JP2023070750A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023070750A JP2023070750A JP2021183021A JP2021183021A JP2023070750A JP 2023070750 A JP2023070750 A JP 2023070750A JP 2021183021 A JP2021183021 A JP 2021183021A JP 2021183021 A JP2021183021 A JP 2021183021A JP 2023070750 A JP2023070750 A JP 2023070750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- engaging
- portions
- engaging portion
- restricting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/12—Guards, shields or dust excluders
- B41J29/13—Cases or covers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/02—Framework
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】画像形成装置に配置されるカバー同士をより精度良く取り付けて、外観の美観を向上させる。
【解決手段】フレームと、フレームの前面に固定される前カバーと、フレームの上面に配置され、フレームの前面に固定された前カバーに係合する複数の係合部を有する上カバーと、を備えた画像形成装置において、前カバーは、上カバーが有する第1係合部に係合し、上カバーの前後方向の位置を規制する前後規制部と、上カバーが有する第2係合部に係合し、上カバーの上下方向の位置を規制する上下規制部と、上カバーが有する第3係合部に係合し、上カバーの左右方向の位置を規制する左右規制部と、を有し、フレームの前側に固定した前カバーの前後規制部、上下規制部、および左右規制部に、上カバーが有する第1係合部、第2係合部、および前記第3係合部をそれぞれ係合することで、上カバーの前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する。
【選択図】 図9
【解決手段】フレームと、フレームの前面に固定される前カバーと、フレームの上面に配置され、フレームの前面に固定された前カバーに係合する複数の係合部を有する上カバーと、を備えた画像形成装置において、前カバーは、上カバーが有する第1係合部に係合し、上カバーの前後方向の位置を規制する前後規制部と、上カバーが有する第2係合部に係合し、上カバーの上下方向の位置を規制する上下規制部と、上カバーが有する第3係合部に係合し、上カバーの左右方向の位置を規制する左右規制部と、を有し、フレームの前側に固定した前カバーの前後規制部、上下規制部、および左右規制部に、上カバーが有する第1係合部、第2係合部、および前記第3係合部をそれぞれ係合することで、上カバーの前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する。
【選択図】 図9
Description
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、それらの機能を併せ持つ複合機等の画像形成装置に関する。
従来、装置本体に対してカバーを装着させる画像形成装置が知られている。特許文献1には、装置本体に対して箱状のカバーを装着させる画像形成装置が記載されている。
特許文献1に記載された画像形成装置は、装置本体に対してカバーを第一方向の第一目標位置に位置決めする第一位置決め部材と、装置本体に対してカバーを第一方向と直交する第二方向の第二目標位置に位置決めする第二位置決め部材と、を有する。
特許文献1では装置本体に装着されるカバーが箱状の部品であるが、一般的に装置本体は約直方体である場合が多く、装置本体が大きくなるほど、装置本体の1側面に対して1つのカバーを装着することになる。
装置本体の1側面に対して1つのカバーを装着する構成では、ある側面のカバーを装置本体に対して直接位置決めすることが適わない場合、カバー同士で位置決めし、固定する必要が発生する。具体的には、装置本体の上面に装着される上カバーを、装置本体の前面に装着される前カバーによって第一方向の目標位置に位置決めする。さらに上カバーを、装置本体の左側面に装着される左カバーによって前記第一方向と直交する第二方向の目標位置に位置決めする。
このように、1つのカバーを複数のカバーによって位置決すると、上カバーと前カバーとの間の部品交差と、上カバーと左カバーとの間の部品交差とにより、カバー同士の合わせの精度が低下してしまい、外観の美観を損ねるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、画像形成装置に配置されるカバー同士をより精度良く取り付けて、外観の美観を向上させることである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、フレームと、前記フレームの前面に固定される前カバーと、前記フレームの上面に配置され、前記フレームの前面に固定された前記前カバーに係合する複数の係合部を有する上カバーと、を備えた画像形成装置において、前記前カバーを固定した側を前側とし、その反対側を後側とした前後方向とし、前記画像形成装置を前側から見て、前記前後方向に直交する幅方向の一方を右側とし、他方を左側とした左右方向とし、前記前後方向および前記左右方向に直交する鉛直方向上向きを上側とし、下向きを下側とした上下方向としたとき、前記前カバーは、前記上カバーが有する第1係合部に係合し、前記第1係合部の前後方向の前側および後側に当接して前記上カバーの前後方向の位置を規制する前後規制部と、前記上カバーが有する第2係合部に係合し、前記第2係合部の上下方向の上側および下側に当接して前記上カバーの上下方向の位置を規制する上下規制部と、前記上カバーが有する第3係合部に係合し、前記第3係合部の左右方向の左側および右側に当接して前記上カバーの左右方向の位置を規制する左右規制部と、を有し、前記フレームの前側に固定した前記前カバーの前記前後規制部、前記上下規制部、および前記左右規制部に、前記上カバーが有する前記第1係合部、前記第2係合部、および前記第3係合部をそれぞれ係合することで、前記上カバーの前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する、ことを特徴とする。
本発明によれば、前カバーにより上カバーを精度良く取り付けることができ、前カバーと上カバーの合わせの精度が高まり、外観の美観を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔実施例1〕
以下、本発明を適用した画像形成装置の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は画像形成装置の斜視図である。図2はマルチカバーを開けた状態の画像形成装置の斜視図である。図3は実施例1の上カバーと前カバーの斜視図である。図4は実施例1の前カバーと左カバーと右カバーの斜視図である。
以下、本発明を適用した画像形成装置の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は画像形成装置の斜視図である。図2はマルチカバーを開けた状態の画像形成装置の斜視図である。図3は実施例1の上カバーと前カバーの斜視図である。図4は実施例1の前カバーと左カバーと右カバーの斜視図である。
(画像形成装置)
図1および図2において、画像形成装置1は、装置本体の下部に配置された給送カセット4から給送部(不図示)により記録媒体としてのシートが一枚ずつ送り出される。装置本体の内部に設けられた画像形成部(不図示)によって、前記シートに画像が形成される。画像が形成されたシートは、排出部(不図示)により装置本体の上部に配置された排出トレイに排出され、積載される。
図1および図2において、画像形成装置1は、装置本体の下部に配置された給送カセット4から給送部(不図示)により記録媒体としてのシートが一枚ずつ送り出される。装置本体の内部に設けられた画像形成部(不図示)によって、前記シートに画像が形成される。画像が形成されたシートは、排出部(不図示)により装置本体の上部に配置された排出トレイに排出され、積載される。
画像形成装置1は、装置手前の上方に操作パネル10を備えている。この操作パネル10または画像形成装置1に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部機器から、記録媒体の出力枚数や、画像サイズ等、各種出力条件の入力が行われ、それらの情報に基づいて画像形成装置1の動作制御が行われる。
図3に示すように、画像形成装置1は、フレーム8(図5)と、前記フレーム8の前面に固定される前カバー7と、前記フレーム8の上面に配置され、前記フレーム8の前面に固定された前カバー7に係合する複数の係合部を有する上カバー2と、を備えている。図4に示すように、画像形成装置1は、前記フレーム8の左側面に配置され、前記フレーム8の前面に固定された前カバー7に係合する複数の係合部を有する側面カバーである左カバー6を備えている。画像形成装置1は、前記フレーム8の右側面に配置され、前記フレーム8の前面に固定された前カバー7に係合する複数の係合部を有する側面カバーとしての右カバー5を備えている。図1および図2に示すように、前カバー7には、マルチカバー3が開閉可能に設けられている。
画像形成装置1は、内部に給送部(不図示)、画像形成部(不図示)、排出部(不図示)が収容されており、その周囲を上カバー2、マルチカバー3を含む前カバー7、右カバー5、および左カバー6が囲んでいる。
以下の説明では、前カバー7を固定した側を前側とし、その反対側を後側とした前後方向と定義する。また画像形成装置1を前側から見て、前後方向に直交する幅方向の一方を右側とし、他方を左側とした左右方向と定義する。また、前後方向および左右方向に直交する鉛直方向上向きを上側とし、下向きを下側とした上下方向と定義する。定義した前方向、後方向、右方向、左方向、上方向、下方向を図面に示す。
(フレームと前カバーとの位置決め)
図5および図6を用いてフレームと前カバーとの位置決めについて説明する。図5は、フレームと前カバーを前側から見た斜視図である。図6は、フレームと前カバーを後側から見た部分斜視図である。
図5および図6を用いてフレームと前カバーとの位置決めについて説明する。図5は、フレームと前カバーを前側から見た斜視図である。図6は、フレームと前カバーを後側から見た部分斜視図である。
前カバー7は、フレーム8の前面に固定される。図5および図6に示すように、前カバー7は、フレーム8の位置決め部である位置決め穴8r1,8r2に係合する係合部であるボス7r1,7r2と、前カバー7とフレーム8とをビスで締結する締結部である締結穴7s1,7s2と、を有する。ボス7r1,7r2と締結穴7s1,7s2は、前カバー7の左右方向の両側にそれぞれ設けられている。前カバー7は、各ボス7r1,7r2をフレーム8の各位置決め穴8r1,8r2に嵌合することでフレーム8に対して位置決めされ、ビスで締結することでフレーム8に固定される。このようにして、前カバー7は、フレーム8の前面に配置される。
(前カバーが有する上側の規制部)
図7(a)~図7(f)を用いて前カバーが有する上側の規制部について説明する。図7(a)~図7(f)は実施例1の前カバーの説明図である。図7(a)は前カバーを後側から見た斜視図である。図7(b)~図7(f)は前カバーが有する上側の各規制部の斜視図である。
図7(a)~図7(f)を用いて前カバーが有する上側の規制部について説明する。図7(a)~図7(f)は実施例1の前カバーの説明図である。図7(a)は前カバーを後側から見た斜視図である。図7(b)~図7(f)は前カバーが有する上側の各規制部の斜視図である。
前カバー7は、図7(a)~図7(f)に示すように、上カバー2の前後方向の位置を規制する前後規制部7a,7bと、上カバー2の上下方向の位置を規制する上下規制部7c,7dと、上カバー2の左右方向の位置を規制する左右規制部7eと、を有する。
図7(a)に示すように、前後規制部7a,7b、上下規制部7c,7d、および左右規制部7eを、前カバー7の上側の端部に左右方向に並べて設けている。
本実施例では、左右規制部7eを左右方向の中央に設け、左右規制部7eの左右方向の一方側と他方側に、ぞれぞれ上下規制部7c,7dと前後規制部7a,7bを順に設けている。言い換えれば、前カバー7は、2つの前後規制部7a,7b、2つの上下規制部7c,7d、および1つの左右規制部7eを、左右方向の一方側から、前後規制部7a、上下規制部7c、左右規制部7e、上下規制部7d、前後規制部7bの順に設けている。
(上カバーが有する前側の係合部)
図8(a)~図8(f)を用いて上カバーが有する前側の係合部について説明する。図8(a)~図8(f)は実施例1の上カバーの説明図である。図8(a)は上カバーを下側から見た斜視図である。図8(b)~図8(f)は上カバーが有する前側の各係合部の斜視図である。
図8(a)~図8(f)を用いて上カバーが有する前側の係合部について説明する。図8(a)~図8(f)は実施例1の上カバーの説明図である。図8(a)は上カバーを下側から見た斜視図である。図8(b)~図8(f)は上カバーが有する前側の各係合部の斜視図である。
上カバー2は、前述したように、フレーム8の上面に配置され、フレーム8の前面に固定された前カバー7に係合する複数の係合部を有する。上カバー2は、図8(a)~図8(f)に示すように、前カバー7に係合する第1係合部2a,2b、第2係合部2c,2d、および第3係合部2eを有する。
図8(a)に示すように、第1係合部2a,2b、第2係合部2c,2d、および第3係合部2eを、上カバー2の前側の端部に左右方向に並べて設けている。
本実施例では、2つの第1係合部2a,2b、2つの第2係合部2c,2d、および1つの第3係合部2eを、前カバー7に設けた2つの前後規制部7a,7b、2つの上下規制部7c,7d、および1つの左右規制部7eに対応する位置に設けている。
具体的には、上カバー2は、2つの第1係合部2a,2b、2つの第2係合部2c,2d、および1つの第3係合部2eを、左右方向の一方側から、第1係合部2a、第2係合部2c、第3係合部2e、第2係合部2d、第1係合部2bの順に設けている。
そして、前カバー7は、フレーム8の前側に固定した前カバー7の前後規制部7a,7b、上下規制部7c,7d、および左右規制部7eに、上カバー2が有する第1係合部2a,2b、第2係合部2c,2d、および第3係合部2eをそれぞれ係合することで、上カバー2の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する。
(前カバーと上カバーとの位置決め)
ここで、図9(a)~図10(g)を用いて、前カバー7が有する複数の規制部に上カバー2が有する複数の係合部を係合することで、前カバー7が上カバー2の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する構成について説明する。
ここで、図9(a)~図10(g)を用いて、前カバー7が有する複数の規制部に上カバー2が有する複数の係合部を係合することで、前カバー7が上カバー2の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する構成について説明する。
図9(a)~図9(f)および図10(a)~図10(g)は、実施例1の上カバーの係合部と前カバーの規制部とが係合した状態の断面図である。図9(a)~図9(e)は図3のp-p断面図である。図9(a)、図9(e)、図10(a)、図10(g)は前後規制部と第1係合部とが係合した状態の断面図である。図9(b)、図9(d)、図10(b)、図10(c)、図10(e)、図10(f)は上下規制部と第2係合部とが係合した状態の断面図である。図9(c)、図10(d)は左右規制部と第3係合部とが係合した状態の断面図である。図10(a)は図9(a)のq-q断面図である。図10(b)は図9(b)のs-s断面図、図10(c)は図9(b)のt-t断面図である。図10(d)は図9(c)のw-w断面図である。図10(e)は図9(d)のu-u断面図、図10(f)は図9(d)のv-v断面図である。図10(g)は図9(e)のr-r断面図である。
図9(a)、図10(a)に示すように、前後規制部7aは、上カバー2が有する第1係合部2aに係合し、上カバー2の前後方向の位置を規制する。具体的には、前後規制部7aの前後方向の前側部7a1が、第1係合部2aの前後方向の前側部2a1に当接し、前後規制部7aの前後方向の後側部7a2が、第1係合部2aの前後方向の後側部2a2に当接し、上カバー2の前後方向の位置を規制する。
同様に図9(e)、図10(g)に示すように、前後規制部7bは、上カバーが有する第1係合部2bに係合し、上カバー2の前後方向の位置を規制する。具体的には、前後規制部7bの前後方向の前側部7b1が、第1係合部2bの前後方向の前側部2b1に当接し、前後規制部7bの前後方向の後側部7b2が、第1係合部2bの前後方向の後側部2b2に当接して、上カバー2の前後方向の位置を規制する。
このように、前カバー7は、左右方向の一方側と他方側にて、2つの前後規制部7a,7bにより、上カバー2の左右方向に直交する前後方向の位置を規制している。ここで、左右方向は、前カバー7と上カバー2との合わせ部(境界部)に沿う方向である。このカバー同士の合わせ部に沿う方向と直交する方向では、2つの規制部で当該方向の異なる位置を規制している。
図9(b)、図10(b)、図10(c)に示すように、上下規制部7cは、上カバー2が有する第2係合部2cに係合し、上カバー2の上下方向の位置を規制する。具体的には、上下規制部7cの上下方向の上側部7c1が、第2係合部2cの上下方向の上側部2c1に当接し、上下規制部7cの上下方向の下側部7c2が、第2係合部2cの上下方向の下側部2c2に当接して、上カバー2の上下方向の位置を規制する。
同様に図9(d)、図10(e)、図10(f)に示すように、上下規制部7dは、上カバー2が有する第2係合部2dに係合し、上カバー2の上下方向の位置を規制する。具体的には、上下規制部7dの上下方向の上側部7d1が、第2係合部2dの上下方向の上側部2d1に当接し、上下規制部7dの上下方向の下側部7d2が、第2係合部2dの上下方向の下側部2d2に当接して、上カバー2の上下方向の位置を規制する。
このように、前カバー7は、左右方向の一方側と他方側にて2つの上下規制部7c,7dにより、上カバー2の左右方向に直交する上下方向の位置を規制している。前述したように、カバー同士の合わせ部に沿う方向と直交する方向では、2つの規制部で当該方向の異なる位置を規制している。
図9(c)、図10(d)に示すように、左右規制部7eは、上カバー2が有する第3係合部2eに係合し、上カバー2の左右方向の位置を規制する。具体的には、左右規制部7eの左右方向の一方側である左側部7e1は、第3係合部2eの一方側である左側部2e1に当接し、左右規制部7eの左右方向の他方側である右側部7e2は、第3係合部2eの他方側である右側部2e2に当接して、上カバー2の左右方向の位置を規制する。
このように、前カバー7は、左右方向の他の規制部の間にて1つの左右規制部7eにより、上カバー2の左右方向の位置を規制している。カバー同士の合わせ部に沿う方向に直交する方向では、2つの規制部で当該方向の異なる位置を規制しているのに対し、カバー同士の合わせ部に沿う方向では、1つの左右規制部7eで当該方向の位置を規制している。
上述したように、本実施例によれば、前カバー7は、上カバー2の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制している。そのため、前カバー7により上カバー2を精度良く取り付けることができ、前カバー7と上カバー2の合わせの精度が高まり、外観の美観を向上させることができる。
(前カバーが有する左側の規制部)
次に図11(a)~図11(f)を用いて前カバーが有する左側の規制部について説明する。図11(a)~図11(f)は実施例1の前カバーと左カバーの説明図である。図11(a)は前カバーと左カバーを後側から見た部分斜視図である。図11(b)~図11(f)は前カバーの規制部と左カバーの係合部とが係合した状態の断面図である。
次に図11(a)~図11(f)を用いて前カバーが有する左側の規制部について説明する。図11(a)~図11(f)は実施例1の前カバーと左カバーの説明図である。図11(a)は前カバーと左カバーを後側から見た部分斜視図である。図11(b)~図11(f)は前カバーの規制部と左カバーの係合部とが係合した状態の断面図である。
前カバー7は、図11(a)~図11(f)に示すように、左カバー6の前後方向の位置を規制する前後規制部7h,7iと、左カバー6の上下方向の位置を規制する上下規制部7gと、左カバー6の左右方向の位置を規制する左右規制部7f,7jと、を有する。
図11(a)に示すように、前後規制部7h,7i、上下規制部7g、および左右規制部7f,7jを、前カバー7の左右方向の一方側である左側の端部に上下方向に並べて設けている。
本実施例では、2つの左右規制部7f,7j、2つの前後規制部7h,7i、および1つの上下規制部7gを、前カバーの左側の端部に上下方向に並べて設けている。
具体的には、前カバー7は、2つの左右規制部7f,7j、2つの前後規制部7h,7i、および1つの上下規制部7gを、上下方向の上側から、左右規制部7f、上下規制部7g、前後規制部7h、前後規制部7i、左右規制部7jの順に設けている。
(左カバーが有する前側の係合部)
次に左カバーが有する前側の規制部について説明する。
次に左カバーが有する前側の規制部について説明する。
左カバー6は、フレーム8の左側面に配置され、フレーム8の前面に固定された前カバー7に係合する複数の係合部を有する。左カバー6は、複数の係合部として、第1係合部6h,6i、第2係合部6g、および第3係合部6f,6jを有する。
図11(a)に示すように、第1係合部6h,6i、前記第2係合部6g、および前記第3係合部6f,6jを、左カバー6の前側の端部に上下方向に並べて設けている。
本実施例では、2つの第3係合部6f,6j、2つの第1係合部6h,6i、および1つの第2係合部6gを、前カバー7に設けた2つの左右規制部7f,7j、2つの前後規制部7h,7i、および1つの上下規制部7gに対応する位置に設けている。
具体的には、左カバー6は、2つの第3係合部6f,6j、2つの第1係合部6h,6i、および1つの第2係合部6gを、上下方向の上側から、第3係合部6f、第2係合部6g、第1係合部6h、第1係合部6i、第3係合部6jの順に設けている。
そして、前カバー7は、フレーム8の前側に固定した前カバー7の前後規制部7h,7i、上下規制部7g、および左右規制部7f,7jに、左カバー6が有する第1係合部6h,6i、第2係合部6g、および第3係合部6f,6jをそれぞれ係合することで、左カバー6の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する。
(前カバーと左カバーとの位置決め)
ここで、図11(a)~図11(f)を用いて、前カバー7が有する複数の規制部に左カバー6が有する複数の係合部を係合することで、前カバー7が左カバー6の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する構成について説明する。
ここで、図11(a)~図11(f)を用いて、前カバー7が有する複数の規制部に左カバー6が有する複数の係合部を係合することで、前カバー7が左カバー6の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する構成について説明する。
図11(d)に示すように、前後規制部7hは、左カバー6が有する第1係合部6hに係合し、左カバー6の前後方向の位置を規制する。具体的には、前後規制部7hの前後方向の前側部7h1が、第1係合部6hの前後方向の前側部6h1に当接し、前後規制部7hの前後方向の後側部7h2が、第1係合部6hの前後方向の後側部6h2に当接して、左カバー6の前後方向の位置を規制する。
同様に図11(e)に示すように、前後規制部7hは、左カバー6が有する第1係合部6iに係合し、左カバー6の前後方向の位置を規制する。具体的には、前後規制部7iの前後方向の前側部7i1が、第1係合部6iの前後方向の前側部6i1に当接し、前後規制部7iの前後方向の後側部7i2が、第1係合部6iの前後方向の後側部6i2に当接して、左カバー6の前後方向の位置を規制する。
このように、前カバー7は、上下方向の一方側と他方側にて、2つの前後規制部7h,7iにより、左カバー6の上下方向に直交する前後方向の位置を規制している。ここで、上下方向は、前カバー7と左カバー6との合わせ部(境界部)に沿う方向である。このカバー同士の合わせ部に沿う方向と直交する方向では、2つの規制部で当該方向の異なる位置を規制している。
図11(c)に示すように、上下規制部7gは、左カバー6が有する第2係合部6gに係合し、左カバー6の上下方向の位置を規制する。具体的には、上下規制部7gの上下方向の上側部7g1が、第2係合部6gの上下方向の上側部6g1に当接し、上下規制部7gの上下方向の下側部7g2が、第2係合部6gの上下方向の下側部6g2に当接して、左カバー6の上下方向の位置を規制する。
このように、前カバー7は、上下方向の他の規制部の間にて1つの上下規制部7gにより、左カバー6の上下方向の位置を規制している。カバー同士の合わせ部に沿う方向に直交する方向では、2つの規制部で当該方向の異なる位置を規制しているのに対し、カバー同士の合わせ部に沿う方向では、1つの上下規制部7gで当該方向の位置を規制している。
図11(b)に示すように、左右規制部7fは、左カバー6が有する第3係合部6fに係合し、左カバー6の左右方向の位置を規制する。具体的には、左右規制部7fの左右方向の一方側である左側部7f1が、第3係合部6fの左右方向の一方側である左側部6f1に当接し、左右規制部7fの左右方向の他方側である右側部7f2が、第3係合部6fの左右方向の他方側である右側部6f2と当接して、左カバー6の左右方向の位置を規制する。
同様に図11(f)に示すように、左右規制部7jは、左カバー6が有する第3係合部6jに係合し、左カバー6の左右方向の位置を規制する。具体的には、左右規制部7jの左右方向の一方側である左側部7j1が、第3係合部6jの左右方向の一方側である左側部6j1に当接し、左右規制部7jの左右方向の他方側である右側部7j2が、第3係合部6jの左右方向の他方側である右側部6j2と当接して、左カバー6の左右方向の位置を規制する。
このように、前カバー7は、上下方向の一方側と他方側にて2つの左右規制部7f,7jにより、左カバー6の上下方向に直交する左右方向の位置を規制している。前述したように、カバー同士の合わせ部に沿う方向と直交する方向では、2つの規制部で当該方向の異なる位置を規制している。
上述したように、本実施例によれば、前カバー7は、左カバー6の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制している。そのため、前カバー7により左カバー6を精度良く取り付けることができ、前カバー7と左カバー6の合わせの精度が高まり、外観の美観を向上させることができる。
(前カバーが有する右側の規制部)
次に図12(a)~図12(f)を用いて前カバーが有する右側の規制部について説明する。図12(a)~図12(f)は実施例1の前カバーと右カバーの説明図である。図12(a)は前カバーと右カバーを後側から見た部分斜視図である。図12(b)~図12(f)は前カバーの規制部と右カバーの係合部とが係合した状態の断面図である。
次に図12(a)~図12(f)を用いて前カバーが有する右側の規制部について説明する。図12(a)~図12(f)は実施例1の前カバーと右カバーの説明図である。図12(a)は前カバーと右カバーを後側から見た部分斜視図である。図12(b)~図12(f)は前カバーの規制部と右カバーの係合部とが係合した状態の断面図である。
前カバー7は、図12(a)~図12(f)に示すように、右カバー5の前後方向の位置を規制する前後規制部7m,7pと、右カバー5の上下方向の位置を規制する上下規制部7lと、右カバー5の左右方向の位置を規制する左右規制部7k,7nと、を有する。
図12(a)に示すように、前後規制部7m,7p、上下規制部7l、および左右規制部7k,7nを、前カバー7の左右方向の他方側である右側の端部に上下方向に並べて設けている。
本実施例では、2つの左右規制部7k,7n、2つの前後規制部7m,7p、および1つの上下規制部7lを、前カバーの右側の端部に上下方向に並べて設けている。
具体的には、前カバー7は、2つの左右規制部7k,7n、2つの前後規制部7m,7p、および1つの上下規制部7lを、上下方向の上側から、左右規制部7k、上下規制部7l、前後規制部7m、左右規制部7n、前後規制部7pの順に設けている。
(右カバーが有する前側の係合部)
次に右カバーが有する前側の規制部について説明する。
次に右カバーが有する前側の規制部について説明する。
右カバー5は、フレーム8の右側面に配置され、フレーム8の前面に固定された前カバー7に係合する複数の係合部を有する。右カバー5は、複数の係合部として、第1係合部5m,5p、第2係合部5l、および第3係合部5k,5nを有する。
図12(a)に示すように、第1係合部5m,5p、前記第2係合部5l、および前記第3係合部5k,5nを、右カバー5の前側の端部に上下方向に並べて設けている。
本実施例では、2つの第3係合部5k,5n、2つの第1係合部5m,5p、および1つの第2係合部5lを、前カバー7に設けた2つの左右規制部7k,7n、2つの前後規制部7m,7p、および1つの上下規制部7lに対応する位置に設けている。
具体的には、右カバー5は、2つの第3係合部5k,5n、2つの第1係合部5m,5p、および1つの第2係合部5lを、上下方向の上側から、第3係合部5k、第2係合部5l、第1係合部5m、第3係合部5n、第1係合部5pの順に設けている。
そして、前カバー7は、フレーム8の前側に固定した前カバー7の前後規制部7m,7p、上下規制部7l、および左右規制部7k,7nに、右カバー5が有する第1係合部5m,5p、第2係合部5l、および第3係合部5k,5nをそれぞれ係合することで、右カバー5の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する。
(前カバーによる右カバーの位置決め)
ここで、図12(a)~図12(f)を用いて、前カバー7が有する複数の規制部に右カバー5が有する複数の係合部を係合することで、前カバー7が右カバー5の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する構成について説明する。
ここで、図12(a)~図12(f)を用いて、前カバー7が有する複数の規制部に右カバー5が有する複数の係合部を係合することで、前カバー7が右カバー5の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する構成について説明する。
図12(d)に示すように、前後規制部7mは、右カバー5が有する第1係合部5mに係合し、右カバー5の前後方向の位置を規制する。具体的には、前後規制部7mの前後方向の前側部7m1が、第1係合部5mの前後方向の前側部5m1に当接し、前後規制部7mの前後方向の後側部7m2が、第1係合部5mの前後方向の後側部5m2に当接して、右カバー5の前後方向の位置を規制する。
同様に図12(f)に示すように、前後規制部7pは、右カバー5が有する第1係合部5pに係合し、右カバー5の前後方向の位置を規制する。具体的には、前後規制部7pの前後方向の前側部7p1が、第1係合部5pの前後方向の前側部5p1に当接し、前後規制部7pの前後方向の後側部7p2が、第1係合部5pの前後方向の後側部5p2に当接して、右カバー5の前後方向の位置を規制する。
このように、前カバー7は、上下方向の一方側と他方側にて、2つの前後規制部7m,7pにより、右カバー5の上下方向に直交する前後方向の位置を規制している。ここで、上下方向は、前カバー7と右カバー5との合わせ部(境界部)に沿う方向である。このカバー同士の合わせ部に沿う方向と直交する方向では、2つの規制部で当該方向の異なる位置を規制している。
図12(c)に示すように、上下規制部7lは、右カバー5が有する第2係合部5lに係合し、右カバー5の上下方向の位置を規制する。具体的には、上下規制部7lの上下方向の上側部7l1が、第2係合部5lの上下方向の上側部5l1に当接し、上下規制部7lの上下方向の下側部7l2が、第2係合部5lの上下方向の下側部5l2に当接して、右カバー5の上下方向の位置を規制する。
このように、前カバー7は、上下方向の他の規制部の間にて1つの上下規制部7lにより、右カバー5の上下方向の位置を規制している。カバー同士の合わせ部に沿う方向に直交する方向では、2つの規制部で当該方向の異なる位置を規制しているのに対し、カバー同士の合わせ部に沿う方向では、1つの上下規制部7lで当該方向の位置を規制している。
図12(b)に示すように、左右規制部7kは、右カバー5が有する第3係合部5kに係合し、右カバー5の左右方向の位置を規制する。具体的には、左右規制部7kの左右方向の一方側である左側部7k1が、第3係合部5kの左右方向の一方側である左側部5k1に当接し、左右規制部7kの左右方向の他方側である右側部7k2が、第3係合部5kの左右方向の他方側である右側部5k2と当接して、右カバー5の左右方向の位置を規制する。
同様に図12(e)に示すように、左右規制部7nは、右カバー5が有する第3係合部5nに係合し、右カバー5の左右方向の位置を規制する。具体的には、左右規制部7nの左右方向の一方側である左側部7n1が、第3係合部5nの左右方向の一方側である左側部5n1に当接し、左右規制部7nの左右方向の他方側である右側部7n2が、第3係合部5nの左右方向の他方側である右側部5n2と当接して、右カバー5の左右方向の位置を規制する。
このように、前カバー7は、上下方向の一方側と他方側にて2つの左右規制部7k,7nにより、右カバー5の上下方向に直交する左右方向の位置を規制している。前述したように、カバー同士の合わせ部に沿う方向と直交する方向では、2つの規制部で当該方向の異なる位置を規制している。
上述したように、本実施例によれば、前カバー7は、右カバー5の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制している。そのため、前カバー7により右カバー5を精度良く取り付けることができ、前カバー7と右カバー5の合わせの精度が高まり、外観の美観を向上させることができる。
〔実施例2〕
図13~図15を用いて、実施例2に係る画像形成装置について説明する。実施例2に係る画像形成装置は、前カバーが有する複数の規制部および上カバーが有する複数の係合部の左右方向における並び順が、実施例1の構成とは異なっている。それ以外の構成は、前述した実施例と同様であるため、同等の機能を有する部材には同一符号を付し、説明を省略する。
図13~図15を用いて、実施例2に係る画像形成装置について説明する。実施例2に係る画像形成装置は、前カバーが有する複数の規制部および上カバーが有する複数の係合部の左右方向における並び順が、実施例1の構成とは異なっている。それ以外の構成は、前述した実施例と同様であるため、同等の機能を有する部材には同一符号を付し、説明を省略する。
図13(a)~図13(e)は、実施例2の前カバーの規制部と上カバーの係合部とを係合した状態を示す断面図であり、図3に示す前カバーと上カバーの合わせ部のp-p断面に相当する断面図である。図14は実施例3の上カバーの斜視図であり、上カバーが有する複数の係合部を示す図である。図15は実施例3の前カバーの斜視図であり、前カバーが有する複数の規制部を示す図である。
実施例1では、前カバーが有する前後規制部、上下規制部、および左右規制部の並び順が、左右方向の左側から前後規制部、上下規制部、左右規制部、上下規制部、前後規制部の順に設けている。これに対し、実施例2では、以下のように設けている。
実施例2の前カバー7は、2つの前後規制部7a,7b、2つの上下規制部7c,7d、および1つの左右規制部7eを、左右方向の一方側である左側から、上下規制部7c、前後規制部7a、左右規制部7e、前後規制部7b、上下規制部7dの順に設けている。
実施例2の上カバー2は、2つの第1係合部2a,2b、2つの第2係合部2c,2d、および1つの第3係合部2eを、左右方向の一方側である左側から、第2係合部2c、第1係合部2a、第3係合部2e、第1係合部2b、第2係合部2dの順に設けている。
実施例1の前カバー7は、左右方向において左右規制部7eの両側に上下規制部7c,7dを設け、その外側に前後規制部7a,7bを設けている。これに対し、実施例2の前カバー7は、左右方向において左右規制部7eの両側に前後規制部7a,7bを設け、その外側に上下規制部7c,7dを設けている。
このように、本実施例においても、前カバー7は、上カバー2の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制している。そのため、前カバー7により上カバー2を精度良く取り付けることができ、前カバー7と上カバー2の合わせの精度が高まり、外観の美観を向上させることができる。
〔実施例3〕
図16~図18を用いて、実施例3に係る画像形成装置について説明する。実施例3に係る画像形成装置は、上カバーの上部に画像情報を読み取る画像読取ユニットが配置されている。それ以外の構成は、前述した実施例と同様であるため、同等の機能を有する部材には同一符号を付し、説明を省略する。
図16~図18を用いて、実施例3に係る画像形成装置について説明する。実施例3に係る画像形成装置は、上カバーの上部に画像情報を読み取る画像読取ユニットが配置されている。それ以外の構成は、前述した実施例と同様であるため、同等の機能を有する部材には同一符号を付し、説明を省略する。
図16は、実施例3に係る画像形成装置の斜視図である。図17は実施例3の上カバーの斜視図である。図18は実施例3の上カバーの斜視図であり、上カバーが有する複数の係合部を示す図である。
実施例3に係る画像形成装置1は、フレーム8(図5)と、前記フレーム8の前面に固定される前カバー7と、前記フレーム8の上面に配置され、前記フレーム8の前面に固定された前カバー7に係合する複数の係合部を有する上カバー22と、を備えている。この上カバー22が有する複数の係合部は、前述した実施例1の上カバー2が有する複数の係合部(第1係合部2a,2b、第2係合部2c,2d、第3係合部2e)と同様であるため、同一の符号を付し、説明は省略する。
画像形成装置1は、内部に給送部(不図示)、画像形成部(不図示)、排出部(不図示)が収容されており、その周囲を上カバー22、マルチカバー3を含む前カバー7、右カバー5、および左カバー6が囲んでいる。
さらに実施例3に係る画像形成装置1は、上カバー22の上部に画像情報を読み取る画像読取ユニット28が配置されている。
したがって、実施例3に係る画像形成装置1における画像形成動作は、まず画像読取ユニット28により読み取られた画像、または画像形成装置1に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部機器からの画像が装置に入力される。次に画像形成装置1の下部に配置された給送カセット4から給送部部(不図示)によりシートが一枚ずつ送り出される。装置本体の内部に設けられた画像形成部(不図示)によって、前記入力された画像が前記シートに形成される。画像が形成されたシートは、排出部(不図示)により画像読取ユニット28と画像形成装置本体の間に設けられた排出空間に排出され、画像読取ユニット28の下部であって画像形成装置本体の上部に設けられた排出トレイに積載される。
実施例3に係る画像形成装置1のその他の構成は、前述した実施例1の画像形成装置と同様であるため、ここでは説明を省略する。
このように、本実施例においても、前カバー7は、上カバー22の前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制している。そのため、前カバー7により上カバー22を精度良く取り付けることができ、前カバー7と上カバー2の合わせの精度が高まり、外観の美観を向上させることができる。さらに画像読取ユニット28は上カバー22の上部に配置されるため、画像形成装置1に対して画像読取ユニット28を精度良く取り付けることができる。
1 …画像形成装置
2,22 …上カバー
2a,2b …第1係合部
2c,2d …第2係合部
2e …第3係合部
5 …右カバー
5k,5n …第3係合部
5l …第2係合部
5m,5p …第1係合部
6 …左カバー
6f,6j …第3係合部
6g …第2係合部
6h,6i …第1係合部
7 …前カバー
7a,7b …前後規制部
7c,7d …上下規制部
7e …左右規制部
7f,7j …左右規制部
7g …上下規制部
7h,7i …前後規制部
7k,7n …左右規制部
7l …上下規制部
7m,7p …前後規制部
7r1,7r2 …ボス
7s1,7s2 …締結穴
8 …フレーム
8r1,8r2 …位置決め穴
28 …画像読取ユニット
2,22 …上カバー
2a,2b …第1係合部
2c,2d …第2係合部
2e …第3係合部
5 …右カバー
5k,5n …第3係合部
5l …第2係合部
5m,5p …第1係合部
6 …左カバー
6f,6j …第3係合部
6g …第2係合部
6h,6i …第1係合部
7 …前カバー
7a,7b …前後規制部
7c,7d …上下規制部
7e …左右規制部
7f,7j …左右規制部
7g …上下規制部
7h,7i …前後規制部
7k,7n …左右規制部
7l …上下規制部
7m,7p …前後規制部
7r1,7r2 …ボス
7s1,7s2 …締結穴
8 …フレーム
8r1,8r2 …位置決め穴
28 …画像読取ユニット
Claims (13)
- フレームと、前記フレームの前面に固定される前カバーと、前記フレームの上面に配置され、前記フレームの前面に固定された前記前カバーに係合する複数の係合部を有する上カバーと、を備えた画像形成装置において、
前記前カバーを固定した側を前側とし、その反対側を後側とした前後方向とし、前記画像形成装置を前側から見て、前記前後方向に直交する幅方向の一方を右側とし、他方を左側とした左右方向とし、前記前後方向および前記左右方向に直交する鉛直方向上向きを上側とし、下向きを下側とした上下方向としたとき、
前記前カバーは、
前記上カバーが有する第1係合部に係合し、前記第1係合部の前後方向の前側および後側に当接して前記上カバーの前後方向の位置を規制する前後規制部と、
前記上カバーが有する第2係合部に係合し、前記第2係合部の上下方向の上側および下側に当接して前記上カバーの上下方向の位置を規制する上下規制部と、
前記上カバーが有する第3係合部に係合し、前記第3係合部の左右方向の左側および右側に当接して前記上カバーの左右方向の位置を規制する左右規制部と、
を有し、
前記フレームの前側に固定した前記前カバーの前記前後規制部、前記上下規制部、および前記左右規制部に、前記上カバーが有する前記第1係合部、前記第2係合部、および前記第3係合部をそれぞれ係合することで、前記上カバーの前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記前後規制部、前記上下規制部、および前記左右規制部を、前記前カバーの上側の端部に左右方向に並べて設け、
前記第1係合部、前記第2係合部、および前記第3係合部を、それぞれ前記前後規制部、前記上下規制部、および前記左右規制部に対応するように、前記上カバーの前側の端部に左右方向に並べて設けた、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記左右規制部を左右方向の中央に設け、前記左右規制部の左右方向の一方側と他方側に、それぞれ前記上下規制部と前記前後規制部を順に設け、
2つの前記第1係合部、2つの前記第2係合部、および1つの前記第3係合部を、前記前カバーに設けた2つの前記前後規制部、2つの前記上下規制部、および1つの前記左右規制部に対応する位置に設けた、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記前カバーは、2つの前記前後規制部、2つの前記上下規制部、および1つの前記左右規制部を、左右方向の一方側から、前記前後規制部、前記上下規制部、前記左右規制部、前記上下規制部、前記前後規制部の順に設け、
前記上カバーは、2つの前記第1係合部、2つの前記第2係合部、および1つの前記第3係合部を、左右方向の一方側から、前記第1係合部、前記第2係合部、前記第3係合部、前記第2係合部、前記第1係合部の順に設けた、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記前カバーは、2つの前記前後規制部、2つの前記上下規制部、および1つの前記左右規制部を、左右方向の一方側から、前記上下規制部、前記前後規制部、前記左右規制部、前記前後規制部、前記上下規制部の順に設け、
前記上カバーは、2つの前記第1係合部、2つの前記第2係合部、および1つの前記第3係合部を、左右方向の一方側から、前記第2係合部、前記第1係合部、前記第3係合部、前記第1係合部、前記第2係合部の順に設けた、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、前記フレームの左側面または右側面に配置され、前記フレームの前面に固定された前記前カバーに係合する複数の係合部を有する側面カバーと、を備え、
前記前カバーは、
前記側面カバーが有する第1係合部に係合し、前記第1係合部の前後方向の前側および後側に当接して前記側面カバーの前後方向の位置を規制する前後規制部と、
前記側面カバーが有する第2係合部に係合し、前記第2係合部の上下方向の上側および下側に当接して前記側面カバーの上下方向の位置を規制する上下規制部と、
前記側面カバーが有する第3係合部に係合し、前記第3係合部の左右方向の左側および右側に当接して前記側面カバーの左右方向の位置を規制する左右規制部と、
を有し、
前記フレームの前側に固定した前記前カバーの前記前後規制部、前記上下規制部、および前記左右規制部に、前記側面カバーが有する前記第1係合部、前記第2係合部、および前記第3係合部をそれぞれ係合することで、前記側面カバーの前後方向、上下方向、および左右方向の位置を規制する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記前後規制部、前記上下規制部、および前記左右規制部を、前記前カバーの左側または右側の端部に上下方向に並べて設け、
前記第1係合部、前記第2係合部、および前記第3係合部を、それぞれ前記前後規制部、前記上下規制部、および前記左右規制部に対応するように、前記側面カバーの前側の端部に上下方向に並べて設けた、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 2つの前記左右規制部、2つの前記前後規制部、および1つの前記上下規制部を、前記前カバーの左側または右側の端部に上下方向に並べて設け、
2つの前記第3係合部、2つの前記第1係合部、および1つの前記第2係合部を、前記前カバーに設けた2つの前記左右規制部、2つの前記前後規制部、および1つの前記上下規制部に対応する位置に設けた、
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。 - 前記前カバーは、2つの前記左右規制部、2つの前記前後規制部、および1つの前記上下規制部を、上下方向の上側から、前記左右規制部、前記上下規制部、前記前後規制部、前記前後規制部、前記左右規制部の順に設け、
左側面の前記側面カバーは、2つの前記第3係合部、2つの前記第1係合部、および1つの前記第2係合部を、上下方向の上側から、前記第3係合部、前記第2係合部、前記第1係合部、前記第1係合部、前記第3係合部の順に設けた、
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記前カバーは、2つの前記左右規制部、2つの前記前後規制部、および1つの前記上下規制部を、上下方向の上側から、前記左右規制部、前記上下規制部、前記前後規制部、前記左右規制部、前記前後規制部の順に設け、
右側面の前記側面カバーは、2つの前記第3係合部、2つの前記第1係合部、および1つの前記第2係合部を、上下方向の上側から、前記第3係合部、前記第2係合部、前記第1係合部、前記第3係合部、前記第1係合部の順に設けた、
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記前カバーは、前記フレームの位置決め部に係合する係合部と、前記フレームにビスで締結する締結部と、を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、前記上カバーの上部に画像情報を読み取る画像読取ユニットが配置される、
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記前カバーは、マルチカバーが開閉可能に設けられている、
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021183021A JP2023070750A (ja) | 2021-11-10 | 2021-11-10 | 画像形成装置 |
US17/900,932 US11999176B2 (en) | 2021-11-10 | 2022-09-01 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021183021A JP2023070750A (ja) | 2021-11-10 | 2021-11-10 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023070750A true JP2023070750A (ja) | 2023-05-22 |
Family
ID=86230062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021183021A Pending JP2023070750A (ja) | 2021-11-10 | 2021-11-10 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11999176B2 (ja) |
JP (1) | JP2023070750A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7169544B2 (ja) * | 2019-01-23 | 2022-11-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2021
- 2021-11-10 JP JP2021183021A patent/JP2023070750A/ja active Pending
-
2022
- 2022-09-01 US US17/900,932 patent/US11999176B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11999176B2 (en) | 2024-06-04 |
US20230141022A1 (en) | 2023-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4868060B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5152652B2 (ja) | 構造体及び画像形成装置 | |
US9195205B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10274893B2 (en) | Structure of image forming apparatus | |
JP2016204091A (ja) | シート搬送装置 | |
US20180095400A1 (en) | Conveying apparatus, sheet conveying apparatus and image recording apparatus | |
JP5776476B2 (ja) | 画像読取装置 | |
US10233040B2 (en) | Sheet conveying device including dust proof cover, and image recording apparatus provided with same | |
JP2023070750A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6452461B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9188943B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20150139687A1 (en) | Image Forming Apparatus | |
JP4428402B2 (ja) | 画像形成装置のトレイ機構 | |
US11409224B2 (en) | Image forming apparatus in which scanner frame and support frame are connected and fixed | |
JP7293957B2 (ja) | フレームユニット、及び記録装置 | |
JP6504116B2 (ja) | シールド構造、電子機器 | |
JP6394858B2 (ja) | 記録装置 | |
WO2019044143A1 (ja) | ユニット筐体、及び画像形成装置 | |
WO2022168844A1 (ja) | 車両のカメラ取付構造 | |
JP2018165213A (ja) | シート搬送装置及び画像記録装置 | |
JP5609510B2 (ja) | 機器、画像形成装置、および機器組立方法 | |
JP6079821B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2024037591A (ja) | キャリッジ装置及び記録装置 | |
JP2008064816A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5577828B2 (ja) | 画像処理装置 |