JP2023075755A - ノンアルコールワインテイスト飲料 - Google Patents

ノンアルコールワインテイスト飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2023075755A
JP2023075755A JP2021188850A JP2021188850A JP2023075755A JP 2023075755 A JP2023075755 A JP 2023075755A JP 2021188850 A JP2021188850 A JP 2021188850A JP 2021188850 A JP2021188850 A JP 2021188850A JP 2023075755 A JP2023075755 A JP 2023075755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taste
wine
alcoholic
acid
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021188850A
Other languages
English (en)
Inventor
雅裕 小川
Masahiro Ogawa
淳哉 坂口
Atsuya Sakaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2021188850A priority Critical patent/JP2023075755A/ja
Publication of JP2023075755A publication Critical patent/JP2023075755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】味の平板さが改善され且つワインらしい複雑味が付与または向上されたノンアルコールワインテイスト飲料を提供する。【解決手段】没食子酸換算での総ポリフェノール含有量が150mg/100ml以上であり、且つγ-アミノ酪酸を1mg/100ml以上含有するノンアルコールワインテイスト飲料とすることにより、前記課題を解決する。【選択図】なし

Description

本発明は、ノンアルコールワインテイスト飲料、その製造方法等に関する。
消費者ニーズの多様化や健康志向の高まりなどを背景として、近年、アルコールを実質的に含まないけれどもアルコール飲料のような香味を有し、アルコール飲料を飲用したような感覚を飲用者に与えることが可能なノンアルコール飲料が開発されている。このようなノンアルコール飲料としては、ノンアルコールビールテイスト飲料が代表的なものとして挙げられるが、ノンアルコールワインテイスト飲料の需要も高まっている。
例えば特許文献1には、フィチン酸濃度、クエン酸濃度、酒石酸濃度、およびクエン酸濃度換算の総酸濃度量が所定の関係式を満たす、ワイン様の味わいの厚み及び適度な渋みを備えたワイン風味清涼飲料水が開示されている。
特開2021-061775号公報
しかしながら、ノンアルコールワインテイスト飲料においては、ワインらしい複雑味がワインなどのワインテイストアルコール飲料よりも明らかに劣っている場合が多く、その改善が求められている。また、上記した特許文献1のように有機酸を用いた場合でも、同様に改善の余地がある。さらに、アルコール成分を含まないことなどによって、味の平板さ(水っぽさ)が目立つ場合も多い。
そこで本発明は、味の平板さが改善され且つワインらしい複雑味が付与または向上されたノンアルコールワインテイスト飲料を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者は鋭意検討し、ポリフェノールおよびγ-アミノ酪酸がノンアルコールワインテイスト飲料の香味などに大きな影響を与えることを明らかにした。そして、この知見から、没食子酸換算での総ポリフェノール含有量が150mg/100ml以上であり、且つγ-アミノ酪酸を1mg/100ml以上含有するノンアルコールワインテイスト飲料とすることにより、味の平板さが改善され且つワインらしい複雑味が付与または向上されたものとなることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は次の<1>~<6>である。
<1>没食子酸換算での総ポリフェノール含有量が150mg/100ml以上であり、且つγ-アミノ酪酸を1mg/100ml以上含有する、ノンアルコールワインテイスト飲料。
<2>前記γ-アミノ酪酸の含有量が50mg/100ml以上300mg/100ml以下である、<1>に記載のノンアルコールワインテイスト飲料。
<3>没食子酸を100mg/100ml以上含有する、<1>または<2>に記載のノンアルコールワインテイスト飲料。
<4>酒石酸を0.05g/100ml以上含有する、<1>~<3>のいずれか1つに記載のノンアルコールワインテイスト飲料。
<5>没食子酸換算での総ポリフェノール含有量を150mg/100ml以上とする工程と、γ-アミノ酪酸を1mg/100ml以上含有させる工程と、を備える、ノンアルコールワインテイスト飲料の製造方法。
<6>ノンアルコールワインテイスト飲料の没食子酸換算での総ポリフェノール含有量を150mg/100ml以上とし、さらにγ-アミノ酪酸を1mg/100ml以上含有させることを特徴とする、ノンアルコールワインテイスト飲料の味の平板さを改善し且つ複雑味を付与または向上する方法。
本発明によれば、味の平板さが改善され且つワインらしい複雑味が付与または向上されたノンアルコールワインテイスト飲料を提供することができる。
本発明について説明する。
本発明は、没食子酸換算での総ポリフェノール含有量が150mg/100ml以上であり、且つγ-アミノ酪酸を1mg/100ml以上含有するノンアルコールワインテイスト飲料(以下においては「本発明のノンアルコールワインテイスト飲料」という場合もある)、その製造方法等である。
ここで、本発明において「ワインテイスト飲料」とは、ワイン(ぶどうなどの果実または果汁を発酵させて得られた醸造酒)のような味および香りを呈し、飲用の際にワインを飲用したような感覚を飲用者に与える飲料を意味する。特に本発明では、ぶどう果実またはぶどう果汁を原料としているワインのような味および香りを呈するものであるとより好ましい。
さらに、「ノンアルコール飲料」とは、アルコール度数が1v/v%未満である飲料を意味する。このアルコール度数は1v/v%未満であれば特に制限されず、例えば0.000v/v%以上1v/v%未満であって良い。そして、この下限は、0.001v/v%以上、0.005v/v%以上、0.01v/v%以上、0.05v/v%以上、0.1v/v%以上、0.2v/v%以上、0.3v/v%以上、0.4v/v%以上、0.5v/v%以上、または0.6v/v%以上であって良い。また、この上限は、0.95v/v%以下、0.9v/v%以下、0.85v/v%以下、0.8v/v%以下、0.7v/v%以下、0.6v/v%以下、0.5v/v%以下、0.4v/v%以下、0.3v/v%以下、0.2v/v%以下、0.1v/v%以下、0.05v/v%以下、0.01v/v%以下、0.005v/v%以下、0.005v/v%未満、または0.004v/v%以下であって良い。なお、この「アルコール度数(v/v%)」は、国税庁所定分析法(訓令)3清酒3-4アルコール分(ガスクロマトグラフ分析法)に基づいて測定される値である。そして、本発明において「アルコール」とは、エタノールを意味する。
したがって、本発明の「ノンアルコールワインテイスト飲料」とは、ワイン(赤ワイン、白ワインなど)のような味および香りを呈するアルコール度数が1v/v%未満の飲料であり、ワイン由来成分を含む原料(エキスなど)やワイン様フレーバー(香料など)を含有する飲料等が例示される。そして、このノンアルコールワインテイスト飲料には、ワインテイストのノンアルコールチューハイや、ノンアルコール発泡性ワインテイスト飲料も包含される。
以下、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料を構成する成分等について詳細に説明する。
まず、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料は、γ-アミノ酪酸(Gamma-aminobutylic acid(GABA):CNO)を1mg/100ml以上含有する。これと後述する総ポリフェノール含有量との組み合わせによって、味の平板さが改善され且つワインらしい複雑味が付与または向上されたノンアルコールワインテイスト飲料とすることができる。このγ-アミノ酪酸は、下記式(1)で表される化合物であって、アミノ酸の一種(非タンパク質構成アミノ酸)である。そして、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料においては、精製されたγ-アミノ酪酸(γ-アミノ酪酸製剤)だけでなく、発芽玄米等から水、熱水、およびエタノールからなる群から選ばれる1以上を溶媒として用いて抽出して得られた抽出物などのγ-アミノ酪酸含有原料も使用することができる。γ-アミノ酪酸を多く含むものとしては、例えば、発芽玄米、米ぬか、きのこ、トマトなどが示される。また、このγ-アミノ酪酸は、市販品(例えば食品添加物など)を使用してもよい。
Figure 2023075755000001
本発明のノンアルコールワインテイスト飲料においては、γ-アミノ酪酸の含有量が1mg/100ml以上であるが、これを2mg/100ml以上とするのが好ましく、3mg/100ml以上とするのがより好ましく、5mg/100ml以上とするのがさらに好ましく、10mg/100ml以上とするのがさらに好ましく、15mg/100ml以上とするのがさらに好ましく、20mg/100ml以上とするのがさらに好ましい。後述する総ポリフェノール含有量との組み合わせによって、味の平板さが改善され且つワインらしい複雑味が付与または向上されたノンアルコールワインテイスト飲料とし易いからである。また、厚み(ボディ感)も付与または向上させ易い。さらに、総ポリフェノール含有量を高めると味の丸みが低下する場合があるが、γ-アミノ酪酸を上記範囲で含有させることによって、総ポリフェノール含有量が高くても味の丸みを維持し易くなる。特に、γ-アミノ酪酸の含有量を30mg/100ml以上、さらには40mg/100ml以上、さらには50mg/100ml以上とすると、上記した効果がさらに発揮され易い。同時に、このγ-アミノ酪酸の生理機能によって、ストレス低減、リラックス、睡眠の質改善、血圧低下、および中性脂肪低減から選ばれる1以上の作用を有するノンアルコールワインテイスト飲料とすることもできる。つまり、これらからなる群から選ばれる1以上の用途のノンアルコールワインテイスト飲料を提供することもできる。このγ-アミノ酪酸の含有量は、前述したγ-アミノ酪酸製剤やγ-アミノ酪酸含有原料などの使用により調整することができ、これらを複数併用しても良い。なお、γ-アミノ酪酸製剤とγ-アミノ酪酸含有原料との併用や、複数のγ-アミノ酪酸含有原料の併用などにおいては、それら由来のγ-アミノ酪酸を合算した量が上記した範囲内となるように調整する。以下においても同様である。
また、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料においては、γ-アミノ酪酸の含有量を好ましくは300mg/100ml以下、より好ましくは250mg/100ml以下、さらに好ましくは200mg/100ml以下となるように調整すると、ワインらしい複雑味などを高く保ち易いためより好適である。さらに、上記した用途のノンアルコールワインテイスト飲料(機能性飲料)とする場合、100~600mgのγ-アミノ酪酸が1日当たり1回経口で給与または投与されるように用いられるもの(例えば、γ-アミノ酪酸含有量が50mg/100ml以上300mg/100ml以下である、1本当たりの内容量が200ml相当の容器詰飲料など)とするのが好適である。なお、このような容器詰飲料とする場合の内容量としては、限定されるものではないが200ml~1800mlの範囲が例示され、より具体的には、内容量が200ml、250ml、350ml、720ml、または1800mlの容器詰飲料などであって良い。そして、1日当たりで上記した範囲のγ-アミノ酪酸量を摂取できるようにγ-アミノ酪酸含有量および用量を調整すれば良い。
ここで、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料におけるγ-アミノ酪酸の含有量は、例えば、アミノ酸自動分析計や高速液体クロマトグラフ(HPLC)等の既知の方法により測定することができる。
さらに、上記したような量のγ-アミノ酪酸を含む本発明のノンアルコールワインテイスト飲料は、同時に、没食子酸換算での総ポリフェノール含有量が150mg/100ml以上となっている。所定量のγ-アミノ酪酸とともに没食子酸換算での総ポリフェノール含有量を上記のような高い値とすることにより、渋味を十分に備えつつ、味の平板さが改善され且つワインらしい複雑味が付与または向上されたノンアルコールワインテイスト飲料とすることができる。また、厚みも付与または向上させ易い。なお、この没食子酸換算での総ポリフェノール含有量は、180mg/100ml以上であるとより好ましく、200mg/100ml以上であるとさらに好ましい。また、上限は、ワインらしい複雑味や味の丸みなどを高く保ち易いことから、1000mg/100ml以下であるのが好ましく、800mg/100ml以下であるのがより好ましく、700mg/100ml以下であるのがさらに好ましく、500mg/100ml以下であるのがさらに好ましく、300mg/100ml以下であるのがさらに好ましい。
この「没食子酸換算での総ポリフェノール含有量」とは、V.L.Singleton,and C.Kramer.Am.J.Enol.And Vitic.22:161-166(1971)に記載されているTotal phenolの測定方法に基づき測定されるものである。具体的には、ポリフェノール濃度10~50mg/Lに希釈したサンプル溶液1mLに、10倍容量に希釈したフェノール試薬(Folin-Ciocalteu´s試薬)5mLを加えた後、75g/L-炭酸ナトリウム溶液4mLを加え、室温で2時間反応させ、分光光度計にて765nmの吸光度を測定し、蒸留水を対照として、10~50mg/Lの無水没食子酸の水溶液を検量線に用い、没食子酸換算の値を総ポリフェノール含有量として求めたものである。
また、没食子酸(Gallic acid:C)とは、下記式(2)で表される化合物であって、没食子、五倍子、茶の葉、醸造ワインなどに含まれる、加水分解性タンニンの基本骨格を有するポリフェノールの一種である。
Figure 2023075755000002
そして、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料においては、製剤や食品添加物だけでなく食品原料中に含まれるものなども含めて飲料に配合可能なポリフェノールであれば含有させることができ(例えばぶどう果実等に含まれるアントシアニン類、レスベラトール、タンニン類など)、含まれるポリフェノールの種類は限定されない。そして、この「ポリフェノール」には、いわゆるポリフェノール(分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する化合物)に加え、グアイアコールおよびチロソールといったフェノール性ヒドロキシ基を一つ有する化合物も含まれる。例えば、フラボノイド型ポリフェノールとしては、フラバノール類、フラボン類、イソフラボン類、アントシアニン類、フラバノン類、フラボノール類等およびそれら重合体が挙げられる。フラバノール類の具体例としては、カテキン、エピカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート等が挙げられる。フラボン類の具体例としては、フラボン、アピゲニン、ルテオニン、アピゲニニジン、ルテリオニジン、バイカレイン等が挙げられる。イソフラボン類の具体例としては、ゲニステイン、ダイゼイン、ダイジン、グリシテイン、エクオール等が挙げられる。アントシアニン類の具体例としては、ペラルゴニジン、シアニジン、ペツニジン、ペオニジン、ペチュニジン、デルフィニジン、マルビジン等が挙げられる。フラバノン類の具体例としては、ナリンギン、ヘスペリジン、リキリチゲン等が挙げられる。フラボノール類の具体例としては、ケルセチン、ケンフェロール、ミリセチン等が挙げられる。
なお、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料においては、ワインらしい複雑味や渋味の向上、ポリフェノールを所定量含有するノンアルコールワインテイスト飲料とするためのコストの低減などの観点から、ポリフェノールとして少なくとも没食子酸を100mg/100ml以上含有するのがより好ましい。なお、この没食子酸含有量は、120mg/100ml以上であるとさらに好ましく、150mg/100ml以上であるとさらに好ましい。また、上限は、味の丸みなどを高く保ち易いことから、1000mg/100ml以下であるのが好ましく、800mg/100ml以下であるのがより好ましく、700mg/100ml以下であるのがさらに好ましく、500mg/100ml以下であるのがさらに好ましく、300mg/100ml以下であるのがさらに好ましい。さらに、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料の没食子酸換算での総ポリフェノール含有量におけるこの没食子酸の含有量の割合(質量割合)は、10%以上であって良く、20%以上であって良く、30%以上であって良く、40%以上であって良く、50%以上であって良い。そして上限は、95%以下であって良く、90%以下であって良く、80%以下であって良い。
ここで、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料における没食子酸の含有量についても、例えば、サンプルを適宜希釈して、HPLC等を用いた検量線法などの公知の方法により測定することができる。
なお、限定されるものではないが、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料では、没食子酸換算での総ポリフェノール含有量に対するγ-アミノ酪酸含有量の比率(γ-アミノ酪酸含有量/総ポリフェノール含有量)が0.01以上、さらには0.05以上、さらには0.1以上、さらには0.15以上であり、上限が1.5以下、さらには1.2以下、さらには1.0以下、さらには0.8以下であると、ワインらしい複雑味と渋味などの他の香味とのバランスがより好ましくなるため好適である。さらに、ポリフェノールとして没食子酸を含む場合には、この没食子酸含有量に対するγ-アミノ酪酸含有量の比率(γ-アミノ酪酸含有量/没食子酸含有量)が0.01以上、さらには0.02以上、さらには0.05以上、さらには0.1以上であり、上限が1.5以下、さらには1.2以下、さらには1.0以下であると、ワインらしい複雑味などがより好ましくなり易いため好適である。
さらに、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料は、有機酸(酒石酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、グルコン酸、酢酸など)またはその塩を含有するものであっても良い。
特に、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料は、酒石酸を含有するものとすると好適であり、この酒石酸含有量を0.05g/100ml以上、より好ましくは0.1g/100ml以上とすると非常に好適である。ワインらしい酸味を含めた複雑味が向上し易いからである。そして、この上限は1g/100ml以下であって良く、さらには0.5g/100ml以下であって良く、さらには0.3g/100ml以下であって良い。なお、この酒石酸は、天然に比較的多く存在するL-酒石酸であるのが好ましいが、D-酒石酸、DL-酒石酸などであっても構わない。
そして、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料は甘味料が含まれていても良い。甘味料としては、糖類(グルコース、フルクトース、ガラクトース、ショ糖、マルトース、ラクトース、オリゴ糖、果糖ぶどう糖液糖、トレハロースなど)、糖アルコール(キシリトール、エリスリトールなど)、高甘味度甘味料(アセスルファムK、スクラロース、アスパルテームなど)等が例示される。特に、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料が糖類を含有するものであると、前述した効果がさらに発揮され易い。
さらに、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料は香料が含まれていても良い。香料は、食品の製造または加工の工程で、所定の香気を付与または増強するために添加される添加物またはその製剤であり、この香料の具体例としては、限定されるものではないが、ワイン様フレーバーや果実様フレーバーなどが好ましいものとして示される。
また、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料は、ぶどう果実由来成分(果肉、果汁、果皮、これらのエキスや発酵液、浸漬液などから選ばれる1以上)を含有するのがより好ましく、特にぶどう果汁を含有するノンアルコールワインテイスト飲料であるのがさらに好ましい。前述したγ-アミノ酪酸やポリフェノールなどとの相乗効果等によって、ワインらしい複雑味などを付与または向上させ易いからである。本発明のノンアルコールワインテイスト飲料にぶどう果汁を含有させる場合、このぶどう果汁の含有量は、ストレート果汁に換算した果汁含有率として1w/w%以上であって良く、10w/w%以上であって良く、20w/w%以上であって良い。また上限は80w/w%以下であって良く、70w/w%以下であって良い。ここで、ぶどう果汁とは、ぶどう果実を搾った搾汁、あるいは、その濃縮液、濃縮還元液、または希釈液であり、果肉や果皮などが含まれていても良い。また、ストレート果汁に換算した果汁含有率とは、飲料の総質量に対する、この飲料中に含まれるぶどう果汁をJAS(日本農林規格)に準じてストレート果汁に換算した質量の割合である。
なお、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料には、本発明の効果に大きな影響を与えない範囲において、上記以外に、塩類(塩化ナトリウム、塩化カリウムなど)、リン酸またはその塩、食物繊維、着色料(カラメル色素、クチナシ色素、果汁色素など)、調味料、酸化防止剤(ビタミンC、ビタミンEなど)、乳化剤等を原料として任意に使用することができる。
そして、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料は、ワインらしい香味とし易いことから、20℃における炭酸ガス圧(スニフト有り)が0.05MPa未満である非発泡性飲料であるのが好ましい。しかしながら、20℃における炭酸ガス圧(スニフト有り)が0.05MPa以上である発泡性飲料(炭酸飲料)であっても構わない。この場合の炭酸ガス圧は0.10MPa以上、さらには0.15MPa以上、さらには0.20MPa以上、さらには0.25MPa以上、さらには0.30MPa以上、さらには0.35MPa以上、さらには0.40MPa以上、さらには0.45MPa以上であっても良い。そして、上限は0.50MPa以下であって良い。また、この炭酸ガスは、原料として使用する炭酸水由来のものであっても良いし、カーボネーション(炭酸ガス圧入)工程により飲料に付与されたものであっても良い。そして、このカーボネーション工程は、バッチ式で行っても良いし、配管路に炭酸ガス圧入システム(カーボネーター)が組み込まれたインライン方式で連続的に行っても良い。また、このカーボネーション工程は、フォーミング(泡噴き)の発生等を避けるために、液の液温を10℃以下(好ましくは4℃以下)として行うのが好適である。
本発明のノンアルコールワインテイスト飲料の製造方法は、γ-アミノ酪酸を1mg/100ml以上含有させる工程、つまり得られるノンアルコールワインテイスト飲料におけるγ-アミノ酪酸含有量を1mg/100ml以上とする工程と、没食子酸換算での総ポリフェノール含有量を150mg/100ml以上とする工程、つまり得られるノンアルコールワインテイスト飲料における没食子酸換算での総ポリフェノール含有量が150mg/100ml以上となるようにする工程と、を備えれば、他はノンアルコール飲料製造における常法にしたがえば良く、特段限定はされない。なお、これらの工程は、γ-アミノ酪酸やポリフェノール(γ-アミノ酪酸含有原料やポリフェノール含有原料を含む)を含有させる工程と、γ-アミノ酪酸含有量や総ポリフェノール含有量を所定の範囲内に調整する工程と、を含み、これらが別の工程(連続した工程となっていない構成)であっても構わない。例えば、ベースとなる純水等にγ-アミノ酪酸製剤、ポリフェノール製剤、ぶどう果汁、糖類、有機酸、香料などを混合して容量を調整し、必要であればろ過、殺菌、均質化などを行って製品とする方法が例示される。
さらに、この製造方法は、必要であれば、没食子酸を100mg/100ml以上含有させる工程、酒石酸を0.05g/100ml以上含有させる工程などを含んでいても良い。また、γ-アミノ酪酸などの含有量については、さらに、前述したそれぞれのより好ましい範囲に含まれるように調整等をしても良い。
そして、本発明のノンアルコールワインテイスト飲料は、上記のようにして得られた飲料が金属製容器(アルミ製容器、スチール製容器など)、ペットボトル容器、ガラス製容器、紙容器などに充填された容器詰飲料とするのが好ましい。このような容器詰飲料とすることにより、香味などの経時劣化を抑制しやすいだけでなく、流通や販売などにおける利便性がより高まる。
以上のような構成である本発明のノンアルコールワインテイスト飲料は、味の平板さ(水っぽさ)が改善され且つワインらしい(ワインのような)複雑味が付与または向上されたものとなり、香味全体としても優れたものとなる。特に、赤ワインテイストの飲料(ノンアルコール赤ワインテイスト飲料)において上記効果がより発揮され易い。
なお、本発明は、ノンアルコールワインテイスト飲料の没食子酸換算での総ポリフェノール含有量を150mg/100ml以上とし、さらにγ-アミノ酪酸を1mg/100ml以上含有させることを特徴とする、ノンアルコールワインテイスト飲料の味の平板さを改善し(水っぽさを低減し)且つ複雑味を付与または向上する方法を提供するものであるとも言える。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において様々な変形が可能である。
<ノンアルコールワインテイスト飲料の調製および官能評価>
ぶどう果汁(濃縮果汁)、糖類(果糖ぶどう糖液糖)、没食子酸、γ-アミノ酪酸(GABA)、有機酸(L-酒石酸)、および香料(ワインフレーバー)を原料として使用し、これらを純水に所定量添加混合して、得られるサンプルの果汁含有率、果汁由来ポリフェノール含有量、没食子酸添加量、γ-アミノ酪酸含有量、およびL-酒石酸含有量(果汁由来のものも含む)が下記表1上段および表2上段に記載の量となるような内容量200mlの缶詰飲料であるノンアルコールワインテイスト飲料サンプル(サンプル1~6、いずれも赤ワインテイストでありアルコール度数は0.5v/v%未満となるように設計)を調製した。なお、下記表1および表2中の「果汁含有率(%)」とは、ノンアルコールワインテイスト飲料サンプルの総質量に対するストレート果汁換算の果汁含有率であり、「果汁由来ポリフェノール(mg/100ml)」は、配合されたぶどう果汁(濃縮果汁)に含まれる没食子酸換算での総ポリフェノール含有量を前述したTotal phenolの測定方法に基づき測定し、これをノンアルコールワインテイスト飲料サンプルの100ml当たりの量として算出した値である。また、「没食子酸(mg/100ml)」はノンアルコールワインテイスト飲料サンプルの100ml当たりの没食子酸添加量であり(つまりサンプル1は没食子酸無添加のサンプル)、したがって、この「果汁由来ポリフェノール(mg/100ml)」と「没食子酸(mg/100ml)」との合計が、各サンプルの没食子酸換算での総ポリフェノール含有量となる。
そして、得られた各サンプルにおける、厚み(ボディ感)、味の平板さ(水っぽさ)、ワインらしい複雑味、味の丸み、およびワインテイスト飲料としての総合評価について、訓練され官能的識別能力を備えた6名のパネリストにより、以下に示す評価基準を用いて各サンプルを官能評価した。
[厚み(ボディ感)の評価基準]
サンプル1における厚み(ボディ感)を-1(弱い)とし、このサンプル1との対比として、それぞれ、-2(非常に弱い)から2(非常に強い)の5段階により比較官能評価を行った。
[味の平板さ(水っぽさ)の評価基準]
サンプル1における味の平板さ(水っぽさ)を-1(感じる)とし、このサンプル1との対比として、それぞれ、-2(非常に感じる)から2(全く感じない)の5段階により比較官能評価を行った。
[ワインらしい複雑味の評価基準]
サンプル1におけるワインらしい複雑味を-2(非常に弱い)とし、このサンプル1との対比として、それぞれ、-2(非常に弱い(サンプル1と同等))から2(非常に強い)の5段階により比較官能評価を行った。
[味の丸みの評価基準]
サンプル1における味の丸みを0(やや感じる)とし、このサンプル1との対比として、それぞれ、-2(全く感じない)から2(非常に感じる)の5段階により比較官能評価を行った。
[総合評価の評価基準]
ワインの香味に近く且つ香味全体として優れているという観点での評価を、-2(非常に悪い)から2(非常に良い)の5段階により絶対評価を行った。
この官能評価結果(6名のパネリストの評価平均値)を下記表1下段および表2下段に示した。この結果から、没食子酸換算での総ポリフェノール含有量が200mg/100mlであり且つγ-アミノ酪酸を3mg/100ml以上含有するサンプル2~6は、いずれもサンプル1より味の平板さが改善され、且つワインらしい複雑味が向上しており、同時に厚み(ボディ感)も向上し、ワインテイスト飲料としての総合評価もより高まっており、好ましい香味のノンアルコールワインテイスト飲料であることが明らかとなった。また、味の丸みも概ね維持されることも明らかとなった。特に、没食子酸換算での総ポリフェノール含有量が200mg/100mlであり且つγ-アミノ酪酸を35mg/100ml以上含有するノンアルコールワインテイスト飲料とすることにより、上記効果がさらに高まることが示された(サンプル3~6)。
Figure 2023075755000003
Figure 2023075755000004

Claims (6)

  1. 没食子酸換算での総ポリフェノール含有量が150mg/100ml以上であり、且つγ-アミノ酪酸を1mg/100ml以上含有する、ノンアルコールワインテイスト飲料。
  2. 前記γ-アミノ酪酸の含有量が50mg/100ml以上300mg/100ml以下である、請求項1に記載のノンアルコールワインテイスト飲料。
  3. 没食子酸を100mg/100ml以上含有する、請求項1または2に記載のノンアルコールワインテイスト飲料。
  4. 酒石酸を0.05g/100ml以上含有する、請求項1~3のいずれか1項に記載のノンアルコールワインテイスト飲料。
  5. 没食子酸換算での総ポリフェノール含有量を150mg/100ml以上とする工程と、γ-アミノ酪酸を1mg/100ml以上含有させる工程と、を備える、ノンアルコールワインテイスト飲料の製造方法。
  6. ノンアルコールワインテイスト飲料の没食子酸換算での総ポリフェノール含有量を150mg/100ml以上とし、さらにγ-アミノ酪酸を1mg/100ml以上含有させることを特徴とする、ノンアルコールワインテイスト飲料の味の平板さを改善し且つ複雑味を付与または向上する方法。
JP2021188850A 2021-11-19 2021-11-19 ノンアルコールワインテイスト飲料 Pending JP2023075755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021188850A JP2023075755A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 ノンアルコールワインテイスト飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021188850A JP2023075755A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 ノンアルコールワインテイスト飲料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023075755A true JP2023075755A (ja) 2023-05-31

Family

ID=86542306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021188850A Pending JP2023075755A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 ノンアルコールワインテイスト飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023075755A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090285965A1 (en) Beer-like beverage and method for preparing the same
JP6946378B2 (ja) 甘味組成物
JP6189087B2 (ja) 果汁含有炭酸飲料
JP7264640B2 (ja) ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法
CN109843086A (zh) 用于低卡路里和非卡路里饮料的口感共混物
JP6913455B2 (ja) 炭酸飲料、炭酸飲料の製造方法、及び、炭酸飲料の香味向上方法
JP2020103071A (ja) ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法
JP2006174753A (ja) 飲料組成物
Buglass Chemical composition of beverages and drinks
WO2016125361A1 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP6478608B2 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP2018007641A (ja) ノンアルコール飲料
JP2023075755A (ja) ノンアルコールワインテイスト飲料
JP2023075756A (ja) ノンアルコールワインテイスト飲料
JP7428731B2 (ja) ビールテイスト飲料
EP4227394A1 (en) Carbonated alcoholic beverage having citrus flavor, and method for producing same
JP2023075754A (ja) ワインテイスト飲料
JP2017042109A (ja) 酵素処理イソクエルシトリン含有飲料
JP6207692B1 (ja) ピネン変換組成物、ピネン含有香味組成物、及びこれらを含有した製品
JP7366607B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料ベース、アルコール飲料ベースの製造方法、及び、香味向上方法
JP6280665B1 (ja) カラメル色素を含有する飲料
JP7470504B2 (ja) 濁りが抑制された発泡性飲料とその製造方法、発泡性飲料の濁り抑制方法、及び酸性飲料の濁り抑制剤
JP6653564B2 (ja) 赤ぶどう果汁入り飲料の澱の発生を抑制する方法
JP7361476B2 (ja) ヘスペリジンの異臭味が抑制された容器詰ヘスペリジン含有飲料
JP7264639B2 (ja) ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法