JP2023079726A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023079726A
JP2023079726A JP2021193328A JP2021193328A JP2023079726A JP 2023079726 A JP2023079726 A JP 2023079726A JP 2021193328 A JP2021193328 A JP 2021193328A JP 2021193328 A JP2021193328 A JP 2021193328A JP 2023079726 A JP2023079726 A JP 2023079726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
sub
remaining amount
main tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021193328A
Other languages
English (en)
Inventor
健志 岩田
Kenji Iwata
一利 清水
Kazutoshi Shimizu
敦 ▲吉▼田
Atsushi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021193328A priority Critical patent/JP2023079726A/ja
Priority to US18/058,974 priority patent/US20230173811A1/en
Publication of JP2023079726A publication Critical patent/JP2023079726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Abstract

【課題】不具合の発生を抑制できる液体吐出装置を提供する。【解決手段】液体吐出装置11は、ヘッド12と、メインタンク22が装着される第1装着部21と、サブタンク26が装着される第2装着部25と、ヘッドと第1装着部とに接続される供給流路31と、供給流路の途中で分岐する分岐流路32であって、第2装着部に接続される分岐流路と、制御部41と、を備え、メインタンク及びサブタンクは、収容部15と、記憶回路18と、を有する液体収容体14であり、第1装着部は、接続部23を有し、制御部は、メインタンクからサブタンク又はヘッドに液体を供給し、サブタンクからヘッドに液体を供給し、接続部を通じてメインタンクの記憶回路が記憶する残量情報を更新し、メインタンクの記憶回路が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行い、サブタンクの記憶回路が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行わない。【選択図】図1

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
特許文献1には、液体を吐出するヘッドと、メインタンク、サブタンク、及び、ヘッドに接続される流路とを備える液体吐出装置が記載されている。この液体吐出装置では、流路を通じて、メインタンクからサブタンクに液体が供給され、サブタンクからヘッドに液体が供給される。液体吐出装置では、メインタンクが収容する液体の残量が0又は僅少になると、メインタンクが交換される。
特開2020-82370号公報
特許文献1に記載されている液体吐出装置においては、メインタンクが交換可能な一方で、サブタンクの交換については考慮されていない。そのため、メインタンクに比べて、サブタンクの劣化が進行しやすい。サブタンクの劣化が進行すると、液体吐出装置に不具合が発生しやすくなる。
上記課題を解決する液体吐出装置は、液体を吐出するヘッドと、メインタンクが装着される第1装着部と、サブタンクが装着される第2装着部と、前記ヘッドと前記第1装着部とに接続される供給流路と、前記供給流路の途中で分岐する分岐流路であって、前記第2装着部に接続される前記分岐流路と、制御部と、を備え、前記メインタンク及び前記サブタンクは、液体を収容する収容部と、液体の残量情報を記憶する記憶回路と、を有する液体収容体であり、前記第1装着部は、前記メインタンクの前記記憶回路と接続される接続部を有し、前記制御部は、前記メインタンクから前記サブタンク又は前記ヘッドに液体を供給し、前記サブタンクから前記ヘッドに液体を供給し、前記メインタンクから流出した液体の量に基づいて、前記接続部を通じて前記メインタンクの前記記憶回路が記憶する前記残量情報を更新し、前記メインタンクの前記記憶回路が記憶する前記残量情報に基づいた動作制御を行い、前記サブタンクの前記記憶回路が記憶する前記残量情報に基づいた動作制御を行わない。
液体吐出装置の一実施形態を示す模式図である。 液体吐出装置の電気的構成を示すブロック図である。 供給動作の一例を示す表である。
以下、液体吐出装置の一実施形態について図を参照しながら説明する。液体吐出装置は、例えば、用紙、布帛などの媒体に液体の一例であるインクを吐出することによって、文字、写真などの画像を記録するインクジェット式のプリンターである。
図1に示すように、液体吐出装置11は、ヘッド12を備える。ヘッド12は、液体を吐出するように構成される。ヘッド12は、ノズル13を有する。ヘッド12は、ノズル13から液体を吐出する。ヘッド12は、媒体99に液体を吐出することによって、媒体99に画像を記録する。ヘッド12は、液体吐出装置11に装着される複数の液体収容体14から液体を供給される。
液体収容体14は、収容部15を有する。収容部15は、液体を収容するように構成される。収容部15は、例えば、液体を収容するパックである。収容部15は、液体を収容するケースでもよい。すなわち、収容部15は、収容する液体が大気に開放されない密閉系でもよいし、収容する液体が大気に開放される開放系でもよい。
液体収容体14は、筐体16を有する。筐体16は、収容部15を収容する。筐体16は、収容部15を収容することによって、収容部15を保護する。
液体収容体14は、導出部17を有する。導出部17は、収容部15と接続される。収容部15に収容される液体は、導出部17を通じて導出される。
液体収容体14は、記憶回路18を有する。記憶回路18は、例えば、筐体16に取り付けられる。記憶回路18は、液体収容体14が収容する液体の残量、すなわち収容部15が収容する液体の残量を示す残量情報を記憶する。未使用の液体収容体14において、記憶回路18は、収容部15が収容可能な最大液量を残量情報として記憶している。
液体吐出装置11は、第1装着部21を備える。第1装着部21は、メインタンク22を装着可能に構成される。メインタンク22は、液体収容体14である。すなわち、第1装着部21には、液体収容体14がメインタンク22として装着される。第1装着部21において、液体収容体14が交換可能である。
第1装着部21は、接続部23を有する。接続部23は、第1装着部21に装着される液体収容体14の記憶回路18と接続される。すなわち、接続部23は、メインタンク22の記憶回路18と接続される。第1装着部21に液体収容体14が装着されることに伴い、その液体収容体14の記憶回路18に接続部23が接続される。
本例では、接続部23は、端子24を有する。端子24は、第1装着部21に装着される液体収容体14の記憶回路18に接触する。すなわち、端子24は、メインタンク22の記憶回路18と接触する。例えば、端子24は、記憶回路18の接点と接触する。第1装着部21に液体収容体14が装着されることに伴い、その液体収容体14の記憶回路18に端子24が接触する。接続部23は、端子24が記憶回路18に接触することによって、記憶回路18と接続される。
接続部23は、記憶回路18に接触することなく記憶回路18と接続されるように構成されてもよい。例えば、接続部23は、記憶回路18と無線で接続されてもよい。この場合、記憶回路18は例えばRFタグを含む回路であり、接続部23は例えばRFタグと通信するリーダライターである。
液体吐出装置11は、第2装着部25を備える。第2装着部25は、サブタンク26を装着可能に構成される。サブタンク26は、液体収容体14である。すなわち、第2装着部25には、液体収容体14がサブタンク26として装着される。第2装着部25において、液体収容体14が交換可能である。本例では、第2装着部25は、第1装着部21と異なり、接続部23を有しない。したがって、本例では、第2装着部25は、サブタンク26の記憶回路18と通信しない。
第1装着部21に装着される液体収容体14、及び、第2装着部25に装着される液体収容体14には同じ符号を付しているが、構造及び機能などにおいて両者が完全同一である必要はない。例えば、第1装着部21用の液体収容体14を第1液体収容体とし、第2装着部25用の液体収容体14を第2液体収容体とする。第1液体収容体及び第2液体収容体は、第1装着部21及び第2装着部25に対する互換性をそれぞれ有していればよい。例えば、第1液体収容体は、サブタンク26としても使用可能であればよい。例えば、第2液体収容体は、メインタンク22としても使用可能であればよい。そのため、第1液体収容体及び第2液体収容体においては、収容部15が収容可能な液量、収容部15の形状などが異なっていてもよい。第1液体収容体及び第2液体収容体は、収容部15と、記憶回路18とを有していればよい。
液体吐出装置11は、検出部27を有する。検出部27は、例えば、第2装着部25に取り付けられる。検出部27は、第2装着部25に装着される液体収容体14、すなわちサブタンク26が収容する液体の残量を検出するように構成される。検出部27は、例えば、重量センサーである。検出部27は、サブタンク26の重量を検出することによって、サブタンク26が収容する液体の残量を検出する。これにより、液体吐出装置11は、サブタンク26の残量を管理する。
検出部27は、サブタンク26の重量を検出することに限らない。検出部27は、例えば、サブタンク26と接続される流路内の圧力を検出することによって、サブタンク26が収容する液体の残量を検出してもよい。検出部27は、例えば、サブタンク26内の液面を検出することによって、サブタンク26が収容する液体の残量を検出してもよい。サブタンク26内の液面を検出する手法としては、電極を用いた手法、プリズムを用いた手法などが挙げられる。
液体吐出装置11は、供給流路31を備える。供給流路31は、第1装着部21とヘッド12とに接続される流路である。供給流路31の一端は、第1装着部21と接続される。供給流路31の他端は、ヘッド12と接続される。第1装着部21に液体収容体14が装着されることによって、その液体収容体14は、供給流路31と接続される。供給流路31を通じて、メインタンク22からヘッド12に液体が供給される。
液体吐出装置11は、分岐流路32を備える。分岐流路32は、供給流路31の途中で分岐する流路である。分岐流路32は、供給流路31において分岐点P1で分岐する。分岐流路32は、第2装着部25と接続される。
分岐流路32の一端は、供給流路31と接続される。分岐流路32の一端は、分岐点P1に位置する。分岐流路32の他端は、第2装着部25と接続される。第2装着部25に液体収容体14が装着されることによって、その液体収容体14は、分岐流路32と接続される。分岐流路32及び供給流路31を通じて、サブタンク26からヘッド12に液体が供給される。
液体吐出装置11は、循環流路33を備える。循環流路33は、供給流路31と分岐流路32とに接続される流路である。循環流路33は、供給流路31において第1接続点Q1で接続される。第1接続点Q1は、供給流路31において分岐点P1とヘッド12との間に位置する。循環流路33は、分岐流路32において第2接続点Q2で接続される。
循環流路33の一端は、供給流路31に接続される。循環流路33の一端は、第1接続点Q1に位置する。循環流路33の他端は、分岐流路32に接続される。循環流路33の他端は、第2接続点Q2に位置する。供給流路31、分岐流路32、及び、循環流路33を通じて、液体が循環できる。
液体吐出装置11は、供給ポンプ34を備える。供給ポンプ34は、ヘッド12に液体を供給するポンプである。供給ポンプ34は、例えば、ダイヤフラムポンプである。供給ポンプ34は、その他のポンプでもよく、例えばチューブポンプでもよい。供給ポンプ34は、供給流路31に位置する。詳しくは、供給ポンプ34は、供給流路31において、分岐点P1と第1接続点Q1との間に位置する。
液体吐出装置11は、複数の弁を備える。液体吐出装置11は、例えば、ヘッド弁35と、供給弁36と、分岐弁37と、循環弁38とを有する。ヘッド弁35、供給弁36、分岐弁37、及び、循環弁38は、例えば、開閉弁である。
ヘッド弁35は、供給流路31に位置する。詳しくは、ヘッド弁35は、供給流路31において、第1接続点Q1とヘッド12との間に位置する。
供給弁36は、供給流路31に位置する。詳しくは、供給弁36は、供給流路31において、分岐点P1と第1装着部21との間に位置する。
分岐弁37は、分岐流路32に位置する。詳しくは、分岐弁37は、分岐流路32において、分岐点P1と第2接続点Q2との間に位置する。
循環弁38は、循環流路33に位置する。
液体吐出装置11は、制御部41を備える。制御部41は、液体吐出装置11が備える各種構成を制御する。制御部41は、例えば、ヘッド12、供給ポンプ34、ヘッド弁35、供給弁36、分岐弁37、循環弁38などを制御する。
制御部41は、α:コンピュータープログラムに従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサー、β:各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路などの1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはγ:それらの組み合わせ、を含む回路として構成し得る。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリーを含み、メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリーすなわちコンピューター可読媒体は、汎用又は専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
制御部41は、供給ポンプ34と弁とを制御することによって、液体の供給を制御する。
制御部41は、例えば、供給ポンプ34と弁とを制御することによって、メインタンク22からヘッド12に液体を供給する。具体的には、制御部41は、ヘッド弁35及び供給弁36を開き、供給ポンプ34を駆動することによって、メインタンク22からヘッド12に液体を供給する。このとき、液体は、メインタンク22から、分岐点P1、第1接続点Q1の順に通過することによって、ヘッド12に流入する。
制御部41は、例えば、供給ポンプ34と弁とを制御することによって、メインタンク22からサブタンク26に液体を供給する。具体的には、制御部41は、供給弁36及び循環弁38を開き、供給ポンプ34を駆動することによって、メインタンク22からサブタンク26に液体を供給する。このとき、液体は、メインタンク22から、分岐点P1、第1接続点Q1、第2接続点Q2の順に通過することによって、サブタンク26に流入する。
制御部41は、例えば、供給ポンプ34と弁とを制御することによって、サブタンク26からヘッド12に液体を供給する。具体的には、制御部41は、ヘッド弁35及び分岐弁37を開き、供給ポンプ34を駆動することによって、サブタンク26からヘッド12に液体を供給する。このとき、液体は、サブタンク26から、第2接続点Q2、分岐点P1、第1接続点Q1の順に通過することによって、ヘッド12に流入する。
制御部41は、例えば、供給ポンプ34と弁とを制御することによって、サブタンク26に収容される液体を循環させる。具体的には、制御部41は、分岐弁37及び循環弁38を開き、供給ポンプ34を駆動する。まず、供給ポンプ34が液体を引き込むことによって、サブタンク26から供給ポンプ34に液体が流入する。このとき、液体は、サブタンク26から、第2接続点Q2、分岐点P1の順に通過することによって、供給ポンプ34に流入する。次に、供給ポンプ34が液体を送り出すことによって、循環流路33を液体が流れる。循環流路33を流れる液体は、分岐流路32を流れることによってサブタンク26に戻る。このとき、液体は、供給ポンプ34から、第1接続点Q1、第2接続点Q2の順に通過することによって、サブタンク26に流入する。この一連の動作を繰り返すことによって、サブタンク26に収容される液体が撹拌される。供給ポンプ34がチューブポンプである場合には、供給ポンプ34が駆動する間、液体は、第1接続点Q1と第2接続点Q2との間で循環する。
図2に示すように、制御部41は、液量計測部42を有する。液量計測部42は、メインタンク22から流出する液量を計測する。液量計測部42は、メインタンク22からサブタンク26に供給される液量、及び、メインタンク22からヘッド12に供給される液量を計測する。液量計測部42は、例えば、供給ポンプ34の駆動数をもとに、メインタンク22から流出する液量を計測する。
制御部41は、算出部43を有する。算出部43は、メインタンク22から流出した液量に基づいて、現時点でのメインタンク22の残量を算出する。すなわち、算出部43は、液量計測部42が計測した値に基づいて、現時点でのメインタンク22の残量を算出する。算出部43は、制御部41が接続部23を通じてメインタンク22の記憶回路18から取得した残量情報が示す残量から、メインタンク22から流出した液量を減算することによって、現時点でのメインタンク22の残量を算出する。
制御部41は、メインタンク22から流出した液量に基づいて、接続部23を通じてメインタンク22の記憶回路18が記憶する残量情報を更新する。すなわち、制御部41は、算出部43が算出した現時点でのメインタンク22の残量を、接続部23を通じてメインタンク22の記憶回路18に残量情報として書き込む。これにより、メインタンク22の記憶回路18に記憶される残量情報が更新される。このように、制御部41は、メインタンク22の残量を管理する。制御部41は、メインタンク22について、サブタンク26のように検出部27によって残量を直接的に検出するのではなく、残量を間接的に検出する。
制御部41は、メインタンク22の記憶回路18に記憶される残量情報に基づいた動作制御を行う。動作制御は、例えば、液体の供給を規制する制御である。
制御部41は、例えば、取得した残量情報が、残量が十分にあることを示す場合、メインタンク22からサブタンク26又はヘッド12に液体を供給することを許容する。制御部41は、例えば、取得した残量情報が、残量が0又は僅少であることを示す場合、メインタンク22から液体を供給することを規制する。
制御部41は、取得した残量情報が、残量が0又は僅少であることを示す場合、残量が0又は僅少であることを報知してもよい。制御部41は、例えば、液体吐出装置11が備える表示画面、液体吐出装置11と接続される端末の表示画面などに、残量が0又は僅少であることを示すメッセージを表示させることによって報知してもよい。
制御部41は、液体収容体14の記憶回路18から取得した残量情報が0又は僅少であることを示す場合、その液体収容体14を使用することを禁止する。液体収容体14の使用が禁止されることによって、その液体収容体14から液体を供給することが規制される。
制御部41は、検出部27の検出した情報に基づいた動作制御を行う。制御部41は、例えば、検出部27の検出結果が、サブタンク26の残量が十分にあることを示す場合、サブタンク26からヘッド12に液体を供給することを許容する。制御部41は、例えば、検出部27の検出結果が、残量が0又は僅少であることを示す場合、サブタンク26から液体を供給することを規制する。制御部41は、例えば、検出部27の検出結果が、残量が0又は僅少であることを示す場合、メインタンク22からサブタンク26に液体を供給する。
制御部41は、カウント部44を有する。カウント部44は、使用期間45をカウントする。使用期間45は、第2装着部25に装着されているサブタンク26を使用している期間を示す値である。制御部41は、例えば、検出部27の検出結果に基づいて、第2装着部25に液体収容体14が装着されたことを把握する。カウント部44は、第2装着部25に液体収容体14が装着されたことを契機に、使用期間45のカウントを開始する。
使用期間45は、例えば、サブタンク26である液体収容体14が第2装着部25に装着されてから経過した時間、すなわち装着経過時間である。使用期間45は、メインタンク22からサブタンク26に液体を供給した回数、すなわち補給回数でもよい。使用期間45は、例えば、サブタンク26が交換されることによって、リセットされる。カウント部44は、メインタンク22からサブタンク26に液体が補給されてから経過した時間、すなわち補給経過時間をカウントしてもよい。
液体吐出装置11は、記憶部46を備える。記憶部46は、例えば、不揮発性のメモリーである。記憶部46は、制御部41が有するROM、RAMなどのメモリーでもよい。
記憶部46は、カウント値47を記憶する。カウント値47は、カウント部44がカウントした値である。すなわち、記憶部46は、第2装着部25に装着されているサブタンク26を使用している期間、すなわち使用期間45を記憶する。したがって、カウント値47は、使用期間45を含む。カウント値47は、使用期間45の他に、補給経過時間を含んでもよい。
記憶部46は、カウント閾値48を記憶する。カウント閾値48は、カウント値47の閾値である。カウント閾値48は、期間閾値49を含む。期間閾値49は、使用期間45の閾値である。期間閾値49は、例えば、装着経過時間の閾値である。期間閾値49は、補給回数の閾値でもよい。カウント閾値48は、期間閾値49の他に、補給経過時間の閾値を含んでもよい。カウント閾値48は、予め記憶部46に記憶される。
制御部41は、カウント値47とカウント閾値48とを比較する。制御部41は、使用期間45と期間閾値49とを比較する。使用期間45が期間閾値49を超えた場合に、制御部41は、その旨の報知を行う。すなわち、使用期間45が所定期間を超えた場合に、制御部41は、使用期間45が所定期間を超えたことの報知を行う。本例では、装着経過時間が閾値を超えた場合に、制御部41は、その旨の報知を行う。制御部41は、補給回数とその閾値とを比較してもよい。この場合、補給回数が閾値を超えると、制御部41は、その旨の報知を行う。制御部41は、補給経過時間とその閾値とを比較してもよい。この場合、補給経過時間が閾値を超えると、制御部41は、その旨の報知を行う。
記憶部46は、報知メッセージ50を記憶する。報知メッセージ50は、ユーザーに報知するためのメッセージである。例えば、メインタンク22の残量が0又は僅少になった場合に、制御部41は、報知メッセージ50を画面に表示させる。例えば、使用期間45が所定期間、すなわち期間閾値49を超えた場合に、制御部41は、報知メッセージ50を画面に表示させる。制御部41は、報知メッセージ50を表示画面に表示させることによって、報知メッセージ50が示す内容の報知を行う。
制御部41は、報知の要因に応じて、報知メッセージ50の内容を変更する。報知メッセージ50は、例えば、液体収容体14の交換を要求する内容を含む。報知メッセージ50は、メインタンク22の交換を要求する内容を含んでもよい。報知メッセージ50は、サブタンク26の交換を要求する内容を含んでもよい。
液体収容体14の交換を要求する内容としては、例えば、以下の内容が挙げられる。
1.メインタンク22として使用している液体収容体14と、サブタンク26として使用している液体収容体14とを交換する内容
2.新品の液体収容体14をメインタンク22と交換し、メインタンク22として使用していた液体収容体14をサブタンク26と交換し、サブタンク26として使用していた液体収容体14を廃棄する内容
3.新品の液体収容体14をサブタンク26と交換し、サブタンク26として使用していた液体収容体14をメインタンク22と交換する内容
4.新品の液体収容体14をサブタンク26と交換する内容
このように、液体収容体14の交換を要求する内容は、液体収容体14の再利用を含む。
次に、液体収容体14の再利用について説明する。まず、メインタンク22として使用していた液体収容体14をサブタンク26として再利用する場合について説明する。
メインタンク22においては、液体が流出する一方で、液体が流入しない。そのため、メインタンク22においては、残量は減るのみである。サブタンク26においては、液体が流出及び流入する。そのため、サブタンク26においては、残量が増えたり減ったりする。このことから、サブタンク26は、メインタンク22と比べて、長期間使用されやすい。したがって、サブタンク26においては、メインタンク22と比べて、劣化が進行しやすい。
メインタンク22は、サブタンク26と比べて短期間で交換される。そのため、メインタンク22においては、比較的に劣化が進行しにくい。したがって、メインタンク22として使用していた液体収容体14をサブタンク26として再利用できる。
メインタンク22として液体を使い切った液体収容体14をサブタンク26として再利用する場合を考える。この場合、サブタンク26として再利用される液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報は、残量が0又は僅少であることを示す。そのため、第2装着部25に装着される液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報に基づいた動作制御を制御部41が行う場合、サブタンク26から液体を供給することが規制される。すなわち、サブタンク26の使用が禁止される。
上記に対し、本例の制御部41は、第2装着部25に装着される液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行わない。すなわち、制御部41は、第2装着部25に装着される液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報をもとに動作しない。具体的には、制御部41は、サブタンク26の記憶回路18が記憶する残量情報をもとに、サブタンク26からヘッド12に液体を供給することを規制しない。制御部41は、サブタンク26の記憶回路18が記憶する残量情報をもとに、サブタンク26の使用を禁止しない。
制御部41は、第1装着部21に装着されていたメインタンク22である液体収容体14が第2装着部25に装着された場合に、その液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行わない。これにより、メインタンク22として使用していた液体収容体14をサブタンク26として使用できる。
本例では、第2装着部25は、接続部23を有しない。すなわち、本例では、制御部41は、第2装着部25に装着される液体収容体14の記憶回路18から残量情報を取得しない。これにより、第2装着部25に装着される液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報に基づいた動作制御を制御部41が行わない。
第2装着部25は、第1装着部21と同様に、接続部23を有してもよい。第2装着部25が接続部23を有する場合でも、第2装着部25に装着される液体収容体14の記憶回路18から残量情報を制御部41が取得しなければよい。
第2装着部25が接続部23を有する場合に、制御部41は、その接続部23を通じて、第2装着部25に装着される液体収容体14の記憶回路18から残量情報を取得してもよい。この場合でも、第2装着部25に装着される液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報に基づいた動作制御を制御部41が行わなければよい。
第2装着部25が接続部23を有する場合に、制御部41は、その接続部23を通じて、第2装着部25に装着される液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報を更新してもよい。制御部41は、例えば、検出部27の検出結果に基づいて、サブタンク26の記憶回路18の残量情報を更新してもよい。
制御部41は、メインタンク22と同様に、供給ポンプ34の駆動数をもとにサブタンク26の残量を間接的に検出する場合、サブタンク26の残量を正しく把握できないおそれがある。これは、供給ポンプ34の駆動数をもとに把握される残量と、実際の残量との乖離が大きくなるためである。サブタンク26においては、メインタンク22と比べて長期間使用されるため、この乖離が大きくなりやすい。また、サブタンク26においては、液体が流入したり流出したりするため、この乖離が大きくなりやすい。したがって、サブタンク26については、検出部27によって残量を直接的に検出することが好ましい。
次に、サブタンク26として使用していた液体収容体14をメインタンク22として使用する場合について説明する。
サブタンク26として使用していた液体収容体14の劣化が進行していない場合、その液体収容体14をメインタンク22として再利用できる。この場合、液体収容体14をメインタンク22として再利用する前に、サブタンク26の記憶回路18が記憶する残量情報が示す残量と、実際の残量とを一致させる必要がある。なお、サブタンク26として使用していた液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報が示す残量が0又は僅少である場合、その液体収容体14をメインタンク22として再利用できない。
制御部41は、第2装着部25に装着されていたサブタンク26である液体収容体14が第1装着部21に装着された場合に、その液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行う。その液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報が示す残量と、実際の残量とが一致する場合、その液体収容体14をメインタンク22として使用できる。
新品の液体収容体14をサブタンク26に使用していた場合、その液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報は、残量が最大であることを示す。そのため、この場合には、サブタンク26の残量が最大となるようにメインタンク22からサブタンク26に液体を供給する。これにより、サブタンク26として使用していた液体収容体14をメインタンク22として再利用できる。
再利用された液体収容体14をサブタンク26として使用していた場合、その液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報は、残量が最大ではないことを示す。すなわち、この場合には、液体収容体14を再々利用する。この場合には、第2装着部25は、接続部23を有するとよい。制御部41は、サブタンク26の記憶回路18が記憶する残量情報が示す残量と、サブタンク26が収容する実際の残量とが一致するように、メインタンク22からサブタンク26に液体を供給する、又は、サブタンク26からヘッド12に液体を供給する。これにより、サブタンク26として使用していた液体収容体14をメインタンク22として再利用できる。
制御部41が第2装着部25に装着される液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報を更新する場合においては、サブタンク26の記憶回路18が記憶する残量情報が示す残量と、サブタンク26が収容する実際の残量とが一致する。そのため、この場合にも、サブタンク26として使用していた液体収容体14をメインタンク22として再利用できる。
次に、制御部41が実行する供給動作の一例について説明する。
図3に示すように、メインタンク22及びサブタンク26の残量があり、且つ、経過時間が所定時間以下である場合、制御部41は、メインタンク22からヘッド12に液体を供給する。この場合、メインタンク22の液体が消費される。経過時間とは、装着経過時間、補給経過時間などである。所定時間は、所定期間、すなわち期間閾値49よりも短い時間である。
メインタンク22及びサブタンク26の残量があり、且つ、経過時間が所定時間を超えている場合に、制御部41は、サブタンク26からヘッド12に液体を供給する。これは、サブタンク26に収容される液体の劣化を防ぐためである。
メインタンク22の残量があり、且つ、サブタンク26の残量が0又は僅少である場合に、制御部41は、メインタンク22からヘッド12に液体を供給、又は、メインタンク22からサブタンク26に液体を供給する。ヘッド12に液体を供給する必要がある場合には、制御部41は、メインタンク22からヘッド12に液体を供給する。すなわち、制御部41は、サブタンク26の残量がないと判定した場合に、メインタンク22からヘッド12に液体を供給する。これにより、サブタンク26の残量がなくなった場合でも、メインタンク22の液体で印刷を継続できる。ヘッド12に液体を供給する必要がない場合には、制御部41は、メインタンク22からサブタンク26に液体を供給する。制御部41は、第2装着部25に液体収容体14が装着されていない場合についても、サブタンク26の残量がないと判定する。
メインタンク22の残量が0又は僅少であり、且つ、サブタンク26の残量がある場合、制御部41は、サブタンク26からヘッド12に液体を供給する。このとき、制御部41は、メインタンク22の交換を要求する。すなわち、制御部41は、メインタンク22の残量がないと判定した場合に、サブタンク26からヘッド12に液体を供給する。これにより、メインタンク22の残量がなくなった場合でも、サブタンク26の液体で印刷を継続できる。制御部41は、第1装着部21に液体収容体14に装着されていない場合についても、メインタンク22の残量がないと判定する。
メインタンク22を交換する場合、残量が小さい液体収容体14が第1装着部21に装着されることがある。制御部41は、第1装着部21に液体収容体14が装着されると、その液体収容体14の記憶回路18に記憶されている残量情報を取得する。取得した残量情報が示す残量が小さい場合、制御部41は、メインタンク22からサブタンク26に液体を供給する。このように、制御部41は、第1装着部21に装着された液体収容体14の残量が小さい場合に、その液体収容体14に収容される液体を優先的に使い切る。
図3に示す例では、制御部41は、メインタンク22の液体を優先的に使用する。サブタンク26の液体が劣化するおそれがある場合に、制御部41は、サブタンク26の使用に切り換える。
制御部41は、例えば、サブタンク26の液体を優先的に使用してもよい。サブタンク26の残量がない場合に、制御部41は、メインタンク22の使用に切り換えてもよい。
制御部41は、例えば、メインタンク22からサブタンク26に液体を供給し、サブタンク26からヘッド12に液体を供給するように制御してもよい。すなわち、制御部41は、メインタンク22からヘッド12に液体を直接供給しなくともよい。この場合、メインタンク22、サブタンク26、ヘッド12の順に液体が流れるため、液体の残量管理がしやすくなる。
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)制御部41は、メインタンク22の記憶回路18が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行い、サブタンク26の記憶回路18が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行わない。
サブタンク26を交換する場合、メインタンク22として使用していた液体収容体14をサブタンク26として再利用することがある。例えば、メインタンク22として液体を使い切った液体収容体14をサブタンク26として再利用することがある。この場合、再利用される液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報は、残量が0又は僅少であることを示す。そのため、制御部41がサブタンク26の記憶回路18が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行うと、サブタンク26からヘッド12に液体が供給できない。
上記構成によれば、制御部41がサブタンク26の記憶回路18が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行わないため、メインタンク22として使用していた液体収容体14をサブタンク26として使用できる。これにより、サブタンク26の劣化が進行するおそれが低減される。したがって、液体吐出装置11に不具合が発生するおそれが低減される。
(2)第1装着部21に装着されていたメインタンク22である液体収容体14が前記第2装着部25に装着された場合に、制御部41は、その液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行わない。上記構成によれば、液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報が示す残量が0又は僅少であっても、メインタンク22をサブタンク26として使用できる。
(3)第2装着部25に装着されていたサブタンク26である液体収容体14が第1装着部21に装着された場合に、制御部41は、その液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行う。
上記構成によれば、サブタンク26として使用していた液体収容体14の記憶回路18が記憶する残量情報が示す残量と実際の残量とが一致する場合に、サブタンク26として使用していた液体収容体14をメインタンク22として使用できる。
(4)液体吐出装置11は、第2装着部25に装着されているサブタンク26の使用期間45を記憶する記憶部46を備える。記憶部46に記憶されている使用期間45が所定期間を超えた場合、制御部41は、使用期間45が所定期間を超えたことの報知を行う。
サブタンク26が長期間使用されることによって、サブタンク26の劣化が進行する。上記構成によれば、制御部41は、サブタンク26の劣化が進行している可能性を報知できる。ユーザーは、例えば、この報知を参考に、サブタンク26を交換できる。
(5)使用期間45が所定期間を超えたことの報知は、サブタンク26の交換を要求する内容を含む。上記構成によれば、劣化が進行しているおそれがあるサブタンク26の交換をユーザーに促すことができる。
(6)接続部23は、メインタンク22の記憶回路18と接触する端子24を有する。制御部41は、端子24が接触する記憶回路18の残量情報を更新する。上記構成によれば、接続部23が記憶回路18に対して無接点で接続する場合と比べて、記憶回路18と接続部23との接続が安定する。
(7)液体吐出装置11は、サブタンク26の残量を検出する検出部27を備える。制御部41は、検出部27が検出した情報に基づいた動作制御を行う。上記構成によれば、制御部41は、検出部27によって、サブタンク26の残量を把握できる。したがって、例えば、サブタンク26の残量が0又は僅少になったタイミングで、メインタンク22からサブタンク26に液体を供給できる。すなわち、サブタンク26に対して適切なタイミングで液体を供給できる。
(8)制御部41は、サブタンク26の残量がないと判定した場合に、メインタンク22からヘッド12に液体を供給し、メインタンク22の残量がないと判定した場合に、サブタンク26からヘッド12に液体を供給する。
上記構成によれば、メインタンク22及びサブタンク26のうち、一方の残量がなくなった場合でも、他方からヘッド12に液体を供給できる。これにより、液体吐出装置11のダウンタイムが低減される。
本実施形態は、以下のように変更して実施できる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施できる。
・液量計測部42は、例えば、供給流路31に位置する流量計をもとに、メインタンク22から流出する液量を計測してもよい。液量計測部42は、例えば、ヘッド12が吐出する液量をもとに、メインタンク22から流出する液量を計測してもよい。
・第1装着部21と第2装着部25とは、ヘッド12に対して直列に位置してもよい。例えば、第2装着部25は、供給流路31において第1装着部21とヘッド12との間に位置してもよい。この場合、制御部41は、メインタンク22、サブタンク26、ヘッド12の順に液体を供給する。
・ヘッド12が吐出する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などでもよい。例えば、ヘッド12が液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材又は画素材料などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射してもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)液体吐出装置は、液体を吐出するヘッドと、メインタンクが装着される第1装着部と、サブタンクが装着される第2装着部と、前記ヘッドと前記第1装着部とに接続される供給流路と、前記供給流路の途中で分岐する分岐流路であって、前記第2装着部に接続される前記分岐流路と、制御部と、を備え、前記メインタンク及び前記サブタンクは、液体を収容する収容部と、液体の残量情報を記憶する記憶回路と、を有する液体収容体であり、前記第1装着部は、前記メインタンクの前記記憶回路と接続される接続部を有し、前記制御部は、前記メインタンクから前記サブタンク又は前記ヘッドに液体を供給し、前記サブタンクから前記ヘッドに液体を供給し、前記メインタンクから流出した液体の量に基づいて、前記接続部を通じて前記メインタンクの前記記憶回路が記憶する前記残量情報を更新し、前記メインタンクの前記記憶回路が記憶する前記残量情報に基づいた動作制御を行い、前記サブタンクの前記記憶回路が記憶する前記残量情報に基づいた動作制御を行わない。
メインタンクにおいては、液体が流出する一方で、液体が流入しない。そのため、メインタンクにおいては、液体の残量が0又は僅少となると、交換される。サブタンクにおいては、液体が流出及び流入する。そのため、サブタンクにおいては、液体の残量が0又は僅少となっても、メインタンクから液体が供給されることによって、使用を継続できる。このことから、サブタンクは、メインタンクと比べて、長期間使用されやすい。したがって、サブタンクにおいては、メインタンクと比べて、劣化が進行しやすい。サブタンクの劣化が進行する前に、サブタンクを交換する必要がある。
サブタンクを交換する場合、メインタンクとして使用していた液体収容体をサブタンクとして再利用することがある。例えば、メインタンクとして液体を使い切った液体収容体をサブタンクとして再利用することがある。この場合、再利用される液体収容体の記憶回路が記憶する残量情報は、残量が0又は僅少であることを示す。そのため、制御部がサブタンクの記憶回路が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行うと、サブタンクからヘッドに液体が供給できない。
上記構成によれば、制御部がサブタンクの記憶回路が記憶する残量情報に基づいた動作制御を行わないため、メインタンクとして使用していた液体収容体をサブタンクとして使用できる。これにより、サブタンクの劣化が進行するおそれが低減される。したがって、液体吐出装置に不具合が発生するおそれが低減される。
(B)上記液体吐出装置において、前記第1装着部に装着されていた前記メインタンクである前記液体収容体が前記第2装着部に装着された場合に、前記制御部は、当該液体収容体の前記記憶回路が記憶する前記残量情報に基づいた動作制御を行わなくてもよい。上記構成によれば、液体収容体の記憶回路が記憶する残量情報が示す残量が0又は僅少であっても、メインタンクをサブタンクとして使用できる。
(C)上記液体吐出装置において、前記第2装着部に装着されていた前記サブタンクである前記液体収容体が前記第1装着部に装着された場合に、前記制御部は、当該液体収容体の前記記憶回路が記憶する前記残量情報に基づいた動作制御を行ってもよい。
サブタンクにおいては、液体が流入する。そのため、メインタンクからサブタンクに液体を送ることによって、サブタンクに液体を補給できる。したがって、残量があるサブタンクをメインタンクとして再利用することが考えられる。上記構成によれば、サブタンクとして使用していた液体収容体の記憶回路が記憶する残量情報が示す残量と実際の残量とが一致する場合に、サブタンクとして使用していた液体収容体をメインタンクとして使用できる。
(D)上記液体吐出装置は、前記第2装着部に装着されている前記サブタンクの使用期間を記憶する記憶部を備え、前記記憶部に記憶されている前記使用期間が所定期間を超えた場合、前記制御部は、前記使用期間が前記所定期間を超えたことの報知を行ってもよい。
サブタンクが長期間使用されることによって、サブタンクの劣化が進行する。上記構成によれば、制御部は、サブタンクの劣化が進行している可能性を報知できる。ユーザーは、例えば、この報知を参考に、サブタンクを交換できる。
(E)上記液体吐出装置において、前記報知は、前記サブタンクの交換を要求する内容を含んでもよい。
上記構成によれば、劣化が進行しているおそれがあるサブタンクの交換をユーザーに促すことができる。
(F)上記液体吐出装置において、前記接続部は、前記メインタンクの前記記憶回路と接触する端子を有し、前記制御部は、前記端子が接触する前記記憶回路の前記残量情報を更新してもよい。上記構成によれば、接続部が記憶回路に対して無接点で接続する場合と比べて、記憶回路と接続部との接続が安定する。
(G)上記液体吐出装置は、前記サブタンクの残量を検出する検出部を備え、前記制御部は、前記検出部が検出した情報に基づいた動作制御を行ってもよい。
上記構成によれば、制御部は、検出部によって、サブタンクの残量を把握できる。したがって、例えば、サブタンクの残量が0又は僅少になったタイミングで、メインタンクからサブタンクに液体を供給できる。すなわち、サブタンクに対して適切なタイミングで液体を供給できる。
(H)上記液体吐出装置において、前記制御部は、前記サブタンクの残量がないと判定した場合に、前記メインタンクから前記ヘッドに液体を供給し、前記メインタンクの残量がないと判定した場合に、前記サブタンクから前記ヘッドに液体を供給してもよい。
上記構成によれば、メインタンク及びサブタンクのうち、一方の残量がなくなった場合でも、他方からヘッドに液体を供給できる。これにより、液体吐出装置のダウンタイムが低減される。
11…液体吐出装置、12…ヘッド、13…ノズル、14…液体収容体、15…収容部、16…筐体、17…導出部、18…記憶回路、21…第1装着部、22…メインタンク、23…接続部、24…端子、25…第2装着部、26…サブタンク、27…検出部、31…供給流路、32…分岐流路、33…循環流路、34…供給ポンプ、35…ヘッド弁、36…供給弁、37…分岐弁、38…循環弁、41…制御部、42…液量計測部、43…算出部、44…カウント部、45…使用期間、46…記憶部、47…カウント値、48…カウント閾値、49…期間閾値、50…報知メッセージ、99…媒体、P1…分岐点、Q1…第1接続点、Q2…第2接続点。

Claims (8)

  1. 液体を吐出するヘッドと、
    メインタンクが装着される第1装着部と、
    サブタンクが装着される第2装着部と、
    前記ヘッドと前記第1装着部とに接続される供給流路と、
    前記供給流路の途中で分岐する分岐流路であって、前記第2装着部に接続される前記分岐流路と、
    制御部と、を備え、
    前記メインタンク及び前記サブタンクは、液体を収容する収容部と、液体の残量情報を記憶する記憶回路と、を有する液体収容体であり、
    前記第1装着部は、前記メインタンクの前記記憶回路と接続される接続部を有し、
    前記制御部は、
    前記メインタンクから前記サブタンク又は前記ヘッドに液体を供給し、
    前記サブタンクから前記ヘッドに液体を供給し、
    前記メインタンクから流出した液体の量に基づいて、前記接続部を通じて前記メインタンクの前記記憶回路が記憶する前記残量情報を更新し、
    前記メインタンクの前記記憶回路が記憶する前記残量情報に基づいた動作制御を行い、
    前記サブタンクの前記記憶回路が記憶する前記残量情報に基づいた動作制御を行わないことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記第1装着部に装着されていた前記メインタンクである前記液体収容体が前記第2装着部に装着された場合に、前記制御部は、当該液体収容体の前記記憶回路が記憶する前記残量情報に基づいた動作制御を行わないことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第2装着部に装着されていた前記サブタンクである前記液体収容体が前記第1装着部に装着された場合に、前記制御部は、当該液体収容体の前記記憶回路が記憶する前記残量情報に基づいた動作制御を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第2装着部に装着されている前記サブタンクの使用期間を記憶する記憶部を備え、
    前記記憶部に記憶されている前記使用期間が所定期間を超えた場合、前記制御部は、前記使用期間が前記所定期間を超えたことの報知を行うことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記報知は、前記サブタンクの交換を要求する内容を含むことを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 前記接続部は、前記メインタンクの前記記憶回路と接触する端子を有し、
    前記制御部は、前記端子が接触する前記記憶回路の前記残量情報を更新することを特徴とする請求項1から請求項5のうち何れか一項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記サブタンクの残量を検出する検出部を備え、
    前記制御部は、前記検出部が検出した情報に基づいた動作制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の液体吐出装置。
  8. 前記制御部は、
    前記サブタンクの残量がないと判定した場合に、前記メインタンクから前記ヘッドに液体を供給し、
    前記メインタンクの残量がないと判定した場合に、前記サブタンクから前記ヘッドに液体を供給することを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の液体吐出装置。
JP2021193328A 2021-11-29 2021-11-29 液体吐出装置 Pending JP2023079726A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021193328A JP2023079726A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 液体吐出装置
US18/058,974 US20230173811A1 (en) 2021-11-29 2022-11-28 Liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021193328A JP2023079726A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079726A true JP2023079726A (ja) 2023-06-08

Family

ID=86608790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021193328A Pending JP2023079726A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230173811A1 (ja)
JP (1) JP2023079726A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230173811A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9900452B2 (en) Control unit
JP4742683B2 (ja) 液体検知装置及び液体吐出装置
TWI441740B (zh) 印刷系統及電腦可讀取媒體
TWI481512B (zh) 印刷系統及程式
JP5962368B2 (ja) 印刷装置
JP2016185623A (ja) 印刷装置
KR102139622B1 (ko) 액체 분사 장치
WO2001032424A2 (fr) Dispositif d'impression de type jet d'encre, procede d'alimentation en encre de reservoir secondaire et procede d'evaluation de quantite d'encre fournie a ce reservoir par le meme dispositif
US10434783B2 (en) Liquid ejection system and computer program
JP6525143B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法
KR20060117273A (ko) 액체 카트리지, 액체 토출 장치 및 액체 토출 제어 방법
JP2018051868A (ja) 記録装置
JP2023079726A (ja) 液体吐出装置
US10759179B2 (en) Sub-tank and consumable article consumption system
JP2007130897A (ja) 液体噴射装置
JP2019042962A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2018062123A (ja) 印刷装置
JP2011088309A (ja) 液体噴射装置
JP2015047802A (ja) 液体噴射装置
JP6996167B2 (ja) 液体噴射装置、及び、カートリッジ
JP5985902B2 (ja) インクジェットプリンター
JP2008012804A (ja) 液体噴射装置及び液体残量演算方法
JP4107257B2 (ja) 液体噴射装置及び液体残量演算方法
JP6627371B2 (ja) 画像記録装置
JP6394347B2 (ja) 液体噴射装置