JP2023079124A - パワー半導体素子及びパワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体素子及びパワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023079124A
JP2023079124A JP2021192596A JP2021192596A JP2023079124A JP 2023079124 A JP2023079124 A JP 2023079124A JP 2021192596 A JP2021192596 A JP 2021192596A JP 2021192596 A JP2021192596 A JP 2021192596A JP 2023079124 A JP2023079124 A JP 2023079124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power semiconductor
metal layer
semiconductor chip
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192596A
Other languages
English (en)
Inventor
良和 ▲高▼橋
Yoshikazu Takahashi
哲郎 遠藤
Tetsuo Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2021192596A priority Critical patent/JP2023079124A/ja
Priority to EP22207664.8A priority patent/EP4187578A3/en
Priority to US17/991,995 priority patent/US20230170334A1/en
Publication of JP2023079124A publication Critical patent/JP2023079124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2518Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ガードリング、フィールドプレート、リサーフなどの終端構造部を有するパワー半導体チップにおいても放熱効率が良いパワー半導体素子及びパワー半導体モジュールを提供する。【解決手段】パワー半導体素子1が、第1の面側に第1の電極11と第2の電極12とを備え、第1の面と逆側である第2の面側に第3の電極13を備え、第1の電極11がメインセル領域に設けられたパワー半導体チップ10と、パワー半導体チップ10の第1の面側に第1の電極11と導通し得るように設けられ、パワー半導体チップ10の外周縁から外側に張り出した張り出し部を有する第4の電極31とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、パワー半導体素子及びパワー半導体モジュールに関する。
パワー半導体素子は、取り扱う電圧、電流が大きくスイッチの機能を備えた半導体素子であり、送配電システム、電車、ハイブリット車、電気自動車、各種生産設備、家電や産業機械などにおける電力制御や電力変換に利用されている。このようなパワー半導体素子をモジュール化したものとして、特許文献1には、上側と下側にそれぞれ放熱板を備えた両面放熱構造を有するパワーモジュールが開示されている。
パワー半導体素子をモジュール化する際には、パワー半導体素子を構成するパワー半導体チップと外部端子とをワイヤーにより配線したりリードフレームにより配線したりして、樹脂で封止する必要がある。パワー半導体チップは、Si、SiCなどのパワー半導体材料で構成されたウェハに対して前工程においてスイッチング素子を造り込んでダイシングしたものであり、ダイとも呼ばれる。このようなパワー半導体チップは、メインセル領域(例えばソース領域)が設けられる第1の面側に、その周縁を囲むように終端構造部が設けられている。このような終端構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフ及びこれらを組み合わせた構造を有しており、第1の面側の電界集中を緩和している。
特開2019-85631号公報(図5)
このようにパワー半導体素子をモジュール化する際には、ワイヤーの一端部やリードフレームの一端部は終端構造部から上方に離隔して配線する必要がある。リードフレームはワイヤーよりその断面積が大きいが、パワー半導体チップのメインセル領域のうちリードフレームの一端部が接触する面積が小さいため、リードフレームをメインセル領域に接続することが難しい。パワー半導体チップのサイズがさらに小さくなると、ワイヤーやリードフレームを取り付ける領域がさらに小さくなり、小型化、放熱効率の向上が難しい。
そこで、本発明は、ガードリング、フィールドプレート、リサーフなどの終端構造部を有するパワー半導体チップにおいても放熱効率が良いパワー半導体素子及びパワー半導体モジュールを提供することを目的の一つとする。
本発明のコンセプトは次の通りである。
本発明の一つのコンセプトは、
第1の面側に第1の電極と第2の電極とを備え、前記第1の面と逆側である第2の面側に第3の電極を備え、前記第1の電極がメインセル領域に設けられたパワー半導体チップと、
前記パワー半導体チップの前記第1の面側に前記第1の電極と導通し得るように設けられ、前記パワー半導体チップの外周縁から外側に張り出した張り出し部を有する第4の電極と、
を備える、パワー半導体素子である。
本発明の一つのコンセプトは、
それぞれが、第1の面側に第1の電極と第2の電極とを備え、前記第1の面と逆側である第2の面側に第3の電極を備え、前記第1の電極がメインセル領域に設けられた、複数のパワー半導体チップと、
複数の前記パワー半導体チップのそれぞれの前記第1の電極と導通し得るように設けられ、前記パワー半導体チップの外周縁から外側に張り出した張り出し部を有する第4の電極と、
を備える、パワー半導体素子に関する。
本発明の一つのコンセプトは、
一又は複数の前記パワー半導体素子を備え、外部端子に導通し得るように前記第4の電極の一部として前記パワー半導体チップの厚み方向外側に金属層が設けられた、パワー半導体モジュールに関する。
本発明の一つのコンセプトは、
第1のグループに属する複数のパワー半導体素子と、
第2のグループに属する複数のパワー半導体素子と、
を備え、
前記第1のグループ及び前記第2のグループの前記複数のパワー半導体素子のそれぞれが、
第1の面側に第1の電極と第2の電極とを備え、前記第1の面と逆側である第2の面側に第3の電極を備え、前記第1の電極がメインセル領域に設けられたパワー半導体チップと、
対応する前記パワー半導体チップの前記第1の電極と導通し得るように設けられ、対応する前記パワー半導体チップの外周縁から外側に張り出した張り出し部を有する第4の電極と、
対応する前記パワー半導体チップの前記第3の電極と導通し得るように設けられた第5の電極と、
対応する前記パワー半導体チップの前記第2の電極と導通し得るように設けられた第6の電極と、
を備えており、
前記第1のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第4の電極及び前記第6の電極が、前記第2のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子における前記第5の電極と同一の方向に向けて配置されており、
前記第1のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第4の電極、前記第1のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第5の電極、前記第1のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第6の電極、前記第2のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第4の電極、前記第2のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第5の電極、前記第2のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第6の電極が、グループ毎に、前記第4の電極、前記第5の電極及び前記第6の電極毎の対応する外部端子に導通し得るように設けられている、
パワー半導体モジュールに関する。
本発明によれば、ガードリング、フィールドプレート、リサーフなどの終端構造部を有するパワー半導体チップにおいても放熱効率が良いパワー半導体素子及びパワー半導体モジュールを提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るパワー半導体素子の概略を示す断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係るパワー半導体素子の上面視を模式的に示す図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係るパワー半導体素子の概略を示す断面図である。 図4は、本発明の第2の実施形態に係るパワー半導体素子の上面視を模式的に示す図である。 図5は、図4と異なる本発明の第2の実施形態に係るパワー半導体素子の上面視を模式的に示す図である。 図6は、図4及び図5と異なる本発明の第2の実施形態に係るパワー半導体素子の上面視を模式的に示す図である。 図7は、図4乃至図6と異なる本発明の第2の実施形態に係るパワー半導体素子の上面視を模式的に示す図である。 図8は、本発明の第3の実施形態に係るパワー半導体素子の概略を示す断面図である。 図9は、本発明の第3の実施形態に係るパワー半導体素子のうち、パワー半導体チップ、囲み部、第1の電極及び第3の電極の上面視による位置関係を模式的に示す図である。 図10は、パワー半導体チップの上面視を模式的に示す図である。 図11は、本発明の第4の実施形態に係るパワー半導体素子の概略を示す断面図である。 図12は、本発明の第5の実施形態に係るパワー半導体モジュールの概略を示す断面図である。 図13は、本発明の第6の実施形態に係るパワー半導体モジュールの概略を示す断面図である。 図14は、本発明の第7の実施形態に係るパワー半導体モジュールの概略を示す断面図である。 図15は、本発明の第8の実施形態に係るパワー半導体モジュールの概略を示す断面図である。 図16Aは、本発明の第9の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法についての開始状態を模式的に示す断面図である。 図16Bは、本発明の第9の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法について図16Aの次の状態を模式的に示す断面図である。 図16Cは、本発明の第9の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法についての図16Bの次の状態を模式的に示す断面図である。 図16Dは、本発明の第9の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法についての図16Cの次の状態を模式的に示す断面図である。 図16Eは、本発明の第9の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法についての図16Dの次の状態を模式的に示す断面図である。 図16Fは、本発明の第9の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法についての図16Eの次の状態を模式的に示す断面図である。 図16Gは、本発明の第9の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法についての図16Fの次の状態を模式的に示す断面図である。 図17Aは、本発明の第10の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法についての開始状態を模式的に示す断面図である。 図17Bは、本発明の第10の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法について図17Aの次の状態を模式的に示す断面図である。 図17Cは、本発明の第10の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法についての図17Bの次の状態を模式的に示す断面図である。 図17Dは、本発明の第10の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法についての図17Cの次の状態を模式的に示す断面図である。 図17Eは、本発明の第10の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法についての図17Dの次の状態を模式的に示す断面図である。 図17Fは、本発明の第10の実施形態に係るパワー半導体モジュールの製造方法についての図17Eの次の状態を模式的に示す断面図である。 図18は、パワー半導体チップの一例を示す断面図である。 図19Aは、本発明の第11の実施形態に係るパワーモジュールの斜視図である。 図19Bは、本発明の第11の実施形態に係るパワーモジュールの一部分解図である。 図20Aは、第1のセラミック板及びそれに設けられている金属板の平面図である。 図20Bは、第1のセラミック板及びそれに設けられている金属板の底面図である。 図21Aは、第2のセラミック板及びそれに設けられている金属板の平面図である。 図21Bは、第2のセラミック板及びそれに設けられている金属板の底面図である。 図22は、図19Aに示すパワー半導体モジュールについて各部品間の状況が分かるように、2枚のセラミック板で挟んだ方向に仮に組み立てた際の各平面図である。 図23は、図19Aに示すパワー半導体モジュールの等価回路を示す図である。 図24Aは、パワー半導体素子における第4の電極のパターンを示す図である。 図24Bは、図24Aとは異なるパワー半導体素子における第4の電極のパターンを示す図である。 図25は、試作したサンプルの顕微鏡像であり、上左側が第1の面側であり、上右側が第2の面側であり、下左、下右にそれぞれ、顕微鏡像に表れる主要素ついての線図である。 図26は、サンプルの熱過度特性の測定結果を示す図である。 図27Aは、サンプルの電気特性の測定結果のうち、ゲート電圧をパラメータとしたときのドレイン電圧に対するドレイン電流特性を示す図である。 図27Bは、サンプルの電気特性の測定結果のうち、耐圧測定結果を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明の実施形態で説明した事項は、本発明の範囲において適宜設計変更することができる。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態に係るパワー半導体素子の概略を示す断面図であり、図2は本発明の第1の実施形態に係るパワー半導体素子の上面視を模式的に示す図である。図1の断面図は、図2におけるI-I線に沿う断面に相当する。図1において、紙面の横方向をy方向、縦方向をz方向とし、この何れにも直交する方向をx方向とする。
本発明の第1の実施形態に係るパワー半導体素子1は、パワー半導体チップ10と、パワー半導体チップ10の側面を周状に囲んで保持する囲み部(保持部ともいう)20と、パワー半導体チップ10の第1の面側に設けた多層配線部30と、を備えている。パワー半導体チップ10は、第1の面側に第1の電極11と第2の電極12とを備え、第1の面と上下逆側の面(「第2の面」という。)側に第3の電極13を備えている。ここで、第1の面とは、パワー半導体チップ10の上下何れかの面を意味し、第2の面とは第1の面と逆側に設けられた面を意味する。上面視とは、パワー半導体チップにおける第1の電極11及び第2の電極12を有する第1の面について、第1の面から第2の面に向けて見た状態をいう。この定義は、他の実施形態においても同様である。ここでいう「面」とは「主面」と呼んでもよい。
パワー半導体チップ10には縦型パワー半導体素子の一部が構成されている。縦型パワー半導体素子とは、第2の電極12への電気的な制御、例えば電圧印加による制御により、第1の電極12と第3の電極13との間に大電流をON/OFFするパワー半導体素子をいう。オン状態で大きな電流を流しても十分低いオン抵抗を得ると共に、素子内部で印加された電圧を保持する必要から、縦型構造が採用されている。すなわち、オン状態では電子が反転チャネルを通った後、ドリフト層全体に広がって電流経路の面積をとることで、低いオン抵抗を実現し、オフ状態では第1の面からドリフト層内に空乏層が伸びることにより電圧を保持する。ここで、半導体素子は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の何れでもよい。第1の電極11、第2の電極12及び第3の電極13は、MOSFETの場合にはソース電極、ゲート電極、ドレイン電極に対応しており、IGBTの場合にはエミッタ電極、ベース電極、コレクター電極に対応している。ここで、パワー半導体素子1は、MOSFETを例にとると、ゲート絶縁層がトレンチ溝に設けられてゲート電極の一部が埋設されているようなトレンチ型でも、ゲート絶縁層及びゲート電極が積層されたプレーナー型であってもよい。
パワー半導体チップ10は、Si,SiC、GaNなどのパワー半導体材料からなるウェハ上に半導体プロセス加工により、MOSFEET、IGBTが造り込まれ、ダイシングによりチップ(ダイともいう)に切り出されたものである。そのため、ダイシングされる前に、チップとなる外周部には、終端構造部14が形成されている。ここで、終端構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフ及びこれらを組み合わせた構造を有しており、第1の面側の電界集中を緩和している。
パワー半導体チップ10は、図2に示すように、上面視で見える第1の面には、トランジスタの種類に対応した第1の電極11(例えばソース電極又はエミッタ電極)が設けられているメインセル領域16Aと、メインセル領域16Aとチップ外周縁15との間の領域であって終端構造部14が設けられる終端領域14Aと、メインセル領域16Aの一部を切り欠くように終端領域14Aとの間で第2の電極12が設けられる領域12Aとに、区分けされている。図2では、第2の電極12が設けられる領域12Aは、メインセル領域16Aのx方向の略中間に設けられているが、これに限らず、メインセル領域16Aの角部に偏っていても、メインセル領域16Aの中央部でもよい。
囲み部20は、図1及び図2に示すように、パワー半導体チップ10を側面から周状に囲んで保持する絶縁性部材であり、例えば、175℃以上のパワー半導体の動作に対応可能なエポキシ樹脂やマレイミド樹脂などの高耐熱樹脂により構成されている。囲み部20の第1の面側にはパワー半導体チップ10の貫通孔21aを除くほとんど全面に第1の絶縁層21が設けられ、第1の絶縁層21は、パワー半導体チップ10の終端構造部14を上面から被覆している。
パワー半導体チップ10及び囲み部20の第1の面側には多層配線部30が形成されて、この多層配線部30により第4の電極31、第6の電極33が形成されている。一方、パワー半導体チップ10の第2の面側には第5の電極32が形成されている。
第4の電極31は、パワー半導体チップ10の第1の面側に、かつ、第1の電極11と導通し得るように設けられている。図1に示すように、第4の電極31は、パワー半導体チップ10の外周縁から第1の面に平行な外方向(図示の場合にはx方向、y方向の双方向)に張り出した張り出し部31aを有する。張り出し部31aは、上面視で、パワー半導体チップ10と重ならない部分である。第4の電極31は、上面視で、パワー半導体チップ10と重なり合う部分により、第1の電極11と導通すると共にパワー半導体チップ10内のジャンクション部分で生じた熱を張り出し部31aに伝達する。よって、パワー半導体チップ10内で生じた熱を効率よく外部に伝達することができる。従来のようにワイヤーやリードフレームを用いるのではなく金属(合金を含む)による層によって、電流が流れる部分の断面積、熱伝導にかかわる部分の断面積を第1の電極11よりも大きくしてパワー半導体素子1の外部に流すことが可能となる。
第4の電極31は、パワー半導体チップ10の第1の面側において、メインセル領域のみならず張り出し部31aにより終端構造部14上の絶縁層21の上にも部分的に設けられている。第4の電極31は、終端構造部14を絶縁層21により跨いで設けることができるため、第4の電極31の上面視の形状、寸法に関する設計の自由度が高まる。
第5の電極32は、パワー半導体チップ10の第2の面側に、第3の電極13と導通し得るように設けられている。第5の電極32は、上面視で、パワー半導体チップ10の大部分又は殆ど重なり合うため、第3の電極13と導通すると共にパワー半導体チップ10内のジャンクション部分で生じた熱が第3の電極13から伝達される。よって、第4の電極31のみならず第5の電極32をも用いてパワー半導体チップ10内で生じた熱を効率よく上下双方の外部に伝達することができる。
第6の電極33は、パワー半導体チップ10の第1の面側に、かつ、第2の電極12と導通し得るように設けられている。図1に示すように、第6の電極33は、パワー半導体チップ10の外周縁から第1の面に平行な外方向(図示の場合にはx方向、y方向の双方向)に張り出した張り出し部33aを有する。張り出し部33aは、上面視で、パワー半導体チップ10と重ならない部分である。第6の電極33は、上面視で、パワー半導体チップ10と重なり合う部分により、第2の電極12と導通する。第6の電極33は、パワー半導体チップ10の第1の面側において、メインセル領域のみならず張り出し部33aにより終端構造部14上の絶縁層21の上にも部分的に設けられている。第6の電極33は、終端構造部14を絶縁層21により跨いで設けることができるため、第6の電極33の露出している部分の配置、形状、寸法に関する設計の自由度が高まる。この露出している部分は、張り出し部33aの一部である。
本発明の第1の実施形態では、第4の電極31が、パワー半導体チップ10及び囲み部20の第1の面側の第1の絶縁層21上に設けられているため、パワー半導体チップ10のメインセル領域16Aよりも大きな面積を有することができる。これにより、第4の電極31と第5の電極32との間での導通によりパワー半導体チップ10内で生じる熱を、パワー半導体チップ10のジャンクション部に近い第1の面側の第4の電極31を通じて効率的に外部に放出することができる。
特に、パワー半導体チップ10のサイズが、平面視で、数mm角(例えば3mm×3mm)のように、小さくなると、パワー半導体チップ10の第1の面側にワイヤーやリードフレームの一端部を固定する面積が小さくなる。これに対して、本発明の第1の実施形態のように、パワー半導体チップ10のサイズが小さくなっても、パワー半導体素子1がパワー半導体チップ10を側面から囲む囲み部20を備え、囲み部20上に設けられた第1の絶縁層21上に、第4の電極34の張り出し部34aを設けることができる。よって、本発明の第1の実施形態に係るパワー半導体素子1では、パワー半導体チップ10の上面視のサイズ制限が極端に少ない。
第4の電極31のうち、上面視で、パワー半導体チップ10のメインセル領域16Aに対して、パワー半導体チップ10外の領域の面積割合が、20%以上が好ましく、特に50%以上であると放熱効率が極めて良くなる。第4の電極31と第5の電極32の間の厚みは、最大でも500μm程度が好ましい。パワー半導体チップ10の厚みが十分とれるため、耐圧が高くなるからである。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係るパワー半導体素子について説明する。図3は本発明の第2の実施形態に係るパワー半導体素子1の概略を示す断面図である。第1の実施形態ではパワー半導体素子1が一つのパワー半導体チップ10を有しているが、第2の実施形態ではパワー半導体素子1が複数のパワー半導体チップ10を有している点で異なる。
第2の実施形態に係るパワー半導体素子1は、同じ高さに設けられた二つのパワー半導体チップ10(10A,10B)を備え、何れのパワー半導体チップ10でも、第1の面側には第1の電極11、第2の電極12が設けられており、第2の面側には第3の電極13が設けられている。
第4の電極31が、第1の面側に、パワー半導体チップ10Aの第1の電極11と導通し得ると共に、パワー半導体チップ10Bの第1の電極11と導通し得るように設けられている。第4の電極31は、パワー半導体チップ10(10A,10B)のそれぞれの外周縁から第1の面に平行な外方向(図示の場合は少なくともy方向)に張り出した張り出し部31aを有する。張り出し部31aは、上面視で、パワー半導体チップ10と重ならない部分である。第4の電極31は、上面視で、パワー半導体チップ10と重なり合う部分により、第1の電極11と導通すると共にパワー半導体チップ10(10A,10B)内のジャンクション部分で生じた熱を張り出し部31aに伝達する。よって、パワー半導体チップ10内で生じた熱を効率よく外部に伝達することができる。従来のようにワイヤーやリードフレームを用いるのではなく金属(合金を含む)による層によって、電流が流れる部分の断面積、熱伝導にかかわる部分の断面積を第1の電極11よりも大きくしてパワー半導体素子1の外部に流すことが可能となる。
第4の電極31は、パワー半導体チップ10(10A,10B)の第1の面側において、メインセル領域のみならず張り出し部31aにより終端構造部14上の絶縁層21の上にも部分的に設けられている。第4の電極31は、終端構造部14を絶縁層21により跨いで設けることができるため、第4の電極31の上面視の形状、寸法に関する設計の自由度が高まる。
第4の電極31は、パワー半導体チップ10(10A,10B)において共通して設けられることが好ましい。つまり、パワー半導体チップ10A、10B毎にそれぞれ別々に設けられてもよいが、一つの第4の電極31であることが好ましい。
第5の電極32は、パワー半導体チップ10(10A,10B)の第2の面側に、第3の電極13と導通し得るように設けられている。第5の電極32は、パワー半導体チップ10A、10B毎にそれぞれ別々に設けられてもよいが、図3に示すように、一つの第5の電極32であることが好ましい。すなわち、第5の電極32は、パワー半導体チップ10(10A,10B)のそれぞれの第3の電極13と導通し得る部分32dと,その部分32d同士を相互に接続する部分32eとを有する。第5の電極32による第3の電極13との導通、熱伝導については第1の実施形態での説明と同様である。
第6の電極33は、パワー半導体チップ10(10A,10B)の第1の面側に、かつ、第2の電極12と導通し得るように設けられている。第6の電極33は、パワー半導体チップ10A、10B毎にそれぞれ別々に設けられてもよいが、図3に示すように、一つの第6の電極33であることが好ましい。すなわち、第6電極33は、上面視でパワー半導体チップ10(10A,10B)と重ならないでパワー半導体チップ10(10A,10B)のそれぞれの外周縁から第1の面に平行な外方向(図示の場合には少なくともy方向)に張り出して両者が一体となっておりそれによりつながっている張り出し部33aを備えている。第6の電極33による第2の電極12との導通については第1の実施形態での説明と同様である。第6の電極33は、パワー半導体チップ10(10A,10B)の第1の面側において、メインセル領域のみならず張り出し部33aにより終端構造部14上の絶縁層21の上にも設けられている。第6の電極33は、終端構造部14を絶縁層21により跨いで設けることができるため、第6の電極33の露出している部分の配置、形状、寸法に関する設計の自由度が高まる。第6の電極33は、上面視で、パワー半導体チップ10(10A,10B)との間に存在する囲み部20の一部と重なる。
図4及び図5は、第2の実施形態に係るパワー半導体素子1の上面視を模式的に示す図であり、パワー半導体素子が二つのパワー半導体チップ10を有している場合を示している。パワー半導体素子1は、図4に示すように、上面視で、それぞれのパワー半導体チップ10(10A,10B)における第6の電極33が隣り合って一体となっており上面視で露出している部分が方形となっている。この場合、第4の電極31は、例えば、上面視で、パワー半導体素子1の外周に沿って無端のループ形状、すなわち環状をなしている。ここで、第4の電極31が、上面視で、無端のループ形状ではなく有端形状としてもよく、方形となっている第6の電極33を外に取り出すことができる。パワー半導体素子1は、図5に示すように、上面視で、それぞれのパワー半導体チップ10(10A,10B)における第4の電極31が隣り合って一体となっており上面視で露出している部分が方形となっている。この場合、第6の電極33は、例えば、上面視で、パワー半導体素子1の外周に沿って領域12Aを挟んで第4の電極31と逆側に平行に設けられている。
図6及び図7は、図4及び図5とは異なる、第2の実施形態に係るパワー半導体素子1の上面視を模式的に示す図であり、パワー半導体素子1が四つのパワー半導体チップ10を有している場合を示している。パワー半導体素子1は、図6に示すように、上面視で、それぞれのパワー半導体チップ10(10A,10B,10C,10D)における第6の電極33が隣り合って一体となっており上面視で露出している部分が方形となっている。この場合、第4の電極31は、例えば、上面視で、パワー半導体素子10の外周に沿って有端形状をなしている。ここで、有端形状になっているのは、方形となっている第6の電極33を外に取り出すためである。パワー半導体素子1は、図7に示すように、上面視で、それぞれのパワー半導体チップ10(10A,10B,10C,10D)における第4の電極31が隣り合って一体となっており上面視で露出している部分が方形となっている。この場合、第6の電極33は、例えば、上面視で、パワー半導体素子10の外周に沿って有端形状になっている。ここで、ループ形状になっているのは、方形となっている第4の電極31を外に取り出すためである。なお、第6の電極33は無端のループ形状であっても積層構造を利用すればよい。
第2の実施形態に係るパワー半導体素子1では、同一形状及び同一の定格のパワー半導体チップ10を複数備えており、各パワー半導体デバイス10における第4の電極31、第5の電極32、第6の電極33により、並列に接続されていることにより、例えば定格電流の自然数倍の出力が可能となる。これにより、電流や電圧の定格に応じて個別にパワー半導体チップを設計して製造する必要がない。
第4の電極31、第6の電極33は、図4乃至図7に示すように、複数のパワー半導体チップ10の上下何れかの面側に、矩形状(方形状を含む)、有端形状、無端のループ形状(環状)のみならず、第4の電極31、第6の電極33それぞれ、一部分に切り欠き部が設けられていたり貫通した穴が設けられていたりするような形状であってもよい。これは、パワー半導体素子1が動作中、発熱することにより、第4の電極31、第6の電極33を含む各電極とパワー半導体チップ10の熱膨張率の違いにより、各電極を構成する金属層がパワー半導体チップ10から剥離しないようにするためである。有端形状のみならず、さらに積層により第4の電極31と第6の電極33とが異なる高さでクロスオーバするようにすることにより無端形状であってもよい。
以下、本発明の実施形態について更に具体的に詳細に説明する。
[第3の実施形態]
図8は、第3の実施形態に係るパワー半導体素子の概略を示す断面図である。図9は本発明の第3の実施形態に係るパワー半導体素子のうち、パワー半導体チップ10、囲み部20、第4の電極31及び第6の電極33の上面視による位置関係を模式的に示す図である。図8の断面図は図9のVIII-VIII線に沿う断面に相当する。
本発明の第3の実施形態に係るパワー半導体素子1は、パワー半導体チップ10と、パワー半導体チップ10の側面を周状に囲んで保持する囲み部(保持部ともいう)20と、パワー半導体チップ10の第1の面側に設けた第4の電極31及び第6の電極33と、パワー半導体チップ10の第2の面側に設けた第5の電極32とを備えている。第4の電極31及び第6の電極33は多層配線部30を構成する。パワー半導体チップ10は、第1の面側に第1の電極11と第2の電極12とを備え、第2の面側に第3の電極13を備えている。
図10は、パワー半導体チップ10の上面視を模式的に示す図である。パワー半導体チップ10には、第1の実施形態と同様に、縦型パワー半導体素子の一部が構成されている。パワー半導体チップ10は、第1の面には、トランジスタの種類に応じて第1の電極11としてソース電極又はエミッタ電極が設けられているメインセル領域16Aと、メインセル領域16Aとチップ外周縁15との間の領域であって終端構造部14が設けられる終端領域14Aと、メインセル領域16Aの一部を切り欠くように終端領域14Aとの間で第2の電極12が設けられる領域12Aとに、区分けされている。図10では、第2の電極12が設けられる領域12Aは、メインセル領域16Aのx方向の略中間に設けられているが、これに限らず、メインセル領域16Aの角部に偏っていても、メインセル領域16Aの中央部でもよい。
囲み部20は、第1の実施形態と同様である。パワー半導体チップ10及び囲み部20の第1の面側には多層配線部30が形成されて、多層配線部30により第4の電極31、第6の電極33が形成されている。一方、パワー半導体チップ10の第2の面側には第5の電極32が形成されている。
第4の電極31は、パワー半導体チップ10の第1の面側に設けられており、一又は複数の金属層の積層で構成されている。第4の電極31は、図8に示すように、第1の金属層34、第2の金属層35及び第3の金属層36の積層で構成されている。第1の金属層34は、その一部が第1の絶縁層21の貫通孔21a(図9参照)に設けられかつ第1の電極11と導通し得るように構成されており、第1の絶縁層21の一部を被覆するように設けられている。第2の金属層35は、パワー半導体チップ10と逆側で第1の金属層34に接している。第3の金属層36は、パワー半導体チップ10と逆側で第2の金属層35に接している。金属層の積層数は2層でも3層でも4層でもよいが、プロセス工程が少なくなるように少ない方がよい。第1の金属層34乃至第3の金属層36は上面視で同形となっていることにより、後述するように放熱の効率が良くなる。
第4の電極31のうち第1の金属層34は、図9に示すように、第1の絶縁層21の貫通孔21aに設けられ、貫通孔21a上方のみならず、パワー半導体チップ10の終端構造部14上及び囲み部20の一部上にも設けられている。すなわち、図8に示すように、第1の電極31は、第1の絶縁層21の貫通孔21aに設けられて下面が第1の電極11と導通し得るように構成された埋設部34aと、埋設部34aの上端部から面状に延びる延出部34bとを含んで構成されており、延出部34bのうち、上面視でメインセル領域16Aと重なり合う部分34cと、上面視で終端領域14Aからチップ外周縁15に至るまでの領域と重なり合う部分34dと、パワー半導体チップ10の外周縁15から張り出しており囲み部20と重なり合う部分(特に、張り出し部という。)34eと、を含んで構成されている。ここで、埋設部34aは第1の金属層34により構成され、延出部34bは第1の金属層34、第2の金属層35及び第3の金属層36により構成されている。
ここで、第1の金属層34は、Cu層、Al層、Cu又はAlを含む合金層のような熱導電率がよい金属材料で構成されており、第1の金属層34の張り出し部34bの厚みL2は、その下限が電気的な導通能力から決定され、その上限がパワー半導体チップ10と第1の金属層34との熱膨張係数の違いによる応力が生じないように決定される。L2は10μm以上150μm以下の厚みを有することが好ましい。絶縁層21の貫通孔21a(埋設部34a)の深さL1は、絶縁層21などの関係で決定され、例えば5μm以上20μm以下が好ましい。
第2の金属層35は、例えばNi層のような金属材料で構成されており、第3の金属層36は、例えばAuのような金属材料で構成されている。ここで、第2の金属層35は例えば6μm前後、第3の金属層36は例えば50μm前後である。第2の金属層35を設けるのは、第3の金属層36に第2の金属層35と逆側の上面で接する接合層が第1の金属層34の成分の拡散等によって脆くならないようにするためである。第3の金属層36は、第2の金属層35の酸化防止のためである。
第5の電極32が、図8に示すように、パワー半導体チップ10の第2の面側に設けられており、一又は複数の金属層の積層で構成されている。第5の電極32は次のような積層構造である。第1の金属層32aがパワー半導体チップ10の第3の電極13に設けられ、囲み部20の第2の面と面一となっている。第2の金属層32bが第1の金属層32aのパワー半導体チップ10と逆の面に設けられ、第3の金属層32cが第2の金属層32bのパワー半導体チップ10と逆の面に設けられ、第2の金属層32b及び第3の金属層32cが、上から下に向けて(-z方向に向けて)この順番で、囲み部20から裏面(-z)方向に突出するように設けられている。第2の電極32を構成する複数の金属層は図示するように3層でも2層でも4層でもそれ以外の層数でもよい。第1の金属層32a、第2の金属層32b及び第3の金属層32cは、図示するように、パワー半導体チップ10のサイズで確定され、何れの金属層も、厚み方向以外の寸法が同一の範囲となっている。
ここで、第1の金属層32aは、Cu層、Al層、Cu又はAlを含む合金層のような熱導電率がよい金属材料で構成されており、第1の金属層32aは5μm以上、特に10μm以上の厚みを有することが好ましい。この厚みの範囲であれば、十分に放熱されるからである。その際、パワー半導体チップ10と第1の金属層32aとの熱膨張係数の違いにより応力が集中しないように、第1の金属層32aの厚みが設定される。
第2の金属層32bは、例えばNi層のような金属材料で構成されており、第3の金属層32cは、例えばAuのような金属材料で構成されている。ここで、第2の金属層32bは例えば6μm前後、第3の金属層32cは例えば50μm前後である。第2の金属層32bを設けるのは、第3の金属層32cに第2の金属層32bと逆側の下面で接する接合層が第1の金属層32aの成分の拡散等によって脆くならないようにするためである。第3の金属層32cは、第2の金属層32bの酸化防止のためである。
第6の電極33が、多層配線部30の一部として、パワー半導体チップ10及び囲み部20の第1の面側に、上面視で第4の電極31と重ならない領域に形成されている。第6の電極33は、パワー半導体チップ10の第1の面側に設けられており、一又は複数の金属層の積層で構成されている。第6の電極33は、図8に示すように、第1の金属層37、第2の金属層38及び第3の金属層39の積層で構成されている。第1の金属層37は、その一部が第1の絶縁層21の貫通孔21b(図9参照)に設けられかつ第2の電極12と導通し得るように構成されており、第1の絶縁層21の一部を被覆するように設けられている。第2の金属層38は、パワー半導体チップ10と逆側で第1の金属層37に接している。第3の金属層39は、パワー半導体チップ10と逆側で第2の金属層38に接している。金属層の積層数は2層でも3層でも4層でもよいが、プロセス工程が少なくなるように少ない方がよい。
第6の電極33のうち第1の金属層37は、図9に示すように、第1の絶縁層21の貫通孔21bに設けられ、貫通孔21b上方のみならず、パワー半導体チップ10の終端構造部14上及び囲み部20の一部上にも設けられている。すなわち、図8に示すように、第6の電極33は、第1の絶縁層21の貫通孔21bに埋設されて下面が第2の電極12と導通し得るように構成された埋設部37aと、埋設部37aの上端部から面状に延びる延出部37bと、延出部37bに接続され第4の電極31から離隔されて埋設部37aと逆方向に積層される接続部37fとを含んで構成されており、延出部37bのうち、上面視でゲート電極が設けられる領域12Aと重なり合う部分37cと、上面視で終端領域14Aからチップ外周縁15に至るまでの領域と重なり合う部分37dと、パワー半導体チップ10の外周縁15から張り出しており囲み部20と重なり合う部分(特に、張り出し部という。)37eと、を含んで構成されている。ここで、埋設部37a及び延出部37bは第1の金属層37により形成されており、接続部37fは第2の金属層35及び第3の金属層36により形成されている。
ここで、第6の電極33を構成する第1の金属層37、第2の金属層38、第3の金属層39は、第4の電極31を構成する第1の金属層34、第2の金属層35、第3の金属層36のそれぞれと同一の厚み、材料で構成されることが好ましい。
パワー半導体チップ10の第1の面側には、第1の絶縁層21と第2の絶縁層22と第3の絶縁層23とがこの順に設けられている。第1の絶縁層21は、囲み部20の上面から第4の電極31における第1の金属層34の延出部34b下面までの寸法、すなわち、囲み部20の上面から第6の電極33における第1の金属層37の延出部37b下面までの寸法を有する。第2の絶縁層22は、第4の電極31における第1の金属層34の延出部34b及び第6の電極33における第1の金属層37の延出部37bと同一の厚みを有しており、第3の絶縁層23は、第4の電極31における第2の金属層35と第3の金属層36との厚みの和、すなわち、第6の電極33における第2の金属層38と第3の金属層39との厚みの和と同一の厚みを有している。よって、第4の電極31における最表面層としての第3の金属層36と、第6の電極33における最表面層としての第3の金属層39とは、第1の絶縁層21、第2の絶縁層22、第3の絶縁層23の積層により、凹凸がなく、面一となっている。これにより、パワー半導体チップ10の第1の面側に設けられた第4の電極31及び第6の電極33を非接触にすることができる。
囲み部20の第2の面には、第4の絶縁層24が、第2の金属層32b及び第3の金属層32cを囲むように設けられている。
本発明の第3の実施形態においても、第4の電極31が、パワー半導体チップ10及び囲み部20の第1の面側の第1の絶縁層21上に設けられているため、パワー半導体チップ10のメインセル領域16Aよりも大きな面積を有することができる。これにより、第4の電極31と第5の電極32との間での導通によりパワー半導体チップ10内で生じる熱を、パワー半導体チップ10のジャンクション部に近い第1の面側の第4の電極31を通じて効率的に外部に放出することができる。
従来の技術のように、外部の端子とパワー半導体チップとをワイヤーで接続する場合、半導体チップ側にワイヤーの一端を固定する領域は、メインセル領域16Aの大部分を使用することができず、その一部の領域(図10の領域A1)に過ぎず、ワイヤーにおける電流密度が大きくなる。また、外部の端子とパワー半導体チップとをリードフレームで接続する場合、パワー半導体チップの終端構造部に接触しないように上方に離隔する必要があるため、パワー半導体チップ側のリードフレームの一端部を固定するための部分が狭くなり、その部分のリードフレームの上方には熱伝導のための部材を設けることができず、リードフレームの電流方向を横切る断面の大きさで電流密度が依存し、リードフレームでの電流密度が大きい。
これらの従来技術に対して、本発明の第3の実施形態では、第1の電極31がパワー半導体チップ10の外側に張り出し部34eを有することにより、第1の電極31における延出部34bの上面視の面積が大きくなり、後述するように延出部34bの上方に金属板(図13の符号41,図20Aの135b)を設けて第2の金属層35及び第3の金属層36を経由して外部に放熱することができる。また、第1の電極16の厚み方向と交差する断面の面積を大きくすることができるため第1の電極31の電流密度を小さくすることができる。
また、本発明の第3の実施形態では、第6の電極33がパワー半導体チップ10の外側に張り出し部37eを設けており、囲み部20の上方で張り出し部37eの一端部に接続部37fが設けられている。そのため、図10に示すように、パワー半導体チップ10のゲート電極が設けられる領域12A内にワイヤーの一端部を接続させる必要がない。すなわち、本発明の第3の実施形態では、図9に示すように、張り出し部37eが、パワー半導体チップ10の外側で、上面視で囲み部20に重なるように、しかも、貫通孔21b内の埋設部34aから延出部37bが延びる方向と交差する方向に幅広くすることができるため、設計の自由度が増す。
[第4の実施形態]
図11は本発明の第4の実施形態に係るパワー半導体素子1の概略を示す断面図である。第4の実施形態では、第2の実施形態における第4の電極31、第5の電極32、第6の電極33について具体化したものである。図3と同一又は対応する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
第4の電極31は、複数の積層構造を有しており、例えば図11に示すように、第1の金属層34、第2の金属層35及び第3の金属層36の積層で構成されている。第1の金属層34、第2の金属層35及び第3の金属層36のそれぞれの構成は第3の実施形態と同様である。
第5の電極32は、複数の積層構造を有しており、例えば図11に示すように、第1の金属層32a、第2の金属層32b及び第3の金属層32cの積層で構成されている。第1の金属層32a、第2の金属層32b及び第3の金属層32cのそれぞれの構成は第3の実施形態と同様である。
第6の電極33は、複数の積層構造を有しており、例えば図11に示すように、第1の金属層37、第2の金属層38及び第3の金属層39の積層で構成されている。第1の金属層37、第2の金属層38及び第3の金属層39のそれぞれの構成は第3の実施形態と同様である。
[第5の実施形態]
図12は本発明の第5の実施形態に係るパワー半導体素子1の概略を示す断面図である。図8に示すパワー半導体素子1と同一又は対応する部材、部分には同一の符号が付されている。
本発明の第5の実施形態に係るパワー半導体素子1において、第4の実施形態とは次の点で異なる。第5の実施形態に係るパワー半導体素子1では、第1の絶縁層25の上面が、パワー半導体チップ10の上面に達しておらず、図8における第1の絶縁層21よりも薄い。それにより、第4の絶縁層26が、第1の絶縁層25と第2の絶縁層22との間に設けられており、かつ、第4の絶縁層26のパワー半導体チップ10の周縁部と上面視で重なり合っている。この重なり合っている部分34aでは、第1の電極31における第1の金属層34は、他の部分と比較して肉薄となっている。また、第3の電極33における第1の金属層37は、この重なり合いの部分37aでは、他の部分と比較して肉薄となっている。
このような構成により、本発明の第5の実施形態に係るパワー半導体素子1は、第4の実施形態に係るパワー半導体素子1と比較して、厚みが薄い。
[第6の実施形態]
本発明の第6の実施形態は、第1乃至第5の実施形態に係るパワー半導体素子1に関し、さらに、外部の端子を有する複数の金属板40を備える。さらに、必要に応じて、冷却ユニットなどを有する冷却部55を備える。
図13は、本発明の第6の実施形態に係るパワー半導体モジュール2の断面図である。図13では、第3の実施形態のパワー半導体素子1に対して、複数の金属板40と冷却部55の双方を備えている場合を示している。前述した他の実施形態に係るパワー半導体素子でも同様である。
第1乃至第5の実施形態に係るパワー半導体素子1において、パワー半導体チップ10及びその上下に設けた各電極には、それぞれの電極に対応して金属板40が上方又は下方から接触される。パワー半導体素子1は少なくとも三電極であるので、三枚の金属板41,42,43が用いられる。第1の金属板41が第4の電極31の最も外側の金属層(図13では第3の金属層36)に上方から必要に応じて半田や接合材47を介在して設けられる。第2の金属板42が第5の電極32の最も外側の金属層(図13では第3の金属層32c)に下方向から必要に応じて半田又は接合材48を介在して設けられる。第3の金属板43が第6の電極33の最も外側の金属層(図13では第3の金属層39)に上方から必要に応じて半田や接合材49を介在して設けられる。金属板40(41,42,43)は、銅板などの熱伝導性のよい金属板が採用される。これらの金属板40は、それぞれ外部端子の形状を有しており、外部と電気的に接続される。
第1の金属板41及び第3の金属板43はセラミックス板53の下面に保持され、第2の金属板42はセラミックス板54の上面に保持されている。セラミックス板53の上面にはグリースを介在して冷却部56が設けられ、セラミックス板54の下面にはグリースを介在して冷却部57が設けられ、上下の冷却部55(56,57)には、図示を省略した水路により冷却水が流れるように構成されている。ここで、セラミック板53,54は、例えば窒化ケイ素(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)などの材質から構成されている。
[第7の実施形態]
図14は、本発明の第7の実施形態に係るパワー半導体モジュール2の概略を示す断面図である。図8に示すパワー半導体素子1と同一又は対応する部材、部分には同一の符号が付されている。本発明の第7の実施形態に係るパワー半導体モジュール2は、パワー半導体チップ10と、パワー半導体チップ10の第2の電極12に電圧を印加してパワー半導体チップ10を駆動するための駆動用チップ60とを、備えてモジュール化されたものである。
駆動用チップ60は、パワー半導体チップ10と同様に、第1の面側に第1の電極61と第2の電極62とが設けられ、第2の面側に第3の電極63が設けられ、第2の電極62へ電圧印加等により第1の電極61と第3の電極63との間に電流をON/OFFするように縦型半導体素子である。駆動用チップ60の第1の面はパワー半導体チップ10の第1の面と面一となっており、パワー半導体モジュール2の第1の面側での作成プロセスがパワー半導体チップ10上と駆動用チップ60上とで同時になるように構成されている。駆動用チップ60の第3の電極63の下面(-z方向の面)には、パワー半導体チップ10の場合と同様に、第1の金属層72a,第2の金属層72b、第3の金属層72cの積層構造からなる第2の電極72が設けられている。ここで、第1の金属層72a,第2の金属層72b、第3の金属層72cの積層構造は、パワー半導体チップ10の第2の電極32を構成する第1の金属層32a,第2の金属層32b、第3の金属層32cと同一の材料及び厚みで構成されている。
接続用電極71が、パワー半導体チップ10の第2の電極12と駆動用チップ60の第1の電極61とを接続するために、パワー半導体チップ10、駆動用チップ60及び囲み部20の第1の面側に設けられている。接続用電極71は、埋設部74aと埋設部74bと延出部74cとで構成された第1の金属層74と、第1の金属層74の延出部74cの一部に接するように設けられた第2の金属層75と、第2の金属層75上に設けられた第3の金属層76とを含んで構成されている。埋設部74a、埋設部74bは、パワー半導体チップ10の第2の電極12、駆動用チップ60の第1の電極61上に設けられた第1の絶縁層21の各貫通孔に設けられている。よって、パワー半導体チップ10の終端構造部14及び駆動用チップ60の終端構造部64が第1の絶縁層21で覆われているため、第3の実施形態における張り出し部37eと同様に、配線の自由度を高めることができる。延出部74cは、埋設部74aと埋設部74bとの上端部で、少なくともパワー半導体チップ10と駆動用チップ60の配設される方向に延びて設けられている。第2の金属層75と第3の金属層76は、埋設部74aと埋設部74bとの間の略中間位置に設けられており、上面視で、埋設部74a,74bと重なり合わない。
駆動用チップ60及び囲み部20の第1の面側に第2の電極62への第5の電極73が設けられている。第5の電極73は、図14に示すように、第1の金属層77、第2の金属層78及び第3の金属層79の積層で構成されている。第1の金属層77は、その一部が第1の絶縁層21の貫通孔に設けられかつ第2の電極62と導通し得るように構成されており、第1の絶縁層21の一部を被覆するように設けられている。第2の金属層78は、駆動用チップ60と逆側で第1の金属層77に接している。第3の金属層79は、駆動用チップ60と逆側で第2の金属層78に接している。
接続用電極71における第1の金属層74、駆動用チップ60上の第5の電極73における第1の金属層77は、パワー半導体チップ10上の第4の電極31における第1の金属層34と同じ材質、同じ厚みを有する。接続用電極71における第2の金属層75、駆動用チップ60側の第5の電極73における第2の金属層78は、パワー半導体チップ10側の第4の電極31における第2の金属層35と同じ材質、厚みを有する。接続用電極71における第3の金属層76、駆動用チップ60側の第5の電極73における第3の金属層79は、パワー半導体チップ10側の第4の電極31における第3の金属層36と同じ材質、厚みを有する。
第7の実施形態では、金属板40は、パワー半導体チップ10の第1の面側の第4の電極31に必要に応じて半田又は接合材47を介在して接続される第1の金属板41と、パワー半導体チップ1の第2の面側の第2の電極32に必要に応じて半田又は接合材48を介在して接続される第2の金属板42と、接続用電極71に必要に応じて半田又は接合材50を介在して接続される第3の金属板44と、駆動用チップ60の第1の面側の第5の電極73に必要に応じて半田又は接合材51を介在して接続される第5の金属板45と、駆動用チップ60の第2の面側の第2の電極72に半田又は接合材52を介在して接続される第4の金属板46と、で構成されている。
第7の実施形態に係るパワー半導体モジュール2は、図14に示すように、パワー半導体チップ10と駆動用チップ60との厚みを略同一とし、その上下の配線構造を、同一の厚み、材質とすることにより、効率よくモジュール化することができる。パワー半導体モジュール2は、第1、第3などの実施形態に係るパワー半導体素子1の構造を採用しているので、同様の作用効果を奏する。
[第8の実施形態]
図15は、本発明の第8の実施形態に係るパワー半導体モジュール2の概略を示す断面図である。図12に示すパワー半導体素子1、図14に示すパワー半導体モジュール2と同一又は対応する部材、部分には同一の符号が付されている。本発明の第15の実施形態に係るパワー半導体モジュール2は、パワー半導体チップ10と、パワー半導体チップ10の第2の電極12に通電して駆動するための駆動用チップ60とを、備えてモジュール化されたものである。
第8の実施形態では、第7の実施形態のように第1の絶縁層21ではなく第1の絶縁層25及び第4の絶縁層26が設けられており、パワー半導体チップ10の第4の電極における第1の金属層34、接続用電極71における第1の金属層74、駆動用チップ60の第5の電極73における第1の金属層77の形状が異なる。
第8の実施形態に係るパワー半導体モジュール2は、第5の実施形態に係るパワー半導体素子1と同様の構成を採用しており、また、第7の実施形態に係るパワー半導体モジュール2と同様の構成を採用している。よって、これらと同様の作用効果を奏する。
[第9の実施形態]
次に、本発明の第9の実施形態として、パワー半導体素子1の製造方法及びパワー半導体モジュール2の製造方法を説明する。以下の説明では、図2及び図11に示すパワー半導体素子1の製造方法を説明する。パワー半導体素子1が一つのパワー半導体チップ10を有する場合についても必要な変更をすれば適用することができる。
図16A乃至図16Gは、本発明の第9の実施形態に係るパワー半導体モジュール2の製造方法を順に説明するための模式的に示す各断面図である。図16A乃至図16Gは、プロセス毎の図ではなく、一部はまとめて示してあることに注意されたい。
先ず、複数のパワー半導体チップ10を準備する。パワー半導体チップ10の第2の面となる側には、金属からなる金属層101がそれぞれ第5の電極32の第1の金属層32aよりも厚く形成されている。
次に、図16Aに示すように、キャリア基板102上に粘着シート103を配置して、所定の間隔ごとに、パワー半導体チップ10を並べる。その際、パワー半導体チップ10の第2の面側が上方を向いて第1の面側の第1の電極及び第2の電極が粘着シート103と対向するように配置される。また、複数のパワー半導体チップ10のうち、製造により一つのパワー半導体素子1となる対又は組は、例えば第1の電極同士、第2の電極同士が隣り合うように配置される。
次に、図16Aの状態において樹脂でモールドする。モールド樹脂層104の厚みは、パワー半導体チップ10上の各金属層101がモールドされるまでの厚みとする。そして、キャリア基板102及び粘着シート103を除去する。
次に、図16Bに示すように、第1の絶縁層21となる絶縁層105を設けて、パワー半導体チップ10の第1の電極11、第2の電極12への貫通孔(コンタクトホール)105aを形成する。
次に、図16Cに示すように、第4の電極31の第1の金属層34、第6の電極33の第1の金属層37を形成する。その際、対応する金属層を形成して、パターニングして、不要な金属層を除去してもよい。
次に、モールド樹脂層104及び金属層101を所定の厚さまで研削してCPM等の研磨を行う。これにより、第5の電極32における第1の金属層32aの一部32dが形成される。これと前後して、第2の絶縁層22となる絶縁層106、第3の絶縁層23となる絶縁層107を設けて、第4の電極31の第1の金属層34、第6の電極33の第1の金属層37が露出するように、貫通孔(コンタクトホール)を形成する。この状態が図16Dに示されている。
次に、図16Eに示すように、絶縁層107の貫通孔に、第4の電極31の第2の金属層35、第6の電極33の第2の金属層38を形成し、その上で、第4の電極31の第3の金属層36、第6の電極33の第3の電極39を形成する。
それと前後して、裏面側に絶縁層24となる絶縁層を形成し、第5の電極32における第1の金属層32aの一部32dが露出するように貫通孔を設ける。そして、第5の電極32における第1の金属層32aの一部32dの上に、第1の金属層32aの残りとなる一部32eを形成する。これにより、パワー半導体チップ10同士を第5の電極32における第1の金属層32aで接続される。そして、第5の電極32の第2の金属層32bを形成し、その上で、第5の電極32の第3の金属層32cを形成する。なお、パワー半導体チップ10同士を第5の電極32における第2の金属層32bで接続したい場合には、第1の金属層32aの残りとなる一部32eの形成をしなければよい。
次に、図16Gに示すように、パワー半導体素子1毎に、カットする。これにより、パワー半導体素子1が製造される。このようにして製造したパワー半導体素子1に対して、セラミック板53,54に搭載された金属板40を上下から挟み、漏洩防止のための外枠などを取り付けると共に、グリースを塗布して冷却部55を設ける(図13参照)。
以上のように、本発明の第9の実施形態に係るパワー半導体素子1の製造方法において、第8の電極32を形成する際に、パワー半導体チップ10の第3の電極13に対してめっき、蒸着、スパッタを用いてCuなどの金属層101を、例えば10μm以上厚く設け、チップ全体を樹脂でモールドし、研削、研磨などの工程を経ることにより、モールド部分を取り除き、金属層101を例えば5μmまで薄くし、その上に、その他の金属層を設けることができる。
[第10の実施形態]
次に、本発明の第10の実施形態としてパワー半導体モジュール2の製造方法を説明する。第5の実施形態に係るパワー半導体モジュール2の製造方法について説明する。
図17A乃至図17Fは、本発明の第10の実施形態に係るパワー半導体モジュール2の製造方法を順に説明するための模式的に示す断面図である。図17A乃至図17Fは、プロセス毎の図ではなく、一部はまとめて示してあることに注意されたい。
先ず、パワー半導体チップ10及び駆動用チップ60を複数個ずつ準備する。パワー半導体チップ10及び駆動用チップ60の第2の面となる側には、金属からなる金属層101がそれぞれ第5の電極32の第1の金属層32a,第5の電極72の第2の金属層72aよりも厚く形成されている。
次に、図17Aに示すように、キャリア基板102上に粘着シート103を配置して、所定の間隔ごとに、パワー半導体チップ10と駆動用チップ60とを並べる。その際、パワー半導体チップ10と駆動用チップ60の第2の面側が上方を向いて第1の面側の第1の電極、第2の電極が粘着シート103と対向するように配置される。
次に、図17Aの状態において樹脂でモールドする。モールド樹脂層104の厚みは、パワー半導体チップ10及び駆動用チップ60上の各金属層101がモールドされるまでの厚みとする。そして、キャリア基板102及び粘着シート103を除去する。
次に、図17Bに示すように、第1の絶縁層21となる絶縁層105を設けて、パワー半導体チップ10の第1の電極11、第2の電極12及び駆動用チップ60の第1の電極61、第2の電極62への貫通孔(コンタクトホール)105aを形成する。
次に、図17Cに示すように、第4の電極31の第1の金属層34、接続用電極71の第1の金属層74、第6の電極73の第1の金属層77を形成する。その際、金属層を形成して、パターニングして、不要な金属層を除去してもよい。
次に、モールド樹脂層104及び金属層101を所定の厚さまで研削してCPM等の研磨を行う。これと前後して、第2の絶縁層22となる絶縁層106、第3の絶縁層23となる絶縁層107を設けて、第4の電極31の第1の金属層34、接続用電極71の第1の金属層74、第6の電極73の第1の金属層77が露出するように、貫通孔(コンタクトホール)を形成する。この状態が図17Dに示されている。
次に、図17Eに示すように、第3の絶縁層23となる絶縁層107の貫通孔に、第4の電極31の第2の金属層35、接続用電極71の第2の金属層75、第6の電極73の第2の金属層78を形成し、その上で、第4の電極31の第3の金属層36、接続用電極71の第3の電極76、第6の電極73の第3の金属層79を形成する。
それと前後して、裏面側に絶縁層24となる絶縁層108を形成し、第5の電極32における第1の金属層32aと第5の電極72の第1の金属層72aが露出するように貫通孔を設ける。そして、第5の電極32の第2の金属層32bと第5の電極72の第2の金属層72bを形成し、その上で、第5の電極32の第3の金属層32cと第5の電極72の第3の金属層72cを形成する。
次に、図17Fに示すように、パワー半導体モジュール2毎に、カットする。これにより、パワー半導体モジュール2が製造される。このようにして製造したパワー半導体モジュール2に対して、セラミック板53,54に搭載された金属板40を上下から挟み、漏洩防止のための外枠などを取り付けると共に、グリースを塗布して冷却部55を設ける(図14参照)。
このように、本発明の第10の実施形態に係るパワー半導体モジュール2の製造方法において、第5の電極32と第5の電極72を形成する際に、パワー半導体チップ10及び駆動用チップ60の第2の電極13,63に対してめっき、蒸着、スパッタを用いてCuなどの金属層101を、例えば10μm以上厚く設け、チップ全体を樹脂でモールドし、研削、研磨などの工程を経ることにより、モールド部分を取り除き、金属層101を例えば5μmまで薄くし、その上に、その他の金属層を設けることができる。
本発明の第9及び第10の実施形態に係るパワー半導体素子1及びパワー半導体モジュール2の製造方法は、次のような構成である。
先ず、Cu層、Al層、Cu又はAlを含む合金層の何れかからなる金属層101が第3の電極13,63の裏面に形成された一又は複数のパワー半導体チップ10、駆動用チップ60を同一面として例えば粘着シート103に並べ(図16A,図17A)、
次に、金属層101を含んでパワー半導体チップ10の外周側面を樹脂層(例えばモールド樹脂層104)で囲み、その際、金属層101が露出しないように樹脂層(例えばモールド樹脂層104)を設け、
そして、少なくとも金属層101が部分的に取り除かれるまで金属層101及び樹脂層(例えばモールド樹脂層104)を研削、研磨して部分的に取り除く。
これにより、囲み部20でパワー半導体チップ10を囲み、かつパワー半導体チップ10の第2の面側に第5の電極32の第1の金属層32a(及び第5の電極72の第1の金属層72a)を設けることができる。
また、一又は複数のパワー半導体チップ10において第1の面側に絶縁層105を形成し、所定の箇所に貫通孔105aを設けて、当該貫通孔105aに第4の電極31の第1の金属層34を形成する。また、第1の面側に絶縁層106を形成し、所定の箇所に貫通孔106aを設けて、当該貫通孔106aに第4の電極31の第2の金属層35を形成する。また、同様に、第4の電極31の第3の金属層36を形成する。このようなプロセスを繰り返すにより、パワー半導体チップ10の第1の面側に複数の金属層により再配線層が形成され、パワー半導体チップ10の第1の電極11(図10のメインセル領域16A)よりも広い領域に、第4の電極31を形成することができる。接続用電極71、第6の電極73についても、パワー半導体チップ10の第1の面側に複数の金属層により再配線層が形成される点において同様である。
ここで、パワー半導体チップ10の一例を説明する。図18は、パワー半導体チップ10の一例を示す断面図である。図18の左側は、メインセル領域16Aの一部の断面図であり、図18の右側はパワー半導体チップ10の終端領域14Aの断面図である。パワー半導体チップ10は、例えば次のようなプレーナー型のMOS構造を有する。ドレイン領域110がパワー半導体基板により構成されており、そのドレイン領域110に裏面電極(「下部電極」ともいう。)としてのドレイン電極111が形成され、ドレイン領域111上にドリフト領域112が設けられている。このドレイン領域112は、一方のカラム112aと他方のカラム112b(例えばNカラムとPカラム)から構成されている。NカラムとはN型ドリフト領域であり、PカラムとはP型ドリフト領域である。ドリフト領域112の表面領域にはボディ領域113が形成されており、ボディ領域113内にソース領域114及びボディコンタクト領域115が形成されている。ソース領域114の半導体表面にはゲート絶縁層116を介在してゲート電極117が形成されている。ゲート電極117上には層間絶縁層118が形成されており、層間絶縁層118上にソース電極119が形成されている。図示では、プレーナー型を示しているが、トレンチ型であってもよい。また、MOSの代わりにIGBTであってもよい。
終端領域14Aの構造としては、図18の右側に示すように、ドリフト領域112の表面領域に、GR(ガードリング)層121が形成されており、ガードリング金属層122が形成されている。終端領域14Aの構造としては、これ以外に、リサーフ構造でもフィールドプレート構造でもこれらの組み合わせであってもよい。
一つのパワー半導体モジュールにおいて、一組のパワー半導体チップ10を互いに接続して、上アーム及び下アームをそれぞれ構成するようにしてもよい。また、組数は一組でも二組でも三組でもよい。
[第12の実施形態]
本発明の第12の実施形態に係るパワー半導体モジュールは、前述した一又は複数のパワー半導体素子1を備え、第4の電極31の一部としてパワー半導体チップ1の厚み方向外側に露出した金属層(例えば第3の金属層31)が外部端子に導通し得るように設けられてなる。
図19Aは本発明の第11の実施形態に係るパワーモジュール3の斜視図であり、図19Bは本発明の第11の実施形態に係るパワーモジュール3の一部分解図である。本発明の第11の実施形態に係るパワー半導体モジュール3は、第1のセラミック板131と、第2のセラミック板132と、第1のセラミック板131の非対向面側に設けられた金属板133と、第2のセラミック板132の非対向面側に設けられた金属板134と、第1のセラミック板131の対向面側に設けられた複数の金属板135a,135b,135cと、第2のセラミック板132の対向面側に設けられた複数の金属板136a,136bとが設けられ、一又は複数のパワー半導体素子1が挟まれて、金属板135a,135b,135cと金属板136a,136bにより、パワー半導体素子1の対応する第4の電極31,第5の電極32,第6の電極33が半田又は導電性接合材を介して導通可能に構成されている。
図示する形態では、4つのパワー半導体素子1が配置されている。絶縁性の枠材137が第1のセラミック板131と第2のセラミック板132の対向面側に挟まれており、枠材137には4つの開口部137aが設けられており、開口部137aにそれぞれパワー半導体素子1が設けられている。図示するように、隣り合う開口部137aの対には、第1のセラミック板131側にパワー半導体素子1の第4の電極31及び第6の電極33が向くように配置され、残りの開口部137aの対には、第1のセラミック板131側にパワー半導体素子1の第5の電極32が向くように配置されている。
図20Aは第1のセラミック板131及びそれに設けられている金属板の平面図であり、図20Bは第1のセラミック板131及びそれに設けられている金属板の底面図である。図20Bに示すように、第1のセラミック板131の非対向面側には周縁部を除いて金属板133が設けられており、第1のセラミック板131の対向面側には、複数の金属板135a,135b,135cが設けられている。金属板135a,135b,135cは、対応するそれぞれパワー半導体素子1の第4の電極34,第5の電極35,第6の電極36と電気的に接続し得るように、絶縁層138a,138b,138cにはパターンが形成されている。図20Aに示すように、パワー半導体素子1の第6の電極33が金属板135aと接続するように絶縁層138aが開口している。パワー半導体素子1の第4の電極31が金属板135bと接続するように絶縁層138bが開口している。パワー半導体素子1の第5の電極32が金属板135cと接続するように絶縁層138cが開口している。各金属板135a,135b,135cは、第1のセラミック板131の外周縁から外方向に突出しており、その突出した部分により、外部に接続されるように外部端子135d,135e,135f,135gが形成されている。ここで、外部端子135eと外部端子135fは、同一の金属板135bにより形成されており、一方が例えばソース電極の端子となり、他方が補助ソース電極の端子となる。ここで、補助ソース端子を設けることにより、制御電極からの制御信号、例えばゲート信号の電位基準点をパワー半導体チップ10のチップ電極におくことができ、ゲート信号の電位基準点がパッケージ外となることによって生じるパッケージ内のチップまでの配線で生じる寄生インダクタンスでの電圧降下が生じないようにしている。
図21Aは第2のセラミック板132及びそれに設けられている金属板の平面図であり、図21Bは第2のセラミック板132及びそれに設けられている金属板の底面図である。図21Bに示すように、第2のセラミック板132の非対向面側には周縁部を除いて金属板134が設けられており、第2のセラミック板132の対向面側には複数の金属板136a,136bが設けられている。金属板136a,136bは、対応するそれぞれパワー半導体素子1の第4の電極31,第5の電極32,第6の電極33と電気的に接続し得るように、絶縁層139a,139bにはパターンが形成されている。図21Aに示すように、パワー半導体素子1の第6の電極33が金属板136aと接続するように絶縁層139aが開口している。パワー半導体素子1の第4の電極31、パワー半導体素子1の第5の電極32が金属板136bと接続するように絶縁層139bが開口している。各金属板136a,136bは、第2のセラミック板132の外周から外方向に突出しており、その突出した部分により、外部に接続されるように外部端子136d,136e,136f,136gが形成されている。ここで、外部端子136eと外部端子136fのうち、一方がソース電極の端子となり、他方が補助ソース電極の端子となる。
好ましくは、第1のセラミック板131の金属板135bと金属板135cとには、それぞれ対応する絶縁層138b,138cに開口が設けられており、当該開口によって金属板135bと金属板135cとの間にスナバコンデンサ140(図22参照)が設けられている。
図22は、図19Aに示すパワー半導体モジュール3について各部品間の状況が分かるように、2枚のセラミック板で挟んだ方向に仮に組み立てた際の各平面図である。図22の左上に示すように、第1のセラミック板131が金属板135a,135b,135cを上面として配置される。図22では、絶縁層137a,137b,137cは図示していない。その上に、図22の左中央に示すように、枠体137が配置される。図22の左下に示すように、枠材137の開口部137aにそれぞれパワー半導体素子1が配置される。その際、下側の金属板135a,135b,135cに、パワー半導体素子1の第6の電極33,第4の電極31,第5の電極32が接続し得るように配置される。必要に応じて、枠体137の中央の開口部137bに下向きに電極を有するようにスナバコンデンサ140が配置される。そして、図22の右に示すように、第2のセラミック板132が金属板136a,136bを下面として配置される。その際、パワー半導体素子1の第6の電極33が上側の金属板136aに接続し得るように配置される。図22では、絶縁層139a,139b,134,金属板134は図示しておらず、下側の部材との関係を示すために必要な範囲において点線で下側の部材を示している。なお、各金属板135a,135b,135c,136a,136bとパワー半導体素子1の対応する第4の電極31、第5の電極32、第6の電極33とは、半田又は導電性接合材を用いて接続される。
図23は、図19Aに示すパワー半導体モジュール3の等価回路を示す図である。パワー半導体素子1は、構成上、パワートランジスターとダイオードとが並列接続されて構成されている。スナバコンデンサCと抵抗RとがPとNとの間に設けられている。G1、G2はゲートの外部端子、S1、S2は補助ソースの外部端子、Out(U)は出力の外部端子である。これにより、上アーム及び下アームが構成されている。
以上のように、本発明の第12の実施形態に係るパワー半導体モジュール3は、第1のグループ3Aに属する複数のパワー半導体素子1と、第2のグループ3Bに属する複数のパワー半導体素子1とを備え、第1のグループ3A及び第2のグループ3Bの複数のパワー半導体素子1のそれぞれが、第1の実施形態に係る構成を備えている。すなわち、パワー半導体素子1が、第1の面側に第1の電極11と第2の電極12とを備え、第1の面と逆側である第2の面側に第3の電極13を備え、第1の電極11がメインセル領域に設けられたパワー半導体チップ10と、対応するパワー半導体チップ1の第1の電極11と導通し得るように設けられ、対応するパワー半導体チップ1の外周縁から外側に張り出した張り出し部を有する第4の電極31と、対応するパワー半導体チップ1の第3の電極13と導通し得るように設けられた第5の電極32と、対応するパワー半導体チップ1の第2の電極12と導通し得るように設けられた第6の電極33と、を備えている。第1のグループ3Aにおけるそれぞれのパワー半導体素子1の第4の電極31及び第6の電極33が、第2のグループ3Bにおけるそれぞれのパワー半導体素子1における第5の電極32と同一の方向に向けて配置されている。すなわち、第2のグループ3Bにおけるそれぞれのパワー半導体素子1の第4の電極31及び第6の電極33が、第1のグループ3Aにおけるそれぞれのパワー半導体素子1における第5の電極32と同一の方向に向けて配置されている。第1のグループ3Aにおけるそれぞれのパワー半導体素子1の第4の電極31、第1のグループ3Aにおけるそれぞれのパワー半導体素子1の第5の電極32、第1のグループ3Aにおけるそれぞれのパワー半導体素子の第6の電極33、第2のグループ3Bにおけるそれぞれのパワー半導体素子1の第4の電極31、第2のグループ3Bにおけるそれぞれのパワー半導体素子1の第5の電極32、第2のグループ3Bにおけるそれぞれのパワー半導体素子1の第6の電極33が、グループ毎に、第4の電極31、第5の電極32及び第6の電極33毎の対応する外部端子を構成する金属板135a,135b,135c,136a,136bによって、外部端子に導通し得るように設けられている。図20A、図20B、図21A及び図21Bにおいて、金属板135a,135b,135c,136a,136bは、それぞれ対応する第1のセラミック板131,第2のセラミック板132に保持されるので肉薄でよく、金属(合金を含む)からなる層であってもよい。このことから、金属板135a,135b,135c,136a,136bは、金属(合金を含む)からなる層の意味を含めて外部への接続用電極と呼ぶことができる。
本発明の実施形態に係るパワー半導体素子1では、多層配線層を用いて一又は複数のパワー半導体チップを再配線するため、ワイヤーレス、リードフレームレス構造であって、ワイヤーやリードフレームを用いた場合と比較して、インダクタンスを小さくすることができる。また、多層配線構造により、通電のみならず、熱伝導により放熱が可能となる。複数のパワー半導体チップを一つにパッケージさせることにより、一つのパワー半導体チップの出力の自然数倍の出力を得ることが容易となる。本発明の各実施形態に係るパワー半導体素子1及びパワー半導体モジュール2,3は、浸漬させることで水冷することができる。パワー半導体素子1に有するパワー半導体チップ10の数に応じて、ドローンなどの小型ロボット、データセンター、電車、電気自動車などに適用し得る。
GaNなどのように半導体材料により小さな出力しか有しないパワー半導体チップであっても、多層配線層によりパワー半導体チップのソース、ゲート、ドレインをそれぞれ接続することが可能となる。
従来、パワー半導体チップが小さいため、チップにワイヤーやリードフレームを接続することが難しいため、量産化することができない。また、チップに1本ずつワイヤーやリードフレームを接続することができなければワイヤー、リードフレームのため、大電流を流すことが難しい。また、チップ内のジャンクション部(熱発生部分)からの熱を外に伝達することが難しい。小さな出力、小さなチップを有するパワー半導体デバイスの技術においては、コスト増につながるために再配線層は従来用いられていなかった。しかしながら、本発明の実施形態のように、一又は複数のパワー半導体チップにおける第1の電極、第2の電極、第3の電極をそれぞれ再配線層により外部端子にそれぞれ接続することにより、張り出し部を有する電極を設けることができ、これにより、大電流を流し、かつ放熱することも可能となる。
本発明の何れの実施形態においても、再配線層を構成する各電極は、熱伝導のよい材料からなる層を含む積層構造を有している。熱伝導のよい材料からなる層(例えば第1の金属層)は、100μmm~300μm(少なくとも75μm、好ましくは100μm)の厚みを有している。これにより、パワー半導体チップ内で生じた熱を当該第1の金属層を経由して外部に伝達することができ、かつ、電流を流すことができる。特に、第1の金属層は、厚みの方向に対して断面積が大きくなることから、電流密度も徐々に小さくすることができる。
[その他]
以下、前述した本発明の実施形態に適用される各種バリエーションについて説明する。
図24A及び図24Bは、パワー半導体素子1における第4の電極のパターンを示す図である。図2、図9に示された部材と同一の符号を付している。第4の電極31は、図24Aに示すように、メインセル領域16Aに重なる部分34cと、終端領域からチップ外周縁に至るまでの領域と重なり合う部分34dと、囲み部20と重なり合う部分34eと、を有している。ここで、部分34dは、部分34cと部分34eとを架橋する部分であり、+x方向、-x方向のみに張り出した部分と、+y方向に張り出した部分の3つの部分で構成されている。これにより、部分34cと部分34eとの間に第4の電極31となる金属層が設けられていない領域が存在する。これにより、応力分散をすることができる。
図24Bに示すように、第4の電極31は、メインセル領域16Aに重なる部分34cと、終端領域からチップ外周縁に至るまでの領域と重なり合う部分34dと、囲み部20と重なり合う部分34eと、を有している。図24Bに示す第4の電極31は、図24Aとは異なり、部分34gがメインセル領域16Aのうちゲート電極が設けられている領域と重なり合う部分37cによりx軸方向で挟まれるように設けられている。
[試作例]
次に試作例を説明する。図25は、試作したサンプルの顕微鏡像であり、上左側が第1の面側であり、上右側が第2の面側であり、下左、下右にそれぞれ顕微鏡像についての線図である。下側には、顕微鏡像についてのイメージを示している。図25に示すように、パワー半導体チップの第1の面の大部分がメインセル領域(ソース電極)であり、そのメインセル領域の半分の領域に導通するように第4の電極31が設けられており、第4の電極31は、延出部34bによりx方向、y方向にパワー半導体チップ10の外に延びた張り出し電極を備えている。パワー半導体チップ10の第1の面の残りの半分の領域の一部に第6の電極(ゲート電極)32が設けられており、第6の電極からy方向に沿って終端領域上に設けられた絶縁層上でy方向に張り出し電極が設けられている。一方、パワー半導体チップ10の第2の面にはその全面に第3の電極(ドレイン電極)が設けられ、その面上に第5の電極32が設けられている。
図26は、熱過度特性の測定結果を示す図である。サンプルとしては、ダイオード型のパワースイッチ素子を用いて、第1の面から冷却したケース1(Case1)の場合と、第2の面から冷却したケース2(Case2)の場合とで測定している。いずれのケースについても水冷ユニットとの間にグリースを設けた場合と設けていない場合とで測定をした。測定にはT3Sterを用いた。図26の横軸は伝熱経路の熱抵抗(累積熱抵抗)Rth[K/W]を示し、縦軸が熱容量(累積熱容量)Cth[Ws/K]を示している.グラフの左端が熱源(チップ)を示しており、右側になるにつれて熱源から遠くなって、大気(環境温度)で発散している。途中の曲線が実装構造の伝熱経路の熱特定をあらわしており、傾きが大きい部分が熱抵抗の低い構造を示し、傾きが小さい部分が熱抵抗の高い構造を示している。第1の面から冷却した場合、第2の面から冷却した場合よりも、冷却効率が高いことが分かる。
図26から、第1の面から冷却したケース1の場合、第2の面から冷却したケース2の場合の何れも、水冷ユニットにグリースを設けた方が、熱伝導性がよいことが分かった。グリースを設けた場合において、第1の面から冷却したケース1の場合、上面の電極から放熱し、第2の面から冷却したケース2の場合と比較して、熱抵抗Rthが約60%減少して約40%になっている。
図27A及び図27Bは、サンプルの電気特性の測定結果を示す図である。図27Aに示すように、ゲート電圧をパラメータとしたときのソース・ドレイン電圧に対するドレイン電流特性を示す図である。ゲート電圧を7V,9V,11V,13V,15Vとしたときのソース・ドレイン電圧に対するドレイン電流である。ソース・ドレイン電圧2V、ドレイン電流20Aのパワー半導体素子を作製されていることを確認した。カーブトレーサを用いてゲート・ソース間をショート状態にしてソース・ドレイン間に電圧を印加してソース・ドレイン間に流れる電流を測定した。その結果を示す図27Bから、耐圧を求めたところ、900Vと高耐圧であることを確認した。
なお、発明の各実施形態は、一つの実施形態について、他の実施形態の一部を組み込んだり、適宜変更してもよいことは言うまでもない。
1:パワー半導体素子
2,3:パワー半導体モジュール
10:パワー半導体チップ
11:第1の電極
12:第2の電極
12A:第2の電極が設けられる領域
13:第3の電極
14:終端構造部
14A:終端領域
15:チップ外周縁(外周縁)
16A:メインセル領域
20:囲み部
21:第1の絶縁層
21a,21b:貫通孔
22:第2の絶縁層
23:第3の絶縁層
24:第4の絶縁層
25:第1の絶縁層
26:第4の絶縁層
30:多層配線部
31:第4の電極
32:第5の電極
32a:第1の金属層
32b:第2の金属層
32c:第3の金属層
33:第3の電極
34:第1の金属層
34a:埋設部
34b:延出部
34c:メインセル領域と重なり合う部分
34d:終端領域からチップ外周縁に至るまでの領域と重なり合う部分
34e:囲み部と重なり合う部分(張り出し部)
35:第2の金属層
36:第3の金属層
37:第1の金属層
37a:埋設部
37b:延出部
37f:接続部
37c:ゲート電極が設けられる領域と重なり合う部分
37d:終端領域からチップ外周縁に至るまでの領域と重なり合う部分
37e:囲み部と重なり合う部分(張り出し部)
38:第2の金属層
39:第3の金属層
40,41,42,43:金属板
44,45:セラミック板
50,51,52:冷却部
60:駆動用チップ
61:第1の電極
62:第2の電極
63:第3の電極
64:終端構造部
71:接続用電極
72:第5の電極
72a:第1の金属層
72b:第2の金属層
72c:第3の金属層
73:第6の電極
74:第1の金属層
74a,74b:埋設部
74c:延出部
75:第2の金属層
76:第2の金属層
77:第1の金属層
78:第2の金属層
79:第3の金属層
101:金属層
102:キャリア基板
103:粘着シート
104:モールド樹脂層
105,106:絶縁層
105a,106a:貫通孔(コンタクトホール)

Claims (17)

  1. 第1の面側に第1の電極と第2の電極とを備え、前記第1の面と逆側である第2の面側に第3の電極を備え、前記第1の電極がメインセル領域に設けられたパワー半導体チップと、
    前記パワー半導体チップの前記第1の面側に前記第1の電極と導通し得るように設けられ、前記パワー半導体チップの外周縁から外側に張り出した張り出し部を有する第4の電極と、
    を備える、パワー半導体素子。
  2. それぞれが、第1の面側に第1の電極と第2の電極とを備え、前記第1の面と逆側である第2の面側に第3の電極を備え、前記第1の電極がメインセル領域に設けられた、複数のパワー半導体チップと、
    複数の前記パワー半導体チップのそれぞれの前記第1の電極と導通し得るように設けられ、前記パワー半導体チップの外周縁から外側に張り出した張り出し部を有する第4の電極と、
    を備える、パワー半導体素子。
  3. さらに、前記パワー半導体チップの前記第2の面側に前記第3の電極と導通し得るように設けられる第5の電極を備える、請求項1又は2に記載のパワー半導体素子。
  4. 前記第5の電極が、前記第3の電極の前記第1の電極と逆側に設けられる第1の金属層と、前記第1の金属層の前記第1の電極と逆側に設けられる第2の金属層とを含んで構成されており、
    前記第1の金属層が、Cu層、Al層、Cu又はAlを含む合金層である、
    請求項3に記載のパワー半導体素子。
  5. 前記パワー半導体チップの前記第1の面側には、前記パワー半導体チップの前記外周縁と前記メインセル領域との間に、終端構造部が設けられ、
    絶縁層が少なくとも前記終端構造部上に設けられ、
    前記第4の電極は、その一部が前記絶縁層の貫通孔内に設けられて前記第1の電極と導通し得るように構成されており、上面視にて前記第1の電極と少なくとも部分的に重なり合いかつ前記終端構造部上の前記絶縁層と少なくとも部分的に重なり合うように設けられた第1の金属層を有する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のパワー半導体素子。
  6. 前記第4の電極は、前記絶縁層と逆側の前記第1の金属層上に設けられた第2の金属層を含んで構成されており、
    前記張り出し部が、少なくとも前記第2の金属層の一部で構成されている、
    請求項5に記載のパワー半導体素子。
  7. 前記第1の金属層が、Cu層、Al層、Cu又はAlを含む合金層である、
    請求項5又は6に記載のパワー半導体素子。
  8. 前記第4の電極のうち、上面視で、一つの前記パワー半導体チップにおける前記メインセル領域に対して、前記パワー半導体チップ外の領域の面積割合が、一つの前記パワー半導体チップ当たり20%以上である、
    請求項1乃至7の何れか1項に記載のパワー半導体素子。
  9. 第6の電極が、前記パワー半導体の第1の面側に前記第2の電極と導通し得るように設けられ、
    前記第6の電極が前記パワー半導体チップの外周縁から外側に張り出した張り出し部を有する、
    請求項1乃至8の何れか1項に記載のパワー半導体素子。
  10. 前記パワー半導体チップの前記第1の面側には、前記パワー半導体チップの前記外周縁と前記メインセル領域との間に、終端構造部が設けられ、
    絶縁層が少なくとも前記終端構造部上に設けられ、
    第6の電極は、その一部が前記絶縁層の貫通孔内に設けられて前記第2の電極と導通し得るように構成されており、上面視にて前記第2の電極と少なくとも部分的に重なり合いかつ前記終端構造部上の前記絶縁層と少なくとも部分的に重なり合うように設けられた第1の金属層と、上面視にて前記第2の電極と重ならないように前記第2の電極から離隔して前記絶縁層と逆側の前記第1の金属層上に設けられた第2の金属層とを含んで構成されている、
    請求項1乃至3に記載のパワー半導体素子。
  11. 前記第6の電極における張り出し部が、前記第2の金属層を含んで構成されている、
    請求項10に記載のパワー半導体素子。
  12. 前記パワー半導体チップの外周側面を囲む絶縁性の囲み部を更に備えており、前記第4の電極の張り出し部が前記囲み部上に設けられている、請求項1乃至11の何れか1項に記載のパワー半導体素子。
  13. 前記囲み部の前記第4の電極と逆側の面が、前記第5の電極の一部として前記第1の電極と逆側に設けられる第1の金属層と面一であり、当該第1の金属層が前記囲み部の厚み方向外側から突出していない、請求項12に記載のパワー半導体素子。
  14. 一又は複数の請求項1乃至13の何れか1項に記載のパワー半導体素子を備え、
    外部端子に導通し得るように前記第4の電極の一部として前記パワー半導体チップの厚み方向外側に金属層が設けられた、
    パワー半導体モジュール。
  15. 第1のグループに属する複数のパワー半導体素子と、
    第2のグループに属する複数のパワー半導体素子と、
    を備え、
    前記第1のグループ及び前記第2のグループの前記複数のパワー半導体素子のそれぞれが、
    第1の面側に第1の電極と第2の電極とを備え、前記第1の面と逆側である第2の面側に第3の電極を備え、前記第1の電極がメインセル領域に設けられたパワー半導体チップと、
    対応する前記パワー半導体チップの前記第1の電極と導通し得るように設けられ、対応する前記パワー半導体チップの外周縁から外側に張り出した張り出し部を有する第4の電極と、
    対応する前記パワー半導体チップの前記第3の電極と導通し得るように設けられた第5の電極と、
    対応する前記パワー半導体チップの前記第2の電極と導通し得るように設けられた第6の電極と、
    を備えており、
    前記第1のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第4の電極及び前記第6の電極が、前記第2のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子における前記第5の電極と同一の方向に向けて配置されており、
    前記第1のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第4の電極、前記第1のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第5の電極、前記第1のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第6の電極、前記第2のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第4の電極、前記第2のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第5の電極、前記第2のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の前記第6の電極が、グループ毎に、前記第4の電極、前記第5の電極及び前記第6の電極毎の対応する外部端子に導通し得るように設けられている、
    パワー半導体モジュール。
  16. 前記第1のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子、前記第2のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の少なくとも何れかは、複数のパワー半導体チップを有する、請求項15に記載のパワー半導体モジュール。
  17. 前記第1のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の第4の電極と、前記第2のグループにおけるそれぞれの前記パワー半導体素子の第5の電極との間に、コンデンサが設けられている、請求項15又は16に記載のパワー半導体モジュール。
JP2021192596A 2021-11-26 2021-11-26 パワー半導体素子及びパワー半導体モジュール Pending JP2023079124A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192596A JP2023079124A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 パワー半導体素子及びパワー半導体モジュール
EP22207664.8A EP4187578A3 (en) 2021-11-26 2022-11-16 Power semiconductor device and power semiconductor module
US17/991,995 US20230170334A1 (en) 2021-11-26 2022-11-22 Power semiconductor device and power semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192596A JP2023079124A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 パワー半導体素子及びパワー半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079124A true JP2023079124A (ja) 2023-06-07

Family

ID=84440124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192596A Pending JP2023079124A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 パワー半導体素子及びパワー半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230170334A1 (ja)
EP (1) EP4187578A3 (ja)
JP (1) JP2023079124A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558595B2 (ja) * 2012-03-14 2014-07-23 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
SG10201400390YA (en) * 2014-03-05 2015-10-29 Delta Electronics Int L Singapore Pte Ltd Package structure
JP6741419B2 (ja) * 2015-12-11 2020-08-19 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 半導体パッケージおよびその製造方法
JP6818649B2 (ja) * 2017-07-25 2021-01-20 株式会社東芝 半導体装置及び半導体素子
JP6967252B2 (ja) 2017-11-09 2021-11-17 株式会社クオルテック 電子部品の製造方法、及び電子部品
EP3836208A1 (en) * 2019-11-19 2021-06-16 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. Method and system for interconnecting a power device embedded in a substrate using conducting paste into cavities
CN112151466B (zh) * 2020-09-07 2023-06-27 矽磐微电子(重庆)有限公司 芯片封装结构及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4187578A3 (en) 2023-08-16
EP4187578A2 (en) 2023-05-31
US20230170334A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271477B2 (en) Power semiconductor device package
EP0702406B1 (en) Press-contact type semiconductor devices
US9059334B2 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
US20190035771A1 (en) Power module
JP6897869B2 (ja) 半導体モジュール
JP2007012857A (ja) 半導体装置
JP2003007843A (ja) 半導体装置
JP2009071059A (ja) 半導体装置
JP2017054842A (ja) 配線基板、半導体装置、及び半導体パッケージ
JP7322654B2 (ja) 半導体モジュール
JP4706551B2 (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
JPWO2020149225A1 (ja) 半導体装置
JP5228361B2 (ja) 半導体装置の実装構造
WO2023154646A1 (en) Semiconductor package with creepage extension structures
JP2017054855A (ja) 半導体装置、及び半導体パッケージ
JP2023079124A (ja) パワー半導体素子及びパワー半導体モジュール
JP7118205B1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた半導体モジュール
JP7118204B1 (ja) 半導体装置
TW202226485A (zh) 半導體裝置
US11973016B2 (en) Semiconductor device
US10727228B2 (en) Stacked integrated circuit
JP2021019063A (ja) 半導体装置
JP7294403B2 (ja) 半導体装置
WO2023090137A1 (ja) 半導体素子および半導体装置
US20230335626A1 (en) Semiconductor device