JP2023076188A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023076188A
JP2023076188A JP2021189463A JP2021189463A JP2023076188A JP 2023076188 A JP2023076188 A JP 2023076188A JP 2021189463 A JP2021189463 A JP 2021189463A JP 2021189463 A JP2021189463 A JP 2021189463A JP 2023076188 A JP2023076188 A JP 2023076188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression mechanism
rotating shaft
refrigerant
rotor
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021189463A
Other languages
English (en)
Inventor
政和 石飛
Masakazu Ishitobi
善彰 宮本
Yoshiaki Miyamoto
隆史 渡辺
Takashi Watanabe
秀作 後藤
Shusaku Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2021189463A priority Critical patent/JP2023076188A/ja
Priority to PCT/JP2022/040221 priority patent/WO2023090118A1/ja
Publication of JP2023076188A publication Critical patent/JP2023076188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】イニシャルコストを低減することができる圧縮機を提供する。【解決手段】ハウジング11と、ハウジング11内に収容され、軸線回りに回転する回転軸15と、回転軸15の下端に接続され、冷媒を圧縮し吐出するロータリ圧縮機構と、回転軸15に固定され軸線の方向に貫通しロータリ圧縮機構から吐出された冷媒を上方へ導くロータ通路38aを有するロータ38を有し、回転軸15の軸線の方向における中央に設けられて回転軸15を回転駆動する電動モータ14と、回転軸15の上端に接続され、ロータ通路38aから吐出された冷媒を吸入して圧縮するスクロール圧縮機構と、ロータリ圧縮機構の上方に設けられ、ロータリ圧縮機構から吐出された冷媒をロータ通路38aへ誘導する管状の誘導管43と、を備えている。誘導管43は、軸線の方向から見た際にロータ38と重複するように配置されている。【選択図】図4

Description

本開示は、圧縮機に関するものである。
ハウジング内にロータリ圧縮機構とスクロール圧縮機構を備えた二段圧縮機が知られている。特許文献1に開示された二段圧縮機は、低段側のロータリ圧縮機構で圧縮した冷媒がハウジング内に吐出され、この吐出冷媒を高段側のスクロール圧縮機構でさらに圧縮するようになっている。また、低段側のロータリ圧縮機構と高段側のスクロール圧縮機構との間には回転軸を回転駆動させるモータが設けられている。このため、モータにはロータリ圧縮機構から吐出された冷媒をスクロール圧縮機構へ導くための貫通孔が形成されている。低段側のロータリ圧縮機構から吐出された冷媒を貫通孔へ誘導するために、特許文献1に記載の装置では、ロータリ圧縮機構の上方に設けられる下部軸受32Aの上方に漏斗状のカバーを設けて、ロータリ圧縮機構から吐出された冷媒が回転軸の近傍から上方に流通するようにしている。
特開2017-190732号公報
一般的に、圧縮機に設けられるカバー等の部品は、板厚が薄く、かつ、形状が比較的複雑であるので、金型等を用いて製造する。したがって、製造を開始する際に、金型等の大型の装置を準備する必要があるので、イニシャルコストが増大するという問題があった。特に、少量生産の圧縮機等において、コストが増大するという問題があった。
特に、特許文献1に記載のカバーは、上下方向に長い部品であるので、深絞り加工で製造する必要があり、より金型のコストが増大するので、イニシャルコストの増大が顕著であった。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、イニシャルコストを低減することができる圧縮機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の圧縮機は以下の手段を採用する。
本開示に一態様に係る圧縮機は、ハウジングと、前記ハウジング内に収容され、長手軸線回りに回転する回転軸部と、前記回転軸部の下端に接続され、冷媒を圧縮し吐出する低段側圧縮機構と、前記回転軸部に固定され前記長手軸線の方向に貫通し前記低段側圧縮機構から吐出された冷媒を上方へ導く貫通孔を有するロータを有し、前記回転軸部の前記長手軸線の方向における中央に設けられて前記回転軸部を回転駆動する電動モータと、前記回転軸部の上端に接続され、前記貫通孔から吐出された冷媒を吸入して圧縮する高段側圧縮機構と、前記低段側圧縮機構の上方に設けられ、前記低段側圧縮機構から吐出された冷媒を前記貫通孔へ誘導する管状の誘導管と、を備え、前記誘導管は、前記長手軸線の方向から見た際に前記ロータと重複するように配置されている。
本開示によれば、イニシャルコストを低減することができる。
本開示の一実施形態に係る圧縮機を示した縦断面図である。 図1の圧縮機の要部を示した縦断面図である。 図2の切断線III-IIIにおける断面図である。 誘導管による冷媒の流れを示した縦断面図である。 図4の変形例を示した縦断面図である。 図5の切断線VI-VIにおける断面図である。
以下に、本開示に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、圧縮機1は、空調機に用いられ、例えば二酸化炭素等のガスである冷媒Rを二段圧縮する。圧縮機1は、脚部3を介して設置面FLに対して固定されている。圧縮機1はハウジング11と、ハウジング11の内部に設けられたロータリ圧縮機構(低段側圧縮機構)12と、スクロール圧縮機構(高段側圧縮機構)13と、電動モータ14と、回転軸(回転軸部)15とを備えている。
ハウジング11は、円筒状をなす本体部21と、本体部21の上下の開口を閉塞する上部蓋部22及び下部蓋部23とを備えている。そしてハウジング11の内部は密閉空間を形成している。
回転軸15は、ハウジング11の内部で軸線Xに沿って上下に延在して設けられている。回転軸15の上端(一端)側は、上部軸受31によって回転可能に支持されている。回転軸15の下端(他端)側は、下部軸受32によって回転可能に支持されている。
電動モータ14は、回転軸15の長手方向における中央でかつ回転軸15の外周側に配置され、回転軸15を軸線X回りに回転させる。電動モータ14は、回転軸15の外周面に固定されたロータ38と、ロータ38の外周面と隙間を空けてロータ38と径方向に対向し、ハウジング11の本体部21の内壁に焼嵌め等によって固定されたステータ39とを有している。
ロータ38には、周方向に所定間隔で設けられたロータ通路(貫通孔)38aが設けられている。各ロータ通路38aは、上下方向(軸線X方向)にロータ38を貫通している。これらロータ通路38aを介して、ロータリ圧縮機構12から吐出された冷媒が上方へ流れる。ロータ38の上部には、油分離プレート(邪魔板)38bが固定されている。油分離プレート38bは、円板形状とされており水平方向に延在するように配置されている。油分離プレート38bは、ロータ38とともに軸線X回りに回転する。
ステータ39の外周には、周方向に所定角度間隔で複数のステータ通路39aが形成されている(具体的には図3を用いて後に説明する)。
図1に示すように、ステータ39の上部には巻線が折り返された上側コイルエンド39bが位置し、ステータ39の下部には巻線が折り返された下側コイルエンド39cが位置している。電動モータ14は、不図示のインバータを介して電源に接続されており、回転軸15を周波数可変として回転させる。
ロータリ圧縮機構12は、ハウジング11の内部で、回転軸15の下端(他端)側に設けられている。ロータリ圧縮機構12は、本実施形態では2気筒とされており、回転軸15に設けられた偏心軸部41と、偏心軸部41に固定され、回転軸15の回転に伴って軸線Xに対して偏心して圧縮室C1内で回転するロータ42と、圧縮室C1が形成されたシリンダ44とを備えている。
シリンダ44に形成された圧縮室C1には、吸入管33から冷媒Rが供給されるようになっている。圧縮室C1にて圧縮された冷媒は、下部軸受32(詳細には、下部軸受32の内部に形成された吐出空間S)を介して誘導管43からハウジング11内の電動モータ14の下方の領域に吐出される。
シリンダ44は、下部軸受32に対してボルト48によって下方から固定されている。シリンダ44の下方には、シリンダ44とともにボルト48によって固定された油ポンプ49が設けられている。油ポンプ49によって、ハウジング11の下部の油溜まりO1から油が吸い込まれ、回転軸15の軸線Xに沿って貫通された油供給穴15aを通過して上部軸受31側へと導かれる。
スクロール圧縮機構13は、ハウジング11の内部で電動モータ14の上方に配置されている。スクロール圧縮機構13は、上部軸受31に固定された固定スクロール51と、固定スクロール51の下方で固定スクロール51に対向して配置された旋回スクロール57とを備えている。
固定スクロール51は、上部軸受31の上面に固定された端板52と、端板52から下方に突出する固定ラップ53とを有している。端板52の中央部(軸線X近傍)には、上下に貫通する吐出孔52aが形成されている。
旋回スクロール57は、上部軸受31と固定スクロール51との間に挟まれるようにして配置されている。旋回スクロール57は、回転軸15の上端側に接続された端板58と、端板58から上方に突出する旋回ラップ59とを有している。
端板58は、回転軸15の上端に設けられた偏心軸部56に対してブッシュ55を介して固定されて、回転軸15の回転に伴って軸線Xに対して偏心して回転する。
旋回ラップ59は、固定ラップ53と噛み合うことで固定ラップ53との間に冷媒Rを圧縮する圧縮室C2を形成している。
上部軸受31の中央側の凹所と旋回スクロール57の下方との間には、バランスウェイト室63が形成されている。バランスウェイト室63内では、回転軸15とともにバランスウェイト54が回転する。
ロータリ圧縮機構12で圧縮されてハウジング11内に吐出された冷媒Rは、スクロール圧縮機構13の外周側から圧縮室C2内に吸い込まれて、中心側に向かって圧縮される。圧縮された冷媒Rは、固定スクロール51の吐出孔52aを介して、吐出管34からハウジング11の外部へ吐出される。
上部軸受31の下方には、上部軸受31を覆うようにカバー45が設けられている。カバー45は、板金加工されて成形されており、下方から上方に向かって拡径された略円錐形状とされている。カバー45の外周側における上端は、ボルト45bによって上部軸受31に対して固定されている(図2参照)。
カバー45の下端には吸入開口45aが設けられている。すなわち、吸入開口45aは、下方を向いており、カバー45と回転軸15との間に形成された円環状の領域である。カバー45によってハウジング11の下方の空間と上部軸受31側の空間とが仕切られており、吸入開口45aから吸い込まれた冷媒のみがスクロール圧縮機構13に導かれるようになっている。
ハウジング11の外部でかつ下方には、オイルレベルタンク60が設けられている。オイルレベルタンク60は、中空の容器とされ下部配管61と上部の均圧管62を介してハウジング11内と連通している。オイルレベルタンク60は、ハウジング11内の油溜まりO1から下部配管61を介して油を導くことによって、油溜まりO1の油面高さを計測するものである。
ハウジング11の下方側部には、オイルセパレータ返油管65の下流端が接続されている。オイルセパレータ返油管65の上流端は、図示しないオイルセパレータに接続されている。オイルセパレータにて圧縮機1から吐出された冷媒から分離した油が、オイルセパレータ返油管65を介してハウジング11内の油溜まりO1へと戻される。オイルセパレータ返油管65の下流端がハウジング11に接続される高さ位置は、下部軸受32の下方とされている。
ハウジング11内には、ハウジング11の内壁に接触しつつ上下方向に延在する油戻し管67が設けられている。油戻し管67は、図2に示すように、上端(一端)がボス68を介して上部軸受31に固定され、下端(他端)がハウジング11の下部の油溜まりO1に位置するように設けられている。油戻し管67の下端は、棒状部材70を介してハウジング11の内壁に固定されている。
油戻し管67は、ステータ39とハウジング11との間に形成された空間を貫通するように設けられている。具体的には、図3に示すように、ステータ39の外周に周方向に所定角度間隔で切欠が設けられることによって、ハウジング11の内壁との間で周方向に複数のステータ通路39aが形成されている。これらステータ通路39aによって冷媒や油が流通するようになっている。2本の油戻し管67は、これらステータ通路39aのうちの1つ又は複数に挿通されている。
図3から分かるように、ロータ通路38aは、周方向に所定間隔で設けられている。これらロータ通路38aを介して、ロータリ圧縮機構12から吐出された冷媒が上方へ流れる。
また、図2に示すように、下部軸受32(図1参照)の下面に対してスタビライジングプレート75が固定されている。スタビライジングプレート75は、ボルトによって下部軸受32(具体的には下部軸受32の半径方向に張り出した脚部)に固定されている。スタビライジングプレート75は、中央に開口が形成された円板である。スタビライジングプレート75は、油溜まりO1の油面の上方を覆うことによって油面を安定させるものである。
図4に示すように、下部軸受32の上面には円環状の平板46がボルト47によって固定されている。平板46には上下方向に貫通する平板開口が複数形成されている。各平板開口は、下部軸受32に形成された軸受開口32aと連通している。また、平板46の上面には複数(本実施形態では、一例として4本(図6参照))の誘導管43が設けられている。各平板開口の直径は、誘導管43の外径よりもわずかに大きく形成されている。誘導管43の下端部は平板開口に嵌め込まれている。すなわち、誘導管43の下端(上流端)に設けられた冷媒入口43bは、下部軸受32に形成された軸受開口32aと連通している。なお、図6は、本実施形態の変形例を示す図であるが、誘導管43の数や配置は、本実施形態でも同様である。
複数の誘導管43は、周方向に並んで配置されている(図6参照)。複数の誘導管43は、周方向に等間隔に並んで配置されていない。複数の誘導管43は、ロータリ圧縮機構12に設けられた吐出弁(図示省略)の直上に配置されないように、配置されている。また複数の誘導管43は、片側に偏るように配置されている。例えば、複数の誘導管43は、平面視で、各誘導管43の中心軸線が、ロータリ圧縮機構12の中心軸線を中心とした180度の範囲内に配置されている。なお、複数の誘導管43の配置は一例であってこれに限定されない。また、吐出弁は、ロータリ圧縮機構12で圧縮された冷媒を吐出空間Sに吐出する吐出口(図示省略)に設けられている弁である。このように、誘導管43を吐出弁の直上に配置しないことで、マフラ効果を奏するので、騒音を低減することができる。
誘導管43は、ロータリ圧縮機構12の上方に設けられ、ロータリ圧縮機構12から吐出された冷媒をロータ通路38aへ誘導する。図4に示すように、誘導管43は、直線状に形成された円筒状の部材である。誘導管43は、上下方向(軸線X方向)に沿って直線状に延在している。誘導管43は、ロータ38の下端近傍まで延びている。誘導管43は、上端が下側コイルエンド39cの下端よりも上方に位置している。
また、誘導管43は、軸線X方向から見た際にロータ38と重複するように配置されている。詳細には、誘導管43は、軸線X方向から見た際に、ロータ38に形成されたロータ通路38aと重複するように配置されている。より詳細には、誘導管43は、冷媒出口43aがロータ通路38aの下端に形成された開口と重複するように配置されている。
上述した構成の圧縮機1は、以下のように動作する。
図示しない蒸発器で蒸発した冷媒が吸入管33から圧縮機1内に吸い込まれ、ロータリ圧縮機構12で圧縮される。ロータリ圧縮機構12で圧縮された冷媒は、誘導管43からハウジング11の内部に吐出される。
ハウジング11内に吐出された冷媒は、カバー45の吸入開口45aから吸い込まれ、カバー45内の流路を通りスクロール圧縮機構13へと導かれて圧縮される。スクロール圧縮機構13で圧縮された冷媒は、固定スクロール51の吐出孔52aを通り吐出管34から外部のガスクーラ又は凝縮器へと吐出される。
吐出管34から吐出された冷媒から、図示しないオイルセパレータにて油が分離される。分離された油は、オイルセパレータ返油管65を通り、ハウジング11内に返送され、油溜まりO1に貯留される。
油溜まりO1に貯留された油は、油ポンプ49によって吸い上げられ、回転軸15に形成された油供給穴15aを通りスクロール圧縮機構13側へと導かれる。スクロール圧縮機構13側に導かれた油は、上部軸受31の軸受部やブッシュ55などの摺動部を潤滑した後に下方の油溜まりO1へと戻される。潤滑後の油のうちバランスウェイト室63に導かれた油は、上部軸受31に形成された油戻し穴31a及び縦穴31b(図2参照)を通り、油戻し管67へと導かれる。
油戻し管67へと導かれた油は、その内部の流路を通り、下端から排出されて油溜まりO1へと戻される。
図5には、カバー45によって形成される冷媒及び油の流れが模式的に示されている。同図において、冷媒の流れを白矢印、油の流れを黒矢印で示している。
ロータリ圧縮機構12で圧縮された冷媒は、下部軸受32に形成された吐出空間Sに吐出される。吐出空間Sに吐出された冷媒は、下部軸受32の上端に形成された軸受開口32aを通過して誘導管43に流入する。誘導管43に流入した冷媒は、誘導管43内を上方に流通し、誘導管43の上端(下流端)に形成された冷媒出口43aから排出される。誘導管43から排出された冷媒は、ロータ38に形成されたロータ通路38aに流入する。このように、ロータリ圧縮機構12から吐出された冷媒は、ロータ通路38aを通ってロータ38の下方から上方へと導かれる。このとき、冷媒とともに油が随伴される。
ロータ通路38aを出た冷媒及び油は、油分離プレート38bに衝突し、遠心力によって軸線Xを中心とする半径方向に導かれる。そして、冷媒よりも比重が大きい油は、ハウジング11の内壁に衝突し、重力によって下方に流れる。一部の油は、冷媒とともにハウジング11の内壁と上側コイルエンド39bとの間の空間を上方に流れる。冷媒とともに上昇した一部の油は、カバー45(図1及び図2参照)の外周における上端に衝突した後に、重力によって下方へと落下する。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、直管である誘導管43によってロータリ圧縮機構12から吐出された冷媒をロータ通路38aへ誘導している。誘導管43は、比較的単純な形状であるので、大型の装置(例えば、金型等)を用いることなく製造することができる。これにより、金型等で製造する必要のある複雑な形状の部品(マフラーカバーのような深絞りの板金部品等)でロータ通路38aへ冷媒を誘導する場合と比較して、大型の装置を準備する必要がないことから、イニシャルコストを低減することができる。したがって、特に少量生産の圧縮機等において、コストを低減することができる。
また、本実施形態では、誘導管43がロータ38に形成されたロータ通路38aと重複するように配置されている。これにより、誘導管43とロータ通路38aとの位置が近い位置となる。したがって、誘導管43からロータ通路38aへ冷媒を誘導し易くすることができる。
なお、上述した実施形態では、誘導管43を直管とする例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、図5及び図6に示すように、上端部が半径方向内側(ロータ通路38a側)に湾曲する誘導管43’としてもよい。誘導管43’は、軸線X方向から見た際に、冷媒出口43aが冷媒入口43bよりもロータ通路38aに近くなるように湾曲している。
このように構成することで、冷媒出口43aとロータ通路38aとの位置が近い位置となる。したがって、誘導管43’からロータ通路38aへ冷媒をより誘導し易くすることができる。
なお、誘導管の上端をロータ通路38aに近づけるように、誘導管を傾斜させてもよい。
以上説明した実施形態に記載の圧縮機は、例えば以下のように把握される。
本開示の一態様に係る圧縮機は、ハウジング(11)と、前記ハウジング内に収容され、長手軸線回りに回転する回転軸部(15)と、前記回転軸部の下端に接続され、冷媒を圧縮し吐出する低段側圧縮機構(12)と、前記回転軸部に固定され前記長手軸線(軸線X)の方向に貫通し前記低段側圧縮機構から吐出された冷媒を上方へ導く貫通孔(38a)を有するロータ(38)を有し、前記回転軸部の前記長手軸線の方向における中央に設けられて前記回転軸部を回転駆動する電動モータ(14)と、前記回転軸部の上端に接続され、前記貫通孔から吐出された冷媒を吸入して圧縮する高段側圧縮機構(13)と、前記低段側圧縮機構の上方に設けられ、前記低段側圧縮機構から吐出された冷媒を前記貫通孔へ誘導する管状の誘導管(43)と、を備え、前記誘導管は、前記長手軸線の方向から見た際に前記ロータと重複するように配置されている。
上記構成では、管状の誘導管によって低段側圧縮機構から吐出された冷媒を貫通孔へ誘導している。誘導管は、比較的単純な形状であるので、大型の装置(例えば、金型等)を用いることなく製造することができる。これにより、金型等で製造する必要のある複雑な形状の部品(マフラーカバーのような深絞りの板金部品等)で貫通孔へ冷媒を誘導する場合と比較して、大型の装置を準備する必要がないことから、イニシャルコストを低減することができる。したがって、特に少量生産の圧縮機等において、コストを低減することができる。
また、上記構成では、誘導管がロータと重複するように配置されている。これにより、誘導管と貫通孔との位置が近い位置となる。したがって、誘導管から貫通孔へ冷媒を誘導し易くすることができる。
また、本開示の一態様に係る圧縮機は、前記誘導管は、前記長手軸線の方向から見た際に、前記貫通孔と重複するように配置されている。
前記誘導管は、前記長手軸線の方向から見た際に、前記貫通孔と重複するように配置されている請求項1に記載の圧縮機。
また、本開示の一態様に係る圧縮機は、前記誘導管は、前記長手軸線の方向から見た際に冷媒が排出される冷媒出口(43a)が設けられる上端が前記貫通孔に近づくように湾曲している。
上記構成では、冷媒が排出される冷媒出口と貫通孔との位置が近い位置となる。したがって、誘導管から貫通孔へ冷媒をより誘導し易くすることができる。
1 圧縮機
3 脚部
11 ハウジング
12 ロータリ圧縮機構(低段側圧縮機構)
13 スクロール圧縮機構(高段側圧縮機構)
14 電動モータ
15 回転軸(回転軸部)
15a 油供給穴
21 本体部
22 上部蓋部
23 下部蓋部
31 上部軸受
31a 油戻し穴
31b 縦穴
32 下部軸受
32a 軸受開口
33 吸入管
34 吐出管
38 ロータ
38a ロータ通路(貫通孔)
38b 油分離プレート
39 ステータ
39a ステータ通路
39b 上側コイルエンド
39c 下側コイルエンド
41 偏心軸部
42 ロータ
43 誘導管
43a 冷媒出口
43b 冷媒入口
44 シリンダ
45 カバー
45a 吸入開口
46 平板
47 ボルト
48 ボルト
49 油ポンプ
51 固定スクロール
52 端板
52a 吐出孔
53 固定ラップ
54 バランスウェイト
55 ブッシュ
56 偏心軸部
57 旋回スクロール
58 端板
59 旋回ラップ
60 オイルレベルタンク
61 下部配管
62 均圧管
63 バランスウェイト室
65 オイルセパレータ返油管
67 油戻し管
68 ボス
70 棒状部材
75 スタビライジングプレート
C1 圧縮室
C2 圧縮室
FL 設置面
O1 油溜まり
X 軸線
S 吐出空間

Claims (3)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジング内に収容され、長手軸線回りに回転する回転軸部と、
    前記回転軸部の下端に接続され、冷媒を圧縮し吐出する低段側圧縮機構と、
    前記回転軸部に固定され前記長手軸線の方向に貫通し前記低段側圧縮機構から吐出された冷媒を上方へ導く貫通孔を有するロータを有し、前記回転軸部の前記長手軸線の方向における中央に設けられて前記回転軸部を回転駆動する電動モータと、
    前記回転軸部の上端に接続され、前記貫通孔から吐出された冷媒を吸入して圧縮する高段側圧縮機構と、
    前記低段側圧縮機構の上方に設けられ、前記低段側圧縮機構から吐出された冷媒を前記貫通孔へ誘導する管状の誘導管と、を備え、
    前記誘導管は、前記長手軸線の方向から見た際に前記ロータと重複するように配置されている圧縮機。
  2. 前記誘導管は、前記長手軸線の方向から見た際に、前記貫通孔と重複するように配置されている請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記誘導管は、前記長手軸線の方向から見た際に冷媒が排出される冷媒出口が設けられる上端が前記貫通孔に近づくように湾曲している請求項1または請求項2に記載の圧縮機。
JP2021189463A 2021-11-22 2021-11-22 圧縮機 Pending JP2023076188A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021189463A JP2023076188A (ja) 2021-11-22 2021-11-22 圧縮機
PCT/JP2022/040221 WO2023090118A1 (ja) 2021-11-22 2022-10-27 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021189463A JP2023076188A (ja) 2021-11-22 2021-11-22 圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023076188A true JP2023076188A (ja) 2023-06-01

Family

ID=86396752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021189463A Pending JP2023076188A (ja) 2021-11-22 2021-11-22 圧縮機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023076188A (ja)
WO (1) WO2023090118A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053778A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Carrier Corp 密閉型圧縮機およびこれを用いた冷凍サイクル装置
JP5709544B2 (ja) * 2011-01-17 2015-04-30 三菱重工業株式会社 圧縮機
JP6755114B2 (ja) 2016-04-14 2020-09-16 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 密閉型二段圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023090118A1 (ja) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7862312B2 (en) Suction baffle for scroll compressors
KR101099810B1 (ko) 밀폐형 회전압축기
US20060245967A1 (en) Suction baffle for scroll compressors
US11598336B2 (en) Method of making a two-piece counterweight for a scroll compressor
US9512842B2 (en) Rotary compressor
JP2012202208A (ja) 圧縮機
WO2018130134A1 (zh) 压缩机
WO2023090118A1 (ja) 圧縮機
WO2019033894A1 (zh) 旋转机械
WO2018008368A1 (ja) 圧縮機
JP2020045778A (ja) 圧縮機
WO2023090148A1 (ja) 圧縮機
WO2018168345A1 (ja) ロータリー式圧縮機
JP6755114B2 (ja) 密閉型二段圧縮機
MXPA05002924A (es) Compresor giratorio de multiples etapas.
KR102259671B1 (ko) 로터리 압축기
WO2023090149A1 (ja) 圧縮機
WO2023090110A1 (ja) 圧縮機
WO2024111344A1 (ja) 圧縮機及びこれを備える空気調和装置
WO2022085443A1 (ja) 圧縮機、および冷凍サイクル装置
US20230258185A1 (en) Scroll electric compressor
WO2021039062A1 (ja) スクロール圧縮機
WO2023105562A1 (ja) スクロール圧縮機
JP7495813B2 (ja) 圧縮機、および冷凍サイクル装置
WO2024111347A1 (ja) 圧縮機及びその組立方法