JP2023073359A - 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム - Google Patents

情報出力方法、情報出力装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023073359A
JP2023073359A JP2023051676A JP2023051676A JP2023073359A JP 2023073359 A JP2023073359 A JP 2023073359A JP 2023051676 A JP2023051676 A JP 2023051676A JP 2023051676 A JP2023051676 A JP 2023051676A JP 2023073359 A JP2023073359 A JP 2023073359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
output
behavior
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023051676A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 中井
Kentaro Nakai
博子 杉本
Hiroko Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2023051676A priority Critical patent/JP2023073359A/ja
Publication of JP2023073359A publication Critical patent/JP2023073359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/70Multimodal biometrics, e.g. combining information from different biometric modalities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】出力装置近傍のユーザに自身の挙動に応じた出力態様で自身の挙動に応じた内容の機器に関する情報を通知する。【解決手段】情報出力装置における情報出力方法であって、一以上のユーザが操作した一以上の機器の操作履歴に関する第一情報を取得し、一以上の出力装置の近傍で検出されたユーザを識別する第二情報を取得する処理を行い、一以上の出力装置の近傍で検出されたユーザの挙動に関する第三情報を取得し、第一情報に基づき、一以上の機器のうち状態の変化が生じた又は所定時間以内に状態の変化が生じ得る機器と状態の変化に関する操作を行った操作者とを特定し、特定された機器及び操作者に関する情報と第二情報と第三情報とに基づき、検出されたユーザに対する特定された機器に関する通知情報の出力態様及び内容を決定し、検出されたユーザを検出した一以上の出力装置に対して、決定された出力態様により、決定された内容の通知情報を出力する。【選択図】図1

Description

本開示は、機器に関する情報を出力する情報出力方法、情報出力装置及びプログラムに関する。
従来から、環境内に配置された複数のディスプレイに情報を出力する技術が知られている。例えば、特許文献1では、ディスプレイの付近に存在するユーザを識別し、前記ユーザが目的地にたどり着くまで、前記ユーザに紐付くコンテンツを前記ディスプレイに表示する方法が開示されている。また、特許文献2では、複数のユーザが共用するタッチパネルを具備した表示部を操作する場合に、表示部近傍のユーザの顔の向きを検出し、検出した顔の向きに応じて、表示する操作オブジェクトの大きさを変化させる方法が開示されている。
特開2014-145990号公報 特開2016-177845号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の技術では、ディスプレイ付近のユーザを識別し、当該識別されたユーザに紐づくコンテンツを表示する。このため、ユーザが宅内等でディスプレイ付近で移動しないような場合に、ユーザの状態を鑑みて、必要な時に情報を通知することは困難であった。
また、上記特許文献2に開示の技術では、前記表示部近傍のユーザの顔の向きに応じて、表示部に出力する操作オブジェクトを変化させる。このため、ユーザは、表示部を操作可能になるまで近づかない限り、情報を取得することは困難であった。
本開示は、上記問題に鑑みてなされたものであり、出力装置の近傍にいるユーザに、当該ユーザの挙動に応じた出力態様で、当該ユーザの挙動に応じた内容の機器に関する情報を通知することができる情報出力方法、情報出力装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る情報出力方法は、一以上のユーザが利用する一以上の出力装置に対して情報を出力する情報出力装置における情報出力方法であって、前記一以上のユーザが操作した一以上の機器の操作履歴に関する第一情報を取得し、前記一以上の出力装置の近傍で検出されたユーザを識別する第二情報を取得する処理を行い、前記一以上の出力装置の近傍で検出されたユーザの挙動に関する第三情報を取得し、前記第一情報に基づき、前記一以上の機器のうち状態の変化が生じた又は所定時間以内に状態の変化が生じ得る機器と前記状態の変化に関する操作を行った操作者とを特定し、前記特定された機器及び操作者に関する情報と前記第二情報と前記第三情報とに基づき、前記検出されたユーザに対する前記特定された機器に関する通知情報の出力態様及び内容を決定し、前記検出されたユーザを検出した一以上の出力装置に対して、前記決定された出力態様により、前記決定された内容の通知情報を出力する。
本開示によれば、出力装置の近傍にいるユーザに、当該ユーザの挙動に応じた出力態様で、当該ユーザの挙動に応じた内容の機器に関する情報を通知することができる。
第一実施形態における通知システムの全体構成の一例を示す図である。 パネル装置及びクラウドサーバの構成の一例を示すブロック図である。 ユーザ挙動取得部の詳細構成の一例を示すブロック図である。 操作履歴情報テーブルの一例を示す図である。 サマリ表示通知モードでの通知情報の出力イメージの一例を示す図である。 音声通知モードでの通知情報の出力イメージの一例を示す図である。 詳細表示通知モードでの通知情報の出力イメージの一例を示す図である。 通知システムの全体的な動作を示すフローチャートである。 ユーザ挙動取得処理の一例を示すフローチャートである。 通知対象特定処理の一例を示すフローチャートである。 通知手段判定処理の一例を示すフローチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
以下、本開示の基礎となった知見について説明する。近年、ユーザを特定して、当該ユーザに適したコンテンツを通知する方法が検討されている。特に、複数人のユーザが、機器を共用し、くつろぎ、生活する宅内等の環境においては、他のユーザに邪魔にならぬよう、機器に関する通知が必要なユーザに対し、必要な場面でのみ通知を行って必要な情報を伝えることが重要である。
しかしながら、同じユーザであっても、通知を必要とする状況と必要としない状況とがある。また、通知を必要としないユーザも存在し得る。このため、各ユーザに対して一律的に通知を行うことは難しい。また、環境内での日常的な活動を効率よく実行するには、他の作業を行いながら、通知された情報を確認しなければならない場合がある。一方、家族団らん中等、通知が必要でない場合もある。
しかし、これまで、各部屋に設置されたパネル装置等の一以上の出力装置において、ユーザの挙動に適した態様及び内容で情報の通知を行うという技術的な解決策は検討されてこなかった。
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、出力装置の近傍にいるユーザに、当該ユーザの挙動に応じた出力態様で、当該ユーザの挙動に応じた内容の機器に関する情報を通知することができる情報出力方法、情報出力装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る情報出力方法は、一以上のユーザが利用する一以上の出力装置に対して情報を出力する情報出力装置における情報出力方法であって、前記一以上のユーザが操作した一以上の機器の操作履歴に関する第一情報を取得し、前記一以上の出力装置の近傍で検出されたユーザを識別する第二情報を取得する処理を行い、前記一以上の出力装置の近傍で検出されたユーザの挙動に関する第三情報を取得し、前記第一情報に基づき、前記一以上の機器のうち状態の変化が生じた又は所定時間以内に状態の変化が生じ得る機器と前記状態の変化に関する操作を行った操作者とを特定し、前記特定された機器及び操作者に関する情報と前記第二情報と前記第三情報とに基づき、前記検出されたユーザに対する前記特定された機器に関する通知情報の出力態様及び内容を決定し、前記検出されたユーザを検出した一以上の出力装置に対して、前記決定された出力態様により、前記決定された内容の通知情報を出力する。
また、本開示の一態様に係る情報出力装置は、一以上のユーザが利用する一以上の出力装置に対して情報を出力する情報出力装置であって、前記一以上のユーザが操作した一以上の機器の操作履歴に関する第一情報を取得する第一取得部と、前記一以上の出力装置の近傍で検出されたユーザを識別する第二情報を取得する処理を行う第二取得部と、前記一以上の出力装置の近傍で検出されたユーザの挙動に関する第三情報を取得する第三取得部と、前記第一情報に基づき、前記一以上の機器のうち状態の変化が生じた又は所定時間以内に状態の変化が生じ得る機器と前記状態の変化に関する操作を行った操作者とを特定する特定部と、前記特定された機器及び操作者に関する情報と前記第二情報と前記第三情報とに基づき、前記検出されたユーザに対する前記特定された機器に関する通知情報の出力態様及び内容を決定する決定部と、前記検出されたユーザを検出した一以上の出力装置に対して、前記決定された出力態様により、前記決定された内容の通知情報を出力する出力部と、を備える。
これらの態様によれば、第一情報に基づき、一以上の機器のうち状態の変化が生じた又は所定時間以内に状態の変化が生じ得る機器と前記状態の変化に関する操作を行った操作者とが特定される。そして、第二情報によって識別されるユーザを近傍で検出した一以上の出力装置に、前記特定された機器及び操作者に関する情報と第二情報と第三情報とに基づき決定された出力態様で、前記特定された機器及び操作者に関する情報と第二情報と第三情報とに基づき決定された内容の前記特定された機器に関する通知情報が出力される。
このため、通知情報を出力した一以上の出力装置の近傍に存在する、第二情報によって識別されるユーザに対して、第三情報に基づく自身の挙動に応じた出力態様で、第三情報に基づく自身の挙動に応じた内容の機器に関する通知情報を通知することができる。
上記態様において、前記情報出力装置は、前記一以上のユーザを識別する識別情報と、前記一以上のユーザの骨格を示す情報及び顔を示す情報のうち少なくとも一方を含む特徴情報と、を対応付けて予め記憶するメモリを含み、前記検出されたユーザを撮影した画像から、前記検出されたユーザの前記特徴情報を取得し、前記取得した特徴情報に対応する前記識別情報を前記メモリから取得し、当該取得した識別情報を前記第二情報として生成してもよい。
本態様によれば、前記検出されたユーザを撮影した画像から取得した特徴情報とメモリに予め対応付けて記憶されている識別情報及び特徴情報とを用いて第二情報が生成される。このため、情報出力装置は、第二情報を取得する処理において、当該生成された第二情報を取得することができる。
上記態様において、前記第三情報は、情報の取得意識が第一程度であることを示す第一挙動に関する情報、情報の取得意識が前記第一程度よりも高い第二程度であることを示す第二挙動に関する情報、又は、情報の取得意識が前記第一程度よりも低い第三程度であることを示す第三挙動に関する情報であってもよい。
本態様によれば、第二情報によって識別されるユーザの挙動に関する第三情報から、当該ユーザの情報の取得意識がどの程度であるかを把握することができる。このため、第二情報によって識別されるユーザに、自身の情報の取得意識の程度に応じた内容の前記通知情報を、自身の情報の取得意識の程度に応じた出力態様で通知することができる。
上記態様において、前記一以上の出力装置の近傍で検出されたユーザを撮影し、前記撮影した画像から、前記検出されたユーザの顔を認識できた認識時間が第一時間以上である場合、前記第二挙動であることを示す前記第三情報を生成し、前記認識時間が前記第一時間未満である場合、前記第一挙動であることを示す前記第三情報を生成し、前記撮影した画像から、前記検出されたユーザの顔を認識できないが、前記検出されたユーザの骨格を認識できた場合、前記第三挙動であることを示す前記第三情報を生成してもよい。
本態様によれば、前記検出されたユーザを撮影した画像から前記検出されたユーザの顔を認識できた認識時間と当該画像から前記検出されたユーザの顔及び骨格をそれぞれ認識できたか否かの判定結果に基づき、前記検出されたユーザの挙動が、第一挙動であるか、第二挙動であるか、第三挙動であるかを適切に判別することができる。
また、上記態様において、前記一以上の出力装置と前記検出されたユーザとの離間距離を二回取得する処理を行い、二回目に取得した前記離間距離が一回目に取得した前記離間距離以下である場合、前記第二挙動に関する情報であることを示す前記第三情報を生成し、二回目に取得した前記離間距離が一回目に取得した前記離間距離よりも大きい場合、前記第三挙動に関する情報であることを示す前記第三情報を生成してもよい。
本態様によれば、一以上の出力装置と前記検出されたユーザとの離間距離を二回取得した結果に基づき、前記検出されたユーザの挙動が、第二挙動であるか、第三挙動であるかを適切に判別することができる。
また、上記態様において、前記一以上の出力装置は、情報を表示する表示部と音声を出力する音声出力部とを備え、前記出力態様には、前記表示部による前記通知情報の表示及び前記音声出力部による前記通知情報を示す音声の出力のうちの少なくとも一方又は前記通知情報の非出力が含まれてもよい。
本態様によれば、前記検出されたユーザに対して、視覚及び聴覚の少なくとも一方を通して通知情報を通知することができる。また、出力態様が通知情報の非出力に決定された場合、前記検出されたユーザに対して通知情報を知らせることを回避することができる。このため、例えば、前記検出されたユーザの挙動が情報の取得意識が低い挙動である場合に、当該ユーザに不必要に通知情報を知らせることを防止できる。
また、上記態様において、前記内容には、前記特定された機器の状態を示す情報又は前記特定された機器の設定及び状態を示す情報が含まれてもよい。
本態様によれば、一以上の出力装置の近傍で検出された、第二情報によって識別されるユーザに、第一情報に基づき特定された機器の状態を示す情報又は第一情報に基づき特定された機器の設定及び状態を示す情報を把握させることができる。
また、上記態様において、前記一以上の出力装置が近傍で前記一以上のユーザを検出した履歴に関する第四情報を更に取得し、複数の出力装置の近傍でユーザが検出された場合、前記第四情報及び前記第二情報に基づき、前記通知情報の出力先の出力装置を特定してもよい。
本態様によれば、前記複数の出力装置の近傍で第二情報によって識別されるユーザが検出された履歴に基づき、通知情報の出力先の出力装置が特定される。このため、当該ユーザが近寄る可能性が高い出力装置に通知情報を出力させることができる。これにより、通知情報をより確実に当該ユーザに知らせることができる。
また、上記態様において、前記一以上の出力装置は、情報を表示する表示部を備え、前記第二情報を取得できなかった場合、前記表示部による前記通知情報の表示を前記出力態様として決定し、前記特定された機器の状態を前記内容として決定してもよい。
本態様によれば、一以上の出力装置の近傍に存在するユーザが識別できない場合でも、前記特定された機器の状態が表示される。このため、当該識別できないユーザに、当該機器の状態を把握させる可能性を高めることができる。その結果、当該識別できないユーザから、前記特定された機器の操作を行ったユーザに当該機器の状態が伝達される可能性を高めることができる。
また、上記態様において、前記第一情報には、前記一以上の機器が稼働を完了した状態に変化するまでの残り時間を示す残時間情報が含まれ、前記特定された機器についての前記残時間情報が示す残り時間と前記第三情報とに基づき、前記出力態様及び前記内容を決定してもよい。
本態様によれば、特定された機器が稼働を完了した状態に変化するまでの残り時間と第三情報に関連するユーザの挙動とを勘案して、当該特定された機器に関する通知情報の出力態様及び内容に差異をつけることができる。
また、上記態様において、第一機器に関する第一通知情報が出力された時点から次に前記第一機器の操作が行われるまでの経過時間に基づき、前記第一通知情報を再出力する対象のユーザを決定し、当該決定されたユーザを近傍で検出した一以上の出力装置に対して、前記第一通知情報を再出力してもよい。
本態様によれば、第一機器に関する第一通知情報が出力された時点から次に前記第一機器の操作が行われるまでの経過時間を勘案して、適切なユーザに、第一通知情報を再出力することができる。このため、例えば、前記経過時間が所定時間よりも短い場合、第一機器の操作者にのみ第一通知情報を再出力し、前記経過時間が所定時間以上である場合、全ユーザに第一通知情報を再出力することができる。この場合、何れかのユーザに第一通知情報の内容を把握させる可能性を高めることができる。
本開示は、このような方法に含まれる特徴的な各処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムとして実現することもできる。また、このようなコンピュータプログラムを、CD-ROM等のコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体あるいはインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。
尚、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(第一実施形態)
(1.システムの構成)
まず、第一実施形態における通知システム100の構成について説明する。図1は、第一実施形態における通知システム100の全体構成の一例を示す図である。
図1に示すように、通知システム100は、クラウドサーバ101、一以上のユーザ104が利用する一以上のパネル装置102(出力装置、情報出力装置)、及び、一以上のユーザ104がパネル装置102等を用いて操作可能な一以上の被制御機器103(機器)を備える。
尚、本実施形態では、通知システム100は、宅内の三人の家族が利用するものとする。例えば、図1に示すユーザ104「ユーザA」は、母親、ユーザ104「ユーザB」は、父親、ユーザ104「ユーザC」は、子供を示している。ただし、通知システム100を利用するユーザ104は、これに限定されない。
パネル装置102は、宅内の壁に設置されている。例えば、パネル装置102は、リビング、キッチン、玄関、サニタリー及び寝室等の部屋の壁に設置されている。尚、パネル装置102は、ここで例示した部屋とは異なり、廊下等の壁に設置してもよい。図1では、三台のパネル装置102「パネル装置A」、「パネル装置B」、「パネル装置C」が宅内に設けられている例を示している。ただし、パネル装置102の台数は、三台に限らず、一台以上であればよい。
パネル装置102は、一以上の被制御機器103をユーザ104に操作させるための装置である。また、パネル装置102は、一以上の被制御機器103に関する情報をユーザ104に通知する装置である。
パネル装置102は、情報を表示するディスプレイと、当該ディスプレイ上におけるユーザ104のタッチ操作を受け付けるタッチパネル装置と、を備えている。ディスプレイは、被制御機器103の稼働状態を表示する。これにより、被制御機器103の稼働状態がユーザ104に通知される。タッチパネル装置は、ユーザ104によるタッチ操作を受け付ける。これにより、パネル装置102自身の操作及びネットワーク110を介して接続された被制御機器103の操作が行われる。
また、パネル装置102は、マイクロフォン等の音声入力装置を備え、音声入力でパネル装置102自身の操作及びネットワーク110を介して接続された被制御機器103の操作が可能である。また、パネル装置102は、スピーカ等の音声出力装置を備え、被制御機器103の稼働状態を示す音声を出力する。これにより、被制御機器103の稼働状態が、音声メッセージとして、ユーザ104にを通知される。
尚、一台のパネル装置102で、複数の被制御機器103の操作を同時に行える。また、宅内のどのパネル装置102からでも、宅内にある全ての被制御機器103の操作及び稼働状況の通知が可能である。例えば、リビングに設定されたパネル装置102から、キッチンにある被制御機器103を操作することが可能である。また、リビングに設定されたパネル装置102に、キッチンにある被制御機器103の稼働状況を通知することが可能である。
被制御機器103は、例えば、LAN、無線LAN、インターネット等のネットワーク110を介して、パネル装置102及びクラウドサーバ101と通信可能な所謂IoT家電である。例えば、被制御機器103には、洗濯機、電子レンジ、エアコン等が含まれる。尚、ここで示した被制御機器103は、一例であり、これに限定されない。
被制御機器103は、ユーザ104によるパネル装置102を用いた操作によって、自身の稼働状態に変化が生じたとき、又は、所定時間内に稼働状態に変化が生じ得るとき、当該被制御機器103の操作に関する情報(以降、操作履歴情報(第一情報))をネットワーク110を介してクラウドサーバ101へ送信する。操作履歴情報には、被制御機器103の操作を行ったユーザ104(以降、操作者)の識別情報及び当該被制御機器103の稼働状態に関する情報等が含まれる。
被制御機器103は、パネル装置102を用いた操作だけでなく、被制御機器103が具備する操作ボタンで操作することも可能である。また、ユーザ104が所持するスマートフォン等の携帯端末(図示せず)からネットワーク110を介した操作も可能である。被制御機器103は、操作ボタン及び携帯端末による操作で、自身の稼働状態に変化が生じたとき、又は、所定時間内に稼働状態に変化が生じ得るときにも、操作履歴情報をクラウドサーバ101へ送信する。
尚、被制御機器103は、自身の稼働状態に変化が生じたとき、又は、所定時間内に稼働状態に変化が生じ得るときに、被制御機器103の操作者の識別情報を含まない操作履歴情報をクラウドサーバ101へ送信してもよい。その後、ユーザ104が携帯端末等により、ネットワーク110を介した操作を行うことで、クラウドサーバ101に記憶されている当該操作履歴情報に操作者の識別情報が含まれるようにしてもよい。
クラウドサーバ101は、所謂仮想サーバであり、ネットワーク110に接続されたパネル装置102及び被制御機器103等の外部装置と通信可能に構成されている。尚、クラウドサーバ101は、仮想サーバに限らず、CPU(Central Processing Unit)、メモリ及びHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置を物理的に備えた複数のコンピュータで構成されてもよい。また、クラウドサーバ101は、一台のパーソナルコンピュータであってもよい。
クラウドサーバ101は、一般的なデータベース管理ツール等で扱うことが困難な巨大なデータ(ビッグデータ)、一以上の各被制御機器103から取得した操作履歴情報等を管理する。
また、パネル装置102は、上述の構成に加えて、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104を検出し、当該検出したユーザ104を識別可能に構成されている。更に、パネル装置102は、前記検出されたユーザ104の挙動(以降、ユーザ挙動)に関する情報(第三情報)を取得可能に構成されている。
本実施形態において、パネル装置102が取得可能なユーザ挙動は、ユーザ104がパネル装置102から情報を取得したいという意識の程度を示す挙動であるものとする。本実施形態では、ユーザ挙動を、三つの挙動「一見」、「凝視」、「見ていない」に分類する。
挙動「一見」は、ユーザ104が、パネル装置102を、ちらちらと見て、パネル装置102を少し意識している状態であり、パネル装置102からの情報の取得意識が中程度(第一程度)であることを示す挙動(第一挙動)と定義する。挙動「凝視」は、ユーザ104がパネル装置102を見つめ、パネル装置102を強く意識している状態であり、パネル装置102からの情報の取得意識が、挙動「一見」の場合よりも高い程度(第二程度)であることを示す挙動(第二挙動)と定義する。挙動「見ていない」は、ユーザ104が、パネル装置102を見ておらず、パネル装置102を意識していない状態であり、パネル装置102からの情報の取得意識が、挙動「一見」の場合よりも低い程度(第三程度)であることを示す挙動(第三挙動)と定義する。
パネル装置102における、近傍に存在するユーザ104の検出方法、当該検出したユーザ104の識別方法、及びユーザ挙動に関する情報の取得方法の詳細については後述する。
パネル装置102は、ネットワーク110を介して、クラウドサーバ101から被制御機器103の操作履歴情報を取得し、当該取得した操作履歴情報に基づき、状態の変化が生じた又は所定時間以内に状態の変化が生じ得る被制御機器103と当該被制御機器103の操作者とを特定する。パネル装置102は、当該特定された被制御機器103及び操作者に関する情報と、近傍で検出したユーザ104を識別するユーザID(第二情報)と、当該ユーザ104の挙動に関する情報と、に基づき、当該検出したユーザ104に対する当該特定された被制御機器103に関する通知情報の出力態様及び内容を決定する。そして、パネル装置102は、当該決定した出力態様で、当該決定した内容の通知情報を出力する。
(2.パネル装置の構成)
次に、図2を用いて、パネル装置102の構成について詳述する。図2は、パネル装置102及びクラウドサーバ101の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、パネル装置102は、操作部201と、音声入力部202と、機器状態取得部203(第一取得部、特定部)と、パネル制御部204と、音声出力部205(出力部)と、通信部206と、ユーザ挙動取得部207(第三取得部)と、ユーザ情報記憶部208(メモリ)と、通知手段判定部209(決定部)と、表示部210(出力部)と、を備える。
操作部201は、例えば、タッチパネル装置により構成され、ユーザ104によるタッチ操作を受け付け、パネル装置102自身及びネットワーク110を介して接続された被制御機器103へ、当該受け付けたタッチ操作に対応する操作コマンドを送信する。
通信部206は、パネル装置102を有線又は無線でネットワーク110に接続する通信インターフェイス回路により構成され、ネットワーク110を介して、被制御機器103及びクラウドサーバ101と通信を行う。
音声入力部202は、例えば、ステレオマイク等のマイクで構成され、ユーザ104による音声入力を受け付け、パネル装置102自身の操作及びネットワーク110を介して接続された、被制御機器103へ操作コマンドを送信する。
表示部210は、例えば、液晶ディスプレイで構成され、パネル制御部204により指示された情報を表示する。
音声出力部205は、例えば、ステレオスピーカー等のスピーカーで構成され、パネル制御部204により指示された音声を出力する。
ユーザ挙動取得部207は、例えば、測距センサー、カメラ、及びマイクロコンピュータによって構成され、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104を検出し、当該検出したユーザ104を識別し、当該検出したユーザ104の挙動に関する情報を取得する。
ユーザ情報記憶部208は、例えば、HDDやSSD(Solid State Drive)等の記憶装置によって構成され、ユーザ挙動取得部207がユーザ104を識別する際に用いるユーザ104の特徴量データ(特徴情報)を、ユーザ104を識別するユーザID(識別情報)と対応付けて記録する。
ここで、特徴量データには、例えば、各ユーザ104を撮影した画像から認識した当該各ユーザ104の骨格の特徴量(骨格を示す情報)及び顔の特徴量(顔を示す情報)のうち少なくとも一方が含まれる。尚、各ユーザ104の特徴量データは、パネル装置102を宅内に設置した際に行う初期設定において作成され、ユーザ情報記憶部208に記憶される。
機器状態取得部203は、例えばマイクロコンピュータによって構成され、通信部206を介して、クラウドサーバ101へアクセスし、クラウドサーバ101が記憶する被制御機器103の操作履歴情報を取得する。そして、機器状態取得部203は、当該取得した操作履歴情報に基づき、一以上の被制御機器103のうち状態の変化が生じた又は所定時間以内に状態の変化が生じ得る被制御機器103と前記状態の変化に関する操作を行った操作者とを特定する。
通知手段判定部209は、例えばマイクロコンピュータによって構成されている。通知手段判定部209は、機器状態取得部203によって特定された被制御機器103及び操作者に関する情報と、ユーザ挙動取得部207によって検出されたユーザ104のユーザIDと、ユーザ挙動取得部207から取得した、当該検出されたユーザ104の挙動に関する情報と、に基づき、当該検出されたユーザ104に対する前記特定された被制御機器103に関する通知情報の出力態様及び内容を決定する。
本実施形態では、通知手段判定部209により決定される通知情報の出力態様には、表示部210による通知情報の表示及び音声出力部205による通知情報を示す音声の出力のうちの少なくとも一方又は通知情報の非出力が含まれる。通知手段判定部209により決定される通知情報の内容には、被制御機器103の稼働状態を示す情報又は被制御機器103の設定及び稼働状態を示す情報が含まれる。
パネル制御部204は、例えばマイクロコンピュータによって構成され、通知手段判定部209が決定した出力態様により、通知手段判定部209が決定した内容の通知情報を出力する。
ここで、パネル装置102による通知情報の出力イメージについて説明する。図5Aは、サマリ表示通知モードでの通知情報の出力イメージの一例を示す図である。例えば、通知手段判定部209により特定された被制御機器103が「洗濯機」であり、当該被制御機器103「洗濯機」の稼働状態が「脱水中 残り15分」であるとする。この場合に、通知手段判定部209が通知情報の出力態様を表示部210による通知情報の表示に決定し、前記内容を被制御機器103の稼働状態を示す情報に決定したとする。この場合、パネル制御部204は、パネル装置102をサマリ表示通知モードに切り替える。
サマリ表示通知モードでは、パネル制御部204は、表示部210を制御して、例えば図5Aに示すように、前記特定された被制御機器103「洗濯機」の稼働状態「脱水中 残り15分」を示す画像Gaを表示する。サマリ表示通知モードでは、ユーザ104に前記特定された被制御機器103の稼働状態を視認させることができる。このため、例えば、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104の挙動が、情報の取得意識が中程度である挙動である場合等に好適である。
図5Bは、音声通知モードでの通知情報の出力イメージの一例を示す図である。例えば、通知手段判定部209により特定された被制御機器103が「電子レンジ」であり、当該被制御機器103「電子レンジ」の稼働状態が「完了」であり、当該被制御機器103「電子レンジ」の設定を示すパラメータ(以降、設定パラメータ)が「オーブン予熱 150℃」であるとする。この場合に、通知手段判定部209が通知情報の出力態様を音声出力部205による通知情報を示す音声の出力に決定し、前記内容を被制御機器103の設定及び稼働状態を示す情報に決定したとする。この場合、パネル制御部204は、パネル装置102を音声通知モードに切り替える。
音声通知モードでは、パネル制御部204は、音声出力部205を制御して、例えば図5Bに示すように、被制御機器103「電子レンジ」の設定パラメータ「オーブン予熱 150℃」及び稼働状態「完了」を示す音声メッセージVb「電子レンジのオーブン予熱150℃が完了しました。」を出力する。音声通知モードでは、ユーザ104に被制御機器103の設定パラメータ及び稼働状態を音声を通じて知らせることができる。このため、例えば、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104の挙動が、情報の取得意識が低い挙動である場合等に好適である。
尚、音声通知モードにおいて、パネル制御部204は、例えば図5Bに示すように、表示部210を制御して、被制御機器103「電子レンジ」の稼働状態「完了」を示す画像Gbを更に表示してもよい。
図5Cは、詳細表示通知モードでの通知情報の出力イメージの一例を示す図である。例えば、通知手段判定部209により特定された被制御機器103が「洗濯機」であり、当該被制御機器103「洗濯機」の稼働状態が「脱水中 残り15分」であるとする。また、当該被制御機器103「洗濯機」の設定パラメータが「おまかせコース 洗剤○○○」であるとする。この場合に、通知手段判定部209が、前記出力態様を表示部210による通知情報の表示に決定し、前記内容を被制御機器103の設定及び稼働状態を示す情報に決定したとする。この場合、パネル制御部204は、パネル装置102を詳細表示通知モードに切り替える。
詳細表示通知モードでは、パネル制御部204は、表示部210を制御して、例えば図5Cに示すように、前記特定された被制御機器103「洗濯機」の設定パラメータ「おまかせコース 洗剤○○○」及び稼働状態「脱水中 残り15分」を示す画像Gcを表示する。詳細表示通知モードでは、サマリ表示通知モードよりも被制御機器103に関するより詳細な情報をユーザ104に視認させることができる。このため、例えば、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104の挙動が、情報の取得意識が高い挙動である場合等に好適である。
(3.クラウドサーバの構成)
次に、クラウドサーバ101の構成について、図2を用いて詳述する。
図2に示すように、クラウドサーバ101は、通信部211と、操作履歴記憶部212と、通知管理部213と、機器管理部214と、を備える。
通信部211は、クラウドサーバ101を有線又は無線でネットワーク110に接続する通信インターフェイス回路により構成され、ネットワーク110を介して、被制御機器103及びパネル装置102と通信を行う。
操作履歴記憶部212は、例えば、HDD等の記憶装置によって構成され、宅内にある各被制御機器103から取得した操作履歴情報を記憶する。
図4は、操作履歴情報テーブルT1の一例を示す図である。図4に示すように、操作履歴記憶部212は、操作履歴情報を記憶するための操作履歴情報テーブルT1を備える。操作履歴情報は、ID、操作日時、家ID、操作者ID、機器ID、機器名称、設定パラメータ、稼働状態及び通知管理を対応付けた情報である。
IDは、被制御機器103から取得した操作履歴情報の識別子(例えば「001」)である。操作日時は、被制御機器103が操作された日時(例えば「2018年12月17日 10:01」)である。家IDは、被制御機器103を操作したユーザ104が属する家の識別子(例えば「H001」)である。操作者IDは、被制御機器103を操作したユーザ104の識別子(例えば「U00A」)である。機器IDは、操作された被制御機器103の識別子(例えば「D001」)である。機器名称は、操作された被制御機器103の名称(例えば「洗濯機」、「エアコン」、「電子レンジ」)である。このように、操作履歴情報は、家毎に、各家に属する一以上のユーザ104が、各家に属する一以上の被制御機器103を操作した履歴を管理することができる構造となっている。
設定パラメータは、ユーザ104が被制御機器103を操作した際に設定したパラメータ(例えば「おまかせコース 洗剤○○○」)である。稼働状態は、被制御機器103の稼働状態に関する情報である。稼働状態に関する情報には、被制御機器103の稼働状態(例えば「脱水中」、「停止」、「完了」)、被制御機器103が次の稼働状態に変化するまでに要する残り時間(例えば「残り15分」)等が含まれる。
通知管理は、パネル装置102によって当該被制御機器103に関する通知情報が出力されたか否かを示す情報である。図4に示す例では、機器ID「D001」の被制御機器103の通知管理が「未」である。これは、パネル装置102によって当該被制御機器103に関する通知情報が出力されていないことを示している。また、図4に示す例では、機器ID「D002」の被制御機器103の通知管理が「-」である。これは、パネル装置102によって当該被制御機器103に関する通知情報が出力されたか否かを管理する対象ではないことを示している。
通知管理部213は、パネル装置102によって被制御機器103に関する通知情報が出力されたか否かを管理する。
具体的には、パネル装置102において被制御機器103に関する通知情報が出力された後、何れかのユーザ104によって、当該被制御機器103の操作が行われたとする。これにより、当該被制御機器103が新たに送信した操作履歴情報が操作履歴情報テーブルT1(図4)に記憶されたとする。この場合、通知管理部213は、操作履歴情報テーブルT1(図4)に記憶されている、当該被制御機器103が前回送信した操作履歴情報を参照する。そして、通知管理部213は、当該参照した操作履歴情報の通知管理が「未」であるときは、当該通知管理を「完了」に更新する。一方、通知管理部213は、参照した操作履歴情報の通知管理が「-」であるときは何も行わない。
機器管理部214は、宅内にある一以上の被制御機器103に関する情報を管理する。被制御機器103に関する情報には、被制御機器103を識別する機器ID、被制御機器103の名称、被制御機器103が属する家を識別する家ID等が含まれる。また、機器管理部214は、通信部211が被制御機器103から操作履歴情報を受信する度に、当該受信した操作履歴情報を、操作履歴情報テーブルT1(図4)に記憶する。
(4.ユーザ挙動取得部207の詳細な構成)
次に、パネル装置102が備えるユーザ挙動取得部207の詳細な構成について図3を用いて詳述する。図3は、ユーザ挙動取得部207の詳細構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、ユーザ挙動取得部207は、近接センサー値取得部304と、骨格検出部301と、ユーザ識別部302(第二取得部)と、顔検出部303と、挙動判定部305(第三取得部)と、を備える。
近接センサー値取得部304は、所謂測距センサーであり、パネル装置102の正面から所定範囲内に存在する物体との離間距離を取得する。例えば、測距センサーは、赤外線を用いて前記物体との離間距離を測定する赤外線センサーによって構成される。尚、前記測距センサーは、これに限らず、前記物体を撮影した画像から、前記離間距離を取得するデプスカメラによって構成されてもよい。
骨格検出部301は、例えば、カメラ及びマイクロコンピュータによって構成され、パネル装置102の近傍に存在する人物の骨格の特徴量を検出する。具体的には、骨格検出部301は、パネル装置102の近傍をカメラによって撮影し、公知の画像認識処理を行うことによって、当該撮影した画像から、パネル装置102の近傍に存在する人物の骨格の特徴量を検出する。
顔検出部303は、例えば、カメラ及びマイクロコンピュータによって構成され、パネル装置102の近傍に存在する人物の顔の特徴量を検出する。具体的には、顔検出部303は、パネル装置102の近傍をカメラによって撮影し、公知の画像認識処理を行うことによって、当該撮影した画像から、パネル装置102の近傍に存在する人物の顔の特徴量を検出する。
ユーザ識別部302は、マイクロコンピュータによって構成され、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104を識別する。具体的には、ユーザ識別部302は、骨格検出部301又は顔検出部303により検出された特徴量を示すデータに対応付けられているユーザIDをユーザ情報記憶部208から取得し、当該取得したユーザIDを、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104のユーザIDとして生成する。
挙動判定部305は、マイクロコンピュータによって構成され、骨格検出部301及び顔検出部303による検出結果又は近接センサー値取得部304により取得された離間距離に基づき、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104の挙動を判定する。
具体的には、挙動判定部305は、顔検出部303がユーザ104の顔を検出できた時間(認識時間)が所定の第一時間以上である場合、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104の挙動が挙動「凝視」であると判定する。この場合、挙動判定部305は、ユーザ104の挙動が挙動「凝視」であることを示す情報を生成し、当該生成した情報を通知手段判定部209へ出力する。
挙動判定部305は、顔検出部303がユーザ104の顔を検出できた時間が前記第一時間未満である場合、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104の挙動が挙動「一見」であると判定する。この場合、挙動判定部305は、ユーザ104の挙動が挙動「一見」であることを示す情報を生成し、当該生成した情報を通知手段判定部209へ出力する。
挙動判定部305は、顔検出部303がユーザ104の顔を検出できないが、骨格検出部301がユーザ104の骨格を検出できた場合、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104の挙動が挙動「見ていない」であると判定する。この場合、挙動判定部305は、ユーザ104の挙動が挙動「見ていない」であることを示す情報を生成し、当該生成した情報を通知手段判定部209へ出力する。
(5.通知システム100の動作)
次に、通知システム100の動作を図6を用いて具体的に説明する。図6は、通知システム100の全体的な動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、パネル装置102は、先ず、ユーザ挙動取得処理を行う(ステップS101)。ユーザ挙動取得処理とは、自身の近傍に存在するユーザ104を識別し、当該識別したユーザ104の挙動を示す情報を取得する処理である。
次に、パネル装置102は、通知対象特定処理を行う(ステップS102)。通知対象特定処理とは、クラウドサーバ101から操作履歴情報を取得し、当該取得した操作履歴情報に基づき、パネル装置102に通知させる対象の被制御機器103及びその操作者を特定する処理である。
最後に、パネル装置102は、通知手段判定処理を行う(ステップS103)。通知手段判定処理とは、ステップS102で特定された被制御機器103及びその操作者に関する情報、ステップS101で識別したユーザ104のユーザID及びステップS101で取得したユーザ104の挙動を示す情報に基づき、パネル装置102における通知情報の出力態様及び通知情報の内容を決定する処理である。
(5-1.ユーザ挙動取得処理)
以下、ユーザ挙動取得処理について図7を用いて詳述する。図7は、ユーザ挙動取得処理の一例を示すフローチャートである。図7に示すように、ステップS101(図6)のユーザ挙動取得処理では、先ず、パネル制御部204は、近接センサー値取得部304が離間距離を取得できるか否かによって、パネル装置102の近傍に人物が存在するか否かを判定する(ステップS201)。
パネル制御部204は、近接センサー値取得部304が離間距離を取得できなかった場合、パネル装置102の近傍に人物が存在しないと判定し(ステップS201でNO)、待機状態となる。一方、近接センサー値取得部304が離間距離を取得すると、パネル制御部204は、パネル装置102の近傍に人物が存在すると判定し(ステップS201でYES)、処理をステップS202に移行する。
ステップS202では、骨格検出部301が、パネル装置102の近傍に存在する人物の骨格の特徴量を検出する骨格検出処理を行う(ステップS202)。また、顔検出部303が、所定期間、パネル装置102の近傍に存在する人物の顔の特徴量を検出する顔検出処理を行う(ステップS203)。
次に、ユーザ識別部302は、ステップS202及びステップS203での検出結果に基づき、パネル装置102の近傍に存在する人物を通知システム100のユーザ104として識別可能か否かを判定する(ステップS204)。
具体的には、ステップS204において、ユーザ識別部302は、ステップS202で検出された骨格の特徴量又はステップS203で検出された顔の特徴量を示すデータに対応付けられているユーザIDをユーザ情報記憶部208から取得する処理を行う。ここで、一のユーザIDを取得できた場合、ユーザ識別部302は、パネル装置102の近傍に存在する人物が、当該取得したユーザIDによって識別されるユーザ104として識別可能と判定する(ステップS204でYES)。
尚、例えば、複数のユーザ104が、パネル装置102の近傍で重なるようにして存在するために、ユーザ情報記憶部208から複数のユーザIDが取得される場合がある。この場合、パネル装置102からの通知情報の通知の漏れをなくすため、ユーザ識別部302は、例えば最初に取得したユーザID等、所定の方法で何れか一のユーザIDを取得する。
一方、ユーザ識別部302は、ステップS202で検出された骨格の特徴量及びステップS203で検出された顔の特徴量を示すデータがユーザ情報記憶部208に記憶されていず、当該データに対応付けられているユーザIDを取得できなかったとする。この場合、ユーザ識別部302は、ユーザ104を識別できないと判定する(ステップS204でNO)。この場合、パネル制御部204は、パネル装置102をサマリ表示通知モードに切り替える(ステップS407(図9))。これにより、パネル装置102の近傍のユーザ104を識別できない場合でも、当該識別できないユーザ104に通知情報を通知することができる。その結果、当該識別できないユーザ104から当該通知情報に関連する被制御機器103の操作を行ったユーザ104に対して、当該通知情報の内容が伝達される可能性を高めることができる。
ステップS204でユーザ104を識別可能と判定された場合(ステップS204でYES)、挙動判定部305は、ステップS201で検出され、ステップS204で識別されたユーザ104の挙動を判定する。
具体的には、ステップS203において、顔検出部303が、ユーザ104の顔の特徴量を一回以上検出し(ステップS205でYES)、且つ、顔の特徴量を検出できた時間が所定の第一時間t1以上であったとする(ステップS206でYES)。この場合、挙動判定部305は、パネル装置102の近傍のユーザ104はパネル装置102をずっと見ている状態であると判断し、ユーザ104の挙動を、挙動「凝視」と判定する。そして、挙動判定部305は、ユーザ104の挙動が挙動「凝視」であることを示す情報を生成し、当該生成した情報を通知手段判定部209へ出力する(ステップS207)。
一方、ステップS203において、顔検出部303が、ユーザ104の顔の特徴量を一回以上検出したが(ステップS205でYES)、顔の特徴量を検出できた時間が前記第一時間t1未満であったとする(ステップS206でNO)。この場合、挙動判定部305は、パネル装置102の近傍のユーザ104は、パネル装置102をちらっと見た、又は、ちらっと見ることを複数回繰り返したと判断し、ユーザ104の挙動を、挙動「一見」と判定する。そして、挙動判定部305は、ユーザ104の挙動が挙動「一見」であることを示す情報を生成し、当該生成した情報を通知手段判定部209へ出力する(ステップS208)。
また、ステップS203で顔検出部303が顔の特徴量を検出しなかったが、ステップS202で骨格検出部301が骨格の特徴量を検出したとする(ステップS205でNO)。この場合、挙動判定部305は、パネル装置102の近傍のユーザ104は、パネル装置102から顔をそむけ、パネル装置102を見ていないと判断し、ユーザ104の挙動を挙動「見ていない」と判定する。そして、挙動判定部305は、ユーザ104の挙動が挙動「見ていない」であることを示す情報を生成し、当該生成した情報を通知手段判定部209へ出力する(ステップS209)。
(5-2.通知対象特定処理)
以下、通知対象特定処理について図8を用いて詳述する。図8は、通知対象特定処理の一例を示すフローチャートである。図8に示すように、ステップS102(図6)の通知対象特定処理では、先ず、機器状態取得部203は、通信部206を用いて、クラウドサーバ101の操作履歴情報テーブルT1(図4)から、パネル装置102が配置された家の家ID(例えば「H001」)を含む操作履歴情報を取得する(ステップS301)。
次に、機器状態取得部203は、ステップS301で取得した操作履歴情報の中に、通知管理が「未」の操作履歴情報が存在するか否かを判定する(ステップS302)。ステップS302で通知管理が「未」の操作履歴情報が存在しないと判定された場合(ステップS302でNO)、パネル制御部204は、パネル装置102に被制御機器103に関する通知情報を通知させる必要がないと判断する。この場合、パネル制御部204は、パネル装置102を通知モードへ切り替えずに(ステップS408(図9))、処理を終了する。これにより、通知管理が「未」ではなく、「完了」又は「-」である操作履歴情報に対応する被制御機器103に関し、通知情報が通知されることを抑制している。尚、通知モードとは、パネル装置102に通知情報を出力させるモードである。
一方、機器状態取得部203は、ステップS302で通知管理が「未」の操作履歴情報(図4)が存在すると判定した場合(ステップS302でYES)、当該通知管理が「未」の操作履歴情報に基づき、稼働状態に変化が生じた又は所定時間内に稼働状態が変化し得る被制御機器103と、当該稼働状態の変化に関する操作を行った操作者と、を特定する(ステップS303)。
ここで、ステップS301からステップS303について具体例を用いて説明する。本具体例では、操作履歴情報テーブルT1に、図4に示す三個の操作履歴情報が記憶されているものとする。また、ステップS301からステップS303を行うパネル装置102は、家ID「H001」に配置されているものとする。この場合、ステップS301において、機器状態取得部203は、操作履歴情報テーブルT1(図4)から、家ID「H001」を含む、図4に示す三個の操作履歴情報を取得する。
次に、ステップS302において、機器状態取得部203は、通知管理が「未」である、ID「001」、「003」の二個の操作履歴情報が存在すると判定する。この場合、ステップS303において、機器状態取得部203は、ID「001」、「003」の操作履歴情報に含まれる稼働状態を参照する。
機器状態取得部203は、ID「001」の操作履歴情報に含まれる稼働状態「脱水中 残り15分」が所定時間内に脱水が終了する状態に変化し得ることを示しているので、ID「001」の操作履歴情報に含まれる機器ID「D001」及び機器名称「洗濯機」で特定される被制御機器103を、所定時間内に稼働状態が変化し得る被制御機器103として特定する。また、機器状態取得部203は、ID「001」の操作履歴情報に含まれる操作者ID「U00A」を取得する。そして、機器状態取得部203は、当該取得した操作者ID「U00A」によって識別されるユーザ104を、稼働状態「脱水中 残り15分」への変化に関する操作を行った操作者として特定する。
機器状態取得部203は、ID「003」の操作履歴情報に含まれる稼働状態「完了」が稼働完了の状態に変化したことを示しているので、ID「003」の操作履歴情報に含まれる機器ID「D003」及び機器名称「電子レンジ」で特定される被制御機器103を、稼働状態に変化が生じた被制御機器103として特定する。また、機器状態取得部203は、ID「003」の操作履歴情報に含まれる操作者ID「U00C」を取得する。そして、機器状態取得部203は、当該取得した操作者ID「U00C」によって識別されるユーザ104を、稼働状態「完了」への変化に関する操作を行った操作者として特定する。
このように、機器状態取得部203は、ステップS301からステップS303を行うことで、クラウドサーバ101に記憶されている操作履歴情報に基づき、稼働状態に変化が生じた又は所定時間内に稼働状態が変化し得る通知対象の被制御機器103を特定し、当該稼働状態の変化に関する操作を行った操作者を特定する。
次に、機器状態取得部203は、ステップS204(図7)で識別されたユーザ104と、ステップS303で特定された操作者とが一致するか否かを判定する(ステップS304)。具体的には、機器状態取得部203は、ステップS303で取得した操作者IDと、ステップS204(図7)でユーザ識別部302が取得したユーザIDと、が一致するか否かを判定する。
機器状態取得部203は、ステップS304において、ステップS204(図7)で識別されたユーザ104と、ステップS303で特定された操作者とが一致すると判定した場合(ステップS304でYES)、ステップS102(図6)の通知対象特定処理を終了し、処理をステップS103(図6)へ移行する。
一方、機器状態取得部203が、ステップS304において、ステップS204(図7)で識別されたユーザ104と、ステップS303で特定された操作者とが一致しないと判定したとする(ステップS304でNO)。
この場合、機器状態取得部203は、ステップS303で特定した被制御機器103のうち、稼働状態が「完了」である被制御機器103が存在するか否かを判定する(ステップS305)。具体的には、ステップS305において、機器状態取得部203は、ステップS303で参照した、特定した被制御機器103の機器IDを含む操作履歴情報のうち、稼働状態が「完了」のものが存在するか否かを判定する。
ステップS305において、稼働状態が「完了」である被制御機器103が存在すると判定されたとする(ステップS305でYES)。この場合、パネル制御部204は、稼働状態が「完了」に変化した被制御機器103に関する通知情報が、宅内に存在する一以上のユーザ104に対して伝達されないことを防ぐため、パネル装置102を音声通知モードに切り替え(ステップS406(図9))、処理を終了する。
一方、ステップS305において、機器状態取得部203が、稼働状態が「完了」である被制御機器103が存在しないと判定したとする(ステップS305でNO)。この場合、パネル制御部204は、パネル装置102に被制御機器103に関する通知情報を通知させる必要がないと判断し、パネル装置102を通知モードへ切り替えずに(ステップS408(図9))、処理を終了する。
(5-3.通知手段判定処理)
以下、通知手段判定処理について図9を用いて詳述する。図9は、通知手段判定処理の一例を示すフローチャートである。図8に示すように、ステップS103(図6)の通知手段判定処理では、先ず、機器状態取得部203は、ステップS303(図8)で特定した被制御機器103が稼働を完了した状態になるまでの残り時間を取得する(ステップS401)。
具体的には、ステップS401において、機器状態取得部203は、ステップS302で取得された通知管理が「未」の操作履歴情報(図4)のうち、ステップS303(図8)で特定した被制御機器103に関する操作履歴情報(図4)の稼働状態を参照し、前記残り時間を取得する。
例えば、操作履歴情報テーブルT1に、図4に示す三個の操作履歴情報が記憶され、ステップS303で、ID「001」の操作履歴情報に含まれる機器ID「D001」及び機器名称「洗濯機」で特定される被制御機器103が通知対象として特定されたとする。この場合、ID「001」の操作履歴情報に含まれる稼働状態「脱水中 残り15分」を参照し、前記残り時間として「15分」を取得する。
尚、機器状態取得部203は、参照した操作履歴情報(図4)の稼働状態に、残り時間を示す情報が含まれていず、且つ、当該稼働状態が当該被制御機器103の稼働が完了している状態を示していない場合、前記残り時間を、所定時間「m分」として取得する。
次に、通知手段判定部209は、ステップS401での前記残り時間の取得結果と、ステップS207~S209(図7)によって挙動判定部305から取得したユーザ104の挙動を示す情報と、に基づき、パネル装置102をどの通知モードに切り替えるのかを決定する(ステップS402、S403、S404)。
通知手段判定部209は、ステップS401で取得した前記残り時間が所定時間「m分」以上である場合(ステップS402でYES)、ユーザ104の挙動に応じた通知モードを決定する(ステップS403)。
具体的には、通知手段判定部209は、挙動判定部305からユーザ104の挙動が挙動「凝視」であることを示す情報を取得した場合(ステップS403で「凝視」)、パネル装置102を詳細表示通知モードに切り替えることを決定する。詳細表示通知モードとは、ステップS303(図8)で特定された被制御機器103に関する通知情報の出力態様を、表示部210による通知情報の表示に設定し、当該通知情報の内容を、当該被制御機器103の設定及び稼働状態を示す情報に設定するモードである。そして、通知手段判定部209は、パネル制御部204に、パネル装置102を詳細表示通知モードに切り替える指示を送信する。パネル制御部204は、通知手段判定部209から受信した指示に従い、パネル装置102を詳細表示通知モードへ切り替える(ステップS405)。
具体的には、ステップS405において、通知手段判定部209は、ステップS303(図8)で特定された被制御機器103に関する通知情報の内容として、当該被制御機器103に関する操作履歴情報(図4)の機器名称(例えば「洗濯機」)、設定パラメータ(例えば「おまかせコース 洗剤○○○」)及び稼働状態(例えば「脱水中 残り15分」)を取得する。そして、通知手段判定部209は、当該取得した内容の通知情報を表示部210に表示させるようパネル制御部204に指示する。パネル制御部204は、当該指示を受けると、表示部210を制御して、例えば図5Cに示すように、指示された内容の通知情報を示す画像Gcを表示する。
一方、通知手段判定部209は、挙動判定部305からユーザ104の挙動が挙動「一見」であることを示す情報を取得した場合(ステップS403で「一見」)又はステップS204(図7)でユーザ104を識別できないと判定された場合、パネル装置102をサマリ表示通知モードに切り替えることを決定する。サマリ表示通知モードとは、ステップS303(図8)で特定された被制御機器103に関する通知情報の出力態様を、表示部210による通知情報の表示に設定し、当該通知情報の内容を、当該被制御機器103の稼働状態を示す情報に設定するモードである。そして、通知手段判定部209は、パネル制御部204に、パネル装置102をサマリ表示通知モードに切り替える指示を送信する。パネル制御部204は、通知手段判定部209から受信した指示に従い、パネル装置102をサマリ表示通知モードへ切り替える(ステップS407)。
具体的には、ステップS407において、通知手段判定部209は、ステップS303(図8)で特定された被制御機器103に関する通知情報の内容として、当該被制御機器103に関する操作履歴情報(図4)の機器名称(例えば「洗濯機」)及び稼働状態(例えば「脱水中 残り15分」)を取得する。そして、通知手段判定部209は、当該取得した内容の通知情報を表示部210に表示させるようパネル制御部204に指示する。パネル制御部204は、当該指示を受けると、表示部210を制御して、例えば図5Aに示すように、指示された内容の通知情報を示す画像Gaを表示する。
また、通知手段判定部209は、挙動判定部305からユーザ104の挙動が挙動「見ていない」であることを示す情報を取得した場合(ステップS403で「見ていない」)、ステップS303(図8)で特定された被制御機器103に関する通知情報の出力態様を、通知情報の非出力に決定する。この場合、通知手段判定部209は、パネル制御部204に、パネル装置102を通知モードへ切り替える指示を送らない。このため、パネル制御部204は、パネル装置102を通知モードへ切り替えずに(ステップS408)、処理を終了する。これにより、情報の取得意識が低い挙動のユーザ104に対して、不要に通知情報が通知されることを回避することができる。
更に、通知手段判定部209は、ステップS401で取得した前記残り時間が所定時間「m分」未満である場合、又は、ステップS401で参照された稼働状態が稼働を完了した状態を示す場合(ステップS402でNO)、ステップS101で判定されたユーザ104の挙動に応じた通知モードを決定する(ステップS404)。
具体的には、通知手段判定部209が、挙動判定部305からユーザ104の挙動が挙動「凝視」であることを示す情報を取得した場合(ステップS404で「凝視」)、上述のステップS405が行われる。一方、通知手段判定部209が、挙動判定部305からユーザ104の挙動が挙動「一見」であることを示す情報を取得した場合(ステップS404で「一見」)、上述のステップS407が行われる。
また、通知手段判定部209は、挙動判定部305からユーザ104の挙動が挙動「見ていない」であることを示す情報を取得した場合(ステップS404で「見ていない」)、パネル装置102を音声通知モードに切り替えることを決定する。音声通知モードとは、ステップS303(図8)で特定された被制御機器103に関する通知情報の出力態様を、音声出力部205による通知情報を示す音声の出力に設定し、当該通知情報の内容を、当該被制御機器103の設定及び稼働状態を示す情報に設定するモードである。そして、通知手段判定部209は、パネル制御部204に、パネル装置102を音声通知モードに切り替える指示を送信する。パネル制御部204は、通知手段判定部209から受信した指示に従い、パネル装置102を音声通知モードへ切り替える(ステップS406)。
具体的には、ステップS406において、通知手段判定部209は、ステップS303(図8)で特定された被制御機器103に関する通知情報の内容として、当該被制御機器103に関する操作履歴情報(図4)の機器名称(例えば「電子レンジ」)、設定パラメータ(例えば「オーブン予熱 150℃」)及び稼働状態(例えば「完了」)を取得する。そして、通知手段判定部209は、当該取得した内容の通知情報を示す音声メッセージを音声出力部205に出力させるようパネル制御部204に指示する。パネル制御部204は、当該指示を受けると、音声出力部205を制御して、例えば図5Bに示すように、指示された内容の通知情報を示す音声メッセージVbを出力する。
尚、通知情報を示す音声メッセージは、クラウドサーバ101で生成し、当該生成された音声メッセージVbを、パネル制御部204がクラウドサーバ101から取得するようにしてもよい。また、パネル制御部204は、パネル装置102を音声通知モードへ切り替える場合、例えば図5Bに示すように、被制御機器103の稼働状態を示す画像Gbを更に表示してもよい。
上記実施形態の構成によれば、操作履歴情報に基づき、一以上の被制御機器103のうち状態の変化が生じた又は所定時間以内に状態の変化が生じ得る被制御機器103と前記状態の変化に関する操作を行った操作者とが特定される。そして、ユーザ104を近傍で検出したパネル装置102に、前記特定された被制御機器103及び操作者に関する情報と、検出されたユーザ104のユーザIDと当該検出されたユーザ104の挙動の判定結果と、に基づき決定された出力態様及び内容の通知情報が出力される。このため、通知情報を出力したパネル装置102の近傍に存在するユーザ104に対して、自身の挙動に応じた出力態様で、自身の挙動に応じた内容の被制御機器103に関する情報を通知することができる。
(変形実施形態)
尚、上記実施形態は、本開示に係る実施形態の例示に過ぎず、本開示を上記実施形態に限定する趣旨ではない。例えば、以下に示す変形実施形態であってもよい。尚、以降の説明では、上述した構成要素と同様の構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
(1)クラウドサーバ101にユーザ情報記憶部208(図2)と同様の記憶部を備えるようにしてもよい。又は、ネットワーク110を介して、宅内の一以上のパネル装置102及び一以上の被制御機器103とクラウドサーバ101と通信可能な所謂エッジサーバを宅内に設けてもよい。そして、当該エッジサーバに、ユーザ情報記憶部208(図2)と同様の記憶部を備えるようにしてもよい。
これに合わせて、ユーザ挙動取得部207(図2、図3)が、カメラで撮影した画像をクラウドサーバ101(又はエッジサーバ)へ送信するようにしてもよい。そして、クラウドサーバ101(又はエッジサーバ)において、通信部211が受信した画像と、クラウドサーバ101(又はエッジサーバ)に備えた上記記憶部に記憶されている情報に基づき、骨格検出部301、ユーザ識別部302、顔検出部303及び挙動判定部305(図3)と同様の処理を行うようにしてもよい。
(2)骨格検出部301及び顔検出部303に代えて、パネル装置102の近傍に存在する人物の特徴量を検出する検出部を備えてもよい。例えば、当該検出部は、カメラ、マイク及びマイクロコンピュータ等を備え、カメラによってパネル装置102の近傍に存在するユーザ104を撮影した画像及びマイクによってパネル装置102の近傍に存在するユーザ104が発話した音声から、網膜、身長、声等の人物の特徴量を検出するように構成すればよい。
これに合わせて、各ユーザ104の網膜、身長、声等の当該特徴量を示すデータを、パネル装置102を宅内に設置した際に行う初期設定において作成し、ユーザ情報記憶部208に予め各ユーザ104のユーザIDと対応付けて記憶すればよい。また、ユーザ識別部302(図3)は、骨格検出部301及び顔検出部303の検出結果に代えて、当該検出部の検出結果を用いるようにすればよい。
(3)パネル装置102からユーザ104に通知する情報は、ステップS303(図8)で特定された被制御機器103の設定及び状態に関する情報に限らない。例えば、ユーザ104が利用しているサービスが提供する情報であって、パネル装置102がクラウドサーバ101から取得可能な情報の中に、前記特定された被制御機器103の操作と関連付けが可能な情報(第一情報)があれば、これを通知する情報に含めるようにしてもよい。
例えば、ユーザ104が利用している宅配サービスが提供する、パネル装置102がクラウドサーバ101から取得可能な配送情報の中に、前記特定された被制御機器103の操作に関連する商品の配達状況を示す情報が含まれていたとする。この場合、前記特定された被制御機器103に関する通知情報に、当該商品の配達状況を示す情報を含めるようにしてもよい。尚、前記商品には、例えば、洗濯機での洗い工程の操作で用いる洗剤、電子レンジでの調理操作で用いるミールキット等の具材、及び、掃除機での掃除の操作時に必要な交換用フィルター等が含まれる。
(4)操作履歴情報(図4)に、更に、全員への通知が必要な機器であるか否かを示す属性情報が含まれていてもよい。そして、通知手段判定部209が、当該属性情報に基づき、通知情報の出力態様及び内容を決定するようにしてもよい。
具体的には、即時応答が要求される属性を持つインタホンに関する操作履歴情報には、全員への通知が必要な機器であることを示す属性情報を含めるようにすればよい。また、宅内の全ユーザ104が利用する属性を持つ、風呂等のサニタリー空間に設置された被制御機器103に関する操作履歴情報にも同様の属性情報を含めるようにすればよい。
そして、ステップS304(図8)において、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104と操作者とが一致しないと判定された場合に、ステップS303(図8)で特定された被制御機器103に関する操作履歴情報に、全員への通知が必要な機器であることを示す属性情報(以降、全員属性情報)が含まれているか否かを判定すればよい。そして、全員属性情報が含まれている場合には、ステップS304(図8)において近傍のユーザ104と操作者とが一致すると判定された場合(ステップS304でYES)と同様に処理を継続すればよい。
(5)被制御機器103を操作する際に、操作者が当該被制御機器103に関する通知情報を通知する対象のユーザ104を予め設定できるようにしてもよい。そして、パネル装置102の近傍で検出されたユーザ104が、前記通知する対象のユーザ104として設定したユーザ104であれば、当該被制御機器103に関する通知情報を通知するようにしてもよい。
具体的には、操作履歴情報(図4)に、被制御機器103の操作者が指定した、当該被制御機器103に関する情報を通知する対象のユーザ104のユーザID(以降、通知対象者ID)を含めるようにすればよい。
そして、ステップS304(図8)において、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104と操作者とが一致しないと判定された場合に、ステップS303(図8)で特定された被制御機器103に関する操作履歴情報に含まれている通知対象者IDとパネル装置102の近傍に存在するユーザ104のユーザIDとが一致するか否かを判定すればよい。そして、一致する場合には、ステップS304(図8)において近傍のユーザ104と操作者とが一致すると判定された場合(ステップS304でYES)と同様に処理を継続すればよい。
(6)被制御機器103(第一機器)の稼働完了状態を示す情報を含む通知情報(第一通知情報)を出力した時点から、次に当該被制御機器103に対して操作が行われるまでの経過時間に基づき、当該通知情報を再通知(再出力)する対象のユーザ104を決定するようにしてもよい。そして、当該決定されたユーザ104を近傍で検出した一以上のパネル装置102に対して、前記通知情報を再通知するようにしてもよい。
具体的には、通知管理部213が、操作履歴情報の通知管理を「完了」に変更するときに、当該変更時の日時を示す変更日時情報を更に当該操作履歴情報と対応付けて記憶するようにすればよい。
そして、ステップS304(図8)において、パネル装置102の近傍に存在するユーザ104と操作者とが一致しないと判定された場合に、ステップS303(図8)で特定された被制御機器103に関する操作履歴情報に対応付けられている変更日時情報が示す日時からの経過時間が所定時間以上か否かを判定すればよい。
そして、当該判定において、前記経過時間が所定時間以上であると判定した場合には、ステップS304(図8)において近傍のユーザ104と操作者とが一致すると判定された場合(ステップS304でYES)と同様に処理を継続すればよい。本具体例では、被制御機器103の稼働完了状態を示す情報を含む通知情報を出力した時点から、前記所定時間以上何ら操作されていない場合に、ステップS204で識別されたユーザ104が誰であっても、当該被制御機器103が稼働完了状態になったことを再通知することができる。
(7)クラウドサーバ101にユーザ104のスケジュールデータを記憶するようにし、通知手段判定部209が、当該スケジュールデータと連動して通知情報の内容を決定するようにしてもよい。
例えば、毎日21:00に子供を寝かせるというスケジュールデータがクラウドサーバ101に記憶されているとする。この場合、夕飯の準備を、子供を寝かせる時刻よりも所定時間(例えば3時間)前に開始するものとして、通知手段判定部209が、子供を寝かせる時刻の前記所定時間前の時刻(例えば、18:00)を、炊飯器の操作時刻として設定するようにしてもよい。そして、通知手段判定部209が、炊飯器の操作時刻に近づいた時点で通知情報の内容を決定する際には、夕飯の段取りのアドバイスとして、炊飯器の操作が必要な旨を当該通知情報の内容に含めるようにしてよい。
(8)ステップS207(図7)でユーザ104の挙動が挙動「凝視」と判定された後、ステップS303(図8)で特定された被制御機器103の稼働が完了した状態であることを示す情報を含む通知情報が出力されるまでの間に、ステップS208(図7)でユーザ104の挙動が挙動「一見」と判定されたとする。この場合、挙動判定部305は、当該ユーザ104の情報を取得する意識の程度は引き続き高い状態であるものとして、ユーザ104の挙動が挙動「凝視」であると判定し直すようにしてもよい。
(9)ユーザ挙動取得部207が、パネル装置102に対してユーザ104が接近している場合に、当該ユーザ104の挙動が挙動「凝視」であると判定し、パネル装置102に対してユーザ104が遠ざかっている場合に、当該ユーザ104の挙動が挙動「見ていない」であると判定するようにしてもよい。
具体的には、ステップS204(図7)においてパネル装置102の近傍のユーザ104が識別された場合に(ステップS204でYES)、挙動判定部305(図3)が、近接センサー値取得部304から、パネル装置102と前記近傍のユーザ104との間の離間距離を二回取得する処理を行うようにすればよい。
そして、二回目に取得した前記離間距離が一回目に取得した前記離間距離以下である場合、挙動判定部305(図3)は、前記識別されたユーザ104が、パネル装置102に近づき、情報の取得意識の程度を高くする挙動をとっているものとして、ステップS207(図7)と同様、当該ユーザ104の挙動が挙動「凝視」であると判定すればよい。
一方、二回目に取得した離間距離が一回目に取得した離間距離よりも大きい場合、挙動判定部305(図3)は、ステップS204で識別されたユーザ104が、パネル装置102から遠ざかり、情報の取得意識の程度が低くなる挙動をとっているものとして、ステップS209(図7)と同様、当該ユーザ104の挙動が挙動「見ていない」であると判定すればよい。
(10)例えば、隣接するリビングと寝室とに設けられた二つのパネル装置102等、複数のパネル装置102の近傍で同時に一人のユーザ104が検出される場合がある。この場合に、どのパネル装置102に通知情報を出力させるのかを、当該検出されたユーザ104の検出履歴に基づき決定してもよい。
具体的には、クラウドサーバ101において操作履歴記憶部212を構成するHDD等の記憶装置(メモリ)に、ユーザ104を識別するユーザIDと、当該ユーザ104を近傍で検出したパネル装置102を識別するパネルIDと、当該パネル装置102が当該ユーザ104を検出回数と、を対応付けた検出履歴情報(第四情報)を記憶するようにすればよい。
そして、ステップS204(図7)でパネル装置102の近傍に存在するユーザ104が識別された場合、パネル制御部204が、クラウドサーバ101に、当該ユーザ104のユーザIDと、当該パネル装置102のパネルIDと、をクラウドサーバ101に送信するようにすればよい。そして、クラウドサーバ101では、当該ユーザID及びパネルIDを受信する度に、受信したユーザID及びパネルIDを含む検出履歴情報の前記検出回数を1ずつカウントアップするようにすればよい。
そして、パネル制御部204は、ステップS405、ステップS406及びステップS407において通知モードを切り替える前に、ステップS204(図7)で取得されたユーザIDを含む検出履歴情報をクラウドサーバ101から取得するようにすればよい。そして、パネル制御部204は、当該取得した検出履歴情報のうち、検出回数が最大の検出履歴情報に含まれるパネルIDを参照すればよい。
そして、パネル制御部204は、当該参照したパネルIDが、自身を備えたパネル装置102のパネルIDと一致する場合、ステップS405、S406、S407における通知モードの切り替えを行えばよい。一方、パネル制御部204は、当該参照したパネルIDが、自身を備えたパネル装置102のパネルIDと一致しない場合、ステップS405、S406、S407における通知モードの切り替えを行わないようにすればよい。この場合、ユーザ104が近寄る可能性が最も高いパネル装置102に通知情報を出力させることができる。これにより、通知情報をより確実に当該ユーザ104に知らせることができる。
ただし、上記に限らず、同じユーザ104を同時に検出した全てのパネル装置102に通知情報を出力させるようにしてもよい。
(11)ユーザ104の挙動が挙動「凝視」である時間が長くなる程、通知情報の内容を増大するようにしてもよい。
例えば、ユーザ104の挙動が挙動「凝視」であると判定され、ステップS405(図9)において、パネル制御部204が、パネル装置102を詳細表示通知モードに切り替えるとする。この場合、パネル制御部204が、先ず、サマリ表示通知モードと同様、被制御機器103の状態を示す情報のみを含む通知情報を表示するようにすればよい。そして、ユーザ104の挙動が挙動「凝視」であると判定されている時間が所定時間よりも長くなると、パネル制御部204は、被制御機器103の設定を示す情報を追加して表示するようにしてもよい。
(12)上記態様において、クラウドサーバ101で実現される技術は、例えば、Iaas(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)、Paas(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)、Saas(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)といったクラウドサービスの類型において実現されうる。しかし、上記態様において説明された技術が実現されるクラウドサービスの類型はこれらに限られるものでない。
本開示にかかる、通知システム及び通知方法は、一以上のユーザが、一以上の機器を共用し、日常的な活動を行う住居等で有用である。
101 クラウドサーバ
102 パネル装置(出力装置、情報出力装置)
103 被制御機器(機器)
104 ユーザ
203 機器状態取得部(第一取得部、特定部)
204 パネル制御部
205 音声出力部(出力部)
207 ユーザ挙動取得部
208 ユーザ情報記憶部(メモリ)
209 通知手段判定部(決定部)
210 表示部(出力部)
212 操作履歴記憶部
302 ユーザ識別部(第二取得部)
305 挙動判定部(第三取得部)
T1 操作履歴情報テーブル
t1 第一時間

Claims (12)

  1. 一以上のユーザが利用する一以上の出力装置に対して情報を出力する情報出力装置における情報出力方法であって、
    一以上の操作者が操作した一以上の機器の操作履歴に関する第一情報を取得し、
    前記一以上の出力装置の近傍で検出された第一ユーザを識別する第二情報を取得する処理を行い、
    前記第一ユーザの挙動に関する第三情報を取得し、
    前記第一情報に基づき、前記一以上の機器のうち状態の変化が生じた又は所定時間以内に状態の変化が生じ得る機器と前記状態の変化に関する操作を行った第一操作者とを特定し、
    前記特定された機器及び前記第一操作者に関する情報と前記第二情報と前記第三情報とに基づき、前記第一操作者と一致する前記第一ユーザである第二ユーザが存在するか否かを判定し、
    前記第二ユーザが存在する場合、
    前記第三情報に基づく、前記第二ユーザの、出力装置からの情報の取得意識の程度に応じて、(1)前記第二ユーザが操作した機器の状態の変化が生じた旨、又は(2)前記第二ユーザが操作した機器の状態が所定時間以内に変化しうる旨を示す通知情報を前記第二ユーザに把握させうる出力態様を決定し、
    前記第二ユーザを検出した一以上の出力装置に対して、前記決定された出力態様により前記通知情報を出力し、
    前記第三情報は、ユーザの情報の取得意識が第一程度であることを示す第一挙動に関する情報、又は、ユーザの情報の取得意識が前記第一程度よりも高い第二程度であることを示す第二挙動に関する情報であり、
    前記第二ユーザが前記第二挙動である場合、前記第一挙動のユーザに応じた第一出力態様に相当する情報量で前記通知情報を出力し、前記第二ユーザが前記第二挙動である時間が所定時間より長くなったとき、前記通知情報の情報量を、前記第二挙動のユーザに応じた第二出力態様に相当する情報量となるよう増大させる、
    情報出力方法。
  2. 前記情報出力装置は、前記一以上のユーザを識別する識別情報と、前記一以上のユーザの骨格を示す情報及び顔を示す情報のうち少なくとも一方を含む特徴情報と、を対応付けて予め記憶するメモリを含み、
    前記第一ユーザを撮影した画像から、前記第一ユーザの前記特徴情報を取得し、
    前記取得した特徴情報に対応する前記識別情報を前記メモリから取得し、当該取得した識別情報を前記第二情報として生成する、
    請求項1に記載の情報出力方法。
  3. 前記第三情報は、前記第一挙動に関する情報、前記第二挙動に関する情報、又は、ユーザの情報の取得意識が前記第一程度よりも低い第三程度であることを示す第三挙動に関する情報であり、
    前記第一ユーザを撮影し、
    前記撮影した画像から、前記第一ユーザの顔を認識できた認識時間が第一時間以上である場合、前記第二挙動であることを示す前記第三情報を生成し、
    前記認識時間が前記第一時間未満である場合、前記第一挙動であることを示す前記第三情報を生成し、
    前記撮影した画像から、前記第一ユーザの顔を認識できないが、前記第一ユーザの骨格を認識できた場合、前記第三挙動であることを示す前記第三情報を生成する、
    請求項1又は2に記載の情報出力方法。
  4. 前記第三情報は、前記第一挙動に関する情報、前記第二挙動に関する情報、又は、ユーザの情報の取得意識が前記第一程度よりも低い第三程度であることを示す第三挙動に関する情報であり、
    前記一以上の出力装置と前記第一ユーザとの離間距離を二回取得する処理を行い、
    二回目に取得した前記離間距離が一回目に取得した前記離間距離以下である場合、前記第二挙動に関する情報であることを示す前記第三情報を生成し、
    二回目に取得した前記離間距離が一回目に取得した前記離間距離よりも大きい場合、前記第三挙動に関する情報であることを示す前記第三情報を生成する、
    請求項2又は3に記載の情報出力方法。
  5. 前記一以上の出力装置は、情報を表示する表示部と音声を出力する音声出力部とを備え、
    前記出力態様には、前記表示部による前記通知情報の表示及び前記音声出力部による前記通知情報を示す音声の出力のうちの少なくとも一方又は前記通知情報の非出力が含まれる、
    請求項1から4の何れか一項に記載の情報出力方法。
  6. 前記通知情報には、前記特定された機器の状態を示す情報又は前記特定された機器の設定及び状態を示す情報が含まれる、
    請求項1から5の何れか一項に記載の情報出力方法。
  7. 前記一以上の出力装置が近傍で前記一以上のユーザを検出した履歴に関する第四情報を更に取得し、
    複数の出力装置の近傍でユーザが検出された場合、前記第四情報及び前記第二情報に基づき、前記通知情報の出力先の出力装置を特定する、
    請求項1から6の何れか一項に記載の情報出力方法。
  8. 前記一以上の出力装置は、情報を表示する表示部を備え、
    前記第二情報を取得できなかった場合、前記表示部による前記通知情報の表示を前記出力態様として決定し、前記特定された機器の状態を前記通知情報の内容として決定する、
    請求項1から6の何れか一項に記載の情報出力方法。
  9. 前記第一情報には、前記一以上の機器が稼働を完了した状態に変化するまでの残り時間を示す残時間情報が含まれ、
    前記特定された機器についての前記残時間情報が示す残り時間と前記第三情報とに基づき、前記出力態様及び前記通知情報の内容を決定する、
    請求項1から8の何れか一項に記載の情報出力方法。
  10. 第一機器に関する第一通知情報が出力された時点から次に前記第一機器の操作が行われるまでの経過時間に基づき、前記第一通知情報を再出力する対象のユーザを決定し、
    当該決定されたユーザを近傍で検出した一以上の出力装置に対して、前記第一通知情報を再出力する、
    請求項1から9の何れか一項に記載の情報出力方法。
  11. 一以上のユーザが利用する一以上の出力装置に対して情報を出力する情報出力装置であって、
    一以上の操作者が操作した一以上の機器の操作履歴に関する第一情報を取得する第一取得部と、
    前記一以上の出力装置の近傍で検出された第一ユーザを識別する第二情報を取得する処理を行う第二取得部と、
    前記第一ユーザの挙動に関する第三情報を取得する第三取得部と、
    前記第一情報に基づき、前記一以上の機器のうち状態の変化が生じた又は所定時間以内に状態の変化が生じ得る機器と前記状態の変化に関する操作を行った第一操作者とを特定する特定部と、
    前記特定された機器及び前記第一操作者に関する情報と前記第二情報と前記第三情報とに基づき、前記第一操作者と一致する前記第一ユーザである第二ユーザが存在するか否かを判定し、
    前記第二ユーザが存在する場合、
    前記第三情報に基づく、前記第二ユーザの、出力装置からの情報の取得意識の程度に応じて、(1)前記第二ユーザが操作した機器の状態の変化が生じた旨、又は(2)前記第二ユーザが操作した機器の状態が所定時間以内に変化しうる旨を示す通知情報を前記第二ユーザに把握させうる出力態様を決定する決定部と、
    前記第二ユーザを検出した一以上の出力装置に対して、前記決定された出力態様により前記通知情報を出力する出力部と、
    を備え、
    前記第三情報は、ユーザの情報の取得意識が第一程度であることを示す第一挙動に関する情報、又は、ユーザの情報の取得意識が前記第一程度よりも高い第二程度であることを示す第二挙動に関する情報であり、
    前記決定部は、前記第二ユーザが前記第二挙動である場合、前記第一挙動のユーザに応じた第一出力態様に相当する情報量で前記通知情報を出力し、前記第二ユーザが前記第二挙動である時間が所定時間より長くなったとき、前記通知情報の情報量を、前記第二挙動のユーザに応じた第二出力態様に相当する情報量となるよう増大させる、
    情報出力装置。
  12. 請求項1から10の何れか一項に記載の情報出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2023051676A 2019-03-08 2023-03-28 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム Pending JP2023073359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023051676A JP2023073359A (ja) 2019-03-08 2023-03-28 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042631A JP7440211B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム
JP2023051676A JP2023073359A (ja) 2019-03-08 2023-03-28 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042631A Division JP7440211B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023073359A true JP2023073359A (ja) 2023-05-25

Family

ID=72354312

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042631A Active JP7440211B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム
JP2023051676A Pending JP2023073359A (ja) 2019-03-08 2023-03-28 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042631A Active JP7440211B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11393259B2 (ja)
JP (2) JP7440211B2 (ja)
WO (1) WO2020183785A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440211B2 (ja) 2019-03-08 2024-02-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム
JP2021043257A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
WO2024106105A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報出力方法、情報処理装置およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111157A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 統合コントローラ、機器制御方法及び機器制御プログラム
JP2003162626A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Sharp Corp 情報報知システム及び機器
JP2010004118A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2010016432A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP6016371B2 (ja) * 2012-02-03 2016-10-26 シャープ株式会社 通知システム、通知方法、及びサーバ装置
JP5963557B2 (ja) * 2012-06-14 2016-08-03 シャープ株式会社 情報通知システム、情報通知サーバ、情報通知方法およびプログラム
KR101978743B1 (ko) * 2012-10-19 2019-08-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 상기 디스플레이 장치를 제어하는 원격 제어 장치, 디스플레이 장치 제어 방법, 서버 제어 방법 및 원격 제어 장치 제어 방법
US20150074554A1 (en) * 2013-01-18 2015-03-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Content presentation method and program
JP6292753B2 (ja) 2013-01-30 2018-03-14 三菱電機株式会社 案内表示装置、案内表示方法、案内表示プログラム
JP6543125B2 (ja) * 2014-12-11 2019-07-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法及び冷蔵庫
JP2016194755A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9898902B2 (en) * 2015-04-16 2018-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Computer implemented method for notifying user by using a speaker
US20180173544A1 (en) * 2015-06-30 2018-06-21 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
US10613213B2 (en) * 2016-05-13 2020-04-07 Google Llc Systems, methods, and devices for utilizing radar with smart devices
JP6093074B2 (ja) 2016-06-22 2017-03-08 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
US10467879B2 (en) * 2017-10-19 2019-11-05 Google Llc Thoughtful elderly monitoring in a smart home environment
JP7440211B2 (ja) 2019-03-08 2024-02-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112005297A (zh) 2020-11-27
US20220309838A1 (en) 2022-09-29
WO2020183785A1 (ja) 2020-09-17
JP7440211B2 (ja) 2024-02-28
US20210004621A1 (en) 2021-01-07
US11393259B2 (en) 2022-07-19
JP2020144774A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023073359A (ja) 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム
US10250712B2 (en) Method and server of configuring scenario mode for smart devices
WO2018010533A1 (zh) 设备控制系统、方法、装置及网关
WO2015133022A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10318121B2 (en) Control method
JP2023082034A (ja) IoTベースの通知の生成、およびクライアントデバイスの自動化アシスタントクライアントによるIoTベースの通知の自動レンダリングを引き起こすコマンドの提供
US20170068926A1 (en) Method and apparatus for managing guest room
JP6543125B2 (ja) 制御方法及び冷蔵庫
CN107969150A (zh) 用于辅助家庭中用户的设备
KR20160075079A (ko) 다른 전자 장치를 제어하는 전자 장치 및 제어 방법
US20230262203A1 (en) Display control method, information processing server, and display terminal
CN109804407B (zh) 关心维持系统以及服务器
JP6152853B2 (ja) 制御方法及びプログラム
US10572957B2 (en) Combination desirability determination apparatus, method for determining desirability of combination, and recording medium storing program
CN112005297B (zh) 信息输出方法、信息输出装置以及存储了程序的存储介质
JP2015156725A (ja) 電気機器制御装置、電気機器制御システム、プログラム、電気機器制御方法、入出力装置、電気機器、およびセンサ
JP5432536B2 (ja) 機器ネットワークシステム
WO2020195387A1 (ja) 情報通知システム及び情報通知方法
WO2020195388A1 (ja) 情報通知システム及び情報通知方法
JP2020202461A (ja) 家電管理サーバ、家電管理方法、およびプログラム
CN112823371B (zh) 信息提供方法
CN115643365B (zh) 一种远程手术控制方法、装置和电子设备
US20230230573A1 (en) Management apparatus, management system, management method, and recording medium
JP7349642B2 (ja) 通知のオフを受け付ける提示システム
WO2023149031A1 (ja) 情報通知方法、情報通知装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402