JP7349642B2 - 通知のオフを受け付ける提示システム - Google Patents

通知のオフを受け付ける提示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7349642B2
JP7349642B2 JP2022542501A JP2022542501A JP7349642B2 JP 7349642 B2 JP7349642 B2 JP 7349642B2 JP 2022542501 A JP2022542501 A JP 2022542501A JP 2022542501 A JP2022542501 A JP 2022542501A JP 7349642 B2 JP7349642 B2 JP 7349642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
server
notifications
presentation device
presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022542501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023013095A1 (ja
Inventor
将史 鳥飼
裕樹 占部
大夢 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2023013095A1 publication Critical patent/JPWO2023013095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349642B2 publication Critical patent/JP7349642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2827Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本開示は、提示システム、情報端末、及び、提示方法に関する。
特許文献1には、音源データを再生することにより音声を発話する発話機能を有する家電機器が開示されている。この種の家電機器は、当該家電機器の状態が変化したタイミングで、当該状態の内容を示す音声を再生する。これにより、ユーザは、家電機器の状態が変化したことを認識する。
特開2008-46424号公報
しかしながら、特許文献1のような従来技術では、音声を再生するなどのような通知のオフを、ユーザが容易に設定することが難しいという課題がある。
本開示は、ユーザが容易に通知のオフを設定することができる提示システムなどを提供する。
本開示における提示システムは、サーバと、ネットワークを介して前記サーバと接続されている、提示装置及び情報端末とを備える提示システムであって、前記サーバは、前記ネットワークを介して前記提示装置と通信する第1通信部と、前記ネットワークを介して1以上の機器から取得した前記1以上の機器の動作状態により満たされる条件に予め対応付けられた通知を前記提示装置へ前記第1通信部を介して送信する第1制御部と、前記提示装置に送信した前記通知の履歴を記憶する記憶部と、を備え、前記提示装置は、前記サーバからネットワークを介して通知を受信して、前記通知を提示し、前記情報端末は、表示部と、ユーザによる操作を受け付ける受付部と、前記ネットワークを介して前記サーバと通信を行う第2通信部と、前記操作を受け付けるためのUI(User Interface)を生成し、前記表示部に表示させる第2制御部と、を備え、前記第2制御部は、前記第2通信部を介して前記サーバから前記履歴を取得し、前記UIは、取得した前記履歴を含み、前記履歴に含まれる前記通知のオフを受け付けるためのUIである。
また、本開示における情報端末は、サーバと、ネットワークを介して前記サーバと接続されている、提示装置及び情報端末とを備える提示システムにおける前記情報端末であって、表示部と、ユーザによる操作を受け付ける受付部と、前記ネットワークを介して前記サーバと通信を行う第2通信部と、前記操作を受け付けるためのUI(User Interface)UIを生成し、前記表示部に表示させる第2制御部と、を備え、前記第2制御部は、前記第2通信部を介して前記サーバから、前記サーバが前記ネットワークを介して1以上の機器から取得した前記1以上の機器の動作状態に応じて前記提示装置に送信した通知の履歴を取得し、前記UIは、取得した前記履歴を含み、前記履歴に含まれる前記通知のオフを受け付けるためのUIである。
また、本開示における提示方法は、サーバと、ネットワークを介して前記サーバと接続されている、提示装置及び情報端末とを備える提示システムによる提示方法であって、前記サーバは、前記ネットワークを介して前記提示装置と通信し、前記ネットワークを介して1以上の機器から取得した前記1以上の機器の動作状態により満たされる条件に予め対応付けられた通知を前記提示装置へ送信し、前記提示装置に送信した前記通知の履歴を記憶し、前記提示装置は、前記サーバからネットワークを介して通知を受信して、前記通知を提示し、前記情報端末は、前記ネットワークを介して前記サーバと通信を行う第2通信部と、ユーザによる操作を受け付けるためのUI(User Interface)を生成し、前記情報端末が備える表示部に表示させ、前記サーバから前記履歴を取得し、前記UIは、取得した前記履歴を含み、前記履歴に含まれる前記通知のオフを受け付けるためのUIである。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示における提示システムなどによれば、ユーザが容易に通知のオフを設定することができる。
図1は、実施の形態に係る提示システムの概要を示す図である。 図2は、実施の形態に係る提示システムの機能構成を示すブロック図である。 図3は、対応情報の一例を示す図である。 図4は、履歴の一例を示す図である。 図5は、UIの具体例を示す図である。 図6は、UIの具体例を示す図である。 図7は、UIの具体例を示す図である。 図8は、UIの具体例を示す図である。 図9は、UIの具体例を示す図である。 図10は、提示システムによる提示処理のシーケンス図である。 図11は、提示システムによる通知設定処理のシーケンス図である。 図12は、提示システムによる未確認問い合わせ処理のシーケンス図である。 図13は、提示システムによる音量調整処理のシーケンス図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らは、「背景技術」の欄において記載した技術に関し、以下の問題が生じることを見出した。
従来技術において、ユーザへの通知を容易にオフに設定できることが求められている。ユーザは、通知をオフに設定するために、様々な通知がある中で、ユーザがオフにしたい通知を特定する必要がある。このため、ユーザは、設定を受け付ける端末に対して、オフにしたい通知を特定するための操作を行う必要があり、操作を受け付けた端末は、その操作に対する処理を実行する必要がある。よって、ユーザには、オフにしたい通知を特定するための労力が必要となり、端末には、当該処理を実行するための処理負荷がかかる。
そこで、本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、ユーザが容易に通知のオフを設定することができる提示システムなど見出すに至った。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、本発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態)
[1.提示システムの概要]
図1を参照しながら、実施の形態に係る提示システムの概要について説明する。図1は、実施の形態に係る提示システムの概要を示す図である。
図1に示すように、実施の形態に係る提示システム100は、機器10と、提示装置20と、情報端末30と、サーバ40とを備える。機器10と、提示装置20と、情報端末30と、サーバ40とは、ネットワーク50を介して互いに通信可能に接続されている。ネットワーク50は、例えば、インターネットなどの汎用回線であってもよいし、専用回線であってもよい。なお、機器10及び提示装置20は、例えば、ユーザの同一の宅内に設置されていてもよい。
機器10は、ユーザにより使用される家電機器であり、例えば洗濯機である。機器10は、機器10の動作状態をサーバ40に送信する。機器10は、例えば、動作状態を定期的にサーバ40に送信してもよいし、動作状態が変化したタイミングで変化した動作状態をサーバ40に送信してもよい。なお、本実施の形態では、機器10が洗濯機である場合について説明するが、機器10は、これに限定されず、例えばエアコン、電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器、ロボット型掃除機及び空気清浄機等の任意の家電機器であってもよい。
提示装置20は、ユーザにより使用される、音声を発話する発話機能を有する家電機器であり、例えば、スマートスピーカである。提示装置20は、サーバ40からネットワーク50を介して通知を受信し、通知を提示する。提示装置20は、例えば、サーバ40から通知として受信した音源URL(Uniform Resource Locator)に基づいて、音源配信サーバ(図示せず)から音源データをダウンロードして取得する。そして、提示装置20は、音源配信サーバから配信された音源データを再生することにより、音声を発話する。つまり、提示装置20は、音声を発話することによりユーザに通知を提示する。
なお、本実施の形態では、音声を発話することによりユーザに通知を提示する提示装置20がスマートスピーカである場合について説明するが、これに限定されず、例えば、ロボット型掃除機等、スピーカを搭載した任意の家電機器であってもよい。また、提示装置20は、音声を発話することにより通知をユーザに提示することに限らずに、文字列、または、画像(動画)をディスプレイに表示することによりユーザに通知を提示してもよい。つまり、提示装置20は、例えば、TV(Television)、スマートディスプレイ、スマートフォン、タブレット端末などのディスプレイを搭載した任意の機器であってもよい。
サーバ40は、提示装置20の発話内容(通知内容)を制御するためのクラウドサーバである。サーバ40は、機器10から取得した動作状態、及び、当該動作状態に関連する状況である関連状況に基づいて、提示装置20の発話内容を決定する。そして、サーバ40は、決定した発話内容に関する音源URLを提示装置20に通知する。すなわち、音源URLは、決定した発話内容を提示装置20に発話させるための情報である。
なお、サーバ40は、発話内容を示す音源データの音源URLを提示装置20に送信する代わりに、発話内容を示す音源データを提示装置20に送信してもよい。また、サーバ40は、提示装置20が文字列または画像(動画)をディスプレイに表示することでユーザに通知を提示する装置である場合、通知として、通知の内容を示す文字列または画像(動画)を示す提示データに提示装置20がアクセスするための提示URLを送信してもよいし、提示データを提示装置20に送信してもよい。提示装置20は、提示URLを受信した場合、提示URLに基づいて、提示データ配信サーバ(図示せず)から提示データをダウンロードし、ダウンロードした提示データを再生することにより、文字列または画像をディスプレイに表示してもよい。
情報端末30は、サーバ40からの提示装置20への通知のオンオフをユーザが設定するために用いる操作端末である。情報端末30は、ユーザによる操作を受け付けるためのUIを生成し、ユーザから当該UIへの操作を受け付けて、受け付けた操作を示す操作情報をサーバ40に送信する。サーバ40は、情報端末30から受信した操作情報に応じて、通知のオンオフの設定を変更する。
[2.提示システムの機能構成]
次に、図2を参照しながら、実施の形態に係る提示システム100の機能構成について説明する。図2は、実施の形態に係る提示システムの機能構成を示すブロック図である。
(機器)
図2に示すように、機器10は、通信部11を備える。
通信部11は、機器10の動作状態を示す動作情報をサーバ40へ送信する。動作情報は、動作状態が検出された日時、動作状態の種類、動作状態が継続した時間などを含む。通信部11は、ネットワーク50に通信接続できる通信インタフェースにより実現される。具体的には、通信部11は、移動通信システムの基地局との通信接続により、ネットワーク50と通信接続する。通信部11は、例えば、第3世代移動通信システム(3G)、第4世代移動通信システム(4G)、LTE(登録商標)、第5世代移動通信システム(5G)などのような移動通信システムで利用される通信規格に適合した無線通信インタフェースにより実現されてもよい。また、通信部11は、例えば、IEEE802.11a、b、g、n、ac規格に適合した無線LAN(Local Area Network)インタフェースにより実現されてもよく、図示しないルータ(例えば、モバイル無線LANルータ)との通信接続により、ネットワーク50と通信接続する通信インタフェースにより実現されてもよい。また、通信部11は、有線LANインタフェースにより実現されてもよい。
(提示装置)
提示装置20は、通信部21と、提示部22とを備える。
通信部21は、サーバ40から通知された音源URLを受信する。また、通信部21は、受信した音源URLに基づいて、当該音源URLに対応する音源データを音源配信サーバからダウンロードする。
通信部21は、ネットワーク50に通信接続できる通信インタフェースにより実現される。具体的には、通信部21は、移動通信システムの基地局との通信接続により、ネットワーク50と通信接続する。通信部21は、例えば、第3世代移動通信システム(3G)、第4世代移動通信システム(4G)、LTE(登録商標)、第5世代移動通信システム(5G)などのような移動通信システムで利用される通信規格に適合した無線通信インタフェースにより実現されてもよい。また、通信部21は、例えば、IEEE802.11a、b、g、n、ac規格に適合した無線LAN(Local Area Network)インタフェースにより実現されてもよく、図示しないルータ(例えば、モバイル無線LANルータ)との通信接続により、ネットワーク50と通信接続する通信インタフェースにより実現されてもよい。また、通信部21は、有線LANインタフェースにより実現されてもよい。
提示部22は、音源配信サーバからダウンロードした音源データにより示される音声を再生することで通知をユーザに提示する。提示部22は、例えば、スピーカである。また、提示部22は、音声を発話することにより通知をユーザに提示することに限らずに、文字列、または、画像(動画)をディスプレイに表示することにより通知をユーザに提示してもよい。この場合、提示部22は、例えば、ディスプレイである。
(サーバ)
サーバ40は、第1通信部41と、第1制御部42と、記憶部43とを備える。
第1通信部41は、ネットワーク50を介して提示装置20と通信する。第1通信部41は、ネットワーク50に通信接続できる通信インタフェースにより実現される。具体的には、第1通信部41は、移動通信システムの基地局との通信接続により、ネットワーク50と通信接続する。第1通信部41は、例えば、第3世代移動通信システム(3G)、第4世代移動通信システム(4G)、LTE(登録商標)、第5世代移動通信システム(5G)などのような移動通信システムで利用される通信規格に適合した無線通信インタフェースにより実現されてもよい。また、第1通信部41は、例えば、IEEE802.11a、b、g、n、ac規格に適合した無線LAN(Local Area Network)インタフェースにより実現されてもよく、図示しないルータ(例えば、モバイル無線LANルータ)との通信接続により、ネットワーク50と通信接続する通信インタフェースにより実現されてもよい。また、第1通信部41は、有線LANインタフェースにより実現されてもよい。
第1制御部42は、ネットワーク50を介して機器10から取得した機器10の動作状態により満たされる条件に予め対応付けられた通知を提示装置20へ第1通信部41を介して送信する。具体的には、第1制御部42は、取得した機器10の動作状態と、記憶部43に記憶されている対応情報とを比較する。
ここで、対応情報について図3を用いて説明する。図3は、対応情報の一例を示す図である。
図3に示すように、対応情報は、複数の条件と、複数の通知内容(シナリオ)とが1対1で対応付けられている情報である。複数の条件のそれぞれは、動作状態が発生した機器の種類、動作状態が発生した日時の範囲、動作状態の種類、動作状態が継続した時間の範囲、動作状態の発生頻度、動作状態の発生回数、動作状態の組み合わせなどにより定義される条件である。複数の通知内容のそれぞれは、各条件に応じて定められている。通知内容は、例えば、機器10の1つの動作または一連の動作が完了したことをユーザに知らせるための通知であってもよいし、機器10が備えるセンサの検出状態が変化したことを知らせるための通知であってもよいし、機器10にエラーが発生したことをユーザに知らせるための通知であってもよい。
第1制御部42は、記憶部43に記憶されている対応情報を参照して、対応情報に含まれる複数の条件のうちで、取得した機器10の動作状態により満たされる条件を特定する。第1制御部42は、対応情報において、特定した条件に対応付けられている通知内容を特定し、通知内容を含む通知を提示装置20へ送信する。通知は、上述したように、音源URLを含んでいてもよいし、音源データを含んでいてもよいし、提示URLを含んでいてもよいし、提示データを含んでいてもよい。
第1制御部42は、プロセッサ、及び、プログラムを格納しているメモリにより実現されてもよいし、専用回路により実現されてもよい。つまり、第1制御部42は、ソフトウェアで実現されてもよいし、ハードウェアにより実現されてもよい。
記憶部43は、対応情報を記憶している。また、記憶部43は、提示装置20に送信した通知の履歴を記憶する。
ここで、履歴について図4を用いて説明する。図4は、履歴の一例を示す図である。
図4に示すように、履歴は、提示装置20へ通知を送信した日時と、送信した通知に含まれる通知内容と、送信した通知が提示装置20により提示されたか否かを示す実績とを含む。履歴は、さらに、通知内容が対応情報において対応付けられている条件に含まれる動作状態が検出された機器を示す機器情報を含んでいてもよい。
記憶部43は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶装置により実現される。
(情報端末)
次に、図2に戻り、情報端末30の機能構成について説明する。
情報端末30は、第2通信部31と、第2制御部32と、受付部33と、表示部34とを備える。
第2通信部31は、ネットワーク50を介してサーバ40と通信を行う。第2通信部31は、ネットワーク50に通信接続できる通信インタフェースにより実現される。具体的には、第2通信部31は、移動通信システムの基地局との通信接続により、ネットワーク50と通信接続する。第2通信部31は、例えば、第3世代移動通信システム(3G)、第4世代移動通信システム(4G)、LTE(登録商標)、第5世代移動通信システム(5G)などのような移動通信システムで利用される通信規格に適合した無線通信インタフェースにより実現されてもよい。また、第2通信部31は、例えば、IEEE802.11a、b、g、n、ac規格に適合した無線LAN(Local Area Network)インタフェースにより実現されてもよく、図示しないルータ(例えば、モバイル無線LANルータ)との通信接続により、ネットワーク50と通信接続する通信インタフェースにより実現されてもよい。
第2制御部32は、ユーザによる操作を受け付けるためのUI(User Inteface)を生成する。UIは、サーバ40により通知された履歴を含む。第2制御部32は、生成したUIを表示部34に表示させる。第2制御部32は、第2通信部31を介してサーバ40から履歴を取得し、取得した履歴を含むUIを生成する。具体的には、第2制御部32が生成するUIは、履歴に含まれる通知のオフを受け付けるためのUIを含む。
第2制御部32は、受付部33により受け付けられた操作が通知のオフを示す場合、通知のオフを受け付けたことを示すオフ情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。第2制御部32は、プロセッサ、及び、プログラムを格納しているメモリにより実現されてもよいし、専用回路により実現されてもよい。つまり、第2制御部32は、ソフトウェアで実現されてもよいし、ハードウェアにより実現されてもよい。
受付部33は、ユーザによる操作を受け付ける。受付部33は、タッチパネル、タッチパッドなどにより実現されてもよいし、マウス、キーボードなどにより実現されてもよい。
表示部34は、第2制御部32により生成されたUI、画像などを表示するディスプレイである。表示部34は、タッチパネルと一体化されていてもよい。
ここで、UIについて図5~図9を用いて説明する。
図5~図9は、UIの具体例を示す図である。
図5に示すUI200は、サーバ40により通知された履歴201~203を含む。UI200に含まれる履歴201~203は、通知された履歴のうちの最新の通知履歴から新しい順に所定数(本実施の形態では3つ)の通知履歴である。履歴201~203は、通知内容と、通知が提示装置20により提示された日時とを含む。
UI200は、履歴201~203以外の他の履歴を含むUI300に切り替えるためのボタン204を含んでいてもよい。
また、UI200は、複数の条件に対応する複数の通知のオフをユーザから一括で受け付けるための第2UI210及び第2UI220を含む。
第2UI210は、スイッチ211~214を含む。スイッチ211~214のそれぞれは、カテゴリー毎に分類される、つまり、各カテゴリーに属する複数の第2通知のオフをユーザから一括で受け付けるためのスイッチである。なお、各カテゴリーに属する複数の第2通知がそれぞれ対応している複数の第2条件を満たす機器10の複数の第2動作状態は、当該カテゴリーに分類される、つまり、当該カテゴリーに属する。なお、カテゴリーは、例えば、家電の動作状態、家電からのアドバイス、天気、及び、宅配を含む。
スイッチ211は、家電の動作状態に関する複数の通知のオンオフの設定を一括で受け付けるスイッチである。スイッチ211がオフに切り替えられると、第2制御部32は、家電の動作状態に関する複数の通知を一括でオフに設定するためのオフ情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。なお、スイッチ211がオンに切り替えられると、第2制御部32は、家電の動作状態に関する複数の通知を一括でオンに設定するためのオン情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。
スイッチ212は、家電からのアドバイスに関する複数の通知のオンオフの設定を一括で受け付けるスイッチである。スイッチ212がオフに切り替えられると、第2制御部32は、家電のアドバイスに関する複数の通知を一括でオフに設定するためのオフ情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。なお、スイッチ212がオンに切り替えられると、第2制御部32は、家電のアドバイスに関する複数の通知を一括でオンに設定するためのオン情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。
スイッチ213は、天気に関する複数の通知のオンオフの設定を一括で受け付けるスイッチである。スイッチ213がオフに切り替えられると、第2制御部32は、天気に関する複数の通知を一括でオフに設定するためのオフ情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。なお、スイッチ213がオンに切り替えられると、第2制御部32は、天気に関する複数の通知を一括でオンに設定するためのオン情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。
スイッチ214は、宅配に関する複数の通知のオンオフの設定を一括で受け付けるスイッチである。スイッチ214がオフに切り替えられると、第2制御部32は、宅配に関する複数の通知を一括でオフに設定するためのオフ情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。なお、スイッチ214がオンに切り替えられると、第2制御部32は、宅配に関する複数の通知を一括でオンに設定するためのオン情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。
なお、オフ情報を受信したサーバ40の第1制御部42は、当該オフ情報が対応するカテゴリーに属する複数の通知を一括でオフに設定し、オフ情報でオフが示されている複数の通知に対応する複数の条件のうちの一つの条件が満たされる動作状態を機器10から取得しても、当該一つの条件に対応する通知を提示装置20へ送信しない。また、オン情報を受信したサーバ40は、当該オン情報が対応するカテゴリーに属する複数の通知を一括でオンに設定し、オン情報でオンが示されている複数の通知に対応する複数の条件のうちの一つの条件が満たされる動作状態を機器10から取得した場合、当該一つの条件に対応する通知を提示装置20へ送信する。
第2UI220は、スイッチ221~223を含む。スイッチ221~223のそれぞれは、機器毎に分類される複数の第3通知のオフをユーザから一括で受け付けるためのスイッチである。なお、各機器に分類される複数の第3通知がそれぞれ対応している複数の第3条件を満たす機器10毎に分類される複数の第3動作状態は、当該機器に分類される動作状態である。なお、機器は、洗濯機、エアコン、電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器、ロボット型掃除機及び空気清浄機等を含む。
スイッチ221は、洗濯機の動作状態に関する複数の通知のオンオフの設定を一括で受け付けるスイッチである。スイッチ221がオフに切り替えられると、第2制御部32は、洗濯機の動作状態に関する複数の通知を一括でオフに設定するためのオフ情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。なお、スイッチ221がオンに切り替えられると、第2制御部32は、洗濯機の動作状態に関する複数の通知を一括でオンに設定するためのオン情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。
スイッチ222は、ロボット型掃除機の動作状態に関する複数の通知のオンオフの設定を一括で受け付けるスイッチである。スイッチ222がオフに切り替えられると、第2制御部32は、ロボット型掃除機の動作状態に関する複数の通知を一括でオフに設定するためのオフ情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。なお、スイッチ222がオンに切り替えられると、第2制御部32は、ロボット型掃除機の動作状態に関する複数の通知を一括でオンに設定するためのオン情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。
スイッチ223は、テレビの動作状態に関する複数の通知のオンオフの設定を一括で受け付けるスイッチである。スイッチ223がオフに切り替えられると、第2制御部32は、テレビの動作状態に関する複数の通知を一括でオフに設定するためのオフ情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。なお、スイッチ223がオンに切り替えられると、第2制御部32は、テレビの動作状態に関する複数の通知を一括でオンに設定するためのオン情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。
なお、オフ情報を受信したサーバ40の第1制御部42は、当該オフ情報が対応する機器に関する複数の通知を一括でオフに設定し、オフ情報でオフが示されている複数の通知に対応する複数の条件のうちの一つの条件が満たされる動作状態を機器10から取得しても、当該一つの条件に対応する通知を提示装置20へ送信しない。また、オン情報を受信したサーバ40の第1制御部42は、当該オン情報が対応する機器に関する複数の通知を一括でオンに設定し、オン情報でオンが示されている複数の通知に対応する複数の条件のうちの一つの条件が満たされる動作状態を機器10から取得した場合、当該一つの条件に対応する通知を提示装置20へ送信する。
ボタン204が押されると、第2制御部32は、表示部34に表示しているUIをUI200からUI300へ切り替える。
図6に示すUI300は、複数の履歴301を含む。複数の履歴301は、履歴201~203と同じ履歴と、履歴201~203よりも前に提示装置20により提示された通知の履歴とを含む。
複数の履歴301のうちの1つの履歴301の選択が受け付けられると、第2制御部32は、表示部34に表示しているUIをUI300からUI400へ切り替える。
図7に示すUI400は、通知401と、第3UI410と、第4UI420と、第1UI430と、確定ボタン440とを含む。
通知401は、選択された1つの履歴301に含まれる通知内容を示す。
第3UI410は、提示された通知をユーザが確認したか否かをユーザから受け付けるためのUIである。第3UI410は、提示された通知をユーザが確認していないことをユーザから受け付けるボタン411と、当該通知をユーザが確認したことをユーザから受け付けるボタン412とを含む。ボタン411が押された状態で確定ボタン440が押された場合、つまり、受付部33に受け付けられた操作が通知をユーザが確認していないことを示す場合、第2制御部32は、当該通知をユーザが確認していないことを示す未確認情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。また、ボタン412が押された状態で確定ボタン440が押された場合、つまり、受付部33に受け付けられた操作が通知をユーザが確認したことを示す場合、第2制御部32は、当該通知をユーザが確認したことを示す情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。
なお、未確認情報を受信したサーバ40の第1制御部41は、同じ通知を提示装置20へ再度送信する設定があることをユーザへ知らせる通知を提示装置20または情報端末30へ送信してもよい。
第4UI420は、提示装置20の音声により提示された通知の音量が最適だったか、最適よりも大きかったか、最適よりも小さかったかを示す音量適否操作をユーザから受け付けるためのUIである。第4UI420は、通知の音量が最適よりも小さかったことをユーザから受け付けるボタン421と、当該音量が最適だったことをユーザから受け付けるボタン422と、当該音量が最適よりも大きかったことをユーザから受け付けるボタン423とを含む。ボタン421が押された状態で確定ボタン440が押された場合、第2制御部32は、当該音量が最適よりも大きかったことを示す操作が受け付けられたこと示す音量適否情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。ボタン422が押された状態で確定ボタン440が押された場合、第2制御部32は、当該音量が最適だったことを示す操作が受け付けられたことを示す音量適否情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。ボタン423が押された状態で確定ボタン440が押された場合、第2制御部32は、当該音量が最適よりも小さかったことを示す操作が受け付けられたことを示す音量適否情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。このように、第2制御部32は、受付部33により受け付けられた音量適否操作を示す音量適否情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。
なお、音量適否情報を受信したサーバ40の第1制御部42は、音量適否情報が音量が最適よりも大きかったことを示す操作が受け付けられたことを示す場合、提示装置20による通知の音量を小さくなるように設定させるための設定情報を提示装置20へ送信する。また、サーバ40の第1制御部42は、音量適否情報が音量が最適よりも小さかったことを示す操作が受け付けられたことを示す場合、提示装置20による通知の音量を大きくなるように設定させるための設定情報を提示装置20へ送信する。また、サーバ40の第1制御部42は、音量適否情報が音量が最適だったことを示す操作が受け付けられたことを示す場合、何もしない。
第1UI430は、1つの条件に対応する通知のオフをユーザから受け付けるためのUIである。第1UI430は、1つの履歴301に含まれる通知401のオフをユーザから受け付けるチェックボックス431を含む。チェックボックス431にチェックされた状態で確定ボタン440が押された場合、第2制御部32は、通知401に対応する1つの条件に対応する通知のオフを示すオフ情報を第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。
なお、オフ情報を受信したサーバ40の第1制御部42は、オフ情報でオフが示されている通知に対応する条件が満たされる動作状態を機器10から取得しても、通知を提示装置20へ送信しない。
第2制御部32は、図8に示すUI500を表示部34に表示させてもよい。UI500は、複数の第1条件に対応する複数の第1通知510、520、530、540のオフをユーザから一括で受け付けるためのスイッチ501を含む。複数の第1通知510、520、530、540がそれぞれ対応している複数の第1条件を満たす機器10の複数の第1動作状態は、互いに関連する動作状態である。複数の第1通知510、520、530、540は、例えば、選択された1つの履歴301に含まれる通知に関連する通知であってもよい。互いに関連する動作状態とは、同じ動作において検出された複数の動作状態であってもよい。互いに関連する動作状態は、例えば、洗濯機の洗濯工程で検出された複数の動作状態であってもよいし、洗濯機の乾燥工程で検出された複数の動作状態であってもよい。
UI500は、複数の第1通知510、520、530、540のそれぞれのオンオフを設定するためのスイッチ511、521、531、541を含んでいてもよい。
UI500は、UI550及び560を含む。UI550は、選択された1つの履歴301に関連するカテゴリーに含まれる複数の通知を一括してオンオフするためのスイッチ551を含む。UI560は、選択された1つの履歴301の動作状態が検出された機器に分類される複数の通知のオンオフをユーザから一括で受け付けるためのスイッチ561を含む。
図5~図8に示すUI200、300、400、500のように第2制御部32は、通知履歴から通知のオンオフの設定をユーザから受け付けるためのUIを表示部34に表示させてもよい。また、第2制御部32は、図9に示すように、通知設定をするためのUI600を表示部34に表示させてもよい。
UI600は、機器毎に複数の通知のそれぞれについてオンオフを設定するためのUIである。UI600は、洗濯機の通知のオンオフを一括で設定するためのスイッチ611と、洗濯機の1以上の通知のそれぞれのオンオフを設定するためのスイッチ612と、ロボット型掃除機の通知のオンオフを一括で設定するためのスイッチ621と、ロボット型掃除機の1以上の通知のそれぞれのオンオフを設定するためのスイッチ622とを含む。
[3.提示システムの動作]
次に、提示システムの動作について説明する。
図10は、提示システムによる提示処理のシーケンス図である。
機器10は、機器10の動作状態を検出する(S101)。
次に、機器10は、検出した動作状態をサーバ40に送信する(S102)。
サーバ40は、機器10から動作状態を取得する(S103)。
次に、サーバ40は、取得した動作状態により満たされる条件に予め対応付けられた通知を特定する(S104)。
次に、サーバ40は、特定した通知を提示装置20へ送信する(S105)。
次に、サーバ40は、提示装置20に送信した通知の履歴を記憶する(S106)。
提示装置20は、サーバ40から通知を取得する(S107)。
次に、提示装置20は、取得した通知を提示する(S108)。
次に、提示装置20は、提示した通知の通知実績をサーバ40へ送信する(S109)。
そして、サーバ40は、提示装置20から取得した通知実績を反映する(S110)。具体的には、サーバ40は、記憶部43に記憶されている履歴において、取得した通知実績に対応している実績を、通知が提示装置20により提示されたことを示す値に変更する。
図11は、提示システムによる通知設定処理のシーケンス図である。
情報端末30は、UIを生成し(S111)、生成したUIを表示部34に表示する(S112)。
次に、情報端末30は、ユーザから通知の履歴を要求するための操作を受け付ける(S113)。
次に、情報端末30は、操作に応じて履歴を要求する(S114)。つまり、情報端末30は、履歴の要求をサーバ40へ送信する。
サーバ40は、情報端末30から履歴の要求を取得する(S115)。
次に、サーバ40は、履歴の要求に応じて、履歴を情報端末30へ送信する(S116)。
情報端末30は、履歴を取得し、取得した履歴を含むUIを表示する(S117)。
次に、情報端末30は、ユーザから、通知のオフを示す操作を受け付ける(S118)。
次に、情報端末30は、通知のオフを受け付けたことを示すオフ情報をサーバ40へ送信する(S119)。
サーバ40は、オフ情報を受信し(S120)、オフ情報でオフが示されている通知をオフに設定する(S121)。
図12は、提示システムによる未確認問い合わせ処理のシーケンス図である。
ステップS111~S117の処理は、図11と同じであるので説明を省略する。
ステップS117の次に、情報端末30は、通知をユーザが確認していないことを示す操作を受け付ける(S131)。
次に、情報端末30は、当該通知をユーザが確認していないことを示す未確認情報をサーバ40へ送信する(S132)。
サーバ40は、情報端末30から未確認情報を受信する(S133)。
次に、サーバ40は、未確認情報に関する通知に再通知設定があることを情報端末30へ通知する(S134)。再通知設定は、未確認情報に関する通知と同じ通知を提示装置20へ再度送信する設定である。
情報端末30は、未確認情報に関する通知に再通知設定があることをユーザへ通知する(S135)。
図13は、提示システムによる音量調整処理のシーケンス図である。
ステップS111~S117の処理は、図11と同じであるので説明を省略する。
ステップS117の次に、情報端末30は、音声により提示された通知の音量が最適だったか、最適よりも大きかったか、最適よりも小さかったかを示す音量適否操作を受け付ける(S141)。
次に、情報端末30は、音量適否操作を示す音量適否情報をサーバ40へ送信する(S142)。
サーバ40は、情報端末30から音量適否情報を受信する(S143)。
次に、サーバ40は、音量適否情報に基づいて決定した設定情報を提示装置20へ送信する(S144)。
提示装置20は、サーバ40から設定情報を受信する(S145)。
次に、提示装置20は、設定情報に基づいて通知の音量を調整する(S146)。
[4.効果など]
本実施の形態に係る提示システム100は、サーバ40と、ネットワーク50を介してサーバ40と接続されている、提示装置20及び情報端末30とを備える。サーバ40は、第1通信部41と、第1制御部42と、記憶部43とを備える。第1通信部41は、ネットワーク50を介して提示装置20と通信する。第1制御部42は、ネットワーク50を介して機器10から取得した機器10の動作状態により満たされる条件に予め対応付けられた通知を提示装置20へ第1通信部41を介して送信する。記憶部43は、提示装置20に送信した通知の履歴を記憶する。提示装置20は、サーバ40からネットワーク50を介して通知を受信して、通知を提示する。情報端末30は、表示部34と、受付部33と、第2通信部31と、第2制御部32とを備える。受付部33は、ユーザによる操作を受け付ける。第2通信部31は、ネットワーク50を介してサーバ40と通信を行う。第2制御部32は、操作を受け付けるためのUI(User Interface)を生成し、表示部34に表示させる。第2制御部32は、第2通信部31を介してサーバ40から履歴を取得する。UIは、取得した履歴を含み、履歴に含まれる通知のオフを受け付けるためのUIである。
これによれば、履歴を含むUIが、履歴に含まれる通知のオフを受け付けるためのUIであるため、ユーザは、履歴を参照して不要と判断した通知のオフを容易に設定することができる。
また、提示システム100において、第2制御部32は、受付部33により受け付けられた操作が通知のオフを示す場合、通知のオフを受け付けたことを示すオフ情報を第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。サーバ40の第1制御部42は、第1通信部41を介してオフ情報を取得した場合、オフ情報でオフが示されている通知に対応する条件が満たされる動作状態を機器10から取得しても、通知を提示装置20へ送信しない。
このため、ユーザは、履歴を参照して不要と判断した通知のオフを設定することで、その通知が提示装置20で通知されることを抑制することができる。
また、提示システム100において、UIは、1つの条件に対応する通知のオフをユーザから受け付けるための第1UI430を含む。このため、ユーザは、1つの通知のオフを個別に設定することができる。
また、提示システム100において、UIは、複数の条件に対応する複数の通知のオフをユーザから一括で受け付けるための第2UI220を含む。このため、ユーザは、複数の通知のオフを一括で設定することができる。
また、提示システム100において、複数の通知は、複数の第1通知を含む。複数の第1通知がそれぞれ対応している複数の第1条件を満たす機器10の複数の第1動作状態は、互いに関連する動作状態である。このため、ユーザは、互いに関連する複数の第1通知のオフを一括で設定することができる。
また、提示システム100において、複数の通知は、複数の第2通知を含む。複数の第2通知がそれぞれ対応している複数の第2条件を満たす機器10の複数の第2動作状態は、カテゴリー毎に分類される動作状態である。このため、ユーザは、カテゴリー毎に分類される複数の第2通知のオフを一括で設定することができる。
また、提示システム100において、複数の通知は、複数の第3通知を含む。複数の第3通知がそれぞれ対応している複数の第3条件を満たす機器10の複数の第3動作状態は、機器毎に分類される動作状態である。このため、ユーザは、機器毎に分類される複数の第3通知のオフを一括で設定することができる。
また、提示システム100において、UIは、提示された通知を確認したか否かをユーザから受け付けるための第3UI410を含む。第2制御部32は、受付部33により受け付けられた操作が通知を確認していないことを示す場合、通知を確認していないことを示す未確認情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。サーバ40の第1制御部42は、同じ通知を提示装置20へ再度送信する設定があることをユーザへ知らせる通知を提示装置20または情報端末30へ送信する。
このため、ユーザによる未確認の通知がある場合に、同じ通知を提示装置20へ再度送信する設定があることをユーザへ知らせることができる。よって、ユーザに必要な通知がユーザにより確認されないことを低減することができる。
また、提示システム100において、提示装置20は、通知を音声で提示する。UIは、音声により提示された通知の音量が最適だったか、最適よりも大きかったか、最適よりも小さかったかを示す音量適否操作をユーザから受け付けるための第4UI420を含む。第2制御部32は、受付部33により受け付けられた音量適否操作を示す音量適否情報を、第2通信部31を介してサーバ40へ送信する。サーバ40の第1制御部42は、音量適否情報が音量が最適よりも大きかったことを示す場合、提示装置20による通知の音量を小さくなるように設定させるための設定情報を提示装置20へ送信する。第1制御部42は、音量適否情報が音量が最適よりも小さかったことを示す場合、提示装置20による通知の音量を大きくなるように設定させるための設定情報を提示装置20へ送信する。
このため、音声による通知の音量を、ユーザによる音量の評価に応じた音量に調整することができる。ユーザに応じた適切な音量に調整することができる。
[5.変形例]
(1)
上記実施の形態では、情報端末30は、1人のユーザに対して通知のオンオフの設定を受け付けるとしたが、通知のオンオフの設定は、複数のユーザのそれぞれ毎に為されてもよい。例えば、提示システム100は、ネットワーク50を介してサーバ40と接続されている他の情報端末を備えてもよい。他の情報端末は、他の表示部と、他のユーザによる他の操作を受け付ける他の受付部と、ネットワーク50を介してサーバ40と通信を行う他の第2通信部と、他の操作を受け付けるための他のUI(User Interface)を生成し、他の表示部に表示させる他の第2制御部と、を備える。他の第2制御部は、他の第2通信部を介してサーバ40から履歴を取得する。他のUIは、取得した履歴を含み、履歴に含まれる、他のユーザ用の通知のオフを受け付けるためのUIである。
つまり、情報端末30は、ユーザに対する通知のオンオフの設定を受け付けるための端末であり、他の情報端末は、他のユーザに対する通知のオンオフの設定を受け付けるための端末である。また、サーバ40は、情報端末30から受け付けた通知のオンオフの設定をユーザに対する設定として受け付ける。また、サーバ40は、他の情報端末から受け付けた通知のオンオフの設定を他のユーザに対する設定として受け付ける。
(2)
上記実施の形態に係る提示システム100は、1つの機器10を備える例で説明したが、複数の機器10を備えていてもよい。
(3)
上記実施の形態に係る提示システム100では、情報端末30が提示装置20の提示部22と同様の機能を有していてもよい。つまり、情報端末30は、サーバ40から通知を受信して、受信した通知をユーザに提示してもよい。また、提示装置20が情報端末30の通知のオンオフの設定を受け付けるUIをユーザに提供する機能を有してもよい。
[その他]
なお、上記実施の形態およびその変形例において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、ユーザが容易に通知のオフを設定することができる提示システム等に適用可能である。
10 機器
11 通信部
20 提示装置
21 通信部
22 提示部
30 情報端末
31 第2通信部
32 第2制御部
33 受付部
34 表示部
40 サーバ
41 第1通信部
42 第1制御部
43 記憶部
50 ネットワーク
100 提示システム
200、300、400、500、600 UI

Claims (12)

  1. サーバと、ネットワークを介して前記サーバと接続されている、提示装置及び情報端末とを備える提示システムであって、
    前記サーバは、
    前記ネットワークを介して前記提示装置と通信する第1通信部と、
    前記ネットワークを介して1以上の機器から取得した前記1以上の機器の動作状態により満たされる条件に予め対応付けられた通知を前記提示装置へ前記第1通信部を介して送信する第1制御部と、
    前記提示装置に送信した前記通知の履歴を記憶する記憶部と、を備え、
    前記提示装置は、前記サーバからネットワークを介して通知を受信して、前記通知を提示し、
    前記情報端末は、
    表示部と、
    ユーザによる操作を受け付ける受付部と、
    前記ネットワークを介して前記サーバと通信を行う第2通信部と、
    前記操作を受け付けるためのUI(User Interface)を生成し、前記表示部に表示させる第2制御部と、を備え、
    前記第2制御部は、前記第2通信部を介して前記サーバから前記履歴を取得し、
    前記UIは、取得した前記履歴を含み、前記履歴に含まれる前記通知のオフを受け付けるためのUIである
    提示システム。
  2. 前記第2制御部は、前記受付部により受け付けられた前記操作が前記通知のオフを示す場合、前記通知のオフを受け付けたことを示すオフ情報を、前記第2通信部を介して前記サーバへ送信し、
    前記サーバの前記第1制御部は、前記第1通信部を介して前記オフ情報を取得した場合、前記オフ情報でオフが示されている前記通知に対応する条件が満たされる動作状態を前記1以上の機器から取得しても、前記通知を前記提示装置へ送信しない
    請求項1に記載の提示システム。
  3. 前記UIは、1つの条件に対応する通知のオフをユーザから受け付けるための第1UIを含む
    請求項1または2に記載の提示システム。
  4. 前記UIは、複数の条件に対応する複数の通知のオフをユーザから一括で受け付けるための第2UIを含む
    請求項1から3のいずれか1項に記載の提示システム。
  5. 前記複数の通知は、複数の第1通知を含み、
    前記複数の第1通知がそれぞれ対応している複数の第1条件を満たす前記1以上の機器の複数の第1動作状態は、互いに関連する動作状態である
    請求項4に記載の提示システム。
  6. 前記複数の通知は、複数の第2通知を含み、
    前記複数の第2通知がそれぞれ対応している複数の第2条件を満たす前記1以上の機器の複数の第2動作状態は、カテゴリー毎に分類される動作状態である
    請求項4または5に記載の提示システム。
  7. 前記複数の通知は、複数の第3通知を含み、
    前記複数の第3通知がそれぞれ対応している複数の第3条件を満たす前記1以上の機器の複数の第3動作状態は、機器毎に分類される動作状態である
    請求項4から6のいずれか1項に記載の提示システム。
  8. 前記UIは、提示された通知を確認したか否かをユーザから受け付けるための第3UIを含み、
    前記第2制御部は、前記受付部により受け付けられた前記操作が前記通知を確認していないことを示す場合、前記通知を確認していないことを示す未確認情報を、前記第2通信部を介して前記サーバへ送信し、
    前記サーバの前記第1制御部は、同じ通知を前記提示装置へ再度送信する設定があることを前記ユーザへ知らせる通知を前記提示装置または情報端末へ送信する
    請求項1から7のいずれか1項に記載の提示システム。
  9. 前記提示装置は、前記通知を音声で提示し、
    前記UIは、音声により提示された通知の音量が最適だったか、最適よりも大きかったか、最適よりも小さかったかを示す音量適否操作をユーザから受け付けるための第4UIを含み、
    前記第2制御部は、前記受付部により受け付けられた音量適否操作を示す音量適否情報を、前記第2通信部を介して前記サーバへ送信し、
    前記サーバの前記第1制御部は、前記音量適否情報が前記音量が最適よりも大きかったことを示す場合、前記提示装置による通知の音量を小さくなるように設定させるための設定情報を前記提示装置へ送信し、前記音量適否情報が前記音量が最適よりも小さかったことを示す場合、前記提示装置による通知の音量を大きくなるように設定させるための設定情報を前記提示装置へ送信する
    請求項1から8のいずれか1項に記載の提示システム。
  10. さらに、ネットワークを介して前記サーバと接続されている他の情報端末を備え、
    前記他の情報端末は、
    他の表示部と、
    他のユーザによる他の操作を受け付ける他の受付部と、
    前記ネットワークを介して前記サーバと通信を行う他の第2通信部と、
    前記他の操作を受け付けるための他のUI(User Interface)を生成し、前記他の表示部に表示させる他の第2制御部と、を備え、
    前記他の第2制御部は、前記他の第2通信部を介して前記サーバから前記履歴を取得し、
    前記他のUIは、取得した前記履歴を含み、前記履歴に含まれる、前記他のユーザ用の通知のオフを受け付けるためのUIである
    請求項1から9のいずれか1項に記載の提示システム。
  11. サーバと、ネットワークを介して前記サーバと接続されている、提示装置及び情報端末とを備える提示システムにおける前記情報端末であって、
    表示部と、
    ユーザによる操作を受け付ける受付部と、
    前記ネットワークを介して前記サーバと通信を行う第2通信部と、
    前記操作を受け付けるためのUI(User Interface)UIを生成し、前記表示部に表示させる第2制御部と、を備え、
    前記第2制御部は、前記第2通信部を介して前記サーバから、前記サーバが前記ネットワークを介して1以上の機器から取得した前記1以上の機器の動作状態に応じて前記提示装置に送信した通知の履歴を取得し、
    前記UIは、取得した前記履歴を含み、前記履歴に含まれる前記通知のオフを受け付けるためのUIである
    情報端末。
  12. サーバと、ネットワークを介して前記サーバと接続されている、提示装置及び情報端末とを備える提示システムによる提示方法であって、
    前記サーバは、
    前記ネットワークを介して前記提示装置と通信し、
    前記ネットワークを介して1以上の機器から取得した前記1以上の機器の動作状態により満たされる条件に予め対応付けられた通知を前記提示装置へ送信し、
    前記提示装置に送信した前記通知の履歴を記憶し、
    前記提示装置は、前記サーバからネットワークを介して通知を受信して、前記通知を提示し、
    前記情報端末は、
    前記ネットワークを介して前記サーバと通信を行う第2通信部と、
    ユーザによる操作を受け付けるためのUI(User Interface)を生成し、前記情報端末が備える表示部に表示させ、
    前記サーバから前記履歴を取得し、
    前記UIは、取得した前記履歴を含み、前記履歴に含まれる前記通知のオフを受け付けるためのUIである
    提示方法。
JP2022542501A 2021-08-05 2021-12-24 通知のオフを受け付ける提示システム Active JP7349642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129341 2021-08-05
JP2021129341 2021-08-05
PCT/JP2021/048437 WO2023013095A1 (ja) 2021-08-05 2021-12-24 通知のオフを受け付ける提示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023013095A1 JPWO2023013095A1 (ja) 2023-02-09
JP7349642B2 true JP7349642B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=85155525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542501A Active JP7349642B2 (ja) 2021-08-05 2021-12-24 通知のオフを受け付ける提示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230251757A1 (ja)
JP (1) JP7349642B2 (ja)
CN (1) CN115943640A (ja)
WO (1) WO2023013095A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103309A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 制御方法
JP2017151394A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 シャープ株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、および表示装置
US20190342251A1 (en) 2018-05-07 2019-11-07 Apple Inc. Devices, Methods, and Graphical User Interfaces For Proactive Management of Notifications
JP2020153219A (ja) 2019-03-15 2020-09-24 立川ブラインド工業株式会社 開閉状態検知装置、手動遮蔽装置、及び遮蔽材状態検知システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046424A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Toshiba Corp 家電機器及び家電機器ネットワークシステム
CN104516283B (zh) * 2013-09-27 2018-08-24 夏普株式会社 控制装置、被控制设备、控制方法、控制系统以及报知设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103309A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 制御方法
JP2017151394A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 シャープ株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、および表示装置
US20190342251A1 (en) 2018-05-07 2019-11-07 Apple Inc. Devices, Methods, and Graphical User Interfaces For Proactive Management of Notifications
JP2020153219A (ja) 2019-03-15 2020-09-24 立川ブラインド工業株式会社 開閉状態検知装置、手動遮蔽装置、及び遮蔽材状態検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230251757A1 (en) 2023-08-10
WO2023013095A1 (ja) 2023-02-09
JPWO2023013095A1 (ja) 2023-02-09
CN115943640A (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105634881B (zh) 应用场景推荐方法及装置
KR102264600B1 (ko) 적응적 통지 네트워크용 시스템 및 방법
US20110072359A1 (en) Apparatus and method for providing customizable remote user interface page
JP6305883B2 (ja) 通知装置、出力装置、情報通知システム、通知装置の制御方法、および制御プログラム
CN109195201B (zh) 连接网络的方法、装置、存储介质及用户终端
JP2015163920A (ja) 音声システム
JP2023073359A (ja) 情報出力方法、情報出力装置及びプログラム
JP2007158758A (ja) 機器設定システム及び機器設定方法
JP6669942B2 (ja) 連携システム、連携サーバ、および機器制御サーバ
JP7349642B2 (ja) 通知のオフを受け付ける提示システム
US8626907B2 (en) Information processing unit, program execution method, and program for controlling electric appliance
US20220122600A1 (en) Information processing device and information processing method
US20160170729A1 (en) Method and device for installing smart appliance
EP3779618B1 (en) Smart apparatus control method, apparatus, computer storage medium, and smart apparatus control apparatus
WO2020114099A1 (zh) 设备的升级方法、装置、系统、存储介质及终端
EP4383745A1 (en) Presenting system that accepts turning off of notifications
JP2014230064A (ja) 通信システム、サーバ装置、通信方法、およびプログラム
US20200341443A1 (en) Control device, home appliance, communication device, server, information presentation system, non-transitory computer readable medium, and control method
CN112947101A (zh) 家电设备的控制方法和装置
JP2004140606A (ja) 移動通知装置、機器情報管理装置、通信システム、および移動通知方法
JP7482417B2 (ja) 発話機器の発話テスト方法、発話テストサーバ、発話テストシステム、および発話テストサーバと通信する端末で使用されるプログラム
WO2023013094A1 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、及び、プログラム
EP4383746A1 (en) Management device, management system, management method, and program
JP6386222B2 (ja) ネットワークシステム、被制御機器および被制御機器制御方法
JP7466202B2 (ja) サーバ装置、表示装置、及び、表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7349642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151