JP2023091303A - 画像形成装置、情報処理装置 - Google Patents

画像形成装置、情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023091303A
JP2023091303A JP2021205977A JP2021205977A JP2023091303A JP 2023091303 A JP2023091303 A JP 2023091303A JP 2021205977 A JP2021205977 A JP 2021205977A JP 2021205977 A JP2021205977 A JP 2021205977A JP 2023091303 A JP2023091303 A JP 2023091303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
toner
image forming
information
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205977A
Other languages
English (en)
Inventor
武士 松村
Takeshi Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021205977A priority Critical patent/JP2023091303A/ja
Priority to US18/079,981 priority patent/US20230195020A1/en
Priority to CN202211614251.XA priority patent/CN116300353A/zh
Publication of JP2023091303A publication Critical patent/JP2023091303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】異常発生時の交換部品の特定を行うことができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、シートへ画像を形成するためのトナーボトルTと、トナーボトルTの回転異常を検知するトナーボトル回転検知部308と、トナーボトル回転検知部308により検知された異常に関する情報が蓄積されるステータス蓄積部312と、トナーボトル回転検知部308により異常が検知されると、ステータス蓄積部312を参照し、該異常に関する情報と該異常が発生した時点から遡った所定の期間内で発生した他の異常に関する情報とにより、該異常を解消するための交換部品を特定するCPU300と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、複合機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置の故障原因を推定する技術に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、潜像形成及び転写により画像をシートに形成する。このような画像形成装置は、異常が発生した際にどの工程で発生した異常であるかの判別が困難である。さらに、一つの異常に複数の部品が関係する可能性がある。異常の発生により部品の交換が必要な場合、交換対象の部品の特定が困難であり、当該部品を、異常が解消するまで順番に交換して試験しなければならない。そのために、異常発生から復帰までの作業量が多くなることがある。特許文献1は、ジャムのカウント値を通知して部品交換に関する情報を操作パネルに表示することで、異常発生時のサービスマンの作業量を低減する画像形成装置を開示する。
特開2010-34636号公報
従来は、部品の使用状況をカウントするカウンタを設け、そのカウント値に応じて交換が必要な部品を特定している。あるいは、部品と直接対応付けた故障通知装置を用意して、交換部品を特定している。
カウント値に基づいて交換部品を特定する場合、定期的な交換が必要な定期消耗部品のようにカウント値が直接交換部品に紐付けられれば、該部品の交換が必要であるか否かが判断可能である。しかし、カウント値に紐付けられていない部品の交換の要否の判断は困難である。また、カウント値に依存しない突発的な異常が発生した場合、交換部品の候補を絞り込むことは困難である。
故障通知装置に複数の部品が紐付く場合には、どの部品が交換部品の候補であるかを判断することが困難である。例えば、1つの駆動源に複数の負荷が接続される構成では、駆動源に故障通知装置が紐付けられていても、駆動源と複数の負荷とのいずれを交換する必要があるかが不明である。
本発明は、上述の問題に鑑み、異常発生時の交換部品の特定を行うことができる画像形成装置を提供することを主たる目的とする。
本発明の画像形成装置は、シートへ画像を形成するための複数の部品と、異常を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された異常に関する情報が蓄積される蓄積手段と、前記検知手段により異常が検知されると、前記蓄積手段を参照し、該異常に関する情報と該異常が発生した時点から遡った所定の期間内で発生した他の異常に関する情報とにより、該異常を解消するための交換部品を特定する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、異常発生時の交換部品の特定を行うことができる。
画像形成装置の構成図。 コントローラの構成図。 (a)~(c)は、トナーボトルの説明図。 トナー残量検出部の説明図。 (a)、(b)は、トナーボトル回転検知部の説明図。 (a)、(b)は、トナー補給及びトナーボトルの交換処理の説明図。 (a)~(d)は、エラー発生時の情報と交換部品との関係の説明図。 交換部品の特定処理を表すフローチャート。 交換部品特定システムの構成図。 管理装置の構成図。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
(画像形成装置の構成)
図1は、本実施形態の画像形成装置の構成図である。本実施形態の画像形成装置200は、電子写真方式を用いた4色フルカラープリンタである。図1の画像形成装置200は、適宜、他の装置と組み合わされて、複写機、複合機、或いはファクシミリとして構成されてもよい。
画像形成装置200は、外部装置から取得するプリント信号に基づいてシートSに画像を形成する。シートSは、画像が印刷可能な記録媒体であり、例えば、普通紙、コート紙、OHT、ラベル等である。画像形成装置200は、取得したプリント信号を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に色分解された画像信号に変換する。画像形成装置200は、各色に対応した複数の感光体を所定の電位に帯電し、帯電した感光体を各色の画像信号に基づいて露光することで、各感光体に対応する色の静電潜像を形成する。画像形成装置200は、対応する色のトナーにより静電潜像を現像して各感光体にトナー像を形成し、各感光体から中間転写体にトナー像を重畳して転写する。画像形成装置200は、中間転写体からシートSへトナー像を一括転写する。画像形成装置200は、トナー像が転写されたシートSに対して熱圧着による定着処理を行い、成果物として機外に排出する。
以上のような画像形成処理を行うために、画像形成装置200は、画像形成部Pa~Pd、中間転写体である中間転写ベルト7、及び定着器13等の部品を備える。画像形成装置200は、画像形成部Pa~Pdが、中間転写ベルト7に沿って配置されるタンデム中間転写方式である。中間転写ベルト7は、不図示の中間転写ベルトフレームに設けられ、駆動ローラ18、テンションローラ17、及び二次転写内ローラ8を含む複数のローラによって張架される無端ベルトである。中間転写ベルト7は、駆動ローラ18によりR7方向に搬送(回転)される。画像形成部Pa~Pdは、それぞれ異なる色のトナー像を形成する。本実施形態では、画像形成部Paがイエロー(Y)のトナー像を形成する。画像形成部Pbがマゼンタ(M)のトナー像を形成する。画像形成部Pcがシアン(C)のトナー像を形成する。画像形成部Pdがブラック(K)のトナー像を形成する。
画像形成部Pa~Pdは、使用するトナーの色が異なるのみであり、同様の構成で同様の動作を行う。以下では、イエローのトナー像を形成する画像形成部Paについて説明し、画像形成部Pb~Pdの説明は省略する。また、以下の説明において、色を区別して説明する必要がない場合には、符号末尾のa~dを省略する。
画像形成部Paは、感光体である感光ドラム1aを中心に、帯電器2a、露光器3a、現像器10a、一次転写部T1a、及びドラムクリーナ6aが配置された構成である。
感光ドラム1aは、接地された円筒状の導体素管の上に感光層が形成されており、ドラム軸を中心に図中時計回り方向に回転駆動される。帯電器2aは、導電性の中心軸の周りに弾性層が形成されたローラ状である。帯電器2aは、感光ドラム1a側に付勢されることで、感光ドラム1aとの間にニップを形成しながら従動回転する。このとき帯電器2aは、帯電高圧電源から中心軸に帯電バイアスが印加されることにより、感光ドラム1aの表面(感光層)を所定の電位に一様に帯電させる。
露光器3aは、レーザ発光素子から照射されるレーザ光をポリゴンミラーやfθ光学系を介して感光ドラム1aのドラム軸方向に走査露光するレーザスキャナである。画像信号に基づいて生成される駆動信号によって変調されたレーザ光が、感光ドラム1aに照射される。これにより、感光ドラム1aの表面でレーザ光が露光された部分に電位降下が生じ、感光ドラム1aの表面に、画像信号に対応した静電潜像が形成される。
現像器10aは、磁性キャリアと非磁性トナーとからなる二成分の現像剤が充填された撹拌搬送部、現像スリーブ、及び現像スリーブから所定の間隙で配置される規制部材を備える。現像スリーブは、固定配置されたマグネットローラの周りに導電性部材が設けられて構成される。現像剤は、撹拌搬送部内で撹拌搬送されることにより、トナーが所定の電荷に帯電される。帯電された現像剤は、マグネットローラの磁力と現像スリーブの回転により現像スリーブ上を担持搬送され、規制部材によって所定の厚みに調整される。現像スリーブ上で所定の厚みに調整された現像剤が感光ドラム1aに供給される。
感光ドラム1aへの現像剤の供給は、現像高圧電源から現像スリーブに現像バイアスが印加されることで行われる。現像スリーブに現像バイアスが印加されることで、感光ドラム1aに形成された静電潜像と現像バイアスとの電位差によって生じる電磁気力により、現像スリーブから感光ドラム1aへトナーが移動する。感光ドラム1aに移動したトナーは、静電潜像に付着して、静電潜像をトナー像として現像する。なお、本実施形態では負極性のトナーが使用される。
なお、現像器10aは、現像剤の補給容器であるトナーボトルTaから、イエローのトナーが撹拌搬送部に繰り返し補給される。これにより現像器10a内のトナー量(トナー濃度)が所定の基準量で安定する。そのために、現像器10aは、感光ドラム1aに付着させるトナー量を安定化させることができる。同様に現像器10bにはトナーボトルTbからマゼンタのトナーが補給される。現像器10cにはトナーボトルTcからシアンのトナーが補給される。現像器10dにはトナーボトルTdからブラックのトナーが補給される。本実施形態では二成分現像剤を例に説明するが、現像剤は、磁性トナー又は非磁性トナーのみの一成分現像剤であってもよい。一成分現像剤の場合にも、現像器10は、トナーボトルTからトナーが補給され、収容するトナー量(トナー濃度)が所定の基準量で安定する。
一次転写部T1aは、中間転写ベルト7を挟んで感光ドラム1aに対向する位置に一次転写ローラを備える。一次転写ローラが感光ドラム1a側に付勢されることで、感光ドラム1aと中間転写ベルト7との間に一次転写ニップが形成される。一次転写ローラにトナーと逆極性の一次転写バイアスが印加されることにより、感光ドラム1a上のトナー像は、中間転写ベルト7に転写される。このときに転写されずに感光ドラム1aに残留したトナーは、ドラムクリーナ6aにより回収される。ドラムクリーナ6aにより残留したトナーが回収された感光ドラム1aは、再び画像形成に用いられる。
画像形成部Pb~Pdは、画像形成部Paと同様の処理により、感光ドラム1b~1dに、対応する色のトナー像を形成する。感光ドラム1bにはマゼンタのトナー像が形成される。感光ドラム1cにはシアンのトナー像が形成される。感光ドラム1dにはブラックのトナー像が形成される。中間転写ベルト7は、感光ドラム1a~1dと略同等の表面速度で回転駆動される。画像形成部Pa~Pdで形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト7の回転速度に応じて、中間転写ベルト7上で位置を合わせて重畳転写される。
画像形成装置200は、画像が形成されるシートSの給送を行うために、給紙カセット60、給紙ローラ対61、レジストローラ対62、及び二次転写外ローラ9を、シートSが搬送される搬送パスに沿って備える。二次転写外ローラ9は、二次転写内ローラ8との間で二次転写部T2を構成する。給紙カセット60は、内部にシートSを積載収納する。シートSは、画像形成部Pa~Pdによる画像形成のタイミングに合わせて、給紙ローラ対61により摩擦分離され、1枚ずつ搬送パスへ給紙搬送される。シートSは、搬送パスを介してレジストローラ対62へ搬送される。レジストローラ対62は、シートSの斜行補正後に、タイミングを調整して二次転写部T2へシートSを搬送する。
二次転写部T2では、二次転写外ローラ9が、中間転写ベルト7を挟んで二次転写内ローラ8側に付勢されることで、中間転写ベルト7との間に二次転写ニップを形成して従動回転する。二次転写部T2に供給されたシートSは、二次転写ニップで挟持搬送される。このとき、二次転写外ローラ9にトナーと逆極性の二次転写バイアスが印加されることにより、中間転写ベルト7上のトナー像がシートS上に転写される。転写されずに中間転写ベルト7上に残留したトナーは、テンションローラ17に対して中間転写ベルト7を介して対向して配置されるベルトクリーナ11により回収される。ベルトクリーナ11により残留したトナーが回収された中間転写ベルト7は、再び画像形成に用いられる。
トナー像が転写されたシートSは、二次転写外ローラ9により定着器13へ搬送される。定着器13は、ヒータを内蔵するローラ対を備え、熱圧着によりシートS上のトナー像を溶融固着させる。多色のトナー像は、溶融固着の際に発色してフルカラーの画像となる。定着器13は、熱源となるヒータを備え、常に最適な温度(定着温度)が維持されるように制御される。フルカラーの画像が定着したシートSは、成果物として排紙トレイ63上に排出される。
両面画像形成の場合、一方の面に画像が印刷されたシートSは、反転搬送機構70により反転してレジストローラ対62に搬送される。反転することで、レジストローラ対62から二次転写部T2へ搬送されたシートSは、他方の面に画像が形成される。このように画像形成装置200は、プリント信号に基づく画像をシートに形成することができる。
(コントローラ)
図2は、画像形成装置200の動作を制御するコントローラの構成図である。コントローラは、CPU(Central Processing Unit)300、ROM(Read Only Memory)301、及びメモリ302を備える情報処理装置である。また、コントローラは、CPU300に接続されるモータ駆動部303、トナーボトル回転検知部308、カバー開閉検知部309、トナー残量検出部310、及び操作部311を備える。モータ駆動部303には、トナーボトル駆動モータ304が接続される。トナーボトル駆動モータ304は、トナーボトルT及びボトルカバー307が接続される。ボトルカバー307は、トナーボトルTが交換時以外のタイミングで外部から触られないようにするための、開閉式のカバーである。
CPU300は、ROM301に格納されるコンピュータプログラムを実行することで、画像形成装置200の各部品の動作を制御する。また、CPU300は、エラー発生時に交換部品を特定する機能を有する。そのためにCPU300は、交換部品特定部313を備える。メモリ302は、CPU300が処理を実行する際に使用されるワークメモリである。また、メモリ302は、画像形成装置200が電源オフの状態であっても不図示のバッテリによりデータを保持することができる。メモリ302には、エラー発生時の情報が蓄積される記憶領域であるステータス蓄積部312が設けられる。
モータ駆動部303は、CPU300の制御に応じてトナーボトル駆動モータ304を駆動する。トナーボトル駆動モータ304は、トナーボトルTとボトルカバー307とを排他的に駆動するための駆動源である。トナーボトル駆動モータ304は、フラッパのような不図示の切り替え部材を介して、トナーボトルTとボトルカバー307とに接続される。切り替え部材がトナーボトルTとボトルカバー307とのどちらか一方に接続されることで、トナーボトル駆動モータ304からの駆動力が、接続された一方へ伝達される。トナーボトル駆動モータ304がトナーボトルTとボトルカバー307とのいずれを駆動するかは、CPU300が切り替え部材を制御することで決定される。
トナーボトル駆動モータ304は、切り替え部材がトナーボトルTに接続された状態でモータ駆動部303により駆動されることで、トナーボトルTを回転駆動する。トナーボトルTが回転することで、トナーボトルTから現像器10へトナーが補給される。
トナーボトル駆動モータ304は、切り替え部材がボトルカバー307に接続された状態でモータ駆動部303により駆動されることで、ボトルカバー307を駆動する。トナーボトルTを交換する場合、モータ駆動部303は、CPU300の制御により、トナーボトルTを回転させることなく、ボトルカバー307を開閉することになる。
トナーボトル回転検知部308は、トナーボトルTが回転しているか否かを検知して、検知結果をCPU300へ通知する。カバー開閉検知部309は、ボトルカバー307の開閉を検知して、検知結果をCPU300へ通知する。トナー残量検出部310は、トナーボトルT内のトナー残量を検出して、検出結果をCPU300へ通知する。
操作部311は、入力インタフェース及び出力インタフェースを有するユーザインタフェースである。入力インタフェースは、キーボタン、タッチパネル等である。出力インタフェースは、ディスプレイ、スピーカ等である。操作部311は、CPU300の制御により画像をディスプレイに表示する。例えば操作部311は、CPU300の制御によりディスプレイにエラー表示を行う。ユーザは、操作部311の入力インタフェースによって、画像形成装置200の保守作業の開始を指示することができる。操作部311は、入力インタフェースにより保守作業の開始が指示されると、CPU300へ保守作業の開始を通知する。
(トナーボトル)
図3は、トナーボトルTの説明図である。図3(a)は、トナーボトルTの外観図である。図3(b)及び図3(c)は、トナーボトルTの内部構造の説明図である。トナーボトルTは、トナーを収容する収容部207、トナーボトル駆動モータ304から駆動ギア223を介して回転駆動力が伝達される駆動伝達部206、及びトナーを排出する構成を内包するキャップ部222を備える。収容部207とキャップ部222とは、駆動伝達部206を介して連通する。
収容部207は、内部に向かって突出する窪部205が形成される。窪部205は、収容部207の外周を螺旋状に形成される。窪部205は、収容部207の回転に応じて収容部207内部のトナーを排出部212側へ搬送する。収容部207と駆動伝達部206とは連結されており、駆動伝達部206が回転することで、収容部207も一体となって回転する。キャップ部222は、内部に、トナーを排出する排出口211を有する排出部212、排出部212内のトナーを排出口211から排出するためのポンプ部210、及びポンプ部210を伸縮させる往復動部材213を備える。
駆動伝達部206は、突起部220及びカム溝214を有する。カム溝214は、駆動伝達部206の回転方向に、駆動伝達部206の一周に亘って形成されている。カム溝214及び突起部220は一体に構成されており、駆動伝達部206として一体に回転する。トナーボトル駆動モータ304から駆動ギア223を介してトナーボトルTの駆動伝達部206に伝達される回転駆動力により、駆動伝達部206及び駆動伝達部206に連結された収容部207が回転する。
キャップ部222は、回転が規制されており、装着時に駆動伝達部206が回転しても、それに従動して回転することはない。排出口211、ポンプ部210、及び往復動部材213も、キャップ部222と同様に、回転しないように規制されている。そのために駆動伝達部206が回転しても、排出口211、ポンプ部210、及び往復動部材213が回転することはない。
キャップ部222の内側には、回転規制溝が形成されている。回転規制溝は、駆動伝達部206が回転する際に往復動部材213が回転することを規制する。そのために往復動部材213は、駆動伝達部206が回転することで回転規制溝に係合される。往復動部材213は、ポンプ部210に接続され、不図示の爪部が駆動伝達部206のカム溝214に係合する。駆動伝達部206が回転することで、往復動部材213は、回転することを規制された状態でカム溝214に沿って移動する。これにより往復動部材213は、矢印X方向(トナーボトルTの長手方向)に往復動する。
往復動部材213は、ポンプ部210に連結される。往復動部材213が往復動することで、ポンプ部210は伸長と圧縮とを繰り返す。すなわち、往復動部材213が矢印X方向に移動することで、ポンプ部210が伸長する。ポンプ部210が伸長することでトナーボトルT内の内圧が低下し、排出口211から空気が吸い込まれて、排出部212内のトナーがほぐされる。往復動部材213が矢印X方向と逆方向に移動することで、ポンプ部210が圧縮する。ポンプ部210が圧縮することでトナーボトルT内の内圧が上昇し、排出口211に堆積したトナーが排出口211から現像器10に供給される。つまり、トナーボトル駆動モータ304は、装着されたトナーボトルTを回転させることでポンプ部210を伸縮させる駆動源として機能する。
キャップ部222は、排出口211を封止するシール部材222bを備える。シール部材222bにより排出口211が封止されることで、トナーボトルT内のトナーが排出口211から漏れ出すことを防止できる。シール部材222bは、トナーボトルTが画像形成装置200に装着される際に除去される。シール部材222bが除去されることで、トナーボトルTの排出口211が開放される。
図3(b)は、トナーボトルTのポンプ部210が最大限伸長された状態を表す。図3(c)は、トナーボトルTのポンプ部210が最大限圧縮された状態を表す。ポンプ部210は、伸縮動作に伴って容積が可変する樹脂製の蛇腹状のポンプである。即ち、ポンプ部210は、「山折り」部と「谷折り」部とがトナーボトルTの長手方向に沿って交互に繰り返し並んで構成される。
カム溝214は、2つのピーク部と2つの谷領域とが、谷→ピーク→谷→ピークの順に形成されている。往復動部材213が係合するカム溝214の位置が谷からピークへ変化する間に、ポンプ部210が最大限伸長する。往復動部材213が係合するカム溝214の位置がピークから谷へ変化する間に、ポンプ部210が最大限圧縮する。往復動部材213が係合しているカム溝214の位置が谷である場合、ポンプ部210は最大限圧縮した状態を維持する。このような構成であるために、本実施形態では、トナーボトルTが1回転する間にトナーの補給動作が2回行われる。1回の補給動作は、ポンプ部210が、最大圧縮された状態から始まり、伸張、圧縮を行い再度最大圧縮された状態で終了する。
(トナー残量検出部)
図4は、トナー残量検出部310の説明図である。ここでは静電容量方式のトナー残量検出部310について説明するが、トナーボトルT内のトナー残量が検出可能であればどのような方式であってもよい。なお、トナーボトルTの挿入方向に対して後方にはボトルカバー307が配置される。トナーボトルTの交換の際には、ボトルカバー307が開閉される。
トナー残量検出部310は、トナーボトルTの近傍に設けられる2つの検出電極306a、306bを備える。2つの検出電極306a、306bは、トナーボトルTの収容部207全体を挟むように配置される。検出電極306a、306bは、コンデンサとして機能して、トナーボトルT内のトナー残量に応じた静電容量を有する。検出電極306a、306bは、電圧が印加されることで、静電容量に応じた電荷を蓄積する。CPU300は、検出電極306a、306bに蓄積された電荷に応じた電圧を検出信号として取得する。CPU300は、取得した検出信号によりトナーボトルT内のトナー残量を検出することができる。
(トナーボトル回転検知部)
図5は、トナーボトル回転検知部308の説明図である。本実施形態のトナーボトル回転検知部308は、発光部と、発光部から照射された光を受光する受光部と、を有する光学センサである。トナーボトル回転検知部308は、トナーボトルTの近傍に設けられたフラグ204により受光部の受光状態が変化することで、トナーボトルTの回転を検知する。
フラグ204は、回転軸204aを中心に揺動するL字形の屈曲部材である。フラグ204は、屈曲部分が自重によってトナーボトルTの駆動伝達部206に接触する。フラグ204は、駆動伝達部206の突起部220に接触することで、回転軸204aを中心に揺動する。これによりフラグ204の先端部である自由端は、トナーボトル回転検知部308に接触する。この状態では、トナーボトル回転検知部308の発光部からの光が遮蔽されて受光部に受光されない。フラグ204が駆動伝達部206の突起部220に接触しない場合、トナーボトル回転検知部308の発光部からの光は、遮蔽されず受光部に受光される。
このようにトナーボトル回転検知部308は、フラグ204が突起部220に接触しているか否かを検知することができる。トナーボトル回転検知部308は、フラグ204と突起部220との接触を検知することで、トナーボトルTの回転位相(回転角度)を検知することができる。つまりトナーボトル回転検知部308は、トナーボトルTの突起部220がフラグ204に接触する位置を検知して、トナーボトルTの回転位相を検知することができる。
図5(a)は、フラグ204が駆動伝達部206に当接している状態を表す。この場合、フラグ204がトナーボトル回転検知部308の発光部の光を遮蔽しない。そのために受光部は発光部から発せられた光を受光する。受光部の受光光量は閾値以上となる。トナーボトル回転検知部308は、受光部の受光光量が閾値以上であるためにハイレベル(H)の信号を出力する。つまり、トナーボトル回転検知部308は、フラグ204が駆動伝達部206に接触している間、ハイレベルの信号をCPU300へ送信する。
図5(b)は、フラグ204が突起部220に当接している状態を表す。この場合、フラグ204がトナーボトル回転検知部308の発光部の光を遮蔽する。そのために受光部は発光部から発せられた光を受光しない。受光部の受光光量は閾値未満となる。トナーボトル回転検知部308は、受光部の受光光量が閾値未満であるためにローレベル(L)の信号を出力する。つまり、トナーボトル回転検知部308は、フラグ204が突起部220に接触している間、ローレベルの信号をCPU300へ送信する。
CPU300は、トナーボトル回転検知部308から取得する信号のレベルにより、突起部220の位置を検知する。これによりCPU300は、トナーボトルTの回転位相を検知することができる。トナーボトル回転検知部308から出力される信号がローレベルからハイレベルへ変化した後に、トナーボトルTのポンプ部210は伸長を開始する。トナーボトル回転検知部308から出力される信号がハイレベルを維持している間、ポンプ部210は最大限伸長された状態を経て圧縮し始める。トナーボトル回転検知部308から出力される信号がハイレベルからローレベルへ変化する前に、ポンプ部210は最大限圧縮された状態へ移行する。つまり、フラグ204が駆動伝達部206に当接している間にポンプ部210は圧縮してトナーを現像器10へ供給する。
(トナー補給処理、トナーボトル交換処理)
図6は、トナー補給及びトナーボトルTの交換処理の説明図である。図6(a)は、トナー補給処理を表すフローチャートである。図6(b)は、トナーボトルTの交換処理を表すフローチャートである。
まず、トナー補給処理について説明する。CPU300は、現像器10内のトナー量により、トナー補給が必要か否かを判断する(S101)。現像器10内のトナー量は、現像器10に設けられる不図示のセンサにより検出される。必要がない場合(S101:N)、CPU300は、引き続き、トナー補給が必要か否かの判断処理を行う。必要がある場合(S101:Y)、CPU300は、トナー補給制御を開始する(S102)。
CPU300は、トナー補給制御を開始すると、モータ駆動部303によりトナーボトル駆動モータ304を駆動制御して、図3で説明したようなトナー補給処理を行う。同時に、CPU300は、トナーボトル回転検知部308の検知結果により、トナーボトルTが所定の動きで回転しているかを監視する。このようにしてCPU300は、トナーボトルTの回転エラーが発生しているか否かを判断する(S103)。
トナーボトルTの回転エラーが発生していないと判断する場合(S103:N)、CPU300は、トナー補給が完了するまで、トナーボトルTの回転を監視する(S105:N)。トナー補給の完了は、例えば現像器10内のトナー量が、所定量以上になることで判断される。トナー補給が完了すると(S105:Y)、CPU300は、トナー補給処理を終了する。
トナーボトルTの回転エラー(異常)が発生していると判断する場合(S103:Y)、CPU300は、回転エラー(トナーボトル回転エラー)が発生したことを操作部311に表示して、ユーザに回転エラーの発生を通知する(S104)。また、CPU300は、発生した回転エラーに関する情報をメモリ302内のステータス蓄積部312に保存する。以上により、CPU300は、トナー補給処理を終了する。
次に、トナーボトル交換処理について説明する。CPU300は、現像器10内のトナー量がトナー補給処理(図6(a))により増加するか否かにより、トナーボトルTの交換が必要か否かを判断する(S201)。現像器10内のトナー量が増加する場合(S201:N)、CPU300は、トナー補給処理が完了するまで、現像器10内のトナー量の増加を監視する。
現像器10内のトナー量が増加しない場合(S201:Y)、CPU300は、トナーボトルT自体にトナーが残っていないと判断する。この場合、CPU300は、トナーボトルTの交換が必要であると判断し、操作部311にトナーボトルTの交換指示画面を表示して、ユーザにトナーボトルTの交換を促す。交換指示画面には、後述のボトル交換ボタン及び「ボトルカバーを閉じる」ボタンが表示されており、操作部311により選択(押下)可能となっている。
ユーザは、操作部311の表示に応じてトナーボトルTの交換を行う。そのためにユーザは、操作部311に表示されるボトルカバー交換ボタンを押下する。CPU300は、ボトルカバー交換ボタンが押下されたことを示す情報を操作部311から取得すると、モータ駆動部303によりトナーボトル駆動モータ304を駆動制御して、ボトルカバー307をオープン状態にする(S202)。カバー開閉検知部309は、ボトルカバー交換ボタンの押下により、正常にボトルカバー307がオープンしているか否かの検知を開始する。CPU300は、カバー開閉検知部309の検知結果に基づいて、ボトルカバー307が正常にオープン状態となっているかを確認することができる。
ユーザは、トナーボトルTの交換が終了することで、操作部311によりボトルカバー307のクローズ要求を入力する。そのためにCPU300は、ボトルカバー307をオープン状態にした後に、操作部311からのクローズ要求の入力を待機する(S203:N)。ボトルカバー307のクローズ要求は、例えば操作部311に表示された「ボトルカバーを閉じる」ボタンが押下されることで入力される。
ボトルカバー307のクローズ要求を取得すると(S203:Y)、CPU300は、モータ駆動部303によりボトルカバー307をクローズ状態にする(S204)。CPU300は、カバー開閉検知部309の検知結果に基づいて、ボトルカバー307が正常にクローズされているかを確認する(S205)。ボトルカバー307が正常にクローズされている場合(S205:Y)、CPU300は、トナーボトル交換処理を終了する。
ボトルカバー307が正常にクローズされていない場合(S205:N)、CPU300は、ボトルカバー307の開閉エラー(異常)が発生していると判断する(S206)。なお、CPU300は、ボトルカバー307をオープン状態にした際にも、同様にボトルカバー307が正常にオープンしているかを判断して、ボトルカバー307の開閉エラーの発生を判断している。そのためにS206の処理では、オープン時の開閉エラーの判断も行われる。CPU300は、ボトルカバー307の開閉エラー(ボトルカバー開閉エラー)が発生したことを操作部311に表示して、ユーザに開閉エラーの発生を通知する(S207)。また、CPU300は、発生したボトルカバー開閉エラーに関する情報をメモリ302内のステータス蓄積部312に保存する。以上により、CPU300は、トナーボトル交換処理を終了する。
(部品交換)
図7は、エラー発生時の情報と交換部品との関係の説明図である。図7(a)、(b)、(c)は、図6の処理でメモリ302内のステータス蓄積部312に保存されたエラー発生時の情報のログを例示する。エラー発生時の情報のログは、ID601、発生日時602、エラー発生時点の累積ページ数603、及び発生したエラーの内容を示す発生エラー604を含む。ID601により発生したエラー(異常)が識別される。発生日時602は、当該エラーの発生が検知された日時を表す。累積ページ数603は、当該エラーの発生か検知された時点で画像形成装置200が画像形成した回数(ジョブカウント値)である。発生エラー604は、本実施形態では、トナーボトルTの回転エラー及びボトルカバー307の開閉エラーのいずれかである。
図7(d)は、発生したエラーに紐付けられた交換部品を管理するテーブルである。このテーブルは、交換部品が複数の部品を組み合わせて構成される場合には、交換部品内の交換すべき部品のパターン(交換パターン)についても管理する。ここでは、交換部品パターン610に対応して交換部品611が管理される。1つのエラーに対して、複数の交換パターンが設定されている。このテーブルは、例えばメモリ302に保存されている。
CPU300は、これらのログやテーブルを参照して、エラーが発生した際にエラーの原因となる部品を特定する。CPU300は、特定した部品を交換が必要な交換部品として操作部311によりユーザに通知する。具体的な処理を図7及び図8により説明する。図8は、交換部品の特定処理を表すフローチャートである。CPU300は、交換部品特定部313により交換部品の特定処理を行う。
図7(a)の発生日時602が「2021/6/15 13:02」でボトルカバー開閉エラーが発生した場合について説明する。CPU300の交換部品特定部313は、画像形成装置200がどの部品を交換されるべきかを、図7(a)の過去ログを参照しながら解析する。ボトルカバー開閉エラーが発生する要因としては、ボトルカバー307を開閉するために使用されるトナーボトル駆動モータ304、ボトルカバー307、及びカバー開閉検知部309のいずれかである。解析により、どの部品が交換対象となるかが特定される。
交換部品特定部313は、当該ボトルカバー開閉エラーが発生したタイミング「2021/6/15 13:02」以前の所定の期間で、トナーボトル回転エラーが発生したか否かを確認する(S301)。交換部品特定部313は、ステータス蓄積部312に保存されたログを参照して、この処理を行う。所定の期間は、時間情報や累積ページ数603(ジョブカウント)により判断される。例えば、所定の期間は、時間情報を用いる場合に、発生日時602が今回のエラーの発生時点から遡って1時間以内である。累積ページ数603の場合、今回のエラーの発生時の累積ページ数603との差分が1000以内である。
図7(a)では、ID「100」、ID「101」に示すように、所定の期間でトナーボトル回転エラーが発生している(S301:Y)。ボトルカバー開閉エラーが発生する前にトナーボトル回転エラーが発生しているということは、交換部品がトナーボトル駆動モータ304と推定できる。そのために、交換部品611が交換部品パターン「1」となる。交換部品特定部313は、交換部品611を交換部品パターン「1」と判断する(S302)。
CPU300は、図7(d)で交換部品パターン「1」に紐付けられた交換部品を操作部311に表示する(S306)。以上により、交換部品の特定処理が終了する。
図7(b)の発生日時602が「2021/7/15 13:02」でボトルカバー開閉エラーが発生した場合について説明する。CPU300の交換部品特定部313は、画像形成装置200がどの部品を交換されるべきかを、図7(b)の過去ログを参照しながら解析する。
交換部品特定部313は、当該ボトルカバー開閉エラーが発生したタイミング「2021/7/15 13:02」以前の所定の期間で、トナーボトル回転エラーが発生したか否かを確認する(S301)。交換部品特定部313は、ステータス蓄積部312に保存されたログを参照して、この処理を行う。所定の期間は、上述の通りである。
図7(b)では、所定の期間でトナーボトル回転エラーが発生していない(S301:N)。そのために交換部品特定部313は、当該ボトルカバー開閉エラーが発生したタイミング「2021/7/15 13:02」以前の所定の期間で、他のボトルカバー開閉エラーが発生したか否かを確認する(S303)。交換部品特定部313は、ステータス蓄積部312に保存されたログを参照して、この処理を行う。所定の期間は、上述の通りである。
図7(b)では、ID「200」、ID「201」に示すように、所定の期間でボトルカバー開閉エラーが発生している(S303:Y)。トナーボトル回転エラーが発生せずにボトルカバー開閉エラーが発生しているということは、交換部品がボトルカバー307或いはカバー開閉検知部309と推定できる。そのために、交換部品611が交換部品パターン「2」となる。交換部品特定部313は、交換部品611を交換部品パターン「2」と判断する(S304)。
CPU300は、図7(d)で交換部品パターン「2」に紐付けられた交換部品を操作部311に表示する(S306)。以上により、交換部品の特定処理が終了する。
図7(c)の発生日時602が「2021/7/25 13:02」でボトルカバー開閉エラーが発生した場合について説明する。S303の処理までは、図7(b)の発生日時602が「2021/7/15 13:02」でボトルカバー開閉エラーが発生した場合の処理と同様である。図7(c)では、ID「300」、ID「301」に示すように、所定の期間でボトルカバー開閉エラーが発生してない(S303:N)。そのために交換部品特定部313は、交換部品611を交換部品パターン「3」と判断する(S305)。これは、ボトルカバー開閉エラーが発生する前に所定のタイミングでエラーが発生していないために、交換部品611が特定できないためである。CPU300は、図7(d)で交換部品パターン「3」に紐付けられた交換部品を操作部311に表示する(S306)。以上により、交換部品の特定処理が終了する。
以上の処理では、ボトルカバー開閉エラーに対して、過去の所定の期間で発生したエラーを含めて、該エラーの原因となった部品を特定している。ボトルカバー開閉エラーでは、トナーボトル駆動モータ304、ボトルカバー307、及びカバー開閉検知部309がエラーの原因となる。本実施形態では、過去に発生したエラーを原因の特定に含めることで、これらの部品から該エラーの原因となった部品を特定する。このような処理により、異常発生時に原因となった部品を正確に特定して、迅速な異常対応が可能となる。
(変形例)
上記の例では、メモリ302内のステータス蓄積部312に保存されたエラー情報のログを用いて交換部品を特定している。この処理は、画像形成装置200内で行われている。本例では、この処理を画像形成装置200の外部に設けられる情報処理装置で行う場合について説明する。ここでは、ネットワークを介して画像形成装置200に接続される情報処理装置が処理を行う場合について説明する。
図9は、外部の情報処理装置により画像形成装置200の交換部品を特定する交換部品特定システムの構成図である。交換部品特定システム800は、1台以上の画像形成装置801、802と、サーバ803と、管理装置804とを備える。ここでは、2台の画像形成装置801、802が交換部品特定システム800に設けられる。画像形成装置801、802は、画像形成装置200にネットワークインタフェースが追加された構成であり、シートSに画像を形成して成果物を作成する。
画像形成装置801、802、サーバ803、及び管理装置804は、ネットワークを介して通信可能である。ここでは、ネットワークは、インターネット805である。ネットワークは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の電気通信回線であってもよい。サーバ803及び管理装置804は、画像形成装置801、802からデータを収集し、収集したデータに基づいて画像形成装置801、802の交換部品を特定する情報処理装置として機能する。
画像形成装置801、802は、それぞれ、図6の処理によりメモリ302のステータス蓄積部312にエラー情報のログを保存する。画像形成装置801、802は、それぞれ、ステータス蓄積部312に蓄積されたログを、定期的にサーバ803へ送信する。
サーバ803は、画像形成装置801、802のそれぞれから取得したログを、取得した画像形成装置801、802毎に蓄積する。例えば、サーバ803は、取得したログに、取得元を識別するための識別情報を付与して蓄積する。あるいはサーバ803は、予め画像形成装置801、802毎に記憶領域を分けて用意しておき、取得したログを、対応する記憶領域に蓄積する。サーバ803は、管理装置804からの要求に応じて、蓄積したログを管理装置804へ送信する。
図10は、管理装置804の構成図である。管理装置804は、CPU901、メモリ902、ストレージ903、ネットワークインタフェース(I/F)904、及び操作部906を備える。CPU901、メモリ902、ストレージ903、及びネットワークI/F904は、システムバス905を介して通信可能に接続されている。
CPU901は、管理装置804全体の動作を制御する。メモリ902は、CPU901の起動用プログラム及び該起動用プログラムの実行に必要となるデータを格納する。ストレージ903は、メモリ902より大容量の記憶装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等である。ストレージ903は、CPU901が実行する制御用プログラム等を格納する。
CPU901は、管理装置804の起動時にメモリ902に格納されている起動用プログラムを実行する。起動用プログラムは、ストレージ903に格納された制御用プログラムをメモリ902に展開するためのプログラムである。CPU901は、メモリ902に展開された制御用プログラムを実行し、各種制御を行う。また、CPU901は、ネットワークI/F904により、インターネット805を介してサーバ803等の他の機器と通信を行う。操作部906は、操作部311と同様の機能を有する。操作部906は、交換部品の特定開始の指示をCPU901へ通知する。また操作部906は、CPU901の制御により、交換部品の特定結果を表示する。
CPU901は、図8の処理を実行して交換部品を特定する。CPU901は、操作部906から交換部品の特定開始の指示を取得すると、サーバ803から画像形成装置801、802のエラーのログを取得する。交換部品の特定開始の指示には、どの画像形成装置に対する処理であるかを示す情報が含まれる。この情報は、例えば、画像形成装置の識別情報である。CPU901は、該情報に応じたログをサーバ803から取得する。
CPU901は、取得したログを分析して、画像形成装置801、802の交換部品を特定する。特定した結果、処置が必要である場合にCPU901は、操作部906へ処置内容を表示する。あるいはCPU901は、処置内容を部品交換が必要な画像形成装置の操作部311に表示させる。このように交換部品特定システム800は、管理対象となる画像形成装置801、802にエラーが発生した際に、エラーに応じた交換部品を特定し、保守作業を指示することができる。
以上のように本実施形態の画像形成装置200は、エラーが発生した時点から遡った所定の期間内の他のエラーの情報を用いて、該エラーを解消するための交換部品の特定を行う。そのために、該エラーについての情報のみでは困難であって交換部品の正確な特定を行うことができる。このような処理により、定期消耗部品以外の部品や突発的に発生したエラーに対しても交換部品の正確な特定が可能となる。

Claims (8)

  1. シートへ画像を形成するための複数の部品と、
    異常を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された異常に関する情報が蓄積される蓄積手段と、
    前記検知手段により異常が検知されると、前記蓄積手段を参照し、該異常に関する情報と該異常が発生した時点から遡った所定の期間内で発生した他の異常に関する情報とにより、該異常を解消するための交換部品を特定する制御手段と、を備えることを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記蓄積手段は、前記検知手段が検知した異常に関する情報とその発生日時とを含むログを蓄積しており、
    前記制御手段は、前記発生日時に基づいて前記所定の期間を判断することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記蓄積手段は、前記検知手段が検知した異常に関する情報と該異常の発生が検知された時点で画像形成を行った回数とを含むログを蓄積しており、
    前記制御手段は、前記回数に基づいて前記所定の期間を判断することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  4. 異常に紐付けられた交換部品を管理する情報を保存する保存手段をさらに備えており、
    前記制御手段は、前記検知手段により異常が検知されると、前記保存手段を参照し、該異常が発生した時点から遡った所定の期間内で発生した異常に紐付けられた交換部品により、該異常を解消するための交換部品を特定することを特徴とする、
    請求項1~3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記保存手段は、1つの異常に対して複数の交換パターンが設定されたテーブルを保存しており、
    前記制御手段は、前記検知手段により異常が検知されると、該異常が発生した時点から遡った所定の期間内で発生した異常に対して紐付けられた交換パターンにより、該異常を解消するための交換部品を特定することを特徴とする、
    請求項4記載の画像形成装置。
  6. 特定した交換部品を通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする、
    請求項1~5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. シートへ画像を形成するための複数の部品と、異常を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された異常に関する情報が蓄積される蓄積手段と、を備える画像形成装置にネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
    前記ネットワークを介して前記画像形成装置から前記蓄積手段に蓄積された情報を取得する通信手段と、
    前記検知手段により異常が検知されると、前記通信手段により取得した、該異常に関する情報と該異常が発生した時点から遡った所定の期間内で発生した他の異常に関する情報とにより、該異常を解消するための交換部品を特定する制御手段と、を備えることを特徴とする、
    情報処理装置。
  8. 特定した交換部品を通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする、
    請求項7記載の情報処理装置。
JP2021205977A 2021-12-20 2021-12-20 画像形成装置、情報処理装置 Pending JP2023091303A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205977A JP2023091303A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 画像形成装置、情報処理装置
US18/079,981 US20230195020A1 (en) 2021-12-20 2022-12-13 Information processing apparatus and image forming apparatus
CN202211614251.XA CN116300353A (zh) 2021-12-20 2022-12-15 信息处理装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205977A JP2023091303A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 画像形成装置、情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023091303A true JP2023091303A (ja) 2023-06-30

Family

ID=86767883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205977A Pending JP2023091303A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 画像形成装置、情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230195020A1 (ja)
JP (1) JP2023091303A (ja)
CN (1) CN116300353A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946521A (en) * 1998-03-05 1999-08-31 Xerox Corporation Xerographic xerciser including a hierarchy system for determining part replacement and failure
JP2009276604A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Canon Inc 画像形成装置およびその部品入れ替え制御方法
JP5868367B2 (ja) * 2013-09-27 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230195020A1 (en) 2023-06-22
CN116300353A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440257B2 (ja) 画像形成装置
JP4902376B2 (ja) 画像形成装置
US20050207765A1 (en) Image forming apparatus
US9465348B2 (en) Power supply device, image forming apparatus, and voltage output method
US9645527B2 (en) Image forming apparatus having toner content sensor
CN101840183B (zh) 成像设备及成像方法
JPH1039724A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2023091303A (ja) 画像形成装置、情報処理装置
US11886140B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2020149004A (ja) 画像形成装置
EP3096187B1 (en) Image forming apparatus
CN112099322B (zh) 图像形成装置
US20230096743A1 (en) Image forming apparatus
JP2019035785A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US8977152B2 (en) Image forming apparatus having developer stirring control
JP6736997B2 (ja) 現像装置、画像形成装置および現像剤滞留判定方法
CN110187617B (zh) 显影装置、图像形成装置以及显影条件校正方法
US20230418184A1 (en) Image forming apparatus
JP2024059191A (ja) 画像形成装置、情報処理装置
JP2024047741A (ja) 画像形成装置、情報処理装置
JP6814387B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6098993B2 (ja) 画像形成ユニット、プロセスユニット、画像形成装置及び現像クラッチの作動方法
JP2022076201A (ja) 画像形成装置
JP2024047399A (ja) 画像形成装置、情報処理装置
JP4846240B2 (ja) 2つの画像形成装置、現像ユニットと画像形成装置との組み合わせを判定する方法