JP2023089475A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023089475A
JP2023089475A JP2021203984A JP2021203984A JP2023089475A JP 2023089475 A JP2023089475 A JP 2023089475A JP 2021203984 A JP2021203984 A JP 2021203984A JP 2021203984 A JP2021203984 A JP 2021203984A JP 2023089475 A JP2023089475 A JP 2023089475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor device
drain region
region
assist element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021203984A
Other languages
English (en)
Inventor
博茂 平野
Hiroshige Hirano
寛明 栗山
Hiroaki Kuriyama
淳史 野間
Junji Noma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tower Semiconductor Ltd
Tower Partners Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Tower Semiconductor Ltd
Tower Partners Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tower Semiconductor Ltd, Tower Partners Semiconductor Co Ltd filed Critical Tower Semiconductor Ltd
Priority to JP2021203984A priority Critical patent/JP2023089475A/ja
Priority to US17/827,589 priority patent/US20230200062A1/en
Publication of JP2023089475A publication Critical patent/JP2023089475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/60Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

Figure 2023089475000001
【課題】半導体装置において動作効率の向上及びメモリセルの面積縮小の少なくとも一方を実現する。
【解決手段】
基板上に、メモリ素子50、第1のアシスト素子10及び第2のアシスト素子20を含むメモリセル42を備える。メモリ素子50は、ソース領域53及びドレイン領域54、この間に直列に配置された選択ゲート51及びフローティングゲート52を含む。第1のアシスト素子10は第1の不純物領域13及び第1のゲート部11を含む。第2のアシスト素子20は第2の不純物領域23及び第2のゲート部21を含む。第1のゲート部11及び第2のゲート部21はフローティングゲート52と接続される。第2の不純物領域23は、ドレイン領域54に接続された信号線又は選択ゲート51に接続された信号線に接続される。
【選択図】図2

Description

本開示は、半導体装置に関する。
半導体メモリ装置は、様々な電子装置に使用される。例えば、不揮発性メモリ(non-volatile memory:NVM)は、携帯機器等に広く使用される。
一般に、NVMは、再書き込み可能な(multi-time programmable:MTP)メモリと、1回だけ書き込み可能な(one-time programmable:OTP)メモリとに分類される。MTPメモリは、複数回の読み出しが可能であると共に、複数回の書き込みが可能である。OTPでは消去動作は不要であるが、MTPでは消去動作が必要である。
NVMの一種として、追加の製造工程を削減できる単一ポリNVMが提案されている。単一ポリNVMでは、ポリシリコンの単一の層を有する電荷蓄積フローティングゲートが形成される。単一ポリNVMは、通常のCMOSプロセスと互換性があるので、マイクロコントローラ等への組み込みメモリ(embedded memory)として応用される。
国際公開2019/124356
MVMでは、消去動作を含む書き換えを効率良く行う要求がある。例えば、消去動作、書込動作の低電圧化、短時間化等である。また、メモリセルの面積を縮小する要求がある。
以上から、本開示の目的は、半導体装置において動作効率の向上及びメモリセルの面積縮小の少なくとも一方を実現することである。
本開示の半導体装置は、半導体基板上に、メモリ素子、第1のアシスト素子及び第2のアシスト素子を含むメモリセルを備える。メモリ素子は、ソース領域及びドレイン領域と、ソース領域及びドレイン領域の間に直列に配置された選択ゲート及びフローティングゲートとを含む。第1のアシスト素子は、半導体基板に形成された第1の不純物領域及び第1のゲート部を含み、第1のゲート部は、前記フローティングゲートと電気的に接続されている。第2のアシスト素子は、半導体基板に形成された第2の不純物領域及び第2のゲート部を含み、第2のゲート部は、フローティングゲートと電気的に接続されている。第2の不純物領域は、ドレイン領域に接続された信号又は選択ゲートに接続された信号線に接続されている。
本開示の半導体装置では、第2のアシスト素子を用いて書き込み動作時にフローティングゲートの電位を持ち上げることができるので、消去動作及び書き込み動作を効率良く行うことができる。
図1は、本開示の半導体装置の基本となる回路構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態の半導体装置の回路構成を示す図である。 図3Aは、図2の半導体装置のレイアウトを示す図である。 図3Bは、図3AのB-B'線による断面を模式的に示す図である。 図4は、第1の実施形態の半導体装置の動作信号タイミング図である。 図5は、第1の実施形態の変形例1の半導体装置の動作信号タイミング図である。 図6は、第1の実施形態の変形例2の半導体装置のレイアウトを示す図である。 図7は、第1の実施形態の変形例3の半導体装置のレイアウトを示す図である。 図8は、第1の実施形態の変形例4の半導体装置のレイアウトを示す図である。 図9は、第1の実施形態の変形例5の半導体装置のレイアウトを示す図である。 図10は、第1の実施形態の変形例6の半導体装置のレイアウトを示す図である。 図11は、第1の実施形態の変形例7の半導体装置のレイアウトを示す図である。 図12は、第1の実施形態の変形例8の半導体装置のレイアウトを示す図である。 図13は、第2の実施形態の半導体装置の回路構成を示す図である。 図14は、図13の半導体装置のレイアウトを示す図である。 図15は、第3の実施形態の半導体装置の回路構成を示す図である。 図16は、図15の半導体装置のレイアウトを示す図である。 図17は、第3の実施形態の変形例1の半導体装置のレイアウトを示す図である。 図18は、第3の実施形態の変形例2の半導体装置のレイアウトを示す図である。
以下に、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。本開示の技術内容は、これら実施形態に限定されるものではなく、また、効果を奏する範囲を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。
(第1の実施形態)
図1は、本開示の半導体装置の基本となる回路構成を示す図である。図2は、図1の回路構成に対し、第1の本実施形態の半導体装置の回路構成を具体的に示す図である。図3Aは、本開示の半導体装置のレイアウトを例示する平面図である。
まず、基本となる回路構成を説明する。図1には、メモリ素子50、第1のアシスト素子10及び第2のアシスト素子20を含むメモリセルの回路を示している。
メモリ素子50は、半導体基板上にそれぞれ不純物領域として形成されたソース領域53及びドレイン領域54と、これらの間に直列に配置された選択ゲート51及びフローティンゲート52を含む。第1のアシスト素子10は、半導体基板上に形成れた第1の不純物領域13と、第1のゲート部11とを含む。第1のゲート部11は、フローティンゲート52と電気的に接続されている。第2のアシスト素子20は、半導体基板上に形成された第2の不純物領域23と、第2のゲート部21とを含む。第2のゲート部21は、フローティンゲート52と電気的に接続されている。
また、本実施形態ではゲートを含むトランジスタがNチャネル型トランジスタである場合を示している。この場合、ソース領域53は電源線Vssに接続され、ドレイン領域54はビット線に接続され、選択ゲート51はワード線に接続されている。
次に、図2に、第2のアシスト素子20における第2の不純物領域23と、メモリ素子50のドレイン領域54とは電気的に接続されていることを示す。図2は、図1の回路構成に加えて、上記の電気的接続41を示している。ドレイン領域54はビット線に接続されているので、第2の不純物領域23もビット線に接続されていることになる。
この構成により、本実施形態の半導体装置では、第2の不純物領域23は、ドレイン領域54を制御する信号によって制御される。
図3Aに、図2の回路構成に対応する半導体装置のレイアウトの具体例を示す。上記の通り、ソース領域53とドレイン領域54との間に選択ゲート51とフローティンゲート52とが直列に配置されている。第1のゲート部11及び第1の不純物領域13を含む第1のアシスト素子10が形成されると共に、第2のゲート部21及び第2の不純物領域23を含む第2のアシスト素子20が形成されている。
尚、図3Aにおいて、間隔の狭い斜線により示した部分が各種ゲート(選択ゲート51、フローティンゲート52、第1のゲート部11、第2のゲート部21を含む)であり、いずれも半導体基板上にゲート絶縁膜(図示は省略)を介して形成されている。
また、間隔の広い斜線により示した部分は、半導体基板の活性層であり、ここに不純物を導入してソース領域53、ドレイン領域54、第1の不純物領域13、第2の不純物領域23が設けられている。活性層は、半導体基板に絶縁膜が埋め込まれた分離領域により区分されている。
また、図3Bは、図3AにおけるB-B'線による断面を模式的に示す。これは、メモリ素子50に対応する箇所である。半導体基板の活性層46上に、ゲート絶縁膜45を介して選択ゲート51及びフローティンゲート52が形成されている。活性層46における選択ゲート51の側方であって、フローティンゲート52と反対側に、不純物が導入されたソース領域53が形成されている。また、活性層46におけるフローティンゲート52の側方であって、選択ゲート51と反対側に、不純物が導入されたドレイン領域54が形成されている。活性層46における選択ゲート51とフローティンゲート52とに挟まれた部分には、不純物が導入された接続領域が形成されている。
尚、図示は省略するが、第1のゲート部11及び第2のゲート部21付近の断面についても、同様に活性層層上にゲート絶縁膜を介して各ゲートが設けられ、その側方の部分の活性層に不純物領域が設けられた構成である。
第1のアシスト素子10は、ドレイン領域54とは別に設けられた第1の不純物領域13を利用して構成されている。
第2のアシスト素子20は、ドレイン領域54内に構成されている。このために、ドレイン領域54と、第2の不純物領域23とは、基板に形成された同じ不純物領域を用いて構成されている。従って、第2の不純物領域23は、ドレイン領域54を制御する信号によって同様に制御される。
また、第2のアシスト素子20の第2のゲート部21は、ドレイン領域54の範囲内においてフローティンゲート52と接続されている。
尚、本実施形態では、ソース領域53は2つのメモリセルによって共通化されている。図3Aの例示では、メモリセル42と、その左隣(図3Aにおいて。以下の位置関係も同様)のメモリセルとによってソース領域53が共通化されている。同様に、ドレイン領域54は、メモリセル42とその右隣のメモリセルとによって共通化されている。また、第1のアシスト素子10については、隣接する4つのメモリセルによって共通化されている。図3Aでは、メモリセル42と、その右側、上側及び右上側のメモリセルに共通化されている。但し、これらは例示であって、他の構成であっても良い。
次に、図4は、本実施形態の半導体装置の動作信号タイミング図であり、消去動作、書込動作及び読出動作の3つを示している。
まず、消去動作の際には、選択ゲート51及びドレイン領域54は接地電圧とし、第1の不純物領域13には高電圧を印加する。これにより、フローティンゲート52に存在する電荷が、その下方のゲート絶縁膜を通過して半導体基板に抜き取られる。これにより、フローティンゲート52におけるしきい値が低い状態となる。
次に、書込動作の際には、選択ゲート51をオンとし、ドレイン領域54にも高電圧を印加して、ドレイン領域54からソース領域53に電流を流す。この際にホットキャリアが発生し、その電荷がゲート絶縁膜を通過してフローティンゲート52に入る。これにより、フローティンゲート52におけるしきい値が高い状態となる。ドレイン領域54に高電圧を印加する際には、ドレイン領域54とゲート52との間に生じるゲート側面のフリンジ容量を含む容量によって、ゲート52の電位が持ちあげられる。更にこの際、第1の不純物領域13にも電圧を印加することにより、フローティンゲート52における電位の持ち上げをアシストできる。つまり、より電流を流しやすくして、ホットキャリアを発生しやすくすることができる。また、不純物領域23にも高電圧が印加されるので、フローティングゲート52の電位はフリンジ容量を含む容量によって更に持ち上げられる。これによっても、より電流を流しやすく、ホットキャリアを発生しやすい状態にできる。
尚、図4の例において、選択ゲート51、ドレイン領域54及び第1の不純物領域13に対して印加する電圧は、いずれも10Vである。
次に、読出動作の際には、選択ゲート51に5Vを印加し、ドレイン領域54に1Vを印加して、流れる電流によって0又は1のデータを認識する。ここで、選択ゲート51には、通常の動作電源電圧の一例が5Vであることから、その5Vを印加する。ドレイン領域54に1Vを印加するのは、比較的低い電圧の一例である。仮に、より高い電圧を印加すると、大きな電流が流れ、ホトットキャリアが発生して書込状体と同様になる。これを避けるために電圧は低い値とすることが望ましく、例えば上記のように1Vとする。
本実施形態では、ドレイン領域54を制御する信号によって、第2の不純物領域23も同時に制御する。このことから、書込動作の際にドレイン領域54に10Vの高電圧を印加すると、第2の不純物領域23にも10Vが印加される。これがアシストとなって、フローティンゲート52の電位をより高くすることができる。この結果、ドレイン領域54からソース領域53に流れる電流をより大きくすることができ、ホットキャリアが発生しやすくなる。従って、書込動作を効率的に且つ短時間に行うことが可能となる。
また、第2のアシスト素子20をドレイン領域54内に配置することにより、第2のアシスト素子20を設けることによるレイアウト面積の増大を抑制できる。
以上のように、本実施形態の半導体装置では、第1のアシスト素子10及び第2のアシスト素子20を共に利用して、書込動作の際に効率良くホットキャリアを発生させる。
書込動作では、このような高エネルギーの電荷を効率良くフローティンゲート52に到達させることが重要である。仮に、ホットキャリア発生時のエネルギーが弱く不十分であった場合、電荷がフローティンゲート52に到達できずにゲート絶縁膜中にトラップされやすくなる。このようなゲート絶縁膜の電荷は消去動作でも消去しにくい。また、高温等によってゲート絶縁膜から電荷が抜けるような状況において、データ保存(リテンション)特性を劣化させる等の影響もある。従って、書込動作の際に効率良くホットキャリアを発生させることが重要であり、本実施形態の半導体装置はそれを実現する。
尚、第2のゲート部21は、フローティンゲート52のゲート長方向に延びる部分と、それに直交して延びる部分とを含むT字状の形状を有する。これにより、第2のゲート部21において側面部が大きくなるのでフリンジ容量が大きくなり、アシストの効果を高めることができる。但し、このことは必須ではない。
(第1の実施形態の変形例1)
次に、第1の実施形態の変形例1を説明する。これは、回路構成及びレイアウトは図2及び図3Aに示した第1の実施形態と同様であるが、動作について差異がある例である。
図5に、動作信号タイミング図を示す。消去動作、書込動作及び読出動作のうち、書込動作について第1の実施形態(図4)とは異なる。具体的には、書込動作の際に、第1の不純物領域13に印加する電圧を5Vとしている。
ホットキャリアは、一般に基板電流が最大となる箇所で発生しやすい。基板電流は、ドレイン電圧に対してゲート電圧が1/2程度の時に大きくなり、結果としてホットキャリアが発生しやすくする。そこで、第1の不純物領域13からフローティンゲート52の電位に対するアシストには、望ましい電圧がある。これは、フローティンゲート52及び第1のゲート部11のゲート容量比等に依存するが、発明者らは実験的に望ましい電圧を発見した。当該発見によると、第1の不純物領域13の電圧をドレイン領域54の電圧よりも低くするのが望ましく、ドレイン領域54の電圧を基準として、その1/2の±20%程度(従って、ドレイン領域54の電圧の40~60%)の範囲とすると、ホットキャリアの発生が効率的になる。図5の例では、ドレイン領域54の電圧10Vに対して第1の不純物領域13の電圧を5Vとしている。
このようにすると、効率良く高エネルギーのホットキャリアが得られるので、書込動作時のゲート絶縁膜に対する電荷のトラップを大幅に抑制できる。この結果、消去時間の劣化も大幅に抑制される。また、書込動作時の第1の不純物領域13に対する電圧を(第1の実施形態の例よりも)下げることにより、書込動作時のディスターブを抑制する効果も実現する。仮に、書込動作の際、ドレイン領域54に電圧が印加させるよりも前に第1の不純物領域13に高電圧が印加されると、消去状態となってしまう。この結果、書込されたセルが消去方向にディスターブされる可能性がある。しかし、本変形例のように第1の不純物領域13に印加する電圧がドレイン領域54等に印加する電圧10Vと比べて5Vと低い場合、消去がおこる可能性はほとんど無くなる。
このように、書込動作の際、第1の不純物領域13に印加する電圧を相対的に低くすることにより、書込動作の効率を向上すると共に、書込動作時のディスターブを抑制し、消去時間の劣化も抑制できる。
(第1の実施形態の変形例2)
次に、第1の実施形態の変形例2を説明する。本変形例は、回路構成及び動作については第1の実施形態及び変形例と同様であるが、半導体装置としてのレイアウトが異なる。
図6に、本変形例の半導体装置のレイアウトを示す。図6においても、図3A等と同様にメモリ素子50、第1のアシスト素子10及び第2のアシスト素子20を含むメモリ素子50が設けられているが、構成要素の平面図における形状が異なっている。
本変形例においても、第2のアシスト素子20は、メモリ素子50のドレイン領域54内に構成されている。また、第2のアシスト素子20の第2のゲート部21は、ドレイン領域54の範囲内においてフローティンゲート52と接続されている。但し、このフローティンゲート52と第2のゲート部21との接続は、フローティンゲート52のゲート幅方向(図6では上下方向)の両端付近において行われている。
このようなレイアウトとすると、フローティンゲート52を含むトランジスタの電流が流れる領域を第2のアシスト素子20が妨げることが無い。従って、メモリ素子50に電流を流しやすくし、ひいては書込効率を向上させることができる。また、図3Aのレイアウトと比較して、第2のアシスト素子20の領域が大きく、よりアシストの効果を高めている。
また、本変形例では、第1のアシスト素子10について、同じ選択ゲート51により選択されるメモリセルによってのみ共通化されるレイアウトとしている。図6では、破線で示すメモリセル42と、その上隣のメモリセルとによって第1のアシスト素子10が共通化されている。この構成によると、同じ選択ゲート51によっては選択されないメモリセルに対するディスターブを起こさない利点がある。
(第1の実施形態の変形例3)
次に、第1の実施形態の変形例3を説明する。本変形例は、回路構成及び動作については第1の実施形態及び変形例と同様であるが、半導体装置としてのレイアウトが異なる。
図7に、本変形例の半導体装置のレイアウトを示す。図7においても、図3A等と同様にメモリ素子50、第1のアシスト素子10及び第2のアシスト素子20を含むメモリ素子50が設けられているが、構成要素の平面図における形状が異なっている。
図3Aのレイアウトでは、第2のアシスト素子20の第2のゲート部21は、ドレイン領域54内においてフローティンゲート52と接続されている。これに対し、図7に示す本変形例のレイアウトでは、第2のゲート部21はドレイン領域54の外においてフローティンゲート52と接続されている。より詳しくは、第2のゲート部21の下方には不純物が導入されていない領域があるので、フローティンゲート52と第2のゲート部21との間の部分はメモリ素子50のドレイン領域54であり、且つ、第2のアシスト素子20の第2の不純物領域23の一部である。第2のゲート部21に対してドレイン領域54と反対側には、第2の不純物領域23の他の部分が配置されている。
このようなレイアウトによると、フローティンゲート52を含むトランジスタの電流が流れる領域を第2のアシスト素子20が妨げることが無い。従って、書込動作の際にドレイン領域54に印加する電圧によって、カップリング容量の効果によりフローティンゲート52の電位を上昇させることができる。これにより、書込効率を向上し、短時間での書込を可能とすることができる。
また、図7の例において、第2のゲート部21はフローティンゲート52のゲート幅方向に延びる部分に加えて、フローティンゲート52の側に延びる突起部分21aを備えている。これにより、ゲートの側面部を大きくして、カップリング容量を大きくしている。突起部分21aは、図7の場合の1つには限らず、複数も受けても良い。また、第2のゲート部21に対してフローティンゲート52とは反対側に設けても良い。
第2のゲート部21におけるカップリング容量を大きくすると、消去動作及び書込動作のアシストのために第1のアシスト素子10の第1の不純物領域13に電圧を印加したとき、フローティンゲート52の電位の上昇を抑制する効果も得られる。これにより、消去動作の際に第1の不純物領域13に印加する電圧がより効率良く機能する。結果として、消去時間を短くしたり、印加する消去電圧を低くしたりすることができる。
(第1の実施形態の変形例4)
次に、第1の実施形態の変形例4を説明する。特に、変形例3との差異を説明する。本変形例は、回路構成及び動作については第1の実施形態及び変形例と同様であるが、半導体装置としてのレイアウトが異なる。
図8に、本変形例の半導体装置のレイアウトを示す。図8においても、図3A等と同様にメモリ素子50、第1のアシスト素子10及び第2のアシスト素子20を含むメモリ素子50が設けられているが、構成要素の平面図における形状が異なっている。
図7に示す変形例3のレイアウトでは、第1のアシスト素子10における第1のゲート部11は1つである(図7において、同じ第1の不純物領域13に上下から第1のゲート部11が延びている。しかし、これはメモリセル42とその上隣のメモリセルとで第1の不純物領域13を共通化しているからであり、メモリセル42の第1のアシスト素子10については第1のゲート部11は1つである)。
これに対し、図8に示す本変形例のレイアウトでは、2つの独立した突き出し部分として第1のゲート部11が第1の不純物領域13に延びている。これにより、ゲートの側面部を効率的に大きくすることができ、フリンジ容量を大きくすることができる。その結果、カップリング容量が大きくなり、消去動作の際にフローティンゲート52の電荷の引き抜きの効率を向上できる。また、書込動作の際にフローティンゲート52の電位を上昇させるアシストを行う際にも、フローティンゲート52の電位をより上昇させやすくなっている。
尚、本変形例では2つの突き出し部分としているが、3つ以上としても良い。また、複数の突き出し部分について、それぞれの形状が異なるようにしても良い。形状とは、例えば幅及び長さであり、望ましい用量に加え、製造時の加工精度等を考慮して設定することができる。また、複数の突き出し部分の間には、ゲート側面部に電界が掛かる程度には間隔を置く必要がある。
尚、図8では、第2のアシスト素子20における第2のゲート部21の突起部分21aについて、フローティンゲート52側及びその反対側の両方に設けた例を示している。この効果は、変形例3において説明した通りである。
(第1の実施形態の変形例5)
次に、第1の実施形態の変形例5を説明する。特に、変形例4との差異を説明する。本変形例は、回路構成及び動作については第1の実施形態及び変形例と同様であるが、半導体装置としてのレイアウトが異なる。
図9に、本変形例の半導体装置のレイアウトを示す。図9においても、図3A等と同様にメモリ素子50、第1のアシスト素子10及び第2のアシスト素子20を含むメモリ素子50が設けられているが、構成要素の平面図における形状が異なっている。
図9のレイアウトにおいて、メモリ素子50のフローティンゲート52は、2つのゲートからなる。各ゲートのゲート長(図9において横方向の寸法)は図8の場合よりも短いので、よりホットキャリアを発生させやすい。この結果、書込時間を短くすることができる。尚、単にゲート長を短くすると、フローティンゲート52を含むトランジスタのオフ時におけるリーク電流が増加するおそれがある。しかし、図9のレイアウトでは、複数のゲートからなるフローティンゲート52とすることで、リーク電流の増加を抑制している。
また、図9には同じゲート長の2つのゲートからなる構成を例示するが、3つ以上のゲートを設けて良いし、各ゲートの形状を異なるようにしても良い。例えば、活性領域と分離領域との境界部分にゲートが重なっていると、その部分ではリークが発生しやすくなる傾向がある。そのような部分のゲートを太くすることにより、リークを抑制できる。
(第1の実施形態の変形例6)
次に、第1の実施形態の変形例6を説明する。特に、変形例5との差異を説明する。本変形例は、回路構成及び動作については第1の実施形態及び変形例と同様であるが、半導体装置としてのレイアウトが異なる。
図10に、本変形例の半導体装置のレイアウトを示す。図10においても、図3A等と同様にメモリ素子50、第1のアシスト素子10及び第2のアシスト素子20を含むメモリ素子50が設けられているが、構成要素の平面図における形状が異なっている。
図10のレイアウトにおいても、メモリ素子50のフローティンゲート52は、2つのゲートからなる。但し、変形例5(図9)の場合は2つのゲートのゲート長が同じであるのに対して、本変形例では、ドレイン領域54に近い側のゲート長をもう一方よりも短くしている。
このようにすると、ゲート長が短い方のゲートにおいてホットキャリアを発生しやすくすると共に、ゲート長が長い方のゲートにおいてトランジスタがオフ時のリーク電流を抑制することができる。尚、図10とは逆に、ドレイン領域54に近い側のゲート長を他方より長くしても良い。電界の掛かり方、トランジスタの特性等に応じて、望ましいように適宜設計することができる。また、本変形例においても、3つ以上のゲートからなるフローティンゲート52としても良い。
(第1の実施形態の変形例7)
次に、第1の実施形態の変形例7を説明する。特に、変形例4との差異を説明する。本変形例は、回路構成及び動作については第1の実施形態及び変形例と同様であるが、半導体装置としてのレイアウトが異なる。また、制御方法について差異がある。
図11に、本変形例の半導体装置のレイアウトを示す。図11においても、図3A等と同様にメモリ素子50、第1のアシスト素子10及び第2のアシスト素子20を含むメモリ素子50が設けられているが、構成要素の平面図における形状が異なっている。
変形例4(図8)と比較すると、本変形例の方がフローティンゲート52のゲート長が短い。また、変形例4の場合、第2のゲート部21の両側にそれぞれ位置する不純物領域を第2の不純物領域23として共通の信号により制御しているが、本変形例では、それぞれを別の信号により制御する。具体的に、不純物領域のうちフローティンゲート52と第2のゲート部21との間の部分を第1のドレイン部23a、その反対側の部分を第2のドレイン部23bとする。また、第1のドレイン部23a及び第2のドレイン部23bについて、それぞれ異なる信号線に接続され、別々に制御される。
書込動作の際には、第1のドレイン部23a及び第2のドレイン部23bの両方に高電圧を印加し、フローティンゲート52の電位を高くしてホットキャリアが発生しやすい常態とする。これにより、書込効率を向上させて、書込時間を短縮している。この動作は、変形例4の場合と同様である。尚、フローティンゲート52のゲート長を変形例4の場合よりも短くしていることからもホットキャリアは発生しやすくなっている。
この一方で、読出動作の際には、第2のドレイン部23bのみに読出用電圧を印加し、そのときの電流を読み取る。このようにすると、第2のゲート部21は、フローティンゲート52と共に並列に形成された2つのフローティングゲートとして機能し、これら2つのゲートを通して電流が流れる。従って、オフ時のリーク電流をより確実に抑制できる状態となる。
以上のように、第1のドレイン部23a及び第2のドレイン部23bを別々の信号によって制御し、より効率的な書込動作を実現すると共に、読出動作のオフ時のリーク電流の効果的な抑制が可能となる。
(第1の実施形態の変形例8)
次に、第1の実施形態の変形例8を説明する。特に、変形例7との差異を説明する。本変形例は、回路構成及び動作については第1の実施形態及び変形例と同様であるが、半導体装置としてのレイアウトが異なる。また、制御方法について差異がある。
図12に、本変形例の半導体装置のレイアウトを示す。図12においても、図11と同様にメモリ素子50、第1のアシスト素子10及び第2のアシスト素子20を含むメモリ素子50が設けられている。また、不純物領域のうちフローティンゲート52と第2のゲート部21との間の部分を第1のドレイン部23a、その反対側の部分を第2のドレイン部23bとして、別の信号により制御する点も変形例7と同様である。
但し、本変形例では、変形例7の場合よりもフローティンゲート52のゲート長を短くすると共に、第2のゲート部21のゲート長を長くしている。この結果、フローティンゲート52のゲート長の方が、第2のゲート部21のゲート長よりも短くなっている。
制御方法については変形例7と同様である。つまり、書込動作の際には第1のドレイン部23a及び第2のドレイン部23bの両方に高電圧を印加する。上記のようにフローティンゲート52のゲート長を短くしていることで、ホットキャリアが更に発生しやすくなり、書込動作を短時間で行うことができる。読出動作の際には、第2のドレイン部23bのみに高電圧を印加する。フローティンゲート52に加えて第2のゲート部21が並列に形成されたフローティングゲートとして機能し、第2のゲート部21のゲート長を長くしているので、オフ時のリーク電流を抑制できる。
(第2の実施形態)
次に、本開示の第2の実施形態を説明する。図13は、本実施形態の半導体装置の回路構成を説明する図である。これは、図1に示す基本的な回路構成において、第2のアシスト素子20における第2の不純物領域23と、メモリ素子50の選択ゲート51とが電気的に接続された構成である。図13では、そのような電気的接続43を示している。選択ゲート51はワード線に接続されているので、第2の不純物領域23もワード線に接続されていることになる。
この構成により、本実施形態の半導体装置では、第2の不純物領域23は、選択ゲート51を制御する信号によって制御される。
図14は、図13の回路構成に対応する半導体装置のレイアウトの具体例を示す。第1の実施形態と同様に、ソース領域53とドレイン領域54との間に選択ゲート51とフローティンゲート52とが直列に配置されている。また、第1のゲート部11及び第1の不純物領域13を含む第1のアシスト素子10が形成されると共に、第2のゲート部21及び第2の不純物領域23を含む第2のアシスト素子20が形成されている。
第1のアシスト素子10は、消去動作の際にアシストに使用する。第1のアシスト素子10は、ドレイン領域54とは別に設けられた第1の不純物領域13を利用して構成されている。図14の例において、第1のゲート部11は2つの突き出し部を有するが、これは必須ではない。消去効率、レイアウト面積等を考慮して、突き出し部を1つ又は3つ以上にしても良い。
また、本実施形態では、第2のアシスト素子20についても、ドレイン領域54とは別に設けられた第2の不純物領域23を利用して構成されている。このレイアウトにおいて、第2の不純物領域23は選択ゲート51を含むトランジスタの付近に設けられ、第2の不純物領域23に対応するノード44は選択ゲート51と接続されている。
尚、図14のレイアウトでは、ソース領域53は、メモリセル42と、これに隣接する(図14で左隣)のメモリセルとによって共通化されている。また、第1のアシスト素子10は、隣接する4つのメモリセルによって共通化されている。但し、第1のアシスト素子10については、同じ選択ゲートによって選択されるメモリセル間においてのみ共通化され、異なる選択ゲートによって選択されるメモリセル間では共通化されないようにしても良い。
以上の構成の半導体装置の動作のタイミングについては、例えば図4に示したものと同様であっても良い。
本実施形態の半導体装置では、第2のアシスト素子20を、選択ゲート51を制御する信号によって制御する。これにより、書込動作の際にドレイン領域54に高電圧(例えば10V)を印加すると、第2のアシスト素子20からフローティンゲート52にアシストが行われ、フローティンゲート52の電位をより高くすることができる。この結果、ドレイン領域54からソース領域53に流れる電流をより大きくすることができ、ホットキャリアが発生しやすくなる。従って、書込動作が効率的に短時間で行われる。尚、書込動作には、第1のアシスト素子10の第1の不純物領域13に電圧を印加することによるフローティンゲート52の電位上昇のアシスト効果も利用できる。
また、読出動作の際には、選択ゲート51に電圧を印加し、同時にこの信号によって第2の不純物領域23にも電圧が印加する。この結果、第2のアシスト素子20の容量を介してフローティンゲート52の電位を上昇させるアシストが行われ、読出動作の際に電流を大きくすることができる。つまり、読出動作の判定電流が同じであるとすると、消去時間を短くすることができる。
これに関し、書込状態は、しきい値が高く読出動作により電流が流れない状態である。消去状態は、しきい値が低く読出動作により電流が流れる状態である。更に、消去が不十分であり、アシスト効果が無いと所定の電流が流れない(従って、書込状態と判定される)が、アシスト効果があると所定の電流が流れる(消去状態と判定される)ような状態がある。消去動作の際、アシスト効果が有ると、このような状態になった時点で消去されたと判定される。従って、消去状態と判定されるまでの時間が短くなる。
(第3の実施形態)
次に、本開示の第3の実施形態を説明する。本実施形態は、第1の実施形態及び第2の実施形態を合わせた構成である。
まず、回路構成を説明する。図15は、本実施形態の半導体装置の回路構成を説明する図である。
図15において、メモリ素子50及び第1のアシスト素子10については、これまでの実施形態と同様である。次に、第1の実施形態の半導体装置は、第2の不純物領域23がドレイン領域54を制御する信号によって制御される第2のアシスト素子20を備えるが、本実施形態の半導体装置も同様のアシスト素子(ここでも第2のアシスト素子20と呼ぶ)を備える。これに加えて、第2の実施形態の半導体装置は、第2の不純物領域23が選択ゲート51を制御する信号によって制御される第2のアシスト素子20を備えるが、本実施形態の半導体装置も同様のアシスト素子(以下、区別のために第3のアシスト素子30と呼ぶ)を備える。第3のアシスト素子30は、半導体基板に形成された第3の不純物領域33と、第3のゲート電極31を有する。
次に、図16は、図15の回路構成に対応する半導体装置のレイアウトの具体例を示す。
ソース領域53とドレイン領域54との間に選択ゲート51及びフローティンゲート52が直接に配置されたメモリ素子50の構成は、図3Aと同様である。また、ドレイン領域54と同じ不純物領域を第2の不純物領域23とし、第2のゲート部21を備える第2のアシスト素子20の構成についても、図3Aと同様である。
また、図14における第2のアシスト素子20と同様のアシスト素子として、ドレイン領域54とは別に設けられた第3の不純物領域33及び第3のゲート電極31を含む第3のアシスト素子30が設けられている。
第1のアシスト素子10は、ドレイン領域54とは別に設けられた第1の不純物領域13及び第1のゲート部11を備えており、その点では図3A等と同様である。但し、図3Aでは第1のアシスト素子10が隣接する4つのメモリセルによって共通化されているのに対し、図14のレイアウトでは、選択ゲート51によって同時に選択される隣接する2つのメモリセルのみによって共通化されている例となっている。
本実施形態の第2のアシスト素子20及び第3のアシスト素子30は、第1の実施形態及び第2の実施形態でそれぞれ説明したのと同様に機能する。従って、書込動作の際には、第2のアシスト素子20及び第3のアシスト素子30の両方からフローティンゲート52の電位を高くするアシストが行われ、書込効率が向上する。また、読出動作の際には、第3のアシスト素子30からフローティンゲート52にアシストが行われ、電流が大きくなる。従って、読出動作の判定電流が同じであれば、第2の実施形態にて説明したのと同様に、消去時間を短くすることができる。
(第3の実施形態の変形例1)
次に、第3の実施形態の変形例1を説明する。本変形例は、回路構成及び動作については第3の実施形態と同様であるが、半導体装置としてのレイアウトが異なる。
図17に、本変形例の半導体装置のレイアウトを示す。このレイアウトは、図16に示すレイアウトと比較すると、第2のアシスト素子20の構成が異なる。本変形例に第2のアシスト素子20は、第1の実施形態の変形例3(図7)と同様である。つまり、第2のゲート部21はドレイン領域54の外においてフローティンゲート52と接続されている。これにより、第1の実施形態の変形例3にて説明した通り、書込効率を向上し、短時間での書込を可能とすることができる。
第2のアシスト素子20及び第3のアシスト素子30を備えることによる書込効率の向上、消去時間の短縮等は、第3の実施形態にて説明したのと同様である。
(第3の実施形態の変形例2)
次に、第3の実施形態の変形例2を説明する。本変形例は、回路構成及び動作については第3の実施形態と同様であるが、半導体装置としてのレイアウトが異なる。
図18に、本変形例の半導体装置のレイアウトを示す。このレイアウトにおいて、メモリ素子50及び第2のアシスト素子20については、第3の実施形態の変形例1(図17)と同様の構成である。また、第1のアシスト素子10について、第1の不純物領域13及び第1のゲート部11を含む構成は同じであるが、隣接する4つのメモリセル(メモリセル42と、図18においてその右隣、上隣、右上隣のメモリセル)によって共通化されている。これにより、本変形例の第1のアシスト素子10のレイアウト面積は、2つのメモリセルだけに共通化されている第3の実施形態の変形例1の場合に比べて小さい。この結果、レイアウトの面積に余裕ができるので、当該余裕を利用して第3のアシスト素子30の面積を大きくしている。これにより第3のアシスト素子30の容量が大きくなり、読出動作の際の電流が大きくなるので、消去時間をより効果的に短縮できる。
以上、各実施形態及びその変形例において、幾つかの構成とその組み合わせを例示したが、更に他の組み合わせを用いても良い。また、いずれも、各活性領域が同一ウェルに形成されているか、又は、各活性領域が形成されたウェル同士が接合された構成を想定して説明した。しかしながら、これらには限定されない。例えば、半導体基板上に絶縁層であるボックス層が形成され、その上に活性層が形成されたSOI(Silicon on Insulator)構造を用い、その活性層に活性領域を形成する等も可能である。
また、上記では、メモリセルを構成するトランジスタがNチャネル型であることを想定している。しかし、Pチャネル型とすることも可能である。更には、一部をNチャネル型、一部をPチャネル型とすることも可能である。例えば、消去部としての第1のゲート部11だけをNチャネル型とし、他はPチャネル型とすることが考えられる。
本開示の半導体装置は、書込、消去等の動作効率が向上しており、メモリ装置として有用である。
10 第1のアシスト素子
11 第1のゲート部
13 第1の不純物領域
20 第2のアシスト素子
21 第2のゲート部
21a 突起部分
23 第2の不純物領域
23a 第1のドレイン部
23b 第2のドレイン部
30 第3のアシスト素子
31 第3のゲート電極
33 第3の不純物領域
41 電気的接続
42 メモリセル
43 電気的接続
44 ノード
45 ゲート絶縁膜
46 活性層
50 メモリ素子
51 選択ゲート
52 フローティンゲート
53 ソース領域
54 ドレイン領域
55 接続領域

Claims (14)

  1. 半導体基板上に、メモリ素子、第1のアシスト素子及び第2のアシスト素子を含むメモリセルを備え、
    前記メモリ素子は、ソース領域及びドレイン領域と、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間に直列に配置された選択ゲート及びフローティングゲートとを含み、
    前記第1のアシスト素子は、前記半導体基板に形成された第1の不純物領域及び第1のゲート部を含み、前記第1のゲート部は、前記フローティングゲートと電気的に接続されており、
    前記第2のアシスト素子は、前記半導体基板に形成された第2の不純物領域及び第2のゲート部を含み、前記第2のゲート部は、前記フローティングゲートと電気的に接続されており、
    前記第2の不純物領域は、前記ドレイン領域に接続された信号線又は前記選択ゲートに接続された信号線に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1の半導体装置において、
    前記第2の不純物領域は、前記ドレイン領域に接続された信号線に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2の半導体装置において、
    前記第2のアシスト素子は、前記ドレイン領域に形成され、
    前記第2のゲート部と前記フローティングゲートとは、前記ドレイン領域内において接続されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2の半導体装置において、
    前記第2のアシスト素子は、前記ドレイン領域に形成され、
    前記第2のゲート部と前記フローティングゲートとは、前記ドレイン領域外において接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1の半導体装置において、
    前記第2の不純物領域は、前記ドレイン領域に接続された信号線に接続され、
    前記フローティングゲートは、直列接続された複数のゲートを含むことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5の半導体装置において、
    前記複数のゲートの少なくとも1つは、他の前記ゲートとは異なるゲート長を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1の半導体装置において、
    前記第2の不純物領域は、前記第2のゲート部の両側に分離された第1の部分及び第2の部分を有し、
    前記第1の部分は、前記ドレイン領域に接続された信号線に接続され、
    前記第2の部分は、他の信号線に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1の半導体装置において、
    前記第2の不純物領域は、前記選択ゲートに接続された信号線に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1の半導体装置において、
    前記メモリセルは、第3のアシスト素子を備え、
    前記第3のアシスト素子は、前記半導体基板に形成された第3の不純物領域及び第3のゲート部を含み、前記第3のゲート部は、前記フローティングゲートと電気的に接続されており、
    前記第3の不純物領域は、前記ドレイン領域に接続された信号線又は前記選択ゲートに接続された信号線に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9の半導体装置において、
    前記第2の不純物領域は、前記ドレイン領域に接続された信号線に接続され、
    前記第3の不純物領域は、前記選択ゲートに接続された信号線に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9の半導体装置において、
    前記第2のアシスト素子は、前記ドレイン領域に形成され、
    前記第2のゲート部と前記フローティングゲートとは、前記ドレイン領域内において接続されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項9の半導体装置において、
    前記第2のアシスト素子は、前記ドレイン領域に形成され、
    前記第2のゲート部と前記フローティングゲートとは、前記ドレイン領域外において接続されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1において、
    書込動作の際に、前記第1の不純物領域に印加する電圧が、前記ドレイン領域に印加する電圧よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13において、
    前記第1の不純物領域に印加する信号の電圧は、前記ドレイン領域に印加する電圧の40~60%の電圧であることを特徴とする半導体装置。
JP2021203984A 2021-12-16 2021-12-16 半導体装置 Pending JP2023089475A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203984A JP2023089475A (ja) 2021-12-16 2021-12-16 半導体装置
US17/827,589 US20230200062A1 (en) 2021-12-16 2022-05-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203984A JP2023089475A (ja) 2021-12-16 2021-12-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023089475A true JP2023089475A (ja) 2023-06-28

Family

ID=86769498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203984A Pending JP2023089475A (ja) 2021-12-16 2021-12-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230200062A1 (ja)
JP (1) JP2023089475A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230200062A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI582959B (zh) 具有輔助閘極之非揮發性記憶胞結構及其記憶體陣列
KR100744139B1 (ko) 단일 게이트 구조를 가지는 eeprom 및 그 동작 방법
KR0167874B1 (ko) 반도체 기억장치
US5986931A (en) Low voltage single CMOS electrically erasable read-only memory
JP4068781B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US7158419B2 (en) Methods of fabricating flash memory devices including multiple dummy cell array regions
US9312014B2 (en) Single-layer gate EEPROM cell, cell array including the same, and method of operating the cell array
TW201926580A (zh) 單位元多記憶胞之非揮發性記憶體單元
US6295226B1 (en) Memory device having enhanced programming and/or erase characteristics
JP2011009454A (ja) 半導体装置
US8797797B2 (en) Non-volatile memory device, method for fabricating the same, and method for operating the same
CN107093456B (zh) 单层多晶硅非易失性存储单元
WO2021253717A1 (zh) 存储器及其形成方法、控制方法
JP2007335718A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
US8982632B2 (en) Semiconductor memory device and method of driving semiconductor memory device
KR100930074B1 (ko) 비휘발성 기능을 갖는 단일 트랜지스터 플로팅 바디dram 셀 소자
JP2007149943A (ja) 不揮発性メモリセル及びeeprom
JPS59500342A (ja) 電気的に改変可能の不揮発性浮動ゲ−ト記憶装置
US10797063B2 (en) Single-poly nonvolatile memory unit
JP3474614B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその動作方法
JP2023089475A (ja) 半導体装置
US7064377B2 (en) Flash memory cell with buried floating gate and method for operating such a flash memory cell
TWI694590B (zh) 單層多晶矽非揮發性記憶體單元
KR20130039795A (ko) 낸드 플래시 메모리 소자
US11101000B2 (en) Semiconductor device and method for operating the same