JP2023073298A - 水酸化リチウムの製造方法 - Google Patents

水酸化リチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023073298A
JP2023073298A JP2023041053A JP2023041053A JP2023073298A JP 2023073298 A JP2023073298 A JP 2023073298A JP 2023041053 A JP2023041053 A JP 2023041053A JP 2023041053 A JP2023041053 A JP 2023041053A JP 2023073298 A JP2023073298 A JP 2023073298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
solution
barium
lithium hydroxide
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023041053A
Other languages
English (en)
Inventor
裕貴 有吉
Yuki Ariyoshi
功 富田
Isao Tomita
洋 阿部
Hiroshi Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2023041053A priority Critical patent/JP2023073298A/ja
Publication of JP2023073298A publication Critical patent/JP2023073298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Abstract

【課題】硫酸リチウムから低コストで容易に水酸化リチウムを得ることができる水酸化リチウムの製造方法を提供する。【解決手段】硫酸リチウムから水酸化リチウムを製造する方法であって、前記硫酸リチウムを水酸化バリウムと液中で反応させ、水酸化リチウム溶液を得る水酸化工程と、陽イオン交換樹脂及び/又はキレート樹脂を用いて、前記水酸化リチウム溶液中のバリウムイオンを除去するバリウム除去工程と、バリウム除去工程を経た水酸化リチウム溶液で水酸化リチウムを析出させる晶析工程とを含む。【選択図】図1

Description

この明細書は、水酸化リチウムの製造方法に関する技術を開示するものである。
たとえば、リチウムイオン二次電池廃棄物もしくは種々の電子機器等からの有価金属の回収プロセスや、塩湖かん水又は鉱石その他の処理では、硫酸リチウムが液体もしくは固体の形態で得られることがある。
たとえば、リチウムイオン二次電池廃棄物に対する処理の一例では、リチウムイオン二次電池廃棄物に対して焙焼等の処理を施した後、そこに含まれるリチウムが溶解したリチウム溶解液を得る。リチウム溶解液は、リチウムイオンの溶媒による抽出及び、溶媒から水相への逆抽出に供されて濃縮することがあり、この抽出及び逆抽出を経た後の逆抽出後液は、硫酸リチウム溶液である場合がある。なお、この種の抽出及び逆抽出については、特許文献1~3等に記載されている。
上述した逆抽出後に得られる逆抽出後液に対しては一般に、特許文献3にも記載されているように、炭酸塩の添加又は炭酸ガスの吹込みによる炭酸化を行う。この場合、リチウムは炭酸リチウムとして回収される。
ところで、特許文献4、5には、炭酸リチウムから、リチウムイオン二次電池正極材用原料等に用いられ得る水酸化リチウムを製造する方法が記載されている。
具体的には、特許文献4には、「陽極槽と陰極槽と陽イオン交換膜から構成された電解装置において陽極槽に炭酸リチウム水溶液ないし懸濁液を供給して電解を行い、陽イオン交換膜を介した陰極槽において水酸化リチウム水溶液を生成させる水酸化リチウムの製造方法」が開示されている。
また特許文献5には、「陽極と陰極との間にカチオン交換膜とアニオン交換膜とが交互に配列され、陽極とカチオン交換膜とで陽極室が形成され、次に陽極側から陰極側にむけて当該カチオン交換膜とアニオン膜とで区画された酸室、当該アニオン交換膜ともうひとつのカチオン交換膜とで区画された塩室、このカチオン交換膜ともうひとつのアニオン交換膜とで区画されたアルカリ室、更にこのアニオン交換膜と新たなカチオン交換膜とで区画された水電解室の順に配列されている酸室、塩室、アルカリ室、水電解室からなる組がひとつ以上配列されていて最も陰極側のアニオン膜とで構成される水電解室をカチオン膜の代わりに陰極で区画し、陰極室とする電気透析装置を使用して塩室にリチウム塩の水溶液を供給して酸室から酸を、アルカリ室から水酸化リチウム水溶液を取り出すことを特徴とする水酸化リチウムの製造方法。」が提案されている。
特許文献4及び5はいずれも、炭酸リチウムを原料とし、その炭酸リチウムから電解を用いて水酸化リチウムを製造するというものである。
特開2010-180439号公報 米国特許出願公開第2011/0135547号明細書 特開2014-162982号公報 特開2009-270188号公報 特開2011-31232号公報
先に述べたような硫酸リチウムから水酸化リチウムを製造するに当り、仮に特許文献4、5に記載された技術を適用しようとすると、硫酸リチウムを一旦炭酸リチウムにする必要があるとともに、その後に電解を行うことになり、工数が増大するだけでなく電解の実施によってコストが大きく嵩む。
特に、この明細書では、硫酸リチウムから低コストで容易に水酸化リチウムを得ることができる水酸化リチウムの製造方法を開示する。
この明細書で開示する水酸化リチウムの製造方法は、硫酸リチウムから水酸化リチウムを製造する方法であって、前記硫酸リチウムを水酸化バリウムと液中で反応させ、水酸化リチウム溶液を得る水酸化工程と、陽イオン交換樹脂及び/又はキレート樹脂を用いて、前記水酸化リチウム溶液中のバリウムイオンを除去するバリウム除去工程と、バリウム除去工程を経た水酸化リチウム溶液で水酸化リチウムを析出させる晶析工程とを含むものである。
上述した水酸化リチウムの製造方法によれば、硫酸リチウムから低コストで容易に水酸化リチウムを得ることができる。
一の実施形態に係る水酸化リチウムの製造方法を示すフロー図である。 図1の水酸化リチウムの製造方法で用いることのできる硫酸リチウムを得る過程の一例を示すフロー図である。 試験例2の樹脂通液後の水酸化リチウム溶液のリチウム濃度及びバリウム濃度とBV(Bed Volume)との関係を示すグラフである。 各金属の化合物の飽和溶解における金属濃度の温度依存性を示すグラフである。
以下に、この明細書で開示する実施の形態について詳細に説明する。
一の実施形態に係る水酸化リチウムの製造方法は、硫酸リチウムから水酸化リチウムを製造する方法であって、たとえば図1に示すように、硫酸リチウムを水酸化バリウムと液中で反応させ、水酸化リチウム溶液を得る水酸化工程と、陽イオン交換樹脂及び/又はキレート樹脂を用いて、水酸化リチウム溶液中のバリウムイオンを吸着して除去するバリウム除去工程と、バリウム除去工程を経た水酸化リチウム溶液中の水酸化リチウムを析出させる晶析工程とを含む。
水酸化リチウムは炭酸リチウムよりも融点が低く、リチウムイオン二次電池の正極材の原料等として有効に用いられる可能性がある。それ故に、この実施形態では、硫酸リチウムから、炭酸リチウムではなく水酸化リチウムを低コストで容易に製造する。特にここでは、製造しようとする水酸化リチウム中の不純物を十分に低減し、正極材の原料として好適に用いられる程度の高純度の水酸化リチウムを製造することを目的とする。
ここで、硫酸リチウムを水酸化バリウムと反応させる水酸化工程により、Li2SO4+Ba(OH)2→2LiOH+BaSO4の式に基づいて、水酸化リチウムを比較的簡易に得ることができる。当該反応後、その反応で生成する硫酸バリウムはある程度、固液分離によって取り除くことができる。
但し、水酸化リチウム溶液にバリウムイオンが残留することは避けられず、このまま晶析しても当該バリウムの存在によって水酸化リチウムの純度が低下する。
そこで、この実施形態では、水酸化工程の後に、水酸化工程での水酸化バリウムの添加に起因して水酸化リチウム溶液中に存在するバリウムイオンを、陽イオン交換樹脂及び/又はキレート樹脂で吸着して除去するバリウム除去工程を行い、その後に晶析工程を行う。これにより、バリウム含有量の低い高純度の水酸化リチウムが得られる。
(硫酸リチウム)
水酸化リチウムの製造の原料とする硫酸リチウムは、たとえば、リチウムイオン二次電池廃棄物から有価金属を回収するプロセス等で得られるものとすることができる。
リチウムイオン二次電池は、その周囲を包み込む外装として、アルミニウムを含む筐体を有する。この筐体としては、たとえば、アルミニウムのみからなるものや、アルミニウム及び鉄、アルミラミネート等を含むものがある。また、リチウムイオン二次電池は、上記の筐体内に、リチウム、ニッケル、コバルト及びマンガンからなる群から選択される一種の単独金属酸化物又は、二種以上の複合金属酸化物等からなる正極活物質や、正極活物質が、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVDF)その他の有機バインダー等によって塗布されて固着されたアルミニウム箔(正極基材)を含むことがある。またその他に、リチウムイオン二次電池には、銅、鉄等が含まれる場合がある。さらに、リチウムイオン二次電池には通常、筐体内に電解液が含まれる。電解液としては、たとえば、エチレンカルボナート、ジエチルカルボナート等が使用されることがある。
このようなリチウムイオン二次電池廃棄物から得られる硫酸リチウムの例を以下に示す。
(リチウム溶解工程)
図2に例示するように、リチウムイオン二次電池廃棄物を、必要に応じて焙焼・破砕・篩別等で処理した後、そこに含まれるリチウムを水又は酸性溶液で溶解させるリチウム溶解工程で、リチウムを含有する溶解液(以下、リチウム溶解液と称する。)が得られる。リチウム溶解工程は、リチウムが溶解するにつれてアルカリ性を示すので、最終的にリチウム溶解液のpHが7~10になるように、必要に応じてpHを調整してもよい。この場合、pHが7~10であれば、コバルト、ニッケルやアルミニウム等の溶出を抑制して、主としてリチウムを選択的に溶解させることができるからである。リチウムイオン二次電池廃棄物を焙焼等で処理した後に水又は酸性溶液で溶解させて得られるリチウム溶解液は、不純物が少なく、後述する水酸化リチウムの原料として好適である。なお、リチウム溶解工程で生じる残渣は、酸浸出、中和及び溶媒抽出等によるコバルトやニッケル等の有価金属の回収プロセスに用いられ得る。
あるいは、リチウム溶解液は、リチウムイオン電池廃棄物を焙焼・破砕・篩別工程で得られた篩下物から先にリチウムを回収せず、すべての元素を浸出して、不純物を除去しながら、有価金属であるコバルト、ニッケル、マンガン等を回収してリチウムが残った溶液としてもよい。
(リチウム濃縮工程)
次いで、図2に示すように、リチウム溶解液中のリチウムイオンを溶媒で抽出するとともに、溶媒中のリチウムイオンを逆抽出するリチウム濃縮工程を行ってリチウムイオンを濃縮し、硫酸リチウム溶液を得る。ここで、リチウム濃縮工程では、リチウムイオンを抽出した後の溶媒をリチウムイオンを含むリチウム溶液でスクラビングすることができる。この場合、スクラビングした後の溶媒に対して逆抽出を行う。
後述するが、抽出時には、pH調整剤として水酸化ナトリウムを用いる場合が多く、この場合、抽出後の溶媒には、リチウムイオンのほかにナトリウムイオンを含むこととなる。そこで、抽出と逆抽出との間に上記のスクラビングを行うことが好ましい。溶媒に抽出されたナトリウムイオンを取り除くには、この溶媒をリチウム溶液でスクラビングすることが効果的であるからである。
リチウム濃縮工程で得られる硫酸リチウム溶液は、図1に示す実施形態でいう硫酸リチウムとして用いることができる。
抽出は具体的には、たとえば、リチウム溶解液(水相)と溶媒(有機相)とを接触させ、ミキサーで撹拌混合し、リチウム溶解液中のリチウムイオン等を溶媒に移行させることにより行う。その後、セトラーで有機相と水相を比重差に基いて分離する。水相に対する有機相の体積比としてのO/A比は、リチウムイオン濃度その他の条件にもよるが、1.5/1.0より大きくすることができる。リチウムイオンの抽出率を高めるため、O/A比を調整し、また抽出段数を増やすことができる。
ここでは、リチウム溶解液に対し、溶媒である抽出剤として、ホスホン酸エステル系抽出剤単独もしくは、リン酸エステル系抽出剤単独、または、ホスホン酸エステル系抽出剤とリン酸エステル系抽出剤とを混合した抽出剤を使用することができる。ホスホン酸エステル系抽出剤としては、ニッケルとコバルトの分離効率の観点から2-エチルヘキシルホスホン酸2-エチルヘキシル(商品名:PC-88A、Ionquest801)が好ましい。リン酸エステル系抽出剤としては、たとえばジ-2-エチルヘキシルリン酸(商品名:D2EHPA又はDP8R)等が挙げられる。
抽出剤は、必要に応じて、芳香族系、パラフィン系、ナフテン系等の炭化水素系有機溶剤で希釈して使用することができる。この場合、抽出剤の濃度は、たとえば15体積%~35体積%とすることができる。
抽出時の平衡pHは7~8とすることが好ましい。これは、平衡pHが7未満ではリチウム抽出率が低くなると共に、分相不良となるおそれがあり、この一方で、平衡pHが8より高いとpH調整剤由来のアルカリ濃度が高くなる事で、抽出剤と希釈剤が分離する可能性があるからである。この観点から、抽出時の平衡pHは7.2~7.5とすることがより一層好適である。なお、ここでいう「平衡pH」とは、溶媒抽出操作、スクラビング操作、逆抽出操作後に静置し、液水相と油相を分相させた際の液水相のpHのことである。
抽出時に上記のようなpHに調整するため、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム又はアンモニア水その他のアルカリ性溶液等のpH調整剤を用いることができる。なかでも、水酸化ナトリウムは、他の試薬に比べて安価である他、臭気が無い点で好ましい。また、pH調整剤として水酸化ナトリウムを添加しても、それによるナトリウムイオンは、詳細について後述するスクラビングで効果的に除去できるので、不純物になるナトリウムが増大することを抑制することができる。
溶媒に抽出されたナトリウムイオンを取り除くには、この溶媒をリチウム溶液でスクラビングすることが効果的である。リチウム溶液中のリチウムイオン濃度を調整すること等により、該リチウム溶液中のリチウムイオンと溶媒中のナトリウムイオンが置換することから、溶媒中のナトリウムイオンを効果的に除去することができる。この際に、リチウムイオンとナトリウムイオンは一般に、互いに等しいモル数で置換する。それ故に、リチウム溶液中のリチウムイオンのモル数が、溶媒中のナトリウムイオンのモル数以上であれば、溶媒中のナトリウムイオンをより効果的に除去することができる。
スクラビングに用いるリチウム溶液中のリチウムイオン濃度は、好ましくは1.0g/L~10.0g/L、より好ましくは1.0g/L~5.0g/Lとする。
スクラビングの際には、溶媒とリチウム溶液が混ざり合った状態でのpHが5.0~9.0となるように調整することが好ましく、さらに当該pHが6.0~8.0となるように調整することがより一層好ましい。
スクラビング工程を経ることにより、溶媒中のナトリウムイオン濃度は、好ましくは1mg/L以下にすることができる。
その後、スクラビングを経た溶媒から、そこに含まれるリチウムイオンを逆抽出する。逆抽出では、たとえば、酸性水溶液である逆抽出前液を用いて、ミキサー等で撹拌混合する。これにより、溶媒に含まれていたリチウムイオンが水相に移る。
逆抽出に用いる逆抽出前液は、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸のいずれでもよいが、なかでも硫酸が好ましい。これは、硫酸を用いることにより、逆抽出後液が硫酸リチウム液となり、これを水酸化リチウムの原料に供する事が可能となるからである。
逆抽出では、平衡pHが、好ましくは0.5~2.0の範囲内、より好ましくは1.0~1.5の範囲内に入るように、pHを維持する。逆抽出時の平衡pHが当該範囲から外れて低くなると、抽出時のpH調整剤量が増えるおそれがある。また平衡pHが当該範囲を超えて高くなると、溶媒中にリチウムイオンが残留することが懸念される。仮に逆抽出を複数段行う場合で、段数を重ねるとpHが上昇してくることがあるが、この場合も、たとえば硫酸を添加する等して、平衡pHが上記の範囲内に維持されるように管理することが好適である。
なお、その他の条件は適宜設定されるが、O/A比は、たとえば1.0以上、好ましくは1.0~1.5とすることができる。
逆抽出工程で得られる逆抽出後液は、さらに逆抽出前液として逆抽出工程に供することができ、それにより、リチウムイオン濃度をさらに高めることができる。また、逆抽出後液は、リチウム溶液としてスクラビング工程に用いることもできる。
逆抽出後液(硫酸リチウム溶液)は、そのリチウムイオン濃度が、たとえば10g/L~30g/L、典型的には20g/L~25g/Lである。また、逆抽出後液中のナトリウムイオン濃度は、好ましくは3mg/L以下、より好ましくは1mg/L以下である。
特に、上述したようにしてリチウムイオン二次電池廃棄物から得られた硫酸リチウム溶液中のリチウムイオン濃度は、たとえば10.0g/L~30.0g/L、典型的には20.0g/L~25.0g/Lである。なお、硫酸リチウム溶液中のナトリウムイオン濃度は、たとえば10.0mg/L未満、典型的には3.0mg/L以下、より典型的には1.0mg/L以下である。ナトリウム以外の他の不純物、例えば、カリウム、カルシウム、鉄、銅、亜鉛、アルミ、ニッケル、コバルト、マンガン等は、溶媒抽出前から少ない状態が維持されている。一方、リン、塩素などの不純物は、溶媒抽出前に除去され、低い濃度となる。
但し、リチウムイオン二次電池廃棄物からの有価金属の回収プロセスだけでなく、液体又は固体の硫酸リチウムが得られる種々のプロセスに適用することが可能である。
(水酸化工程)
水酸化工程では、上記の逆抽出後液等としての硫酸リチウムを、液中で水酸化バリウムと反応させ、水酸化リチウム溶液を得る。ここでの反応は、Li2SO4+Ba(OH)2→2LiOH+BaSO4で表すことができる。これにより、水酸化リチウムが溶解した水酸化リチウム溶液が生成し、硫酸バリウムが沈殿する。水酸化バリウムを用いることは、硫酸リチウムと化成反応により水酸化リチウム溶液を生成できる点で有効である。
より詳細には、硫酸リチウム溶液の場合、その硫酸リチウム溶液に水酸化バリウムを添加し、液中で反応させる。あるいは、固体の硫酸リチウムの場合、水等の液体中に、当該硫酸リチウム及び水酸化バリウムを添加してスラリーとし、反応を生じさせる。なお、水酸化バリウムについては、固体状態での添加も可能であるが、水酸化バリウムを水酸化バリウム溶液として液体状態で添加することで、反応の効率を向上させることができる。特に、水酸化バリウムは図4に示すように、40℃~100℃の間で飽和溶解度が大きくなるので、40℃~100℃の水酸化バリウム溶液を硫酸リチウムと接触させて反応させることがより好ましい。好ましくは、水酸化バリウム溶液は飽和水溶液である。
水酸化バリウムは、上記の反応式においてモル等量で水酸化リチウム及び、硫酸イオンが過剰の場合には、リチウムイオンとフリーの硫酸イオンの合計の当量に対して1.05倍~1.70倍添加することが好ましい。このように水酸化バリウムをある程度過剰に添加することにより、硫酸イオンを除去することができる。水酸化バリウムを比較的多く添加しても、後述のバリウム除去工程でバリウムイオンを有効に除去することができる。水酸化バリウムの添加量が少なすぎる場合は、未反応の硫酸リチウムが晶析時に析出し水酸化リチウムとしての回収量が低下することが懸念される。また、硫酸イオンが過剰にある場合は硫酸イオンが晶析の際、不純物として残るおそれがある。一方、水酸化バリウムの添加量が過剰である場合は、反応に寄与しない水酸化バリウムが増える。反応に寄与しない水酸化バリウムは晶析の際に不純物となるため、バリウム除去工程の負荷が高くなり、トータルコスト増加となるおそれがある。
なお、上述したフリーの硫酸イオンとは、硫酸イオンがリチウムイオンより多い場合にその差を意味する。したがって、リチウムイオンとフリーの硫酸イオンの合計の当量は、リチウムイオンが硫酸イオンより多い場合はリチウムイオンの当量、硫酸イオンがリチウムイオンより多い場合は硫酸イオンの当量と同じ意味である。
硫酸リチウムと水酸化バリウムとを反応させる際に、液体のpHは、9以上あればよい。上限は特には規定しないが、pHが12を超えると過剰になるだけなので、12以下が好ましい。pHが低いと、硫酸リチウムから水酸化リチウムへの反応が不十分になるおそれがあり、この一方で、pHが高いと、水酸化バリウムが過剰であり、薬剤コスト、除去のためのコストがかかるおそれがある。
上記の反応で生成される硫酸バリウムの多くは、反応後に、シックナーもしくはフィルタープレス等を用いて固液分離を行うことにより除去することができる。つまり、反応後の固液分離により、水酸化リチウム溶液から硫酸バリウムのほとんどを分離させることができる。
但し、固液分離を行っても、水酸化リチウム溶液にはバリウムが溶解して残留し得る。水酸化リチウム溶液に含まれるバリウムイオンは、晶析後の水酸化リチウムの品位を低下させるので、この実施形態では、次に述べるバリウム除去工程を行って取り除く。
(バリウム除去工程)
バリウム除去工程では、上記水酸化工程で得られた水酸化リチウム溶液中のバリウムイオンを除去するため、水酸化リチウム溶液を陽イオン交換樹脂及び/又はキレート樹脂と接触させて、当該不純物を除去する。具体的には、水酸化リチウム溶液を当該樹脂に通液する。これにより、水酸化リチウム溶液に含まれ得るバリウムイオンが当該樹脂に吸着されるので、水酸化リチウム溶液からバリウムを除去することができる。その結果として、後述の晶析工程後に高純度の水酸化リチウムを得ることができる。
ここでは、バリウム除去工程で、水酸化リチウム溶液中のバリウムイオンが効率よく除去されるように樹脂及び条件を選定することが重要である。
バリウムイオン等を除去する樹脂は、陽イオン交換樹脂及びキレート樹脂のうちの少なくとも一方とする。なお、水酸化リチウム溶液を、陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂のいずれか一方と接触させた後、さらに他方と接触させてもよい。つまり、樹脂吸着の処理を複数段階にわたって行ってもよい。
陽イオン交換樹脂とは、表面に酸性基を持つことによって陽イオンと結合する合成樹脂である。キレート樹脂は、金属イオンとの錯体を生成する官能基を持つ樹脂である。水酸化リチウム溶液にはバリウムイオンの他、リチウムイオン等が含まれるので、この不純物除去工程では、リチウムイオンとの選択性の差が高い陽イオン交換樹脂及び/又はキレート樹脂を用いることが望ましい。
陽イオン交換樹脂を用いる場合は、当該陽イオン交換樹脂としては、官能基としてカルボキシル基を持つ弱酸性陽イオン交換樹脂を使用することが好ましい。強酸性陽イオン交換樹脂は、一価金属と二価金属の選択性の差が低いため、通液の比較的早い段階から二価金属がリークするおそれがある。一方、弱酸性陽イオン交換樹脂は、二個のカルボキシル基で金属を挟み込むように吸着することから、二価の金属への選択性が高い。特に、イオン交換容量が高く物理強度に優れた弱酸性陽イオン交換樹脂が好適である。
キレート樹脂は、官能基のイオン交換+配位結合によるキレート効果により特定の金属に対する選択性が高い。特にリチウムイオン等も共存する水酸化リチウム溶液では、キレート樹脂を有効に用いることができる。キレート樹脂にはイミノジ酢酸タイプやアミノリン酸タイプがあるが、なかでも、アミノリン酸タイプのキレート樹脂は、一価のイオンに対するバリウム等の選択性が他のキレート樹脂より高い点で好ましい。
陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂をカラム内に充填し、該カラムに水酸化リチウム溶液を通す場合、カラム内での空間速度(SV)は、5~20の範囲とすることが好ましい。この空間速度(SV)は、カラム内に充填した陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂に対する、一時間当たりの水酸化リチウム溶液の通過量の比(倍量)を意味する。一般に空間速度(SV)が速すぎると、当該樹脂へのバリウムイオンの吸着時間が足りず、水酸化リチウム溶液中のバリウムイオンが十分に除去されないことが懸念される。なお、空間速度(SV)が遅すぎると処理速度の低下により処理時間が増大する。
水酸化リチウム溶液を陽イオン交換樹脂及び/又はキレート樹脂と接触させる際に、水酸化リチウム溶液のpHは9以上、すなわち水酸化リチウム溶液はアルカリ性とすることが好ましい。これは、ここでの水酸化リチウム溶液のpHを9未満とした場合は、ここで用いる樹脂によっては、バリウムイオンの除去効率が低下することや、リチウムイオンまで吸着してしまう可能性が考えられるからである。樹脂と接触させる際の水酸化リチウム溶液のpHは、選定する樹脂の種類等に応じて変更することもある。
(晶析工程)
晶析工程では、上記のバリウム除去工程で不純物を除去した水酸化リチウム溶液中の水酸化リチウムを析出させる。それにより、水酸化リチウムを得ることができる。
晶析工程では、水酸化リチウムを析出させるため、加熱濃縮又は減圧蒸留等の晶析操作を行うことができる。加熱濃縮の場合、晶析時の温度は高いほど処理が速く進むので好ましい。ただし、晶析後、晶析物の乾燥時の温度は、結晶水が脱離しない60℃未満の温度で実施するのが好ましい。結晶水が脱離すると、無水の水酸化リチウムとなり潮解性を有するため取り扱いが困難となるからである。
なおその後、上記の水酸化リチウムを、必要な物性に調整するため、粉砕処理等を行うことができる。
これにより得られた水酸化リチウムは、上述したバリウム除去工程を経たことにより、バリウム含有量が、たとえば10質量ppm以下に十分に低減されたものになる。このような高純度の水酸化リチウムは、リチウムイオン二次電池の製造の原料として用いることに適している。
次に、上述したような水酸化リチウムの製造方法を試験的に実施し、その効果を確認したので以下に説明する。但し、ここでの説明は単なる例示を目的としたものであり、それに限定されることを意図するものではない。
(試験例1)
250gの硫酸リチウム、648gの水酸化バリウムを、5000mLの水に添加した後、濾過による固液分離を行い、水酸化リチウム溶液を得た。水酸化リチウム溶液中のLi濃度は6.0g/L、Ba濃度は1.3g、pHは12であった。
実施例1では、上記のようにして得られた水酸化リチウム溶液を室温下で、カルボキシル基を持つ陽イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製のAMBERLITE IRC76)を20mL充填したカラムに通して、不純物の除去を行った。この通液の際の水酸化リチウム溶液のpHは12であり、空間速度(SV)は9とした。
実施例2では、上記の水酸化リチウム溶液を室温下で、キレート樹脂(オルガノ株式会社製のAMBERLITE IRC747UPS)を20mL充填したカラムに通して、不純物の除去を行った。この通液の際の水酸化リチウム溶液のpHは12であり、空間速度(SV)は9とした。
比較例1では、上記の水酸化リチウム溶液に対して樹脂吸着を行わなかった。
その後、実施例1及び2並びに比較例1のいずれについても、50℃の温度で水酸化リチウム溶液を加熱濃縮し、水酸化リチウムを晶析させた。
上記の実施例1及び2並びに比較例1のそれぞれで得られた水酸化リチウムの不純物含有量を表1に示す。
Figure 2023073298000002
表1より、実施例1及び2はいずれも、比較例1に比して、水酸化リチウム中のBa含有量が十分に低減されていることから、陽イオン交換樹脂やキレート樹脂による処理でバリウムイオンが有効に除去されたことが解かる。
(試験例2)
上述した実施例1で用いた陽イオン交換樹脂及び、実施例2で用いたキレート樹脂のそれぞれについて、樹脂量に対し通水する流量倍数であるBV(Bed Volume)を変化させた際の、当該樹脂に通液した後の水酸化リチウム溶液中のLi濃度及びBa濃度の変化を確認した。BVは、BV=通液量(L)/樹脂体積(L)で表される。なおここでは、試験例1と同様の水酸化リチウム溶液を用いた。その結果を図3にグラフで示す。
図3より、BVの比較的広範囲にわたって、通液後の水酸化リチウム溶液中の高いLi濃度及び、低いBa濃度が維持されていることが解かる。したがって、これによれば、硫酸リチウムから比較的高純度の水酸化リチウムを製造することに寄与できることが解かった。
(試験例3)
焙焼後のリチウムイオン二次電池廃棄物中のリチウムを水又は酸性溶液で溶解させて、得られたリチウム溶解液から溶媒によりリチウムイオンを抽出、抽出後の溶媒をリチウム溶液でスクラビングし、スクラビングを経た後の溶媒からリチウムイオンを逆抽出し、それにより逆抽出後液としての硫酸リチウム溶液を得た。逆抽出後液の不純物組成を表2に示す。
Figure 2023073298000003
上記の硫酸リチウム溶液に対して、水酸化バリウムを添加した後、濾過による固液分離を行い、水酸化リチウム溶液を得た。実施例1で用いた陽イオン交換樹脂及び、実施例2で用いたキレート樹脂のそれぞれを用いて、当該樹脂に通液した後の水酸化リチウム溶液を50℃の温度で加熱濃縮し、水酸化リチウムを晶析させた。
その結果、表1の実施例1及び実施例2と同様の水準の高純度の水酸化リチウムが得られた。
(試験例4)
水酸化工程で、硫酸リチウム及び水酸化バリウムを固体で用いた場合と、溶液とした場合での反応効率の違いを確認する試験を行った。
実施例3では、純水に硫酸リチウムと水酸化バリウムを固体で投入し反応をさせた。具体的には、固体の硫酸リチウム100gに対し、固体の水酸化バリウム419g(1.7当量)と493g(2.0当量)の2種類を準備した。上記硫酸リチウム及び各水酸化バリウムを純水500mLに添加し、24時間60℃にて撹拌保持後固液分離し、水酸化リチウム溶液を回収した。
実施例4では、硫酸リチウムと水酸化バリウムをいずれも溶液とし混合させ反応させた後、水酸化リチウム溶液を回収した。より詳細には、硫酸リチウム50gを純水に60℃で溶解して得た200mLの溶液と、水酸化バリウム123g(1.0当量)と130g(1.05当量)と136g(1.1当量)のそれぞれを純水で60℃にて800mLの溶液とし混合したうえで、24時間60℃にて撹拌保持後に固液分離し、水酸化リチウム溶液を得た。
実施例3と実施例4のように水酸化バリウムの量を振り、それに得られた各水酸化リチウム溶液を減圧蒸留にて晶析させて製造された水酸化リチウムの品位を、表3に示す。なお、硫酸リチウムと水酸化バリウムについてはWakoの特級試薬を使用した。
Figure 2023073298000004
表3には晶析により得られた水酸化リチウム中の不純物品位としてイオウとバリウムの値を示したが、Sは未反応の硫酸リチウム由来であり、Baは未反応の水酸化バリウム由来である。
固体同士で反応させた場合は、イオウとバリウムの品位が変化する点が1.7~2.0当量の間に有ることから、硫酸リチウムが全量反応したのも同領域であることが分かった。一方で、液体同士で反応させた場合は、1.0~1.05当量の間で硫酸リチウムが全量反応したことが分かり、水酸化バリウムを溶液で添加することで反応効率を改善できることがわかった。
この明細書で開示する水酸化リチウムの製造方法は、硫酸リチウムから水酸化リチウムを製造する方法であって、前記硫酸リチウムを水酸化バリウムと液中で反応させ、水酸化リチウム溶液を得る水酸化工程と、陽イオン交換樹脂及び/又はキレート樹脂を用いて、前記水酸化リチウム溶液中のバリウムイオンを除去するバリウム除去工程と、バリウム除去工程を経た水酸化リチウム溶液で水酸化リチウムを析出させる晶析工程とを含み、前記水酸化工程で、前記硫酸リチウムが硫酸リチウム溶液であり、前記水酸化バリウムを水酸化バリウム溶液とし、当該水酸化バリウム溶液を当該硫酸リチウム溶液と接触させ、前記水酸化バリウム溶液が飽和水溶液であるというものである。

Claims (10)

  1. 硫酸リチウムから水酸化リチウムを製造する方法であって、
    前記硫酸リチウムを水酸化バリウムと液中で反応させ、水酸化リチウム溶液を得る水酸化工程と、陽イオン交換樹脂及び/又はキレート樹脂を用いて、前記水酸化リチウム溶液中のバリウムイオンを除去するバリウム除去工程と、バリウム除去工程を経た水酸化リチウム溶液で水酸化リチウムを析出させる晶析工程とを含む、水酸化リチウムの製造方法。
  2. 前記バリウム除去工程で、前記陽イオン交換樹脂及び/又はキレート樹脂と接触させる際の前記水酸化リチウム溶液のpHを9以上とする、請求項1に記載の水酸化リチウムの製造方法。
  3. 前記バリウム除去工程で、前記水酸化リチウム溶液を前記陽イオン交換樹脂及び/又はキレート樹脂に通す際の空間速度(SV)を5~20とする請求項1又は2に記載の水酸化リチウムの製造方法。
  4. 前記バリウム除去工程で、官能基としてカルボキシル基を持つ弱酸性陽イオン交換樹脂を用いる、請求項1~3のいずれか一項に記載の水酸化リチウムの製造方法。
  5. 前記硫酸リチウムを硫酸リチウム溶液とし、
    前記硫酸リチウム溶液が、焙焼後のリチウムイオン二次電池廃棄物中のリチウムを水又は酸性溶液で溶解させてリチウム溶解液を得るリチウム溶解工程と、リチウム溶解液から溶媒によりリチウムイオンを抽出するとともに該リチウムイオンを逆抽出するリチウム濃縮工程とを含む処理で得られたものである請求項1~4のいずれか一項に記載の水酸化リチウムの製造方法。
  6. 前記リチウム濃縮工程で、溶媒にリチウムを抽出した後、当該溶媒をリチウム溶液でスクラビングし、スクラビングした後の溶媒から、リチウムイオンを逆抽出する請求項5に記載の水酸化リチウムの製造方法。
  7. リチウムイオン二次電池の製造に用いる水酸化リチウムを製造する、請求項1~6のいずれか一項に記載の水酸化リチウムの製造方法。
  8. 前記水酸化工程で、前記水酸化バリウムを水酸化バリウム溶液とし、当該水酸化バリウム溶液を前記硫酸リチウムと接触させる、請求項1~7のいずれか一項に記載の水酸化リチウムの製造方法。
  9. 前記水酸化バリウム溶液が飽和水溶液である、請求項8に記載の水酸化リチウムの製造方法。
  10. 前記水酸化工程で、前記水酸化バリウム溶液を、40℃~100℃の液温で前記硫酸リチウムと接触させる前記の請求項8又は9に記載の水酸化リチウムの製造方法。
JP2023041053A 2020-04-21 2023-03-15 水酸化リチウムの製造方法 Pending JP2023073298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023041053A JP2023073298A (ja) 2020-04-21 2023-03-15 水酸化リチウムの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075634A JP7303777B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 水酸化リチウムの製造方法
JP2023041053A JP2023073298A (ja) 2020-04-21 2023-03-15 水酸化リチウムの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075634A Division JP7303777B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 水酸化リチウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023073298A true JP2023073298A (ja) 2023-05-25

Family

ID=78279471

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075634A Active JP7303777B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 水酸化リチウムの製造方法
JP2023041063A Pending JP2023073299A (ja) 2020-04-21 2023-03-15 水酸化リチウムの製造方法
JP2023041053A Pending JP2023073298A (ja) 2020-04-21 2023-03-15 水酸化リチウムの製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075634A Active JP7303777B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 水酸化リチウムの製造方法
JP2023041063A Pending JP2023073299A (ja) 2020-04-21 2023-03-15 水酸化リチウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7303777B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023100249A (ja) * 2022-01-05 2023-07-18 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池廃棄物の金属回収方法
CN115286014A (zh) * 2022-08-15 2022-11-04 江苏昌吉利新能源科技有限公司 一种通过回收废锂基润滑脂制备高纯氢氧化锂的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896108B2 (ja) 2008-10-24 2012-03-14 日本化学工業株式会社 高純度炭酸リチウムの製造方法
JP2011032151A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Kee:Kk 炭酸リチウムの水酸化リチウムへの転換方法
KR101975468B1 (ko) * 2014-06-30 2019-05-07 재단법인 포항산업과학연구원 수산화리튬의 제조 방법
CN108002408B (zh) 2016-10-31 2021-06-04 湖南金源新材料股份有限公司 电池废料制备硫酸镍、锰、锂、钴及四氧化三钴的方法
JP2019099901A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 ティーエムシー株式会社 リチウム含有水溶液からリチウムを回収する方法
CN110791664A (zh) 2019-11-07 2020-02-14 江西飞宇新能源科技有限公司 锂云母的提锂方法、含锂母液和填充剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021172536A (ja) 2021-11-01
JP2023073299A (ja) 2023-05-25
JP7303777B2 (ja) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714226B2 (ja) 電池廃棄物による硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸リチウム、硫酸コバルト及び四酸化三コバルトの製造方法
JP2023090706A (ja) 水酸化リチウムの製造方法
WO2021215486A1 (ja) 水酸化リチウムの製造方法
JP2023073298A (ja) 水酸化リチウムの製造方法
EP2832700B1 (en) Method for producing high-purity nickel sulfate
JP7158332B2 (ja) リチウム濃縮方法及び、水酸化リチウムの製造方法
JP2019099901A (ja) リチウム含有水溶液からリチウムを回収する方法
CN104060295A (zh) 一种铜电解液吸附脱杂净化方法
JP6986997B2 (ja) 炭酸リチウムの製造方法及び、炭酸リチウム
CN115140777B (zh) 一种利用大洋锰结核生产软磁用锰铁复合料的方法
JP6090394B2 (ja) 酸化スカンジウムの製造方法
JP6337708B2 (ja) ニッケルスラッジからのニッケルの分離方法
TWI811993B (zh) 硫酸鈷之製造方法
CN116716488A (zh) 一种用于黏土型锂矿碱浸的组合物及提锂方法
JP2022138401A (ja) 塩化コバルトの製造方法
CN113307299B (zh) 一种从高钾镁氯化物卤水中提取铷的方法
JP7156491B1 (ja) 硫酸コバルトの製造方法
WO2023286683A1 (ja) 高純度硫酸ニッケルの製造方法
CN116119689A (zh) 一种含微量锂的硝酸铝盐溶液自吸附分离循环利用的方法
JP2023076987A (ja) 硫酸コバルトの製造方法
JP2022108703A (ja) 硫酸コバルトの製造方法
JP2022110782A (ja) 硫酸コバルトの製造方法
JP2022111016A (ja) 硫酸コバルトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116