JP2023081422A - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023081422A
JP2023081422A JP2021195088A JP2021195088A JP2023081422A JP 2023081422 A JP2023081422 A JP 2023081422A JP 2021195088 A JP2021195088 A JP 2021195088A JP 2021195088 A JP2021195088 A JP 2021195088A JP 2023081422 A JP2023081422 A JP 2023081422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
semiconductor switching
semiconductor device
path
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021195088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7282147B1 (ja
Inventor
真央 川村
Masahisa Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021195088A priority Critical patent/JP7282147B1/ja
Priority to US17/872,157 priority patent/US11901839B2/en
Priority to CN202211454555.4A priority patent/CN116260353A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7282147B1 publication Critical patent/JP7282147B1/ja
Publication of JP2023081422A publication Critical patent/JP2023081422A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • H02M7/4818Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

Figure 2023081422000001
【課題】半導体スイッチング素子の動作不具合が抑制された半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置20は、第1電極、第2電極、および第3電極を有し、第1電極と第3電極との間の電圧に応じて、第2電極と第3電極との間が導通あるいは非導通に制御される半導体スイッチング素子11を並列接続した第1回路3と、各半導体スイッチング素子11の第1電極に接続され、第1電極と第3電極との間の電圧を制御する制御部15と、を備え、各半導体スイッチング素子11の第1電極間の第1経路におけるインピーダンスZgが、各半導体スイッチング素子11の第3電極間を接続する第3経路におけるインピーダンスZsよりも設定値以上大きくなる第1条件を確保して構成される。
【選択図】図1

Description

本願は、半導体装置および電力変換装置に関するものである。
近年、ハイブリッド自動車、電気自動車等において用いられる、エンジンと駆動輪との間で動力を伝達する電動パワートレイン用の電力変換装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子を内蔵したパワーモジュールを用いて構成される。そして、このパワーモジュールを複数並列接続し、同時にスイッチング駆動させることで、処理する電力容量を増大化させている。
この種の電力変換装置では、並列接続された複数のパワーモジュールに内蔵される半導体スイッチング素子の特性差に起因するパワーモジュール間における特性差、このパワーモジュールが組み込まれる主回路あるいは制御回路のインダクタンスのばらつき、等により、パワーモジュール間において半導体スイッチング素子のスイッチングのタイミングがずれる場合がある。
従来より、このスイッチングタイミングのずれにより、パワーモジュール間において電流のアンバランスが発生しており、例えば、最も早くオンしたパワーモジュールに電流が集中し損失が増大して、そのパワーモジュールに不具合が生じる場合があった。このような不具合を解決するために、例えば以下のような構成の半導体装置としての半導体モジュールを有する電力変換装置が開示されている。
即ち、従来の電力変換装置は、並列接続された複数の半導体モジュールから主回路部が構成され、各半導体モジュールをオン/オフ駆動するゲート駆動回路と、半導体モジュールごとにそれぞれ設けられ、当該半導体モジュールと、ゲート駆動回路又は他の半導体モジュールとの間を接続するオフ動作時用の第1のゲート配線とが設けられる。そして、オフ動作時における各半導体モジュールのゲート電流の値が同じ値となるように、ゲート閾値電圧が低い半導体モジュールほど、よりインピーダンスが低い第1のゲート配線でゲート駆動回路又は他の半導体モジュールと接続する(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-156304号公報
上記従来の電力変換装置では、並列接続された半導体モジュール間のスイッチングタイミングのずれに起因する電流のアンバランスを抑制するために、構造的にゲート閾値電圧が低い半導体モジュールほど、よりインピーダンスが低い第1のゲート配線でゲート駆動回路又は他の半導体モジュールと接続する構成とすることで、各半導体モジュール間におけるゲート電流のアンバランスを抑制している。
しかしながら、上記特許文献1に示される構成を用いた場合でも、並列接続された半導体モジュールに内蔵される半導体スイッチング素子において、誤点弧等の動作不具合が生じる場合があるという課題があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、並列接続された半導体スイッチング素子間において発生する動作不具合を抑制する半導体装置と、この半導体装置を備えた電力変換装置とを提供することを目的とする。
本願に開示される半導体装置は、
第1電極、第2電極、および第3電極を有し、前記第1電極と前記第3電極との間の電圧に応じて、前記第2電極と前記第3電極との間が導通あるいは非導通に制御される半導体スイッチング素子を並列接続した第1回路と、
各前記半導体スイッチング素子の前記第1電極に接続され、前記第1電極と前記第3電極との間の電圧を制御する制御部と、を備えた半導体装置において、
各前記半導体スイッチング素子の前記第1電極間の第1経路におけるインピーダンスZgが、各前記半導体スイッチング素子の前記第3電極間を接続する第3経路におけるインピーダンスZsよりも設定値以上大きくなる第1条件を確保して構成される、
ものである。
また、本願に開示される電力変換装置は、
上記のように構成された半導体装置を、直流と交流との間で電力変換を行う電力変換器の各相に備え、
前記制御部は、前記電力変換回路を制御して、直流と交流との間で電力変換を行う、
ものである。
本願に開示される半導体装置および電力変換装置によれば、半導体スイッチング素子の動作不具合を抑制することができる。
実施の形態1による半導体装置を示す概略構成図である。 実施の形態1による電力変換装置を示す概略構成図である。 実施の形態1による半導体装置が備える半導体スイッチング素子群の構成を詳細化して示した図である。 実施の形態1による半導体装置において、半導体スイッチング素子間の共振について説明するための図である。 実施の形態1による半導体装置において、半導体スイッチング素子間の共振について説明するための図である。 実施の形態1による半導体装置において、半導体スイッチング素子間の共振について説明するための図である。 実施の形態1による半導体装置において、半導体スイッチング素子間の共振について説明するための図である。 実施の形態1による半導体装置において、半導体スイッチング素子間の共振について説明するための図である。 実施の形態1による半導体装置において、半導体スイッチング素子間の共振について説明するための図である。 実施の形態1による半導体装置において、半導体スイッチング素子間の共振について説明するための波形図である。 実施の形態1による半導体装置において、半導体スイッチング素子間のゲート浮きの抑制量を説明するための図である。 実施の形態1による半導体装置において、半導体スイッチング素子間のゲート浮きの抑制量を説明するための波形図である。 実施の形態1による半導体装置の変形例を示す概略構成図である。 実施の形態2による半導体装置の概略構成図である。 実施の形態2による半導体装置の効果を説明するための図である。 実施の形態3による半導体装置の概略構成図である。 実施の形態3による半導体装置の効果を説明するための図である。 実施の形態3による半導体装置の変形例を示す概略構成図である。 実施の形態4による半導体装置の概略構成図である。 実施の形態4による半導体装置の効果を説明するための波形図である。 実施の形態1~4による制御部のハードウエア構成を示す概略構成図である。
以下、本願に開示される半導体装置および電力変換装置の好適な実施の形態について、図面を用いて説明する。各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による半導体装置20を示す概略構成図である。
図2は、図1に示した半導体装置20を備えた、本実施の形態1による電力変換装置100を示す概略構成図である。
先ず、本実施の形態の電力変換装置100について図2を用いて説明する。
電力変換装置100は、主回路部としてのインバータ回路30と、このインバータ回路30を制御する制御部50とを備える。
インバータ回路30の入力側には直流回路としての直流蓄電部1が接続され、出力側には交流回路としてのモータ5が接続されて、電力変換装置100は、交流と直流との間で電力変換を行う。ここで、直流蓄電部1の電圧は少なくとも100V以上あり、インバータ回路30は、以下に説明するような高電圧、大電流に対応する構成を有する。
インバータ回路30は、複数の半導体スイッチング素子を有する、第1回路としての半導体スイッチング素子群3(3U、3D)を備えて構成される。この半導体スイッチング素子群3(3U、3D)の詳細構成は後述する。
インバータ回路30は、この半導体スイッチング素子群3Uと半導体スイッチング素子群3Dとを直列接続したレグ回路4を、直流蓄電部1の正負間において、u相、v相、w相の各相に備えた3相構成である。
レグ回路4の上アームの半導体スイッチング素子群3Uと、下アームの半導体スイッチング素子群3Dとの各相接続点が、3相の交流入出力端子Vu、Vv、Vwであり、これら交流入出力端子Vu、Vv、Vwにモータ5の各相が接続される。
インバータ回路30の入力段において、直流蓄電部1が出力する直流電圧の電圧リプル、ノイズを除去する平滑用コンデンサ2が、直流蓄電部1と並列に設けられる。
また、この平滑用コンデンサ2と並列に、電圧センサ回路SV1が設けられる。
電圧センサ回路SV1は、平滑用コンデンサ2の両端電圧であるインバータ回路30の入力電圧Vinを検出して、検出した入力電圧Vinを信号線41を介して制御部50に入力する。
また、インバータ回路30の各相の出力電流Iu、Iv、Iwを検出するための電流センサ回路SC1、SC2、SC3が、インバータ回路30出力段において各相に設けられる。電流センサ回路SC1、SC2、SC3は、3相入出力端子Vu、Vv、Vwとモータ5との間を流れる出力電流Iu、Iv、Iwを検出して、検出した出力電流Iu、Iv、Iwを信号線42u、42v、42wを介して制御部50に入力する。
また、モータ5の回転角θmを検出するための、図示しない回転角センサSnsθmがモータ5に対して設けられる。回転角センサSnsθmは、検出したモータ5の回転角θmを、信号線43を介して制御部50に入力する。
制御部50には、モータ5に対するトルク指令値Trq*と、インバータ回路30に入力される入力電圧Vinの直流電圧指令値Vin*とが、図示しない上位の制御装置等から入力される。
そして制御部50は、入力されたこれらのトルク指令値Trq*、直流電圧指令値Vin*、各センサ回路により取得された入力電圧Vin、出力電流Iu、Iv、Iw、回転角θmに基づき、制御線40(40Uu、40Du、40Uv、40Dv、40Uw、40Dw)を介して、各相の各半導体スイッチング素子群3をそれぞれ設定されたデッドタイムを挟んでスイッチング制御する。
各制御線40(40Uu、40Du、40Uv、40Dv、40Uw、40Dw)は、各半導体スイッチング素子群3に対してそれぞれ設けられる。
具体的には、制御部50は、u相の上アームの半導体スイッチング素子群3Uを、制御線40Uuを介してスイッチング制御し、u相の下アームの半導体スイッチング素子群3Dを制御線40Duを介してスイッチング制御する。
また、制御部50は、v相の上アームの半導体スイッチング素子群3Uを、制御線40Uvを介してスイッチング制御し、v相の下アームの半導体スイッチング素子群3Dを制御線40Dvを介してスイッチング制御する。
また、制御部50は、w相の上アームの半導体スイッチング素子群3Uを、制御線40Uwを介してスイッチング制御し、w相の下アームの半導体スイッチング素子群3Dを制御線40Dwを介してスイッチング制御する。
こうして、インバータ回路30は、制御部50による制御により、平滑用コンデンサ2における直流電圧を3相交流に変換し、3相出力端子Vu、Vv、Vwを介して、三相交流電圧をモータ5に供給する。
なお、直流回路としての直流蓄電部1には、バッテリ等の蓄電装置を用いてもよい。
電力変換装置100が、電気自動車、ハイブリッド自動車等のパワートレインに適用される場合には、直流蓄電部1は、代表的には、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池から構成される。
また、上記では、交流回路として、電動機であるモータを示したが、発電機でもよい。この場合、交流回路としての発電機からインバータ回路30を介して、直流回路としての直流蓄電部1に蓄電してもよい。
次に、並列回路としての半導体スイッチング素子群3(3U、3D)について図1を用いて説明する。
なお、インバータ回路30のレグ回路4における上アームを構成する半導体スイッチング素子群3Uと、下アームを構成する半導体スイッチング素子群3Dとは、それぞれ同じ構成であるが、上アームと下アームの半導体スイッチング素子群をそれぞれ区別して説明する場合には、半導体スイッチング素子群3U、半導体スイッチング素子群3Dと符号を変えて説明する。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置20は、ゲートドライバ回路15と、半導体スイッチング素子群3(3U、3D)とを備える。
半導体スイッチング素子群3(3U、3D)は、パワーモジュール10(10a、10b)を複数個、並列接続して構成される。本実施の形態の半導体スイッチング素子群3(3U、3D)では、パワーモジュール10aと、パワーモジュール10bとの2つのパワーモジュール10を並列接続している。
パワーモジュール10a、10bのドレイン端子同士の接続点を、第1接続点としてのPU接続点とする。また、パワーモジュール10a、10bのソース端子同士の接続点を第2接続点としての、前述の3相出力端子Vu、Vv、Vwとする。
また、図1における左側のパワーモジュール10aのアームをA相、右側のパワーモジュール10bのアームをB相とする。
なお、このパワーモジュール10a、10bは、それぞれ半導体スイッチング素子としてのMOSFET11を内部に収容した、例えばディスクリートタイプのパッケージ部品である。
また、半導体スイッチング素子群3は、3つ以上のパワーモジュール10を並列接続した構成でもよい。並列接続されるパワーモジュール10の数は、処理する電力容量に対応したものであればよい。
また、パワーモジュール10(10a、10b)は、その内部に、1つのMOSFET11が収容された構成を示しているが、例えば、複数のMOSFET11が収容された構成、あるいは、MOSFET11に加えて抵抗等の他の半導体素子が収容された構成でもよい。
A相のパワーモジュール10a内のMOSFET11の第2電極としてのドレイン端子と、B相のパワーモジュール10b内のMOSFET11の第2電極としてのドレイン端子とが接続されている。また、A相のパワーモジュール10a内のMOSFET11の第3電極としてのソース端子と、B相のパワーモジュール10b内のMOSFET11の第3電極としてのソース端子とが接続されている。
そして、ゲートドライバ回路15は、ゲート抵抗10Ra、10Rbを介して、各パワーモジュール10a、10bの第1端子としてのゲート端子に接続されて、ゲート端子とソース端子との間の電圧を制御する。
こうして、MOSFET11は、ゲートドライバ回路15により制御されるゲート端子とソース端子との間の電圧に応じて、ドレイン端子とソース端子との間が、導通あるいは非導通に制御される。
なお、このゲートドライバ回路15は、図2に示した制御部50内に組み込まれた構成としているため、図2において図示していない。
また、上記では、インバータ回路30に使用する半導体スイッチング素子として、MOSFETを示したが、これに限るものではない。例えば、半導体スイッチング素子として、IGBTと、このIGBTに逆並列に接続されるダイオードDiを用いてもよい。
ここで、本願の発明者らは、このように、複数のパワーモジュールを並列接続した半導体装置において、パワーモジュールに内蔵される半導体スイッチング素子(MOSFET)に誤点弧等の動作不具合が生じることに着目した。そして、この不具合を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、発明者らは、この不具合を誘発する原因が、以下に説明するように、パワーモジュール10間においてスイッチングタイミングにずれが生じた場合に生じる、パワーモジュール10間における共振現象に起因することを解明した。
以下、複数のパワーモジュール10が並列接続されている構成によって発生する、MOSFETにおける誤点弧などの動作不具合のメカニズムについて説明し、次に発明者らが想到した対策について述べる。
図3は、本実施の形態1の電力変換装置100のインバータ回路30において、u相のレグ回路4における半導体スイッチング素子群3(3U、3D)の構成を詳細化して示した図である。
なお、前述のように、上アームの半導体スイッチング素子群3Uと、下アームの半導体スイッチング3D内は同じ構成である。しかしながら以降の説明で用いる図において、区別を容易にするため、上アームの半導体スイッチング素子群3U内のパワーモジュール10a、10bは、パワーモジュール10aU、10bUと示し、下アームの半導体スイッチング素子群3D内のパワーモジュール10a、10bは、パワーモジュール10aD、10bDと示す。
さらに、各配線の抵抗成分、インダクタンス成分を以下のように示す。
10Ra、10Rb:パワーモジュール10aU(10aD)、10bU(10bD)内の各MOSFET11のゲート抵抗。
10Lga、10Lgb:パワーモジュール10aU(10aD)内のMOSFET11のゲート端子と、パワーモジュール10bU(10bD)内のMOSFET11のゲート端子とを接続する、第1経路としてのゲートラインのインダクタンス成分。このゲートラインは、ゲートドライバ回路15に接続される。
10La1、10Lb1:パワーモジュール10aU(10aD)内のMOSFET11のドレイン端子と、パワーモジュール10bU(10bU)内のMOSFET11のドレイン端子とを接続する、第2経路としてのドレインラインのインダクタンス成分。
10Lsa、10Lsb:パワーモジュール10aU(10aD)内のMOSFET11のソース端子と、パワーモジュール10bU(10bU)内のMOSFET11のソース端子とを接続する、第3経路としての制御ソースラインのインダクタンス成分。この制御ソースラインは、ゲートドライバ回路15に接続される。
10La2、10Lb2、ACL_a、ACL_b:パワーモジュール10aU(10aD)内のMOSFET11のソース端子と、パワーモジュール10bU(10bU)内のMOSFET11のソース端子とを接続する、第3経路としてのパワーモジュール10a、10bの主回路ソースラインのインダクタンス成分。
なお、上アームの主回路ソースラインは交流入出力端子Vuを介してモータ5に接続され、下アームの主回路ソースラインは、第2接続点としての接続点PDを介して平滑用コンデンサ2の負極側に接続される。
なお、ゲート抵抗10Ra、10Rbは、配線抵抗を含めたものでもよい。
また、各インダクタンス成分は、リアクトル等の部品のインダクタンスだけでなく、寄生インダクタンス成分を含めたものでもよい。
さらに、図3に示すように、各パワーモジュール10のドレイン-ソース間、ドレイン-ゲート間、ゲート-ソース間には寄生容量が存在する。以下、下アームの半導体スイッチング素子群3Dがターンオンしたときの、上アームの半導体スイッチング素子群3U内の各パワーモジュール10間において共振が発生するメカニズムの一例を、図4から図9を用いて説明する。
図4~図9は、本実施の形態1による半導体装置20において、A相、B相のパワーモジュール10間において生じる共振について説明するための図である。
図4に示す動作モード(MODE a)
上アームの半導体スイッチング素子群3U、下アームの半導体スイッチング素子群3D内において、MOSFET11は上下アーム共にオフ状態であって、インバータ回路30の出力段のモータ5から電流が入流している状態を考える。このとき、モータ5側から流れ込む電流は、上アームの半導体スイッチング素子群3U内のMOSFET11の内部ダイオードを介して、ソース端子側からドレイン端子側に電流が流れている。
図5に示す動作モード(MODE b)
下アームの半導体スイッチング素子群3D内のMOSFET11がターンオンする。
ここで、下アームの半導体スイッチング素子群3Dにおいて、パワーモジュール10aD、10bD間における特性差、インダクタンスのばらつき等の影響により、A相のパワーモジュール10aDに対して、B相のパワーモジュール10bD内のMOSFET11が遅れてターンオンしたとする。このため、A相のパワーモジュール10aDのMOSFET11のドレイン電流は、B相のパワーモジュール10bD内のMOSFET11のドレイン電流に対して大きくなる。一方で、上アームの半導体スイッチング素子群3Uにおいて、A相のパワーモジュール10aU内のMOSFET11の内部ダイオードに流れている電流は、B相のパワーモジュール10bU内のMOSFET11の内部ダイオードに流れている電流に比べて小さくなる。このため、上アームにおいて、A相のパワーモジュール10aUに流れる電流が先に0となり、リカバリが発生する。
図6に示す動作モード(MODE c)
上アームの半導体スイッチング素子群3Uにおいて、A相のパワーモジュール3aU内のダイオードにリカバリが発生するため、リカバリ電流がA相側に流れる。このとき、B相のパワーモジュール10bU内のダイオードにリカバリは発生しておらず、B相のパワーモジュール10bU内の内部ダイオードは導通状態である。
図7に示す動作モード(MODE d)
上アームの半導体スイッチング素子群3UのA相のパワーモジュール10aU内のダイオードのリカバリ後、このA相のパワーモジュール10aU内のMOSFET11のドレインソース間の寄生容量が充電され、ドレイン-ソース間電圧Vdsが上昇する。一方で、上アームの半導体スイッチング素子群3UのB相のパワーモジュール10bU内の内部ダイオードは導通状態のためドレイン―ソース間電圧Vdsはほぼ0Vである。
このとき、A相のパワーモジュール10aUと、B相のパワーモジュール10bU間において、電位差が発生する。即ち、A相のパワーモジュール10aUのドレイン-ソース間電圧Vds>B相のパワーモジュール10bUのドレイン-ソース間電圧Vds、の状態となっている。
図8に示す動作モード(MODE e)
上アームの半導体スイッチング素子群3Uにおいて、A相のパワーモジュール10aU内のMOSFET11のドレイン-ソース間電圧Vdsが増加し、B相と電位差が発生したため、A相からB相に共振電流である電流I1、I2が流れる。
電流I1は、A相のパワーモジュール10aU内のMOSFET11のドレイン端子からB相のパワーモジュール10bU内のMOSFET11を通り、各パワーモジュール10aU、10bUの共通部であるゲートラインを流れる。
電流I2は、A相のパワーモジュール10aU内のMOSFET11のドレイン端子からB相のパワーモジュール10bU内のMOSFET11を通り、主回路ソースライン(交流入出力端子Vuを介する経路)、制御ソースライン(ゲートドライバ回路15に接続される経路)を流れる。
なお、下アームの半導体スイッチング素子群3D内のMOSFET11に流れるターンオン電流は、説明簡略化のため図示および説明を割愛する。
図9に示す動作モード(MODE f)
上アームの半導体スイッチング素子群3UのA相のパワーモジュール10aU内のダイオードのリカバリが完了し、B相のパワーモジュール10bUのMOSFET11のドレイン―ソース間の寄生容量が見え始め、直前まで流れていた電流がこの容量を充電する。
そして、B相のパワーモジュール10bU内のMOSFET11のドレイン-ソース間電圧Vdsが増加し、A相と電位差が発生し、B相からA相に電流I3、I4が流れる。
電流I3は、B相のパワーモジュール10bU内のMOSFET11のドレイン端子からA相のパワーモジュール10aU内のMOSFET11を通り、各パワーモジュール10aU、10bUの共通部であるゲートラインを流れる。
電流I4は、B相のパワーモジュール10bU内のMOSFET11のドレイン端子からA相のパワーモジュール10aU内のMOSFET11を通り、主回路ソースライン(交流入出力端子Vuを介する経路)を流れる。
その後は、A相のパワーモジュール10aUと、B相のパワーモジュール10bUの寄生容量間で共振する。
即ち、図9で示すA相のパワーモジュール10aU内のMOSFET11のゲート-ソース間容量は放電→充電となり、B相のパワーモジュール10aU内のMOSFET11のドレイン-ソース間容量は充電→放電となる。また、B相のパワーモジュール10bU内のMOSFET11のゲート-ソース間容量は放電→充電となり、A相のパワーモジュール10bU内のMOSFET11のゲート-ソース間容量は充電→放電となる。
また、上アームの半導体スイッチング素子群3U内におけるA相、B相間の寄生容量間の共振だけでなく、上アームの半導体スイッチング素子群3Uと平滑用コンデンサ2との間でも共振する。
なお、ここでも、下アームの半導体スイッチング素子群3Dに流れるターンオン電流は説明簡略化のため図示および説明を割愛する。
以上のように、並列接続されたパワーモジュール10a、10b間で、MOSFET11のスイッチングタイミングがずれると、パワーモジュール10a、10b間で電位差が生じて、パワーモジュール10a、10b内のMOSFET11の寄生容量とパワーモジュール10a、10b間のインダクタンス成分による共振現象が発生する。
本願の発明者らは、この共振電流により、MOSFET11のゲート電圧が上昇することで、MOSFET11における誤点弧(誤オン)が誘発されることを発見した。
これは特に、損失を減らすために、高di/dtにてスイッチング(高速スイッチング)を行う場合に顕著に現れる課題である。
以下、このMOSFET11の誤点弧(誤オン)が誘発される状態を、MOSFET11における電圧を示す波形図を用いて説明する。
図10は、前述の図8に示したMODE e時のMOSFET11の各寄生容量における電圧を説明するための波形図である。各波形はそれぞれ以下を示す。
VgsUa:上アームのパワーモジュール10aU内のMOSFET11のゲート-ソース電圧。
VgsUb:上アームのパワーモジュール10bU内のMOSFET11のゲート-ソース電圧。
VgsDa:下アームのパワーモジュール10aD内のMOSFET11のゲート-ソース電圧。
VgsDb:下アームのパワーモジュール10bD内のMOSFET11のゲート-ソース電圧。
VdsUa:上アームのパワーモジュール10aU内のMOSFET11のドレイン-ソース電圧。
VdsUb:上アームのパワーモジュール10bU内のMOSFET11のドレイン-ソース電圧。
VdsDa:下アームのパワーモジュール10aD内のMOSFET11のドレイン-ソース電圧。
VdsDb:下アームのパワーモジュール10bD内のMOSFET11のドレイン-ソース電圧。
t=1.25usにおいて、先にリカバリが生じたA相の上アームのパワーモジュール10aU内のMOSFET11のゲート-ソース電圧VgsUaが大きくなっていることが判る。この時、A相のパワーモジュール10aUのゲート-ソース電圧VgsUaが上昇してゲート浮きが発生しており、このゲート-ソース電圧VgsUaが閾値を越えた場合に、誤オンが生じることが判る。
以下、本実施の形態1における半導体装置20における、上記の課題に対する対策について説明する。
図4~図9において説明した各動作モードにおいて、MOSFET11のゲート浮きを抑制するためには、図8に示した動作モード(MODE e)で発生する、ゲートラインを流れる電流I1を抑制することが重要になる。
ここで、図9に示した動作モード(MODE f)は、A相B相間における電位差の発生後に、惰性で生じる寄生容量(コンデンサ)間の共振のため、起因となるのは、この図8に示した動作モード(MODE e)時における共振電流である。
本実施の形態1に係る半導体装置20は、図8に示す動作モード(MODE e)において発生する、MOSFET11のゲート容量を充電する電流I1を抑制するために、パワーモジュール10a、10b間の共振経路である、第1経路としてのゲートラインのインピーダンスZgを、第3経路としてのソースライン(制御ソースラインと主回路ソースライン)におけるインピーダンスZsよりも、予め設定された設定値Sv以上大きくなる第1条件を確保して構成される。
ここで、ゲートラインのインピーダンスZgは、10Ra+10Lga+10Rb+10Lgbで示される。
また、ソースラインのインピーダンスZsは、主ソースラインのインピーダンスを10La2+10Lb2+ACL_a+ACL_bとし、制御ソースラインのインピーダンスを10Lsa+10Lsbとすると、これらの合成インピーダンスである、10Lsa+10Lsb//10La2+10Lb2+ACL_a+ACL_bで示される。
つまり、図8の動作モード(MODE e)において、A相のパワーモジュール10aU内のMOSFET11のドレインソース間の寄生容量からの電流が、B相のパワーモジュール10bUを通ったあと、ゲートライン側かソースライン側に分流する量は、インピーダンス比で決まる。ここで、パワーモジュール10bU内のMOSFET11の入力容量Cissは十分大きく、インピーダンス1/jωCは無視できるほど小さいと仮定する。
よって、上記のように、ゲートラインのインピーダンスZgを、ソースラインのインピーダンスZsに対して設定値Sv以上大きくする第1条件を確保した構成とすることで、ゲートライン側に流れる電流量を抑制し、ゲート容量が充電されることで発生するゲート浮き量を低減できる。
図11は、ある設定条件において、ゲートラインのインピーダンスZgを増加させたときの、ゲート浮きの抑制量とソースラインのインピーダンスZsとの比(Zg/Zs)との関係を示す。このときの周波数は共振周波数としている。Z=R+jωLにおいて、ωは共振角周波数。
図11より、ゲートラインのインピーダンスZgを、ソースラインのインピーダンスZsよりも10倍以上大きくすることで、ゲート浮きの抑制効果が得られることがわかる。
このため、実施の形態1に係る電力変換装置では、ゲートラインのインピーダンスZgは、ソースラインのインピーダンスZsに対して、10倍以上大きくしている。
即ち、上記第1条件における設定値Svは、ゲートラインにおけるインピーダンスZgの、ソースラインにおけるインピーダンスZsによる倍数値(Zg/Zs)で示され、該倍数値は10に設定されている。
図12は、本実施の形態1による半導体装置20において、半導体スイッチング素子間のゲート浮きの抑制量を説明するための波形図である。各波形はそれぞれ以下を示す。
VgsUa:上アームのパワーモジュール10aU内のMOSFET11のゲート-ソース電圧。
VgsDa:下アームのパワーモジュール10aD内のMOSFET11のゲート-ソース電圧。
なお、VgsUaとVgsDaとして、それぞれ複数の波形が示されているが、これは、パワーモジュール10を3つ以上並列接続して実験を行ったためである。
図12に示すように、上アームのパワーモジュール10aU内のMOSFET11のゲート-ソース電圧がピーク値の12Vから、10Vまで抑制されており、2Vの抑制量ΔVが得られたことが判る。
さらに、本実施の形態に係る半導体装置20では、図8の動作モード(MODE e)に示される電流I1の経路、即ち、A相、B相のパワーモジュール10aU、10bU内のMOSFET11のドレイン端子間におけるドレインラインにおけるインダクタンス成分10La1、10Lb1と、ゲートラインにおけるインダクタンス成分10Lga、10Lgbと、ゲート抵抗10Ra、10Rbの抵抗成分と、MOSFET11の容量成分とを含む直列共振回路における共振周波数f0におけるインピーダンスに基づき、上記第1条件が確保されている。
即ち、共振電流であるI1が流れる際に、このインピーダンスが極小となる共振周波数f0においても、上記第1条件が確保されるように、ゲートラインのインピーダンスと、ソースラインのインピーダンスとが調整されている。これにより、最もインピーダンスが低下する条件下においても上記第1条件が確保されるため、共振電流の周波数に関わらず、常にMOSFET11のゲート浮きを抑制して、動作不具合を抑制できる。
なお、電流I1が流れる共振経路において、B相のパワーモジュール10bUのMOSFET11はリカバリ開始前であり導通しているため、上記共振回路を構成するMOSFET11の容量成分はB相のパワーモジュール10bUのMOSFET11のみの容量となる。
本実施の形態において、上記第1条件を確保するためのゲートラインとソースラインのインピーダンスの調整は、例えば、基板パターンの長さを調整することによる配線抵抗の調整により行ってもよいし、また、例えば、コイルなどの部品を設けることにより行うものでもよい。
ここで、上記第1条件を確保する目的でゲートラインのインピーダンスを増加させる際において、例えば、ゲート抵抗10Ra、10Rbの抵抗値を大きくすると、スイッチング損失が悪化し、チップサイズが大型化してしまう。よって、ゲートラインのインピーダンスを増加させるための手段として、電流I1の経路である直列共振回路の共振周波数において高インピーダンスとなる、誘導性インダクタンス素子としてのフェライトビーズをソースラインに備える構成としてもよい。
そして、上記フェライトビーズを含む直列共振回路の共振周波数におけるインピーダンスにおいて第1条件が確保されるように、ゲートラインとソースラインとのインピーダンスの大小関係を調整することで、共振電流の周波数に関わらず、第1条件を確実に確保できると共に、装置を小型化できる。
なお、上記では、上アームの半導体スイッチング素子群3UのA相、B相間におけるリカバリタイミングのズレについて主に説明した。しかしながら、下アームの半導体スイッチング素子群3Dにおいてリカバリタイミングのズレが生じた場合にも、下アームを構成する半導体装置において上記第1条件を確保することで、同様の効果を奏する。
以下、第1条件を確実に確保するための更なる変形例として、上記半導体装置20とは異なる半導体装置20exについて説明する。
図13は、実施の形態1による半導体装置20exを示す概略構成図である。
図13に示すように、第1容量成分としてのコンデンサ10C1と、第1インダクタンス成分としてのインダクタンス10L1とを有するLC直列回路を、ソースラインに並列接続して備えて、このLC直列経路を介してA相B相間のMOSFET11のソース端子同士を接続している。
ここで、インダクタンス10L1は、基板上の配線パターンの寄生インダクタンスでもいし、あるいは、リアクトル等の部品でもよい。
ここで、このLC直列回路の共振周波数(Z→0)を、図8で説明したパワーモジュール10aU、10bU間に流れる電流I1の共振周波数とすることで、この動作モード(MODE e)において、図13に実線矢印で示すように、共振電流はLC直列回路を流れる。つまり、設定された周波数において、ソースラインのインピーダンスを低減させる。
このように、コンデンサ10C1およびインダクタンス10L1は、直列共振回路の共振周波数において、LC直列回路におけるインピーダンスが、ソースラインのインピーダンスよりも低くなるように調整されており、これにより、上記第1条件が確保される。
上記のように構成された本実施の形態の半導体装置は、
第1電極、第2電極、および第3電極を有し、前記第1電極と前記第3電極との間の電圧に応じて、前記第2電極と前記第3電極との間が導通あるいは非導通に制御される半導体スイッチング素子を並列接続した第1回路と、
各前記半導体スイッチング素子の前記第1電極に接続され、前記第1電極と前記第3電極との間の電圧を制御する制御部と、を備えた半導体装置において、
各前記半導体スイッチング素子の前記第1電極間の第1経路におけるインピーダンスZgが、各前記半導体スイッチング素子の前記第3電極間を接続する第3経路におけるインピーダンスZsよりも設定値以上大きくなる第1条件を確保して構成される、
ものである。
このように、複数の半導体スイッチング素子を並列接続した第1回路と、この第1回路における半導体スイッチング素子の第1端子に接続される、ゲートドライバ回路である制御部とを備え、このゲートドライバ回路により各半導体スイッチング素子を制御する構成の半導体装置において、各半導体スイッチング素子の第1電極間の第1経路であるゲートラインにおけるインピーダンスZgが、各半導体スイッチング素子の第3電極間を接続するソースラインである第3経路におけるインピーダンスZsよりも設定値以上大きくなる第1条件を確保して構成されている。
これにより、並列接続された各半導体スイッチング時のリカバリタイミングがばらつくこと等により、並列接続された半導体スイッチング素子間で共振が発生しても、共振電流がゲートラインに回り込む電流量を低減できる。そのため、半導体スイッチング素子のゲート浮きを抑制して、誤点弧を抑制できる。
ここで、例えば、ゲート電流のアンバランスを抑制して、並列接続された半導体スイッチング素子間においてスイッチングタイミングのずれの低減のみを行う構成とすると、たとえスイッチングタイミングが揃っていたとしても、各半導体スイッチング素子間においてインピーダンスにばらつきがある場合、各相でリカバリが発生するタイミングが異なってしまう。
本実施の形態の半導体装置では、上記のように、リカバリが発生するタイミングが異なった場合でも、このリカバリに起因する共振電流がゲートラインに回りこむことを抑制できるため、半導体スイッチング素子の誤動作を効果的に抑制できる。
また例えば、リカバリのタイミングを合わせるために、半導体スイッチング素子を選別して使うことで、半導体スイッチング素子の素子ばらつきを抑制することも考えられるが、この場合、歩留まりが悪化し、コスト増加してしまう。
本実施の形態の半導体装置は、このようなリカバリタイミングを合わせるための半導体スイッチング素子などの部品選別を不要とできるため、コスト削減を図れる。
また例えば、共振が起こらないように半導体スイッチング素子のスイッチング速度そのものを低下させる構成とすると損失が悪化してしまう。この場合、損失が発生することを許容する設計として生じる熱を許容値以内に抑える熱成立をさせるためには、半導体スイッチング素子は、高速スイッチングでなく低速スイッチングを行う設定としなければならない。この場合においても、コストの高い大きいサイズの半導体スイッチング素子、高価な高性能の半導体スイッチング素子を使う必要があるため、コストが増加してしまう。
本実施の形態の半導体装置は、高速スイッチングを行って大きい共振電流が生じた場合でも、この共振電流がゲートラインに回りこむことを抑制できるため、半導体スイッチング素子の動作不具合を抑制しつつ、高効率で小型の半導体装置を提供できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の半導体装置においては、
前記第1条件は、
各前記半導体スイッチング素子の前記第2電極間を接続する第2経路におけるインダクタンス成分と、前記第1経路におけるインダクタンス成分および抵抗成分と、前記半導体スイッチング素子の容量成分と、を含む直列共振回路の共振周波数におけるインピーダンスに基づき確保される、
ものである。
このように、第1条件は、各半導体スイッチング素子の第2電極間を接続する第2経路におけるインダクタンス成分と、第1経路におけるインダクタンス成分および抵抗成分と、半導体スイッチング素子の容量成分と、を含む、共振電流が流れる経路である直列共振回路の共振周波数におけるインピーダンスに基づき確保される。
このように、最もインピーダンスが低下する条件下においても上記第1条件が確保されるように、インピーダンスの調整が行われているため、共振電流の周波数に関わらず、安定的に半導体スイッチング素子のゲート浮きを抑制して、動作不具合を抑制できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の半導体装置においては、
前記設定値は、
前記第1経路におけるインピーダンスZgの、前記第3経路におけるインピーダンスZsに対する倍数値であるZg/Zsで示され、該倍数値Zg/Zsは10に設定される、
ものである。
発明者らによる鋭意研究が重ねた結果、ゲートラインである第1経路のインピーダンスを、ソースラインである第3経路の10倍以上とすることで、ゲートラインに回りこむ電流を効果的に抑制できることが判明した。こうして、さらに効果的に半導体スイッチング素子のゲート浮きを抑制し、動作不具合の抑制が図れる。
また、上記のように構成された本実施の形態の半導体装置においては、
前記直列共振回路の共振周波数においてインピーダンスが増加する周波数特性を有する誘導性インダクタンス素子を前記第1経路に備え、
前記第1条件は、前記誘導性インダクタンス素子を含む前記直列共振回路の共振周波数におけるインピーダンスに基づき確保される、
ものである。
また、上記のように構成された本実施の形態の半導体装置においては、
前記誘導性インダクタンス素子は、フェライトビーズインダクタンス素子である。
このように、共振周波数においてインピーダンスが増加する周波数特性を有する、フェライトビーズ等の誘導性インダクタンス素子をゲートラインである第1経路に備え、この共振周波数におけるインピーダンスに基づき、第1条件を確保するように半導体装置のインピーダンスを調整することで、例えば、第1条件を確保するために、ゲート抵抗の抵抗値を大きくする必要がない。そのため、スイッチング損失を悪化させることなく、小型の半導体装置を提供できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の半導体装置においては、
第1容量成分と第1インダクタンス成分を有するLC直列回路を、前記第3経路に並列接続して備え、
前記第1条件は、
前記第1容量成分および前記第1インダクタンス成分が、前記直列共振回路の共振周波数において、前記LC直列回路におけるインピーダンスが前記第3経路におけるインピーダンスよりも低くなるように調整されて確保される、
ものである。
このように、第1容量成分および第1インダクタンス成分とで構成されるLC直列回路を、ゲートラインである第3経路に並列接続する構成とする。また、この第1容量成分および第1インダクタンス成分は、直列共振回路の共振周波数において、LC直列回路におけるインピーダンスがソースラインの第3経路におけるインピーダンスよりも低くなるように調整されている。このように、共振周波数において半導体スイッチング素子のソース端子側のインピーダンスをさらに低下させることができるため、共振電流の周波数に関わらず、さらに安定的に半導体スイッチング素子のゲート浮きを抑制して、動作不具合を抑制できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
上記のように構成された半導体装置を、直流と交流との間で電力変換を行う電力変換器の各相に備え、
前記制御部は、前記電力変換回路を制御して、直流と交流との間で電力変換を行う、
ものである。
このような構成とすることで、半導体スイッチング素子の誤動作が抑制され、小型で、高効率のインバータなどの電力変換器を備えた電力変換装置を提供できる。
実施の形態2.
以下、本願の実施の形態2を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図14は、実施の形態2による半導体装置220の概略構成図である。
図15は、実施の形態2による半導体装置220の効果を説明するための図である。
なお、本実施の形態では、説明を簡素化するため、半導体スイッチング素子群3Uのゲート部に着目して説明する。
本実施の形態に係る半導体装置220は、MOSFET11を制御するゲートドライバ回路15を、A相のパワーモジュール10aU、B相のパワーモジュール10bUごとに、独立して設ける構成としている。即ち、A相のパワーモジュール10aU内のMOSFET11と、B相のパワーモジュール10bU内のMOSFET11とは、それぞれ異なるゲートドライバ回路15により制御される。
ここで、各ゲートドライバ回路15には、電源部としてのドライブ用のゲートドライバ電源15Pがそれぞれ設けられており、各ゲートドライバ回路15を駆動する電圧は、各ゲートドライバ電源15Pによりそれぞれ生成される。
このような構成とすることで、各ゲートドライバ電源15P間におけるインピーダンスが十分に大きく確保される。そのため、A相のMOSFET11とB相のMOSFET11のゲート端子間におけるインピーダンスが大きく確保される。
即ち、ゲートドライバ15を独立して設けて、分離する構成だけでは、ゲートドライバ電源15P間を伝って共振する経路が発生する恐れがある。しかしながら、本実施の形態の半導体装置220では、第1条件を確保するために、各ゲートドライバ電源15P間におけるインピーダンスを高くして、ゲートラインにおけるインピーダンスを調整している。これにより、図15に示すように、ゲートラインに回りこむ共振電流の共振経路をなくす、即ち、共振経路を分離させることができ、MOSFET11のゲート浮きを抑制できる。
なお、図示は行わないが、1つのゲートドライバ電源15Pのみを設ける構成とし、この1つのゲートドライバ電源から各ゲートドライバ回路15を駆動する構成とする半導体装置においては、1つのゲートドライバ電源15Pから各ゲートドライバ回路15にそれぞれ接続される電源経路を、高インピーダンスとなるように構成すればよい。この場合、電源経路を長い配線経路にするなどの方法が挙げられる。
これにより、A相のMOSFET11とB相のMOSFET11のゲート端子間におけるインピーダンスが大きくすることができ、上記第1条件を確保できる。
上記のように構成された本実施の形態の半導体装置においては、
前記第1条件は、
各前記半導体スイッチング素子ごとに前記制御部がそれぞれ独立して設けられて確保される、
ものである。
このように、各半導体スイッチング素子ごとに制御部としてのゲートドライブ回路をそれぞれ独立して設ける構成とすることで、並列接続された半導体スイッチング素子のゲート端子間におけるインピーダンスを大きくして、上記第1条件を確保できる。
これにより、実施の形態1と同様の効果を奏し、並列接続された半導体スイッチング素子間で共振が発生しても、共振電流がゲートラインに回り込む電流量を低減できる。そのため、半導体スイッチング素子のゲート浮きを抑制して、誤点弧を抑制できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の半導体装置においては、
各前記制御部に電力を供給する電源部を、前記制御部ごとに独立して設け、
前記第1条件は、各前記電源部間におけるインピーダンスが調整されて確保される、
ものである。
このように、各ゲートドライブ回路に電力を供給するゲートドライバ電源を、ゲートドライブ回路ごとに独立して設けている。そして、ゲートドライバ電源間におけるインピーダンスが大きくなるように調整することで、並列接続された半導体スイッチング素子のゲート端子間におけるインピーダンスを大きくして、上記第1条件を確実に確保できる。
これにより、共振電流がゲートラインに回り込む電流量をさらに低減して、半導体スイッチング素子のゲート浮きをさらに効果的に抑制できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の半導体装置においては、
前記第1条件は、
電源部から電源経路を介して各前記制御部に電力を供給する、前記電源経路のインピーダンスが調整されて確保される、
ものである。
例えば、1つのゲートドライバ電源のみを設ける構成とした場合でも、ゲートドライブ回路に電力を供給する電源経路のインピーダンスを調整することで、並列接続された半導体スイッチング素子のゲート端子間におけるインピーダンスを大きくして、第1条件を確保できる。これにより、共振電流がゲートラインに回り込む電流量を低減して、半導体スイッチング素子のゲート浮きを効果的に抑制できる。
実施の形態3.
以下、本願の実施の形態3を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図16は、実施の形態2による半導体装置320の概略構成図である。
図17は、実施の形態2による半導体装置320の効果を説明するための図である。
実施の形態3の半導体装置320における、本願の課題への対策案は、前述の実施の形態2と同様に共振経路を分離させるというものである。
図16に示すように、A相のパワーモジュール10aU内のMOSFET11のゲート端子と、B相のパワーモジュール10bU内のMOSFET11のゲート端子とを接続する、第1経路としてのゲートラインにおいて、このゲートラインを開閉するための、開閉装置としてのスイッチング素子312が設けられている。
そして、ゲートドライバ回路15は、MOSFET11が導通状態の時に、これらスイッチング素子312を閉路状態に制御し、MOSFET11が非導通状態の時に開閉装置を開路状態に制御する。即ち、共振電流が流れる状態となる、図8の動作モード(MODE e)におけるMOSFET11のOFF状態時において、並列接続されたMSOFET11のゲート端子間におけるインピーダンスを大きく、即ち、インピーダンス無限大として、上記第1条件を確保している。これにより、図17に示すように、共振電流の共振経路をなくすことができゲート浮きを抑制できる。
なお、図において、各スイッチング素子312はPチャネルのMOSFETを示しているが、これに限るものではなく、開閉機能を有するものであればよい。
以下、第1条件を確実に確保するための更なる変形例として、図18に示す上記半導体装置320とは異なる半導体装置320exについて説明する。
ゲートラインに設けられる開閉装置としてMOSFETを用いる場合、寄生のダイオードが存在する。このため、MOSFETがオフ状態においても、ゲートドライバ回路15の電位がMOSFET11のゲート電圧より低い場合、開閉装置であるMOSFETの寄生ダイオードがONしてしまう。このため、完全に共振経路を分離するために、開閉装置として、MOSFET312-1とMOSFET312-2とを逆直列接続した構成とする。これにより、交流である共振電流を遮断して、第1条件を確実に確保できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の半導体装置においては、
前記第1経路に開閉装置を備え、
前記第1条件は、
前記半導体スイッチング素子が導通状態の時に前記開閉装置が閉路状態に制御され、
前記半導体スイッチング素子が非導通状態の時に前記開閉装置が開路状態に制御されることで、確保される、
ものである。
このように、開閉装置がパワーモジュール内の半導体スイッチング素子に応じて開閉する構成とすることで、並列接続されたパワーモジュール内の半導体スイッチング素子間におけるMOSFETのゲート端子間におけるインピーダンスを大きく、即ち、インピーダンス無限大として、上記第1条件を確実に確保している。
これにより、実施の形態1と同様の効果を奏し、並列接続された半導体スイッチング素子間で共振が発生しても、共振電流がゲートラインに回り込む電流量を低減できる。そのため、半導体スイッチング素子のゲート浮きを抑制して、誤点弧を抑制できる。
実施の形態4.
以下、本願の実施の形態4を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
前述のように、本願の課題としている、半導体スイッチング素子のゲート浮きのメカニズムは、並列接続された複数のパワーモジュールを有する構成の回路において、スイッチング後のリカバリタイミングがずれて、各パワーモジュール間のドレインソース間に電位差が発生することで、生じる。即ち、電圧が高いパワーモジュールの方から、電圧が低いパワーモジュールの方に電流が流れ込む。
また前述のように、スイッチングタイミングが揃っている場合でも、各パワーモジュールのドレイン端子、ソース端子部のインピーダンスが異なると、ターンオン時の電流が異なる。即ち、図5の動作モード(MODE b)に示す状態と同じとなる。
図19は、実施の形態4による半導体装置420の概略構成図である。
図20は、実施の形態4による半導体装置420の効果を説明するための図である。
本実施の形態4に係る半導体装置420では、スイッチングタイミングが揃っている場合において共振を抑制するために、図19に示すように、半導体スイッチング素子群3の各パワーモジュール10の主回路ラインの、上アームのA相のインダクタンス成分L410LU-Aと、B相のインダクタンス成分L410LU-Bとをバランス化させる。
また、下アームのA相のインダクタンス成分L410LD-Aと、B相のインダクタンス成分L410LD-Bとをバランス化させる。
即ち、上アームの半導体スイッチング素子群3Uでは、平滑用コンデンサ2から、各パワーモジュール10aU、10bUの主ソースラインまでの経路において、接続点PUから各相パワーモジュール10aU、10bUを介して3相出力端子Vu、Vv、Vwに至る各第4経路におけるインダクタンス成分L410LU-AとL410LU-Bとを等しくする。
また、下アームの半導体スイッチング素子群3では、各パワーモジュール10aD、10bDのドレイン部端子側から平滑用コンデンサ2までの経路において、各パワーモジュール10aD、10bDのドレイン端子間の接続点から各相パワーモジュール10aD、10bDを介して接続点PDに至る各第4経路におけるインダクタンス成分L410LD-AとL410LD-Bとを等しくする。
これにより、スイッチング時のターンオン電流をバランス化させ、リカバリタイミングを合わせる。これにより、各パワーモジュール間での電位差が抑制でき共振電流を抑制できる。
図20に示すように、発明者らは、パワーモジュールのスイッチング速度とインダクタンスのばらつきとの関係を解析により求めた結果、パワーモジュールのスイッチング速度(di/dt)が10kA/usの条件において、インダクタンスのばらつきを3%以下(約33nHに対して、インダクタンスのばらつき1nH以下)とすることで、ターンオン時の電流ばらつきがほぼなくなることを確認した。これにより、各パワーモジュール間での電位差が抑制でき共振電流を抑制できる。
上記のように構成された本実施の形態の半導体装置においては、
前記第2経路上の、各前記半導体スイッチング素子の前記第2電極同士の接続点を第1接続点とし、前記第3経路上の、各前記半導体スイッチング素子の前記第3電極同士の接続点を第2接続点とし、
前記第1接続点から各前記半導体スイッチング素子を介して前記第2接続点に至る各第4経路のインピーダンスがそれぞれ等しくなるように構成される、
ものである。
このように、並列接続された半導体スイッチング素子のドレイン端子同士を接続する第2経路であるドレインライン上の第1接続点PUから、A相、B相の各半導体スイッチング素子を介して、ソース端子同士を接続する第3経路である主ソースラインにおける第2接続点である交流入出力端子まで至る経路におけるインピーダンスがそれぞれ等しくなるように構成される。
このような構成を、上記実施の形態1から実施の形態3に示した構成と併用することで、ターンオン時の電流ばらつきを抑制しつつ、半導体スイッチング素子のゲート浮きを抑制できる。
上記実施の形態1から実施の形態3にて説明した、本願の課題であるパワーモジュール間の電位差による共振現象は、電位差が大きいほど発生する。スイッチングタイミング、リカバリのタイミングのずれを抑えることができても、スイッチング速度(dV/dt)が早いと、少しのタイミングのずれでも電位差が発生する可能性がある。このため、本実施の形態の半導体装置では、高速でスイッチングする(電位差が発生しやすい)素子ほど効果を奏する。つまり、半導体スイッチング素子はワイドバンドギャップ半導体であるSiC素子ほど共振が、発生しやすく効果を奏する。
即ち、各実施の形態における半導体スイッチング素子は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、または、ダイアモンドによるワイドバンドギャップ半導体が使用される、ものである。
また、各実施の形態の電力変換装置では、電力変換器としてインバータ回路を用いた例を説明しているが、これに限るものではなくコンバータ回路でもよい。並列接続された複数の半導体スイッチング素子を備えた電力変換器であれば、同様の課題が発生し、上記対策にて解決可能である。
また、各実施の形態に係る半導体装置では、パワーモジュール内部の、半導体スイッチング素子のチップ数については図示していないが、パッケージ内のチップ数では1つでも複数でもよく同様の課題が発生し、対策も同様の効果を奏する。
また、各実施の形態に係る半導体装置では、半導体スイッチング素子の並列数は2並列構成として説明したが、これに限るものではなく、複数並列であれば3並列でもよい。
図21は、実施の形態1~4による制御部のハードウエア構成を示す概略構成図である。
なお、制御部50は、ハードウエアの一例を図21に示すように、プロセッサ51と記憶装置52から構成される。記憶装置52は、図示していない、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを備える。
また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を備えてもよい。プロセッサ51は、記憶装置521から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ51にプログラムが入力される。また、プロセッサ51は、演算結果等のデータを記憶装置52の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
11 MOSFET(半導体スイッチング素子)、
3,3U,3D 半導体スイッチング素子群(第1回路)、
15 ゲートドライバ回路(制御部)、15P ゲートドライバ電源(電源部)、
20,20ex,220,320,320ex,420 半導体装置、50 制御部、
312,312-1,312-2 スイッチング素子(開閉装置)、
100 電力変換装置。
本願に開示される半導体装置は、
第1電極、第2電極、および第3電極を有し、前記第1電極と前記第3電極との間の電圧に応じて、前記第2電極と前記第3電極との間が導通あるいは非導通に制御される半導体スイッチング素子を並列接続した第1回路と、
各前記半導体スイッチング素子の前記第1電極に接続され、前記第1電極と前記第3電極との間の電圧を制御する制御部と、を備えた半導体装置において、
各前記半導体スイッチング素子の前記第1電極間の第1経路におけるインピーダンスZgが、各前記半導体スイッチング素子の前記第3電極間を接続する第3経路におけるインピーダンスZsよりも設定値以上大きくなる第1条件を確保して構成され、
前記第1条件は、
各前記半導体スイッチング素子の前記第2電極間を接続する第2経路におけるインダクタンス成分と、前記第1経路におけるインダクタンス成分および抵抗成分と、前記半導体スイッチング素子の容量成分と、を含む直列共振回路の共振周波数におけるインピーダンスに基づき確保され、
第1容量成分と第1インダクタンス成分を有するLC直列回路を、前記第3経路に並列接続して備え、
さらに前記第1条件は、
前記第1容量成分および前記第1インダクタンス成分が、前記直列共振回路の共振周波数において、前記LC直列回路におけるインピーダンスが前記第3経路におけるインピーダンスよりも低くなるように調整されて確保される、
ものである。
また、本願に開示される半導体装置は、
第1電極、第2電極、および第3電極を有し、前記第1電極と前記第3電極との間の電圧に応じて、前記第2電極と前記第3電極との間が導通あるいは非導通に制御される半導体スイッチング素子を並列接続した第1回路と、
各前記半導体スイッチング素子の前記第1電極に接続され、前記第1電極と前記第3電極との間の電圧を制御する制御部と、を備えた半導体装置において、
各前記半導体スイッチング素子の前記第1電極間の第1経路におけるインピーダンスZgが、各前記半導体スイッチング素子の前記第3電極間を接続する第3経路におけるインピーダンスZsよりも設定値以上大きくなる第1条件を確保して構成され、
前記第1条件は、
各前記半導体スイッチング素子ごとに前記制御部がそれぞれ独立して設けられ、
電源部から電源経路を介して各前記制御部に電力を供給する、前記電源経路のインピーダンスが調整されて確保される、
ものである。
また、本願に開示される半導体装置は、
第1電極、第2電極、および第3電極を有し、前記第1電極と前記第3電極との間の電圧に応じて、前記第2電極と前記第3電極との間が導通あるいは非導通に制御される半導体スイッチング素子を並列接続した第1回路と、
各前記半導体スイッチング素子の前記第1電極に接続され、前記第1電極と前記第3電極との間の電圧を制御する制御部と、を備えた半導体装置において、
各前記半導体スイッチング素子の前記第1電極間の第1経路におけるインピーダンスZgが、各前記半導体スイッチング素子の前記第3電極間を接続する第3経路におけるインピーダンスZsよりも設定値以上大きくなる第1条件を確保して構成され、
前記第1条件は、
各前記半導体スイッチング素子ごとに前記制御部がそれぞれ独立して設けられ、
各前記制御部に電力を供給する電源部が、前記制御部ごとに独立して設けられ、
前記第1条件は、各前記電源部間におけるインピーダンスが調整されて確保される、
ものである。
また、本願に開示される電力変換装置は、
上記のように構成された半導体装置を、直流と交流との間で電力変換を行う電力変換器の各相に備え、
前記制御部は、前記電力変換を制御して、直流と交流との間で電力変換を行う、
ものである。

Claims (15)

  1. 第1電極、第2電極、および第3電極を有し、前記第1電極と前記第3電極との間の電圧に応じて、前記第2電極と前記第3電極との間が導通あるいは非導通に制御される半導体スイッチング素子を並列接続した第1回路と、
    各前記半導体スイッチング素子の前記第1電極に接続され、前記第1電極と前記第3電極との間の電圧を制御する制御部と、を備えた半導体装置において、
    各前記半導体スイッチング素子の前記第1電極間の第1経路におけるインピーダンスZgが、各前記半導体スイッチング素子の前記第3電極間を接続する第3経路におけるインピーダンスZsよりも設定値以上大きくなる第1条件を確保して構成される、
    半導体装置。
  2. 前記第1条件は、
    各前記半導体スイッチング素子の前記第2電極間を接続する第2経路におけるインダクタンス成分と、前記第1経路におけるインダクタンス成分および抵抗成分と、前記半導体スイッチング素子の容量成分と、を含む直列共振回路の共振周波数におけるインピーダンスに基づき確保される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記直列共振回路の共振周波数においてインピーダンスが増加する周波数特性を有する誘導性インダクタンス素子を前記第1経路に備え、
    前記第1条件は、前記誘導性インダクタンス素子を含む前記直列共振回路の共振周波数におけるインピーダンスに基づき確保される、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記設定値は、
    前記第1経路におけるインピーダンスZgの、前記第3経路におけるインピーダンスZsに対する倍数値であるZg/Zsで示され、該倍数値Zg/Zsは10に設定される、
    請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  5. 第1容量成分と第1インダクタンス成分を有するLC直列回路を、前記第3経路に並列接続して備え、
    前記第1条件は、
    前記第1容量成分および前記第1インダクタンス成分が、前記直列共振回路の共振周波数において、前記LC直列回路におけるインピーダンスが前記第3経路におけるインピーダンスよりも低くなるように調整されて確保される、
    請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1条件は、
    各前記半導体スイッチング素子ごとに前記制御部がそれぞれ独立して設けられて確保される、
    請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1条件は、
    電源部から電源経路を介して各前記制御部に電力を供給する、前記電源経路のインピーダンスが調整されて確保される、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 各前記制御部に電力を供給する電源部を、前記制御部ごとに独立して設け、
    前記第1条件は、各前記電源部間におけるインピーダンスが調整されて確保される、
    請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第1経路に開閉装置を備え、
    前記第1条件は、
    前記半導体スイッチング素子が導通状態の時に前記開閉装置が閉路状態に制御され、
    前記半導体スイッチング素子が非導通状態の時に前記開閉装置が開路状態に制御されることで、確保される、
    請求項2から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第2経路上の、各前記半導体スイッチング素子の前記第2電極同士の接続点を第1接続点とし、前記第3経路上の、各前記半導体スイッチング素子の前記第3電極同士の接続点を第2接続点とし、
    前記第1接続点から各前記半導体スイッチング素子を介して前記第2接続点に至る各第4経路のインピーダンスがそれぞれ等しくなるように構成される、
    請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 各前記第4経路間におけるインピーダンスのばらつきを、±3%以下となるように構成される、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記誘導性インダクタンス素子は、フェライトビーズインダクタンス素子である、
    請求項3に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体スイッチング素子は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、または、ダイアモンドによるワイドバンドギャップ半導体が使用される、
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体スイッチング素子のスイッチング速度は、10kA/us以上に調整される、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置を、直流と交流との間で電力変換を行う電力変換器の各相に備え、
    前記制御部は、前記電力変換回路を制御して、直流と交流との間で電力変換を行う、
    電力変換装置。
JP2021195088A 2021-12-01 2021-12-01 半導体装置および電力変換装置 Active JP7282147B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021195088A JP7282147B1 (ja) 2021-12-01 2021-12-01 半導体装置および電力変換装置
US17/872,157 US11901839B2 (en) 2021-12-01 2022-07-25 Semiconductor device and power conversion apparatus
CN202211454555.4A CN116260353A (zh) 2021-12-01 2022-11-21 半导体装置和功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021195088A JP7282147B1 (ja) 2021-12-01 2021-12-01 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7282147B1 JP7282147B1 (ja) 2023-05-26
JP2023081422A true JP2023081422A (ja) 2023-06-13

Family

ID=86425030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021195088A Active JP7282147B1 (ja) 2021-12-01 2021-12-01 半導体装置および電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11901839B2 (ja)
JP (1) JP7282147B1 (ja)
CN (1) CN116260353A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182784A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Ntt Advanced Technology Corp 電源回路
JP4138192B2 (ja) * 1999-12-27 2008-08-20 三菱電機株式会社 半導体スイッチ装置
JP2011147212A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Fuji Denki Thermosystems Kk 電力変換装置のスナバ回路
WO2011096232A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 パナソニック株式会社 電力変換装置
JP2016524447A (ja) * 2013-07-04 2016-08-12 マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 並列電力スイッチの同期
JP2017184601A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2018107494A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びインバータシステム
WO2019044748A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール及び電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965655B2 (ja) 2017-09-20 2021-11-10 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2020156304A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP7195208B2 (ja) * 2019-04-12 2022-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021145082A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 富士電機株式会社 半導体モジュール及びワイヤボンディング方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138192B2 (ja) * 1999-12-27 2008-08-20 三菱電機株式会社 半導体スイッチ装置
JP2008182784A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Ntt Advanced Technology Corp 電源回路
JP2011147212A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Fuji Denki Thermosystems Kk 電力変換装置のスナバ回路
WO2011096232A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 パナソニック株式会社 電力変換装置
JP2016524447A (ja) * 2013-07-04 2016-08-12 マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 並列電力スイッチの同期
JP2017184601A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2018107494A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びインバータシステム
WO2019044748A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11901839B2 (en) 2024-02-13
CN116260353A (zh) 2023-06-13
JP7282147B1 (ja) 2023-05-26
US20230170823A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845428B2 (ja) 駆動装置、電力変換装置、車両
US9356516B2 (en) Driving apparatus and electric power converter
US10622933B2 (en) Inverter device that reduces a loss caused by switching elements
EP2789092B1 (en) Turn-off overvoltage limiting for igbt
JP6623958B2 (ja) 駆動対象スイッチの駆動回路
CN104170238A (zh) 变换器装置以及动力转向装置
US8829836B2 (en) Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
US20100148830A1 (en) Gate driver circuit, switch assembly and switch system
US9419508B2 (en) Driving apparatus for driving switching elements of power conversion circuit
US10637466B2 (en) Driving device of semiconductor switch
US11799472B2 (en) Drive circuit
US11728802B2 (en) Drive circuit
JP7282147B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US10011178B1 (en) DC inverter having reduced switching loss and reduced voltage spikes
JP5811028B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
CN105871289B (zh) 驱动装置和输送机械
US20230198424A1 (en) Power conversion device
JP3356783B2 (ja) 電力変換装置及びモータ制御装置
JP6988734B2 (ja) 制御回路
US20220399805A1 (en) Half-bridge power supply with dynamic dead time
JP7063179B2 (ja) 制御回路
JP2023172465A (ja) 電力変換装置
JP2023060683A (ja) スイッチの過電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7282147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151