示1ないし8のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示10]
前記ベルトコードの長手方向に直交する断面において、前記コアの長径方向が、前記ベルトプライの幅方向に対して30°以内となるように配列されている、本開示1ないし9のいずれかに記載のタイヤ。
1 タイヤ
2 トレッド部
2a 接地面
7 ベルト層
7a ベルトプライ
8 ベルトコード
10 コア
11 シース

Claims (10)

  1. ベルト層を有するタイヤであって、
    前記ベルト層は、ベルトコードが配列された少なくとも1枚のベルトプライを含み、
    前記ベルトコードは、N本のコアとM本のシースとで構成されたN+M構造を有し、
    前記コアは、長径d1と短径d2とを有する偏平形状の断面を有し、
    前記コアの偏平率d2/d1を、タイヤ子午線断面におけるトレッド部の接地面から前記ベルトコードの中心までのタイヤ半径方向の最短距離L1(mm)で除した値(d2/d1/L1)が、0.07(1/mm)以下である、
    タイヤ。
  2. 前記コアの前記偏平率d2/d1が、70%以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記コアの前記短径d2が、0.15~0.42mmである、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記ベルトコードは、1~3本のスチール単線からなる無撚りの前記コアを含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記ベルトコードは、5~12本の断面円形状の前記シースを含む、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記ベルト層は、タイヤ半径方向に互いに隣接した2枚以上の前記ベルトプライを含む、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記ベルトプライの厚さTが、前記ベルトコードの短径D2の160%~200%である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記ベルトコードの長手方向に直交する断面において、前記ベルトプライの幅方向で互いに隣接する一対の前記ベルトコードの中心間距離L2が、前記ベルトコードの長径D1の170%以下である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9. 前記ベルトコードの長手方向に直交する断面において、前記ベルトコードの断面積が、前記ベルトプライの断面積の20%~30%である、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のタイヤ。
  10. 前記ベルトコードの長手方向に直交する断面において、前記コアの長径方向が、前記ベルトプライの幅方向に対して30°以内となるように配列されている、請求項1ないし9のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2021209801A 2021-12-23 2021-12-23 タイヤ Pending JP2023094366A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209801A JP2023094366A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 タイヤ
CN202211003405.1A CN116330891A (zh) 2021-12-23 2022-08-19 轮胎
EP22197301.9A EP4201702A1 (en) 2021-12-23 2022-09-23 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209801A JP2023094366A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023094366A true JP2023094366A (ja) 2023-07-05

Family

ID=83439036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209801A Pending JP2023094366A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4201702A1 (ja)
JP (1) JP2023094366A (ja)
CN (1) CN116330891A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238202A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3391568B2 (ja) * 1994-07-29 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
BR9612681A (pt) * 1996-07-22 1999-07-20 Goodyear Tire & Rubber Banda de rodagem de pneumático com sulcos de escoamento direto
JP3276612B2 (ja) * 1999-03-19 2002-04-22 東京製綱株式会社 スチールコード及びラジアルタイヤ
JP2001234486A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びゴム複合体
KR101523429B1 (ko) * 2013-09-06 2015-05-27 한국타이어 주식회사 타이어 보강용 스틸코드 및 이를 적용한 래디얼 타이어
JP6302297B2 (ja) 2014-03-12 2018-03-28 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4201702A1 (en) 2023-06-28
CN116330891A (zh) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9283817B2 (en) Stiffness enhanced tread
US20090294007A1 (en) Performance tire with sidewall insert
EP2507078A2 (en) Tyre having an improved bead
US20120145302A1 (en) Pneumatic tire
EP1184203A2 (en) Pneumatic tyre containing monofilaments
JP2003516263A (ja) 耐久性に優れた空気タイヤ
JP4481776B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20190184766A1 (en) Pneumatic tire with a robust bead area structure
EP3581400A1 (en) Tire
JP6025463B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3378677B1 (en) Pneumatic tire
US20160288574A1 (en) Crown reinforcement for a pneumatic tire
JP2013079050A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023094366A (ja) タイヤ
EP2777948A1 (en) Radial tire for motorcycle
WO2018097083A1 (ja) タイヤ
JP2013086667A (ja) 空気入りタイヤ
US20160288573A1 (en) Continuous crown reinforcement for a pneumatic tire
JP2018083596A (ja) タイヤ
JP2024060484A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11310014A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
US20240157734A1 (en) Aircraft radial tire
JP7287443B1 (ja) 空気入りタイヤ
CN113365853B (zh) 缺气保用轮胎
WO2023090022A1 (ja) 空気入りタイヤ