JP2023084297A - 画像形成装置、寿命判定方法及び寿命判定プログラム - Google Patents

画像形成装置、寿命判定方法及び寿命判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023084297A
JP2023084297A JP2021198390A JP2021198390A JP2023084297A JP 2023084297 A JP2023084297 A JP 2023084297A JP 2021198390 A JP2021198390 A JP 2021198390A JP 2021198390 A JP2021198390 A JP 2021198390A JP 2023084297 A JP2023084297 A JP 2023084297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
phase change
head
inkjet head
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198390A
Other languages
English (en)
Inventor
勝比呂 梅田
Katsuhiro Umeda
裕介 西坂
Yusuke Nishizaka
宏 秋田
Hiroshi Akita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021198390A priority Critical patent/JP2023084297A/ja
Priority to US18/061,587 priority patent/US20230173822A1/en
Publication of JP2023084297A publication Critical patent/JP2023084297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00244Means for heating the copy materials before or during printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04536Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using history data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3935Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns by means of printed test patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクジェットヘッドの寿命を精度よく判定することが可能な画像形成装置、寿命判定方法及び寿命判定プログラムを提供する。【解決手段】画像形成装置は、相転移インクを貯蔵する貯蔵部を有し、相転移インクを吐出して記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、インクジェットヘッドにより形成されたパターン画像の第1の読み取り結果に基づいて、相転移インクを吐出する場合におけるインクジェットヘッドの駆動条件を変更する駆動条件変更部と、変更された駆動条件が所定条件を満たす場合、貯蔵部内における相転移インクの状態変化の発生を推定する状態変化推定部と、状態変化の発生が推定されたか否かに応じて、インクジェットヘッドが寿命に達したか否かを判定する判定部と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置、寿命判定方法及び寿命判定プログラムに関する。
用紙等の記録媒体にインクを吐出し、記録媒体上に画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置(以降、インクジェット画像形成装置と呼ぶ)が知られている。インクジェット画像形成装置において、インクを吐出するインクジェットヘッド(以降、単にヘッドと呼ぶ)は、その経時劣化により、形成される画像の品質が変化する。例えば、ヘッドは、インクを吐出するための圧電素子を有しており、圧電素子の経時劣化により、インクの吐出量が小さくなり、形成される画像の品質(濃度)が低下する。
そこで、形成される画像の品質を保つため、従来のインクジェット画像形成装置においては、インクが適切な吐出量となるように、ヘッドの駆動条件(例えば、圧電素子に印加される駆動電圧等)を調整するようにしている。
そして、従来のインクジェット画像形成装置においては、ヘッドの駆動条件を調整しても、インクが適切な吐出量とならない場合、ヘッドの寿命と判断して、新しいヘッドと交換するようにしている。例えば、特許文献1には、ヘッドの駆動条件の変化を求めることで、ヘッドの寿命を予測、判断するインクジェット画像形成装置が開示されている。
特開2014-69311号公報
ところで、ヘッドから吐出されるインクには、温度変化により可逆的にゾル-ゲル相転移をするゲル成分を含むゲルインク(相転移インク)がある。ゲルインクを用いるインクジェット画像形成装置においては、使用状況等によって、ヘッド内の貯蔵部に貯蔵されるゲルインクのゲル成分の濃度が高くなってしまうことがある。このような状態のゲルインクがヘッドから吐出されると、ゲル成分の濃度が高いゲルインクは、ピニング性が増大していることにより、規定のドット径まで拡大しない。そのため、形成される画像の品質を保つように、ヘッドの駆動条件の調整が必要となる。
ヘッドの経時劣化ではなく、ゲルインクのゲル成分の濃度変化に起因して、ヘッドの駆動条件が調整された場合でも、特許文献1に示すような従来のインクジェット画像形成装置は、ヘッドの駆動条件の変化に基づいて、ヘッドの寿命を予測、判断することになる。そのため、本来は、ヘッドの寿命ではないにもかかわらず、ゲルインクのゲル成分の濃度変化に起因するヘッドの駆動条件の変化により、ヘッドの寿命と判断してしまうおそれがある。このように判断した場合、実際にはヘッドの寿命ではないにもかかわらず、不必要に新しいヘッドに交換することになり、その結果、コストが増大することになる。
本発明の目的は、インクジェットヘッドの寿命を精度よく判定することが可能な画像形成装置、寿命判定方法及び寿命判定プログラムを提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、
相転移インクを貯蔵する貯蔵部を有し、前記相転移インクを吐出して記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、
前記インクジェットヘッドにより形成されたパターン画像の第1の読み取り結果に基づいて、前記相転移インクを吐出する場合における前記インクジェットヘッドの駆動条件を変更する駆動条件変更部と、
変更された前記駆動条件が所定条件を満たす場合、前記貯蔵部内における前記相転移インクの状態変化の発生を推定する状態変化推定部と、
前記状態変化の発生が推定されたか否かに応じて、前記インクジェットヘッドが寿命に達したか否かを判定する判定部と、
を備える。
本発明に係る寿命判定方法は、
相転移インクを貯蔵する貯蔵部を有するインクジェットヘッドから前記相転移インクを吐出して記録媒体にパターン画像を形成し、
形成された前記パターン画像の第1の読み取り結果に基づいて、前記相転移インクを吐出する場合における前記インクジェットヘッドの駆動条件を変更し、
変更された前記駆動条件が所定条件を満たす場合、前記貯蔵部内における前記相転移インクの状態変化の発生を推定し、
前記状態変化の発生が推定されたか否かに応じて、前記インクジェットヘッドが寿命に達したか否かを判定する。
本発明に係る寿命判定プログラムは、
コンピューターに、
相転移インクを貯蔵する貯蔵部を有するインクジェットヘッドから前記相転移インクを吐出して記録媒体にパターン画像を形成する処理と、
形成された前記パターン画像の第1の読み取り結果に基づいて、前記相転移インクを吐出する場合における前記インクジェットヘッドの駆動条件を変更する処理と、
変更された前記駆動条件が所定条件を満たす場合、前記貯蔵部内における前記相転移インクの状態変化の発生を推定する処理と、
前記状態変化の発生が推定されたか否かに応じて、前記インクジェットヘッドが寿命に達したか否かを判定する処理と、
を実行させる。
本発明によれば、インクジェットヘッドの寿命を精度よく判定することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1に示した画像形成装置の制御系の主要部を示すブロック図である。 インクジェットヘッドの吐出回数(劣化の度合い)が異なる場合において、インクジェットヘッドから吐出されるインク液滴の変化を説明する図である。 インクの吐出回数とインクジェットヘッドの圧電素子に印加される最適電圧との関係を示すグラフである。 インクに含まれるゲル成分の濃度が異なる場合において、インクジェットヘッドから吐出されるインク液滴の変化を説明する図である。 適正濃度のゲル成分を含むインクと高濃度のゲル成分を含むインクとについて、インクの吐出回数とインクジェットヘッドの圧電素子に印加される最適電圧との関係を示すグラフである。 図1に示した画像形成装置において実施する寿命判定方法を説明するフローチャートである。 図7に示した寿命判定方法の変形例を説明するフローチャートである。 適正濃度のゲル成分を含むインクと高濃度のゲル成分を含むインクとについて、室温の記録媒体上と相転移温度以上の温度の記録媒体上とに対してインクジェットヘッドから吐出されるインク液滴を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[画像形成装置]
図1は、本実施の形態に係るインクジェットプリンタ100(本発明における画像形成装置)の概略構成を示す図である。図2は、インクジェットプリンタ100の制御系の主要部を示すブロック図である。
インクジェットプリンタ100は、図1、図2に示すように、搬送部10、供給部20、排出部30、インク供給部40、画像形成部50、読み取り部60、操作表示部70、入出力インターフェース80、制御部90等を備える。
搬送部10は、搬送ベルト11、駆動ローラー12、従動ローラー13等の搬送に関する複数の部材を有する。搬送部10は、搬送ベルト11等の複数の部材の搬送動作により、記録媒体Mを搬送する。具体的には、搬送部10において、搬送ベルト11は、駆動ローラー12及び従動ローラー13に張架され、駆動ローラー12を回転駆動することにより、駆動される。これにより、供給部20から供給された記録媒体Mは、搬送ベルト11の搬送面11a上に載置された状態で画像形成部50に搬送され、画像形成部50で画像形成(印刷)された後、排出部30に搬送される。
記録媒体Mは、後述するインクジェットヘッド55から吐出されるインクを定着させることが可能な種々の媒体を用いることができ、例えば、シート状の紙、布(布帛)、樹脂等の媒体である。なお、記録媒体Mとしては、シート状の媒体に限らず、ロール状の紙、布、樹脂等の媒体であってもよい。
また、ここでは、一例として、搬送ベルト11で記録媒体Mを搬送する搬送部10を例示しているが、搬送部10は、搬送ベルト11に限らず、ドラムやローラーで記録媒体Mを搬送する構成でもよい。
供給部20は、複数枚の記録媒体Mを積載して格納する供給積載部21、供給積載部21から搬送部10に記録媒体Mを搬送して供給する供給搬送部22等を有する。供給積載部21は、昇降可能に構成されており、最上位の記録媒体Mが供給搬送部22により搬送部10へ搬送されると、当該搬送後に最上位になった記録媒体Mが供給搬送部22に搬送可能になるように、供給積載部21は上昇する。
排出部30は、複数枚の記録媒体Mを積載して格納する排出積載部31、搬送部10から排出された記録媒体Mを排出積載部31へ搬送する排出搬送部32等を有する。排出積載部31は、昇降可能に構成されており、記録媒体Mが排出搬送部32から排出積載部31へ搬送されると、排出積載部31は降下する。
供給搬送部22や排出搬送部32は、例えば、複数のローラーを有し、ローラーを回転させることで、記録媒体Mを搬送する。供給搬送部22や排出搬送部32は、ローラーに限らず、ベルトで構成されていてもよいし、ローラーやベルトの組み合わせで構成されていてもよい。
なお、記録媒体Mとして、ロール状の媒体を用いる場合は、供給積載部21や排出積載部31に代えて、ロール状の媒体が巻かれた状態で格納されている巻き出しローラーやロール状の媒体を巻き取る巻き取りローラーを用いる。ロール状の媒体は、巻き出しローラーを回転させることで搬送部10へ搬送され、巻き取りローラーを回転させることで巻き取りローラーに巻き取られる。
また、搬送部10と排出部30との間に、画像形成部50で画像形成された記録媒体Mに対する後処理を行う後処理装置を設けてもよい。後処理装置の一つとして、インクを記録媒体Mに定着させる定着装置がある。インクとして、例えば、紫外線硬化型インクを用いる場合には、記録媒体Mに紫外線を照射して、インクを記録媒体Mに定着させる定着装置を用いる。また、インクとして、例えば、水性インクや溶剤インクを用いる場合には、乾燥等の方法でインクを記録媒体Mに定着させる定着装置を用いる。また、後処理装置としては、定着装置以外の装置、例えば、記録媒体Mを所望の長さに切断する切断装置等を用いてもよい。
インク供給部40は、後述する画像形成部50のサブタンク52へインクを供給する装置であり、メインタンク41や図示省略したインクの供給に関する部材(例えば、ポンプやバルブ等)を有する。メインタンク41は、サブタンク52へ供給するインクを室温で貯蔵している。インク供給部40は、ポンプ等(図示省略)を用い、流路42を介して、メインタンク41からサブタンク52へインクを供給する。
本実施の形態では、インクとしては、温度変化により可逆的にゾル-ゲル相転移をするゲル成分であるワックスを含むゲルインク(相転移インク)を用いる。例えば、室温においてゲル状であり、加熱された相転移温度以上の温度においてゾル状であり、エネルギー線が照射されることにより硬化するエネルギー線硬化型のゲルインク(一例として、紫外線硬化型のゲルインク等)を用いることができる。
画像形成部50は、キャリッジ51、サブタンク52、流路53a、53b、ヘッド駆動部54、インクジェットヘッド(以降、単にヘッドと呼ぶ)55等を有する(図1、図2を参照)。
なお、図1では、図を簡潔にするため、1色分のインク供給部40及び画像形成部50を図示しているが、インク供給部40及び画像形成部50は、使用する色数に応じて配置される。例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色を使用する場合には、4色分のインク供給部40及び画像形成部50が配置され、画像形成部50は、搬送方向Tに沿って、所定の間隔で並ぶように配置される。
キャリッジ51は、サブタンク52、流路53a、53b、ヘッド駆動部54、ヘッド55や画像形成に必要な機器や部材等を内部に保持する筐体である。また、キャリッジ51は、図示は省略するが、キャリッジ51内のゲルインクを、当該ゲルインクのゲル成分の相転移温度以上の温度に加熱して維持するインク加熱部を有する。
サブタンク52(本発明における貯蔵部)は、メインタンク41から供給されたゲルインクを、キャリッジ51内において貯蔵している。サブタンク52内のゲルインクは、キャリッジ51内のポンプ等(図示省略)を用い、流路53aを介して、後述するヘッド55のマニホールド56へ供給される。また、マニホールド56へ供給されたゲルインクは、流路53bを介して、サブタンク52へ環流される。つまり、流路53a、53bは、サブタンク52とマニホールド56との間において、ゲルインクを循環する循環流路を形成している。
ヘッド駆動部54は、後述する制御部90の制御に基づいて、形成する画像の画像データに応じた駆動電圧を、後述するヘッド55の圧電素子58に出力する。ヘッド駆動部54からの駆動電圧により、圧電素子58が駆動し、後述するヘッド55のノズル59から画像データに応じた量のゲルインクを吐出させる。
ヘッド55は、マニホールド56、圧力室57、圧電素子58、ノズル59等を有する。ヘッド55は、複数のノズル59を有し、ノズル59の数に応じて、圧力室57及び圧電素子58がそれぞれ設けられている。
マニホールド56は、複数の圧力室57と連通しており、マニホールド56に供給されたゲルインクが圧力室57に供給される。圧力室57は、吐出されるゲルインクが貯留される空間であり、その壁面に圧電素子58が設けられている。また、ノズル59は、一端が圧力室57と連通し、他端が開口端となっている。
圧電素子58には、ヘッド駆動部54からの駆動電圧が印加される。圧電素子58にヘッド駆動部54からの駆動電圧が印加されると、印加された駆動電圧に応じて圧電素子58が変形して、圧力室57が変形し、圧力室57の変形により、ノズル59に供給される圧力室57内のゲルインクに圧力変化を与える。
従って、ヘッド駆動部54からの駆動電圧が圧電素子58に印加されると、圧電素子58、圧力室57が変形して、圧力室57内のゲルインクに圧力変化を与えることになり、この結果、圧力室57内のゲルインクは、ノズル59から吐出されることになる。このようにして、ノズル59からゲルインクを吐出することにより、搬送される記録媒体Mに画像を形成することができる。
キャリッジ51において、ヘッド55は、一回の走査で画像形成を行うシングルパス(ワンパス)方式となるよう構成されてもよいし、複数回の走査で画像形成を行うスキャン(マルチパス)方式となるよう構成されてもよい。シングルパス方式の場合、キャリッジ51には、記録媒体Mの幅方向(記録媒体Mの搬送方向Tに直交する方向)において、画像形成幅分の数のヘッド55が配置される。
読み取り部60は、記録媒体Mの搬送方向Tにおける画像形成部50の下流側に配置され、搬送ベルト11により搬送される記録媒体Mに形成された画像(例えば、所定のパターン画像)を読み取る。読み取り部60は、所定のパターン画像の読み取り結果を制御部90へ出力する。制御部90は、読み取り結果に基づいて、画像の形成条件、例えば、画像の形成位置やヘッド55の駆動条件等を変更する。
また、図示は省略するが、インクジェットプリンタ100は、ヘッド55のクリーニング等のメンテナンスを行うメンテナンス部を備えている。
操作表示部70は、例えば、タッチパネル付きの液晶や有機EL(Electro Luminescence)等のフラットパネルディスプレイである。操作表示部70は、ユーザーに対する操作メニュー、画像データに関する情報、インクジェットプリンタ100の各種状態等を表示する。また、操作表示部70は、複数のキーを備え、ユーザーの種々の入力操作を受け付ける。
入出力インターフェース80は、外部装置200と制御部90との間のデータの送受信を媒介する。入出力インターフェース80は、例えば、各種シリアルインターフェース、各種パラレルインターフェースのいずれか、又は、これらの組み合わせで構成される。
外部装置200は、例えば、パーソナルコンピューターやファクシミリ装置等であり、入出力インターフェース80を介して、プリントジョブや画像データなどを制御部90に供給する。
制御部90は、CPU(Central Processing Unit)91、RAM(Random Access Memory)92、ROM(Read Only Memory)93、記憶部94などを有する。
CPU91は、ROM93に記憶された各種制御用のプログラムや設定データを読み出してRAM92に記憶させ、当該プログラムを実行して各種の演算処理を行う。例えば、制御部90は、入出力インターフェース80から受信した画像データに基づいて、形成する画像の駆動信号を生成して、ヘッド55に出力する。
RAM92は、CPU91に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。なお、RAM92は、不揮発性メモリーを含んでいてもよい。
ROM93は、CPU91により実行される各種制御用のプログラムや設定データなどを格納する。なお、ROM93に代えて、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリーなどの書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられてもよい。
記憶部94には、入出力インターフェース80を介して、外部装置200から入力されたプリントジョブやプリントジョブに係る画像データが記憶される。記憶部94としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)が用いられ、また、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などが併用されてもよい。
制御部90には、搬送部10、供給部20、排出部30、インク供給部40、画像形成部50、読み取り部60、操作表示部70、入出力インターフェース80等が、それぞれ接続される。制御部90は、インクジェットプリンタ100の全体動作を統括制御している。搬送部10、供給部20、排出部30、インク供給部40、画像形成部50、読み取り部60、操作表示部70、入出力インターフェース80等は、制御部90に制御されて、所定の処理を実行する。
以上の構成を有するインクジェットプリンタ100は、制御部90による制御により、記録媒体Mを供給部20から搬送部10に供給し、搬送部10に搬送される記録媒体Mに画像形成部50で画像形成を行い、画像形成された記録媒体Mを排出部30に搬送する。
そして、本実施の形態において、制御部90は、読み取り部60で読み取った読み取り結果である下記の第1の読み取り結果に基づいて、ゲルインクを吐出する場合におけるヘッド55の駆動条件を変更する(本発明における駆動条件変更部)。駆動条件変更部は、制御部90の機能として備えられ、例えば、制御部90で実行されるプログラムとして備えられている。
ここで、図3は、ヘッド55の吐出回数(劣化の度合い)が異なる場合において、ヘッド55から吐出されるゲルインクの液滴の変化を説明する図である。また、図4は、ゲルインクの吐出回数とヘッド55の圧電素子58に印加される最適な駆動電圧との関係を示すグラフである。
ヘッド55は、その経時劣化により、形成される画像の品質が変化する。例えば、ヘッド55は、吐出回数に伴う圧電素子58の経時劣化により、ヘッド55から吐出されるゲルインクの吐出量が小さくなって、ゲルインクの液滴が小さくなり(図3に示す液滴D1→D2を参照)、形成される画像の品質(濃度)が低下する。
そこで、制御部90(駆動条件変更部)は、形成される画像の品質を保つため、第1の読み取り結果に基づいて、ゲルインクが適切な吐出量となるように、ヘッド55の駆動条件を調整するようにしている。例えば、第1の読み取り結果である画像濃度、液滴のドット径に基づいて、形成されるパターン画像が基準のパターン画像となるゲルインクの吐出量となるように、ヘッド55の駆動条件である圧電素子58への駆動電圧を調整して、最適電圧を得ている。
そして、ヘッド55の駆動条件が所定条件を満たす場合、例えば、図4に示すように、圧電素子58の駆動電圧の最適電圧が電圧上限を超える場合、圧電素子58の駆動電圧を調整しても、ゲルインクを適切な吐出量で吐出することができなくなる。この場合、ヘッド55の寿命と判断して、新しいヘッド55と交換するようにしている。
ところで、ゲルインクの場合には、使用状況等によって、キャリッジ51内のサブタンク52に貯蔵されるゲルインクのゲル成分の濃度が高くなってしまうことがある。
ここで、図5は、ゲルインクに含まれるゲル成分の濃度が異なる場合において、ヘッド55から吐出されるゲルインクの液滴の変化を説明する図である。また、図6は、適正濃度のゲル成分を含むゲルインクと高濃度(>適正濃度)のゲル成分を含むゲルインクとについて、ゲルインクの吐出回数とヘッド55の圧電素子58に印加される最適な駆動電圧との関係を示すグラフである。
ゲルインクのゲル成分の濃度が高くなると、そのピニング性が増大することにより、ヘッド55から吐出されるゲルインクの液滴は、規定のドット径まで拡大しない(図5に示す液滴D3→D4を参照)。
そのため、形成される画像の品質を保つように、ヘッド55の駆動条件の調整が必要となる。具体的には、上述したように、第1の読み取り結果(画像濃度、液滴のドット径)に基づいて、ゲルインクが適切な吐出量となるように、ヘッド55の駆動条件(例えば、圧電素子58への駆動電圧)を調整するようにしている。
このように、ゲルインクのゲル成分の濃度変化に起因して、ヘッド55の駆動条件(圧電素子58の駆動電圧)が調整された場合でも、図6に示すように、ヘッド55の駆動条件の変化に基づいて、ヘッドの寿命を予測、判断することになる。そのため、本来は、ヘッドの寿命ではないにもかかわらず、ゲルインクのゲル成分の濃度変化に起因するヘッド55の駆動条件の変化により、ヘッドの寿命と誤って判断してしまうおそれがある。このように判断した場合、実際にはヘッド55の寿命ではないにもかかわらず、不必要に新しいヘッド55に交換することになり、その結果、コストが増大することになる。
そこで、本実施の形態において、インクジェットプリンタ100は、以下に説明する状態変化推定部と判定部とを備える。状態変化推定部は、ヘッド55の駆動条件が所定条件を満たす場合、サブタンク52におけるゲルインクの状態変化の発生を推定する。また、判定部は、状態変化の発生が推定されたか否かに応じて、ヘッド55が寿命に達したか否かを判定する。
状態変化推定部は、制御部90の機能として備えられ、例えば、制御部90で実行されるプログラムとして備えられている。状態変化推定部は、ヘッド55の駆動条件が所定条件を満たす場合、具体的には、圧電素子58の最適電圧が電圧上限を超える場合、サブタンク52におけるゲルインクの状態変化の発生を推定する。サブタンク52におけるゲルインクの状態変化の発生を推定は、ヘッド55の使用履歴(ヘッド55の使用期間、ヘッド55におけるインクの吐出回数)に基づいて、ゲルインクのゲル成分の濃度変化が発生しているかどうかを判定する。
また、判定部も、制御部90の機能として備えられ、例えば、制御部90で実行されるプログラムとして備えられている。そして、判定部は、状態変化推定部で状態変化の発生が推定されたか否かに応じて、つまり、ゲルインクのゲル成分の濃度変化が発生しているかどうかに応じて、ヘッド55が寿命に達したか否かを判定する。圧電素子58の最適電圧が電圧上限を超えていても、ゲルインクのゲル成分の濃度変化が発生している場合には、ヘッド55が寿命に達していないと判定する。
上述した状態変化推定部及び判定部を備えるインクジェットプリンタ100で実施するヘッド55の寿命判定方法の一例について、図7を参照して説明を行う。図7は、インクジェットプリンタ100において実施する寿命判定方法を説明するフローチャートである。図7に示す寿命判定方法は、コンピューターである制御部90において、寿命判定プログラムとして実行される。
(ステップS11)
制御部90は、画像形成部50を制御し、ヘッド55により記録媒体Mにパターン画像を形成させる。パターン画像としては、以下に説明するように、読み取り部60で画像濃度やドット径を測定するため、ドットパターンが用いられる。
(ステップS12)
制御部90は、読み取り部60を用いて、記録媒体Mに形成したパターン画像を読み取り、第1の読み取り結果(画像濃度やドット径)を取得する。
(ステップS13)
制御部90は、取得された第1の読み取り結果(画像濃度やドット径)に基づいて、ゲルインクの吐出不良に起因する画像不良があるかどうかを判定する。例えば、ドットパターンの画像濃度やドット径を適切に取得できない等の場合には、ゲルインクの吐出不良に起因する画像不良があると判定する。画像不良があると判定した場合(YES)、ステップS14へ進み、画像不良がないと判定した場合(NO)、ステップS15へ進む。
(ステップS14)
制御部90は、メンテナンス部を用いて、ヘッド55のクリーニングを実施する。ヘッド55のクリーニングの実施後、ステップS11へ戻り、ステップS11~S13を再び実行する。もし、所定回連続してクリーニングを実施する場合には、制御部90は、例えば、エラーをメッセージや音で操作表示部70に報知させてもよい。
(ステップS15)
制御部90(駆動条件変更部)は、取得された第1の読み取り結果(画像濃度やドット径)に基づいて、ヘッド55の駆動条件(圧電素子58の駆動電圧)を調整する。具体的には、画像濃度やドット径に基づいて、形成されるパターン画像が基準のパターン画像となるゲルインクの吐出量となるように、圧電素子58の駆動電圧を調整する。この場合、例えば、画像濃度が基準より低い場合は、吐出量を増やす方向に駆動電圧は調整され、画像濃度が基準より高い場合は、吐出量を減らす方向に駆動電圧は調整される。
(ステップS16)
制御部90は、調整された圧電素子58の駆動電圧が所定電圧未満かどうかを確認する。例えば、図6に示したように、調整された圧電素子58の駆動電圧が、所定電圧である電圧上限未満であるかどうかを確認する。
調整された圧電素子58の駆動電圧が所定電圧未満である場合(YES)、ヘッド55は寿命ではないと判定できるので、一連の手順を終了する。一方、調整された圧電素子58の駆動電圧が所定電圧未満でない場合(NO)、つまり、当該駆動電圧が所定電圧以上である場合、ヘッド55が寿命である可能性があるので、ステップS17へ進む。
(ステップS17)
制御部90(状態変化推定部)は、ヘッド55の使用履歴に関する数値が所定数値以上かどうかを確認する。例えば、制御部90は、ヘッド55の使用期間やインクの吐出回数を、例えば、記憶部94に記憶しておく。このとき、ヘッド55の使用期間やインクの吐出回数としては、ゲルインク以外のインクを使用した場合には、ゲルインク以外のインクを使用した期間や吐出回数も含めることが望ましい。そして、調整された圧電素子58の駆動電圧が所定電圧以上である場合(ステップS16においてNOの場合)には、本ステップS17において、制御部90は、記憶部94を参照して、ヘッド55の使用期間やインクの吐出回数を確認する。
ヘッド55の使用履歴に関する数値が所定数値以上である場合(YES)、ヘッド55の寿命であると判定できるので、ステップS23へ進む。一方、ヘッド55の使用履歴に関する数値が所定数値以上でない場合(NO)、つまり、当該数値が所定数値未満である場合、ゲルインクのゲル成分の濃度に起因して、上記の駆動電圧が所定電圧以上となった可能性があるので、ステップS18へ進む。
例えば、ヘッド55の使用期間が所定の使用期間以上であったり、インクの吐出回数が所定の吐出回数以上であったりする場合、ヘッド55の寿命であると判定できるので、ステップS23へ進む。一方、ヘッド55の使用期間が所定の使用期間未満であったり、インクの吐出回数が所定の吐出回数未満であったりする場合、ゲルインクのゲル成分の濃度に起因して、上記の駆動電圧が所定電圧以上となった可能性があるので、ステップS18へ進む。
このように、制御部90は、ヘッド55の使用履歴に関する数値が所定数値以上かどうかを確認することで、ゲルインクの状態変化の発生を推定している。ゲルインクの状態変化の発生を推定することは、キャリッジ51内におけるゲルインクの異常を検知することになり、その場合には、以下のステップS18を実施して、キャリッジ51内のゲルインクをリフレッシュ(リセット)する。
(ステップS18)
制御部90は、キャリッジ51内のゲルインクをリフレッシュ(排出)させる。具体的には、制御部90は、ヘッド55(ヘッド駆動部54)を制御して、サブタンク52に貯蔵されているゲルインクをヘッド55のノズル59から吐出する吐き捨て動作を行う。このとき、ノズル59から吐き捨てられたゲルインクは、例えば、メンテナンス部が有する回収タンクに回収するようにする。
このようにして、サブタンク52内のゲルインクはキャリッジ51の外部に排出されて、インク供給部40のメインタンク41からサブタンク52へゲルインクが供給されるので、キャリッジ51内のゲルインクが自動的にリフレッシュ(リセット)される。
(ステップS19)
キャリッジ51内のゲルインクをリフレッシュした後、制御部90は、画像形成部50を制御し、ヘッド55により記録媒体Mにパターン画像を形成させる。パターン画像としては、上述したように、ドットパターンが用いられる。
(ステップS20)
制御部90は、読み取り部60を用いて、記録媒体Mに形成したパターン画像を読み取り、第1の読み取り結果(画像濃度やドット径)を取得する。
(ステップS21)
制御部90(駆動条件変更部)は、取得された第1の読み取り結果(画像濃度やドット径)に基づいて、ヘッド55の駆動条件(圧電素子58の駆動電圧)を調整する。
(ステップS22)
制御部90(判定部)は、調整された圧電素子58の駆動電圧が所定電圧未満かどうかを確認する。例えば、図6に示したように、調整された圧電素子58の駆動電圧が、所定電圧である電圧上限未満であるかどうかを確認する。
調整された圧電素子58の駆動電圧が所定電圧未満である場合(YES)、ヘッド55は寿命ではないと判定できるので、一連の手順を終了する。一方、調整された圧電素子58の駆動電圧が所定電圧未満でない場合(NO)、つまり、当該駆動電圧が所定電圧以上である場合、ヘッド55が寿命であると判定できるので、ステップS23へ進む。
(ステップS23)
制御部90は、ヘッド55の交換をメッセージや音で操作表示部70に報知させて、一連の手順を終了する。ヘッド55の交換の報知を受けて、作業者は、ヘッド55の交換作業を行うことになる。
以上説明したように、本実施の形態において、インクジェットプリンタ100は、状態変化推定部と判定部とを備える。状態変化推定部は、ヘッド55の駆動条件が所定条件を満たす場合、サブタンク52におけるゲルインクの状態変化の発生を推定し、また、判定部は、状態変化の発生が推定されたか否かに応じて、ヘッド55が寿命に達したか否かを判定する。
また、本実施形態において、状態変化推定部は、ヘッド55の使用履歴に基づいて、ゲルインクの状態変化の発生を推定する。
このように構成した本実施の形態によれば、圧電素子58の最適電圧が電圧上限を超えていても、ヘッド55の使用履歴に基づき、ゲルインクのゲル成分の濃度変化が発生しているかどうかを判定した上で、ヘッド55の寿命を判定する。
特許文献1に示すような従来のインクジェット画像形成装置では、ゲルインクの状態変化を考慮していないので、ヘッド55の寿命を誤ることがあった。これに対して、本実施の形態では、ゲルインクの状態変化(ゲル成分の濃度変化)を考慮して、ヘッド55の寿命を判定するので、ヘッド55の寿命を精度よく判定することができる。その結果、ヘッド55の交換タイミングを適切に報知することができ、不必要に新しいヘッド55に交換することがなくなり、コストの増大を防止することができる。
<変形例1>
本変形例のインクジェットプリンタ100について、図1及び図2を参照して説明を行う。本変形例のインクジェットプリンタ100は、上記の実施の形態で説明した構成に加えて、図1及び図2中に長点線で示すように、加熱部110を更に備える。
加熱部110は、記録媒体Mの搬送方向Tにおける画像形成部50の上流側に配置され、搬送ベルト11により搬送される記録媒体Mを所定温度に加熱する。加熱部110は、制御部90に接続され(図2参照)、制御部90に制御される。
例えば、加熱部110は、赤外線ヒーター等を有し、制御部90から供給される制御信号に基づいて、赤外線ヒーターに電力が供給されることにより、赤外線ヒーターを発熱させて、記録媒体Mを所定温度に加熱する。所定温度は、本変形例では、ゲルインクのゲル成分の相転移温度以上の温度である。
なお、ここでは、搬送ベルト11の上面側に加熱部110を配置しているが、当該加熱部110に代えて(又は、加えて)、搬送ベルト11の下面側に加熱部を設け、搬送ベルト11を加熱して、記録媒体Mを加熱するようにしてもよい。
本変形例のインクジェットプリンタ100で実施するヘッド55の寿命判定方法について、図8を参照して説明を行う。図8は、図7に示した寿命判定方法の変形例である本変形例を説明するフローチャートである。
本変形例の寿命判定方法は、ステップS17以外は、図7に示した寿命判定方法と同じである。そのため、図8においては、同じ手順であるステップS11~S16及びステップS18~S23の記載は省略する。また、ここでは、説明が重複するので、同じ手順であるステップS11~S16及びステップS18~S23の説明も省略する。
図7に示したステップS17では、上述したように、制御部90(状態変化推定部)が、ヘッド55の使用履歴に関する数値が所定数値以上かどうかを確認することで、ゲルインクの状態変化の発生を推定している。
一方、本変形例では、制御部90(状態変化推定部)は、ゲル成分の相転移温度以上の温度に加熱された記録媒体Mに形成されたパターン画像の第2の読み取り結果に基づいて、ゲルインクの状態変化の発生を推定するようにしている。本変形例において、ゲルインクの状態変化の発生を推定することについて、図8に示すステップS17-1~S17-4を参照して、以下に説明する。図8に示す寿命判定方法も、コンピューターである制御部90において、寿命判定プログラムとして実行される。
(ステップS17-1)
上記のステップS16において、調整された圧電素子58の駆動電圧が所定電圧以上である場合、制御部90は、加熱部110を制御して、記録媒体Mをゲル成分の相転移温度以上の温度に加熱する。
(ステップS17-2)
制御部90は、画像形成部50を制御し、ヘッド55により記録媒体Mにパターン画像を形成させる。パターン画像としては、上述したように、ドットパターンが用いられる。
(ステップS17-3)
制御部90は、読み取り部60を用いて、記録媒体Mに形成したパターン画像を読み取り、第2の読み取り結果を取得する。
(ステップS17-4)
制御部90(判定部)は、第2の読み取り結果に関する数値が所定数値以上かどうかを確認する。本変形例では、第2の読み取り結果に関する数値は、例えば、所定の駆動条件でゲルインクを吐出したときのゲルインクの液滴のドット径である。
ここで、第2の読み取り結果に関する数値について、ゲルインクの液滴のドット径を例に取って、図9を参照して説明する。図9は、適正濃度のゲル成分を含むゲルインクと高濃度のゲル成分を含むゲルインクとについて、室温の記録媒体M上と相転移温度以上の温度の記録媒体M上とに対してヘッド55から吐出されるゲルインクの液滴を説明する図である。
所定の駆動条件で記録媒体Mにゲルインクを吐出する場合、吐出されたゲルインクの液滴のドット径は、ゲルインクのゲル成分の濃度や記録媒体Mの温度等により変化する。
ゲルインクのゲル成分の濃度が適正濃度であり、記録媒体Mの温度が室温である場合において、所定の駆動条件でゲルインクを吐出したときのゲルインクの液滴D11のドット径をd11とする。また、ゲルインクのゲル成分の濃度が適正濃度であり、記録媒体Mの温度がゲル成分の相転移温度以上の温度である場合において、所定の駆動条件でゲルインクを吐出したときのゲルインクの液滴D12のドット径をd12とする。
記録媒体Mの温度がゲル成分の相転移温度以上の温度である場合、ゲルインクの液滴D12は、ゲル成分が入っていないインクの場合と同等のドット径まで拡大する。つまり、液滴D12のドット径d12は、液滴D11のドット径d11より大きくなる。
また、ゲルインクのゲル成分の濃度が高濃度(>適正濃度)であり、記録媒体Mの温度が室温である場合において、所定の駆動条件でゲルインクを吐出したときのゲルインクの液滴D13のドット径をd13とする。また、ゲルインクのゲル成分の濃度が高濃度であり、記録媒体Mの温度がゲル成分の相転移温度以上の温度である場合において、所定の駆動条件でゲルインクを吐出したときのゲルインクの液滴D14のドット径をd14とする。
ゲルインクのゲル成分の濃度が高濃度である場合、ゲルインクのゲル成分の濃度が適正濃度である場合と比較して、ピニング性が増大することにより、ゲルインクの液滴D13のドット径d13は、上記のゲルインクの液滴D11のドット径d11まで拡大しない。つまり、液滴D13のドット径d13は、液滴D11のドット径d11より小さくなる。
そして、ゲルインクのゲル成分の濃度が高濃度である場合においても、記録媒体Mの温度がゲル成分の相転移温度以上の温度である場合には、ゲルインクの液滴D14は、ゲル成分が入っていないインクの場合と同等のドット径まで拡大する。つまり、液滴D14のドット径d14は、液滴D13のドット径d13より大きく、また、液滴D11のドット径d11より大きくなる。
一方で、ヘッド55が劣化(圧電素子58が劣化)している場合には、所定の駆動条件でゲルインクを吐出しても、実際の吐出量が小さくなっている。そのため、記録媒体Mの温度がゲル成分の相転移温度以上の温度である場合でも、吐出されるゲルインクの液滴のドット径は、図9に示す液滴D12、D14のように大きくならない。本変形例では、この点に着目し、ステップS17-3で取得されたパターン画像のドット径を、例えば、液滴D11のドット径d11等と比較することにより、ゲルインクの状態変化の発生を推定するようにしている。具体的には、ステップS17-3で取得されたパターン画像のドット径が、液滴D11のドット径d11以上であれば、ゲルインクの状態変化(ゲル成分の濃度の高濃度化)の発生を推定することができる。
従って、ゲルインクのゲル成分の濃度が適正濃度であり、記録媒体Mの温度が室温である場合において、所定の吐出量のゲルインクを吐出したときのゲルインクの液滴D11のドット径d11を予め測定しておく。そして、測定したドット径d11を所定数値として、記憶部94に記憶しておく。
なお、異なる吐出量のゲルインクを吐出したときのゲルインクの液滴D11のドット径d11を予め測定しておき、吐出量とドット径d11の対応関係をテーブルとして記憶部94に記憶しておいてもよい。
そして、上述したステップS17-4において、第2の読み取り結果に関する数値が所定数値以上かどうかを確認するとき、制御部90は、ステップS17-3で取得されたパターン画像のドット径と記憶部94に記憶したドット径d11とを比較する。制御部90は、ステップS17-3で取得されたパターン画像のドット径が、記憶部94に記憶したドット径d11以上かどうかを確認する。
そして、制御部90は、ステップS17-3で取得されたパターン画像のドット径が、記憶部94に記憶したドット径d11以上である場合(YES)、ステップS18へ進む。つまり、ゲルインクのゲル成分の濃度に起因して、上記の駆動電圧が所定電圧以上となった可能性があるので、ステップS18へ進む。一方、ステップS17-3で取得されたパターン画像のドット径が、記憶部94に記憶したドット径d11以上でない場合(NO)、ヘッド55が寿命であると判定できるので、ステップS23へ進む。
このように、制御部90は、ステップS17-3で取得されたパターン画像のドット径が、記憶部94に記憶したドット径d11以上であるかどうかを確認することで、ゲルインクの状態変化の発生を推定している。ゲルインクの状態変化の発生を推定することは、キャリッジ51内におけるゲルインクの異常を検知することになり、その場合にも、上述したステップS18を実施して、キャリッジ51内のゲルインクをリフレッシュ(リセット)する。
なお、ここでは、第2の読み取り結果に関する数値として、ゲルインクの液滴のドット径を例に取って説明を行ったが、第2の読み取り結果に関する数値としては、画像濃度を用いてもよい。第2の読み取り結果に関する数値として、画像濃度を用いる場合でも、ドット径の場合と同様にして、ゲルインクの状態変化の発生を推定することが可能である。
以上説明したように、本変形例において、状態変化推定部は、ゲルインクの相転移温度以上の温度に加熱された記録媒体Mに対してヘッド55により形成されたパターン画像の第2の読み取り結果に基づいて、ゲルインクの状態変化の発生を推定する。
このように構成した本変形例によれば、圧電素子58の最適電圧が電圧上限を超えていても、パターン画像の第2の読み取り結果に基づき、ゲルインクのゲル成分の濃度変化が発生しているかどうかを判定した上で、ヘッド55の寿命を判定する。このように、ゲルインクの状態変化(ゲル成分の濃度変化)を考慮して、ヘッド55の寿命を判定するので、ヘッド55の寿命を精度よく判定することができる。その結果、ヘッド55の交換タイミングを適切に報知することができ、不必要に新しいヘッド55に交換することがなくなり、コストの増大を防止することができる。
上記実施の形態では、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその要旨、又は、その主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 搬送部
11 搬送ベルト
11a 搬送面
12 駆動ローラー
13 従動ローラー
20 供給部
21 供給積載部
22 供給搬送部
30 排出部
31 排出積載部
32 排出搬送部
40 インク供給部
41 メインタンク
42 流路
50 画像形成部
51 キャリッジ
52 サブタンク
53a、53b 流路
54 ヘッド駆動部
55 インクジェットヘッド
56 マニホールド
57 圧力室
58 圧電素子
59 ノズル
60 読み取り部
70 操作表示部
80 入出力インターフェース
90 制御部
100 インクジェットプリンタ
110 加熱部
200 外部装置

Claims (16)

  1. 相転移インクを貯蔵する貯蔵部を有し、前記相転移インクを吐出して記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドにより形成されたパターン画像の第1の読み取り結果に基づいて、前記相転移インクを吐出する場合における前記インクジェットヘッドの駆動条件を変更する駆動条件変更部と、
    変更された前記駆動条件が所定条件を満たす場合、前記貯蔵部内における前記相転移インクの状態変化の発生を推定する状態変化推定部と、
    前記状態変化の発生が推定されたか否かに応じて、前記インクジェットヘッドが寿命に達したか否かを判定する判定部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記状態変化推定部は、前記インクジェットヘッドの使用履歴に基づいて、前記相転移インクの状態変化の発生を推定する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記使用履歴は、前記インクジェットヘッドの使用期間である、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記使用履歴は、前記インクジェットヘッドによるインクの吐出回数である、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記状態変化推定部は、前記相転移インクの相転移温度以上の温度に加熱された前記記録媒体に対して前記インクジェットヘッドにより形成されたパターン画像の第2の読み取り結果に基づいて、前記相転移インクの状態変化の発生を推定する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記状態変化推定部は、前記使用履歴に関する数値が所定数値未満の場合、前記相転移インクの状態変化が発生したと推定する、
    請求項2から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記状態変化推定部は、前記第2の読み取り結果に関する数値が所定数値以上の場合、前記相転移インクの状態変化が発生したと推定する、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記パターン画像は、ドットパターンで形成される、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記読み取り結果は、前記パターン画像の濃度である、
    請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記読み取り結果は、前記パターン画像を構成する前記相転移インクのドット径である、
    請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記駆動条件変更部は、前記第1の読み取り結果に基づいて、前記インクジェットヘッドにより形成される前記パターン画像が基準のパターン画像となるように、前記駆動条件を変更する、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記インクジェットヘッドは、前記相転移インクを吐出するノズルと、印加された駆動電圧に応じて変形し、前記ノズルに供給される前記相転移インクに対して圧力変化を与える圧電素子と、を有し、
    前記駆動条件は、前記圧電素子に印加される前記駆動電圧である、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記所定条件は、前記駆動電圧が所定電圧以上である、
    請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記インクジェットヘッドが寿命に達していないと判定された場合、前記貯蔵部に貯蔵されている前記相転移インクを前記ノズルから吐出する吐き捨て動作を行うよう前記インクジェットヘッドを制御する制御部を備える、
    請求項12又は13に記載の画像形成装置。
  15. 相転移インクを貯蔵する貯蔵部を有するインクジェットヘッドから前記相転移インクを吐出して記録媒体にパターン画像を形成し、
    形成された前記パターン画像の第1の読み取り結果に基づいて、前記相転移インクを吐出する場合における前記インクジェットヘッドの駆動条件を変更し、
    変更された前記駆動条件が所定条件を満たす場合、前記貯蔵部内における前記相転移インクの状態変化の発生を推定し、
    前記状態変化の発生が推定されたか否かに応じて、前記インクジェットヘッドが寿命に達したか否かを判定する、
    寿命判定方法。
  16. コンピューターに、
    相転移インクを貯蔵する貯蔵部を有するインクジェットヘッドから前記相転移インクを吐出して記録媒体にパターン画像を形成する処理と、
    形成された前記パターン画像の第1の読み取り結果に基づいて、前記相転移インクを吐出する場合における前記インクジェットヘッドの駆動条件を変更する処理と、
    変更された前記駆動条件が所定条件を満たす場合、前記貯蔵部内における前記相転移インクの状態変化の発生を推定する処理と、
    前記状態変化の発生が推定されたか否かに応じて、前記インクジェットヘッドが寿命に達したか否かを判定する処理と、
    を実行させる寿命判定プログラム。
JP2021198390A 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置、寿命判定方法及び寿命判定プログラム Pending JP2023084297A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198390A JP2023084297A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置、寿命判定方法及び寿命判定プログラム
US18/061,587 US20230173822A1 (en) 2021-12-07 2022-12-05 Image forming apparatus, lifetime determination method and non-transitory computer-readable recording medium storing lifetime determination program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198390A JP2023084297A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置、寿命判定方法及び寿命判定プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084297A true JP2023084297A (ja) 2023-06-19

Family

ID=86608795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198390A Pending JP2023084297A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置、寿命判定方法及び寿命判定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230173822A1 (ja)
JP (1) JP2023084297A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230173822A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063441B2 (ja) 画像形成装置
JP4963572B2 (ja) 液体供給装置、画像形成装置、及び液体供給方法
JP4120836B2 (ja) 液体供給装置及び方法並びにインクジェット記録装置
JP3903074B2 (ja) 画像形成装置及び液管理方法
JP6747453B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5537988B2 (ja) 液体供給系の異常判定装置及び異常判定方法
JP5884495B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2023084297A (ja) 画像形成装置、寿命判定方法及び寿命判定プログラム
JP2015039781A (ja) 払拭装置
US8794738B2 (en) Inkjet recording apparatus and method for maintenance of inkjet recording apparatus
JP2024008166A (ja) 画像形成装置、相転移インクの状態変化の推定方法及び相転移インクの状態変化の推定プログラム
JP7180306B2 (ja) ヘッドクリーニング装置、インクジェット画像形成装置、およびクリーニング方法
JP2010253950A (ja) 画像形成装置
JP2021049724A (ja) 液体吐出装置
JP2020001312A (ja) 画像記録装置
JP4661192B2 (ja) 記録ヘッドの駆動制御方法、インクジェットプリンタ、プログラム及び記憶媒体
JP2020090023A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2013082080A (ja) 画像記録装置
JP7326984B2 (ja) インク受け装置、画像形成装置および加熱制御方法
JP5306057B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法
JP7467956B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の制御方法、およびインクジェット記録装置の制御プログラム
JP2005271389A (ja) 液滴吐出装置及び方法並びに画像形成装置
CN111741852B (zh) 墨水使用量检测系统及方法、以及喷墨打印机
JP2022188505A (ja) 印刷装置
JP2022180099A (ja) 圧力変動抑制装置および画像形成装置