JP2023090101A - 印刷装置、印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090101A
JP2023090101A JP2021204883A JP2021204883A JP2023090101A JP 2023090101 A JP2023090101 A JP 2023090101A JP 2021204883 A JP2021204883 A JP 2021204883A JP 2021204883 A JP2021204883 A JP 2021204883A JP 2023090101 A JP2023090101 A JP 2023090101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
transport
printing
intermediate roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021204883A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 早川
Naoto Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021204883A priority Critical patent/JP2023090101A/ja
Priority to CN202211606914.3A priority patent/CN116265361A/zh
Priority to US18/067,306 priority patent/US20230191808A1/en
Publication of JP2023090101A publication Critical patent/JP2023090101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/02Conveying or guiding webs through presses or machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J23/00Power drives for actions or mechanisms
    • B41J23/02Mechanical power drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/445Printers integrated in other types of apparatus, e.g. printers integrated in cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/004Overturning articles employing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers

Abstract

【課題】印刷装置の小型化を図るとともに、多様な媒体の搬送制御を実現する。【解決手段】印刷装置は、搬送経路を介して媒体を搬送する搬送ローラーと、前記搬送経路を介して前記搬送ローラーによって搬送された前記媒体に印刷を行う印刷部と、前記媒体の搬送方向において前記搬送ローラーよりも上流で前記搬送経路から分岐する分岐点を有し、前記搬送方向において前記分岐点よりも上流で再び前記搬送経路に合流する反転経路を介して、前記搬送方向と逆方向に搬送された前記媒体を再び前記搬送経路に搬送することで、前記媒体の表面と裏面とを反転させる中間ローラーと、前記搬送経路において前記搬送ローラーと前記中間ローラーとの間に配置されたデバイスと、前記搬送ローラーを駆動する第1駆動装置と、前記中間ローラーを駆動する第2駆動装置と、を備え、前記中間ローラーには、電磁クラッチ機構が設けられている。【選択図】図5D

Description

本発明は、印刷装置、及び印刷装置の制御方法に関する。
従来、特許文献1に示すように、用紙に画像を印刷するヘッドと、ヘッドの下流に配置され、印刷された用紙の画像を撮像する撮像部と、を含む印刷装置が知られている。
また、特許文献2に示すように、用紙に画像を印刷するヘッドと、ヘッドに向けて用紙を搬送する搬送駆動ローラーと、搬送駆動ローラーの上流に配置され、ヘッドに向けて用紙を搬送する反転ローラーと、を含む印刷装置が知られている。
特開2014-66618号公報 特開2011-162314号公報
しかしながら、特許文献1に記載の印刷装置では、撮像部の配置により、印刷装置が大型化してしまう。そこで、特許文献2に記載の印刷装置において、例えば、搬送経路上の搬送駆動ローラーと反転ローラーとの間に撮像部を配置することで、印刷装置を小型化することができる。
しかしながら、特許文献2に記載の印刷装置では、反転ローラーは常に正転駆動する構成であるため、印刷された用紙の画像を、印刷された用紙を印刷時とは逆方向に搬送しつつ撮像することができない、という課題がある。
印刷装置は、搬送経路を介して媒体を搬送する搬送ローラーと、前記搬送経路を介して前記搬送ローラーによって搬送された前記媒体に印刷を行う印刷部と、前記媒体の搬送方向において前記搬送ローラーよりも上流で前記搬送経路から分岐する分岐点を有し、前記搬送方向において前記分岐点よりも上流で再び前記搬送経路に合流する反転経路を介して、前記搬送方向と逆方向に搬送された前記媒体を再び前記搬送経路に搬送することで、前記媒体の表面と裏面とを反転させる中間ローラーと、前記搬送経路において前記搬送ローラーと前記中間ローラーとの間に配置されたデバイスと、前記搬送ローラーを駆動する第1駆動装置と、前記中間ローラーを駆動する第2駆動装置と、を備え、前記中間ローラーには、電磁クラッチ機構が設けられている。
印刷装置の制御方法は、搬送経路を介して媒体を搬送する搬送ローラーと、前記搬送ローラーによって搬送された前記媒体に印刷を行う印刷部と、前記媒体の搬送方向において前記搬送ローラーよりも上流で前記搬送経路から分岐する分岐点を有し、前記搬送方向において前記分岐点よりも上流で再び前記搬送経路に合流する反転経路を介して、前記搬送方向と逆方向に搬送された前記媒体を再び前記搬送経路に搬送することで、前記媒体の表面と裏面とを反転させる中間ローラーと、前記搬送経路において前記搬送ローラーと前記中間ローラーとの間に配置された撮像装置と、前記搬送ローラーを駆動する第1駆動装置と、前記中間ローラーを駆動する第2駆動装置と、前記中間ローラーに設けられた電磁クラッチ機構と、を備えた印刷装置の制御方法であって、前記印刷部で前記媒体に印刷を行うときは、前記搬送ローラー及び前記中間ローラーがともに順方向に回転することで前記媒体を前記搬送方向に搬送し、前記印刷部で印刷された前記媒体の前記表面と前記裏面とを反転させるときは、前記搬送ローラーを前記順方向とは逆の方向である逆方向に回転させると共に、前記中間ローラーを前記順方向に回転し、前記媒体に前記印刷部で印刷された画像を前記撮像装置で撮像するときは、前記中間ローラーが前記逆方向に回転することで前記媒体を前記逆方向に搬送する。
印刷装置の制御方法は、搬送経路を介して媒体を搬送する搬送ローラーと、前記搬送ローラーによって搬送された前記媒体に印刷を行う印刷部と、前記媒体の搬送方向において前記搬送ローラーよりも上流で前記搬送経路から分岐する分岐点を有し、前記搬送方向において前記分岐点よりも上流で再び前記搬送経路に合流する反転経路を介して、前記搬送方向と逆方向に搬送された前記媒体を再び前記搬送経路に搬送することで、前記媒体の表面と裏面とを反転させる中間ローラーと、前記搬送経路において前記搬送ローラーと前記中間ローラーとの間に配置された処理装置と、前記搬送ローラーを駆動する第1駆動装置と、前記中間ローラーを駆動する第2駆動装置と、前記中間ローラーに設けられた電磁クラッチ機構と、を備えた印刷装置の制御方法であって、前記印刷部で前記媒体に印刷を行うときは、前記搬送ローラー及び前記中間ローラーがともに順方向に回転することで前記媒体を前記搬送方向に搬送し、前記印刷部で印刷された前記媒体の前記表面と前記裏面とを反転させるときは、前記搬送ローラーを前記順方向とは逆の方向である逆方向に回転させると共に、前記中間ローラーを前記順方向に回転し、前記第1駆動装置及び前記第2駆動装置を制御し、前記媒体に対して前記処理装置で処理を行うときは、前記中間ローラーが前記逆方向に回転することで前記媒体を前記逆方向に搬送する。
第1実施形態にかかる印刷装置の外観構成を示す斜視図。 第1実施形態にかかる印刷装置の外観構成を示す斜視図。 第1実施形態にかかる印刷装置の内部構成を示す模式図。 第1実施形態にかかる印刷装置の制御構成を示すブロック図。 第1実施形態にかかる印刷装置の制御方法を示す模式図。 第1実施形態にかかる印刷装置の制御方法を示す模式図。 第1実施形態にかかる印刷装置の制御方法を示す模式図。 第1実施形態にかかる印刷装置の制御方法を示す模式図。 第1実施形態にかかる印刷装置の制御方法を示す模式図。 第1実施形態にかかる印刷装置の制御方法を示す模式図。 第1実施形態にかかる印刷装置の他の制御方法を示す模式図。 第1実施形態にかかる印刷装置の他の制御方法を示す模式図。 第1実施形態にかかる印刷装置の他の制御方法を示す模式図。 第1実施形態にかかる印刷装置の他の制御方法を示す模式図。 第2実施形態にかかる印刷装置の内部構成を示す模式図。 第2実施形態にかかる印刷装置の制御方法を示す模式図。 第2実施形態にかかる印刷装置の制御方法を示す模式図。 第2実施形態にかかる印刷装置の制御方法を示す模式図。 第2実施形態にかかる印刷装置の制御方法を示す模式図。 第2実施形態にかかる印刷装置の他の制御方法を示す模式図。 第2実施形態にかかる印刷装置の他の制御方法を示す模式図。 第2実施形態にかかる印刷装置の他の制御方法を示す模式図。 第2実施形態にかかる印刷装置の他の制御方法を示す模式図。
1.第1実施形態
まず、印刷装置11の構成について説明する。本実施形態の印刷装置11は、媒体Mに液体としてのインクを吐出して印刷するインクジェット方式の装置である。媒体M(M1)は、例えば、ロール状に巻き重ねられた長尺のロール紙Rや単票状の用紙等である。
以降の図面では、印刷装置11が水平面上に載置された状態とし、水平面に沿う方向として、印刷装置11の前後方向をY軸に沿った方向とし、左右方向(又は幅方向)をX軸に沿った方向とする。また、水平面に対して鉛直方向(上下方向)をZ軸に沿った方向とする。また、+Y方向を前方向、-Y方向を後方向、+X方向を右方向、-X方向を左方向、+Z方向を上方向、-Z方向を下方向とする。
図1、図2及び図3に示すように、印刷装置11は、直方体状の筐体12、及び印刷装置11の各部を支持する本体フレーム16を備える。筐体12は、前面に開口する開口部13を備える。また、筐体12には、印刷されて切断された媒体Mが排出される排出口14を備えた排出部28が設置される。
印刷装置11は、ロール紙Rを収納し、また収納したロール紙Rを繰り出す収納部40を備える。収納部40は、開口部13を通じて筐体12から前方向に引き出し可能に設置される。収納部40は、筐体12に収納された場合、印刷装置11の外装の一部を構成する前板部42と、ロール紙Rを回転自在に支持する一対の支持壁43と、を備える。
排出部28の下方には、切断部27による切断で生じる媒体Mの切断屑Mjを収容する箱状の切断屑収容部80を備える。切断屑収容部80は、ロール紙Rの前方向で、着脱可能に筐体12の前面に設置される。切断屑収容部80は、筐体12に取り付けられることで開口部13を塞ぐ。切断屑収容部80は、筐体12に取り付けられた場合、印刷装置11の外装の一部を構成する外壁81を備える。
切断屑収容部80が筐体12から取り外された場合、収納部40が筐体12から引き出し可能な状態となる。収納部40が筐体12から引き出された状態で、ロール紙Rを交換することができる。
また、筐体12の前方には、印刷装置11を操作するための操作部15が設けられる。操作部15は、X軸に沿った方向に横長のパネルであり、印刷装置11をオン又はオフする際に操作される電源ボタン15aや、各種の操作情報を入力可能な入力ボタン15bや、印刷装置11の操作状態などの表示や印刷装置11の操作ボタンが設けられた操作パネル15cが設けられる。操作パネル15cは、タッチパネルである。また、外部に向けて音を発するスピーカー15dが設けられる。
図3に示すように、印刷装置11は、媒体Mが搬送される搬送経路30(図中、二点鎖線で示す)を備える。印刷装置11は、搬送経路30に沿って媒体Mを搬送する搬送部31と、媒体Mに印刷を行う印刷部20と、媒体Mを切断する切断部27と、を備える。
印刷部20は、収納部40から搬送される媒体Mに印刷を行う。印刷部20は、媒体Mに向かってインクを吐出するノズル23を有するヘッド22と、ヘッド22を搭載するキャリッジ21と、を備える。キャリッジ21は、X軸に沿って延在するガイドフレーム100と、ガイドフレーム100に取り付けられ、X軸に沿って延在するガイド軸24とによって支持される。キャリッジ21は、モーター等の駆動源によってガイド軸24に沿って移動可能である。すなわち、キャリッジ21は、X軸に沿った方向に往復移動可能である。ヘッド22と対向する位置には、媒体Mを支持する支持部25が設けられる。
ヘッド22は、キャリッジ21と共に媒体Mの幅方向に往復移動しながらインクを吐出することで、支持部25に支持された媒体Mに印刷を行う。本実施形態では、印刷部20として、ヘッド22が幅方向に往復移動するシリアルヘッド方式を例示したが、ヘッド22が幅方向に延在して固定配列されたラインヘッド方式の印刷部であってもよい。
搬送経路30は、媒体Mが移動可能な空間であり、複数の部材により構成される。搬送経路30は、最上流に位置してロール紙Rを繰り出す収納部40から、最下流に位置する排出部28(排出口14)まで続く。印刷部20及び支持部25などは、搬送経路30上に配置される。
切断部27は、支持部25より下流に位置すると共に、排出口14より上流に位置する。本実施形態の切断部27は、幅方向(左右方向)に往復移動可能な可動刃27aと、移動しない固定刃27bと、を備える。可動刃27aは、搬送経路30の上方に設けられ、固定刃27bは搬送経路30の下方に設けられる。切断部27は、媒体Mを切断位置で幅方向にわたって切断する。切断位置は、固定刃27bの刃先の位置である。
本実施形態の搬送経路30は、媒体Mの搬送方向上流側から、ロール紙Rから繰り出される媒体Mが搬送される第1経路30aと、媒体Mが湾曲しながら搬送される湾曲経路30bと、ヘッド22(支持部25)に向けて媒体Mが搬送される第2経路30c(搬送経路に相当)と、支持部25の下流から排出部28に向けて媒体Mが搬送される第3経路30dと、を有する。
さらに、本実施形態の印刷装置11は、反転経路30eを備える。反転経路30eは、第2経路30cから分岐する分岐点P1と、第1経路30aに合流する合流点P2とを結ぶ通路である。湾曲経路30bを介して搬送される媒体Mの搬送方向において、合流点P2は、分岐点P1より上流に位置する。すなわち、反転経路30eは、湾曲経路30bの上流側に合流する。反転経路30eは、単票状の媒体Mを反転させて、媒体Mの両面に印刷を行うための経路である。
搬送部31は、収納部40から印刷部20を経由して、切断部27及び排出部28に至る搬送経路30に沿って媒体Mを搬送する。搬送部31は、第1経路30a上に設けられる供給ローラー対32、湾曲経路30bを形成する中間ローラー33、湾曲経路30bの中間ローラー33の外周面に沿って配置された従動ローラー34(第2従動ローラーに相当)、第2経路30c上に設けられる上流側搬送ローラー対35を備える。上流側搬送ローラー対35は、上流側搬送駆動ローラー35a(搬送ローラーに相当)と、上流側搬送駆動ローラー35aと対向する位置に配置され上流側搬送駆動ローラー35aの回転に従動して回転する上流側搬送従動ローラー35b(第1従動ローラーに相当)と、で構成される。
従動ローラー34は、中間ローラー33と対向する位置に配置され中間ローラー33の回転に従動して回転する。本実施形態では、従動ローラー34は複数(本実施形態では3つ)備える。これにより、媒体Mを湾曲経路30bに沿って円滑に搬送させることができる。
なお、分岐点P1は、上流側搬送ローラー対35よりも上流に配置される。
搬送部31は、さらに第3経路30d上に下流側第1搬送ローラー対36、下流側第2搬送ローラー対37、及び下流側第3搬送ローラー対38を備える。下流側第2搬送ローラー対37は、切断部27より上流に位置する。下流側第3搬送ローラー対38は、切断部27より下流に位置する。
ここで、収納部40の構成について説明する。
収納部40は、ロール紙Rが筐体12の幅方向に延びる支軸41を介して回転可能に支持される。支軸41は、正逆両方向に回転駆動可能に構成される。そのため、ロール紙Rは、支軸41を介して正逆両方向に回転駆動される。また、収納部40には、ロール紙Rから繰り出される媒体Mを、第1経路30aに向かって搬送するためのロール紙搬送路50が設けられる。
ロール紙搬送路50は、支軸41を介して支持されたロール紙Rの前側から下方に向かって延びてから後方向に屈曲し、ロール紙Rの下方向及び後方向を回り込んでロール紙Rよりも高い位置まで上方向に向かって第1経路30aまで延びる。
ロール紙搬送路50は、その上流端部、すなわちロール紙搬送路50におけるロール紙Rの前方向で、斜め下方向の位置に、ほぼ直角に曲がる屈曲部50aを有する。ロール紙搬送路50における屈曲部50aの下流側には、ロール紙Rから繰り出される媒体Mの曲がり癖を矯正するデカールを行うためのデカール機構51が設けられる。
ロール紙搬送路50におけるデカール機構51よりも下流側には、ロール紙Rに搬送力を付与するロール紙搬送ローラー対56が適宜間隔を置いて設置される。ロール紙搬送ローラー対56が回転駆動することにより、媒体Mがロール紙Rから繰り出されて、第1経路30aに搬送される。
ロール紙搬送ローラー対56、供給ローラー対32、中間ローラー33、従動ローラー34、上流側搬送ローラー対35、下流側第1搬送ローラー対36、下流側第2搬送ローラー対37、及び下流側第3搬送ローラー対38は、媒体Mを挟んだ状態で回転することにより媒体Mを搬送する。
搬送部31の各ローラーが正転駆動されることにより媒体Mを上流から下流に搬送し、逆転駆動されることにより媒体Mを下流から上流に搬送する。本実施形態では、搬送経路30に沿って、下流に向かう方向を下流方向D1(搬送方向に相当)といい、下流方向D1と逆方向を上流方向D2という。
印刷装置11は、搬送される媒体Mへの加熱を行う加熱部60を備える。加熱部60は、湾曲経路30bに設置される中間ローラー33に対向して位置し、3つの従動ローラー34において、最も下流側の従動ローラー34の直ぐ下流側に設置されている。加熱部60は、媒体Mの巻癖を矯正するために構成されている。本実施形態の加熱部60は、発熱するヒーター61と、発熱したヒーター61の熱を媒体Mに吹き付けるファン62とで構成される。
ヘッド22の上流側には、搬送される媒体Mの先端を検出可能な検出部85を備える。本実施形態では、検出部85は、搬送経路30上におけるヘッド22と上流側搬送ローラー対35との間に配置される。
検出部85は、例えば、光学式センサーであり、発光可能な発光部及び受光可能な受光部を有する。発光部は、光学式センサーの下方に向けて発光し、受光部は、媒体Mに反射した反射光を受光する。発光部は、LED(Light Emitting Diode)やレーザー発光素子等で構成される。また、受光部は、フォトトランジスターやフォトIC等で構成される。受光部は、受光した受光量を電圧値として取得する。そして、受光量(電圧値)に媒体Mの有無を判断するための閾値が設けられ、当該閾値を基準にして媒体Mの有無が判断される。これにより媒体Mの先端の検出が可能となる。
また、印刷装置11は、収納部40から印刷部20を経由して排出部28に至る搬送経路30上にデバイスとしての撮像装置90が配置される。本実施形態では、撮像装置90は、湾曲経路30bと印刷部20のヘッド22との間に配置される。さらに詳細には、撮像装置90は、第2経路30cにおける上流側搬送ローラー対35(上流側搬送駆動ローラー35a)と中間ローラー33との間に配置される。
第2経路30cは、湾曲経路30bの上端部から印刷部20のヘッド22からインクが吐出される吐出面(ヘッド22の-Z方向端面)に向けて下方に傾斜している。そして、撮像装置90の少なくとも一部は、高さ方向において湾曲経路30bの上端部とヘッド22の吐出面との間に配置される。本実施形態では、撮像装置90は、湾曲経路30bの上端部とヘッド22の吐出面との間に配置される。すなわち、第2経路30cにおいて上流側搬送駆動ローラー35aと中間ローラー33との間に撮像装置90が配置される。これにより、印刷装置11の高さ方向の寸法を抑えることができる。また、印刷装置11の小型化を図ることができる。
撮像装置90は、印刷された媒体Mを撮像するものである。例えば、撮像装置90は、印刷部20によって印刷されたテストパターンを撮像する。撮像装置90は、例えば、密着光学方式のセンサー(CIS:Contact Image Sensor)である。撮像装置90は、ライン型センサーであり、フォトセンサー、光源部及びレンズ等を有する。撮像装置90は、媒体Mの幅方向における領域を撮像することができる。また、撮像装置90は、排出部28(排出口14)からより離れた位置に配置されるため、外乱光の影響が少なく、撮像機能を確保することができる。
撮像装置90では、例えば、テストパターンを撮像する。テストパターンは、印刷部20のノズル23からインクを吐出させて、各ノズル23に対応する複数の直線の集合からなるパターンである。印刷されたテストパターンによりノズル23の吐出状態を確認することができる。本実施形態では、撮像装置90によってテストパターンの画像データを取得し、取得された画像データに基づいて、制御部58がノズル23の吐出状態の良否判断を行う。制御部58がノズル23の吐出状態が良と判断した場合は印刷処理を実行する。一方、ノズル抜け(ドット抜け)等によりノズル23の吐出状態が否と判断した場合はクリーニング等のメンテナンス処理を実行することができる。
また、本実施形態の印刷装置11は、単票状の媒体M1に印刷可能に構成される。そして、単票状の媒体M1に対して両面印刷可能である。
印刷装置11は、筐体12の外面に媒体M1を収容するカセット221を収容し、媒体M1を搬送可能な収容搬送体200がセット可能に構成される。
収容搬送体200は、カセット221に収容された媒体M1を湾曲経路30bに向けて搬送する給送部222を有する。
給送部222は、カセット221に積層状態で収容された媒体M1のうち、最上位の媒体M1を送り出すピックアップローラー227と、ピックアップローラー227により送り出された媒体M1を1枚ずつ分離する分離ローラー対228と、単票用搬送経路217に沿って湾曲経路30bに向けて媒体M1を搬送する搬送ローラー対229と、を備える。
単票用搬送経路217の下流端には、湾曲経路30bと連通する連通路230が設けられる。カセット221から搬送された媒体M1は、単票用搬送経路217に沿って搬送され、連通路230を介して湾曲経路30bに合流する。湾曲経路30bに合流した媒体M1は、搬送部31によって印刷部20側に搬送される。
また、印刷部20によって印刷された媒体M1を上流方向D2に搬送させ、反転経路30eを介して媒体M1の表裏を反転させて、媒体M1を下流方向D1に搬送させ印刷部20に搬送させ、反対面に印刷することができる。これにより、両面印刷が可能となる。
なお、撮像装置90では、媒体Mまたは媒体M1を上流方向D2に搬送させつつ、媒体Mまたは媒体M1に形成された画像を読み取り可能である。例えば、媒体M1がはがきである場合、はがきに印刷された郵便番号を記載するための枠や宛名等の情報を読み取ることができる。これにより、媒体M1の表裏面の検出や媒体M1の向き等を検出することができる。
次に、印刷装置11の制御構成について説明する。
図4に示すように、印刷装置11は、印刷装置11で実行される各種動作を制御する制御部58を備える。制御部58は、CPU581と、メモリー582と、制御回路583と、I/F(インターフェイス)584と、を有する。CPU581は演算処理装置である。メモリー582は、CPU581のプログラムを格納する領域または作業領域等を確保する記憶装置であり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。情報処理端末等の外部からI/F584を介して印刷データ等を取得すると、CPU581がプログラムに基づいて演算し、制御回路583を介して各駆動部等を制御する。
なお、搬送部31を構成する供給ローラー対32、中間ローラー33、上流側搬送ローラー対35、下流側第1搬送ローラー対36、下流側第2搬送ローラー対37、下流側第3搬送ローラー対38、ロール紙搬送ローラー対56、搬送ローラー対229は、それぞれ駆動制御可能に構成される。
ここで、本実施形態の印刷装置11は、上流側搬送駆動ローラー35aを駆動する第1駆動装置335と、中間ローラー33を駆動する第2駆動装置334と、を備える。第1駆動装置335及び第2駆動装置334は、例えばモーターである。
また、中間ローラー33には、電磁クラッチ機構333が設けられる。具体的には、電磁クラッチ機構333を介して第2駆動装置334からの駆動力が伝達可能に構成される。電磁クラッチ機構333内にはコイルが配置され、例えば、当該コイルに通電することにより発生する電磁力を利用して第2駆動装置334の動力を中間ローラー33に伝達させ、中間ローラー33を回転させることができる。一方、当該コイルに通電を停止すると、電磁力が発生せず、第2駆動装置334から中間ローラー33への駆動力が断ち切られ、中間ローラー33は駆動回転せず、従動ローラー34とともに自由回転可能な状態となる。
なお、必要に応じて第1駆動装置335にも上記同様の電磁クラッチ機構を設けてもよい。
次に、印刷装置11の制御方法について説明する。
まず、媒体Mの第1面S1(表面)に印刷する制御方法について説明する。特に、上流側搬送駆動ローラー35aと中間ローラー33との関係における制御について説明する。なお、媒体Mの第1面S1は、ロール状に巻き重ねられた状態で外側となる面である。一方、媒体Mの第2面S2(裏面)は、ロール状に巻き重ねられた状態で内側となる面である。
まず、図5Aに示すように、搬送部31等を正転駆動させ、媒体Mを搬送経路30の下流方向D1に搬送させる。
さらに詳細には、制御部58は、媒体Mの先端が上流側搬送ローラー対35にニップされるまで、第1駆動装置335及び第2駆動装置334を駆動制御する。これにより、上流側搬送駆動ローラー35a及び中間ローラー33は順方向に回転し、媒体Mがニップされた状態で下流方向D1に搬送される。媒体Mは、第1経路30a、湾曲経路30b、第2経路30cを通って上流側搬送ローラー対35まで搬送される。
次いで、図5Bに示すように、制御部58は、媒体Mが上流側搬送ローラー対35にニップされると共に、中間ローラー33と従動ローラー34とにニップされる時には、第2駆動装置334による駆動力が中間ローラー33に伝達されるのを切断するように、電磁クラッチ機構333を制御する。
具体的には、制御部58は、上流側搬送ローラー対35が媒体Mの先端をニップした場合、電磁クラッチ機構333のコイルへの通電を停止させる。これにより、第2駆動装置334から中間ローラー33への駆動力が断ち切られ、中間ローラー33は駆動回転が停止し、中間ローラー33は従動ローラー34とともに自由回転可能な状態となる。
そして、中間ローラー33及び従動ローラー34による媒体Mの搬送力を失った状態であり、上流側搬送ローラー対35が媒体Mをニップした状態で媒体Mを下流方向D1に搬送する。すなわち、印刷時は、上流側搬送ローラー対35のみで媒体Mを搬送する。これにより、印刷時において、上流側搬送ローラー対35と中間ローラー33及び従動ローラー34とによる媒体Mの搬送速度差が発生せず、正確に媒体Mを搬送することができる。なお、搬送経路30の複数箇所には、媒体Mの有無を検知する不図示の検知センサーが配置される。検知センサーは、検知した媒体Mの有無の情報を、制御部58に対して常に出力する。そのため、制御部58は、検知センサーの検知位置において、媒体Mの先端の通過情報を得ることができる。これにより、上流側搬送ローラー対35における媒体Mのニップの有無を検出することができる。
次いで、印刷部20を駆動させ、媒体Mにテストパターンを印刷させる。
次いで、図5Cに示すように、制御部58は、媒体Mのテストパターンが印刷された部分が撮像装置90と対向する位置まで媒体Mを搬送経路30の上流方向D2に搬送させる。そして、撮像装置90を駆動させ、上流方向D2に搬送される媒体Mのテストパターンを撮像する。
具体的には、制御部58は、媒体Mに印刷部20で印刷されたテストパターン(画像)を撮像装置90で撮像させるときは、中間ローラー33を逆方向に回転させる。すなわち、第2駆動装置334を制御し、中間ローラー33を逆方向に回転させる。これにより、媒体Mが上流方向D2に搬送される。このとき、制御部58は、第1駆動装置335の駆動を停止させる。すなわち、媒体Mに印刷されたテストパターン等の画像を撮像装置90で撮像するときは、中間ローラー33のみが駆動し媒体Mを搬送する。これにより、撮像装置90における撮像時において、上流方向D2に媒体Mを搬送する場合、上流側搬送ローラー対35と中間ローラー33及び従動ローラー34とによる媒体Mの搬送速度差が発生せず、正確に媒体Mを搬送し、確実にテストパターン(画像)を撮像することができる。
撮像装置90によって撮像されたテストパターンの画像データは制御部58に送信される。制御部58は、受信した画像データに基づき、印刷部20による吐出状態を判断する。例えば、ヘッド22のノズル抜けの有無を判断する。ヘッド22のノズル抜けが無いと判断された場合は、印刷処理が継続される。一方、ヘッド22のノズル抜けが有ると判断された場合は、クリーニング等のメンテナンス処理が行われる。
また、制御部58の判断結果に基づいて、判断結果を通知する。具体的には、操作部15の操作パネル15cに判断結果を表示させてもよいし、判断結果を、スピーカー15dを介して音で通報させてもよい。これにより、ユーザーは印刷部20による吐出状態を容易に知ることができる。
次いで、ヘッド22のノズル抜けが無いと判断された場合は、図5Dに示すように、制御部58は、媒体Mを下流方向D1に搬送させる。
具体的には、制御部58は、媒体Mの先端が上流側搬送ローラー対35にニップされるまで、第1駆動装置335及び第2駆動装置334を駆動制御する。これにより、上流側搬送駆動ローラー35a及び中間ローラー33は順方向に回転し、媒体Mがニップされた状態で下流方向D1に搬送される。
次いで、制御部58は、上流側搬送ローラー対35が媒体Mの先端をニップした場合、電磁クラッチ機構333のコイルへの通電を停止させる。これにより、第2駆動装置334から中間ローラー33への動力が断ち切られ、中間ローラー33は駆動回転が停止し、中間ローラー33は従動ローラー34とともに自由回転可能な状態となる。これにより、上流側搬送ローラー対35のみで媒体Mを搬送する。従って、上流側搬送ローラー対35と中間ローラー33及び従動ローラー34とによる媒体Mの搬送速度差が発生せず、正確に媒体Mを搬送することができる。
そして、媒体Mのテストパターンが印刷された部分が切断部27の下流側に位置するまで媒体Mを搬送させる。そして、切断部27を駆動させ、媒体Mのテストパターンが印刷された部分を切断させる。
次いで、図5Eに示すように、切断された媒体Mの切断屑Mjは、下方に落下し、切断屑収容部80に収容される。
また、制御部58は、媒体Mの先端がヘッド22の上流の位置となるまで媒体Mを搬送経路30の上流方向D2に搬送させる。
具体的には、制御部58は、中間ローラー33を逆方向に回転させる。すなわち、第2駆動装置334を制御し、中間ローラー33を逆方向に回転させる。これにより、媒体Mが上流方向D2に搬送される。このとき、制御部58は、第1駆動装置335の駆動を停止させる。すなわち、媒体Mを上流方向D2に搬送させるときは、中間ローラー33のみが駆動して媒体Mを搬送する。これにより、上流側搬送ローラー対35と中間ローラー33及び従動ローラー34とによる媒体Mの搬送速度差が発生せず、正確に媒体Mを搬送させ、媒体Mの先端を所定の位置まで移動させることができる。
そして、検出部85によって媒体Mの先端が検出された場合、第2駆動装置334の駆動を停止させる。これにより、媒体Mの先端が上流側搬送ローラー対35にニップされた状態で、媒体Mの先端がヘッド22の上流側に位置した状態で停止する。
次いで、図5Fに示すように、媒体Mを下流方向D1に搬送させながら媒体Mに画像を印刷させる。
制御部58は、電磁クラッチ機構333のコイルへの通電を停止させる。これにより、第2駆動装置334から中間ローラー33への駆動力が断ち切られ、中間ローラー33は駆動回転が停止し、中間ローラー33は従動ローラー34とともに自由回転可能な状態となる。
そして、第1駆動装置335を駆動させ、媒体Mを下流方向D1に搬送する。すなわち、印刷時は、上流側搬送ローラー対35のみで媒体Mを搬送させる。これにより、印刷時において、上流側搬送ローラー対35と中間ローラー33及び従動ローラー34とによる媒体Mの搬送速度差が発生せず、正確に媒体Mを搬送することができる。
そして、所定のタイミングで切断部27を駆動させ、媒体Mを切断させる。切断された媒体Mは、排出口14から排出される。
次に、印刷部20で印刷された媒体Mの第1面S1を反転させて、媒体Mの第2面S2に印刷する、両面印刷にかかる制御方法について説明する。
図6Aに示すように、制御部58は、電磁クラッチ機構333のコイルへの通電を停止させ、第2駆動装置334から中間ローラー33への駆動力を切断させた状態で、第1駆動装置335を駆動させ、上流側搬送ローラー対35によって媒体Mを下流方向D1に搬送させながら媒体Mの第1面S1に画像を印刷させる。
次いで、図6Bに示すように、所定のタイミングで切断部27を駆動させ、媒体Mを切断させる。また、制御部58は、下流側第3搬送ローラー対38の駆動を停止させ、切断されて単票状となった媒体Maを保持させる。
また、制御部58は、ロール紙搬送ローラー対56、供給ローラー対32、中間ローラー33、上流側搬送ローラー対35、下流側第1搬送ローラー対36及び下流側第2搬送ローラー対37を逆転駆動させ、媒体Mの先端が合流点P2よりも上流側の位置に達するまで媒体Mを搬送経路30の上流方向D2に搬送させる。
次いで、図6Cに示すように、制御部58は、下流側第3搬送ローラー対38を逆転駆動させるとともに、上流側搬送ローラー対35、下流側第1搬送ローラー対36及び下流側第2搬送ローラー対37を逆転駆動させ、媒体Maを搬送経路30の上流方向D2に搬送させて媒体Maを反転経路30eに引き込ませる。一方、制御部58は、中間ローラー33を順方向に回転させ、反転経路30eに引き込まれた媒体Maを湾曲経路30b及び第2経路30cに沿って下流方向D1に搬送させる。これにより、媒体Maが反転し、媒体Maの第2面S2をヘッド22に対向させることができる。
次いで、図6Dに示すように、制御部58は、上流側搬送ローラー対35が媒体Maの先端をニップした場合、電磁クラッチ機構333のコイルへの通電を停止させる。これにより、第2駆動装置334から中間ローラー33への駆動力が断ち切られ、中間ローラー33は駆動回転が停止し、中間ローラー33は従動ローラー34とともに自由回転可能な状態となる。
そして、中間ローラー33及び従動ローラー34による媒体Maの搬送力を失った状態であり、上流側搬送ローラー対35が媒体Maをニップした状態で媒体Mを下流方向D1に搬送する。これにより、印刷時において、上流側搬送ローラー対35と中間ローラー33及び従動ローラー34とによる媒体Maの搬送速度差が発生せず、円滑に媒体Maを搬送することができ、媒体Maの正確な位置に画像を形成することができる。
次いで、媒体Maを下流方向D1に搬送させながら第2面S2にインクを吐出させて画像を印刷させる。これにより、媒体Maの第1面S1及び第2面S2の両面に印刷が行われる。
以降、さらに、媒体Maを下流方向D1に搬送させることで、媒体Maは、排出口14から排出される。
以上、本実施形態によれば、撮像装置90が搬送経路30において上流側搬送ローラー対35(上流側搬送駆動ローラー35a)と中間ローラー33との間に配置されるため、印刷装置11の小型化を図ることができる。また、第1駆動装置335、第2駆動装置334及び電磁クラッチ機構333の駆動制御によって、媒体M,Maの印刷時、反転時、撮像時等の各種処理形態において媒体M,Maの搬送性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、媒体Mとしてロール紙Rを例に説明したが、単票状の媒体M1でも上記同様に制御可能であり、上記同様の効果を得ることができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。
図7に示すように、本実施形態の印刷装置11Aでは、第2経路30cにおいて上流側搬送駆動ローラー35aと中間ローラー33との間にデバイスとしての処理装置が配置される。本実施形態の処理装置は、カッター110である。カッター110は、媒体Mを切断する切断処理を実行する。カッター110は、制御部58によって駆動制御される。なお、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
次に、印刷装置11Aの制御方法について説明する。
まず、図8Aに示すように、搬送部31等を正転駆動させ、媒体Mを搬送経路30の下流方向D1に搬送させる。
詳細には、制御部58は、媒体Mの先端が上流側搬送ローラー対35にニップされるまで、第1駆動装置335及び第2駆動装置334を駆動制御する。これにより、上流側搬送駆動ローラー35a及び中間ローラー33は順方向に回転し、媒体Mがニップされた状態で下流方向D1に搬送される。媒体Mは、第1経路30a、湾曲経路30b、第2経路30cを通って上流側搬送ローラー対35まで搬送される。
次いで、図8Bに示すように、制御部58は、媒体Mが上流側搬送ローラー対35にニップされると共に、中間ローラー33と従動ローラー34とにニップされる時には、第2駆動装置334による駆動力が中間ローラー33に伝達されるのを切断するように、電磁クラッチ機構333を制御する。
具体的には、制御部58は、上流側搬送ローラー対35が媒体Mの先端をニップした場合、電磁クラッチ機構333のコイルへの通電を停止させる。これにより、第2駆動装置334から中間ローラー33への駆動力が断ち切られ、中間ローラー33は駆動回転が停止し、中間ローラー33は従動ローラー34とともに自由回転可能な状態となる。
そして、中間ローラー33及び従動ローラー34による媒体Mの搬送力を失った状態であり、上流側搬送ローラー対35が媒体Mをニップした状態で媒体Mを下流方向D1に搬送する。すなわち、印刷時は、上流側搬送ローラー対35のみで媒体Mを搬送する。これにより、印刷時において、上流側搬送ローラー対35と中間ローラー33及び従動ローラー34とによる媒体Mの搬送速度差が発生せず、正確に媒体Mを搬送することができる。
次いで、印刷部20を駆動させ、媒体Mに画像を印刷させる。
次いで、図8Cに示すように、制御部58は、媒体Mにおける切断する位置がカッター110と対向する位置に達するまで媒体Mを上流方向D2に搬送させる。そして、媒体Mにおける切断する位置がカッター110と対向する位置で停止するように、媒体Mの搬送を停止する。そして、媒体Mの搬送が停止したら、カッター110を駆動させ、媒体Mを切断する。これにより、画像が形成された単票状の媒体Maが形成される。
具体的には、制御部58は、画像が印刷された媒体Mをカッター110で切断させるときは、中間ローラー33を逆方向に回転させる。すなわち、第2駆動装置334を制御し、中間ローラー33を逆方向に回転させる。これにより、媒体Mが上流方向D2に搬送される。このとき、制御部58は、第1駆動装置335の駆動を停止させる。すなわち、媒体Mをカッター110で切断するときは、中間ローラー33のみが駆動し媒体Mを搬送する。これにより、カッター110における切断処理時において、上流方向D2に媒体Mを搬送する場合、上流側搬送ローラー対35と中間ローラー33及び従動ローラー34とによる媒体Mの搬送速度差が発生せず、正確に媒体Mを搬送し、所定の位置で媒体Mを切断することができる。
次いで、図8Dに示すように、制御部58は、媒体Maを下流方向D1に搬送させる。
具体的には、制御部58は、第1駆動装置335を駆動させ、上流側搬送駆動ローラー35aを順方向に回転させると共に、下流側第1搬送ローラー対36、下流側第2搬送ローラー対37及び下流側第3搬送ローラー対38を順方向に回転させ、媒体Maを下流方向D1に搬送させる。そして、搬送された媒体Maは、排出口14から排出される。
次に、印刷部20で印刷された媒体Maの第1面S1を反転させて、媒体Maの第2面S2に印刷する、両面印刷にかかる制御方法について説明する。
図9Aに示すように、制御部58は、電磁クラッチ機構333のコイルへの通電を停止させ、第2駆動装置334から中間ローラー33への駆動力を切断させた状態で、第1駆動装置335を駆動させ、上流側搬送ローラー対35によって媒体Maを下流方向D1に搬送させながら媒体Maの第1面S1に画像を印刷させる。
次いで、図9Bに示すように、制御部58は、媒体Maの第1面S1に画像の印刷が終了した時点で、上流側搬送ローラー対35、下流側第1搬送ローラー対36、下流側第2搬送ローラー対37、及び下流側第3搬送ローラー対38を停止させる。
また、制御部58は、ロール紙搬送ローラー対56、供給ローラー対32、中間ローラー33を逆転駆動させ、媒体Mの先端が合流点P2よりも上流側の位置に達するまで媒体Mを搬送経路30の上流方向D2に搬送させる。
次いで、図9Cに示すように、制御部58は、上流側搬送ローラー対35、下流側第1搬送ローラー対36、下流側第2搬送ローラー対37及び下流側第3搬送ローラー対38を逆転駆動させ、媒体Maを搬送経路30の上流方向D2に搬送させて媒体Maを反転経路30eに引き込ませる。一方、制御部58は、中間ローラー33を順方向に回転させ、反転経路30eに引き込まれた媒体Maを湾曲経路30b及び第2経路30cに沿って下流方向D1に搬送させる。これにより、媒体Maが反転し、媒体Maの第2面S2をヘッド22に対向させることができる。
次いで、図9Dに示すように、制御部58は、上流側搬送ローラー対35が媒体Maの先端をニップした場合、電磁クラッチ機構333のコイルへの通電を停止させる。これにより、第2駆動装置334から中間ローラー33への駆動力が断ち切られ、中間ローラー33は駆動回転が停止し、中間ローラー33は従動ローラー34とともに自由回転可能な状態となる。
そして、中間ローラー33及び従動ローラー34による媒体Maの搬送力を失った状態であり、上流側搬送ローラー対35が媒体Maをニップした状態で媒体Maを下流方向D1に搬送する。これにより、印刷時において、上流側搬送ローラー対35と中間ローラー33及び従動ローラー34とによる媒体Maの搬送速度差が発生せず、正確に媒体Maを搬送することができる。
次いで、媒体Maを下流方向D1に搬送させながら第2面S2にインクを吐出させて画像を印刷させる。これにより、媒体Maの第1面S1及び第2面S2の両面に印刷が行われる。
以降、さらに、媒体Maを下流方向D1に搬送させることで、媒体Maは、排出口14から排出される。
以上、本実施形態によれば、カッター110が搬送経路30において上流側搬送ローラー対35(上流側搬送駆動ローラー35a)と中間ローラー33との間に配置されるため、印刷装置11Aの小型化を図ることができる。また、第1駆動装置335、第2駆動装置334及び電磁クラッチ機構333の駆動制御によって、媒体M,Maの印刷時、反転時、撮像時等の各種処理形態において媒体M,Maの搬送性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、印刷した媒体Mを上流方向D2に搬送させて媒体Mを切断し、切断された媒体Maを下流方向D1に搬送させる構成であったが、これに限定されない。例えば、下流方向D1に搬送された媒体Mを切断し、切断された媒体Maを下流方向D1に搬送させ、媒体Maに画像を印刷する制御構成であってもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
11,11A…印刷装置、12…筐体、13…開口部、14…排出口、15…操作部、20…印刷部、21…キャリッジ、22…ヘッド、23…ノズル、25…支持部、27…切断部、30…搬送経路、30a…第1経路、30b…湾曲経路、30c…第2経路、30d…第3経路、30e…反転経路、31…搬送部、32…供給ローラー対、33…中間ローラー、34…従動ローラー、35…上流側搬送ローラー対、35a…上流側搬送駆動ローラー、35b…上流側搬送従動ローラー、36…下流側第1搬送ローラー対、37…下流側第2搬送ローラー対、38…下流側第3搬送ローラー対、58…制御部、60…加熱部、80…切断屑収容部、90…撮像装置、110…カッター、200…収容搬送体、222…給送部、333…電磁クラッチ機構、334…第2駆動装置、335…第1駆動装置、581…CPU、582…メモリー、583…制御回路、584…I/F、D1…下流方向、D2…上流方向、M,Ma,M1…媒体、P1…分岐点、P2…合流点、S1…第1面、S2…第2面。

Claims (10)

  1. 搬送経路を介して媒体を搬送する搬送ローラーと、
    前記搬送経路を介して前記搬送ローラーによって搬送された前記媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記媒体の搬送方向において前記搬送ローラーよりも上流で前記搬送経路から分岐する分岐点を有し、前記搬送方向において前記分岐点よりも上流で再び前記搬送経路に合流する反転経路を介して、前記搬送方向と逆方向に搬送された前記媒体を再び前記搬送経路に搬送することで、前記媒体の表面と裏面とを反転させる中間ローラーと、
    前記搬送経路において前記搬送ローラーと前記中間ローラーとの間に配置されたデバイスと、
    前記搬送ローラーを駆動する第1駆動装置と、
    前記中間ローラーを駆動する第2駆動装置と、
    を備え、
    前記中間ローラーには、電磁クラッチ機構が設けられている印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記第1駆動装置、前記第2駆動装置及び前記電磁クラッチ機構を制御する制御部を有し、
    前記デバイスは、撮像装置であり、
    前記制御部は、
    前記印刷部で前記媒体に印刷を行うときは、前記搬送ローラー及び前記中間ローラーがともに順方向に回転することで前記媒体が前記搬送方向に搬送されるように、前記第1駆動装置及び前記第2駆動装置を制御し、
    前記印刷部で印刷された前記媒体の前記表面と前記裏面とを反転させるときは、前記搬送ローラーを前記順方向とは逆の方向である逆方向に回転させると共に、前記中間ローラーを前記順方向に回転させるように、前記第1駆動装置及び前記第2駆動装置を制御し、
    前記媒体に前記印刷部で印刷された画像を前記撮像装置で撮像するときは、前記中間ローラーが前記逆方向に回転することで前記媒体が前記逆方向に搬送されるように、前記第2駆動装置を制御する、印刷装置。
  3. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記第1駆動装置、前記第2駆動装置及び前記電磁クラッチ機構を制御する制御部を有し、
    前記デバイスは前記媒体に処理を行う処理装置であり、
    前記制御部は、
    前記印刷部で前記媒体に印刷を行うときは、前記搬送ローラー及び前記中間ローラーがともに順方向に回転することで前記媒体が前記搬送方向に搬送されるように、前記第1駆動装置及び前記第2駆動装置を制御し、
    前記印刷部で印刷された前記媒体の前記表面と前記裏面とを反転させるときは、前記搬送ローラーを前記順方向とは逆の方向である逆方向に回転させると共に、前記中間ローラーを前記順方向に回転させるように、前記第1駆動装置及び前記第2駆動装置を制御し、
    前記媒体に対して前記処理装置で処理を行うときは、前記中間ローラーが前記逆方向に回転することで前記媒体が前記逆方向に搬送されるように、前記第1駆動装置及び前記第2駆動装置を制御する印刷装置。
  4. 請求項3に記載の印刷装置であって、
    前記処理装置はカッターであり、前記媒体に対する前記処理装置の処理は、前記カッターで前記媒体を切断する処理である、印刷装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記搬送ローラーと対向する位置に配置され前記搬送ローラーの回転に従動して回転する第1従動ローラーと、前記中間ローラーと対向する位置に配置され前記中間ローラーの回転に従動して回転する第2従動ローラーと、を有し、
    前記制御部は、前記印刷部で前記媒体に印刷を行うときに、前記媒体が、前記搬送ローラーと前記第1従動ローラーとにニップされると共に、前記中間ローラーと前記第2従動ローラーとにニップされる時には、前記第2駆動装置による駆動力が前記中間ローラーに伝達されるのを切断するように、前記電磁クラッチ機構を制御する、印刷装置。
  6. 搬送経路を介して媒体を搬送する搬送ローラーと、前記搬送ローラーによって搬送された前記媒体に印刷を行う印刷部と、前記媒体の搬送方向において前記搬送ローラーよりも上流で前記搬送経路から分岐する分岐点を有し、前記搬送方向において前記分岐点よりも上流で再び前記搬送経路に合流する反転経路を介して、前記搬送方向と逆方向に搬送された前記媒体を再び前記搬送経路に搬送することで、前記媒体の表面と裏面とを反転させる中間ローラーと、前記搬送経路において前記搬送ローラーと前記中間ローラーとの間に配置された撮像装置と、前記搬送ローラーを駆動する第1駆動装置と、前記中間ローラーを駆動する第2駆動装置と、前記中間ローラーに設けられた電磁クラッチ機構と、を備えた印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷部で前記媒体に印刷を行うときは、前記搬送ローラー及び前記中間ローラーがともに順方向に回転することで前記媒体を前記搬送方向に搬送し、
    前記印刷部で印刷された前記媒体の前記表面と前記裏面とを反転させるときは、前記搬送ローラーを前記順方向とは逆の方向である逆方向に回転させると共に、前記中間ローラーを前記順方向に回転し、
    前記媒体に前記印刷部で印刷された画像を前記撮像装置で撮像するときは、前記中間ローラーが前記逆方向に回転することで前記媒体を前記逆方向に搬送する、印刷装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置は、前記搬送ローラーと対向する位置に配置され前記搬送ローラーの回転に従動して回転する第1従動ローラーと、前記中間ローラーと対向する位置に配置され前記中間ローラーの回転に従動して回転する第2従動ローラーと、を有し、
    前記印刷部で前記媒体に印刷を行うときに、前記媒体が、前記搬送ローラーと前記第1従動ローラーとにニップされる共に、前記中間ローラーと前記第2従動ローラーとにニップされる時には、前記電磁クラッチ機構を用いて、前記第2駆動装置による駆動力が前記中間ローラーに伝達されるのを切断する、印刷装置の制御方法。
  8. 搬送経路を介して媒体を搬送する搬送ローラーと、前記搬送ローラーによって搬送された前記媒体に印刷を行う印刷部と、前記媒体の搬送方向において前記搬送ローラーよりも上流で前記搬送経路から分岐する分岐点を有し、前記搬送方向において前記分岐点よりも上流で再び前記搬送経路に合流する反転経路を介して、前記搬送方向と逆方向に搬送された前記媒体を再び前記搬送経路に搬送することで、前記媒体の表面と裏面とを反転させる中間ローラーと、前記搬送経路において前記搬送ローラーと前記中間ローラーとの間に配置された処理装置と、前記搬送ローラーを駆動する第1駆動装置と、前記中間ローラーを駆動する第2駆動装置と、前記中間ローラーに設けられた電磁クラッチ機構と、を備えた印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷部で前記媒体に印刷を行うときは、前記搬送ローラー及び前記中間ローラーがともに順方向に回転することで前記媒体を前記搬送方向に搬送し、
    前記印刷部で印刷された前記媒体の前記表面と前記裏面とを反転させるときは、前記搬送ローラーを前記順方向とは逆の方向である逆方向に回転させると共に、前記中間ローラーを前記順方向に回転し、前記第1駆動装置及び前記第2駆動装置を制御し、
    前記媒体に対して前記処理装置で処理を行うときは、前記中間ローラーが前記逆方向に回転することで前記媒体を前記逆方向に搬送する、印刷装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の印刷装置の制御方法であって、
    前記処理装置はカッターであり、
    前記媒体に対する前記処理装置の処理では、前記カッターで前記媒体を切断する、印刷装置の制御方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置は、前記搬送ローラーと対向する位置に配置され前記搬送ローラーの回転に従動して回転する第1従動ローラーと、前記中間ローラーと対向する位置に配置され前記中間ローラーの回転に従動して回転する第2従動ローラーと、を有し、
    前記印刷部で前記媒体に印刷を行うときに、前記媒体が、前記搬送ローラーと前記第1従動ローラーとにニップされる共に、前記中間ローラーと前記第2従動ローラーとにニップされる時には、前記電磁クラッチ機構を用いて、前記第2駆動装置による駆動力が前記中間ローラーに伝達されるのを切断する、印刷装置の制御方法。
JP2021204883A 2021-12-17 2021-12-17 印刷装置、印刷装置の制御方法 Pending JP2023090101A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204883A JP2023090101A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 印刷装置、印刷装置の制御方法
CN202211606914.3A CN116265361A (zh) 2021-12-17 2022-12-14 印刷装置、印刷装置的控制方法
US18/067,306 US20230191808A1 (en) 2021-12-17 2022-12-16 Printing apparatus and method of controlling printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204883A JP2023090101A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 印刷装置、印刷装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090101A true JP2023090101A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86744329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021204883A Pending JP2023090101A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 印刷装置、印刷装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230191808A1 (ja)
JP (1) JP2023090101A (ja)
CN (1) CN116265361A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294038B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 給紙ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN116265361A (zh) 2023-06-20
US20230191808A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705199B2 (ja) 印刷装置
JP2010208718A (ja) 画像記録装置
CN110789229B (zh) 印刷装置
JP6200228B2 (ja) 記録装置及び制御方法
US20230191808A1 (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
JP2022048548A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法
JP6705260B2 (ja) インクジェット記録装置
US11712908B2 (en) Recording device
JP5862173B2 (ja) 画像記録装置
JP5605007B2 (ja) 画像記録装置
JP5540922B2 (ja) 画像記録装置
JP2006281734A (ja) 画像形成装置
JP7073971B2 (ja) 印刷装置
JP2021151725A (ja) 画像記録装置
JP2021138061A (ja) 記録装置、制御方法、およびプログラム
JP2023090102A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP2021138060A (ja) 記録装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2013209181A (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP2019130896A (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP5414478B2 (ja) シート搬送装置および記録装置
JP7163738B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2024034124A (ja) 印刷装置
JP3483391B2 (ja) シート給送装置及び記録装置
JP4404680B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体
JP5725223B2 (ja) 画像記録装置