JP2023090482A - サーバ及びその制御方法 - Google Patents

サーバ及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090482A
JP2023090482A JP2021205451A JP2021205451A JP2023090482A JP 2023090482 A JP2023090482 A JP 2023090482A JP 2021205451 A JP2021205451 A JP 2021205451A JP 2021205451 A JP2021205451 A JP 2021205451A JP 2023090482 A JP2023090482 A JP 2023090482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
server
authentication information
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205451A
Other languages
English (en)
Inventor
夕貴 成田
Yuki Narita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021205451A priority Critical patent/JP2023090482A/ja
Priority to EP22209826.1A priority patent/EP4198707A1/en
Priority to US18/065,112 priority patent/US20230196379A1/en
Publication of JP2023090482A publication Critical patent/JP2023090482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0236Incentive or reward received by requiring registration or ID from user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0609Buyer or seller confidence or verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2220/00Business processing using cryptography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】特定のサービスを速やかに提供するための技術を提供する。【解決手段】サーバは、デバイスのユーザへの提供に関する所定の通信が端末装置との間で実行される場合に、端末装置からユーザを示すユーザ情報を受信する第1の受信部であって、デバイスは、所定の通信の後に所定の場所に搬送される、第1の受信部と、端末装置から受信されたユーザ情報と、認証情報と、を対応付けてメモリに記憶させる第1の記憶制御部と、認証情報をユーザに通知する通知部と、デバイスが所定の場所へ搬送された後に、ユーザに通知された認証情報がデバイスに入力される場合に、デバイスから認証情報を受信する第2の受信部と、デバイスから認証情報が受信される場合に、サーバの状態を、ユーザ情報が利用される特定のサービスがユーザに提供されない第1の状態から、ユーザ情報が利用される特定のサービスがユーザに提供される第2の状態に移行させる移行部と、を備える。【選択図】図1

Description

本明細書では、特定のサービスで利用されるユーザ情報を記憶するサーバに関する技術を開示する。
特許文献1には、プリンタのインクカートリッジを発送するサービスを提供する情報管理サーバが開示されている。当該サービスの提供を受けるために、ユーザは、端末装置を操作して、情報管理サーバにログインし、端末装置に表示されるコード表示ボタンを選択する。これにより、端末装置には、情報管理サーバから取得されたPINコードが表示される。続けて、ユーザは、PINコードをプリンタに入力する。プリンタは、ユーザが入力したPINコードを情報管理サーバに送信する。情報管理サーバは、プリンタから受信したPINコードの認証の成功に応じて、当該サービスの提供を開始する。
特開2016-193592号公報
上記の技術では、ユーザが端末装置のコード表示ボタンを選択しなければ、PINコードが発行されない。例えば、プリンタが設置されたとしても、ユーザがコード表示ボタンの選択を忘れている場合には、サービスの提供が開始されない。本明細書では、特定のサービスを速やかに提供するための技術を提供する。
本明細書で開示するサーバは、メモリと、外部との間の通信を実行するための通信インターフェースと、前記通信インターフェースを介して、デバイスのユーザへの提供に関する所定の通信が端末装置との間で実行される場合に、前記端末装置から前記ユーザを示すユーザ情報を受信する第1の受信部であって、前記デバイスは、前記所定の通信の後に所定の場所に搬送され、前記ユーザ情報は、前記デバイスに関する特定のサービスで利用される、前記第1の受信部と、前記端末装置から前記ユーザ情報が受信される場合に、前記端末装置から受信された前記ユーザ情報と、認証情報と、を対応付けて前記メモリに記憶させる第1の記憶制御部と、前記認証情報が前記メモリに記憶される場合に、前記認証情報を前記ユーザに通知する通知部と、前記デバイスが前記所定の場所へ搬送された後において、前記ユーザに通知された前記認証情報が前記デバイスに入力される場合に、前記通信インターフェースを介して、前記デバイスから前記認証情報を受信する第2の受信部と、前記デバイスから前記認証情報が受信される場合に、前記サーバの状態を、前記ユーザ情報が利用される前記特定のサービスが前記ユーザに提供されない第1の状態から、前記ユーザ情報が利用される前記特定のサービスが前記ユーザに提供される第2の状態に移行させる移行部と、を備える。
このような構成によれば、デバイスのユーザへの提供に関する所定の通信が端末装置との間で実行される場合に、認証情報がユーザに通知される。そして、デバイスが所定の場所へ搬送された後に、ユーザが認証情報をデバイスに入力することによって、ユーザは特定のサービスを受けることができる。即ち、デバイスのユーザへの提供に応じて認証情報がユーザに通知される。デバイスが所定の場所へ搬送された後に、ユーザは認証情報の通知をサーバに要求する必要がない。特定のサービスを速やかに提供することができる。
上記のサーバを実現するための制御方法、上記のサーバを実現するためのコンピュータプログラム、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記のサーバと端末装置とデバイスとを含む通信システムも、新規で有用である。
第1実施例に係る通信システムの構成を示す。 サービスサーバと管理サーバのブロック図を示す。 オンラインショッピングでMFPを購入する処理のシーケンス図と画面遷移を示す。 図3の続きのシーケンス図を示す。 MFPが所定の場所に搬送された後に実行される処理のシーケンス図を示す。 図5の続きのシーケンス図を示す。 第2実施例に係る通信システムの構成を示す。 オンラインショッピングでMFPを購入する処理のシーケンス図と画面遷移を示す。 図8の続きのシーケンス図を示す。 図9の続きのシーケンス図を示す。 第3実施例において、店舗でMFPを購入する処理のシーケンス図と画面遷移を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、サービスサーバ10、管理サーバ100、及び、ユーザ端末200、を備える。ユーザ端末200は、ノートPC、ラップトップPC、タブレット端末、スマートフォン等の端末装置である。サービスサーバ10、管理サーバ100、及び、ユーザ端末200は、インターネット6に接続されている。各装置10、100、200は、インターネット6を介して、インターネット6上の他の装置(例えばサービスサーバ10)と通信可能である。なお、以下では、「サービスサーバ」を「SPサーバ」と記載する。
SPサーバ10は、多機能機のオンラインショッピングのサービス、多機能機の消耗品をユーザへの発送する発送サービス等の多機能機に関する各種のサービスを提供する。多機能機(以下では、「MFP」と記載)は、印刷機能及びスキャン機能等の多機能を有する装置である。消耗品は、例えば、MFPに装着可能な色材カートリッジである。色材カートリッジは、例えば、トナーカートリッジ、インクカートリッジ等である。管理サーバ100は、発送サービスの対象である多機能機の情報を収集して管理する。SPサーバ10及び管理サーバ100は、例えば、MFPのベンダによって設置される。なお、SPサーバ10及び管理サーバ100のいずれかは、MFPのベンダとは異なるベンダによって設置されてもよい。
本実施例では、ユーザは、ユーザ端末200を操作して、SPサーバ10にアクセスする。そして、ユーザは、SPサーバ10によって提供されるオンラインショッピングのサービスを利用して、MFPを購入する。さらに、ユーザは、SPサーバ10によって提供される発送サービスを利用して、MFPの消耗品を受け取る。
(SPサーバ10の構成;図2)
SPサーバ10は、ネットワークインターフェース12と、制御部30と、を備える。各部12、30は、バス線(符号省略)に接続されている。なお、以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。ネットワークI/F12は、インターネット6を介した通信を実行するためのI/Fであり、インターネット6に接続されている。
制御部30は、CPU32と、メモリ34と、を備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラム40に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、上記のプログラム40の他に、サービステーブル42を記憶する。
サービステーブル42は、SPサーバ10が各種のサービスを提供するための情報を記憶するテーブルである。サービステーブル42は、複数のユーザのそれぞれについて、アカウント情報、個人情報、支払情報、カートリッジ名、及び、管理識別子を記憶する。アカウント情報は、ユーザのアカウントを示す情報(即ち、アカウント名とパスワード)である。個人情報は、ユーザの氏名、住所、メールアドレス等である。支払情報は、決済に利用される情報であり、例えば、クレジットカード番号等である。カートリッジ名は、発送サービスによって発送される色材カートリッジのモデル名である。管理識別子は、発送サービスの対象であるMFPを識別する識別子であり、管理サーバ100によって生成される。
(管理サーバ100の構成;図2)
管理サーバ100は、ネットワークI/F112と、制御部130と、を備える。各部112、130は、バス線(符号省略)に接続されており、ネットワークI/F112は、インターネット6に接続されている。
制御部130は、CPU132と、メモリ134と、を備える。CPU132は、メモリ134に記憶されているプログラム140に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、上記のプログラム140の他に、管理テーブル142を記憶する。
管理テーブル142は、発送サービスの対象であるMFPに関する情報を記憶するテーブルである。管理テーブル142は、複数のMFPのそれぞれについて、管理識別子、シリアル番号、装置情報、サービス情報、アクティベートキー、アクセストークン、及び、残量情報を記憶する。シリアル番号は、MFPの製造時に割り当てられる識別番号である。装置情報は、MFPのモデル名、MFPの仕様を示す情報(例えばファームウエアのバージョン)等である。サービス情報は、MFPのユーザが受けるサービスを示す情報である。アクセストークンは、管理サーバ100がMFPを認証するための情報である。残量情報は、MFPに現在装着されている色材カートリッジに収容されている色材の残量の履歴を示す。アクティベートキーについては、後述する。
(オンラインショッピングでMFPを購入する処理;図3、図4)
図3、4を参照して、モデル名「m1」のMFPをオンラインショッピングで購入する処理について説明する。なお、以下では、各デバイスの各CPU(例えばSPサーバ10のCPU32等)が各プログラム(例えばプログラム40等)に従って実行する処理について、理解の容易さの観点から、各CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えばSPサーバ10等)を主体として記載する。また、以下では、各装置10、100、200は、インターネット6を介して、他の装置との通信を実行する。以下では、特に言及しない限り、「インターネット6を介して」という説明を省略する。また、各装置10、100は、各ネットワークI/F112を介して、他の装置との通信を実行する。以下では、特に言及しない限り、「ネットワークI/F12(又はネットワークI/F112)を介して」という説明を省略する。
ユーザは、T10において、ユーザ端末200を操作して、モデル名「m1」のMFP(以下では、MFP「m1」と記載)を購入するための購入操作を行う。購入操作は、例えば、ユーザ端末200がSPサーバ10から受信した画面データに対応する画面内のボタンを選択する操作である。画面は、例えば、ユーザ端末200のブラウザプログラムによって表示される。
ユーザ端末200は、T10において、ユーザから購入操作を受けると、T12において、購入画面要求をSPサーバ10に送信する。購入画面要求は、MFP「m1」の購入の指示を受けるための購入ボタンBT1を含む購入画面SC1に対応する購入画面データを要求する信号である。購入画面要求は、例えば、HTTPコマンドである。これにより、ユーザ端末200は、T14において、SPサーバ10から購入画面データを受信し、T16において、購入画面SC1を表示する。
本ケースでは、ユーザは、購入画面SC1内の購入ボタンBT1を選択する。これにより、後述する各画面SC2~SC7が順次に表示される。なお、各画面SC2~SC7も、購入画面SC1と同様に、SPサーバ10が各画面SC2~SC7に対応する画面データをユーザ端末200に送信することによって、ユーザ端末200に表示される。
本実施例では、後述する各画面SC2~SC7において、MFP「m1」の購入(即ちMFP「m1」のユーザへの提供)と、MFP「m1」に装着可能な色材カートリッジの発送サービスの申し込みと、を同時に行うことが可能である。ユーザの利便性が向上する。
ユーザ端末200は、購入画面SC1内の購入ボタンBT1が選択されると、問い合わせ画面SC2を表示する。問い合わせ画面SC2は、発送サービスを申し込むのか否かをユーザに問い合わせるメッセージと、発送サービスを申し込む指示を受けるOKボタンBT2と、発送サービスを申し込まない指示を受けるキャンセルボタンBT3と、を含む。
本ケースでは、ユーザは、問い合わせ画面SC2内のOKボタンBT2を選択する。ユーザ端末200は、OKボタンBT2が選択されると、アカウント画面SC3を表示する。なお、仮に、ユーザが問い合わせ画面SC2内のキャンセルボタンBT3を選択する場合には、後述する画面SC3、SC4、SC6、SC7が表示されるものの、後述する選択画面SC5が表示されない。即ち、MFP「m1」の決済と発送が実行されるものの、発送サービスは申し込まれない。
アカウント画面SC3は、アカウント情報を入力するための入力欄と、新しいアカウント情報の登録の指示を受けるための登録ボタンBT4と、を含む。本ケースでは、SPサーバ10のサービステーブルには、ユーザのアカウント情報が記憶さていない。ユーザは、アカウント画面SC3内の登録ボタンBT4を選択する。ユーザ端末200は、登録ボタンBT4が選択されると、第1の情報入力画面SC4を表示する。
第1の情報入力画面SC4は、ユーザの個人情報(例えば、氏名、住所、メールアドレス)と、パスワードと、の入力を受けるための入力欄を含む。第1の情報入力画面SC4に入力されたメールアドレスは、ユーザのアカウント名としても利用される。
本ケースでは、ユーザは、個人情報PS1(図2参照)と、アカウント情報AC1(図2参照)のパスワードと、を第1の情報入力画面SC4に入力する。ユーザ端末200は、第1の情報入力画面SC4に入力された情報(即ち個人情報PS1とパスワード)をSPサーバ10に送信し、さらに、選択画面SC5を表示する。
選択画面SC5は、MFP「m1」が装着可能な複数種類の色材カートリッジの中から、発送サービスで発送されるべき色材カートリッジを選択するための選択欄を含む。
本ケースでは、ユーザは、選択画面SC5内の複数種類の色材カートリッジの中から、カートリッジ名「CT1」の色材カートリッジを選択する。ユーザ端末200は、選択画面SC5で選択されたカートリッジ名「CT1」をSPサーバ10に送信し、さらに、第2の情報入力画面SC6を表示する。
第2の情報入力画面SC6は、支払情報(例えば、クレジットカード番号)を入力するための入力欄を含む。本ケースでは、ユーザは、支払情報PM1(図2参照)を第2の情報入力画面SC6に入力する。ユーザ端末200は、第2の情報入力画面SC6に入力された支払情報PM1をSPサーバ10に送信し、さらに、確認画面SC7を表示する。
確認画面SC7は、MFP「m1」の購入と発送サービスの申し込みの内容を確認するメッセージと、OKボタンと、を含む。本ケースでは、ユーザは、確認画面SC7内のOKボタンを選択する。これにより、ユーザ端末200は、OKボタンが選択されたことを示すOK通知をSPサーバ10に送信する。
SPサーバ10は、図4のT20において、ユーザ端末200からOK通知を受信すると、T22において、図3の画面SC4~SC6で入力された情報をサービステーブル42に登録する(記憶する)。これにより、アカウント情報AC1と、個人情報PS1と、支払情報PM1と、カートリッジ名CT1と、がサービステーブル42に記憶される。
なお、仮に、図3のアカウント画面SC3内の入力欄にアカウント情報が入力される場合には、ユーザ端末200は、入力済みのアカウント情報をSPサーバ10に送信し、SPサーバ10は、ユーザ端末200から受信したアカウント情報を認証する。アカウント情報の認証が成功する場合には、SPサーバ10は、認証済みのアカウント情報に対応付けて、選択画面SC5で選択されたカートリッジ名「CT1」をサービステーブル42に記憶する。
続くT24では、SPサーバ10は、管理識別子の生成を要求する生成要求を管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、T24において、SPサーバ10から生成要求を受信すると、T30において、新しい管理識別子MI1を生成する。さらに、管理サーバ100は、T32において、アクティベートキーAK1を生成する。アクティベートキーAK1は、図3の確認画面SC7で申し込みが完了した発送サービスの開始を認証するためのコードである。
T34では、管理サーバ100は、T30で生成した管理識別子MI1と、T32で生成したアクティベートキーAK1と、をSPサーバ10に送信する。
SPサーバ10は、T34において、管理サーバ100から管理識別子MI1とアクティベートキーAK1とを受信すると、T36において、T22のOK通知に対する応答をユーザ端末200に送信する。
ユーザ端末200は、T36において、SPサーバ10から応答を受信すると、T38において、案内画面SC8を表示する。案内画面SC8は、MFP「m1」の発送とは別に、アクティベートキーがユーザに送付されることを示すメッセージを含む。これにより、ユーザは、アクティベートキーが送付されることを知ることができる。
また、T60では、SPサーバ10は、T22で記憶されたアカウント情報AC1に対応付けて、T34で受信した管理識別子MI1をサービステーブル42に記憶する。そして、T70では、SPサーバ10は、購入商品(即ちMFP「m1」)の発送と決済を実行する。具体的には、SPサーバ10は、MFP決済処理と、MFP発送処理と、を実行する。MFP決済処理は、第2の情報入力画面SC6に入力された支払情報PM1を利用して、MFP「m1」を決済するための処理である。なお、アカウント画面SC3内の入力欄にアカウント情報が入力される場合には、入力済みのアカウント情報に対応付けて記憶されている支払情報を利用して、MFP決済処理が実行される。MFP発送処理は、第1の情報入力画面SC4に入力された個人情報PS1によって示される宛先へMFP「m1」を発送するための処理である。なお、アカウント画面SC3内の入力欄にアカウント情報が入力される場合には、入力済みのアカウント情報に対応付けて記憶されている個人情報を利用して、MFP発送処理が実行される。MFP発送処理は、例えば、MFP「m1」を保管する倉庫の作業員への通知を含む。これにより、MFP「m1」がユーザの元へ発送される。
T72では、SPサーバ10は、各種の情報の登録を要求する登録要求を管理サーバ100に送信する。当該登録要求は、管理識別子MI1と、T70で発送されたMFP「m1」のシリアル番号SN1と、SPサーバ10が提供する発送サービスを示すサービス情報SI1と、を含む。シリアル番号SN1は、例えば、MFP「m1」を発送した作業員によってSPサーバ10に入力される。
管理サーバ100は、T72において、SPサーバ10から登録要求を受信すると、T74において、当該登録要求内の管理識別子MI1に対応付けて、当該登録要求内の他の情報(即ち、シリアル番号SN1とサービス情報SI1)を管理テーブル142に登録する。なお、現時点では、装置情報、アクセストークン、及び、残量情報は、管理識別子MI1に対応付けて、管理テーブル142に記憶されていない。T76では、管理サーバ100は、登録要求内の情報の登録が完了したことを示す完了通知をSPサーバ10に送信する。
SPサーバ10は、T76において、管理サーバ100から完了通知を受信すると、T80において、アクティベートキーAK1をユーザに通知するためのキー通知メールを送信する。具体的には、SPサーバ10は、T34で管理サーバ100から受信したアクティベートキーAK1を本文として記載したキー通知メールを生成する。SPサーバ10は、サービステーブル42から、管理識別子MI1に対応付けて記憶されている個人情報PS1内のメールアドレスを取得する。そして、SPサーバ10は、取得済みのメールアドレスを宛先として、生成済みのキー通知メールを送信する。これにより、T80において、キー通知メールがユーザ端末200に送信される。
ユーザ端末200は、T80において、SPサーバ10からキー通知メールを受信すると、T82において、キー通知メールを表示する。これにより、ユーザは、アクティベートキーAK1を知ることができる。
(MFPが特定の場所に搬送された後に実行される処理;図5、図6)
図5、図6を参照して、図4のT70で発送されたMFP「m1」が所定の場所(例えばユーザが勤める職場)に搬送された後に実行される処理について説明する。図5の処理は、図4の処理の後に実行される。
まず、ユーザは、MFP「m1」の梱包を開封する。ユーザは、MFP「m1」を所定の場所に設置する。そして、ユーザは、T100において、MFP「m1」の電源をONする。さらに、ユーザは、T102において、MFP「m1」をインターネット6に接続するためのネットワーク接続操作を行う。ネットワーク接続操作は、例えば、WPS(Wi-Fi Protected Setupの略)の操作等である。これにより、MFP「m1」がインターネット6に接続される。
MFP「m1」は、インターネット6に接続されると、T104において、キー確認画面SC10を表示する。キー確認画面SC10は、ユーザにアクティベートキーの有無を問い合わせるメッセージと、YESボタンと、NOボタンと、を含む。本ケースでは、ユーザは、図4のT82において、アクティベートキーAK1を知っているので、キー確認画面SC10内のYESボタンを選択する。なお、キー確認画面SC10内のNOボタンが選択される場合には、後述するキー入力画面SC12の表示及びT106以降の処理がスキップされ、図5の処理が終了する。
MFP「m1」は、キー確認画面SC10内のYESボタンが選択される場合に、キー入力画面SC12を表示する。キー入力画面SC12は、アクティベートキーを入力するための入力欄を含む。本ケースでは、MFP「m1」は、キー入力画面SC12において、ユーザからアクティベートキーAK1の入力を受ける。
MFP「m1」は、キー入力画面SC12においてアクティベートキーAK1の入力を受けると、T106において、アクティベートキーの認証を要求する認証要求を管理サーバ100に送信する。認証要求は、キー入力画面SC12に入力されたアクティベートキーAK1と、MFP「m1」のシリアル番号SN1と、MFP「m1」の装置情報DI1と、を含む。
管理サーバ100は、T106において、MFP「m1」から認証要求を受信すると、T110において、認証要求内のアクティベートキーを認証する。具体的には、管理サーバ100は、認証要求内のアクティベートキーが、管理テーブル142に記憶されているアクティベートキーAK1と一致するのか否かを判断する。本ケースでは、管理サーバ100は、認証要求内のアクティベートキーAK1が管理テーブル142内のアクティベートキーAK1と一致すると判断し、認証要求内のアクティベートキーの認証が成功する。仮に、認証要求内のアクティベートキーが管理テーブル142内のアクティベートキーAK1と一致しないと判断される場合には、認証要求内のアクティベートキーの認証が失敗する。
管理サーバ100は、認証要求内のアクティベートキーの認証が成功したと判断する場合(T110でYES)に、T112に進む。一方、管理サーバ100は、認証要求内のアクティベートキーの認証が失敗したと判断する場合には、T112以降の処理をスキップして、図5の処理を終了する。T112では、管理サーバ100は、管理テーブル142から、認証要求内のアクティベートキーAK1に対応付けて記憶されているシリアル番号を特定する。
T114では、管理サーバ100は、T106の認証要求内のシリアル番号が、T112で特定されたシリアル番号と一致するのか否かを判断する。本ケースでは、アクティベートキーAK1が入力されたMFP「m1」と、図4のT70で発送されたMFP「m1」が同一である。本ケースでは、T106の認証要求内のシリアル番号SN1が、T112で特定されたシリアル番号SN1と一致する。管理サーバ100は、双方のシリアル番号が一致すると判断して(T114でYES)、図6の処理に進む。一方、仮に、アクティベートキーAK1が入力されたMFP「m1」と、図4のT70で発送されたMFP「m1」が同一でない場合には、双方のシリアル番号が一致しない。例えば、第三者がアクティベートキーAK1を不正に知ることができる場合には、アクティベートキーAK1が図4のT70で発送されたMFP「m1」とは異なるMFPに入力され得る。管理サーバ100は、双方のシリアル番号が一致しないと判断する場合(T114でNO)に、図6の処理をスキップして、図5の処理を終了する。このような構成によれば、アクティベートキーAK1を不正に知った第三者がユーザに提供されるべき発送サービスを不正に利用することを抑制することができる。
図6のT120では、管理サーバ100は、アクセストークンAT1を生成する。そして、T122では、管理サーバ100は、認証要求に含まれるアクティベートキーAK1に対応付けて、T120で生成したアクセストークンAT1と、図5のT106で受信した認証要求に含まれる装置情報DI1と、を管理テーブル142に記憶する。
T124では、管理サーバ100は、T120で生成したアクセストークンAT1をMFP「m1」に送信する。MFP「m1」は、T126において、T124で受信したアクセストークンAT1を利用して、管理サーバ100とのXMPP(Extensible Messaging and Presence Protocolの略)接続を確立する。XMPP接続は、いわゆる常時接続であり、MFP「m1」の電源が切断されるまで確立され続ける接続である。管理サーバ100は、XMPP接続を利用すれば、MFP「m1」から要求を受信しなくても、MFP「m1」が所属するLAN(図示書略)のファイヤウォールを越えて、MFP「m1」に要求を送信することができる。なお、管理サーバ100からMFP「m1」に要求を送信する仕組みは、XMPP接続ではなく、他の手法であってもよい。例えば、管理サーバ100とMFP「m1」との間にHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secureの略)接続が確立されてもよい。
また、管理サーバ100は、T128において、XMPP接続が確立されたことを示す確立通知をSPサーバ10に送信する。確立通知は、管理識別子MI1を含む。SPサーバ10は、T128において、管理サーバ100から確立通知を受信すると、T130において、発送サービスを有効化する。具体的には、SPサーバ10は、確立通知に含まれる管理識別子MI1に対応付けて記憶されているカートリッジ名CT1によって示される色材カートリッジの発送サービスの提供を開始する。例えば、SPサーバ10の状態は、発送サービスにおいて管理識別子MI1に対応付けて記憶されている支払情報PM1を利用した決済が不可能な状態から、当該決済が可能な状態に変更される。例えば、発送サービスが、定期的に定額の料金を支払うサービスである場合には、SPサーバ10は、定期的な期間のカウントを開始する。
また、T140では、管理サーバ100は、T126で確立されたXMPP接続を利用して、MFP「m1」の現在の残量を管理サーバ100に繰り返し送信することを要求するSubscribe要求をMFP「m1」に送信する。これにより、MFP「m1」は、T142において、現在の残量を管理サーバ100に繰り返し送信する。
管理サーバ100は、T142において、MFP「m1」から現在の残量を受信すると、受信済みの残量を管理テーブル142の残量情報として記憶する。そして、管理サーバ100は、管理テーブル142に記憶されている残量情報のうちの最新の残量が所定の閾値よりも小さいのか否かを判断する。本ケースでは、T144において、管理サーバ100は、最新の残量が所定の閾値よりも小さいと判断する。この場合、管理サーバ100は、T146において、色材カートリッジの発送を要求する発送要求をSPサーバ10に送信する。発送要求は、管理識別子MI1を含む。なお、発送要求の送信の判断は、最新の残量が所定の閾値より小さいか否かに基づく判断に限らず、例えば、残量情報によって示される残量の変化量に基づく判断であってもよい。
SPサーバ10は、T146において、管理サーバ100から発送要求を受信すると、T148において、色材カートリッジの発送処理を実行する。色材カートリッジの発送処理は、発送要求に含まれる管理識別子MI1に対応付けて記憶されている個人情報PS1によって示される宛先へ発送要求に含まれる管理識別子MI1に対応付けて記憶されているカートリッジ名CT1によって示される色材カートリッジを発送するための処理である。色材カートリッジの発送処理は、例えば、色材カートリッジを保管する倉庫の作業員への通知を含む。色材カートリッジの発送処理で利用される個人情報PS1は、MFP「m1」のオンラインショッピングにおいてMFP発送処理で利用された個人情報PS1と同様である。即ち、本ケースでは、MFP「m1」のオンラインショッピングとは別に発送サービスで利用される個人情報の入力をユーザに要求する必要がない。ユーザの利便性が向上する。
(本実施例の効果)
本実施例の構成によれば、購入画面SC1において購入ボタンBT1が選択される場合に、MFP「m1」の購入だけでなく、発送サービスの申し込みも実行される(図3のSC2、SC5等)。そして、確認画面SC7においてOKボタンが選択される場合に、SPサーバ10は、アクティベートキーAK1を含むキー通知メールをユーザ端末200に送信する(図4のT80)。そして、MFP「m1」が所定の場所へ搬送された後に、ユーザは、アクティベートキーAK1をMFP「m1」に入力することによって、発送サービスを受けることができる(図5のSC12)。即ち、MFP「m1」の購入に応じて発送サービスのためのアクティベートキーAK1がユーザに通知される。ユーザは、MFP「m1」の所定の場所への設置後にアクティベートキーAK1をSPサーバ10に要求する必要がない。発送サービスを速やかに提供することができる。
また、本実施例では、SPサーバ10は、MFP「m1」のオンラインショッピングにおいて入力された個人情報PS1に含まれるメールアドレスを宛先として、キー通知メールを送信する(図4のT80)。MFP「m1」のオンラインショッピングに応じてアクティベートキーAK1を速やかにユーザに通知することができる。
また、アクティベートキーAK1が記載された用紙がMFP「m1」と共に梱包される比較例が想定される。この比較例では、アクティベートキーAK1がユーザに通知されるタイミングと、MFP「m1」がユーザに搬送されるタイミングと、が同じである。この比較例では、MFP「m1」がユーザとは異なる第三者に取得される不測の事態において、アクティベートキーAK1を第三者に不正に取得される可能性がある。即ち、第三者が、MFP「m1」に対する発送サービスを不正に利用する可能性がある。これに対して、本実施例では、アクティベートキーAK1がキー通知メールによってユーザに通知され、アクティベートキーAK1がユーザに通知されるタイミングと、MFP「m1」がユーザに搬送されるタイミングと、が異なる。例えば、MFP「m1」が第三者に取得される不測の事態が発生したとしても、アクティベートキーAK1が第三者に不正に取得されることを抑制することができる。なお、変形例では、上記の比較例の構成を採用してもよい。
(第1実施例の変形例)
上記の第1実施例では、図4のT72において、シリアル番号SN1が登録要求に含まれ、T74において、シリアル番号SN1が管理テーブル142に記憶される。これに代えて、シリアル番号SN1は、登録要求に含まれなくてもよく、シリアル番号SN1は、T74のタイミングではなく、図6のT122のタイミングにおいて管理テーブル142に記憶されてもよい。本変形例では、図5のT112、T114の処理が実行されなくてもよく、図6のT122では、図5のT106の認証要求に含まれるシリアル番号SN1が、管理テーブル142に記憶されてもよい。第1実施例において、登録要求に含まれるシリアル番号SN1は、例えば、MFP「m1」を発送する作業員によってSPサーバ10に入力される。これに対して、本変形例では、シリアル番号SN1を入力する操作が行われない。図5のT112、T114の処理が実行されないものの、シリアル番号SN1を入力する操作を省略することができる。
(対応関係)
SPサーバ10及び管理サーバ100が、「サーバ」の一例である。メモリ34及びメモリ134が、「メモリ」の一例である。ネットワークI/F12及びネットワークI/F112が、「通信インターフェース」の一例である。MFP、ユーザ端末200が、それぞれ、「デバイス」、「端末装置」の一例である。図3のアカウント画面SC3において登録ボタンBT4が選択される場合には、個人情報PS1が、「ユーザ情報」の一例であり、第1の情報入力画面SC4及び第2の情報入力画面SC6が、「入力画面」の一例である。図3のアカウント画面SC3においてアカウント情報が入力される場合には、入力済みのアカウント情報が、「ユーザ情報」の一例であり、アカウント画面SC3が、「入力画面」の一例である。色材カートリッジ、発送サービスが、それぞれ、「消耗品」、「特定のサービス」の一例である。アクティベートキーAK1が、「認証情報」の一例である。図3のT14の通信が、「所定の通信」の一例である。シリアル番号SN1が、「識別情報」の一例である。図3の購入画面SC1が、「指示受付画面」の一例である。図6のT120~T130の処理(XMPP接続の確立、サービスの有効化等)が実行されていない状態、図6のT120~T130の処理が終了した状態が、それぞれ、「第1の状態」、「第2の状態」の一例である。
図3の第1の情報入力画面SC4及び第2の情報入力画面SC6で入力された情報を受信すること、又は、アカウント画面SC3で入力されたアカウント情報を受信することが、「第1の受信部」によって実現される処理の一例である。図4のT22、T60、及び、T74が、「第1の記憶制御部」によって実現される処理の一例である。図4のT80、図5のT106が、それぞれ、「通知部」、「第2の受信部」によって実現される処理の一例である。図6のT120~T130の処理が、「移行部」によって実現される処理の一例である。
(第2実施例)
(通信システム4の構成;図4)
本実施例の通信システム4は、第1実施例の通信システム2の各装置10、100、200に加えて、外部サーバ500を備える。本実施例では、SPサーバ10は、MFPのオンラインショッピングのサービスを提供するものの、色材カートリッジの発送サービスを提供しない。一方、外部サーバ500は、色材カートリッジの発送サービスを提供する。外部サーバ500は、SPサーバ10及び管理サーバ100を設置するベンダとは異なるベンダによって設置される。
(サービステーブル42の構成;図7)
本実施例のサービステーブル42は、カートリッジ名の代わりに、外部トークンを記憶する点を除いて、第1実施例のサービステーブル42と同様である。外部トークンは、SPサーバ10と外部サーバ500との連携に利用されるトークンである。外部トークンは、外部サーバ500によって生成される。
(外部テーブル542の構成;図7)
外部サーバ500は、外部テーブル542を記憶する。外部テーブル542は、外部サーバ500が発送サービスを提供するための情報を記憶するテーブルである。外部テーブル542は、複数のユーザのそれぞれについて、ログイン情報、個人情報、支払情報、カートリッジ名、及び、外部トークンを記憶する。ログイン情報は、ユーザが外部サーバ500にログインするための情報であり、外部サーバ500におけるユーザのアカウントを示す。ログイン情報は、例えば、アカウント名とパスワードである。
(オンラインショッピングでMFPを購入する処理;図8、図9、図10)
T210~T216は、図3のT10~T16と同様である。本実施例では、購入画面SC1内の購入ボタンBT1が選択される場合に、画面SC3、SC4、SC6、SC21、SC2が順次に表示される。確認画面SC21は、MFP「m1」の購入を確認するメッセージと、OKボタンと、を含む。確認画面SC21は、第1実施例の確認画面SC7と異なり、発送サービスの申し込みの内容を確認するメッセージを含まない。本実施例では、確認画面SC21内のOKボタンが選択されると、ユーザ端末200は、発送サービスの申し込みの有無を問い合わせる問い合わせ画面SC2を表示する。本ケースでは、ユーザは、問い合わせ画面SC2内のOKボタンBT2を選択する。これにより、ユーザ端末200は、OKボタンが選択されたことを示す申し込み通知をSPサーバ10に送信する。
SPサーバ10は、図9のT220において、ユーザ端末200から申し込み通知を受信すると、T222において、図8のSC4、SC6で入力された情報をサービステーブル42に登録する。これにより、アカウント情報AC1と、個人情報PS1と、支払情報PM1と、がサービステーブル42に記憶される。
T224~T234は、図4のT24~T34と同様である。T236では、SPサーバ10は、外部サーバ500へのリダイレクトを要求するリダイレクト要求をユーザ端末200に送信する。リダイレクト要求は、外部サーバ500のURLを含む。
ユーザ端末200は、T236において、SPサーバ10からリダイレクト要求を受信すると、T238において、リダイレクト要求に含まれる外部サーバ500のURLを利用して、ログイン画面要求を外部サーバ500に送信する。これより、ユーザ端末200は、T240において、外部サーバ500からログイン画面データを受信する。ログイン画面データは、外部サーバ500にログインするためのログイン画面SC23に対応するデータである。
T242では、ユーザ端末200は、T240で受信したログイン画面データに対応するログイン画面SC23を表示する。ログイン画面SC23は、ログイン情報を入力する入力欄を含む。本ケースでは、ユーザのログイン情報LI1、個人情報PS2、及び、支払情報PM2(図7参照)が外部テーブル542に予め記憶されている。本ケースでは、ユーザがログイン情報LI1をログイン画面SC23に入力し、ユーザ端末200と外部サーバ500との間にログインセッションが確立される。そして、ユーザ端末200は、ログインセッションを利用して、外部サーバ500から選択画面SC24に対応する画面データを受信し、選択画面SC24を表示する。選択画面SC24は、図3の選択画面SC5と同様である。
T244では、ユーザは、選択画面SC24内の複数種類の色材カートリッジの中から、カートリッジ名「CT1」の色材カートリッジを選択する。T246では、ユーザは、外部テーブル542においてログイン情報LI1に対応付けて記憶されている、個人情報PS2及び支払情報PM2の利用を決定する。
ユーザ端末200は、T246において、個人情報PS2及び支払情報PM2の利用の決定を受けると、T248において、確認画面SC25を表示する。確認画面SC25は、発送サービスの申し込みの内容を確認するメッセージと、OKボタンと、を含む。本ケースでは、ユーザは、確認画面SC25内のOKボタンを選択する。これにより、ユーザ端末200は、OKボタンが選択されたことを示すOK通知を外部サーバ500に送信する。
外部サーバ500は、図10のT250において、ユーザ端末200からOK通知を受信すると、T252において、外部トークンET1とSPサーバ10のURLとを含むリダイレクト要求をユーザ端末200に送信する。ユーザ端末200は、T252において、外部サーバ500からリダイレクト要求を受信すると、T254において、リダイレクト要求に含まれるSPサーバ10のURLを利用して、外部トークンET1をSPサーバ10に送信する。
SPサーバ10は、T254において、ユーザ端末200から外部トークンET1を受信すると、T260において、T222で記憶されたアカウント情報AC1に対応付けて、T234で受信した管理識別子MI1と、T254で受信した外部トークンET1と、をサービステーブル42に記憶する。T270~T276は、図4のT70~T76と同様である。T278では、SPサーバ10は、T274の登録が完了したことを示す完了通知をユーザ端末200に送信する。T280は、図4のT38と同様である。また、T290、T292は、図4のT80、T82と同様である。
本実施例では、発送サービスを提供する外部サーバ500と、MFPのオンラインショッピングのサービスを提供するSPサーバ10と、が別体である。このような場合であっても、オンラインショッピングにおける購入商品の搬送に関わらず、キー通知メールによってアクティベートキーAK1がユーザに通知される。ユーザは、MFP「m1」の所定の場所への設置後にアクティベートキーAK1をSPサーバ10に要求する必要がない。発送サービスを速やかに提供することができる。
(第3実施例)
(店舗でMFPを購入する処理;図11)
本実施例では、ユーザは、オンラインショッピングではなく、店舗にてMFP「m1」を購入する。本実施例では、ユーザは、自分でMFP「m1」を所定の場所に搬送してもよいし、MFP「m1」の搬送を店舗に依頼してもよい。本実施例の通信システムの構成は、ユーザ端末200に代えて、店舗端末600を備える点を除いて、第1実施例の通信システム2と同様である。店舗端末600は、店舗に設置されている端末装置であり、店舗の従業員及びユーザが利用可能である。
図11の処理は、店舗にてMFP「m1」の決済が終了した後に実行される処理である。店舗の従業員は、発送サービスの申し込みをユーザに提案する。T300では、店舗の従業員は、発送サービスの申し込みを行うための申し込み操作を店舗端末600に行う。
店舗端末600は、T300において、従業員から申し込み操作を受けると、T302において、問い合わせ画面要求をSPサーバ10に送信する。問い合わせ画面要求は、発送サービスの申し込みの有無を問い合わせる問い合わせ画面SC2に対応する問い合わせ画面データを要求する信号である。これにより、店舗端末600は、T304において、SPサーバ10から問い合わせ画面データを受信し、T306において、問い合わせ画面SC2を表示する。本実施例でも、第1実施例と同様に、問い合わせ画面SC2に次いで、画面SC3~SC5が表示される。画面SC2~SC5、及び、後述する画面SC30は、ユーザによって操作される。
本実施例では、店舗端末600は、選択画面SC5においてカートリッジ名「CT1」の色材カートリッジが選択されると、確認画面SC30を表示する。確認画面SC30は、発送サービスの申し込みの内容を確認するメッセージと、OKボタンと、を含む。店舗端末600は、確認画面SC30内のOKボタンが選択されると、シリアル入力画面SC32を表示する。シリアル入力画面SC32は、購入商品のシリアル番号を入力するための入力欄を含む。シリアル入力画面SC32は、従業員によって操作される。従業員は、購入商品であるMFP「m1」のシリアル番号SN1をシリアル入力画面SC32に入力する。これにより、店舗端末600は、入力済みのシリアル番号SN1をSPサーバ10に送信する。
本実施例では、図11に続けて、第1実施例と同様に、図4から図6の処理が実行される。ただし、本実施例では、図4のT72の登録要求に含まれるシリアル番号は、シリアル入力画面SC32によって入力されたシリアル番号SN1である。
本実施例でも、第1実施例と同様に、ユーザは、MFP「m1」の所定の場所への設置後にアクティベートキーAK1をSPサーバ10に要求する必要がない。発送サービスを速やかに提供することができる。また、本実施例では、図11の処理において、店舗でのMFP「m1」の購入と同時にMFP「m1」に装着可能な色材カートリッジの発送サービスの申し込みを行うことが可能である。MFP「m1」の購入とは別のタイミングで発送サービスの申し込みを行う必要がない。ユーザの利便性が向上する。本実施例では、店舗端末600が、「端末装置」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1) 上記の各実施例では、MFP「m1」は、ユーザに購入される。これに代えて、MFP「m1」は、ユーザがリース料を支払うことにより、ユーザに貸し出されてもよい。この場合、ユーザ端末200とSPサーバ10との間で、MFP「m1」のリースに関する情報(例えば、個人情報、支払情報)が通信される。本変形例では、上記のリースに関する通信が、「ユーザへの提供に関する所定の通信」の一例である。
(変形例2) SPサーバ10と管理サーバ100は、1個のサーバに統合されてもよい。本変形例では、上記の1個のサーバが、「サーバ」の一例である。
(変形例3) 「特定のサービス」は、発送サービスに限らず、例えば、インターネット6上のサーバを介してMFPを遠隔で操作するサービス(例えばリモート印刷)であってもよい。
(変形例4) 「前記認証情報を前記ユーザに通知する」ための手段は、キー通知メール(即ち電子メール)に限らず、例えば、SMS、SNSのダイレクトメール、郵送等であってもよい。
(変形例5) 上記の第3実施例では、アクティベートキーAK1は、電子メールを利用して、ユーザに送信される。これに代えて、アクティベートキーAK1の印刷された紙面が、店舗の作業員からユーザに手渡されてもよい。
(変形例6) アクティベートキーAK1は、ユーザ端末200から受信した個人情報PS1とは異なる情報(例えば、SPサーバ10に予め記憶されているメールアドレス)を利用して、ユーザに送信されてもよい。
(変形例7) 「消耗品」は、色材カートリッジに限らず、例えば、印刷媒体(例えば用紙)、MFPの色材カートリッジ以外の交換部品等であってもよい。
(変形例8) 「デバイス」は、MFPに限らず、例えば、プリンタ、スキャナ、FAX装置、PC等であってもよい。
(変形例9) 上記の各実施例では、図3~図6、図8~図11の各処理がソフトウェア(例えばプログラム40、140)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、4:通信システム、6:インターネット、10:SPサーバ、12:ネットワークI/F、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、40:プログラム、42:サービステーブル、100:管理サーバ、112:ネットワークI/F、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、140:プログラム、142:管理テーブル、200:ユーザ端末、500:外部サーバ、542:外部テーブル、600:店舗端末、AC1:アカウント情報、AK1:アクティベートキー、AT1:アクセストークン、CT1:カートリッジ名、DI1:装置情報、ET1:外部トークン、LI1:ログイン情報、MI1:管理識別子、PM1、PM2:支払情報、PS1、PS2:個人情報、SI1:サービス情報、SN1:シリアル番号、SC1:購入画面、SC2:問い合わせ画面、SC3:アカウント画面、SC4:第1の情報入力画面、SC5:選択画面、SC6:第2の情報入力画面、SC7:確認画面、SC8:案内画面、SC10:キー確認画面、SC12:キー入力画面、SC21:確認画面、SC23:ログイン画面、SC24:選択画面、SC25:確認画面、SC30:確認画面、SC32:シリアル入力画面、BT1:購入ボタン、BT2:OKボタン、BT3:キャンセルボタン、BT4:登録ボタン

Claims (11)

  1. サーバであって、
    メモリと、
    外部との間の通信を実行するための通信インターフェースと、
    前記通信インターフェースを介して、デバイスのユーザへの提供に関する所定の通信が端末装置との間で実行される場合に、前記端末装置から前記ユーザを示すユーザ情報を受信する第1の受信部であって、前記デバイスは、前記所定の通信の後に所定の場所に搬送され、前記ユーザ情報は、前記デバイスに関する特定のサービスで利用される、前記第1の受信部と、
    前記端末装置から前記ユーザ情報が受信される場合に、前記端末装置から受信された前記ユーザ情報と、認証情報と、を対応付けて前記メモリに記憶させる第1の記憶制御部と、
    前記認証情報が前記メモリに記憶される場合に、前記認証情報を前記ユーザに通知する通知部と、
    前記デバイスが前記所定の場所へ搬送された後において、前記ユーザに通知された前記認証情報が前記デバイスに入力される場合に、前記通信インターフェースを介して、前記デバイスから前記認証情報を受信する第2の受信部と、
    前記デバイスから前記認証情報が受信される場合に、前記サーバの状態を、前記ユーザ情報が利用される前記特定のサービスが前記ユーザに提供されない第1の状態から、前記ユーザ情報が利用される前記特定のサービスが前記ユーザに提供される第2の状態に移行させる移行部と、
    を備える、サーバ。
  2. 前記第1の記憶制御部は、前記端末装置から前記ユーザ情報が受信される場合に、前記ユーザ情報と、前記認証情報と、前記デバイスを示す識別情報と、を対応付けて前記メモリに記憶させ、
    前記識別情報は、前記特定のサービスで利用され、
    前記第1の状態は、前記識別情報が前記メモリに記憶されているものの、前記特定のサービスが前記ユーザに提供されない状態である、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記第2の受信部は、前記通信インターフェースを介して、特定のデバイスに入力された前記認証情報と、前記特定のデバイスに記憶されている特定情報と、を受信し、
    前記移行部は、前記特定のデバイスから前記認証情報と前記特定情報とが受信される場合において、前記特定のデバイスが前記デバイスと同一であることに起因して、前記特定のデバイスから受信した前記特定情報が、前記メモリに記憶されている前記識別情報と一致するときに、前記サーバの状態を前記第1の状態から前記第2の状態に移行させ、
    前記特定のデバイスから受信した前記特定情報が、前記メモリに記憶されている前記識別情報と一致しない場合に、前記サーバの状態は前記第1の状態から前記第2の状態に移行しない、請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記第2の受信部は、前記通信インターフェースを介して、前記デバイスから、前記デバイスに入力された前記認証情報と、前記デバイスを識別する識別情報と、を受信し、
    前記サーバは、さらに、
    前記デバイスから前記認証情報と前記識別情報とが受信される場合に、前記メモリにおいて前記認証情報に対応付けて記憶されている前記ユーザ情報と、前記デバイスから受信した前記識別情報と、を対応付けて前記メモリに記憶させる第2の記憶制御部を備え、
    前記第1の状態は、前記識別情報が前記メモリに記憶されていない状態を含み、
    前記第2の状態は、前記識別情報が前記メモリに記憶されている状態を含む、請求項1に記載のサーバ。
  5. 前記通知部は、前記端末装置から受信した前記ユーザ情報を利用して、前記認証情報を前記ユーザに通知する、請求項1から4のいずれか一項に記載のサーバ。
  6. 前記ユーザ情報は、前記ユーザが利用可能なメールアドレスを含み、
    前記通知部は、前記認証情報が記載された電子メールを前記ユーザ情報に含まれる前記メールアドレスによって示される宛先に送信することによって、前記認証情報を前記ユーザに通知する、請求項5に記載のサーバ。
  7. 前記デバイスが前記所定の場所へ搬送されるタイミングと、前記認証情報が前記ユーザに通知されるタイミングが異なる、請求項1から6のいずれか一項に記載のサーバ。
  8. 前記所定の通信は、
    前記通信インターフェースを介して、前記デバイスの前記ユーザへの提供の指示を受けるためのボタンを含む指示受付画面に対応する画面データを前記端末装置に送信することと、
    前記ボタンが前記ユーザによって選択される場合に、前記ユーザ情報の入力を受けるための入力欄を含む入力画面に対応する画面データを前記端末装置に送信することと、を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のサーバ。
  9. 前記デバイスの前記ユーザへの提供は、前記デバイスの購入を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のサーバ。
  10. 前記特定のサービスは、前記デバイスで利用される消耗品を前記ユーザ情報に含まれる宛先に発送するサービスを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のサーバ。
  11. サーバの制御方法であって、
    前記サーバは、
    メモリと、
    外部との間の通信を実行するための通信インターフェースと、
    を備え、
    前記制御方法は、
    前記通信インターフェースを介して、デバイスのユーザへの提供に関する所定の通信が端末装置との間で実行される場合に、前記端末装置から前記ユーザを示すユーザ情報を受信する第1の受信工程であって、前記デバイスは、前記所定の通信の後に所定の場所に搬送され、前記ユーザ情報は、前記デバイスに関する特定のサービスで利用される、前記第1の受信工程と、
    前記端末装置から前記ユーザ情報が受信される場合に、前記端末装置から受信された前記ユーザ情報と、認証情報と、を対応付けて前記メモリに記憶させる記憶制御工程であって、前記認証情報は、前記認証情報が前記メモリに記憶される場合に、前記ユーザに通知される、前記記憶制御工程と、
    前記デバイスが前記所定の場所へ搬送された後において、前記ユーザに通知された前記認証情報が前記デバイスに入力される場合に、前記通信インターフェースを介して、前記デバイスから前記デバイスに入力された前記認証情報を受信する第2の受信工程と、
    前記デバイスから前記認証情報が受信される場合に、前記サーバの状態を、前記ユーザ情報が利用される前記特定のサービスが前記ユーザに提供されない第1の状態から、前記ユーザ情報が利用される前記特定のサービスが前記ユーザに提供される第2の状態に移行させる移行工程と、
    を備える、制御方法。
JP2021205451A 2021-12-17 2021-12-17 サーバ及びその制御方法 Pending JP2023090482A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205451A JP2023090482A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 サーバ及びその制御方法
EP22209826.1A EP4198707A1 (en) 2021-12-17 2022-11-28 Server and control method for server
US18/065,112 US20230196379A1 (en) 2021-12-17 2022-12-13 Server and control method for server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205451A JP2023090482A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 サーバ及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090482A true JP2023090482A (ja) 2023-06-29

Family

ID=84363626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205451A Pending JP2023090482A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 サーバ及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230196379A1 (ja)
EP (1) EP4198707A1 (ja)
JP (1) JP2023090482A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090517A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
JP6776869B2 (ja) * 2016-12-15 2020-10-28 ブラザー工業株式会社 サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4198707A1 (en) 2023-06-21
US20230196379A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889943B2 (ja) クラウドベースの印刷サービス
JP6096227B2 (ja) クラウドベースの印刷サービス
US11652929B2 (en) Methods and systems for enabling kiosk mode on a multifunction device
US10891085B2 (en) System, network architecture and method for accessing and controlling an electronic device
US8237956B2 (en) Cost recovery system and method for walk-up office equipment
US10891576B2 (en) System and method for recommending a transaction to replace a device based upon total cost of ownership
JP2018085041A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP5744796B2 (ja) ネットワーク装置検索システム、ネットワーク装置、及び、ネットワーク検索プログラム
JP2023090482A (ja) サーバ及びその制御方法
JP7424209B2 (ja) サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
JP7272049B2 (ja) サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム
JP2021163309A (ja) プリンタとサーバとそれらのためのコンピュータプログラム
WO2022054502A1 (ja) サービス提供システム、記録装置、制御プログラム、方法
JP7452202B2 (ja) プリンタ、サーバ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP7476626B2 (ja) 通信システム、端末装置、プリンタ、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
JP7338344B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
WO2022208934A1 (ja) 記録システム、及びプログラム
JP2022131287A (ja) 通信システム、端末装置のためのアプリケーションプログラム、サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP7327048B2 (ja) 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置
JP6881033B2 (ja) 管理サーバ
US20230153414A1 (en) Entity-specific user authentication in shared office document processing device
US20240152951A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server that provides service related to printer, server providing service related to printer, and method executed by server that provides service related to printer
JP2024053535A (ja) サーバ、通信システム、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サーバのための制御方法
JP2024073097A (ja) 通信装置及び通信装置のためのコンピュータプログラム
JP2022072861A (ja) 制御装置、制御装置のためのコンピュータプログラム、及び、方法