JP2023073807A - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents
画像読取装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023073807A JP2023073807A JP2021186499A JP2021186499A JP2023073807A JP 2023073807 A JP2023073807 A JP 2023073807A JP 2021186499 A JP2021186499 A JP 2021186499A JP 2021186499 A JP2021186499 A JP 2021186499A JP 2023073807 A JP2023073807 A JP 2023073807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact glass
- document
- optical scanning
- scanning unit
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 89
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 51
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 101100228149 Drosophila melanogaster Trl gene Proteins 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1039—Movement of the main scanning components
- H04N1/1043—Movement of the main scanning components of a sensor array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
- H04N1/031—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1017—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1061—Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】静止原稿用コンタクトガラスと移動原稿用コンタクトガラスとの間に生じた段差が光学走査ユニットの移動の障害とならず、段差に衝突した衝撃による部品の破損や過負荷による脱調の発生を防止する。【解決手段】画像読取装置において、操作読取部は、静止原稿用コンタクトガラス7と、移動原稿用コンタクトガラス104と、光学走査ユニット40と、を備える。光学走査ユニット40は、密着型のイメージセンサ200と、イメージセンサ200を副走査方向へ移動可能に保持するキャリッジ201と、読取面と対向する面の長手方向の両端に配設された一対の端部摺動部材と、長手方向の中央側にイメージセンサを介して移動方向の両側に配設された一対の中央摺動部材203と、を有し、光学走査ユニット40が走査開始前のホームポジションにあるとき、中央摺動部材203のいずれか一方が、垂直方向に見て静止原稿用コンタクトガラス7と重なる位置にある。【選択図】図7
Description
本発明は、画像読取装置および画像形成装置に関する。
画像読取装置として、原稿を自動搬送しつつ原稿の画像を読み取る搬送原稿読取りモードと、平坦なコンタクトガラス上に載置された原稿の画像を下方から読み取る載置原稿読取りモードとが切替え可能に構成されたものが知られている。また、そのような画像読取装置には、独立して画像読取装置として使用されるものと、ファクシミリや複写機あるいはプリンタとスキャナ機能を併有する複合機等の画像形成装置に装備されるものとがある。
画像読取方式としては、密着イメージセンサ(Contact Image Sensor、以下「CIS」という)を用いる方式がある。CISは焦点深度が浅いため、原稿読取面であるコンタクトガラスに対して正確に位置決めする必要がある。
CISを位置決めする構成としては、CISを備えた光学走査ユニットの両端部をバネ等の押圧部材により上方向に加圧し、当該光学走査ユニットが当接部材(摺動部材(スライドシュー)ともいう)を介してコンタクトガラス下面に当接されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
CISを位置決めする構成としては、CISを備えた光学走査ユニットの両端部をバネ等の押圧部材により上方向に加圧し、当該光学走査ユニットが当接部材(摺動部材(スライドシュー)ともいう)を介してコンタクトガラス下面に当接されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
コンタクトガラスと当接している部位以外では、コンタクトガラスとCISとの間にクリアランスを有する。そのため、ユーザーが厚手の原稿や重量のある原稿をスキャンしようとした場合、コンタクトガラスに撓みを生じることがある。特にA3用紙に対応する装置のように、コンタクトガラスの幅が大きい場合は撓みが発生しやすい。撓み量が大きくなると、CISの有効焦点範囲から外れ、画像品位が低下するという問題がある。
この問題に対し、特許文献1では、コンタクトガラスと当接する部材を主走査読み取り範囲内(内側)にも配設し、撓みを軽減することにより読み取り範囲の全域においてCISの有効焦点範囲内に保持する技術が開示されている。
ところで、搬送原稿読取りモードと載置原稿読取りモードとを有する画像読取装置では、それぞれの読取面を構成する独立したコンタクトガラス(移動原稿用コンタクトガラス、及び静止原稿用コンタクトガラス)を備えることが多い。このような装置において、載置した原稿の重み等により静止原稿用コンタクトガラスに撓みが生じると、撓みを生じていない移動原稿用コンタクトガラスとの間に段差が発生することとなる。
特許文献1のように光学走査ユニットの中央側に摺動部材を設けた構成では、2つのコンタクトガラスの間に段差が生じている場合、光学走査ユニットを移動させたときに当該段差部分に摺動部材や筐体が衝突し、部品の破損や搬送モータの過負荷による脱調の発生、MTF(Modulation Transfer Function)の低下等を招くおそれがある。
そこで本発明は、静止原稿用コンタクトガラスと移動原稿用コンタクトガラスとの間に生じた段差が光学走査ユニットの移動の障害とならず、段差に衝突した衝撃による部品の破損や過負荷による脱調の発生を防止可能な画像読取装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像読取装置は、載置される原稿の読取面である静止原稿用コンタクトガラスと、自動原稿搬送部により搬送される原稿の読取面である移動原稿用コンタクトガラスと、前記静止原稿用コンタクトガラスの読取領域を副走査方向に往復移動して原稿を読み取り、かつ自動原稿搬送時には前記移動原稿用コンタクトガラスの読取領域へ移動して固定状態で原稿を読み取る光学走査ユニットと、を備え、前記光学走査ユニットは、密着型のイメージセンサと、前記イメージセンサを副走査方向へ移動可能に保持するキャリッジと、前記読取面と対向する面の長手方向の両端に配設された一対の端部摺動部材と、長手方向の中央側に前記イメージセンサを介して移動方向の両側に配設された一対の中央摺動部材と、を有し、前記光学走査ユニットが走査開始前のホームポジションにあるとき、前記中央摺動部材のいずれか一方が、垂直方向に見て前記静止原稿用コンタクトガラスと重なる位置にあることを特徴とする。
本発明によれば、静止原稿用コンタクトガラスと移動原稿用コンタクトガラスとの間に生じた段差が光学走査ユニットの移動の障害とならず、段差に衝突した衝撃による部品の破損や過負荷による脱調の発生を防止可能な画像読取装置を提供することができる。
以下、本発明の画像読取装置および画像形成装置について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
〔画像形成装置〕
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置としてのカラー複写機1の一例を示す概略構成図である。また、図2は、本発明に係る画像読取装置の一例であって、図1のカラー複写機1を構成する走査読取部4の概略構成斜視図である。
図1において、本実施形態のカラー複写機1は、自動原稿搬送部(以下、「ADF」ともいう)2と、給紙部3と、本発明に係る画像読取装置としての走査読取部4と、画像形成部5とを含んで構成されている。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置としてのカラー複写機1の一例を示す概略構成図である。また、図2は、本発明に係る画像読取装置の一例であって、図1のカラー複写機1を構成する走査読取部4の概略構成斜視図である。
図1において、本実施形態のカラー複写機1は、自動原稿搬送部(以下、「ADF」ともいう)2と、給紙部3と、本発明に係る画像読取装置としての走査読取部4と、画像形成部5とを含んで構成されている。
ADF2は、第1の原稿トレイ11と、第1の原稿トレイ11に載置された原稿束から原稿を1枚ずつ分離して移動原稿用コンタクトガラス(以下、「DFコンタクトガラス」ともいう)104に向かって搬送する各種ローラ等からなる給紙部13とを備えている。
ADF2は、各種ローラ等からなる排紙部9を備えており、DFコンタクトガラス104上の原稿が走査読取部4の光学走査ユニット40によって読み取られると、原稿は排紙部9によって排紙トレイ12に排紙される。
ADF2は、各種ローラ等からなる排紙部9を備えており、DFコンタクトガラス104上の原稿が走査読取部4の光学走査ユニット40によって読み取られると、原稿は排紙部9によって排紙トレイ12に排紙される。
ADF2は、走査読取部4に対してヒンジ等の開閉機構を介して開閉自在に取付けられている。
ADF2は、光学走査ユニット40が図1中矢印Bで示す走査方向(副走査方向)に移動して静止原稿用コンタクトガラス(以下、「FBコンタクトガラス」ともいう)7に載置された原稿を読み取る際に、原稿をFBコンタクトガラス7に押し付けて固定する原稿押部としての機能も有している。
FBコンタクトガラス7は、走査読取部4の筐体4aの上部に設けられており、筐体4aの上面を構成している。
ADF2は、光学走査ユニット40が図1中矢印Bで示す走査方向(副走査方向)に移動して静止原稿用コンタクトガラス(以下、「FBコンタクトガラス」ともいう)7に載置された原稿を読み取る際に、原稿をFBコンタクトガラス7に押し付けて固定する原稿押部としての機能も有している。
FBコンタクトガラス7は、走査読取部4の筐体4aの上部に設けられており、筐体4aの上面を構成している。
走査読取部4は、図2に示すように、筐体4a内に画像読取部としての光学走査ユニット40を備えている。この光学走査ユニット40は、光源及び主走査方向を長手方向(矢印A方向)とする密着イメージセンサ(以下、「CIS」ともいう)200を保持している。
光学走査ユニット40は、走査読取部4に備えられる駆動手段によって副走査方向(矢印B方向)に往復移動されることにより、FBコンタクトガラス7に戴置された原稿の2次元カラー画像を読み取るようになっている。
また、FBコンタクトガラス7は、走査読取部4の筐体4aの上部に設けられており、筐体4aの上面を構成している。
光学走査ユニット40は、走査読取部4に備えられる駆動手段によって副走査方向(矢印B方向)に往復移動されることにより、FBコンタクトガラス7に戴置された原稿の2次元カラー画像を読み取るようになっている。
また、FBコンタクトガラス7は、走査読取部4の筐体4aの上部に設けられており、筐体4aの上面を構成している。
なお、駆動手段は、光学走査ユニット40に固定されたワイヤ、ワイヤに橋架される複数の従動プーリおよび駆動プーリと、駆動プーリを回転させるモータ等によって構成されるものであり、公知のものを用いることができる。
給紙部3は、用紙サイズの異なる記録媒体としての記録紙を収納する給紙カセット21、22と、給紙カセット21、22に収納された記録紙を画像形成部5の画像形成位置まで搬送する各種ローラからなる給紙手段23とを備えている。
画像形成部5は、画像形成手段を構成するものであり、露光装置31と、複数の感光体ドラム32と、各感光体ドラム32の周囲に設置された異なる色のトナーを有する現像装置33と、転写ベルト34と、定着装置35とを備えている。各現像装置33に収納されるトナーの色は、シアン(C)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)などである。
画像形成部5は、走査読取部4の光学走査ユニット40によって読み取られて色別分解された画像情報に基づいて、複数の感光体ドラム32に色分けして画像を形成し、転写ベルト34に感光体ドラム32上のトナーを重ね合わせて1次転写する。そして、給紙部3から供給された記録紙に転写ベルト34上のトナーを2次転写する。その後、定着装置35により記録紙に転写されたトナー画像のトナーを溶融して、記録紙にカラー画像を定着するようになっている。
また、カラー複写機1は、画像送受信装置によって読み取った画像を相手先の装置に送信する機能を備えていてもよい。
〔画像読取装置〕
以下、本発明の実施形態に係る画像読取装置について説明する。
本実施形態の画像読取装置4は、図2に示すように、載置される原稿の読取面である静止原稿用コンタクトガラス(FBコンタクトガラス)7と、自動原稿搬送部(ADF)により搬送される原稿の読取面である移動原稿用コンタクトガラス(DFコンタクトガラス)104と、静止原稿用コンタクトガラス7の読取領域を副走査方向に往復移動して原稿を読み取り、かつ自動原稿搬送時には移動原稿用コンタクトガラス104の読取領域へ移動して固定状態で原稿を読み取る光学走査ユニット40と、を備えている。
以下、本発明の実施形態に係る画像読取装置について説明する。
本実施形態の画像読取装置4は、図2に示すように、載置される原稿の読取面である静止原稿用コンタクトガラス(FBコンタクトガラス)7と、自動原稿搬送部(ADF)により搬送される原稿の読取面である移動原稿用コンタクトガラス(DFコンタクトガラス)104と、静止原稿用コンタクトガラス7の読取領域を副走査方向に往復移動して原稿を読み取り、かつ自動原稿搬送時には移動原稿用コンタクトガラス104の読取領域へ移動して固定状態で原稿を読み取る光学走査ユニット40と、を備えている。
図3は、光学走査ユニット40の一例を示す概略構成図である。
光学走査ユニット40は、密着型のイメージセンサ(CIS)200と、イメージセンサ200を副走査方向へ移動可能に保持するキャリッジ201と、読取面と対向する面の長手方向の両端に配設された一対の端部摺動部材202と、長手方向の中央側にイメージセンサ200を介して移動方向(図中の矢印B方向)の両側に配設された一対の中央摺動部材203と、を有している。
光学走査ユニット40は、密着型のイメージセンサ(CIS)200と、イメージセンサ200を副走査方向へ移動可能に保持するキャリッジ201と、読取面と対向する面の長手方向の両端に配設された一対の端部摺動部材202と、長手方向の中央側にイメージセンサ200を介して移動方向(図中の矢印B方向)の両側に配設された一対の中央摺動部材203と、を有している。
光学走査ユニット40は、キャリッジ201に取り付けられた図示しないスプリングによって、読取面であるコンタクトガラスに加圧される。端部摺動部材(端部スライドシュー)202がコンタクトガラスに突き当たることで、イメージセンサ200の正確な位置決めと、円滑な走査の動作が可能となる、
また、中央摺動部材(中央スライドシュー)203により、コンタクトガラスとの間に一定のクリアランスが設けられる。
なお、図示を省略するが、キャリッジ201を移動させる機構として、ガイドロッド、ガイドロッドと嵌合する軸受、駆動源(モータ)からの駆動を伝達するタイミングベルト等を有する。
また、中央摺動部材(中央スライドシュー)203により、コンタクトガラスとの間に一定のクリアランスが設けられる。
なお、図示を省略するが、キャリッジ201を移動させる機構として、ガイドロッド、ガイドロッドと嵌合する軸受、駆動源(モータ)からの駆動を伝達するタイミングベルト等を有する。
図4に中央摺動部材の一例を示す。図4(A)は斜視図であり、図4(B)及び(D)は、取り付けられた状態で光学走査ユニット40の短手方向の前後の側面図であり、図4(C)は取り付けられた状態で光学走査ユニット40の長手方向の側面図である。
また、光学走査ユニットに中央摺動部材を取り付ける態様の一例を図5に示す。
また、光学走査ユニットに中央摺動部材を取り付ける態様の一例を図5に示す。
図4(C)に示すように、中央摺動部材203の読取面(コンタクトガラス)と対向する面は、光学走査ユニット40の外側に向かうに従い水平面に対して下方に傾斜している。
以下の説明では、この面を「傾斜面301」という。
以下の説明では、この面を「傾斜面301」という。
図5(A)に示すように光学走査ユニット40のイメージセンサ200は、中央摺動部材203の取り付け位置に穴部306及び切欠部307を有している。また中央摺動部材203は、図4に示すように穴部306と嵌合するボス302、及び切欠部307と係合する爪状部303を有している。
中央摺動部材203が取り付けられた状態を図5(B)に示している。中央摺動部材203は、ボス302及び爪状部303により光学走査ユニット40に対して水平方向に位置決め固定される。
中央摺動部材203が取り付けられた状態を図5(B)に示している。中央摺動部材203は、ボス302及び爪状部303により光学走査ユニット40に対して水平方向に位置決め固定される。
また中央摺動部材203は、キャリッジ201の外側に延出するとともに延出端部で下方に屈曲し、屈曲した内側面でキャリッジ201のフレーム308の外側面と当接する延出部304を有している。
中央摺動部材203は、図5(B)に示すように、上下方向に変位可能に取り付けられている。例えば、読取面(コンタクトガラス)と対向する面(傾斜面301)が加圧されたとき、中央摺動部材203は該加圧された方向に変位可能である。
キャリッジ201はフレームの外側面に凸状部309を有し、中央摺動部材203の延出部304は、凸状部309に対してスライド可能に係合する溝状部305を有している。
中央摺動部材203は、図5(B)に示すように、上下方向に変位可能に取り付けられている。例えば、読取面(コンタクトガラス)と対向する面(傾斜面301)が加圧されたとき、中央摺動部材203は該加圧された方向に変位可能である。
キャリッジ201はフレームの外側面に凸状部309を有し、中央摺動部材203の延出部304は、凸状部309に対してスライド可能に係合する溝状部305を有している。
図6から図8は、光学走査ユニット40が走査開始前のホームポジションにある状態を模式的に示している。
本実施形態の画像読取装置は、光学走査ユニット40が走査開始前のホームポジションにあるとき、中央摺動部材203のいずれか一方が、垂直方向に見て静止原稿用コンタクトガラス7と重なる位置にある。
すなわち、光学走査ユニット40がホームポジションにあるとき、中央摺動部材203の読取面と対向する面の少なくとも一部が、静止原稿用コンタクトガラス7の端部よりも内側に潜り込んでいる。
また、光学走査ユニット40が走査開始前のホームポジションにあるとき、一対の中央摺動部材203のうち静止原稿用コンタクトガラス側にある一方が、垂直方向に見て前記静止原稿用コンタクトガラス7と移動原稿用コンタクトガラス104の双方と重なる位置にあることが好ましい。
本実施形態の画像読取装置は、光学走査ユニット40が走査開始前のホームポジションにあるとき、中央摺動部材203のいずれか一方が、垂直方向に見て静止原稿用コンタクトガラス7と重なる位置にある。
すなわち、光学走査ユニット40がホームポジションにあるとき、中央摺動部材203の読取面と対向する面の少なくとも一部が、静止原稿用コンタクトガラス7の端部よりも内側に潜り込んでいる。
また、光学走査ユニット40が走査開始前のホームポジションにあるとき、一対の中央摺動部材203のうち静止原稿用コンタクトガラス側にある一方が、垂直方向に見て前記静止原稿用コンタクトガラス7と移動原稿用コンタクトガラス104の双方と重なる位置にあることが好ましい。
本実施形態の画像読取装置は、特に、静止原稿用コンタクトガラス7の端部と移動原稿用コンタクトガラス104の端部との間で段差を生じうる領域が、光学走査ユニット40を走査させる駆動源による加速領域内にある場合において、メリットが大きい。移動開始後の加速する光学走査ユニットが段差部分に衝突して衝撃を受けるのを回避することができ、部品の破損や過負荷による脱調の発生を防止することができる。
図6は、イメージセンサ200の端部と静止原稿用コンタクトガラス7の端部との水平方向における離間距離Lを説明する図である。
本実施形態において、光学走査ユニット40が走査開始前のホームポジションにあるとき、走査方向前方側のイメージセンサ200の端部と静止原稿用コンタクトガラス7の端部7aとの水平方向における離間距離Lが、中央摺動部材203の読取面と対向する面(傾斜面301)の水平方向の全長よりも短いことが好ましい。
本実施形態において、光学走査ユニット40が走査開始前のホームポジションにあるとき、走査方向前方側のイメージセンサ200の端部と静止原稿用コンタクトガラス7の端部7aとの水平方向における離間距離Lが、中央摺動部材203の読取面と対向する面(傾斜面301)の水平方向の全長よりも短いことが好ましい。
イメージセンサ200の端部と静止原稿用コンタクトガラス7の端部との離間距離Lが比較的大きい場合、中央摺動部材203の傾斜面301を静止原稿用コンタクトガラス7の下部まで潜り込ませた配置にすると、撓みにより下方へ変位した静止原稿用コンタクトガラス7の端部7aと、傾斜面301の端部311とが接触し、モーメントの影響でイメージセンサ200の姿勢が不安定になってしまうおそれがある。
また、中央摺動部材203の傾斜面301を、静止原稿用コンタクトガラス7の端部7aを超えて静止原稿用コンタクトガラス7の下部まで潜り込ませる長さとする場合は、図6のように延出部304が設けられていないと安定性が得られないおそれがある。
また、中央摺動部材203の傾斜面301を、静止原稿用コンタクトガラス7の端部7aを超えて静止原稿用コンタクトガラス7の下部まで潜り込ませる長さとする場合は、図6のように延出部304が設けられていないと安定性が得られないおそれがある。
そこで、図4及び図5に示したように、中央摺動部材203を、ボス302及び爪状部303により光学走査ユニット40に対して水平方向に位置決め固定される構成とするとともに、延出部304によりキャリッジ201に支持され、さらにキャリッジ201に設けられた凸状部309に対してスライド可能に係合する溝状部305を有することにより、上下方向に変位可能とすることにより、取付けられたイメージセンサ200の姿勢を安定に保持することができる。
図7は、図2中のX-Xの断面図であり、読み取り面及び光学走査ユニット40を示している。図8は図7の部分拡大図であり、図8(A)は読取面に段差が無い状態、図8(B)は読取面に段差が生じている場合の説明図である。
図2は、図1の画像形成装置を構成する走査読取部4であり、本実施形態の画像読取装置の模式図である。
図2に示すように、本実施形態の画像読取装置において、静止原稿用コンタクトガラス7と移動原稿用コンタクトガラス104は、樹脂フレーム204に取付けられている。取付方法としては特に限定されず、例えば、両面テープ等を用いた貼り付けによる方法などが挙げられる。静止原稿用コンタクトガラス7と移動原稿用コンタクトガラス104とが独立した部材であるため、副走査方向における端部間で段差が発生しやすい。
図2に示すように、本実施形態の画像読取装置において、静止原稿用コンタクトガラス7と移動原稿用コンタクトガラス104は、樹脂フレーム204に取付けられている。取付方法としては特に限定されず、例えば、両面テープ等を用いた貼り付けによる方法などが挙げられる。静止原稿用コンタクトガラス7と移動原稿用コンタクトガラス104とが独立した部材であるため、副走査方向における端部間で段差が発生しやすい。
図8(A)に示すように、静止原稿用コンタクトガラス7に撓みが生じていない場合、中央摺動部材203の傾斜面301と静止原稿用コンタクトガラス7との間にはクリアランス206があり、傾斜面301と静止原稿用コンタクトガラス7とは接触していない。
一方、図8(B)に示すように、重量のある原稿が載置された場合やユーザーによる原稿を押圧する操作が行われた場合等、静止原稿用コンタクトガラス7には撓みが生じ、端部が下方へ変位する。これにより中央摺動部材203の傾斜面301と静止原稿用コンタクトガラス7の端部とが当接する。中央摺動部材203の傾斜面301が静止原稿用コンタクトガラス7により押圧されると、中央摺動部材203は、押圧された方向である下方へ変位する。
上述のとおり図4及び図5に示した構成により、中央摺動部材203はイメージセンサ200とキャリッジ201の双方に支持されているため、水平方向の位置を維持しつつ、上下方向に変位可能となっている。
よって、光学走査ユニット40の移動時に、撓んで段差を生じている静止原稿用コンタクトガラス7の端部と接触しても、円滑に摺動しながら通過可能であるため、駆動源による加速領域内であっても移動が阻害されることなく、衝突の衝撃による部品の破損や、モータの過負荷による脱調の発生を防止することができる。また、中央摺動部材203を設けることで、静止原稿用コンタクトガラス7とイメージセンサ200との距離が変化してピントが大幅にずれることを防止することができ、MFT(コントラスト再現性)の低下も防止することができる。
よって、光学走査ユニット40の移動時に、撓んで段差を生じている静止原稿用コンタクトガラス7の端部と接触しても、円滑に摺動しながら通過可能であるため、駆動源による加速領域内であっても移動が阻害されることなく、衝突の衝撃による部品の破損や、モータの過負荷による脱調の発生を防止することができる。また、中央摺動部材203を設けることで、静止原稿用コンタクトガラス7とイメージセンサ200との距離が変化してピントが大幅にずれることを防止することができ、MFT(コントラスト再現性)の低下も防止することができる。
なお、中央摺動部材203の静止原稿用コンタクトガラス7と対向する面が傾斜面301である例について説明したが、これに限定されず、対向する面は平坦であってもよい。
1 画像形成装置
2 ADF
4 画像読取装置(走査読取部)
7 静止原稿用コンタクトガラス
40 光学走査ユニット
104 移動原稿用コンタクトガラス
200 イメージセンサ
201 キャリッジ
202 端部摺動部材
203 中央摺動部材
301 傾斜面
2 ADF
4 画像読取装置(走査読取部)
7 静止原稿用コンタクトガラス
40 光学走査ユニット
104 移動原稿用コンタクトガラス
200 イメージセンサ
201 キャリッジ
202 端部摺動部材
203 中央摺動部材
301 傾斜面
Claims (10)
- 載置される原稿の読取面である静止原稿用コンタクトガラスと、
自動原稿搬送部により搬送される原稿の読取面である移動原稿用コンタクトガラスと、
前記静止原稿用コンタクトガラスの読取領域を副走査方向に往復移動して原稿を読み取り、かつ自動原稿搬送時には前記移動原稿用コンタクトガラスの読取領域へ移動して固定状態で原稿を読み取る光学走査ユニットと、を備え、
前記光学走査ユニットは、密着型のイメージセンサと、前記イメージセンサを副走査方向へ移動可能に保持するキャリッジと、前記読取面と対向する面の長手方向の両端に配設された一対の端部摺動部材と、長手方向の中央側に前記イメージセンサを介して移動方向の両側に配設された一対の中央摺動部材と、を有し、
前記光学走査ユニットが走査開始前のホームポジションにあるとき、前記中央摺動部材のいずれか一方が、垂直方向に見て前記静止原稿用コンタクトガラスと重なる位置にあることを特徴とする画像読取装置。 - 前記光学走査ユニットが走査開始前のホームポジションにあるとき、一対の前記中央摺動部材のうち前記静止原稿用コンタクトガラス側にある一方が、垂直方向に見て前記静止原稿用コンタクトガラスと前記移動原稿用コンタクトガラスの双方と重なる位置にあることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記光学走査ユニットが走査開始前のホームポジションにあるとき、走査方向前方側の前記イメージセンサの端部と前記静止原稿用コンタクトガラスの端部との水平方向における離間距離が、前記中央摺動部材の前記読取面と対向する面の水平方向の全長よりも短いことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
- 前記中央摺動部材の前記読取面と対向する面が、前記光学走査ユニットの外側に向かうに従い水平面に対して下方に傾斜していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像読取装置。
- 前記イメージセンサは、前記中央摺動部材の取り付け位置に穴部及び切欠部を有し、
前記中央摺動部材は、前記穴部と嵌合するボス及び前記切欠部と係合する爪状部を有し、
前記中央摺動部材が前記ボス及び前記爪状部により前記光学走査ユニットに対して水平方向に位置決め固定されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。 - 前記中央摺動部材は、前記読取面と対向する面が加圧されたとき、該加圧された方向に変位可能であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像読取装置。
- 前記中央摺動部材は、前記キャリッジの外側に延出するとともに延出端部で下方に屈曲し、屈曲した内側面で前記キャリッジのフレームの外側面と当接する延出部を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像読取装置。
- 前記キャリッジはフレームの外側面に凸状部を有し、前記中央摺動部材の前記延出部は、前記凸状部に対してスライド可能に係合する溝状部を有することを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
- 前記静止原稿用コンタクトガラスの端部と前記移動原稿用コンタクトガラスの端部との間で段差を生じうる領域が、前記光学走査ユニットを走査させる駆動源による加速領域内にあることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の画像読取装置。
- 請求項1から9のいずれかに記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021186499A JP2023073807A (ja) | 2021-11-16 | 2021-11-16 | 画像読取装置および画像形成装置 |
US17/943,476 US11889039B2 (en) | 2021-11-16 | 2022-09-13 | Image reading apparatus and image forming apparatus including a being-conveyed document reading mode and a placed-document reading mode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021186499A JP2023073807A (ja) | 2021-11-16 | 2021-11-16 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023073807A true JP2023073807A (ja) | 2023-05-26 |
Family
ID=86323225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021186499A Pending JP2023073807A (ja) | 2021-11-16 | 2021-11-16 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11889039B2 (ja) |
JP (1) | JP2023073807A (ja) |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3364316B2 (ja) | 1994-04-18 | 2003-01-08 | 株式会社リコー | 読取装置 |
US5610731A (en) | 1994-04-18 | 1997-03-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image scanner having contact-type image sensor movable under automatic document feeder |
US5801851A (en) * | 1996-08-29 | 1998-09-01 | Avision Inc. | Flat bed image scanner |
JP4313935B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2009-08-12 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
JP2003143377A (ja) | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Canon Inc | 画像読み取り装置 |
US7502146B2 (en) * | 2002-01-29 | 2009-03-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus including reading unit having conductive abutting portion |
JP2010258543A (ja) | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Canon Components Inc | イメージセンサユニット、及び、画像読み取り装置 |
JP5772463B2 (ja) * | 2011-10-03 | 2015-09-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP5776476B2 (ja) * | 2011-10-03 | 2015-09-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP6060532B2 (ja) * | 2012-06-18 | 2017-01-18 | 株式会社リコー | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2015106854A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP6252263B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2017-12-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像の読取装置および画像形成装置 |
JP6398317B2 (ja) | 2014-05-20 | 2018-10-03 | 株式会社リコー | 画像読取装置及び画像形成装置 |
US10200564B2 (en) * | 2016-01-19 | 2019-02-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading device, method and non-transitory computer-readable medium for detecting moving image reader positions to correct skew |
JP2018182614A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | 株式会社リコー | 画像読取装置、圧板開閉検知方法、及び画像形成装置 |
JP7243336B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2023-03-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
-
2021
- 2021-11-16 JP JP2021186499A patent/JP2023073807A/ja active Pending
-
2022
- 2022-09-13 US US17/943,476 patent/US11889039B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230156134A1 (en) | 2023-05-18 |
US11889039B2 (en) | 2024-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8611784B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5820826B2 (ja) | 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5883043B2 (ja) | 読取装置および複合装置 | |
JP5907932B2 (ja) | 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5856985B2 (ja) | 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2017204684A (ja) | 読取装置および画像形成装置 | |
US10237443B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
CN108459410B (zh) | 光扫描装置及图像形成装置 | |
JP2023073807A (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
US11637943B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5757918B2 (ja) | 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5238046B2 (ja) | 画像読取装置及び複合機 | |
JP7492433B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7208589B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6119961B2 (ja) | 読取装置及び画像形成装置 | |
JP2016178624A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
WO2017057604A1 (ja) | 画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP7480580B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2021044745A (ja) | 画像読取装置 | |
JP5995514B2 (ja) | 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2021123493A (ja) | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP2022168926A (ja) | ハウジングカバー、光学箱および画像形成装置 | |
JP2005178992A (ja) | 手差しトレイ | |
JP2020205534A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2019020740A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240918 |