JP2023085182A - 情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023085182A
JP2023085182A JP2022105101A JP2022105101A JP2023085182A JP 2023085182 A JP2023085182 A JP 2023085182A JP 2022105101 A JP2022105101 A JP 2022105101A JP 2022105101 A JP2022105101 A JP 2022105101A JP 2023085182 A JP2023085182 A JP 2023085182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
group
status
information
affiliation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022105101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210797B1 (ja
Inventor
凜 菊地
Rin Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akatsuki Inc
Original Assignee
Akatsuki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021199661A external-priority patent/JP7098811B1/ja
Application filed by Akatsuki Inc filed Critical Akatsuki Inc
Priority to JP2022105101A priority Critical patent/JP7210797B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210797B1 publication Critical patent/JP7210797B1/ja
Publication of JP2023085182A publication Critical patent/JP2023085182A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】プレイヤがグループに継続して所属することに要する負担を軽減しつつ、グループプレイに継続的に参加する動機付けをもたらす新規な仕組みを提供可能な情報処理装置等を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、複数のプレイヤで構成されるグループに属するプレイヤがグループにログインしてゲームをプレイした際のログ情報を取得することと、取得したログ情報が、グループの複数の所属ステータスの各々に定められたステータス維持条件に合致するかどうかを判断することと、プレイヤのグループにおける所属ステータスを、ログ情報が前記ステータス維持条件に合致すると判断された所属ステータスに基づいて更新することと、を実行するように構成されたプレイヤ・グループ情報管理部(所属ステータス管理部)114を有する。【選択図】図2

Description

本発明は情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法に関する。
従来より、スマートフォン等で提供されるゲームにおいて、複数のプレイヤが「ギルド
」、「チーム」、「パーティー」等と称されるグループを形成し、グループ単位でプレイ
することが可能なゲームが知られている。そのようなグループへの入会・退会の処理は、
ゲームシステムにおいて自動的に、あるいは、当該グループの管理者によりゲームシステ
ム内で入力操作されて実行される。
特許文献1には、ギルドの所属プレイヤが遵守すべきプレイ規範を設定し、そのプレイ
規範に違反したプレイヤを所属するギルドから除名する機能を備えたゲームシステムが開
示されている。
特開2021-53463号公報
特許文献1には、設定されたプレイ規範に所属プレイヤが違反した場合に付与される違
反点が所定の閾値を超えた場合に、そのプレイヤを所属するギルドから自動的に除名する
ことが開示されている。
特許文献1に開示された仕組みによれば、ギルド等と称されるグループへのプレイヤの
所属ステータスは「所属」又は「未所属」の2つに限られる。そのためプレイヤは、一度
グループに所属した後はそのグループのプレイ規範を遵守してグループのゲームプレイへ
参加し続けることが求められ、さもなければそのグループへの所属を継続することができ
ない。
そのため、特許文献1に開示されるような仕組みでは、例えば、プレイヤがあるグルー
プに正式に所属する前に、そのグループが自身のゲームプレイスタイル(プレイ時間帯や
プレイ頻度等)に合うかどうかを検討するような機会を得ることができない。あるいは、
プレイヤがあるグループに正式に所属した後に、入院や出張等の都合によりそのグループ
でのアクティブな活動を継続できない状況が一時的に生じたような場合に、プレイ規範違
反を理由に直ちに除名させられてしまうことを回避することができない。
そこで、本発明は、プレイヤがグループに継続して所属することに要する負担を軽減し
つつ、グループプレイに継続的に参加する動機付けをもたらす新規な仕組みを提供可能な
情報処理装置等を提供することを一つの目的とする。
本発明の一態様によれば、複数のプレイヤで構成されるグループに属するプレイヤがグ
ループにログインしてゲームをプレイした際のログ情報を取得することと、取得したログ
情報が、グループの複数の所属ステータスの各々に定められたステータス維持条件に合致
するかどうかを判断することと、プレイヤのグループにおける所属ステータスを、ログ情
報がステータス維持条件に合致すると判断された所属ステータスに基づいて更新すること
と、を実行するように構成された所属ステータス管理部を有する情報処理装置が得られる
本発明によれば、プレイヤがグループに継続して所属することに要する負担を軽減しつ
つ、グループプレイに継続的に参加する動機付けをもたらす新規な仕組みを提供可能な情
報処理装置等を提供することができる。
本発明の実施の形態によるシステムの構成例を示す図である。 図1のサーバ装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態によるプレイヤ情報に関するデータ構成例を示す図である。 図2のプレイヤ情報記憶部に記憶される所属ステータス管理情報の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態による所有キャラクタに関するデータ構成例を示す図である。 図2のグループ情報記憶部に記憶されるグループ情報テーブルの一例を示す図である。 図2の特典情報記憶部に記憶される特典情報の一例を示す図である。 所属ステータスと特典付与率とを関連付けて図2の特典情報記憶部に記憶されるテーブルの構成例を示す図である。 図1のプレイヤ端末の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態によるプレイヤの所属ステータス更新処理方法のフローチャート例を示す図である。 本発明の実施の形態による特典付与処理方法のフローチャート例を示す図である。 本発明の実施の形態によるプレイヤ端末の画面の構成例を示す図である。
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明は、以下のような構成を備える。
[項目1]
複数のプレイヤで構成されるグループに属するプレイヤが当該グループにログインして
ゲームをプレイした際のログ情報を取得することと、
前記取得したログ情報が、前記グループの複数の所属ステータスの各々に定められたス
テータス維持条件に合致するかどうかを判断することと、
前記プレイヤの前記グループにおける所属ステータスを、前記ログ情報が前記ステータ
ス維持条件に合致すると判断された所属ステータスに基づいて更新することと、
を実行するように構成された所属ステータス管理部を有する、情報処理装置。
[項目2]
前記複数の所属ステータスは、前記ステータス維持条件の重み付けに序列が設けられて
いる、項目1に記載の情報処理装置。
[項目3]
複数のプレイヤで構成されるグループに関連付けられた1又は2以上のパラメータの値
を管理するグループ情報管理部と、
前記パラメータの値が所定の条件を満たした場合に、前記パラメータに関連付けられて
いる前記グループ内の所定の前記プレイヤに対してゲーム内の所定の特典を付与する特典
付与部と、
をさらに有し、
前記複数の所属ステータスの各々には、前記ステータス維持条件の前記重み付けに応じ
た特典付与率が定められており、
前記特典付与部は、前記プレイヤに対して前記所定の特典を前記プレイヤの前記所属ス
テータスに定められた前記特典付与率に従って付与する、項目2に記載の情報処理装置。
[項目4]
前記所属ステータス管理部は、前記プレイヤの前記グループにおける前記所属ステータ
スを、前記ログ情報が前記ステータス維持条件に合致すると判断された所属ステータスに
応じて、前記プレイヤの現在の前記所属ステータスに対して前記序列の1つ上の序列の所
属ステータスもしくは前記序列の1つ下の所属ステータスに更新する、項目1~3のいず
れか1項に記載の情報処理装置。
[項目5]
前記所属ステータス管理部は、前記プレイヤの前記グループにおける前記所属ステータ
スを、前記ログ情報が前記ステータス維持条件に合致すると判断された所属ステータスに
更新する、項目1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
[項目6]
コンピュータに、
複数のプレイヤで構成されるグループに属するプレイヤが当該グループにログインして
ゲームをプレイした際のログ情報を取得することと、
前記取得したログ情報が、前記グループの複数の所属ステータスの各々に定められたス
テータス維持条件に合致するかどうかを判断することと、
前記プレイヤの前記グループにおける所属ステータスを、前記ログ情報が前記ステータ
ス維持条件に合致すると判断された所属ステータスに基づいて更新することと、
を実行させる、ゲームプログラム。
[項目7]
複数のプレイヤで構成されるグループに属するプレイヤが当該グループにログインして
ゲームをプレイした際のログ情報を取得するステップと、
前記取得したログ情報が、前記グループの複数の所属ステータスの各々に定められたス
テータス維持条件に合致するかどうかを判断するステップと、
前記プレイヤの前記グループにおける所属ステータスを、前記ログ情報が前記ステータ
ス維持条件に合致すると判断された所属ステータスに基づいて更新するステップと、
を含む、コンピュータによる情報処理方法。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<構成>
図1は、本発明の一実施形態によるシステムの構成例を示す図である。図1に示される
ように、本ゲームシステムは、ネットワーク3(例えば、インターネット等)を介してゲ
ームに関する各種サービスをプレイヤに提供するものであり、サーバ装置1(ゲームサー
バ)と複数のプレイヤ端末2とで構成される。
<サーバ装置1の構成>
図2は、図1に示したサーバ装置1の機能上の構成を示すブロック図である。サーバ装
置1は、システム管理者等が各種サービスを運営・管理する際に利用する情報処理装置(
コンピュータ)であり、例えば、ワークステーションやパーソナルコンピュータのような
汎用コンピュータとしてもよいし、或いはクラウド・コンピューティング技術によって論
理的に実現されてもよい。
サーバ装置1は、制御部11、記憶部12、入力部13、表示部14、通信部15を有
する。サーバ装置1は、通信部15を介してプレイヤ端末2から各種のコマンド(リクエ
スト)を受信すると、制御部11においてゲームプログラムによる処理を実行し、ゲーム
プログラムの処理結果(例えば、ゲーム画像やゲーム音声等)がプレイヤ端末2へ送信さ
れる。なお、上記ゲームプログラムの一部は、プレイヤ端末2に送信されてプレイヤ端末
2上で実行されてもよい。
制御部11は、各部間のデータの受け渡しを行うとともに、サーバ装置1全体の制御を
行うものであり、CPU(Central Processing Unit)やGPU
(Graphics Processing Unit)が所定のメモリに格納されたプ
ログラムを実行することによって実現される。本実施の形態の制御部11は、少なくとも
ゲーム実行部111、操作情報受信部112、処理結果生成部113、プレイヤ・グルー
プ情報管理部(所属ステータス管理部)114、特典付与部115を備える。
ゲーム実行部111は、ゲームプログラムに従ってゲームを進行させる処理を実行する
機能を有している。本実施形態におけるゲームシステムによるゲームは、任意の種類のゲ
ームであってよく、例えば対戦ゲーム、パズルゲーム、アクションゲーム、野球ゲーム、
サッカーゲーム、その他スポーツゲーム、クイズゲーム、ピンボールゲーム、カードゲー
ム、リズムゲーム、RPG、アドベンチャーゲーム、カジノゲーム、シミュレーションゲ
ーム、ストラテジーゲーム、ボードゲーム、レーシングゲームなどであってよい。
これらのゲーム内では、複数のプレイヤが「ギルド」、「チーム」、「パーティー」等
と称されるグループを形成し、それらのグループ内のプレイヤが協力してゲーム内の敵を
攻略したり、他のグループと戦ったり競い合うグループプレイを実行可能である。
操作情報受信部112は、プレイヤ端末2より送信された操作情報を受信する。受信し
た操作情報は、ゲーム実行部111によりゲームプログラムが処理されるための指示情報
として用いられる。
処理結果生成部113は、ゲーム実行部111により実行されたゲームプログラムの処
理結果を生成する処理を実行する機能を有している。生成された処理結果は、処理結果生
成部113によりプレイヤ端末2に送信されて、後述の出力部24により出力される。さ
らに、処理結果生成部113は、生成された処理結果において、後述するプレイヤ情報記
憶部122に記憶されているプレイヤ情報ないしゲーム媒体情報記憶部123に記憶され
ているゲーム媒体情報に対する変化があった場合には、それらの記憶部122,123に
記憶されているプレイヤ情報ないしゲーム媒体情報を更新する処理を実行する機能を有し
ている。
プレイヤ・グループ情報管理部114は、各プレイヤのIDに関連付けてプレイヤ情報
記憶部122に記憶されている各プレイヤのプレイヤ情報(図3参照)を適宜更新すると
共に、1又は2以上のグループの各々について、各グループに属する複数のプレイヤの各
プレイヤIDにそれぞれ関連付けてプレイヤ情報記憶部122に記憶されているプレイヤ
情報に更新がある場合に、グループ情報記憶部124に記憶されているグループ情報を更
新する処理を行う。プレイヤ・グループ情報管理部114による処理の詳細、並びに、プ
レイヤ情報記憶部122に記憶されているプレイヤ情報及びグループ情報記憶部124に
記憶されているグループ情報の詳細については後述する。グループは、例えば、スポーツ
ゲーム・戦闘ゲーム・クエストゲーム等において複数のプレイヤで構成される「チーム」
、「ギルド」、「パーティー」等と称される単位で構成される。
特に、本実施形態におけるプレイヤ・グループ情報管理部114は、グループに関連付
けられたプレイヤのパラメータが所定の条件を満たした場合に、プレイヤ情報記憶部12
2に記憶された所属ステータス管理情報(図4参照)において予め定められた設定に従っ
て、そのプレイヤの当該グループに対する所属ステータス(例えば、仮入会1、仮入会2
、本入会等)を更新する処理を行う、所属ステータス管理部としての機能も有する。グル
ープへの新規入会時に所属ステータスをプレイヤ情報に追加する際、および所属ステータ
スを更新する際には、所属ステータスはその追加・更新した日時情報と併せてプレイヤ情
報記憶部122に記憶される。また、所属ステータスの追加・更新はその履歴が記録され
る。グループへの入会とグループからの退会のそれぞれについて各所属ステータスの所定
の条件を所属ステータス管理情報において段階的に設定することができ、プレイヤ・グル
ープ情報管理部114は、プレイヤのパラメータがそれらの段階的な設定条件を満たす度
に、それらの設定条件に応じた段階的な所属ステータスの更新処理を実行する。所属ステ
ータス管理情報とそれに基づいて実行される所属ステータスの更新処理の詳細については
後述する。
特典付与部115は、各グループがパラメータの所定の条件を満たした場合に、特典情
報記憶部125の特典情報において予め定められた設定に従って、当該パラメータに関連
付けられた特典を付与する処理を行う。特典付与部115は、特典付与の対象者として、
その所定の条件を満たす要因を作った当該グループのプレイヤ1名のみ、その所定の条件
を満たす要因への貢献度が高かった当該グループの上位数名のプレイヤ、あるいは、当該
グループのプレイヤ全員等を設定することができる。
所定の条件は、例えば、
(1)グループに所属する各プレイヤのパラメータの合計値が所定の閾値に達すること、
(2)各グループのパラメータの値が所定の閾値に達すること、
等が挙げられる。
ここで、グループに所属する各プレイヤのパラメータとしては、例えば、各プレイヤの
レベル、所有キャラクタ数、所有アイテム数、獲得アイテム数、消費アイテム数、有償又
は無償のゲーム内通貨の所持額、有償又は無償のゲーム内通貨の消費額、所有ポイント数
、獲得ポイント数、課金額、抽選実行回数、総プレイ時間、敵を倒した回数、同グループ
内のプレイヤへのアイテム・ポイント・有償又は無償のゲーム内通貨等の譲渡数、所属ス
テータス情報等が含まれ得るが、これらに限定されない。また、各グループのパラメータ
としては、例えば、グループとしての所有アイテム数、獲得アイテム数、他グループとの
戦闘回数・勝利回数等が含まれ得るが、これらに限定されない。
特典付与部115は、さらに、特典付与対象者のプレイヤの所属ステータスに関連付け
られた特典付与率に従って特典を付与するように構成されていてもよい。例えば、所属ス
テータスの「仮入会1」、「仮入会2」、「本入会」に特典付与率としてそれぞれ「0.
5」、「0.8」、「1」が関連付けられている場合、プレイヤがあるグループの所属プ
レイヤとしてプレイした結果、特典としてゲーム内ポイント1000ポイントが本来付与
されるケースにおいて、そのプレイヤの所属ステータスが仮入会1の場合には特典付与率
0.5で500ポイント、仮入会2の場合には特典付与率0.8で800ポイント、本入
会の場合には特典付与率1で1000ポイントが特典付与部115により付与される。
記憶部12は、システムプログラムが記憶された読取専用の記憶領域である不揮発性記
憶装置と、制御部11による演算処理のワーク領域として使用される書き換え可能な記憶
領域である揮発性記憶装置とを有している。不揮発性記憶装置は、例えば、ROM(Re
ad Only Memory)やフラッシュメモリ、ハードディスクなどによって実現
され、揮発性記憶装置は、RAM(Random Access Memory)やVR
AM(Video Random Access Memory)などによって実現され
る。本実施形態における記憶部12は、少なくともゲーム情報記憶部121、プレイヤ情
報記憶部122、ゲーム媒体情報記憶部123、グループ情報記憶部124、特典情報記
憶部125等の各種記憶部を有している。本実施形態の記憶部12には、特に、サーバ装
置1が行う後述する処理を制御部11に実行させるプログラムが記憶されている。
ゲーム情報記憶部121は、ゲームに関する情報を記憶する。ゲーム情報は、ゲームの
種類に応じて適宜構成される。例えばクエストゲームを含むゲームである場合は、ステー
ジIDに紐づけて、ステージ名、敵キャラクタ情報、消費スタミナ情報等を含む。
プレイヤ情報記憶部122は、プレイヤに関する情報を記憶する。図3は、プレイヤ情
報記憶部122に記憶されるプレイヤ情報の構成例を示す図である。プレイヤ情報には、
プレイヤIDに紐づけて、プレイヤ名、レベル、所有キャラクタ数、所有アイテム数、獲
得アイテム数、消費アイテム数、有償又は無償のゲーム内通貨の所持額、有償又は無償の
ゲーム内通貨の消費額、所有ポイント数、獲得ポイント数、課金額、抽選実行回数、総プ
レイ時間、敵を倒した回数、所属グループ情報等を含むことができる。所有キャラクタ情
報は、所有キャラクタのIDに対応付けて、レベル、攻撃力、防御力、体力などの各種パ
ラメータの現在値を含むことができる。プレイステージ情報は、設定された複数のステー
ジのうち、プレイヤがこれまでにプレイしたことのあるステージに関する情報であり、プ
レイ回数、クリア情報等を含むことができる。所有アイテム情報は、1つ以上の有償アイ
テム、無償アイテムの保有状況に関する情報を含み、各所有アイテムのIDに対応付けて
、保有数などの情報を含むことができる。所属グループ情報は、所属するグループのID
毎に、所属グループへのログ情報(グループにログインしてプレイしたときの各ログイン
回のログイン時刻と総プレイ時間等)、所属ステータス情報、同グループ内のプレイヤへ
のアイテム・ポイント・有償又は無償のゲーム内通貨等の譲渡数等を含む。ログ情報に基
づいて、例えば、所定期間内に所属グループにログインした回数、所定期間内に所属グル
ープにログインした状態での総プレイ時間等を取得することが可能である。所属ステータ
ス情報は、プレイヤによるグループでのプレイ状況情報に基づいて決定される当該プレイ
ヤの所属ステータスに関する情報であり、例えば、「仮入会1」、「仮入会2」、「本入
会」等のステータスからなる。プレイヤ情報記憶部122は、プレイヤに関するその他の
情報を含んでもよい。
プレイヤ情報記憶部122は、さらに、グループに対するプレイヤの所属ステータス(
例えば、仮入会1、仮入会2、本入会等)を更新するための基準を定めた所属ステータス
管理情報を記憶する。図4は、プレイヤ情報記憶部122に記憶される所属ステータス管
理情報の構成例を示す図である。図4に示す例では、所属ステータス管理情報は、グルー
プへのプレイヤの所属が維持・更新される条件の1つ(維持更新条件1)として、仮入会
1については「直近〇日以内のグループログイン数2回以上」、仮入会2については「直
近〇日以内のグループログイン数3回以上」、本入会については「直近〇日以内のグルー
プログイン数5回以上」と定められている。時間的制約である「直近〇日以内」の要件は
「3日以内」、「12時間以内」等、適宜定めることができる。このように、グループの
複数の所属ステータスには、ステータス維持条件の重み付けに序列を設けることができる
。プレイヤ・グループ情報管理部(所属ステータス管理部)114は、プレイヤ情報記憶
部122に記憶された所属ステータス管理情報に定められた設定に従い、同じくプレイヤ
情報記憶部122に記憶されたプレイヤ情報の所属ステータスを更新する。
ゲーム媒体情報記憶部123は、プレイヤが所有するキャラクタ、アイテム等のゲーム
媒体情報を記憶する。図5は、ゲーム媒体情報記憶部123のうち、所有キャラクタに関
する情報の構成例を示す図である。所有キャラクタ情報は、各所有キャラクタのIDに対
応付けて、取得日時、キャラクタ名、レベル、レアリティ、HP(現在値/最大値)、属
性、スキル、攻撃力(現在値/最大値)、防御力(現在値/最大値)、使用頻度などの各
種パラメータの値を含むことができる。取得日時は、ゲームの進行や抽選実行により当該
キャラクタがプレイヤに付与された日時に関する情報である。レアリティは、当該キャラ
クタの例えば抽選ゲームにおける当選確率に関する情報である。HP、攻撃力、防御力は
、現在の値である「現在値」と合わせて、当該キャラクタを最大レベルまで育成したとき
の「最大値」の値を含むことができる。属性は、バトル系のゲームであれば火属性、水属
性または風属性といったキャラクタの強みを示す分類や、スポーツゲームであれば属して
いるチームやポジション等を示す分類等、その他キャラクタの分類に関する設定情報であ
る。スキルは、キャラクタが使用可能な特技などの情報である。使用頻度は、プレイヤが
当該キャラクタを過去に選択、または使用した頻度に関する情報である。使用頻度はプレ
イヤがゲームを開始して以来の全期間において計算してもよいし、直近数か月、等の任意
の期間において計算してもよい。また、ゲーム媒体情報としては、所有キャラクタの他に
、所有するアイテムに関する情報を含んでもよい。所有アイテム情報は、所有アイテムの
IDに対応付けて、保有数などの情報を含むことができる。
グループ情報記憶部124は、各々のグループに関する情報を記憶する。各グループに
関する情報は、例えば、各グループに所属する全プレイヤのプレイヤID及び各プレイヤ
IDに関連付けられた当該プレイヤの所属ステータス、各グループに所属するプレイヤの
各パラメータの総数、各グループの各パラメータの総数を含む。各グループに所属するプ
レイヤのパラメータとしては、例えば上述したように、各プレイヤのレベル、所有キャラ
クタ数、所有アイテム数、獲得アイテム数、消費アイテム数、有償又は無償のゲーム内通
貨の所持額、有償又は無償のゲーム内通貨の消費額、所有ポイント数、獲得ポイント数、
課金額、抽選実行回数、総プレイ時間、敵を倒した回数、同グループ内のプレイヤへのア
イテム・ポイント・有償又は無償のゲーム内通貨等の譲渡数等がある。また、各グループ
のパラメータとしては、例えば上述したように、グループとしての所有アイテム数、獲得
アイテム数、他グループとの戦闘回数・勝利回数等がある。
図6は、グループ情報記憶部124に記憶される情報の構成例を示す図である。
一例として図6に示すように、グループ情報記憶部124に記憶される各グループのス
テータスに関するグループ情報は、
(1)グループのID
(2)グループに所属する各プレイヤのID及び各プレイヤIDに関連付けられた当該プ
レイヤの所属ステータス(例えば、仮入会1、仮入会2、本入会等)
(3)グループに所属する各プレイヤの第1のパラメータ(例えば、各プレイヤの所有キ
ャラクタ数)の総数およびそのログ情報
(4)グループに所属する各プレイヤの第2のパラメータ(例えば、各プレイヤの所有ア
イテム数)の総数およびそのログ情報
(5)グループに所属する各プレイヤの第nのパラメータ(例えば、各プレイヤのゲーム
内通貨の消費額)の総数およびそのログ情報
(6)グループの第1のパラメータ(例えば、グループで所有するアイテム数)の総数お
よびそのログ情報
(7)グループの第2のパラメータ(例えば、グループで獲得したアイテム数)の総数お
よびそのログ情報
(8)グループの第nのパラメータ(例えば、グループとしての他のグループへの勝利回
数)の総数およびそのログ情報
を含むことができる。
グループに所属する各プレイヤのパラメータの総数に関するログ情報は、例えば、加算
されたパラメータ値及びそのプレイヤIDと、その加算時刻(タイムスタンプ)とを含む
ことが好ましい。これにより、パラメータの総数(合計値)が所定の付与条件に達したと
きに、その付与条件に達するパラメータ値を提供したプレイヤ(所定の付与条件を満たす
動作をしたプレイヤ)を特定することが可能になる。あるいは、所定の付与条件を満たす
ことへの貢献度が高かった上位数名のプレイヤをログ情報から提供したパラメータ値が大
きい順に検索して特定することが可能になる。
また、グループのパラメータの総数に関するログ情報は、例えば、加算されたパラメー
タ値と、その加算時刻(タイムスタンプ)とを含んでいてもよい。
さらに、図6に示すグループ情報は、図4に示した所属ステータス管理情報における各
維持更新条件のうち各グループが従う維持更新条件を特定する情報を含む。例えば、図6
に示すグループ情報の各グループIDに対して、そのグループが従う維持更新条件のID
(例えば「維持更新条件1」)が関連付けられている。
一般にグループは、「ギルドマスター」等と称されるグループのリーダーによる承認を
経てグループに加入したプレイヤによって組成される。プレイヤは、ゲーム上の制約や矛
盾が特に無い限り、異なる2以上のグループに同時に所属し得る。例えば、あるプレイヤ
は、特定のチーム(グループ1)に所属する一方で、他のチーム(グループ2)にも所属
し得る。
グループ情報記憶部124に記憶して管理する、グループに所属する各プレイヤのパラ
メータの総数に関するパラメータ数(1~n)や、グループのパラメータ数(1~n)は
適宜設定することができる。
なお、上記の情報のうち、グループに所属する各プレイヤの第1~第nのパラメータの
各々の総数(合計値)は、プレイヤ・グループ情報管理部114が、グループ情報テーブ
ルの所属プレイヤIDに記憶されている各プレイヤのIDに基づいて、プレイヤ情報記憶
部122に記憶されている各プレイヤのプレイヤ情報を参照し、さらに、各プレイヤID
に関連付けてゲーム媒体情報記憶部123に記憶されているゲーム媒体情報を参照して、
それぞれのプレイヤの対象パラメータの値を合計することで取得できる。
特典情報記憶部125は、グループ情報記憶部124に記憶されているパラメータ毎に
、付与条件と、付与条件が満たされた場合に付与される特典の内容と、それらの特典の付
与対象者とを関連付けて記憶する。特典情報記憶部125には、グループ情報記憶部12
4において総数の値が記憶される複数のパラメータの各々について、付与条件、特典内容
及び付与対象者が設定される。各パラメータに関連付けられる付与条件、特典内容及び付
与対象者の設定は、例えば、本ゲームシステムにおいて初期的に定められ、各パラメータ
について本ゲームシステムの運用管理者がサーバ装置1上で個別に設定ないし変更するこ
とが可能である。
図7は、特典情報記憶部125に記憶される特典情報の構成例を示す図である。図7に
示した例を参照して説明すると、
(1)第1のパラメータについては、総数がN1に達すると、総数N1を達成したプレイ
ヤのみに対して特典「A」が付与され、
(2)第2のパラメータについては、総数がN2に達すると、そのパラメータに関するグ
ループ内の上位3名に対して、第1位のプレイヤには特典「B1」、第2位のプレイヤに
は特典「B2」、第3位のプレイヤには特典「B3」がそれぞれ付与され、
(3)第3のパラメータについては、総数がN3に達すると、グループの全員のプレイヤ
に対して、特典「C1」~「C5」のうちのいずれかがランダムに付与されるように設定
されている。
この例において、例えば、第1のパラメータ(#1)はグループに所属する各プレイヤ
の第1のパラメータ(例えば、所有キャラクタ数)であり、第2のパラメータ(#2)は
グループに所属する各プレイヤの第2のパラメータ(例えば、所有アイテム数)であり、
第3のパラメータ(#3)はグループの第1のパラメータ(例えば、グループで所有する
アイテム数)の総数であってもよい。
なお、各パラメータに関連付けられる付与条件、特典内容及び付与対象者の態様は上記
の例に限定されない。上記の態様の他にも、例えば、上記の第2のパラメータの例におい
て、付与対象者数を上位10名のように任意の人数に設定することができ、また、それら
対象者の各人に対して異なる特典を付与してもよいし、一律に同じ特典を付与してもよい
。さらに、付与条件の総数をある数値範囲内でのランダム数としてもよい。パラメータに
関連付けられる付与条件、特典内容及び付与対象者は、パラメータ毎に個別に設定するこ
とができる。
さらに、特典情報記憶部125は、所属ステータスと特典付与率とを関連付ける情報を
記憶する。一例として、特典情報記憶部125は、所属ステータス「仮入会1」、「仮入
会2」、「本入会」と特典付与率「0.5」、「0.8」、「1」とを、図8に示すよう
なテーブルで関連付けて記憶する。図8は、所属ステータスと特典付与率とを関連付けて
特典情報記憶部125に記憶するテーブルの構成例を示す図である。
なお、サーバ装置1は、記憶部としてこれらのゲーム情報、プレイヤ情報、ゲーム媒体
情報に含まれる情報、グループ情報、特典情報等を所定の構造で保有していればよく、必
ずしも上記で述べたように各記憶部121~125として情報を保有している必要はない
入力部13はシステム管理者がゲームサービスに関する各種データ(例えば、ゲーム情
報等)を入力するためのものであり、例えばキーボードやマウス等によって実現される。
表示部14は、制御部11からの指令に基づいてシステム管理者用の操作画面を表示す
るためのものであり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crysta
l Display)等によって実現される。
通信部15は、プレイヤ端末2との間で通信を行うためのものであり、プレイヤ端末2
から送信される各種データや信号を受信する受信部としての機能と、制御部11の指令に
応じて各種データや信号をプレイヤ端末2へ送信する送信部としての機能を有している。
通信部15は、例えばHTTP(HyperText Transfer Protoc
ol)やHTTPS、WebSocket、P2P(Peer To Peer)等によ
りプレイヤ端末2との通信を行う。
<プレイヤ端末2>
図9は、図1に示したプレイヤ端末2の機能上の構成を表すブロック図である。プレイ
ヤ端末2は、プレイヤが所持し利用することができる情報処理装置(例えば、スマートフ
ォン、携帯電話端末、タブレット端末)である。プレイヤ端末2は、サーバ装置1から送
信されたゲームプログラムの処理結果をゲームアプリケーションまたはWebブラウザを
介して出力(例えば、ゲーム画面表示、ゲーム音声出力等)することができる。プレイヤ
端末2は、プレイヤ端末2全体の制御を行う制御部21と、各種データ・プログラムを記
憶する記憶部22と、プレイヤが操作入力を行うための入力部23、ゲーム画面・操作画
面等を出力する出力部24、サーバ装置1との間で情報通信を行う通信部25を有してい
る。
制御部21は、記憶部22に記憶されているプログラムを実行することにより、プレイ
ヤ端末2の全体の動作を制御するものであり、CPUやGPU等から構成される。本実施
形態の制御部22は、特に、図7を参照して説明するようなプレイヤ端末2が行う処理や
その機能を実現するように動作するように構成されている。
記憶部22は、各種制御処理や制御部21内の各機能を実行するためのプログラム、入
力データ等を記憶するものであり、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、SSD
、その他のストレージ等の1つあるいはそれらの任意の組み合わせによって構成される。
また、記憶部22は、サーバ装置1の通信内容を一時的に記憶する。本実施形態の記憶部
22には、特に、プレイヤ端末2が行う後述する処理を制御部22に実行させるプログラ
ムが記憶されている。
本実施の形態の制御部21は、少なくとも操作情報受付部211、ゲーム動作部212
、および処理結果受信部213を備える。また、記憶部22は、少なくともゲーム動作情
報記憶部221を備える。制御部21の各機能部は、メモリやゲーム動作情報記憶部22
1に格納されているプログラムをCPUが実行することにより実現することができる。
プレイヤ端末2の操作情報受付部211は、プレイヤからゲームに関する操作を受け付
ける。操作情報受付部211は、プレイヤによる入力部23を用いたゲームに関する操作
を受け付ける。そして、操作情報受付部211は、受け付けた操作内容をゲーム動作部2
12またはサーバ装置1に出力する。
ゲーム動作部212は、ゲームを動作させるための処理を実行する。ゲーム動作部21
2は、ゲーム動作情報記憶部221に記憶されたゲーム動作情報に含まれるゲームソフト
ウェアと、入力部23から入力されたプレイヤの操作内容とに基づいてゲームを動作させ
る。ゲーム動作部212は、ゲームの動作に伴い、ゲーム動作情報に含まれる画像データ
からゲーム用の画像を生成し、生成した画像を出力部24に出力させるための制御処理を
行う。同様にして、ゲーム動作部212は、ゲームの動作に伴い、ゲーム動作情報に含ま
れる音楽データや音声データからゲーム用の音楽や音声を生成し、生成した音楽や音声を
出力部24から出力させるための制御処理を行う。なお、ここでは、ネイティブアプリが
Webアプリの機能を一部実行する、すなわち、プレイヤ端末2のゲーム動作部212が
サーバ装置1の機能を一部実行する構成について説明したが、ゲーム動作部212を有さ
ずにサーバ装置1が処理結果として全てのゲーム用画像、音声を生成するように構成され
ていてもよいし、ゲーム動作部212によって全てのゲーム用画像、音声を生成するよう
に構成されていてもよい。
ゲーム動作部212を有する場合、ゲーム動作部212が動作させるゲームにおける所
定のパラメータはサーバ装置1にて管理されることができる。例えば、ゲームにおけるス
タミナや、有償ポイントといったパラメータが、サーバ装置1にて管理される。そのため
、ゲーム動作部212は、ゲームにおいてこれらの所定のパラメータの変化が伴う処理が
発生する場合には、サーバ装置1との通信を行うことにより、サーバ装置1が管理するパ
ラメータを更新させる。そして、ゲーム動作部212は、更新後のパラメータをサーバ装
置1から受信し、この更新後のパラメータに基づいてゲームの動作を継続する。
サーバ装置1に処理結果生成部113を有する場合、処理結果受信部213は、処理結
果生成部113により生成及び送信された処理結果を受信し、出力部24を介してプレイ
ヤに対して出力するように動作する。
本実施形態におけるゲームシステムは、サーバ装置1が、複数のプレイヤで構成される
各グループに所属する各プレイヤについてグループでのプレイ状況を管理し、プレイ状況
に応じて当該グループでの所属ステータスを更新する仕組みに関する。以下、本実施形態
におけるゲームシステムの基本動作例について図10等を参照して説明する。
図10は、本実施形態におけるシステムの基本動作例を説明するフロー図である。
サーバ装置1は、プレイヤ端末2の入力部23を介したプレイヤの入力操作によるグル
ープ入会申請を受け付け、申請対象グループへの当該プレイヤの入会登録処理を実行する
(ステップS1)。
一例として、サーバ装置1の制御部11は、プレイヤ端末2の入力部23を介したプレ
イヤの入力操作に応じて、ゲーム内のグループ(「ギルド」、「チーム」、「パーティー
」等と称されることもある)の一覧をプレイヤ端末2の出力部24に提示する。プレイヤ
は、プレイヤ端末2の出力部24に提示されたグループ一覧の中から、入会を希望するグ
ループを入力部23で選択する。プレイヤ端末2は当該選択情報をサーバ装置1に送信し
、サーバ装置1は、その選択情報に基づいて、プレイヤ端末2で入会申請をしたプレイヤ
IDを、選択されたグループIDに関連付ける処理を実行する。本例では、サーバ装置1
のプレイヤ・グループ情報管理部114が、グループ情報記憶部124に記憶された図6
に示すグループ情報における入会対象のグループIDに対して、入会するプレイヤのID
を所属プレイヤIDに追加する処理を行う。
なお、入会希望のグループが既に満員で新規のプレイヤ加入ができない場合には、プレ
イヤ端末2の入力部23に表示されるそのグループの選択ボタンが非アクティブ化されて
選択できないようにしたり、あるいは、新規のプレイヤ加入ができないグループはプレイ
ヤ端末2の出力部24に提示される一覧に含まれないようにしてもよい。
グループへの入会にそのグループの管理者(ギルドの場合には「ギルドマスター」と称
される)による承認が必要な場合には、サーバ装置1は、グループ入会の選択結果情報(
入会申請情報)を受信すると、グループの管理者であるプレイヤIDに対して入会申請し
たプレイヤIDの入会を承認するかどうかの判断を求める処理を実行する。グループ管理
者が自身のプレイヤ端末2の入力部23でその承認を可とする回答を入力し、その入力が
サーバ装置1で受信されると、サーバ装置1は、プレイヤ端末2で入会申請をしたプレイ
ヤIDを、選択されたグループIDに関連付ける処理を実行する。
本実施形態では、一例として、図4に示した所属ステータス管理情報に定められている
ように所属ステータスとして「仮入会1」、「仮入会2」、「本入会」が設定されており
、各ステータスの維持更新条件はその順に次第に厳しくなっている。プレイヤがグループ
に新規入会する際にどの所属ステータスとするかは、サーバ装置1において予め定めされ
ているか、あるいは、グループ管理者が入会承認処理を行う際に定めることができる。一
例として、プレイヤがグループに新規入会する際にはプレイヤは維持更新条件が一番緩い
ステータス(上記例では「仮入会1」)としてもよい。
続いて、サーバ装置1のプレイヤ・グループ情報管理部114は、ゲームシステムの動
作中(すなわち、サーバ装置1とプレイヤ端末2との間でゲームに関する処理を実行して
いる間)、プレイヤ情報記憶部122に記憶されている図3に例示したプレイヤ情報に記
憶される各パラメータの値を更新し、本例では特に、プレイヤがグループにログインして
ゲームをプレイした際のログ情報を取得して更新する(ステップS2)。
プレイヤ・グループ情報管理部114は、一例として、ゲームシステムの動作中にプレ
イヤが所属グループにログインしてプレイする度にログイン時刻及びログアウト時刻を取
得する。そして、プレイヤ・グループ情報管理部114は、それらのログイン時刻及びロ
グアウト時刻から当該ログイン回のログイン時刻と総プレイ時間等を特定する。このよう
に、プレイヤ・グループ情報管理部114は、プレイヤが所属グループにログインしてプ
レイする度に、同様にログイン時刻と総プレイ時間等を特定する。プレイヤ・グループ情
報管理部114は、このようにして取得した各ログイン回のログイン時刻及び総プレイ時
間をログ情報としてプレイヤ情報記憶部122に順次記憶する。
次に、サーバ装置1のプレイヤ・グループ情報管理部114は、プレイヤの所属ステー
タスの更新の要否と、更新する場合の所属ステータスを判断する(ステップS3)。
ステップS3において、プレイヤ・グループ情報管理部114は、プレイヤ情報記憶部
122に記憶されたプレイヤ情報と、同じくプレイヤ情報記憶部122に記憶された所属
ステータス管理情報とを参照して、プレイヤ情報のログ情報が所属ステータス管理情報の
維持更新条件におけるどの所属ステータスの条件に合致しているかを判断する。ここで、
プレイヤ・グループ情報管理部114は、所属ステータス管理情報の各維持更新条件のう
ち、グループ情報において各グループに関連付けられている維持更新条件に基づいて、所
属ステータスの条件に合致しているかどうかの判断を実行する。
例えば、維持更新条件で、仮入会1については「直近3日以内のグループログイン数2
回以上」、仮入会2については「直近3日以内のグループログイン数3回以上」、本入会
については「直近3日以内のグループログイン数5回以上」と定められている場合におい
て、下記のような所属ステータス更新のシナリオがあり得る。
(1)「仮入会1」のプレイヤが、そのグループでの直近3日以内のグループログイン数
3回の場合、「仮入会2」に更新
(2)「仮入会1」のプレイヤが、そのグループでの直近3日以内のグループログイン数
5回の場合、「仮入会2」に更新(「本入会」の条件に合致するが、現在よりも1つ上の
所属ステージへの1段階昇格に留める)
(3)「仮入会2」のプレイヤが、そのグループでの直近3日以内のグループログイン数
5回の場合、「本仮入会」に更新
(4)「本入会」のプレイヤが、そのグループでの直近3日以内のグループログイン数5
回の場合、「本入会」を維持(更新不要)
(5)「本入会」のプレイヤが、そのグループでの直近3日以内のグループログイン数3
回の場合、「仮入会2」に更新
(6)「本入会」のプレイヤが、そのグループでの直近3日以内のグループログイン数2
回の場合、「仮入会2」に更新(「仮入会1」の条件に合致するが、現在よりも1つ下上
の所属ステージへの1段階降格に留める)
(7)「仮入会2」のプレイヤが、そのグループでの直近3日以内のグループログイン数
2回の場合、「仮入会1」に更新
(8)「仮入会1」のプレイヤが、そのグループでの直近3日以内のグループログイン数
1回の場合、そのグループから除名
プレイヤ・グループ情報管理部114は、上記シナリオに示されているように、プレイ
ヤ情報のログ情報が条件に合致している所属ステータスが現在の所属ステータスよりも1
つ上又は1つ下の所属ステータスである場合にはその所属ステータスに更新し(上記シナ
リオの1,3,7,8)、条件に合致している所属ステータスがそれを超えた所属ステー
タスであっても、現在の所属ステータスよりも1つ上又は1つ下の所属ステータスへの更
新に更新する(上記シナリオの2,7)。
あるいは、プレイヤ・グループ情報管理部114は、プレイヤ情報のログ情報が条件に
合致している所属ステータスに(その間の所属ステータスを超えて)直接更新するように
構成されていてもよい。例えば、上記シナリオ2の場合に「仮入会1」から「本入会」に
直接更新し、もしくは、上記シナリオ6の場合に「本入会」から「仮入会1」に直接更新
してもよい。このような飛び級のように間の所属ステータスを超えた直接更新は、所属ス
テータスが昇格する場合のみ、降格する場合のみ、昇格・降格する両方の場合について選
択的に設定できるように構成されていてもよい。
上記のような更新設定は、グループ管理者が自身のプレイヤ端末2を介してサーバ装置
1で設定することができる。
ここで、上記のうち(8)の除名処理に関し、1つ上もしくは1つ下の所属ステータス
への段階的な更新に留めるように構成されている場合には、より高い所属ステータスにい
るプレイヤほど、除名に至るプロセスが長く提供されるという利点を享受できる。上記で
説明した例では、「仮入会1」のプレイヤは除名に至るまでに最長3日間の猶予を有する
のに対し、「仮入会2」のプレイヤは3日間と「仮入会1」に降格した後の3日間との合
計6日間の猶予を有し、「本入会」のプレイヤは同様に合計9日間の猶予を有する。一方
、条件に合致している所属ステータスに直接更新するように構成されている場合には、い
ずれステータスからでも直ちに除名処理が行われるため、アクティブにグループプレイに
参加しないプレイヤの淘汰を促すことができる。
ステップS3において、所属ステータスの更新が「要(Y)」と判断された場合には、
処理は次のステップS4に進む。所属ステータスの更新が「否(N)」と判断された場合
には、処理はステップS2に戻る。
最後に、サーバ装置1のプレイヤ・グループ情報管理部114は、ステップS3におけ
る所属ステータスの更新判断結果に基づいて、プレイヤの所属ステータスを更新する(ス
テップS4)。
プレイヤ・グループ情報管理部114は、ステップS3における所属ステータスの更新
判断結果に従い、プレイヤ情報記憶部122に記憶されたプレイヤ情報(図3参照)のう
ち、所属ステータス更新対象のプレイヤのプレイヤIDに関連付けられたプレイヤ情報の
、所属ステータス更新対象のグループIDに関連付けられた所属ステータスを更新する。
プレイヤ・グループ情報管理部114はさらに、プレイヤ情報記憶部122に記憶された
グループ情報(図6参照)のうち、所属ステータス更新対象のグループIDに関連付けら
れた更新対象のプレイヤIDの所属ステータスを更新する。
プレイヤ・グループ情報管理部114は、所属ステータスの更新が「仮入会1」、「仮
入会2」、「本入会」のうちの1つのステータスから他のステータスへの変更である場合
には、プレイヤ情報管理部122及びグループ情報記憶部124にそれぞれ記憶されてい
るプレイヤ情報及びグループ情報における更新対象の「所属ステータス」を、新たなステ
ータスに更新する。一方、上述したシナリオ(6)のようにグループから除名する場合に
は、プレイヤ・グループ情報管理部114は、例えば、プレイヤ情報記憶部122に記憶
されたプレイヤ情報(図3参照)のうち、所属ステータス更新対象のプレイヤのプレイヤ
IDに関連付けられたプレイヤ情報の、所属ステータス更新対象のグループIDを削除し
、さらに、プレイヤ情報記憶部122に記憶されたグループ情報(図6参照)のうち、所
属ステータス更新対象のグループIDに関連付けられた更新対象のプレイヤIDを削除す
る。
このように、本実施形態におけるゲームシステムによれば、グループへの所属ステータ
スとして、「未入会(除名)」及び「本入会」に加えて「仮入会1」、「仮入会2」等の
その間のステータスが提供される。
そのため、プレイヤがグループに新規に入会する場合には、例えば所属維持条件が一番
緩いステータス「仮入会1」で最初に入会し、そのグループに参加してのゲームプレイを
通じて、そのグループが自身のゲームプレイスタイル(プレイ時間帯やプレイ頻度等)に
合うかどうかを検討する機会を得ることができる。自身のゲームプレイスタイルに合致し
ている場合には、グループへのログイン回数及びグループでの総プレイ時間が多くなり得
るので、その結果としてより高い所属ステータスの維持更新条件を満たし、やがては本入
会ステータスに移行することができる。一方、「仮入会1」で最初に入会した後、そのグ
ループが自身のゲームプレイスタイルに合致しておらず、グループへのログイン回数及び
グループでの総プレイ時間が「仮入会1」ステータスの維持更新条件を満たさない場合に
は、そのプレイヤはグループから除名される。
プレイヤにとっては、ゲームプレイを通じて、「本入会」の所属ステータスへの到達を
果たして正式にグループに入会するかどうかを決めることができる。また、プレイヤ・グ
ループ情報管理部114が、より高いもしくはより低い所属ステータスの条件に合致する
場合であっても、その1つ上もしくは下のステータスへの更新に留めるように構成されて
いる場合には、本入会や仮入会2のステータスのプレイヤが、入院や出張等の都合により
そのグループでのアクティブな活動を継続できない状況が一時的に生じたような場合に直
ちに除名させられてしまうことを回避することができる。一方、グループが自身のゲーム
プレイスタイルに合わない等の理由でプレイヤ自身がグループからの退会を望む場合に、
プレイ頻度を低くすることで、ゲームシステム内での退会手続きを経ることなく自動的に
グループから退会できるという利点もある。なお、プレイヤがこのようにして自動的にグ
ループから退会するのを待つのではなく、グループから自主的に退会したい場合には、プ
レイヤ端末2でサーバ装置1にアクセスし、プレイヤ端末2の入力部23を介した入力操
作によりゲームシステム内での退会手続きを実行して速やかにグループから退会すること
も可能である。
一方、グループ管理者としては、グループにアクティブに参加するプレイヤを選別して
本入会として正式にグループに入会させることができるので、グループでのゲームプレイ
を活性化してグループ全体のレベル向上を図ることができる利点がある。また、プレイ頻
度が低いプレイヤはゲームシステムで定められた基準に従って自動的にグループから除名
されるので、そのようなプレイヤを除名するためのシステム内の手続きを行う必要がなく
、ひいては、除名されたプレイヤとゲーム内コミュニケーションツール等を通じてトラブ
ルになる可能性を低くすることができる。
なお、本ゲームシステムにおいては、グループ管理者にグループ所属プレイヤの所属ス
テータスを変更する種々の権限が与えられていてもよい。例えば、グループに所属するプ
レイヤが不適切な行為を行ったときに、グループ管理者がそのプレイヤをグループから強
制的に除名したり、あるいは一番低いランクの所属ステータス(上記例では「仮入会1」
)に強制的に降格させたりすることできるように構成されていてもよい。また、グループ
管理者の権限で、特定のプレイヤの所属ステータスが降格されることがないように設定し
たり、特定のプレイヤの所属ステータスを昇格させたりできるように構成されていてもよ
い。これらの設定は、そのプレイヤがグループに対して所定量のゲーム内ポイントやアイ
テムを提供することや、グループプレイでグループに一定以上の貢献をしたことを条件と
して可能とするように構成してもよい。グループ管理者は、自身のプレイヤ端末2でサー
バ装置1にアクセスして、プレイヤ端末2の入力部23を介した入力操作により上述した
ような権限に基づいた設定をサーバ装置1で実行する。
なお、上記の実施形態では、図4を参照して示した所属ステータス管理情報の維持更新
条件1として所定期間内のグループログイン回数を基準として所属ステータスの更新を行
う例を示したが、所属ステータスの更新基準はこれに限られない。例えば、図4を参照し
て示した所属ステータス管理情報の維持更新条件2のように、上述した所定期間内のグル
ープログイン回数に加えて、所定期間内のグループログイン状態での所定の総プレイ時間
を条件としてもよい。あるいは、所属ステータス管理情報の維持更新条件3のように、上
述した所定期間内のグループログイン回数に加えて、各ログイン回における所定の操作回
数を条件としてもよい。操作回数は、例えば、プレイヤがプレイヤ端末2でグループにロ
グインしてゲームを開始した後に入力部23で入力操作(キャラクタの選択、移動・攻撃
操作等)を行った回数である。維持更新条件2,3のように、所定期間内のグループログ
イン回数に加えて所定の総プレイ時間や所定の操作回数の条件を設けることで、グループ
へログインして直ぐにログアウトしたり、ログイン後にゲームをプレイせずに放置したり
等により、実質的にグループでのゲームプレイに参加しない場合にも維持更新条件が満た
されてしまうことを一定程度防ぐことができる。
また、所属ステータス管理情報の維持更新条件4のように、維持更新条件1の場合とは
逆に、所属ステータスが上がるに連れて条件が緩くなるように重み付けを持たせてもよい
。この場合には、プレイヤがひとたび本入会に昇格した後は、本入会に留まり易くなる。
本入会になったプレイヤは、グループプレイにアクティブに参加して各所属ステータスの
条件を達成して昇格してきたプレイヤなので、グループに継続的に所属して欲しいプレイ
ヤであると言える。その一方で、維持更新条件1~3のような条件の下では本入会の所属
ステータスの維持には継続して高い頻度水準での参加が求められるため、せっかく本入会
となった後に一度でもその条件を満たさないと仮入会2以下に降格されてしまうので、プ
レイヤ本人、さらにはグループの他のプレイヤにとっても不本意な事態が生じうる。維持
更新条件4によれば、仮入会1から昇格していく際の最初の段階での昇格条件が厳しい一
方で、本入会に昇格した後はその所属ステータスの維持は比較的容易になるので、本入会
の所属プレイヤのグループへの所属を維持させやすくなる。
あるいは、所属ステータス管理情報の維持更新条件5のように、各所属ステータスから
の昇格・降格の更新の条件に重み付けを設けず、いずれの所属ステータスについても同じ
条件としてもよい。
さらに、所属ステータスの昇格時と維持降格時とで異なる条件としてもよい。例えば、
所属ステータスの昇格時には維持更新条件1に基づいて更新を行い、所属ステータスの降
格時には維持更新条件4に基づいて更新を行うようにしたり、あるいは、所属ステータス
の昇格時と降格時のどちらかは維持更新条件5のように重み付けを設けないようにしたり
することも可能である。さらには、所属ステータスの昇格時には維持更新条件1に基づい
て更新を行い、所属ステータスの降格時には維持更新条件1とは異なる重み付け条件(例
えば、仮入会1のログイン数1回以上、仮入会2のログイン数2回以上、本入会のログイ
ン数4回以上等)に基づいて更新を行うようにしてもよい。また、上述した各維持更新条
件ではいずれの所属ステータスの条件においても所定期間が一定である例を示したが、各
所属ステータスの条件において所定期間を異なるように設定してもよい。
さらに、本実施形態におけるゲームシステムは、サーバ装置1が、複数のプレイヤで構
成される各グループの1又は2以上のパラメータの値を管理し、当該パラメータの値が所
定の閾値に達した場合に当該グループ内の所定のプレイヤに、そのプレイヤの所属ステー
タスに応じて所定の特典を付与するように構成されている。以下、本実施形態におけるゲ
ームシステムによる特典付与の動作例について図11等を参照して説明する。
図11は、本実施形態におけるゲームシステムによる特典付与の動作例を説明するフロ
ー図である。
サーバ装置1のプレイヤ・グループ情報管理部114は、ゲームシステムの動作中(す
なわち、サーバ装置1とプレイヤ端末2との間でゲームに関する処理を実行している間)
、グループ情報記憶部124に記憶されている図6に例示したグループ情報テーブルに記
憶される、各グループに関連付けられた各々のパラメータの値を更新する(ステップS1
1)。
プレイヤ・グループ情報管理部114が更新する各グループに関連付けられたパラメー
タの値には、グループに所属する各プレイヤのパラメータの総数(合計値)と、グループ
として管理されるパラメータの値とがある。
まず、プレイヤ・グループ情報管理部114が、グループに所属する各プレイヤのパラ
メータの総数(合計値)を更新する場合を説明する。
図6を参照して説明したように、グループ情報記憶部124には、各グループIDに関
連付けて、そのグループに所属しているプレイヤのプレイヤIDが記憶されている。プレ
イヤ・グループ情報管理部114は、あるグループIDに関連付けられている各々のプレ
イヤIDに基づき、各プレイヤIDに関連付けてプレイヤ情報記憶部122に記憶されて
いるプレイヤ情報を参照し、さらに、各プレイヤIDに関連付けてゲーム媒体情報記憶部
123に記憶されているゲーム媒体情報を参照する。
プレイヤ・グループ情報管理部114は、このように参照した各プレイヤのゲーム媒体
情報及びプレイヤ情報から、グループ情報記憶部124において値を管理しているパラメ
ータ(例えば、所有アイテム数等)の値を取得し、各プレイヤについて取得したそれらの
値を合計して得られた総数の値を、グループ情報記憶部124に記憶されている図4に示
すグループ情報テーブルの該当欄に記憶させる。そのパラメータが図4に示すグループ情
報テーブルの「プレイヤパラメータ#1」である場合は、総数の値がそのパラメータに関
連付けられた欄に記憶される。
プレイヤ・グループ情報管理部114は、各グループの各プレイヤの第1~第nの各々
のパラメータについて上述した更新処理を実行する。プレイヤ・グループ情報管理部11
4の図4に示すグループ情報テーブルには、上述したように、グループに所属する各プレ
イヤのパラメータの総数に関するログ情報として、例えば、加算されたパラメータ値及び
そのプレイヤIDと、その加算時刻(タイムスタンプ)とが含まれている。これにより、
後述する処理において、特定付与の対象者となるプレイヤを特定することが可能となる。
なお、各プレイヤのそれぞれのパラメータの値はゲーム進行に伴って刻々と変化しうる
。例えば、あるプレイヤのゲーム進行に伴ってそのプレイヤのレベルが上がると、そのパ
ラメータの値が増加し、あるいは、アイテムを取得すると、所有アイテム数のパラメータ
値及び獲得アイテム数のパラメータ値が増加する。上述したように、処理結果生成部11
3が生成した処理結果において、プレイヤ情報記憶部122に記憶されているプレイヤ情
報ないしゲーム媒体情報記憶部123に記憶されているゲーム媒体情報に関して変化があ
った場合には、処理結果生成部113はそれらの記憶部122,123に記憶されている
プレイヤ情報ないしゲーム媒体情報を更新するので、プレイヤのパラメータの値に変化が
生じた場合には、そのプレイヤのプレイヤIDに関連付けられたプレイヤ情報ないしゲー
ム媒体情報における当該パラメータの値が更新される。
このようにして、プレイヤのプレイヤIDに関連付けられたプレイヤ情報ないしゲーム
媒体情報における当該パラメータの値は処理結果生成部113によって随時更新される。
そのため、プレイヤ・グループ情報管理部114によるグループ内の各プレイヤのパラメ
ータ値の合計値の更新処理を、処理結果生成部113が記憶部122,123に記憶され
ている何等かのプレイヤ情報ないしゲーム媒体情報を更新したタイミングでそのグループ
について適時実行する場合には、各プレイヤの各々のパラメータ値の変化を実質的にリア
ルタイムに反映させた状態で各プレイヤのパラメータ値の合計値の更新処理を実行するこ
とが可能となる。あるいは、プレイヤ・グループ情報管理部114の処理負担を低減する
等の観点から、プレイヤ・グループ情報管理部114によるグループ内の各プレイヤのパ
ラメータ値の合計値の更新処理を一定の時間間隔(例えば、数秒間隔、数分間隔、数時間
間隔等)で実行してもよい。
次に、プレイヤ・グループ情報管理部114が、グループとして管理されるパラメータ
の値を更新する場合について説明する。
図6を参照して説明したように、グループ情報記憶部124には、各グループIDに関
連付けて、そのグループとして管理される1又は2以上のパラメータの値が記憶される。
グループとして管理される1又は2以上のパラメータは、例えば上述したように、グルー
プとしての所有アイテム数、獲得アイテム数、他グループとの戦闘回数・勝利回数等であ
る。
処理結果生成部113が生成した処理結果において、例えば、あるグループがグループ
として新たにアイテムを獲得したことが含まれている場合には、プレイヤ・グループ情報
管理部114は、グループ情報記憶部124に記憶された図6に示すグループ情報テーブ
ルにおける、当該グループの獲得アイテム数に関するグループパラメータの値を増加させ
るように更新する。
プレイヤ・グループ情報管理部114は、各グループの第1~第nのグループパラメー
タの各々について上述した更新処理を実行する。
続いて、サーバ装置1の特典付与部115は、グループ情報記憶部124に記憶された
図6に示すグループ情報テーブルに基づいて、各グループの各々のパラメータに設定され
ている所定の条件についてそれぞれ条件を満たしたか(所定の閾値に達したか)どうかを
判定する(ステップS12)。
図7を参照して上述したように、特典情報記憶部125には、グループ情報記憶部12
4に記憶されているパラメータ毎に、付与条件と、付与条件が満たされた場合に付与され
る特典の内容と、それらの特典の付与対象者とを関連付けた特典情報が記憶されている。
特典付与部115は、グループ情報記憶部124のグループ情報テーブルに記憶されてい
る判定対象のパラメータの合計値と、特典情報記憶部125に記憶されている特典情報に
おける当該判定対象のパラメータに関する付与条件とを参照して比較し、判定対象のパラ
メータの合計値が付与条件を満たしているかどうかを判定する。
例えば、判定対象のパラメータが図4に示す第1のプレイヤパラメータ(所有アイテム
数)で、かつ判定時点においてその合計値が10であり、図7に示す第1のプレイヤパラ
メータ(所有アイテム数)において付与条件が「総数10以上」と設定されているとする
と、特典付与部115は、第1のプレイヤパラメータの合計値「10」と、そのパラメー
タに関連付けられた付与条件の閾値「10」とを比較し、パラメータの合計値が付与条件
を満たしていると判定する。
特典付与部115は、グループ情報記憶部124に記憶されている各パラメータについ
てステップS12の判定処理を実行する。この判定処理は、上述したステップS11にお
いて値が更新されたパラメータについて、その更新処理が行われたタイミングで実行して
もよいし、各パラメータについて一定の時間間隔(例えば、数秒間隔、数分間隔、数時間
間隔等)で実行してもよい。
特典付与部115が、特典付与対象者が限定されているパラメータの合計値が付与条件
を満たしている(Y)と判定したとき、プレイヤ・グループ情報管理部114は、当該パ
ラメータについて特典を付与すべき対象者のプレイヤIDを特定する。
例えば、図7に示す特典情報の第1のパラメータについて合計値が付与条件を満たした
場合、特典付与の対象者は総数を達成したプレイヤのみであるので、プレイヤ・グループ
情報管理部114はグループ情報記憶部124に記憶されている当該パラメータに関する
合計値のログ情報を参照して、特典付与の対象者としてその総数を達成したプレイヤのプ
レイヤIDを特定する。
また、図7に示す特典情報の第2のパラメータについて合計値が付与条件を満たした場
合、特典付与の対象者は上位3名のプレイヤのみであるので、プレイヤ・グループ情報管
理部114は、グループ情報記憶部124に記憶されている当該パラメータに関する合計
値のログ情報を参照して、そのパラメータの値が高い順に3名のプレイヤのプレイヤID
を特定する。
このステップS12においてパラメータの合計値が付与条件を満たしている(Y)と判
定された場合は、処理はステップS13に進む。一方、パラメータの合計値が付与条件を
満たしていない(N)と判定された場合は、処理はステップS11に戻る。
ステップS12においてパラメータの合計値が付与条件を満たしている(Y)と判定さ
れた場合は、特典付与部115は、特典情報記憶部125に記憶された特典情報を参照し
て所定の対象者に所定の特典を付与する処理を実行する(ステップS13)。
一例として、上述した例において判定対象のパラメータが図6に示す第1のプレイヤパ
ラメータ(所有キャラクタ数)の合計値が付与条件を満たしていると判定された場合は、
第1のプレイヤパラメータに関して図7に示す特典情報において設定された付与対象者で
あるグループの上位1名のプレイヤに対して所定の特典「A」が付与され、第2のプレイ
ヤパラメータ(所有アイテム数)の合計値が付与条件を満たしていると判定された場合は
、第1のプレイヤパラメータに関して図7に示す特典情報において設定された付与対象者
であるグループの上位3名のプレイヤに対して所定の特典「B1~B3」がそれぞれ付与
され、第3のプレイヤパラメータ(グループで所有するアイテム数)の合計値が付与条件
を満たしていると判定された場合は、第3のプレイヤパラメータに関して図7に示す特典
情報において設定された付与対象者であるグループのプレイヤ全員に対して所定の特典「
C1~C5」がランダムにそれぞれ付与される。
このとき、特典付与部115は、図6に示すグループ情報の所属プレイヤIDに関連付
けられた所属ステータスに基づき、図8を参照して説明した特典付与率で特典付与を実行
する。例えば、所属ステータスの「仮入会1」、「仮入会2」、「本入会」に特典付与率
としてそれぞれ「0.5」、「0.8」、「1」が関連付けられている場合、プレイヤが
あるグループの所属プレイヤとしてプレイした結果、特典としてゲーム内ポイント100
0ポイントが本来付与されるケースにおいて、そのプレイヤの所属ステータスが仮入会1
の場合には特典付与率0.5で500ポイント、仮入会2の場合には特典付与率0.8で
800ポイント、本入会の場合には特典付与率1で1000ポイントが特典付与部115
により付与される。特典付与されるゲーム内ポイントは、例えば、プレイヤの経験値、付
与アイテム数、グレードレベル、ゲーム内通貨、グループのレベルがアップしたときにグ
ループ内のプレイヤ全員に付与されるバフ(プレイヤのキャラクタの能力強化ポイント。
例えば「攻撃力+10ポイント」等)であってもよく、これらに限定されない。
最後に、サーバ装置1のプレイヤ・グループ情報管理部114は、ステップS13にお
いて特典付与部115により特典付与が実行されたパラメータの一部について、グループ
情報記憶部124に記憶されている図4に例示したグループ情報テーブルにおける当該パ
ラメータの値を初期化する(ステップS14)。
これにより、特典が一度付与されたパラメータの値がリセットされ、その後に上述した
ステップS11~S13の処理により付与条件を再度満たした場合に、同パラメータに関
連付けられた特典が再度付与されることとなる。例えば、獲得アイテム数、消費アイテム
数、有償又は無償のゲーム内通貨の消費額、獲得ポイント数、抽選実行回数等の、一旦リ
セットした後に繰り返しカウント可能なパラメータについては値の初期化を行うことが可
能である。
以上の処理により、グループ内の所定のプレイヤに対して所定の条件の下で特典が付与
される。
このように、本実施形態によれば、あるグループ内の各プレイヤの活動の集約結果とし
てある条件が達成された場合に、所定のプレイヤに対して、そのプレイヤの所属ステータ
スに応じてゲーム内の特典が付与される仕組みがゲームシステムに提供される。
プレイヤは、そのような特典を取得するためには、ゲーム内の何らかのグループに属し
、その一員としてゲームをプレイして当該グループの1又は2以上のパラメータ(所有ア
イテム数等)の増加に貢献することが求められる。また、複数のグループに属してゲーム
をプレイすることにより特典取得の機会が増すため、プレイヤに対して複数のグループに
属してそれぞれのグループの一員としてゲームを継続的にプレイする動機付けを持たせる
ことができる。
さらに、付与される特典の付与率を高めるためには、グループ内でのゲームプレイに積
極的に参加してより高い所属ステータスへの昇格とその維持をする必要があることから、
入会したグループでのゲームプレイの参加回数及び総プレイ時間を多くする動機付けをプ
レイヤに持たせることができる。
さらに、本実施形態により提供される特典付与の仕組みにおいては、特典付与の条件を
満たすかどうかは、プレイヤ自身のパラメータ値のみでなく、グループ内の他のプレイヤ
のパラメータ値にも依存して決まる。そのため、いつどのプレイヤが特典付与の条件を満
たして特典が付与されるのか予測性がないことから、各プレイヤに「自分に特典が付与さ
れるかもしれない」という期待を持たせることができる。このような観点においても、プ
レイヤに対してゲームを継続的にプレイする動機付けを持たせることができる。
次に、本実施形態の種々の実施例について説明する。
<実施例1>
上述した実施形態では所属ステータスに応じた特典付与率で特典付与がなされる例を示
したが、本実施例ではこれに加えて、グループ内でのプレイヤの所属ステータスの昇格に
伴って特典が当該プレイヤに付与される仕組みが提供される。
本実施例において、プレイヤ情報記録部122のプレイヤ情報における所属ステータス
が仮入会1から仮入会2へ、あるいは仮入会2から本入会へ昇格更新されると、特典付与
部115は、それぞれの昇格段階に応じた特典をそのプレイヤに付与する。特典は、例え
ば、上記に例示したようなゲーム内ポイントであってもよく、それらに限定されない。昇
格段階に応じた特典は、例えば、仮入会1から仮入会2への昇格更新の場合は300ポイ
ント、仮入会2から本入会への昇格更新の場合は1000ポイントのように、予め定めて
特典情報記憶部125に記憶される。
これにより、より高い所属ステータスへの昇格を目指してグループでのゲームプレイの
参加回数及び総プレイ時間を多くする動機付けをプレイヤに持たせることができる。
<実施例2>
上述した実施形態では、プレイヤ・グループ情報管理部114が判断したプレイヤの所
属ステータスの更新の要否及び更新する場合の所属ステータスに応じて、プレイヤ・グル
ープ情報管理部114がプレイヤの所属ステータスを更新する例を示した。本実施例は、
所属ステータスを降格する判断がなされた場合に、所定の条件の下でプレイヤの所属ステ
ータスを維持する手段を提供する。
一例として、本実施例におけるサーバ装置1の制御部11は、所属ステータスの降格が
なされる旨の通知を当該プレイヤのプレイヤIDが操作するプレイヤ端末2に通知する。
通知を受けたプレイヤがプレイヤ端末2の入力部23を操作して、自身が保有するゲーム
内通貨(ポイント)やアイテム等を所属グループ等に提供する処理をサーバ装置1に指示
する。その指示を受けたサーバ装置1の制御部11は提供されたゲーム内通貨やアイテム
等を所属グループの所有に含める処理を実行し、プレイヤ・グループ情報管理部114は
プレイヤに通知したステータス更新を変更する処理を行う。
あるいは、本実施例におけるサーバ装置1の制御部11は、所属ステータスの降格がな
される旨の通知を当該プレイヤのプレイヤIDが操作するプレイヤ端末2と、グループ管
理者が操作するプレイヤ端末2に通知する。グループ管理者は、プレイヤ端末2の入力部
23を操作して、当該プレイヤに対するステータス更新処理を変更する指示を入力し、サ
ーバ装置1にその指示を送信して、サーバ装置1の制御部11にステータス更新処理を変
更する処理を実行させることができる。
上記の各例において、ステータス更新処理の変更は、例えば、ステータス更新処理のキ
ャンセル(現ステータスの維持)、降格ステータスの変更等である。降格ステータスの変
更は、例えば、維持更新条件によれば「本入会」から「仮入会1」への降格になるところ
を「仮入会2」への降格へ留めるように変更すること等がこれに該当する。このようなス
テータス更新処理をどのように実行するかは、当該プレイヤから提供されるゲーム内通貨
(ポイント)やアイテムの数量、アイテムのグレード等に応じて適宜定めることができ、
あるいは、グループ管理者の裁量で定めることができる。
<実施例3>
上述した実施形態では、プレイヤが仮入会のステータスでグループに入会した後に本入
会に至らない場合や、本入会から仮入会のステータスに降格した後に再び本入会に至らな
い場合であっても、そのプレイヤは仮入会のステータスのままそのグループに所属し続け
ることが可能である。しかし、グループに活性化をもたらしてグループのレベルを向上さ
せるためには、よりアクティブにグループでのゲームプレイに参加するプレイヤが加入す
ることが好ましい。本実施例は、グループに所属するプレイヤをよりアクティブに参加す
るプレイヤに置き換えることを促すことを可能にする仕組みを提供する。
本実施例では、サーバ装置1のプレイヤ・グループ情報管理部114は、プレイヤがあ
るグループに「仮入会」ステータスで最初に入会した時から所定の期間内に「本入会」ス
テータスに移行できなかった場合、もしくは、「本入会」ステータスから「仮入会」ステ
ータスに降格した時から所定の期間内に「本入会」ステータスに再び移行できなかった場
合に、そのプレイヤをグループから除名するように構成されている。本実施例では、プレ
イヤ・グループ情報管理部114は、プレイヤ情報記憶部122に記憶された所属ステー
タス及びその追加更新日時情報の履歴に基づいて、最初に入会した時から所定の期間内に
「本入会」ステータスに移行したかどうか、及び、「本入会」ステータスから「仮入会」
ステータスに降格した時から所定の期間内に「本入会」ステータスに移行したかどうかを
判定し、移行できなかったと判定した場合にそのプレイヤをグループから除名する処理を
実行する。
上記の「所定の期間」は適宜設定することが可能である。一例として、入会から「本入
会」ステータスへの移行までの所定の期間は1か月とし、「仮入会」ステータスに降格し
た時から「本入会」ステータスへの復帰までの所定の期間は2週間とすることができる。
これにより、プレイヤが仮入会ステータスで長期にわたってグループに加入し続けるの
を防止し、他のよりアクティブに参加可能なプレイヤの加入を促すことができる。
<実施例4>
図12は、本実施例におけるプレイヤ端末の画面の構成例を示す図である。
本実施例では、図11に示したステップS13に従って特典付与部115により特典が
付与されたプレイヤが操作しているプレイヤ端末2の出力部(表示画面)24上に、特典
付与がなされた旨のメッセージを表示するメッセージ画面24aが表示される。
特典付与部115により特典付与処理が実行されると(図11のステップS13)、処
理結果生成部113は、その特典付与処理の結果として、特典が付与されたプレイヤのプ
レイヤIDに対し、どのパラメータの目標総数を満たす動作を行い、その結果として何の
特典が付与されたのかを知らせるメッセージを生成する。特典付与部115による特典付
与処理が実行されたときに、どのプレイヤIDに対し、どのパラメータの目標総数を満た
す動作を行い、その結果として何の特典が付与されたのかが特定されているため、処理結
果生成部113はその特定された情報に基づいてメッセージを生成し、通知対象でありプ
レイヤのプレイヤIDによって操作されているプレイヤ端末2に対して当該メッセージ情
報を送信する。
当該メッセージ情報を受信したプレイヤ端末2は、当該メッセージを表示するメッセー
ジ画面24aを出力部24上に表示する。図8に示したメッセージは一例であり、付与対
象者や付与条件に応じて異なる内容とすることが可能である。例えば、上位数名のプレイ
ヤに特典を付与した場合は、「目標ポイント達成への貢献度順位が第2位のあなたに特典
B2が付与されました」や、「目標ポイント達成への貢献度順位が上位3位のXさん、Y
さん、Zさんにそれぞれ特典B1、特典B2、特典B3が付与されました」といった内容
とすることができる。
特典付与対象者の所属ステータスが「本入会」以外の「仮入会1」や「仮入会2」の場
合には、本入会ステータスの場合に付与される特典に対して、それらのステータスに応じ
て減少された特典付与率(図8参照)で特典が付与される。そのため、所属ステータスが
「仮入会1」や「仮入会2」のプレイヤのプレイヤ端末2に送信されるメッセージ情報に
は、上記のような内容に加えて、一例として「(プレイヤID)さんの(グループID)
の所属ステータスは「仮入会1」なので、本来の数量の50%の(特典#1)が付与され
ました」のような内容を含めてもよい。
なお、上記では特典付与がされた対象者にのみメッセージが通知される例を示したが、
特典付与処理がなされた後にグループ内の全員のプレイヤに対してメッセージが通知され
るようにしてもよい。
このように、特典が付与されたプレイヤあるいはグループ全員のプレイヤに対して特典
付与がなされた旨のメッセージが通知されることにより、それらのプレイヤはその特典に
関連付けられているパラメータ(例えば、所有アイテム数)に関する特典付与が終了した
ことを知ることができる。
<実施例5>
本実施例は、グループのあるパラメータの合計値が付与条件に近づいた場合に、例えば
「獲得アイテム数の特典付与まであと〇〇ポイントです」という予告メッセージをグルー
プ内の各プレイヤに通知する手段を提供する。
図11のステップS12に関して説明したように、特典付与部115が各グループの各
々のパラメータに設定されている所定の条件についてそれぞれ条件を満たしたか(所定の
閾値に達したか)どうかを判定する際、特典付与部115は、グループ情報記憶部124
のグループ情報テーブルに記憶されている判定対象のパラメータの合計値と、特典情報記
憶部125に記憶されている特典情報における当該判定対象のパラメータに関する付与条
件とを参照して比較する。このとき、特典付与部115が判定対象のパラメータの合計値
が付与条件を満たしていないと判定した場合には、特典付与部115が判定対象のパラメ
ータの合計値と付与条件の値との差を算出することで、あとどれだけ合計値が増加すれば
付与条件を満たすのかを示す情報を生成することができる。
したがって、例えば図5に示す特典情報において、合計値と付与条件との差がどの値に
なったら予告メッセージを通知するかをパラメータ毎に予め設定しておくことにより、特
典付与部115が上記のように算出した差分値が上記設定値に達した場合に、処理結果生
成部113が当該グループの例えばプレイヤ全員のプレイヤ端末2に対して予告メッセー
ジを送信することが可能である。
このような通知を受けたプレイヤは、一例として、獲得アイテム数に関する自身のパラ
メータ値を増加させることで、グループのそのパラメータの合計値を増加させ、その結果
として自身に特典が付与される可能性が高まっていることを知ることができるので、アイ
テムを獲得するために自身のパラメータ値を増加させる行動を継続し得る。このようにし
て、プレイヤにゲームのプレイを継続する動機付けがもたらされ得る。
<実施例6>
上述した実施形態では、図5の特典情報に設定されているようにパラメータの総数(合
計値)がある閾値以上になった場合を特典付与の条件として開示しているが、特典付与の
条件はこれに限られない。
特典付与の条件として、上記のように「パラメータの総数(合計値)がある値以上にな
った場合」に加えて、「グループ内のプレイヤ全員がそれぞれ当該パラメータについて少
なくとも所定の値以上の値を有していること」を定めてもよい。
これにより、そのパラメータに関する付与条件の達成に寄与するプレイヤがグループ内
の一部のプレイヤに偏ることを防ぎ、グループ内の全てのプレイヤに対して一定以上の貢
献を果たすことが求められる。そのため、グループ内の各プレイヤのゲーム内での活動が
活発化し、結果として各プレイヤのゲームのプレイ時間をより長くすることが可能となる
以上説明した実施形態及び変形例において、サーバ装置1及びプレイヤ端末2が備える
ソフトウェア機能部の処理について、本発明の趣旨を実現できる範囲で、サーバ装置1の
一部若しくはすべての機能をプレイヤ端末2が備えてもよい。
また、図10ないし図11を参照して説明した処理は、本実施形態の情報処理システム
による処理の一例を示したものであり、本願発明を限定する意図ではない。図10ないし
図11の処理に含まれる各工程は、図中に示される順序と異なる順序で実行するようにし
てもよいし、一部の処理を並列に実行するよういしてもよいし、一部の工程を省略するよ
うにしてもよいし、他の工程を追加してもよい。
上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定
して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良
することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
1 サーバ装置(ゲームサーバ)
2 プレイヤ端末
3 ネットワーク

Claims (7)

  1. 複数のプレイヤで構成されるグループに属するプレイヤが当該グループにログインして
    ゲームをプレイした際のログ情報を取得することと、
    前記取得したログ情報が、前記グループの複数の所属ステータスの各々に定められたス
    テータス維持条件に合致するかどうかを判断することと、
    前記プレイヤの前記グループにおける所属ステータスを、前記ログ情報が前記ステータ
    ス維持条件に合致すると判断された所属ステータスに基づいて更新することと、
    を実行するように構成された所属ステータス管理部を有する、情報処理装置。
  2. 前記複数の所属ステータスは、前記ステータス維持条件の重み付けに序列が設けられて
    いる、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記グループに関連付けられた1又は2以上のパラメータの値を管理するグループ情報
    管理部と、
    前記パラメータの値が所定の条件を満たした場合に、前記パラメータに関連付けられて
    いる前記グループ内の所定の前記プレイヤに対してゲーム内の所定の特典を付与する特典
    付与部と、
    をさらに有し、
    前記複数の所属ステータスの各々には、前記ステータス維持条件の前記重み付けに応じ
    た特典付与率が定められており、
    前記特典付与部は、前記プレイヤに対して前記所定の特典を前記プレイヤの前記所属ス
    テータスに定められた前記特典付与率に従って付与する、請求項2に記載の情報処理装置
  4. 前記所属ステータス管理部は、前記プレイヤの前記グループにおける前記所属ステータ
    スを、前記ログ情報が前記ステータス維持条件に合致すると判断された所属ステータスに
    応じて、前記プレイヤの現在の前記所属ステータスに対して前記序列の1つ上の序列の所
    属ステータスもしくは前記序列の1つ下の所属ステータスに更新する、請求項2~3のい
    ずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記所属ステータス管理部は、前記プレイヤの前記グループにおける前記所属ステータ
    スを、前記ログ情報が前記ステータス維持条件に合致すると判断された所属ステータスに
    更新する、請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータに、
    複数のプレイヤで構成されるグループに属するプレイヤが当該グループにログインして
    ゲームをプレイした際のログ情報を取得することと、
    前記取得したログ情報が、前記グループの複数の所属ステータスの各々に定められたス
    テータス維持条件に合致するかどうかを判断することと、
    前記プレイヤの前記グループにおける所属ステータスを、前記ログ情報が前記ステータ
    ス維持条件に合致すると判断された所属ステータスに基づいて更新することと、
    を実行させる、ゲームプログラム。
  7. 複数のプレイヤで構成されるグループに属するプレイヤが当該グループにログインして
    ゲームをプレイした際のログ情報を取得するステップと、
    前記取得したログ情報が、前記グループの複数の所属ステータスの各々に定められたス
    テータス維持条件に合致するかどうかを判断するステップと、
    前記プレイヤの前記グループにおける所属ステータスを、前記ログ情報が前記ステータ
    ス維持条件に合致すると判断された所属ステータスに基づいて更新するステップと、
    を含む、コンピュータによる情報処理方法。


JP2022105101A 2021-12-08 2022-06-29 情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法 Active JP7210797B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022105101A JP7210797B1 (ja) 2021-12-08 2022-06-29 情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199661A JP7098811B1 (ja) 2021-12-08 2021-12-08 情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法
JP2022105101A JP7210797B1 (ja) 2021-12-08 2022-06-29 情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法
JP2022105075A JP2023085179A (ja) 2021-12-08 2022-06-29 情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022105075A Division JP2023085179A (ja) 2021-12-08 2022-06-29 情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7210797B1 JP7210797B1 (ja) 2023-01-23
JP2023085182A true JP2023085182A (ja) 2023-06-20

Family

ID=87890659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022105101A Active JP7210797B1 (ja) 2021-12-08 2022-06-29 情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7210797B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111171A (ja) * 2014-02-05 2014-06-19 Square Enix Co Ltd ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム
JP2014133149A (ja) * 2014-03-06 2014-07-24 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
JP2017035451A (ja) * 2016-03-28 2017-02-16 グリー株式会社 プログラム、サーバ装置および制御方法
WO2017110009A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム、及びビデオゲーム処理システム
JP2020025703A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、プログラム
JP2021121406A (ja) * 2019-08-21 2021-08-26 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム及びビデオゲーム処理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111171A (ja) * 2014-02-05 2014-06-19 Square Enix Co Ltd ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム
JP2014133149A (ja) * 2014-03-06 2014-07-24 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
WO2017110009A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム、及びビデオゲーム処理システム
JP2017035451A (ja) * 2016-03-28 2017-02-16 グリー株式会社 プログラム、サーバ装置および制御方法
JP2020025703A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、プログラム
JP2021121406A (ja) * 2019-08-21 2021-08-26 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム及びビデオゲーム処理システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"VALORANTアカウントレベル解説", RIOT GAMES, JPN6022034537, 22 June 2021 (2021-06-22), ISSN: 0004851282 *
"ウデマエとは?昇格の勝率目安+飛び級条件について", PVPゲームブログ, JPN6022034539, 18 July 2020 (2020-07-18), ISSN: 0004851281 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7210797B1 (ja) 2023-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781558B2 (ja) ゲーム管理装置及びプログラム
JP6618600B1 (ja) 情報処理装置、ゲームプログラム、及び、情報処理方法
JP7266379B2 (ja) ゲームシステム及びプログラム
JP7394159B2 (ja) ゲームサーバ、ゲームプログラム、情報処理方法
JP7210798B1 (ja) 情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法
JP7210796B1 (ja) 情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法
JP7210797B1 (ja) 情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法
JP7098811B1 (ja) 情報処理装置、ゲームプログラム、情報処理方法
JP7029566B1 (ja) ゲームサーバ、ゲームプログラム、情報処理方法
JP7152621B1 (ja) ゲームサーバ、ゲームプログラム、情報処理方法
JP7474379B1 (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、プログラム、情報処理方法
JP7471503B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP7116271B1 (ja) ゲームシステム、ゲームプログラム、情報処理方法
JP2021040904A (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP2020044320A (ja) 制御プログラム、ゲーム装置及び制御方法
JP7311688B2 (ja) ゲームシステム、ゲームプログラム、情報処理方法
JP7079865B1 (ja) ゲームシステム、ゲームプログラム、情報処理方法
JP2020043938A (ja) 制御プログラム、ゲーム装置及び制御方法
JP7111866B1 (ja) ゲームサーバ、ゲームプログラム、情報処理方法
JP2022190702A (ja) ゲームサーバ、ゲームプログラム、情報処理方法
JP2022190658A (ja) ゲームサーバ、ゲームプログラム、情報処理方法
JP7181433B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP7324924B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP7333503B2 (ja) ゲームプログラム、サーバ装置およびゲームシステム
US20230233939A1 (en) Program, method, electronic device, and system for game involving multi-battle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150