JP2023081724A - 半導体装置及び電力変換装置 - Google Patents

半導体装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023081724A
JP2023081724A JP2021195663A JP2021195663A JP2023081724A JP 2023081724 A JP2023081724 A JP 2023081724A JP 2021195663 A JP2021195663 A JP 2021195663A JP 2021195663 A JP2021195663 A JP 2021195663A JP 2023081724 A JP2023081724 A JP 2023081724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
main surface
semiconductor device
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021195663A
Other languages
English (en)
Inventor
辰雄 原田
Tatsuo Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021195663A priority Critical patent/JP2023081724A/ja
Priority to US17/810,991 priority patent/US20230170404A1/en
Priority to DE102022124040.1A priority patent/DE102022124040A1/de
Priority to CN202211490554.5A priority patent/CN116207140A/zh
Publication of JP2023081724A publication Critical patent/JP2023081724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】耐圧低下を招くことなく容量特性の増加を抑制することができる半導体装置及び電力変換装置を得る。【解決手段】キャリア蓄積層7のピーク濃度は1.0E16/cm3以上であり、トレンチ2の底部はキャリア蓄積層7の中に位置し、トレンチ2の底部の深さにおけるキャリア蓄積層7の濃度をドリフト層6の濃度で割ったものを濃度比率として、トレンチ2の底部の深さは濃度比率が1より大きく10以下となる位置である。【選択図】図2

Description

本開示は、半導体装置及び電力変換装置に関する。
電力用半導体装置は、オン電圧を低減するため、キャリア蓄積層とトレンチゲート構造を有する。従来の半導体装置では、キャリア蓄積層を貫通するようにトレンチを形成していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-89700号公報
トレンチ深さが深くなるに従って容量特性が増加するという問題があった。一方、単にキャリア蓄積層内にトレンチゲートを配置すると逆方向バイアス印加時に耐圧が減少するという問題があった。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は耐圧低下を招くことなく容量特性の増加を抑制することができる半導体装置及び電力変換装置を得るものである。
本開示に係る半導体装置は、互いに対向する第1主面と第2主面との間に設けられた第1導電型のドリフト層を有する半導体基板と、前記ドリフト層の前記第1主面側に設けられた第1導電型のキャリア蓄積層と、前記キャリア蓄積層の前記第1主面側に設けられた第2導電型のベース層と、前記ベース層の前記第1主面側に選択的に設けられた第1導電型のエミッタ層と、前記半導体基板の前記第1主面に並んで設けられ、前記エミッタ層及び前記ベース層を貫通する複数のトレンチと、前記トレンチの中にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記半導体基板の前記第2主面側の表層に設けられた第2導電型のコレクタ層とを備え、前記キャリア蓄積層のピーク濃度は1.0E16/cm以上であり、前記トレンチの底部は前記キャリア蓄積層の中に位置し、前記トレンチの底部の深さにおける前記キャリア蓄積層の濃度を前記ドリフト層の濃度で割ったものを濃度比率として、前記トレンチの底部の深さは前記濃度比率が1より大きく10以下となる位置であることとを特徴とする。
本開示では、トレンチの底部はn型キャリア蓄積層の中に位置する。そして、トレンチの底部の深さは濃度比率が1より大きく10以下となる位置である。これにより、耐圧低下を招くことなく容量特性の増加を抑制することができる。
実施の形態1に係る半導体装置を示す平面図である。 図1のI-IIに沿った断面図である。 比較例に係る半導体装置を示す断面図である。 トレンチの深さとオン電圧の相関をキャリア蓄積層のピーク濃度毎に示した図である。 トレンチの深さとIGBTの各容量の相関を示す図である。 トレンチの深さとVCES比率の相関を示す図である。 実施形態1に係るp型ベース層のキャリア濃度分布とn型キャリア蓄積層のキャリア濃度分布の関係を示す図である。 トレンチの深さとターンオンロスの相関を示す図である。 実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態4に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
実施の形態に係る半導体装置及び電力変換装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置を示す平面図である。セル領域1は主電流を流す領域であり、IGBTセルを有する。セル領域1において、トレンチ2がストライプ状に設けられており、単位セルの平面形状がストライプ型となっている。ただし、単位セルの平面形状は四角、六角、又は、円などからなる格子型などでもよい。
パッド領域3には、ゲートパッドが設けられているが、これに限らず、例えば電流センスパッド、ケルビンエミッタパッド、温度センスダイオードパッドを設けてもよい。ゲートパッドは、半導体装置をオンオフ制御するためのゲート駆動電圧が印加される制御パッドであり、セル領域のゲートトレンチ電極に電気的に接続される。電流センスパッドは、半導体装置のセル領域に流れる電流を検知するための制御パッドであり、半導体装置のセル領域に電流が流れる際にセル領域全体に流れる電流の数分の1から数万分の1の電流が流れるようにセル領域の一部に電気的に接続されている。ケルビンエミッタパッドは、IGBTセルのp型ベース層に電気的に接続されるが、p型コンタクト層を介してp型ベース層に電気的に接続されてもよい。温度センスダイオードパッドは、半導体装置に設けられた温度センスダイオードのアノード及びカソードに電気的に接続された制御パッドである。セル領域内に設けられた図示しない温度センスダイオードのアノードとカソードとの間の電圧を測定して、半導体装置の温度を測定する。
セル領域1及びパッド領域3の周囲に、半導体装置の耐圧保持のための終端領域4が設けられている。終端領域4には半導体装置の表面側である第1主面側に、耐圧保持構造として、例えば、p型終端ウェル層でセル領域1を囲ったFLR(Field Limmiting Ring)、又は、濃度勾配をつけたp型ウェル層でセル領域を囲ったVLD(Variation of Lateral Doping)を設ける。FLRのリング状のp型終端ウェル層の数又はVLDの濃度分布は、半導体装置の耐圧設計によって適宜選択する。
図2は、図1のI-IIに沿った断面図である。半導体基板5は、互いに対向する第1主面及び第2主面と、第1主面と第2主面との間に設けられたn型ドリフト層6とを有する。
型ドリフト層6の第1主面側にn型ドリフト層6よりもn型不純物の濃度が高いn型キャリア蓄積層7が設けられている。n型キャリア蓄積層7のピーク濃度は1.0E16/cm以上である。n型キャリア蓄積層7を設けることによって、電流が流れた際の通電損失を低減することができる。n型キャリア蓄積層7は、n型ドリフト層6を有する半導体基板5に、n型不純物をイオン注入し、その後アニールによって注入したn型不純物を半導体基板5内に拡散させることで形成される。
p型ベース層8がn型キャリア蓄積層7の第1主面側に設けられている。n型エミッタ層9とp型コンタクト層10がp型ベース層8の第1主面側の表層の一部に選択的に設けられている。p型コンタクト層10はp型ベース層8よりも不純物濃度が高い。
複数のトレンチ2が半導体基板5の第1主面に並んで設けられ、n型エミッタ層9及びp型ベース層8を貫通する。トレンチ2の底部はn型キャリア蓄積層7の中に位置する。ゲート電極11がトレンチ2の中にゲート絶縁膜12を介して設けられている。層間絶縁膜13がゲート電極11の上面を覆っている。
半導体基板5の第1主面と層間絶縁膜13の上にエミッタ電極14が設けられている。エミッタ電極14は、例えば、アルミニウムシリコン合金(Al―Si系合金)などのアルミ合金である。アルミ合金で形成した電極上に、無電解めっき又は電解めっきでめっき膜を形成した複数層の金属膜からなる電極でもよい。めっき膜は、例えばニッケル(Ni)めっき膜である。層間絶縁膜13に設けられたコンタクトホールの幅が狭く、エミッタ電極14では良好な埋め込みが得られない場合には、エミッタ電極14よりも埋込性が良好なタングステンをコンタクトホールに配置して、タングステンの上にエミッタ電極14を設けてもよい。
なお、半導体基板5の第1主面及び層間絶縁膜13とエミッタ電極14との間にバリアメタルを設けてもよい。バリアメタルはチタン(Ti)を含む導電体であって、例えば窒化チタンであり、チタンとシリコン(Si)を合金化させたTiSiでもよい。バリアメタルは、n型エミッタ層9、p型コンタクト層10にオーミック接触し電気的に接続される。
型ドリフト層6の第2主面側に、n型ドリフト層6よりも不純物の濃度が高いn型バッファ層15が設けられている。n型バッファ層15は、半導体装置がオフ状態のときにp型ベース層8から第2主面側に伸びる空乏層がパンチスルーするのを抑制するために設けられる。n型バッファ層15は、例えばリン(P)又はプロトン(H)を注入して形成し、リン(P)及びプロトン(H)の両方を注入してもよい。なお、n型バッファ層15は設けなくてもよい。
p型コレクタ層16が半導体基板5の第2主面側の表層に設けられている。p型コレクタ層16は、セル領域1だけでなく、終端領域4にも設けられている。p型コレクタ層16のうち終端領域4に設けられた部分はp型終端コレクタ層を構成している。コレクタ電極17が半導体基板5の第2主面に設けられている。コレクタ電極17は、エミッタ電極14と同様、アルミ合金又はアルミ合金とめっき膜とで構成されている。また、コレクタ電極17はエミッタ電極14と異なる構成であってもよい。コレクタ電極17は、p型コレクタ層16にオーミック接触し、p型コレクタ層16と電気的に接続されている。
ここで、トレンチ2の底部の深さにおけるn型キャリア蓄積層7の濃度をドリフト層6の濃度で割ったものを濃度比率として、トレンチ2の底部の深さは濃度比率が1より大きく10以下となる位置である。トレンチ2の深さは3.5um以上5.0um以下である。
続いて、本実施の形態の効果について比較例と比較して説明する。図3は、比較例に係る半導体装置を示す断面図である。比較例では、逆バイアス印加電圧の能力を確保するために、トレンチ2がn型キャリア蓄積層7を貫通している。貫通していない場合と比較してトレンチ2が深いため、トレンチ2の周囲長が長くなってゲート回りの容量が増加する傾向にある。
ゲート絶縁膜12の容量CoxはCox=(εε0xLW)/dで表される。ここで、Lはトレンチ2の周囲長、Wはトレンチ2の幅(奥行)、dはゲート絶縁膜12の厚み、εは真空の誘電率、ε0xはゲート絶縁膜12の比誘電率である。また、周囲長LはL=2α+πβで表される。ここで、αはトレンチ2の直線部の長さ、βはトレンチ2の円周部の半径である。W、dはここでは固定値であるため、ゲート絶縁膜12の容量Coxはトレンチ2の周囲長Lで決定されることが分かる。
また、比較例ではトレンチ2がn型キャリア蓄積層7を貫いているため、トレンチ2の周囲長Lが長くなって容量Coxが大きくなる。これに対して、本実施の形態では、トレンチ2の底部はn型キャリア蓄積層7の中に位置する。従って、トレンチ2の周囲長Lが短いため、容量特性の増加を抑制することができる。
図4は、トレンチの深さとオン電圧の相関をキャリア蓄積層のピーク濃度毎に示した図である。オン電圧(VCE(sat))は、ゲート電極11に順バイアスを印加しコレクタ電極17とエミッタ電極14にかけて通電した際の電圧ドロップである。n型キャリア蓄積層7が存在しない又はn型キャリア蓄積層7のピーク濃度が1.0E16/cmより低い場合にオン電圧の増加はトレンチ2の深さの依存度が高い傾向が見られる。ピーク濃度が1.0E16/cmより低い場合にトレンチ2の深さが3.5um以上5.0um以下の範囲内で、オン電圧変化率が最も低い凡例6.3E15/cmのオン電圧変化率(トレンチ深さ5.0μmとトレンチ深さ3.5μmの時のVCE(sat)の比率)は約10%近くになっている。一方、本実施の形態ではn型キャリア蓄積層7のピーク濃度が1.0E16/cm以上であるため、トレンチ2の深さとオン電圧の相関が緩やかになっている。
図5は、トレンチの深さとIGBTの各容量の相関を示す図である。トレンチ2の深さを3.5um以上5.0um以下することで、帰還容量(Cres)、出力容量(Coes)が急激に増加するのを防ぎつつ、入力容量(Cies)を減らすことができる。
図6は、トレンチの深さとVCES比率の相関を示す図である。VCESはゲート電極11とエミッタ電極14をGNDに接続し、コレクタ電極17に逆バイアスを印加した非繰返しの最大電圧を示している。トレンチ2がn型キャリア蓄積層7を貫いてn型ドリフト層6にトレンチ2の底部が配置された構造ではVCESが十分に安定する。VCES比率は、このVCESが十分に安定している構造(トレンチ2の深さ6μm)のVCESに対する、トレンチ2の深さを浅くして行った構造のVCESの比率である。トレンチ2の深さが5.0umまでは深さと共にVCES比率が減少する傾向が見られる。また、濃度比率が10以下の領域でVCES比率が安定していることも分かる。
図7は、実施形態1に係るp型ベース層のキャリア濃度分布とn型キャリア蓄積層のキャリア濃度分布の関係を示す図である。図中のAは、p型ベース層8のキャリアプロファイル(実線)とn型キャリア蓄積層7のキャリアプロファイル(破線)の交点から、n型キャリア蓄積層7のピーク濃度までの距離を示している。つまり、Aはp型ベース層8とn型キャリア蓄積層7の接合位置からn型キャリア蓄積層7のピーク濃度位置までの距離を示している。Aが長い場合、濃度比率を10以下にするにはn型キャリア蓄積層7の深さを深くしていく必要がある。この結果としてトレンチ2の深さも深くなっていくことから容量特性の低減を測ることが困難になってくる。そのため、Aは0.4um以内であることが好ましい。
図8は、トレンチの深さとターンオンロスの相関を示す図である。トレンチ2の深さが3.5um以上5.0um以下ではターンオンロスの増加率は緩い。このトレンチ深さとターンオンロスの相関が緩い範囲を直線近似した線がLine:Aである。トレンチ2の深さが5.0umを超えるとターンオンロスの増加率は急峻になる。このトレンチ深さとターンオンロスの相関が急峻な範囲を直線近似した線がLine:Bである。Line:AとLine:Bの交点でトレンチ2の深さは5.0umである。トレンチ2の深さを5.0um以下とすることにより、スイッチング時のターンオンロスの大幅な増加を防ぐことができる。
実施の形態2.
図9は、実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。図9は図1のI-IIに沿った断面に対応する。n型エミッタ層9を貫通する凹部18が第1主面側の表層に選択的に設けられている。凹部18はトレンチコンタクトと呼ばれる。凹部18の底部にp型コンタクト層10が設けられているIGBTのスイッチング時にコレクタ電流がn型エミッタ層9を通らずに凹部18を通じて流れる。これにより、ラッチアップ耐量の向上を図ることができる。その他の構成及び効果は実施の形態1と同様である。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。図10は図1のI-IIに沿った断面に対応する。この半導体装置は、半導体基板5に互いに隣接して設けられたIGBT領域19とダイオード領域20とを備えたRC-IGBTである。
IGBT領域19は、n型キャリア蓄積層7、p型ベース層8、n型エミッタ層9、トレンチ2、ゲート電極11、p型コレクタ層16を有する。ダイオード領域20は、半導体基板5の第1主面側の表層に設けられたp型アノード層21と、半導体基板5の第2主面側の表層に設けられたn型カソード層22とを有する。その他の構成は実施の形態1と同様である。これにより、実施の形態1の効果を奏するRC-IGBTを得ることができる。
なお、半導体基板5は、珪素によって形成されたものに限らず、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されたものでもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドである。このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成された半導体チップは、耐電圧性及び許容電流密度が高いため、小型化できる。この小型化された半導体チップを用いることで、この半導体チップを組み込んだ半導体装置も小型化・高集積化できる。また、半導体チップの耐熱性が高いため、ヒートシンクの放熱フィンを小型化でき、水冷部を空冷化できるので、半導体装置を更に小型化できる。また、半導体チップの電力損失が低く高効率であるため、半導体装置を高効率化できる。
実施の形態4.
本実施の形態は、上述した実施の形態1~3にかかる半導体装置を電力変換装置に適用したものである。電力変換装置は、例えば、インバータ装置、コンバータ装置、サーボアンプ、電源ユニットなどである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
図11は、実施の形態4に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。この電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300を備える。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができ、交流系統に接続された整流回路又はAC/DCコンバータで構成してもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成してもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベータ、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200を詳細に説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子と各還流ダイオードは、上述した実施の形態1~4のいずれかに相当する半導体装置202によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体装置202に内蔵されていてもよいし、半導体装置202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、半導体装置202として実施の形態1~3に係る半導体装置を適用するため、耐圧低下を招くことなく容量特性の増加を抑制することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベル又はマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータ又はAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、又は誘導加熱調理器もしくは非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システム又は蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
2 トレンチ、5 半導体基板、6 ドリフト層、7 n型キャリア蓄積層、8 p型ベース層、9 n型エミッタ層、11 ゲート電極、12 ゲート絶縁膜、16 p型コレクタ層、18 凹部、19 IGBT領域、20 ダイオード領域、21 p型アノード層、22 n型カソード層、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体装置、203 制御回路

Claims (8)

  1. 互いに対向する第1主面と第2主面との間に設けられた第1導電型のドリフト層を有する半導体基板と、
    前記ドリフト層の前記第1主面側に設けられた第1導電型のキャリア蓄積層と、
    前記キャリア蓄積層の前記第1主面側に設けられた第2導電型のベース層と、
    前記ベース層の前記第1主面側に選択的に設けられた第1導電型のエミッタ層と、
    前記半導体基板の前記第1主面に並んで設けられ、前記エミッタ層及び前記ベース層を貫通する複数のトレンチと、
    前記トレンチの中にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面側の表層に設けられた第2導電型のコレクタ層とを備え、
    前記キャリア蓄積層のピーク濃度は1.0E16/cm以上であり、
    前記トレンチの底部は前記キャリア蓄積層の中に位置し、
    前記トレンチの底部の深さにおける前記キャリア蓄積層の濃度を前記ドリフト層の濃度で割ったものを濃度比率として、前記トレンチの底部の深さは前記濃度比率が1より大きく10以下となる位置であることとを特徴とする半導体装置。
  2. 前記キャリア蓄積層の濃度ピークは、前記第1主面から前記第2主面に向かう方向で、前記ベース層と前記キャリア蓄積層の接合から0.4um以内にあることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トレンチの深さは5.0um以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記トレンチの深さは3.5um以上5.0um以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記エミッタ層を貫通する凹部が前記第1主面側の表層に選択的に設けられていることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、前記半導体基板に互いに隣接して設けられたIGBT領域とダイオード領域とを備えたRC-IGBTであり、
    前記IGBT領域は、前記キャリア蓄積層、前記ベース層、前記エミッタ層、前記トレンチ、前記ゲート電極、前記コレクタ層を有し、
    前記ダイオード領域は、前記半導体基板の前記第1主面側の表層に設けられた第2導電型のアノード層と、前記半導体基板の前記第2主面側の表層に設けられた第1導電型のカソード層とを有することを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板はワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 請求項1~7の何れか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路とを備えることを特徴とする電力変換装置。
JP2021195663A 2021-12-01 2021-12-01 半導体装置及び電力変換装置 Pending JP2023081724A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021195663A JP2023081724A (ja) 2021-12-01 2021-12-01 半導体装置及び電力変換装置
US17/810,991 US20230170404A1 (en) 2021-12-01 2022-07-06 Semiconductor device and electric power conversion device
DE102022124040.1A DE102022124040A1 (de) 2021-12-01 2022-09-20 Halbleitervorrichtung und elektrische Leistungsumwandlungsvorrichtung
CN202211490554.5A CN116207140A (zh) 2021-12-01 2022-11-25 半导体装置及电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021195663A JP2023081724A (ja) 2021-12-01 2021-12-01 半導体装置及び電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023081724A true JP2023081724A (ja) 2023-06-13

Family

ID=86317055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021195663A Pending JP2023081724A (ja) 2021-12-01 2021-12-01 半導体装置及び電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230170404A1 (ja)
JP (1) JP2023081724A (ja)
CN (1) CN116207140A (ja)
DE (1) DE102022124040A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5869291B2 (ja) 2011-10-14 2016-02-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2021195663A (ja) 2020-06-15 2021-12-27 王子ホールディングス株式会社 紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022124040A1 (de) 2023-06-01
CN116207140A (zh) 2023-06-02
US20230170404A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980126B2 (ja) フリーホイールダイオードとを有する回路装置
US8482030B2 (en) Insulated gate bipolar transistor and manufacturing method thereof
JPWO2018225600A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11282948B2 (en) Wide band gap semiconductor device and power conversion apparatus
JP5875680B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US11398769B2 (en) Semiconductor device comprising switching elements and capacitors
US10121908B2 (en) High withstand voltage diode and power conversion device
US11973132B2 (en) Semiconductor device comprising insulated gate bipolar transistor (IGBT), diode, and well region
CN116110959A (zh) 半导体装置、电力变换装置及半导体装置的驱动方法
JP2019149477A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに電力変換装置
JP5420711B2 (ja) フリーホイールダイオードを有する回路装置
US20060145298A1 (en) Semiconductor device
JP5663075B2 (ja) フリーホイールダイオードを有する回路装置、回路モジュールおよび電力変換装置
JP6598756B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP6540563B2 (ja) 半導体装置
JP2023081724A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP7334678B2 (ja) 半導体装置
US20230163166A1 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20230343862A1 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus
JP6745737B2 (ja) ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP2024031703A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2024034659A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2024031704A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231222