JP7264639B2 - ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法 - Google Patents

ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7264639B2
JP7264639B2 JP2018243049A JP2018243049A JP7264639B2 JP 7264639 B2 JP7264639 B2 JP 7264639B2 JP 2018243049 A JP2018243049 A JP 2018243049A JP 2018243049 A JP2018243049 A JP 2018243049A JP 7264639 B2 JP7264639 B2 JP 7264639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wine
ppm
less
taste beverage
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018243049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020103069A (ja
Inventor
正英 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2018243049A priority Critical patent/JP7264639B2/ja
Publication of JP2020103069A publication Critical patent/JP2020103069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264639B2 publication Critical patent/JP7264639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法に関する。
糖質含有量が低減されたワインテイスト飲料の需要が高まっている。例えば特許文献1には、果実酒中の乳酸及び酒石酸の合計含有量を特定範囲とすることで、アルコール度数及び糖分の含有量が低くても、飲み応えが向上する果実酒が開示されている。
特開2016-165244号公報
しかし、ワインテイスト飲料において、糖質含有量が低減されながらもワインらしさに優れる技術手段の検討は、充分に行われておらず、このような技術手段の開発が望まれていた。
そこで、本発明は上記事情に鑑みたものであり、糖質含有量が低減されながらもワインらしさに優れたワインテイスト飲料を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オールを含み、糖質含有量が0.5w/w%未満である、ワインテイスト飲料に関する。
本発明に係るワインテイスト飲料は、高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オールを含むため、糖質含有量が低減されながらも、ワインらしさ、特にタンニン的な渋味、果皮・種子を想起するボディ感、キレのある甘味及び果汁的な余韻に優れている。
一態様において、ワインテイスト飲料は、2-ヘキセン-1-オールの含有量が、5ppm以上20ppm以下であってよい。当該ワインテイスト飲料は、2-ヘキセン-1-オールの含有量が特定の範囲にあるため、ワインらしさ、特にタンニン的な渋味、果皮・種子を想起するボディ感、キレのある甘味及び果汁的な余韻がより一層向上する。なお、本明細書において「ppm」は、「10-4w/v%」と同義である。
一態様において、ワインテイスト飲料は、cis-ジャスモンを更に含んでいてよい。当該ワインテイスト飲料は、cis-ジャスモンを更に含むため、ワインらしさ、特にタンニン的な渋味感、キレのある甘味及び果汁的な余韻がより一層向上する。
一態様において、cis-ジャスモンの含有量が、0.02ppm以上0.1ppm以下であってよい。当該ワインテイスト飲料は、cis-ジャスモンの含有量が特定の範囲にあるため、ワインらしさ、特にタンニン的な渋味感、果皮・種子を想起するボディ感、キレのある甘味及び果汁的な余韻がより一層向上する。
一態様において、高甘味度甘味料の含有量が、50ppm以下であってよい。
一態様において、高甘味度甘味料の含有量が、ショ糖換算で15000質量ppm以下であってよい。
一態様において、ワインテイスト飲料は、原料として濃縮マストを含んでいてよい。当該ワインテイスト飲料は、原料として濃縮マストを含んでいても、ワインらしさに優れている。
本発明の他の一側面は、高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オールを配合すること、並びに糖質含有量が0.5w/w%未満となるように調整することを含む、ワインテイスト飲料の製造方法に関する。
本発明によれば、糖質含有量が低減されながらもワインらしさに優れたワインテイスト飲料を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
(ワインテイスト飲料)
本実施形態に係るワインテイスト飲料は、高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オールを含み、糖質含有量が0.5w/w%未満である。
本明細書において、ワインテイスト飲料とは、ワインのような味、香り及び色彩を呈するものであって、飲用の際にワインを飲用したような感覚を飲用者に与える飲料をいう。ワインテイスト飲料は、例えば、日本国酒税法(平成三十年四月一日時点)上の果実酒、その他の醸造酒、スピリッツ、甘味果実酒、リキュール又は雑酒に分類されるものであってよい。ワインテイスト飲料は、赤ワインのような味、香り及び色彩を呈するワインテイスト飲料(赤ワインテイスト飲料)であってよく、白ワインのような味、香り及び色彩を呈するワインテイスト飲料(白ワインテイスト飲料)であってよく、ロゼワインのような味、香り及び色彩を呈するワインテイスト飲料(ロゼワインテイスト飲料)であってもよい。
ワインテイスト飲料のアルコール度数は、特に制限されず、例えば、1v/v%以上、2v/v%以上、3v/v%以上、4v/v%以上又は5v/v%以上であってよい。また、ワインテイストアルコール飲料のアルコール度数は、例えば、15v/v%以下、10v/v%以下、9v/v%以下、8v/v%以下、7v/v%以下、6v/v%以下、5v/v%以下、4v/v%以下、3v/v%以下、2v/v%以下又は1v/v%未満であってよい。なお、本明細書においてアルコールとは、特に言及しない限りエタノールを意味する。
本実施形態に係るワインテイスト飲料は、糖質含有量が0.5w/w%未満である。本明細書における糖質とは、食品の栄養表示基準(平成15年厚生労働省告示第176号)に基づく糖質をいう。具体的には、糖質は、食品から、タンパク質、脂質、食物繊維、灰分、水分及びアルコール分を除いたものをいう。また、食品中の糖質の量は、当該食品の重量から、タンパク質、脂質、食物繊維、灰分、水分及びアルコール分の量を控除することにより算定される。タンパク質、脂質、灰分及び水分の量は、栄養表示基準に掲げる方法により測定する。アルコール分の量は、水分量とともに測定することができる。具体的には、タンパク質の量は改良デュマ法による全窒素(タンパク質)の定量法で測定し、脂質の量はエーテル抽出法、クロロホルム・メタノール混液抽出法、ゲルベル法、酸分解法又はレーゼゴットリーブ法で測定し、灰分の量は酢酸マグネシウム添加灰化法、直接灰化法又は硫酸添加灰化法で測定し、水分及びアルコール分の量はカールフィッシャー法、乾燥助剤法、減圧加熱乾燥法、常圧加熱乾燥法又はプラスチックフィルム法で測定する。水分及びアルコール分の合計のうち、アルコール分の量は、国税庁所定分析方法平成19年国税庁訓令第6号記載の蒸留-密度(比重)法、ガスクロマトグラフ分析法、酸化法等で測定することができる。
本実施形態に係るワインテイスト飲料の糖質含有量は、0.5w/w%未満、0.45w/w%以下、0.40w/w%以下、0.35w/w%以下又は0.30w/w%以下であってよい。本実施形態に係るワインテイスト飲料の糖質含有量は、0.00w/w%であってよく、0.01w/w%以上、0.05w/w%以上、0.10w/w%以上、0.20w/w%以上又は0.30w/w%以上であってもよい。ワインテイスト飲料の糖質含有量は、例えば、使用する原料の種類及び量を調整することによって、調整することができる。
本実施形態に係るワインテイスト飲料は、高甘味度甘味料を含む。高甘味度甘味料は、例えば、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロース、グリチルリチン及びグルチルリチンを含有する甘味料(例えば、甘草製剤等)、ステビア、ネオテーム、アスパルテーム、アリテームサッカリン、サッカリンナトリウム、リチルリチン酸二ナトリウム、チクロ、ズルチン、ソーマチン、モネリン等であってよい。これらの高甘味度甘味料は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
高甘味度甘味料の含有量は、ショ糖換算で、例えば、20000質量ppm以下、15000質量ppm以下、10000質量ppm以下、8000質量ppm以下、5000質量ppm以下、4000質量ppm以下、2000質量ppm以下、1000質量ppm以下、700質量ppm以下又は500質量ppm以下であってよい。また、高甘味度甘味料の含有量は、ショ糖換算で、例えば、100質量ppm以上、200質量ppm以上、500質量ppm以上、700質量ppm以上、1000質量ppm以上、2000質量ppm以上、3000質量ppm以上、4000質量ppm以上又は8000質量ppm以上であってよい。高甘味度甘味料の含有量は、高甘味度甘味料を2種以上含有する場合は、各高甘味度甘味料の合計含有量を意味する。
本明細書においてショ糖換算とは、ショ糖の甘味度を基準として各甘味料の甘味度を換算することをいう。具体的には、アセスルファムK1質量ppmはショ糖換算で200質量ppmに相当し、スクラロース1質量ppmはショ糖換算で600質量ppmに相当し、グリチルリチン1質量ppmはショ糖換算で50質量ppmに相当し、ステビア1質量ppmはショ糖換算で300質量ppmに相当し、ネオテーム1質量ppmはショ糖換算で10000質量ppmに相当する。高甘味度甘味料の含有量は、HPLCを用いた液体クロマトグラフ質量分析(LC/MS)等によって測定することができる。
高甘味度甘味料の含有量は、ワインテイスト飲料全量に対して、例えば、1ppm以上、2ppm以上、5ppm以上、10ppm以上、20ppm以上、30ppm以上又は40ppm以上であってよい。また、高甘味度甘味料の含有量は、ワインテイスト飲料全量に対して、例えば、100ppm以下、90ppm以下、80ppm以下、70ppm以下、60ppm以下、50ppm以下又は40ppm以下であってよい。
本実施形態に係るワインテイスト飲料は、2-ヘキセン-1-オールを含む。2-ヘキセン-1-オールの含有量は、ワインテイスト飲料全量に対して、例えば、0.5ppm以上又は1ppm以上、2ppm以上、3ppm以上又は4ppm以上であってよく、ワインらしさの観点から、5ppm以上、6ppm以上、7ppm以上、8ppm以上又は9ppm以上が好ましく、10ppm以上がより好ましい。また、2-ヘキセン-1-オールの含有量は、ワインテイスト飲料全量に対して、例えば、50ppm以下、45ppm以下又は40ppm以下、35ppm以下、30ppm以下又は25ppm以下であってよく、ワインらしさの観点から、20ppm以下又は17.5ppm以下が好ましく、15ppm以下がより好ましい。2-ヘキセン-1-オールの含有量は、例えば、2-ヘキセン-1-オールの添加量を調整することにより、調整することができる。
本実施形態に係るワインテイスト飲料は、cis-ジャスモンを更に含んでいてよい。cis-ジャスモンは、2-「(Z)-2-ペンテニル」-3-メチル-2-シクロペンテン-1-オンとも称される化合物である。
cis-ジャスモンの含有量は、ワインテイスト飲料全量に対して、例えば、0.005ppm以上、0.01ppm以上又は0.015ppm以上であってよく、ワインらしさの観点から、0.02ppm以上、0.03ppm以上又は0.04ppm以上が好ましく、0.05ppm以上がより好ましい。また、cis-ジャスモンの含有量は、ワインテイスト飲料全量に対して、例えば、1ppm以下、0.9ppm以下、0.8ppm以下、0.7ppm以下、0.6ppm以下、0.5ppm以下、0.4ppm以下、0.3ppm以下又は0.2ppm以下であってよく、ワインらしさの観点から、0.1ppm以下又は0.075ppm以下が好ましく、0.05ppm以下がより好ましい。cis-ジャスモンの含有量は、例えば、cis-ジャスモンの添加量を調整することにより、調整することができる。
本実施形態に係るワインテイスト飲料は、原料として濃縮マストを含んでいてよい。濃縮マストとは、ブドウの果肉を濃縮して製造した果汁(ブドウ濃縮果汁)を発酵させたものをいう。ブドウの種類は特に限定されず、例えば、茶色、緑色又は黄色の果肉を有するブドウ(白色の濃縮マスト用のブドウ)であってよく、赤色又は黒色の果肉を有するブドウ(赤色の濃縮マスト用のブドウ)であってよい。ブドウの果肉を濃縮する方法は、例えば、加熱処理による方法であってよい。ブドウ濃縮果汁を発酵させる方法は、例えば、ブドウ濃縮果汁を、エキス分換算で12~23w/v%まで水で希釈した後、酵母を添加し、発酵させる方法であってよい。濃縮マストとしては、例えば、濃縮還元ぶどう果汁赤色ワイン、濃縮還元ぶどう果汁白色ワイン等が挙げられる。
濃縮マストの含有量は、ワインテイスト飲料100ml中、例えば、0.5ml以上、1ml以上、3ml以上、5ml以上、7ml以上、10ml以上、15ml以上又は20ml以上であってよい。また、濃縮マストの含有量は、ワインテイスト飲料100ml中、50ml以下、40ml以下、30ml以下、20ml以下、10ml以下、8ml以下又は7ml以下であってよい。
本実施形態に係るワインテイスト飲料は、原料としてワインを含んでいてよい。ワインとしては、特に限定されず、赤ワインであってよく、白ワインであってよく、ロゼワインであってもよい。
ワインの含有量は、ワインテイスト飲料100ml中、例えば、0.5ml以上、1ml以上、2ml以上、3ml以上、7ml以上、10ml以上又は15ml以上であってよい。また、ワインの含有量は、ワインテイスト飲料100ml中、50ml以下、40ml以下、30ml以下、20ml以下、10ml以下、7ml以下又は4ml以下であってよい。
本実施形態に係るワインテイスト飲料は、高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オール(並びに必要に応じてcis-ジャスモン及び濃縮マスト)以外に、その他の成分(添加剤)として、飲料に通常配合される酸味料、着色料、高甘味度甘味料以外の甘味料、酸化防止剤、香料、塩類等を含んでいてもよい。酸味料としては、例えば、リン酸、乳酸、DL-リンゴ酸、クエン酸、アジピン酸、クエン酸三ナトリウム、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、DL-酒石酸、L-酒石酸、DL-酒石酸ナトリウム、L-酒石酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、酢酸、フマル酸、フマル酸一ナトリウム、DL-リンゴ酸ナトリウム等が挙げられる。着色料としては、例えば、カラメル色素、クチナシ色素、果汁色素、野菜色素、合成色素等が挙げられる。高甘味度甘味料以外の甘味料としては、例えば、果糖ぶどう糖液糖、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ラクトース、スクロース、マルトース、グリコーゲン、デンプン等が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール等が挙げられる。香料としては、ワインフレーバー等が挙げられる。塩類としては、例えば、食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム、炭酸カリウム、塩化カリウム、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム等が挙げられる。これらの添加剤は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本実施形態に係るワインテイスト飲料は、非発泡性であってもよく、発泡性であってもよい。ここで、非発泡性とは、20℃におけるガス圧が0.049MPa(0.5kg/cm)未満であることをいい、発泡性とは、20℃におけるガス圧が0.049MPa(0.5kg/cm)以上であることをいう。
本実施形態に係るワインテイスト飲料は、容器詰めされて提供されてもよい。容器としては、ワインテイスト飲料に用いられる公知のものを用いることができ、例えば、缶、ビン、ペットボトル等のプラスチック容器、紙容器、パウチ容器等が挙げられる。
(ワインテイスト飲料の製造方法)
本実施形態におけるワインテイスト飲料の製造方法は、高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オールを配合すること、並びに糖質含有量が0.5w/w%未満となるように調整すること以外は、常法にしたがって製造することができる。
一実施形態におけるワインテイスト飲料の製造方法は、例えば、ワインテイスト飲料の原料を、水で希釈し、高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オール(並びに必要に応じてcis-ジャスモン)を添加する方法であってよい。原料の希釈倍率は、例えば、4~10倍であってよい。高甘味度甘味料、2-ヘキセン-1-オール及びcis-ジャスモンの態様は、上述のワインテイスト飲料において説明したものと同様の態様を適用できる。
本明細書における、ワインテイスト飲料の原料とは、ワインテイスト飲料の製造に用いられる全原料のうち、水以外のものを意味する。ワインテイスト飲料の原料としては、例えば、ワイン、濃縮マスト等が挙げられる。ワイン及び濃縮マストの態様は、上述のワインテイスト飲料において説明したものと同様の態様を適用できる。
他の実施形態におけるワインテイスト飲料の製造方法は、例えば、果汁を水で希釈した後、酵母を添加して発酵させ、高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オール(並びに必要に応じてcis-ジャスモン)を添加する方法であってもよい。
上記いずれの実施形態に係る製造方法においても、各種添加剤(例えば、着色料、高甘味度甘味料以外の甘味料、酸化防止剤、香料、塩類等)の添加、アルコールの添加、炭酸水の添加、カーボネーション等を行ってよい。着色料、高甘味度甘味料以外の甘味料、酸化防止剤、香料及び塩類は、上述のワインテイスト飲料において例示したものを好適に用いることができる。
本実施形態に係るワインテイスト飲料は、ワインらしさに優れるという効果を奏する。したがって、本発明の一実施形態として、高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オールを配合すること、並びに糖質含有量が0.5w/w%未満となるように調整することを含む、ワインテイスト飲料のワインらしさを改善する方法が提供される。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。
(試験例1:ワインテイスト飲料の調製及び評価)
<ワインテイスト飲料の調製>
65.5%原料用アルコール25ml、濃縮還元ぶどう果汁白色ワイン14ml、UgniBlanc種ぶどう原料用輸入ワイン(アルゼンチン産)6.4ml、DL-リンゴ酸0.128g、L-酒石酸0.048g、クエン酸三ナトリウム0.04g及び水(残部)を配合し、200mlのワインテイスト飲料を得た(比較例1-1のワインテイスト飲料)。比較例1-1のワインテイスト飲料に、アセスルファムK及び2-ヘキセン-1-オールを表1に示す割合で更に配合し、実施例1-1~1-6及び比較例1-2のワインテイスト飲料を得た。
なお、実施例1-1~1-6並びに比較例1-1及び1-2のワインテイスト飲料の糖質含有量は、いずれも0.5w/w%未満であった(表1参照)。
<官能評価>
実施例1-1~1-6並びに比較例1-1及び1-2のワインテイスト飲料の官能評価は、選抜された識別能力のあるパネル8名に、「タンニン的な渋味感」、「果皮・種子を想起するボディ感」、「キレのある甘味」、「果汁的な余韻」及び「ワインらしさ」を評価することにより行った。結果を表1に示す。なお、官能評価は、いずれの評価項目も1~5の5段階で評価し、その平均値を評価スコアとした。
「タンニン的な渋味感」は、タンニンのような渋味を感じる感覚であり、評点が高いほど好ましいタンニン的な渋味感を強く感じることを示す。「果皮・種子を想起するボディ感」は、ブドウ、リンゴ、ナシ等の果皮・種子を想起する感覚であり、評点が高いほど好ましい果皮・種子を想起するボディ感を強く感じることを示す。「キレのある甘味」は、爽やかですっきりとした甘みであり、評点が高いほど好ましいキレのある甘味を強く感じることを示す。「果汁的な余韻」は、口に含んだ瞬間に広がるブドウの果汁の感覚であり、評点が高いほど好ましい果汁的な余韻を感じることを示す。「ワインらしさ」は、ワインらしい香味の感覚であり、評点が高いほど好ましいワインらしさを感じることを示す。
Figure 0007264639000001
高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オールを含むワインテイスト飲料(実施例1-1~1-6のワインテイスト飲料)は、「タンニン的な渋味感」、「果皮・種子を想起するボディ感」、「キレのある甘味」、「果汁的な余韻」及び「ワインらしさ」に優れることが示された。また、「「タンニン的な渋味感」、「果皮・種子を想起するボディ感」、「キレのある甘味」、「果汁的な余韻」及び「ワインらしさ」は、2-ヘキセン-1-オールの含有量が5ppm以上20ppm以下であると、より一層優れる傾向にあることが示された。
(試験例2:ワインテイスト飲料の調製及び評価)
<ワインテイスト飲料の調製>
比較例1-1のワインテイスト飲料に、アセスルファムK、スクラロース、2-ヘキセン-1-オール、cis-ジャスモン及び炭酸ガスを表2に示す割合で更に配合し、実施例2-1~2-9のワインテイスト飲料を得た。
なお、実施例2-1~2-9のワインテイスト飲料の糖質含有量は、いずれも0.5w/w%未満であった(表2参照)。
<官能評価>
実施例2-1~2-9のワインテイスト飲料の官能評価は、試験例1のワインテイスト飲料と同様にして行った。結果を表2に示す。
Figure 0007264639000002
高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オールに加えてcis-ジャスモンを更に含むワインテイスト飲料(実施例2-1~2-6のワインテイスト飲料)は、cis-ジャスモンを含まないワインテイスト飲料(実施例1-4のワインテイスト飲料)と比較して、「タンニン的な渋味感」、「キレのある甘味」、「果汁的な余韻」及び「ワインらしさ」により優れることが示された。また、cis-ジャスモンの含有量が0.02ppm以上0.1ppm以下であると、「タンニン的な渋味感」、「果皮・種子を想起するボディ感」、「キレのある甘味」、「果汁的な余韻」及び「ワインらしさ」により一層優れる傾向にあることが示された。さらに、炭酸ガスを配合した場合であっても(実施例2-7のワインテイスト飲料)、高甘味度甘味料としてスクラロースを用いた場合であっても(実施例2-8のワインテイスト飲料)、高甘味度甘味料の含有量を減らした場合であっても(実施例2-9のワインテイスト飲料)、「ワインらしさ」に優れることが示された。
(試験例3:ワインテイスト飲料の製造及び評価)
<ワインテイスト飲料の製造>
65.5%原料用アルコール25ml、濃縮還元ぶどう果汁赤色ワイン6ml、Tintorera種ぶどう原料用輸入ワイン(チリ産)14ml、DL-リンゴ酸0.042g、L-酒石酸0.082g、クエン酸三ナトリウム0.04g及び水(残部)を配合し、200mlのワインテイスト飲料を得た(比較例3-1のワインテイスト飲料)。比較例3-1のワインテイスト飲料に、アセスルファムK、2-ヘキセン-1-オール及びcis-ジャスモンを表3に示す割合で更に配合し、実施例3-1及び3-2並びに比較例3-2のワインテイスト飲料を得た。
なお、実施例3-1及び3-2並びに比較例3-1及び3-2のワインテイスト飲料の糖質含有量は、いずれも0.5w/w%未満であった(表3参照)。
Figure 0007264639000003
高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オールを含むワインテイスト飲料は、濃縮還元ぶどう果汁赤色ワインを用いて調製した場合であっても(実施例3-1及び3-2のワインテイスト飲料)、「ワインらしさ」に優れることが示された。

Claims (7)

  1. 高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オールを含み、糖質含有量が0.5w/w%未満であ前記2-ヘキセン-1-オールの含有量が5ppm以上20ppm以下である、ワインテイスト飲料。
  2. cis-ジャスモンを更に含む、請求項1に記載のワインテイスト飲料。
  3. 前記cis-ジャスモンの含有量が、0.02ppm以上0.1ppm以下である、請求項に記載のワインテイスト飲料。
  4. 前記高甘味度甘味料の含有量が、50ppm以下である、請求項1~のいずれか一項に記載のワインテイスト飲料。
  5. 前記高甘味度甘味料の含有量が、ショ糖換算で15000質量ppm以下である、請求項1~のいずれか一項に記載のワインテイスト飲料。
  6. 原料として濃縮マストを含む、請求項1~のいずれか一項に記載のワインテイスト飲料。
  7. 高甘味度甘味料及び2-ヘキセン-1-オールを配合すること、糖質含有量が0.5w/w%未満となるように調整すること、並びに前記2-ヘキセン-1-オールの含有量が5ppm以上20ppm以下となるように調整することを含む、ワインテイスト飲料の製造方法。
JP2018243049A 2018-12-26 2018-12-26 ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法 Active JP7264639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243049A JP7264639B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243049A JP7264639B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020103069A JP2020103069A (ja) 2020-07-09
JP7264639B2 true JP7264639B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=71447540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243049A Active JP7264639B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7264639B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085968A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 サッポロビール株式会社 果実酒及びその製造方法
JP2017200455A (ja) 2016-05-06 2017-11-09 サッポロビール株式会社 果実酒及びその製造方法、並びに果実酒の香味を向上させる方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085968A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 サッポロビール株式会社 果実酒及びその製造方法
JP2017200455A (ja) 2016-05-06 2017-11-09 サッポロビール株式会社 果実酒及びその製造方法、並びに果実酒の香味を向上させる方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. Agric. Food Chem.,2011年,59,pp.2543-2553
Microchemical Journal,2020年,152,104385, https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/jf104141f

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020103069A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887004B2 (ja) 高甘味度甘味料含有飲料およびその製造方法
JP7264640B2 (ja) ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法
JP5254155B2 (ja) アルコール感が抑制され、かつ甘味と酸味が調和した低アルコール無糖飲料の製造方法
JP6342167B2 (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
JP7195919B2 (ja) ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法
JP2005204585A (ja) ポリフェノール含有アルコール飲料
JPH10262642A (ja) アルコール飲料
JP7264639B2 (ja) ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法
JP7264638B2 (ja) ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法
WO2016175113A1 (ja) 炭酸感が改善された炭酸飲料
JP6962718B2 (ja) 飲食品用コク味増強剤及び飲食品のコク味増強方法
JP7368546B2 (ja) 炭酸飲料
JP2018121662A (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
JP2019122281A (ja) アルコールテイスト飲料及びアルコールテイスト飲料の香味改善方法
RU2670158C2 (ru) Композиция, содержащая стевиолгликозиды и мальтозу
JP7366607B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料ベース、アルコール飲料ベースの製造方法、及び、香味向上方法
JP6902076B2 (ja) 炭酸感が改善された炭酸飲料
JP7202154B2 (ja) アルコール飲料及びその製造方法
JP6898406B2 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP6832689B2 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP7057118B2 (ja) 苦味料が添加された非アルコール飲料における苦味の後引きの低減
JP2006025610A (ja) バルサミコ酢含有健康飲料
WO2023132200A1 (ja) 低Brixワイン風味飲料
JP2024020901A (ja) 飲料、飲料の製造方法、及び、飲料の香味向上方法
WO2023132219A1 (ja) ワイン風味飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150