JP2023091250A - 仮想空間における移動を操作する家具型機器 - Google Patents

仮想空間における移動を操作する家具型機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023091250A
JP2023091250A JP2021205898A JP2021205898A JP2023091250A JP 2023091250 A JP2023091250 A JP 2023091250A JP 2021205898 A JP2021205898 A JP 2021205898A JP 2021205898 A JP2021205898 A JP 2021205898A JP 2023091250 A JP2023091250 A JP 2023091250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
furniture
virtual
sensor
virtual space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021205898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037158B1 (ja
Inventor
英悟 池谷
Eigo Iketani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeya Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ikeya Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeya Seisakusho Co Ltd filed Critical Ikeya Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2021205898A priority Critical patent/JP7037158B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037158B1 publication Critical patent/JP7037158B1/ja
Priority to CN202280020094.1A priority patent/CN117120957A/zh
Priority to US18/280,503 priority patent/US20240082695A1/en
Priority to PCT/JP2022/043144 priority patent/WO2023120005A1/ja
Priority to EP22910723.0A priority patent/EP4290340A1/en
Priority to TW111148588A priority patent/TWI821075B/zh
Publication of JP2023091250A publication Critical patent/JP2023091250A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/211Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using inertial sensors, e.g. accelerometers or gyroscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/218Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using pressure sensors, e.g. generating a signal proportional to the pressure applied by the player
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/428Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving motion or position input signals, e.g. signals representing the rotation of an input controller or a player's arm motions sensed by accelerometers or gyroscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

Figure 2023091250000001
【課題】現実空間内でユーザ自らの移動をできる限り制限する一方で、仮想空間内でユーザ自ら移動している感覚を与えることができる家具型機器等を提供する。
【解決手段】ユーザ自ら着座可能な家具型機器であって、ユーザの身体が近接する面に配置され、ユーザ自らの身体の左右それぞれの変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの仮想移動量として出力するセンサを有する。センサは、仮想移動量の速度として、及び/又は、仮想移動量の加速度として出力する。センサは、ユーザの脚が近接する面に配置され、ユーザ自らの脚の左右それぞれの変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの前進の仮想移動量として出力する。センサは、ユーザの片脚毎に左右それぞれに配置されており、左右のセンサにおける交互の計測値を、仮想空間における当該ユーザの歩行動作として模擬的に検出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、仮想空間のユーザインタフェースとなる機器の技術に関する。特に、仮想現実(Virtual Reality)やゲームの空間における仮想オブジェクト(アバターやキャラクタ)の移動を操作する用途に適する。
仮想現実とは、ユーザがHMD(Head Mount Display)端末を頭部に装着し、そのユーザに3次元の仮想空間を視認させる技術をいう。ユーザは、自らの操作によって仮想空間内を移動することができ、その没入感を得ることができる。この技術によれば、HMD端末は、ネットワークを介して仮想空間サーバへアクセスするものであってもよいし、自ら仮想空間サーバを搭載するものであってもよい。HMD端末は、ユーザの頭部の動きを姿勢センサによって検出し、その計測値に応じて、仮想空間内におけるそのユーザの視界や位置を制御する。
図1は、従来技術における仮想空間に対するユーザ操作の説明図である。
図1(a)によれば、ユーザは、HMD端末を頭部に装着している。また、図1(b)によれば、ユーザは、パーソナルコンピュータ、タブレット又はスマートフォンのような端末のディスプレイを視認している。それら端末は、ネットワークを介して仮想空間サーバへアクセスし、ディスプレイに仮想空間を映し出す。また、ユーザは、仮想空間を視認しながら、スティック機器やゲームコントローラを把持して操作することによって、その仮想空間内を移動する。
尚、仮想空間サーバは、インターネットに配置された仮想空間サーバ(Dedicated Server)であってもよいし、ローカルに配置された仮想空間サーバ(Dedicated Server)であってもよい。仮想空間を提供するサービスとしては、例えばVRChat(登録商標)やMetaverse(登録商標)、Second Life(登録商標)のようなソーシャルVRプラットフォームであってもよい。
従来、ユーザの大腿部を、その前方のクッションに押し付けて、仮想空間における移動を操作する技術もある(例えば特許文献1及び非特許文献1参照)。この技術によれば、使用者の大腿部を進行方向に支持する大腿部支持部と、大腿部から受ける力を検出する第1のセンサと、大腿部支持部の回転角度を検出する第2のセンサと、使用者の姿勢を検出する第3のセンサとを有する。これらのセンサでの検出結果から使用者の歩行動作を推定し、それに応じた映像を使用者に呈示する。使用者の大腿部を進行方向に支えることで進行方向への重心変化を生じさせ、使用者の歩行動作に応じた映像を呈示することで歩行感覚を呈示する。足の動きに合わせて床を動かす大掛かりな装置や大腿部を昇降させる駆動部を必要とせず、コンパクトで軽量な装置を安価に実現する。
また、仮想空間におけるユーザの移動とは異なる他の実施形態によれば、マウスに代わるユーザインタフェースとして、トランスデューサを搭載した椅子状機器の技術もある(例えば特許文献2参照)。この技術によれば、椅子の回転運動から水平方向の動きを検出するトランスデューサと、鉛直方向の動きを検出するトランスデューサとを有する。検出信号を表示装置へ出力し、その表示装置上のカーソルの位置を移動させることができる。例えば、ユーザが身体を回転させた際に、表示装置上のカーソルを水平方向に動かし、ユーザが前方又は後方へ動いたとき、表示装置上のカーソルを鉛直方向に動かす。また、座面センサを左右クリックとし、背中センサを中クリックとし、回転センサをスクロールホイールとして用いることもできる。
尚、仮想空間を移動するための操作機器として、様々な機器がある。
例えば、ユーザの脚下に配置された歩行ボードを用いて、仮想空間におけるユーザの移動を操作する技術がある(例えば非特許文献2参照)。
また、例えば、椅子に着座したユーザの脚下にステップ装置を配置し、ユーザの脚踏みによって移動を操作する技術もある(例えば非特許文献3参照)。
特許第6795190号公報 特表平10-502474号公報
MOVERE、[online]、[令和3年12月12日検索]、インターネット<URL:https://movere.co.jp/index.php/crus-3/> KAT-VR、[online]、[令和3年12月12日検索]、インターネット<URL:https://www.kat-vr.com> ROTOVR、[online]、[令和3年12月12日検索]、インターネット<URL:https://www.rotovr.com/>
前述した特許文献1及び非特許文献1~3のような技術によれば、仮想空間内で、ユーザ自身を模したアバターやキャラクタを移動させることができる。即ち、その仮想空間内における移動は、その没入感の中でユーザ自ら主導で操作するものである。
ここで、仮想空間内では歩行しながら移動していても、現実空間内ではユーザ自身が歩行しながら移動することはできないという問題がある。ユーザは、HMD端末を頭に装着する場合、仮想空間内に没入しているために、現実空間で移動すると、周辺の障害物に衝突する恐れがある。例えば1人のユーザが室内にいる場合、盲目的に移動できるのは、現実的に3m四方程度である。
そのために、現実空間内でユーザ自らの移動をできる限り制限する一方で、仮想空間内でユーザ自ら自由に移動している感覚を与えて、仮想空間への没入感をユーザに体験させる必要がある。
非特許文献1によれば、脚下の歩行ボードを滑ることによって歩行動作を模擬している。また、特許文献1及び非特許文献2によれば、大腿部前面のクッションに圧力をかけることによって歩行動作を模擬している。いずれの技術も、立脚して使用するために歩行動作のリアル感はある一方で、長時間の使用や、脚腰が弱い人の使用に適さないという問題もある。また、回転操作は、直感的には後方へ振り返る必要が生じ、現実空間における障害物への衝突も更なる問題となってくる。更に、後ずさりするような後進操作を検出することは更に難しい。
尚、特許文献2によれば、椅子に配置された機器によってマウスの操作を模擬するものであって、仮想空間におけるユーザの移動を操作するものではない。
そこで、本願発明は、現実空間内でユーザ自らの移動をできる限り制限する一方で、仮想空間内でユーザ自ら移動している感覚を与えることができる家具型機器、端末及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、ユーザ自ら着座可能な家具型機器において、
ユーザの身体が近接する面に配置され、ユーザ自らの身体の左右それぞれの変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの仮想移動量として出力するセンサを
有することを特徴とする。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
センサにおける時間あたりの変位の速度を、仮想移動量の速度として出力し、
及び/又は、
センサにおける時間あたりの変位の加速度を、仮想移動量の加速度として出力する
ことも好ましい。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
センサは、ユーザの脚が近接する面に配置され、ユーザ自らの脚の左右それぞれの変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの前進の仮想移動量として出力する
ことも好ましい。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
センサは、ユーザの片脚毎に左右それぞれに配置されており、左右のセンサにおける交互の計測値を、仮想空間における当該ユーザの歩行動作として模擬的に検出する
ことも好ましい。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
センサは、ユーザの大腿が近接する面、及び/又は、ユーザの脚のふくらはぎが近接する面に配置される
ことも好ましい。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
センサは、ユーザの背中に近接する部分に配置され、ユーザ自らの背中の変位を検出した際に、仮想空間における当該ユーザの後進と認識して出力する
ことも好ましい。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
センサは、家具としての脚部又は座面の回転部分に配置され、ユーザ自らの回転の変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの左右への仮想回転量として出力する
ことも好ましい。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
当該家具型機器は、椅子状、車椅子状、マット状、又は、シート状である
ことも好ましい。
本発明によれば、前述した家具型機器と通信可能な端末であって、
家具型機器から受信した仮想移動量を、ユーザが視認する仮想空間又はゲーム空間における当該ユーザに属する仮想オブジェクトの移動量として制御する
ことを特徴とする。
本発明の端末における他の実施形態によれば、
家具型機器から受信した仮想移動量が、第1の所定閾値以上となった際に、又は、所定時間継続して第2の所定閾値以下となった際に、ユーザ又は監視者に対してアラームを通知する
ことも好ましい。
本発明によれば、前述した家具型機器と通信可能な端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
家具型機器から受信した仮想移動量を、ユーザが視認する仮想空間又はゲーム空間における当該ユーザに属する仮想オブジェクトの移動量として制御する
ようにコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明における家具型機器、端末及びプログラムによれば、現実空間内でユーザ自らの移動をできる限り制限する一方で、仮想空間内でユーザ自ら移動している感覚を与えることができる。
従来技術における仮想空間に対するユーザ操作の説明図である。 本発明における椅子状の家具型機器である。 他の実施形態における脚部センサの配置を表す椅子状の家具型機器である。 本発明における仮想空間に対するユーザ操作の説明図である。 本発明における仮想的な前進及び後進を表す操作図である。 本発明における仮想的な回転を表す操作図である。 本発明における車椅子状の家具型機器である。 本発明におけるマット状及びシート状の家具型機器の外観図である。
以下では、図面を用いて、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図2は、本発明における椅子状の家具型機器である。
図2によれば、椅子状の家具型機器1が表されている。家具型機器1には、ユーザの身体が近接する面に、1つ以上のセンサが配置される。これらセンサは、ユーザ自らの身体の左右それぞれの変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの「仮想移動量」として出力する。
身体の左右それぞれの変位としては、例えば脚の左右であってもよい。又は、脚を自由に動かせない場合、足首であってもよいし、腕や手であってもよい。
仮想移動量とは、仮想空間における「移動距離」を意味する。このとき、センサによって検出された変位に基づく計測値と、仮想空間における移動距離とは、比例関係にあるとする。
図2によれば、椅子状の家具型機器1は、脚部センサ11と、背部センサ12と、回転センサ13とを配置している。勿論、いずれか1つのセンサのみが配置されるものであってもよい。
<脚部センサ11>
脚部センサ11は、着座したユーザの「大腿部に近接する面」」に配置される。図2によれば、大腿部の後裏側に近接する面に配置されている。即ち、ユーザが大腿部を上から下に落とす変位を検出する。
脚部センサ11は、ユーザ自らの脚の左右それぞれの変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの「前進」の「仮想移動量」として出力する。
尚、検出すべき身体の左右それぞれの変位が、足首や腕等であれば、それぞれに近接する面に、センサ11が配置される。
脚部センサ11は、デバイスとしては、圧力センサであってもよい。例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の場合、圧力を、隔膜(diaphragm)に加わる変形として検出する。変形として、静電容量の変化やゲージの歪みを検出するものであってもよい。
また、脚部センサ11は、ホール効果センサであってもよい。ホール効果センサは、永久磁石との組合せによって、圧力を検出することができる。
更に、脚部センサ11は、距離センサであってもよいし、速度センサや加速度センサであってもよい。
脚部センサ11のデバイスとしては、ユーザの身体における脚踏みの変位を検出するものであればよい。物理的接触がなく実質的に摩耗が生じないデバイスを用いることが好ましい。
<背部センサ12>
背部センサ12は、着座したユーザの「背中に近接する面」に配置される。ユーザ自らの背中の変位を検出した際に、仮想空間における当該ユーザの「後進」と認識して出力する。
背部センサ12も、脚部センサ11と同様に、圧力センサやホール効果センサ、距離センサ等を用いることができる。
尚、背部センサ12は、背もたれの支柱に取り付けた曲げセンサや傾きセンサであってもよい。即ち、背反り具合を計測できればよい。
<回転センサ13>
回転センサ13は、着座したユーザの「身体の回転を検出可能な部位」に配置される。例えば、家具としての脚部又は座面の回転部分に配置される。回転センサ13は、ユーザ自らの回転の変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの左右への「仮想回転量」として出力する。
回転センサ13は、回転物体と非回転物体との間の回転差分を検出するセンサ(例えばロータリーエンコーダ)である。このようなデバイスは、回転角や回転速度を出力することもできる。前述したホール効果センサも、回転角を検出することができる。
また、回転センサは、他の実施形態として、IMU(Inertial Measurement Unit、慣性計測ユニット)を用いたものであってもよい。IMUを用いることによって、シート状であっても、ジャイロセンサによって、回転を検出することができる。勿論、IMUは、センサユニットとして、ジャイロセンサとは別の複数の物理情報のセンサ(例えば加速度センサ・回転角加速度センサなど)を1つのパッケージに統合したものであってもよい。IMUを用いることによって、センサの調整や補正が不要となり、最適な自由度で高精度な計測値を出力することができる。本発明における椅子状の家具型機器1の場合、回転軸を持つ脚部に限らず、座面部に組み込むことによって、座面の回転角度を検出することができる。
尚、回転センサ13によって検出された計測値は、仮想回転量として、仮想空間における仮想オブジェクト(アバターやキャラクタ)の身体全体の回転を意味する。即ち、頭部以外の身体の向きを意味する。頭部の向きは、例えばHMD端末に搭載された姿勢センサによって検出される。
図3は、他の実施形態における脚部センサの配置を表す椅子状の家具型機器である。
図3(a)によれば、家具型機器1は、座面に前幕面が設置されており、その前幕面に脚部センサ11が配置される。その脚部センサ11は、着座したユーザの「脚のふくらはぎ(後裏側)に近接する面」に配置される。即ち、ユーザがふくらはぎを後方に蹴る変位を検出する。
図3(b)によれば、家具型機器1は、着座したユーザの「大腿部(前表側)に近接する面」に、脚部センサ11が配置される。即ち、ユーザが大腿部を上に押し上げる変位を検出する。この脚部センサ11は、例えばユーザの大腿部を覆うカバーのような役目も持つ。ユーザは、仮想空間に没入しているために、そのカバーが椅子からの転倒防止としての効果を有する。
図4は、本発明における仮想空間に対するユーザ操作の説明図である。
ユーザは、本発明の椅子状の家具型機器1に着座して、仮想空間でユーザ自ら移動の操作をすることができる。
図4(a)によれば、図1(a)と同様に、ユーザは、HMD端末2を頭部に装着し、HMD端末2は、無線通信を介して仮想空間サーバ3へアクセスする。図4(a)における椅子状の家具型機器1は、図2と同様に、ユーザの大腿部(後裏側)の左右それぞれの変位を検出するものである。
図4(b)も、図1(b)と同様に、ユーザは、端末2のディスプレイを視認し、端末2は、ネットワークを介して仮想空間サーバ3へアクセスする。図4(b)における椅子状の家具型機器1は、図3(b)と同様に、ユーザの大腿部(前表側)の左右それぞれの変位を検出するものである。
端末2は、家具型機器1と無線又は有線で通信し、家具型機器1から受信した「仮想移動量」を、ユーザが視認する仮想空間又はゲーム空間における当該ユーザに属する仮想オブジェクト(アバター又はキャラクタ)の移動量として制御する。
図5は、本発明における仮想的な前進又は後進を表す操作図である。
<図5(a):仮想的な前進移動>
脚部センサ11は、ユーザの片脚毎に左右それぞれに配置されており、左右それぞれのセンサの変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの歩行動作として模擬的に検出する。
ユーザは、現実空間で実際に歩行しているつもりで、大腿部やふくらはぎを左右交互に上下(バタバタ)させる。これによって、脚部センサ11がその変位を検出し、その計測値を、仮想空間における仮想移動量として歩行に反映する。
尚、他の実施形態として、仮想空間における仮想オブジェクトが、脚腰の筋肉を鍛える運動をしなければならない状況があったとする。このとき、現実空間のユーザの脚の運動が、仮想空間の仮想オブジェクトの運動となる。
脚部センサ11は、時間あたりの変位の速度を、「仮想移動量の速度」として出力するものであってもよい。即ち、現実空間におけるユーザの脚の左右交互の速度が速いほど、仮想空間における仮想オブジェクトの移動が速くなる。逆に、脚の左右交互の速度が遅いほど、仮想空間における仮想オブジェクトの移動も遅くなる。
また、脚部センサ11は、センサにおける時間あたりの変位の加速度を、「仮想移動量の加速度」として出力するものであってもよい。即ち、現実空間におけるユーザの脚からの圧力の変化が大きいほど、仮想空間における仮想オブジェクトの移動の加速度も高くなる。逆に、脚からの圧力の変化が小さいほど、仮想空間における仮想オブジェクトの移動の加速度も低くなる。
更に、脚部センサ11は、現実空間におけるユーザの両脚を同時に動かした際に、仮想空間における仮想オブジェクトが、瞬間的にジャンプするように操作することもできる。
他の実施形態として、仮想空間が水中である場合、現実空間におけるユーザの脚を左右交互に動かすことによって、仮想オブジェクトが水中をバタ脚で泳いでいるように操作することもできる。また、現実空間におけるユーザの脚を同時に動かすことによって、仮想オブジェクトが水中をバタフライ脚で泳いでいるように操作することもできる。
また、前述の実施形態によれば、仮想移動量を、アバターの「移動距離」として説明した。これに対し、他の実施形態として、仮想移動量を、仮想空間におけるアバター(仮想オブジェクト)の関節角度に反映させるものであってもよい。アバターは、移動する際に、移動速度及び移動加速度によって、その姿勢(関節角度)も変化する。即ち、仮想空間におけるアバターの仮想移動量は、アバター自体の単なる移動のみならず、それに応じて変化する様々な映像空間に影響を与えるものとする。
<図5(b):仮想的な後進認識>
背部センサ12は、ユーザ自らの背中の変位の計測値を、仮想空間における当該ユーザの後進として出力する。これは、仮想オブジェクトの移動方向を「後進」として決定するものである。
<図5(c):仮想的な後進移動>
図5(b)によって仮想オブジェクトの移動方向を「後進」と認識された後、ユーザは、現実空間で実際に歩行しているつもりで、大腿部やふくらはぎを左右交互に上下(バタバタ)させる。即ち、現実空間におけるユーザは、背中を押しつけて背反りして、脚を左右交互に動かす。このとき、仮想空間における仮想オブジェクトは、後ずさりするように移動するように操作される。
図6は、本発明における仮想的な回転を表す操作図である。
回転センサ13は、例えば家具としての脚部の回転部分に配置される。図6によれば、回転センサ13は、椅子の回転軸に配置されており、その回転角及び回転速度を検出することができる。
<端末2>
前述した図4によれば、家具型機器1は、ユーザに対して仮想空間を提供する端末2と通信する。端末2は、例えばHMD端末や、パーソナルコンピュータ等の端末であって、仮想空間をユーザに視認させる装置である。
特に、ユーザがHMD端末を頭部に装着している場合、ユーザは、仮想空間への没入感を体験している。そのために、ユーザの現実空間における行動によって、転倒などの危険に合う恐れがある。
そのために、端末2は、家具型機器1から受信した仮想移動量が、例えば以下の所定条件を満たした際に、ユーザに対してアラームを通知するようにする。
(1)所定の仮想移動量が、第1の所定閾値以上となった際
(2)所定の仮想移動量が、所定時間継続して第2の所定閾値以下となった際
例えばユーザが背中を過度にのけぞらすことによって、椅子が転倒する恐れがある。そのために、背部センサ12からの仮想移動量が、所定閾値以上となった際に、ユーザ又は監視者にアラームを通知する。例えばリハビリのための介護施設の場合、ユーザが要介護者であり、監視者は介護士であってもよい。また、例えば病院の場合、ユーザが患者であり、監視者は看護師であってもよい。
また、ユーザが脚を長時間動かしていないことによって、逆にエコノミークラス症候群になる恐れがある。そのために、脚部センサ11からの仮想移動量が、所定時間継続して所定閾値以下となった際に、ユーザ又は監視者にアラームを通知する。例えば、家具型機器1が飛行機のシートである場合、ユーザが乗客であり、監視者はキャビンアテンダントであってもよい。
更に、ユーザが脚や背又は回転を異常に繰り返す場合にも、危険が生じる。そのような場合に、端末2は、家具型機器1からの仮想移動量に応じて、アラームを通知する。
<家具型機器1の態様>
前述したように、家具型機器1は、椅子状のものであってもよいが、他の実施形態として、車椅子状、マット状、又は、シート状のものであってもよい。
図7は、本発明における車椅子状の家具型機器である。
図7によれば、家具型機器1は、車椅子状のものである。例えば、身体が不自由な要介護者(ユーザ)が、HMD端末2を装着し、仮想空間を体験していることを想定する。これによって、脚腰が弱いユーザであっても、着座した状態で、仮想空間に没入することができる。例えば、ユーザが歩行訓練のリハビリをする際に、HMD端末2のディスプレイには、仮想空間としてユーザ自ら歩行している映像を映し出す。これによって、現実空間では車椅子に着座していても、仮想空間では歩行状態を認識することができ、脳の歩行神経のリハビリとすることもできる。
図8は、本発明におけるマット状及びシート状の家具型機器の外観図である。
マット状の家具型機器として、例えばクッションのようなものである。クッションは、ユーザの身体に近接するものであって、その中にセンサを組み込んだものであってもよい。そのクッションは、椅子の座面及び/又は背面に載上可能なものである。
また、シート状の家具型機器であってもよい。シートは、それ自体がセンサであり、ユーザの身体に近接する。例えば組込み用圧力分布センサシートの場合、約0.1mm厚のフィルム状センサシートであり、リアルタイムに加圧力を検出することができる。また、脚部センサ11にシートを用いた場合、左右各1個(計2個)のシートを要さず、1枚のシートのみで左右の圧力を検出することができるものもある。
以上、詳細に説明したように、本願発明における家具型機器、端末及びプログラムによれば、現実空間内でユーザ自らの移動をできる限り制限する一方で、仮想空間内でユーザ自ら移動している感覚を与えることができる。
前述した本発明における種々の実施形態によれば、当業者は、本発明の技術思想及び見地の範囲における種々の変更、修正及び省略を容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
1 家具型機器
11 脚部センサ
12 背部センサ
13 回転センサ
2 端末
3 仮想空間サーバ

本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
センサは、家具としての脚部の回転部分又はユーザが着座する座面部分に配置され、ユーザ自らの回転の変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの左右への仮想回転量として出力する
ことも好ましい。
<回転センサ13>
回転センサ13は、着座したユーザの「身体の回転を検出可能な部位」に配置される。例えば、家具としての脚部の回転部分又はユーザが着座する座面部分に配置される。回転センサ13は、ユーザ自らの回転の変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの左右への「仮想回転量」として出力する。
そこで、本願発明は、現実空間内でユーザ自らの移動をできる限り制限する一方で、仮想空間内でユーザ自ら移動している感覚を与えることができる家具型機器を提供することを目的とする。
本発明によれば、ユーザ自ら着座可能な家具型機器であって、
ユーザのが近接する面に配置され、ユーザ自らの脚の左右それぞれの変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの仮想移動量とする脚部センサと、
ユーザの背中に近接する部分に配置され、ユーザ自らの背中の変位に応じて、仮想空間における当該ユーザの前進又は後進と認識する背部センサ
有し、
仮想移動量及び前進又は後進の認識に応じて、前進の仮想移動量又は後進の仮想移動量として出力する
ことを特徴とする。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
脚部センサによって、時間あたりの変位の速度を、仮想移動量の速度として検出し
仮想移動量の速度及び前進又は後進の認識に応じて、前進の仮想移動量の速度又は後進の仮想移動量の速度として出力する、
及び/又は、
脚部センサによって、時間あたりの変位の加速度を、仮想移動量の加速度として検出し、
仮想移動量の加速度及び前進又は後進の認識に応じて、前進の仮想移動量の加速度又は後進の仮想移動量の加速度として出力する
ことも好ましい。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
背部センサは、ユーザの背反りによって後進と認識する
ことも好ましい。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
脚部センサは、ユーザの片脚毎に左右それぞれに配置されており、左右のセンサにおける交互の計測値を、仮想空間における当該ユーザの歩行動作として模擬的に検出する
ことも好ましい。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
脚部センサは、ユーザの大腿が近接する面、及び/又は、ユーザの脚のふくらはぎが近接する面に配置される
ことも好ましい。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
家具としての脚部の回転部分又はユーザが着座する座面部分に配置され、ユーザ自らの身体の左右の回転の変位に基づく計測値を、左右の仮想移動量として出力する回転センサを更に有する
ことも好ましい。
本発明の家具型機器における他の実施形態によれば、
端末に対して、仮想移動量が、第1の所定閾値以上となった際に、又は、所定時間継続して第2の所定閾値以下となった際に、ユーザ又は監視者に対してアラームを通知させる
ことも好ましい。
本発明における家具型機器によれば、現実空間内でユーザ自らの移動をできる限り制限する一方で、仮想空間内でユーザ自ら移動している感覚を与えることができる。
図2によれば、椅子状の家具型機器1が表されている。家具型機器1には、ユーザの身体が近接する面に、1つ以上のセンサが配置される。これらセンサは、ユーザ自らの身体の左右それぞれの変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの「仮想移動量」として出力する
以上、詳細に説明したように、本願発明における家具型機器によれば、現実空間内でユーザ自らの移動をできる限り制限する一方で、仮想空間内でユーザ自ら移動している感覚を与えることができる。

Claims (11)

  1. ユーザ自ら着座可能な家具型機器において、
    ユーザの身体が近接する面に配置され、ユーザ自らの身体の左右それぞれの変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの仮想移動量として出力するセンサを
    有することを特徴とする家具型機器。
  2. センサにおける時間あたりの変位の速度を、仮想移動量の速度として出力し、
    及び/又は、
    センサにおける時間あたりの変位の加速度を、仮想移動量の加速度として出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の家具型機器。
  3. センサは、ユーザの脚が近接する面に配置され、ユーザ自らの脚の左右それぞれの変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの前進の仮想移動量として出力する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の家具型機器。
  4. センサは、ユーザの片脚毎に左右それぞれに配置されており、左右のセンサにおける交互の計測値を、仮想空間における当該ユーザの歩行動作として模擬的に検出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の家具型機器。
  5. センサは、ユーザの大腿が近接する面、及び/又は、ユーザの脚のふくらはぎが近接する面に配置される
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の家具型機器。
  6. センサは、ユーザの背中に近接する部分に配置され、ユーザ自らの背中の変位を検出した際に、仮想空間における当該ユーザの後進と認識して出力する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の家具型機器。
  7. センサは、家具としての脚部又は座面の回転部分に配置され、ユーザ自らの回転の変位に基づく計測値を、仮想空間における当該ユーザの左右への仮想回転量として出力する
    ことを特徴とする請求項から1から6のいずれか1項に記載の家具型機器。
  8. 当該家具型機器は、椅子状、車椅子状、マット状、又は、シート状である
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の家具型機器。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の家具型機器と通信可能な端末であって、
    家具型機器から受信した仮想移動量を、ユーザが視認する仮想空間又はゲーム空間における当該ユーザに属する仮想オブジェクトの移動量として制御する
    ことを特徴とする端末。
  10. 家具型機器から受信した仮想移動量が、第1の所定閾値以上となった際に、又は、所定時間継続して第2の所定閾値以下となった際に、ユーザ又は監視者に対してアラームを通知する
    ことを特徴とする請求項9に記載の端末。
  11. 請求項1から8のいずれか1項に記載の家具型機器と通信可能な端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
    家具型機器から受信した仮想移動量を、ユーザが視認する仮想空間又はゲーム空間における当該ユーザに属する仮想オブジェクトの移動量として制御する
    ようにコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2021205898A 2021-12-20 2021-12-20 仮想空間における移動を操作する家具型機器 Active JP7037158B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205898A JP7037158B1 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 仮想空間における移動を操作する家具型機器
CN202280020094.1A CN117120957A (zh) 2021-12-20 2022-11-22 用于操作虚拟空间中的移动的家具型装置
US18/280,503 US20240082695A1 (en) 2021-12-20 2022-11-22 Furniture-type apparatus for operating movement in virtual space
PCT/JP2022/043144 WO2023120005A1 (ja) 2021-12-20 2022-11-22 仮想空間における移動を操作する家具型機器
EP22910723.0A EP4290340A1 (en) 2021-12-20 2022-11-22 Furniture device for controlling movement in virtual space
TW111148588A TWI821075B (zh) 2021-12-20 2022-12-16 用於操作虛擬空間中移動之傢俱型裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205898A JP7037158B1 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 仮想空間における移動を操作する家具型機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7037158B1 JP7037158B1 (ja) 2022-03-16
JP2023091250A true JP2023091250A (ja) 2023-06-30

Family

ID=81213588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205898A Active JP7037158B1 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 仮想空間における移動を操作する家具型機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240082695A1 (ja)
EP (1) EP4290340A1 (ja)
JP (1) JP7037158B1 (ja)
CN (1) CN117120957A (ja)
TW (1) TWI821075B (ja)
WO (1) WO2023120005A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422375B1 (ja) 2023-07-27 2024-01-26 有限会社池谷製作所 着座したユーザの脚部の姿勢を推定する家具型機器、付属機器及びシステム

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327836A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Sega Enterp Ltd ゲーム制御信号出力装置
JPH07200162A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Namco Ltd 仮想現実体験装置およびこれを用いたゲーム装置
JPH0966489A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nippon Steel Corp 映像提示方向およびカメラ方向操作装置
JPH10502474A (ja) * 1994-07-06 1998-03-03 ブロムダール,ロルフ コンピュータまたは産業プロセスのための制御手段
JP2001296951A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Kinya Fujita 足踏み動作を擬似的に歩行動作に変換する方法、及び該方法を用いた擬似歩行体感装置。
JP2002238876A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Tanita Corp 動作検出装置
JP2008048932A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Konami Digital Entertainment:Kk ゲーム装置、報知方法、および、プログラム
JP2008067737A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Taito Corp 体感型ゲーム機
JP2012165818A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Nintendo Co Ltd 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、入力装置、および情報処理方法
JP2015150022A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社タイトー ゲーム装置
US20170266572A1 (en) * 2015-12-31 2017-09-21 Oculus Vr, Llc Navigation Controller for Virtual-Reality Systems
WO2018101279A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2018089321A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社スペース・ギア リラクゼーション&マインドフルネス椅子
US20180224928A1 (en) * 2015-06-10 2018-08-09 Visionary Vr, Inc. System and method for presenting virtual reality content to a user based on body posture
JP2019028638A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 ヘッドマウントディスプレイとその映像表示方法
JP2020071529A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 Necソリューションイノベータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020144803A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社フジ医療器 コントローラチェア
JP2020201742A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 国立大学法人滋賀医科大学 モニタリング装置および方法
JP2021517830A (ja) * 2018-01-15 2021-07-29 ゾラン・スタイッチZoran STAJIC ジョイスティックチェア

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3821766A1 (en) * 2014-12-29 2021-05-19 Herman Miller, Inc. System architecture for office productivity structure communications
JP2018527968A (ja) * 2015-07-01 2018-09-27 プラエヴィディ エルエルシーPraevidi,LLC 運動制御シート入力デバイス
TWI587176B (zh) * 2015-12-03 2017-06-11 財團法人工業技術研究院 行動虛擬實境操作方法、系統與其儲存媒體
WO2018021738A1 (ko) * 2016-07-29 2018-02-01 주식회사 애틱팹 의자형 가상현실 콘트롤러
WO2018027168A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Subpac, Inc. Transducer system providing tactile sensations
CN110248601A (zh) * 2016-12-21 2019-09-17 埃尔瓦有限公司 使用共形电子装置根据运动方案监测身体运动或状况
JP6795190B2 (ja) 2017-03-02 2020-12-02 公立大学法人広島市立大学 歩行感覚呈示装置及び呈示方法
US20200097069A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Aaron Schradin Virtual Reality Input Device
KR20210008653A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 시트 및 볼을 이용한 게임 장치

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327836A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Sega Enterp Ltd ゲーム制御信号出力装置
JPH07200162A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Namco Ltd 仮想現実体験装置およびこれを用いたゲーム装置
JPH10502474A (ja) * 1994-07-06 1998-03-03 ブロムダール,ロルフ コンピュータまたは産業プロセスのための制御手段
JPH0966489A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nippon Steel Corp 映像提示方向およびカメラ方向操作装置
JP2001296951A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Kinya Fujita 足踏み動作を擬似的に歩行動作に変換する方法、及び該方法を用いた擬似歩行体感装置。
JP2002238876A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Tanita Corp 動作検出装置
JP2008048932A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Konami Digital Entertainment:Kk ゲーム装置、報知方法、および、プログラム
JP2008067737A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Taito Corp 体感型ゲーム機
JP2012165818A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Nintendo Co Ltd 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、入力装置、および情報処理方法
JP2015150022A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社タイトー ゲーム装置
US20180224928A1 (en) * 2015-06-10 2018-08-09 Visionary Vr, Inc. System and method for presenting virtual reality content to a user based on body posture
US20170266572A1 (en) * 2015-12-31 2017-09-21 Oculus Vr, Llc Navigation Controller for Virtual-Reality Systems
WO2018101279A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2018089321A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社スペース・ギア リラクゼーション&マインドフルネス椅子
JP2019028638A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 ヘッドマウントディスプレイとその映像表示方法
JP2021517830A (ja) * 2018-01-15 2021-07-29 ゾラン・スタイッチZoran STAJIC ジョイスティックチェア
JP2020071529A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 Necソリューションイノベータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020144803A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社フジ医療器 コントローラチェア
JP2020201742A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 国立大学法人滋賀医科大学 モニタリング装置および方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VRコントローラー「VRGO MINI」が「KICKSTARTER」に登場、体の傾きでVR内を移動[オンライン], JPN6022001782, 2019, ISSN: 0004685301 *
体重移動で操作するVRゲーム「WIGHT RUNNER」[オンライン], JPN6022001783, 2019, ISSN: 0004685302 *
大島登志一、枝元蛍、舘脇望、柴田龍輝: "Virtual ISU: 座位姿勢での疑似歩行運動による歩行感覚提示インタフェース(第3報)", エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016論文集[オンライン], vol. 2016巻, JPN6022001781, 2016, JP, pages 295 - 300, ISSN: 0004685300 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422375B1 (ja) 2023-07-27 2024-01-26 有限会社池谷製作所 着座したユーザの脚部の姿勢を推定する家具型機器、付属機器及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4290340A1 (en) 2023-12-13
TWI821075B (zh) 2023-11-01
US20240082695A1 (en) 2024-03-14
CN117120957A (zh) 2023-11-24
TW202338570A (zh) 2023-10-01
WO2023120005A1 (ja) 2023-06-29
JP7037158B1 (ja) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9120021B2 (en) Interactive lean sensor for controlling a vehicle motion system and navigating virtual environments
US8915871B2 (en) Methods and apparatuses for rehabilitation exercise and training
US6334837B1 (en) Method and device for training body parts of a person
EP2419808B1 (en) A foldable tactile display
KR102356578B1 (ko) 상지를 재활하기 위한 휴대용 장치
US20170169690A1 (en) Method and apparatus for generating output signals on the basis of sensors provided in an object for sitting or lying on
US20080248871A1 (en) Interface device
JP6900091B2 (ja) 仮想現実移動デバイス
WO2023120005A1 (ja) 仮想空間における移動を操作する家具型機器
TW201803629A (zh) 座椅式虛擬實境控制器
RU2662399C1 (ru) Система и способ для захвата движений и положения тела человека и частей тела человека
WO2017146378A1 (ko) 가상 현실 제어 장치
Iwata Haptic interfaces
JP6795190B2 (ja) 歩行感覚呈示装置及び呈示方法
WO2007030947A1 (en) Mapping motion sensors to standard input devices
JP2023139021A (ja) 力覚提示装置及び力覚提示方法
JP2021063887A (ja) 地震疑似体感装置、地震疑似体感制御方法、地震疑似体感制御プログラム
US20210380189A1 (en) Rotating Platform With Navigation Controller For Use With Or Without A Chair
US20180237284A1 (en) Rehabilitation systems and methods
US11036283B2 (en) Navigation controller
KR101815530B1 (ko) 의자형 가상현실 콘트롤러
KR102158857B1 (ko) Vr을 이용한 재활치료용 에스컬레이터 장치
De Ruiter et al. A variable resistance virtual exercise platform for physiotherapy rehabilitation
WO2022051229A1 (en) A rotating platform with navigation controller for use with or without a chair
GB2417548A (en) Support limb motion tracking device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150