JP2023069715A - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023069715A
JP2023069715A JP2021181792A JP2021181792A JP2023069715A JP 2023069715 A JP2023069715 A JP 2023069715A JP 2021181792 A JP2021181792 A JP 2021181792A JP 2021181792 A JP2021181792 A JP 2021181792A JP 2023069715 A JP2023069715 A JP 2023069715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
printing
medium
size
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021181792A
Other languages
English (en)
Inventor
敦示 永原
Atsuji Nagahara
真一 荒崎
Shinichi Arasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021181792A priority Critical patent/JP2023069715A/ja
Priority to US18/052,994 priority patent/US11829819B2/en
Priority to CN202211383252.8A priority patent/CN116080279A/zh
Publication of JP2023069715A publication Critical patent/JP2023069715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/01Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for special character, e.g. for Chinese characters or barcodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • G06K15/1843Changing size or raster resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】品質を落とさないように媒体の種別に応じてコードを印刷するためのユーザーの負担が大きかった。【解決手段】印刷装置は、媒体を所定の搬送方向に沿って搬送する搬送部と、搬送部によって搬送される媒体へ印刷を行う印刷部と、印刷部による印刷がされた媒体を読み取る読取部と、搬送部および印刷部を制御して第1印刷処理および第2印刷処理を実行する制御部と、を備え、制御部は、第1印刷処理では、媒体である第1媒体へ第1サイズの第1コードおよび第1サイズよりも大きい第2サイズの第2コードを含むコード群を印刷し、第1媒体に印刷されたコード群の読取部による読取結果である読取データを取得し、読取データに基づいて、第2印刷処理に採用するコードサイズを決定し、第2印刷処理では、第1媒体と同じ種別の媒体へ前記コードサイズの第3コードを印刷する。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。
インクを吐出可能な記録ヘッドを用いて、被記録媒体にバーコードを含む画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段と被記録媒体とを相対的に移動させる搬送手段と、被記録媒体の種類を選択する被記録媒体選択手段と、選択された被記録媒体の種類に応じてバーコードの構成を変化させる制御手段と、を備えるインクジェット記録装置が開示されている(特許文献1参照)。文献1によれば、被記録媒体の種類から、バーコード補正テーブルが参照され、被記録媒体に対応したバーとスペースのドット構成についての補正でバーコード印刷が行われる。
特開2005‐47169号公報
文献1は、使用するメディアによって自動的にバーコード印刷の仕方を変更し、複数種類のメディアでバーコードを印刷しても安定した品質のバーコード印刷を提供することを目的としている。しかしながら、対応する補正情報が予めテーブルに記憶されていないメディアについては、バーコード印刷の品質低下を抑制できない。このようなメディアを使用する場合の補正は、ユーザーが試行錯誤して適正値を求める必要があり、ユーザーの負担が大きかった。そのため、ユーザーの負担を軽減しつつバーコードや2次元コードといったコードの品質を保つための改善が求められている。
印刷装置は、媒体を所定の搬送方向に沿って搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される媒体へ印刷を行う印刷部と、前記印刷部による印刷がされた媒体を読み取る読取部と、前記搬送部および前記印刷部を制御して第1印刷処理および第2印刷処理を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1印刷処理では、前記媒体である第1媒体へ第1サイズの第1コードおよび前記第1サイズよりも大きい第2サイズの第2コードを含むコード群を印刷し、前記第1媒体に印刷された前記コード群の前記読取部による読取結果である読取データを取得し、前記読取データに基づいて、前記第2印刷処理に採用するコードサイズを決定し、前記第2印刷処理では、前記第1媒体と同じ種別の媒体へ、前記コードサイズの第3コードを印刷する。
媒体を所定の搬送方向に沿って搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される媒体へ印刷を行う印刷部と、を備える印刷装置が実行する印刷方法は、前記搬送部および前記印刷部を制御する第1印刷工程および第2印刷工程を有し、前記第1印刷工程では、前記媒体である第1媒体へ第1サイズの第1コードおよび前記第1サイズよりも大きい第2サイズの第2コードを含むコード群を印刷し、前記第1媒体に印刷された前記コード群の読取部による読取結果である読取データを取得する取得工程と、前記読取データに基づいて、前記第2印刷処理に採用するコードサイズを決定する決定工程と、をさらに有し、前記第2印刷工程では、前記第1媒体と同じ種別の媒体へ、前記コードサイズの第3コードを印刷する。
本実施形態の装置構成を簡易的に示すブロック図。 媒体と印刷ヘッド等との関係性を、搬送方向に直交する向きの視点および上方からの視点により簡易的に示す図。 コードサイズ決定処理を示すフローチャート。 テストコード生成条件情報の例を示す図。 図5A、図5Bはそれぞれがコード群画像データの例を示す図。 ステップS140による解析結果としての正誤表の例を示す図。 図7A、図7Bはそれぞれがコード群画像データの例を示す図。 本印刷処理を示すフローチャート。 本コードおよび対象画像を含む印刷データの例を示す図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率や形状が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
1.装置構成の概略説明:
図1は、本実施形態にかかる印刷装置10の構成を簡易的に示している。印刷装置10により、本実施形態の印刷方法が実行される。
印刷装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、記憶部15、通信IF16、搬送部17、印刷部18、読取部19等を備える。IFはインターフェイスの略である。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
制御部11では、プロセッサーつまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存されたプログラム12に従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、テストコード生成部12a、印刷制御部12b、コードサイズ決定部12c、印刷ジョブ取得部12d、成否判定部12eといった各種機能を実現する。プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成としてもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成としてもよい。
表示部13は、視覚情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路と、を含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる入力を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部13の一機能として実現されるとしてもよい。表示部13および操作受付部14を含めて、印刷装置10の操作パネルと呼んでもよい。表示部13や操作受付部14は、印刷装置10の構成の一部であってもよいが、印刷装置10に対して外付けされた周辺機器であってもよい。
記憶部15は、例えば、ハードディスクドライブや、ソリッドステートドライブや、その他のメモリーによる記憶手段である。制御部11が有するメモリーの一部を記憶部15と捉えてもよい。記憶部15を、制御部11の一部と捉えてもよい。
通信IF16は、印刷装置10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠して有線又は無線で外部装置と通信を実行するための一つまたは複数のIFの総称である。外部装置とは、例えば、パーソナルコンピューター、サーバー、スマートフォン、タブレット型端末等の通信装置である。
搬送部17は、制御部11による制御下で媒体30を所定の搬送方向に沿って搬送するための手段である。搬送部17は、例えば、回転して媒体30を搬送するローラーや、回転の動力源としてのモーター等を備える。また、搬送部17は、モーターで動くベルトやパレットに媒体30を搭載して媒体30を搬送する機構であってもよい。媒体30は、例えば用紙であるが、印刷の対象となり得る媒体であればよく、フィルムや生地等、紙以外の素材であってもよい。
印刷部18は、制御部11による制御下でインクジェット方式により複数のノズルからインク等の液体を吐出して、搬送部17によって搬送される媒体30へ印刷を行う手段であり、後述の印刷ヘッド20を備える。印刷ヘッド20のノズルから吐出される液滴をドットと言う。印刷ヘッド20は、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)といった各種インクを吐出可能である。印刷ヘッド20を液体吐出ヘッド、記録ヘッド、印字ヘッド、インクジェットヘッド等と呼んでもよい。
読取部19は、印刷部18による印刷がされた媒体30を光学的に読み取る手段である。読取部19を、カメラと呼んだり、スキャナーと呼んだりしてもよい。読取部19は、媒体30の一定面積を読み取り可能なイメージセンサーを有し、イメージセンサーによる読取結果としての画像データ(以下、読取データ)を制御部11へ転送する。図1の例では、読取部19は印刷装置10の構成に含まれているが、読取部19は、印刷装置10と通信可能に接続した外部装置であってもよい。
印刷装置10は、一台のプリンターによって実現される構成であってもよいが、通信可能に接続した複数の装置を有するシステムによって実現されてもよい。例えば、印刷装置10は、制御部11の役割を担う情報処理装置と、搬送部17や印刷部18を有して前記情報処理装置による制御下で印刷を実行するプリンターと、読取部19に該当する装置とを含むシステムであってもよい。この場合、前記情報処理装置を、印刷制御装置や画像処理装置等として把握することができる。
図2は、媒体30と印刷ヘッド20等との関係性を、搬送方向D1に直交する向きの視点および上方からの視点により、簡易的に示している。図2の例によれば、印刷装置10は、送り出し機22と、無端ベルト23と、巻き取り機24とを有する。送り出し機22、無端ベルト23および巻き取り機24は、搬送部17の少なくとも一部を構成する。送り出し機22には、シート状の媒体30がロール状に巻き付けられており、このロール状の媒体30から、巻き取り機24に向かって媒体30が送り出される。巻き取り機24は、印刷後の媒体30をロール状に巻き取る。送り出し機22、巻き取り機24はいずれもモーターによって回転可能であり、媒体30の送り出し、巻き取りを行う。
送り出し機22と巻き取り機24との間の搬送経路には、無端ベルト23が配設されている。無端ベルト23は、2つのローラー23a,23bの外側に掛け渡されており、ローラー23a,23bの回転に従って移動する。送り出し機22と巻き取り機24との間の搬送経路では、媒体30は無端ベルト23に支持された状態で搬送される。詳細は省くが、送り出し機22、ローラー23a,23bおよび巻き取り機24は、同期して回転することにより媒体30を搬送する。
搬送方向D1は、媒体30の搬送経路のうち無端ベルト23で支持される区間における、搬送部17による搬送方向である。搬送方向D1の上流、下流を、以下では単に、上流、下流と呼ぶ。搬送方向D1に交差する方向D2を、幅方向D2と呼ぶ。ここで言う交差は、直交あるいはほぼ直交である。
無端ベルト23の上方には、キャリッジ21および印刷ヘッド20が支持されている。印刷ヘッド20はキャリッジ21に搭載されている。図2の例では、キャリッジ21は、不図示のキャリッジモーターの動力を受けて幅方向D2と平行に往復移動可能であり、印刷ヘッド20は、キャリッジ21と共に移動する。つまり、図2の例では、印刷部18はキャリッジ21および印刷ヘッド20を有する。
無端ベルト23の上方であって、印刷ヘッド20よりも下流の所定位置には、読取部19が支持されている。図2において、読取部19の周囲の2点鎖線で囲った範囲は、読取部19のイメージセンサーが1回の撮像で読み取り可能な面積を例示している。図2の例では、読取部19は移動しない。
このような図2の例では、制御部11は、搬送部17に媒体30の搬送を停止させた状態で、キャリッジ21を幅方向D2と平行に移動させ、この移動中に印刷ヘッド20からインクを吐出させることにより、1走査分の印刷を媒体30に対して行う。制御部11は、このような1走査分の印刷と、所定距離分の媒体30の搬送とを交互に繰り返すことにより、媒体30に対する印刷を進める。
むろん、このような印刷方式は一例に過ぎない。例えば、キャリッジ21は、幅方向D2と平行な往復移動だけでなく搬送方向D1と平行な往復移動も実行可能であるとしてもよい。つまり、印刷ヘッド20がキャリッジ21により、媒体30の面と平行に2次元的に移動することにより、静止中の媒体30内の所定大きさの面積に対する印刷を実行し、制御部11が、このような印刷と媒体30の搬送とを繰り返すとしてもよい。
あるいは、印刷ヘッド20を搭載するキャリッジ21が無く、印刷ヘッド20は、幅方向D2における媒体30の長さ(以下、媒体幅)をカバー可能な長さを有するライン型のヘッドであってもよい。つまり、ライン型の印刷ヘッド20が無端ベルト23の上方に固定されており、制御部11は、無端ベルト23による移動中の媒体30に対して印刷ヘッド20からインクを吐出させることにより印刷を行うとしてもよい。
言うまでもなく、搬送部17は、図2に示した構成以外にも、例えば媒体30のテンションを調整するためのローラー等、媒体30の搬送に必要な構成を適宜有する。また、無端ベルト23の替わりに搬送能力を持たない台を設置し、他のローラー等の搬送能力により媒体30を、台上で上流から下流へ移動させる構成であってもよい。
2.コードサイズ決定処理:
図3は、制御部11がプログラム12に従って実行する「コードサイズ決定処理」を、フローチャートにより示している。本実施形態において「コード」とは、文字列等の任意の情報をコード化して記録した画像であり、具体的にはバーコードや2次元コード等である。以下では、コードは2次元コードである場合を想定して説明を続ける。
制御部11は、例えば、所定時間の経過毎に、コードサイズ決定処理を繰り返し実行する。具体的には、制御部11は、予め設定された一定間隔の日時になる度に、コードサイズ決定処理を実行する。また、制御部11は、前回のコードサイズ決定処理を終えてから所定時間が経過したときに、コードサイズ決定処理を実行するとしてもよい。
制御部11は、搬送部17に媒体30がセットされたことを契機としてコードサイズ決定処理を実行してもよい。図2の例であれば、送り出し機22に媒体30が装填されたことをセンサーやユーザーからの入力により認識したときに、制御部11は、コードサイズ決定処理を実行することができる。
本実施形態では前提として、制御部11は、搬送部17にセットされている媒体30の種別を認識しているものとする。媒体30の種別とは、例えば、紙、生地、フィルム等といった種別である。むろん、紙、生地、フィルム等は、さらに夫々が様々な種別に分かれていることもある。搬送部17にセットされている媒体30を、印刷に使用する媒体という意味で「使用媒体」とも呼ぶ。例えば、ユーザーが操作受付部14を介して使用媒体の種別を入力し、制御部11は、この入力された種別を使用媒体の種別として認識する。あるいは、印刷装置10は、使用媒体の種別を検出するためのセンサーを有しており、このセンサーによる検出結果に応じて制御部11は使用媒体の種別を認識するとしてもよい。コードサイズ決定処理では、制御部11は、使用媒体へ印刷するためのコードの最適なサイズを決定する。
制御部11は、搬送部17および印刷部18を制御して「第1印刷処理」および「第2印刷処理」を実行する。第1印刷処理は、コードサイズ決定処理のフローチャートに含まれており、具体的にはステップS100,S110,S120が第1印刷処理に該当する。第2印刷処理は、後に図8,9を参照して説明する。例えば、第1印刷処理を、プレ印刷処理と称したりコード群印刷処理と称したりしてもよい。また、第2印刷処理を本印刷処理と称してもよい。また、第1印刷処理は第1印刷工程に該当し、第2印刷処理は第2印刷工程に該当する。
ステップS100では、制御部11のテストコード生成部12aは、サイズが異なる複数のコードからなる「コード群」を表現した「コード群画像データ」を生成する。コード群を構成するそれぞれのコードを、テストコードと呼んでもよい。コード群画像データの生成にあたり、テストコード生成部12aは、図4に例示するような、テストコード生成条件情報40を参照する。テストコード生成条件情報40は、記憶部15に記憶されている。
テストコード生成条件情報40は、コード領域サイズ、読取領域サイズ、コードサイズ、繰り返し回数、テスト文字列、といった各項目を含んでいる。
コード領域サイズは、1つのコードを印刷するために確保する領域のサイズであり、その値は、例えば縦×横が10cm×10cmである。ここでは、“縦”は搬送方向D1、“横”は幅方向D2を意味する。コード領域サイズは、コード同士が接近し過ぎないように、最大のコードサイズよりも大きいサイズとされている。
読取領域サイズは、読取部19のイメージセンサーが1回の撮像で読み取り可能な面積であり、上述したように図2では2点鎖線で例示している。読取領域サイズは、読取部19の性能上決まった値であり、例えば、縦×横が20cm×50cmである。
テストコード生成条件情報40が規定するコードサイズは、コード群に含める各コードのサイズである。図4の例では、簡単にコードは正方形としており、1辺の長さが1cm、2cm、3cm、4cm、5cmといった互いに異なる5種類のコードサイズを規定している。このような複数のコードサイズは、本実施形態の「第1サイズ」や、第1サイズよりも大きい「第2サイズ」の具体例である。
第1サイズ、第2サイズといった表現は、それぞれが一意のサイズを意味している訳ではなく、互いに異なる2種類のサイズといった程度の意味である。例えば、1cmを第1サイズと捉えた場合は、2cm、3cm、4cm、5cmといった各サイズがそれぞれ第2サイズに該当する。また、仮に4cmを第2サイズと捉えた場合は、1cm、2cm、3cmといった各サイズがそれぞれ第1サイズに該当する。第1サイズのコードを「第1コード」と呼び、第2サイズのコードを「第2コード」と呼んでもよい。
繰り返し回数は、コード群に含める同じサイズのコードの数であり、図4の例によれば“4”である。つまり、1cm、2cm、3cm、4cm、5cmといった5種類のサイズのコードを、それぞれ4つ印刷する。仮に、繰り返し回数が1に設定されていれば、前記5種類のサイズのコードのそれぞれを1つ印刷する。
テスト文字列は、コード群に含める各コードに記録すべき文字列である。つまり、コード群に含める各コードは全て同じ内容でよい。テスト文字列は、予め決まった内容であればどのような内容であってもよい。図4では、簡単に文字列“ABCDEFGHIJK”をテスト文字列としている。このようなテストコード生成条件情報40は、予め記憶部15に記憶されているが、コード領域サイズ、コードサイズ、繰り返し回数、テスト文字列については、それらの値をユーザーが操作受付部14を操作して任意に設定可能としてもよい。
テストコード生成部12aは、テストコード生成条件情報40を参照してコード群画像データを生成する。図4の例によれば、1つの読取領域サイズ内には、コード領域サイズを、縦(搬送方向D1)に2つ、横(幅方向D2)に5つの計10個並べることができ、印刷すべきコードの数は20個である。そのため、テストコード生成部12aは、読取領域サイズを縦に2つ並べたサイズ内の縦横4×5の計20個のコード領域サイズに、5種類のサイズのコード×4の計20個のコードであってそれぞれがテスト文字列“ABCDEFGHIJK”を記録したコードを配置することにより、コード群画像データを生成する。コード群画像データは、例えば、画素毎に明るさや色の階調値を有するビットマップデータである。このように、テストコード生成部12aは、コード群を構成する搬送方向D1および幅方向D2におけるコードの数を、読取部19が読み取り可能な面積(読取領域サイズ)に応じて決定し、当該決定に従って複数のコードを配列させたコード群画像データを生成する。
図5Aは、ステップS100でテストコード生成条件情報40を参照して生成されたコード群画像データ41を例示している。図5A等では、データの向きを方向D1,D2との関係で示している。コード群画像データ41において実線で区画した20個の矩形がそれぞれコード領域サイズに該当する。このような区画のための線は有っても無くてもよい。コード群画像データ41において横に沿って並ぶ5つのコード領域サイズをまとめて“コード行”と呼んだとき、2行分のコード行が1つの読取領域サイズに該当する。図5Aの例では、コード群画像データ41において、5種類のサイズのコードは、1つのコード行内にそれらの大きさ順で並んでおり、同じサイズの4つのコードは、縦に沿って1列に並んでいる。
図5Bは、ステップS100でテストコード生成条件情報40を参照して生成されたコード群画像データ42であって、図5Aのコード群画像データ41とは異なる例を示している。コード群画像データ42については、コード群画像データ41との違いを説明する。1つのコード行内に5種類のサイズのコードが含まれている点は、コード群画像データ41,42ともに同じであるが、コード群画像データ42においては、各サイズのコードの幅方向D2における位置が、コード行毎に異なっている。つまり、同じサイズの4つのコードは、幅方向D2における位置が互いに異なっている。印刷ヘッド20による印刷品質は、幅方向D2の位置に応じてばらつくことがある。そのため、図5Bのように、同じサイズの各コードについて幅方向D2における位置を異ならせることで、異なるサイズのコード間で、平均的な印刷品質が位置の影響を受けてばらつくことを、抑制することができる。
ステップS110では、印刷制御部12bは、ステップS100で生成されたコード群画像データを、印刷ヘッド20による印刷に使用するための印刷データへ変換する。つまり、印刷制御部12bは、コード群画像データを構成する画素毎の階調値を、印刷ヘッド20が印刷に使用するCMYKインク毎のインク量を表す階調値へ色変換したり、色変換後の画素毎の値を、ハーフトーン処理により各色インクのドット形成またはドット非形成を表す値へ変換したりする。
ステップS120では、印刷制御部12bは、ステップS110でコード群画像データから変換した印刷データに基づいて、搬送部17および印刷部18を制御して、印刷ヘッド20からのインク吐出により媒体30へコード群を印刷させる。図2の例によれば、読取部19の位置は製品の規格上予め決まっている。従って制御部11は、幅方向D2における読取部19の位置や読取領域サイズの位置を予め認識している。そこで、ステップS120では、印刷制御部12bは、コード群が読取部19に読み取られる位置に印刷されるように、幅方向D2における印刷データの位置を調整して印刷ヘッド20に印刷データに基づくコード群の印刷をさせる。
ステップS120でコード群が印刷された媒体30は、当然、制御部11が認識している使用媒体である。また本実施形態では、第1印刷処理でコード群の印刷に使用する媒体30を、便宜上「第1媒体」とも呼ぶ。第1媒体とは、特定の種別の媒体を意味する訳では無く、コード群の印刷時の使用媒体を指す。このような第1印刷処理によれば、第1コードおよび第2コードを含むコード群が第1媒体へ印刷される。また、図4,5A,5Bの例によれば、第1コードおよび第2コードを含む複数のサイズのコードそれぞれを複数含むコード群が第1媒体へ印刷される。
ステップS130では、コードサイズ決定部12cは、ステップS120により媒体30に印刷されたコード群の読取部19による読取結果である読取データ(以下、コード群読取データ)を取得する。ステップS130は、取得工程に該当する。
この場合、制御部11は、印刷ヘッド20により媒体30に印刷されたコード群が読取部19の読取領域サイズの位置へ到達するように、搬送部17を制御して媒体30を下流へ搬送する。これまでの例によれば、コード群は搬送方向D1において読取領域サイズの2倍の面積を有する。そのため、制御部11は、先ず読取部19にコード群における下流側の2つのコード行分の面積の撮像を実行させ、次に、コード群の上流側の2つのコード行分の面積の撮像を実行させる。
むろん、制御部11は、下流側の2つのコード行分の撮像を実行させた後、上流側の2つのコード行が読取部19の読取領域サイズの位置へ到達するように媒体30を搬送部17に搬送させた上で、読取部19に撮像を実行させる。コードサイズ決定部12cは、このような2回の撮像による読取結果としての読取データを読取部19から取得し、それらを結合することにより、図5Aや図5Bに例示するようなコード群全体についてのコード群読取データを取得する。
コードサイズ決定部12cは、ステップS130で取得したコード群読取データを解析し(ステップS140)、解析結果に基づいて、第2印刷処理に採用するコードサイズを決定する(ステップS150)。ステップS140,S150は、決定工程に該当する。具体的には、コードサイズ決定部12cは、ステップS140では、コード群読取データに含まれるコード毎にデコードして文字列を読み出す。このとき、あるコードからテスト文字列“ABCDEFGHIJK”を読み出すことができれば、当該コードを正しく読み取れたことになる。従って、コードサイズ決定部12cは、コードサイズ毎に読取正解率を集計し、読取正解率に応じてコードサイズを決定すればよい。
図6は、ステップS140による解析結果としての正誤表50を示している。コードサイズ決定部12cは正誤表50を生成する。正誤表50は、行番号毎かつコードサイズ毎の各コードについて、テスト文字列を読み出すことに成功した場合は○、テスト文字列を読み出すことに失敗した場合は×を記している。行番号とは、コード群内のコード行毎の番号であり、ここでは最も下流のコード行から最も上流のコード行に向かって順に1,2…というように行番号を付与している。図6の例によれば、コードサイズが1cmのコードは、4つ全てがテスト文字列の読み出しに失敗しており、読取正解率は0%である。一方、コードサイズが4cmのコードや5cmのコードは、全てがテスト文字列の読み出しに成功しており、読取正解率は100%である。
基本的には、コードは、そのサイズが大きいほど情報の読み取り精度が高くなる。一方で、大きなコードを印刷することで、インクの消費が増大したり、印刷物のデザイン性が損なわれたりすることがある。そして、表面の凹凸の程度や有無、インクの滲み易さといった、コードの印刷品質に影響を与える各種要因は、媒体30の種別によって異なる。そのため、コードの品質を保つためのコードサイズ、つまり正確な読み取りに最低限必要なコードサイズは、媒体30の種別によって異なる。図6の例によれば、4cm以上のコードサイズであれば読取正解率は100%であるため、ステップS150では、コードサイズ決定部12cは、第2印刷処理に採用するコードサイズを4cmに決定する。
ただし、必ずしも読取正解率100%に拘らなくてもよい。コードサイズ決定部12cは、複数のコードサイズのうち、前記解析の結果、読取正解率が所定率以上であるコードサイズ、例えば読取正解率70%以上のコードサイズを、第2印刷処理に採用するコードサイズに決定するとしてもよい。また、このようにステップS150でコードサイズを決定するためのしきい値としての読取正解率は、ユーザーの指定に従って設定してもよい。
ステップS160では、コードサイズ決定部12cは、ステップS150で決定したコードサイズを、媒体30の種別、つまりステップS120実行時の使用媒体の種別に対応付けて記憶部15に保存し、図3のフローチャートを終える。これは、第1媒体の種別にコードサイズが対応付けられて保存されたと言える。このようなコードサイズ決定処理が、上述したような各種タイミングで自動的に実行されることにより、その時その時の使用媒体、つまり様々な種別の媒体30について最適なコードサイズが決定され、保存される。また、ある種別の媒体30を使用媒体としたときのコードサイズ決定処理により決定、保存されたコードサイズは、その後の同じ種別の媒体30を使用媒体とする新しいコードサイズ決定処理により、更新される。
ステップS100について説明を補足する。
媒体30のサイズが、読取部19の読取領域サイズよりも小さい場合がある。図4のテストコード生成条件情報40によれば、読取領域サイズは、縦×横が20cm×50cmであるが、例えば、使用媒体の媒体幅が40cmであれば、コード群画像データの生成にあたり10cm×10cmのコード領域サイズを図5Aや図5Bの例のように、横に5つ並べることはできない。使用媒体のサイズは、ユーザーからの入力や所定のセンサーによる検知等により、制御部11は認識可能である。
このような状況を鑑みて、テストコード生成部12aは、コード群を構成する搬送方向D1(縦)および幅方向D2(横)におけるコードの数を、使用媒体の媒体幅に応じて決定し、当該決定に従って複数のコードを配列させたコード群画像データを生成するとしてもよい。図4のテストコード生成条件情報40によれば、印刷すべきコードの数は20個である。そして、もしも使用媒体の媒体幅が40cmである場合は、テストコード生成部12aは、縦×横の個数が5×4となるように計20個並べたコード領域サイズに、5種類のサイズのコード×4の計20個のコードであってそれぞれがテスト文字列“ABCDEFGHIJK”を記録したコードを配置することにより、コード群画像データを生成する。
図7Aは、このようにステップS100でテストコード生成条件情報40および使用媒体の媒体幅を参照して生成されたコード群画像データ43を例示している。コード群画像データ43は、図5A,5Bのコード群画像データ41,42と比べると、コード領域サイズが横に4つ並び、縦に5つ並んでいる点で異なるが、全体として20個のコードを含んでいる点は同じである。これまでの例によれば、読取部19が1回の撮像で読み取ることができるコード行数は2行である。よって、ステップS100でコード群画像データ43が生成された場合は、コード群画像データ43に基づいて使用媒体に印刷した5コード行からなるコード群を、制御部11は、読取部19に3回の撮像で読み取らせる。
図7Bは、ステップS100でテストコード生成条件情報40を参照して生成されたコード群画像データ44であって、図5A,5B,7Aとは異なる例を示している。図7Bは、図5Bの変形例である。図7Bに関しては、テストコード生成条件情報40における繰り返し回数は“5”に設定されているとする。従って、コード群を構成するコード数は、5種類のサイズのコード×5の計25個であり、読取部19の読取領域サイズを考慮すると、コード行数が5行となっている。そして、コード群画像データ44では、サイズが異なる5種類のコードは、いずれもが5つのコード行に1つずつ配置されており、かつ同じサイズは幅方向D2において位置が異なるように配置されている。つまり、図5Bと同様に、印刷位置に起因する品質ばらつき防止の観点から同じサイズのコードは幅方向D2における位置を異ならせて配置する場合に、図7Bのように、全てのサイズのコードを、読取領域サイズ内の幅方向D2の全ての位置に配置して印刷してもよい。
3.本印刷処理:
次に、第2印刷処理、すなわち本印刷処理について説明する。
図8は、制御部11がプログラム12に従って実行する本印刷処理を、フローチャートにより示している。
ステップS200では、制御部11の印刷ジョブ取得部12dは、印刷ジョブを取得する。例えば、印刷ジョブ取得部12dは、ユーザーによる操作受付部14の操作を通じて指定された印刷ジョブを印刷装置10内外のメモリーから読み出して取得したり、外部装置から送信された印刷ジョブを、通信IF16を介して受信して取得したりする。
印刷ジョブには、印刷ジョブが表現する画像、つまり印刷対象の画像データや、印刷ジョブIDが含まれている。印刷対象の画像データを、単に「対象画像」とも呼ぶ。対象画像は、ユーザーが印刷の結果物として得たい画像である。印刷ジョブIDは、対象画像の印刷条件を示す識別情報である。印刷条件とは、例えば、搬送方向D1における対象画像の印刷長、幅方向における対象画像の長さ(画像幅)、印刷モード、その他対象画像の印刷に関する種々の条件や設定である。印刷ジョブIDは、そのような印刷条件の内容を一義的に特定することができる情報である。
ステップS210では、印刷制御部12bは、使用媒体の種別に対応付けて記憶部15に保存されているコードサイズを取得し、このコードサイズのコードを生成する。本印刷処理で生成するコードは「第3コード」に該当する。また、第3コードを、上述のコード群を構成するコード(テストコード)と区別するために「本コード」とも呼ぶ。例えば、使用媒体の種別に対応付けて記憶部15に保存されているコードサイズが4cmであれば、ステップS210では、縦横4cm×4cmのサイズの本コードを生成する。ここでは、ステップS210の時点では、使用媒体の種別にとってのコードサイズが上述のコードサイズ決定処理により記憶部15に保存済みであるとして説明を続ける。
印刷制御部12bは、ステップS200で取得した印刷ジョブに含まれている印刷ジョブIDや、印刷日時を記録した、本コードを生成する。印刷日時は現在の日時である。日時は、時刻まで含んだ情報であってもよいし、時刻を含まない年月日の情報であってもよい。コード群画像データと同様に、ステップS210で生成する本コードもビットマップデータである。むろん、本コードに記録する情報は、印刷ジョブIDや印刷日時に限定されず、ユーザーにとって様々な有用な情報を含めることができる。本コードには、例えば、印刷ジョブの印刷を指示したユーザーの情報、ユーザーが所属する組織や部署等の情報、印刷時の湿度や温度といった環境情報、使用する印刷装置10の識別情報、印刷の結果物を購入する予定の顧客情報、等を記録してもよい。
ステップS220では、印刷制御部12bは、ステップS210で生成した本コードと、ステップS200で取得した印刷ジョブに含まれている対象画像とを結合した画像データを、印刷ヘッド20による印刷に使用するための印刷データへ変換する。ステップS220では、印刷制御部12bは、本コードと対象画像とを結合した画像データを生成する場合に、本コードが対象画像よりも先に印刷ヘッド20により印刷され、その後、読取部19により読み取られるように、本コードを対象画像よりも下流の位置であって読取部19によって読取可能な位置へ配置する。
図9は、ステップS220の変換により得られた印刷データ60を例示している。この印刷データ60を、本コードと対象画像とを結合した画像データと捉えてもよい。印刷データ60内の下流側の所定位置には、本コード61が配置されている。また、印刷データ60内の星型の模様が連なった画像は、対象画像の例である。
ステップS230では、印刷制御部12bは、ステップS220の変換により得た印刷データに基づいて、搬送部17および印刷部18を制御して、印刷ヘッド20からのインク吐出により媒体30へ本コードおよび対象画像を印刷させる本印刷を、開始する。このように第2印刷処理は、第1媒体と同じ種別の媒体へ、第1媒体の種別について決定したコードサイズの第3コードを印刷する処理と言える。また、第2印刷処理は、第3コードと対象画像とを印刷する処理でもある。
ステップS240では、成否判定部12eは、ステップS230により媒体30に印刷された本コードの読取部19による読取結果である読取データ(以下、本コード読取データ)を取得する。ステップS220の説明から解るように、媒体30に対しては、対象画像よりも先に本コードが印刷される。従って、ステップS230で印刷が開始された後、印刷ヘッド20によるインク吐出と搬送部17による媒体30の搬送とが例えば交互に繰り返されて対象画像の印刷が継続しているとき、媒体30に印刷済みの本コードが、読取部19の位置へ到達する。そのため、制御部11は、読取部19に本コードの撮像を実行させ、成否判定部12eは、この撮像による読取結果としての本コード読取データを読取部19から取得する。
成否判定部12eは、ステップS240で取得した本コード読取データを解析し(ステップS250)、解析結果に基づいて、本コードの読み取りに成功したか否かを判定する(ステップS260)。上述したように、ステップS210では印刷制御部12bが印刷ジョブIDや印刷日時を記録した本コードを生成した。従って、成否判定部12eにとって、本コードに記録されている、印刷ジョブIDや印刷日時といった正しい情報はステップS210の結果から既知である。そこでステップS250では、成否判定部12eは、本コード読取データに含まれるコードをデコードして読み出した文字列が、本コードに記録されている印刷ジョブIDや印刷日時といった情報と一致するか否かを判定し、一致すれば、本コードの読み取り成功と判定し(ステップS260において“Yes”)、ステップS280へ進む。一方、本コードに記録されている印刷ジョブIDや印刷日時といった情報と一致する文字列を、本コード読取データから読み出すことができなかった場合は、成否判定部12eは、本コードの読み取り失敗と判定し(ステップS260において“No”)、ステップS270へ進む。
ステップS280では、印刷制御部12bは、印刷ジョブを最後まで印刷して、つまり対象画像を最後まで印刷した上で、図8のフローチャートを終える。
一方、ステップS270では、印刷制御部12bは、本コードのコードサイズを現在のサイズよりも大きなサイズへ変更して、本コードを再生成する。本コードに記録する情報自体は、ステップS210から変更しない。大きなサイズへの変更とは、例えば、テストコード生成条件情報40において複数のコードサイズが1cm刻みで規定されていれば、現在のサイズよりも縦横に1cm大きなサイズへ拡大する処理である。あるいは、テストコード生成条件情報40におけるコードサイズの規定とは関係無く、現在の本コードのコードサイズに1より大きいある定数、例えば1.1を掛けて、本コードを大きなサイズへ変更してもよい。
印刷制御部12bは、ステップS270を経てステップS220を実行する。ステップS270を経たステップS220では、印刷制御部12bは、ステップS270によるサイズ変更後の本コードと、対象画像とを結合した画像データを印刷データへ変換し、ステップS230以降を実行すればよい。つまり、ステップS270を経て第2印刷処理を再度実行する。ステップS210における本コードの生成に採用するコードサイズは、使用媒体の種別にとってコードサイズ決定処理により決定された適切なサイズであるため、そもそもステップS260で“No”と判定する可能性は低い。しかし、仮にステップS260で“No”と判定しても、ステップS270を経てステップS220へ戻るサイクルを確保することで、確実に読み取ることが可能なサイズの本コードを有する、対象画像の印刷結果物を出力することができる。
図8のフローチャートによる印刷結果物は、回収された後、ユーザーや顧客によって任意に利用されるが、それには本コードが付されている。従って、ユーザーや顧客は、印刷結果物に付されている本コードを適宜コードリーダー等で読み取ることで、印刷ジョブIDから印刷条件を確認したり、印刷日時等の各種情報を確認したりして、自身の業務や作業に役立てることができる。
また、図8のフローチャートにおいて、印刷制御部12bは、ステップS230で印刷データに基づく印刷を開始した後、ステップS260で“Yes”と判定するまでの間は、本コードを媒体30へ印刷し、対象画像は印刷しないとしてもよい。つまり、本コードの印刷とステップS240,S250とを経て、ステップS260で“Yes”と判定してから、印刷データに基づく対象画像の印刷を開始する。これにより、対象画像の印刷をある程度進めた段階でステップS260において“No”と判定し、それまでに対象画像の印刷に要した媒体30やインクが無駄になる事態を、回避することができる。このようにステップS260で“Yes”と判定してから対象画像の印刷を開始する場合、印刷制御部12bは、搬送部17を制御して媒体30をバックフィードさせ、媒体30における本コードの位置の近傍位置から印刷ヘッド20による対象画像の印刷を開始してもよい。これにより媒体30の消費を、より抑えることができる。バックフィードとは、媒体30を下流から上流に向けて搬送する処理である。
4.まとめ:
このように本実施形態によれば、印刷装置10は、媒体30を所定の搬送方向D1に沿って搬送する搬送部17と、搬送部17によって搬送される媒体30へ印刷を行う印刷部18と、印刷部18による印刷がされた媒体30を読み取る読取部19と、搬送部17および印刷部18を制御して第1印刷処理および第2印刷処理を実行する制御部11と、を備える。そして、制御部11は、第1印刷処理では、媒体30である第1媒体へ第1サイズの第1コードおよび第1サイズよりも大きい第2サイズの第2コードを含むコード群を印刷し、第1媒体に印刷されたコード群の読取部19による読取結果である読取データを取得し、読取データに基づいて、第2印刷処理に採用するコードサイズを決定し、第2印刷処理では、第1媒体と同じ種別の媒体30へ、前記コードサイズの第3コードを印刷する。
前記構成によれば、印刷装置10は、第1媒体へ複数のサイズのコードを含むコード群を印刷し、コード群の読取データに基づいてコードサイズを決定し、この決定したコードサイズの第3コードを、第1媒体と同じ種別の媒体30へ印刷する。つまり、ある種別の媒体30が搬送部17にセットされている状況で当該種別の媒体30に印刷されたコード群に基づいて決定されたコードサイズが、後に、当該種別の媒体30への第3コードの印刷時に採用される。従って、媒体30の種別毎に適切なコードサイズが自動的に決定され、ある種別の媒体30に対して、その種別に応じたコードサイズの第3コードが印刷される。これにより、適切な品質のコードを印刷するための情報が無いメディアへコードを印刷する際にユーザーが試行錯誤していた従来と比較して、ユーザーの負担を減らして、安定した品質の、つまり適切に読み取ることができるコードの印刷を提供することができる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、第1印刷処理において、第1コードおよび第2コードを含む複数のサイズのコードそれぞれを複数含むコード群を印刷する、としてもよい。
前記構成によれば、コード群を構成する複数のサイズのコードは、各サイズがいずれも複数印刷される。そのため、制御部11は、コード群の読取データに基づいて、いずれのサイズが適切なコードサイズであるかを決定する場合に、より精度の高い決定をすることができる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、第1印刷処理において、コード群を構成する搬送方向D1および搬送方向D1に交差する幅方向D2におけるコードの数を、読取部19が読み取り可能な面積に応じて決定し、当該決定に従って複数のコードを配列させたコード群を印刷する、としてもよい。
前記構成によれば、読取部19が読み取り可能な面積に応じて、コード群を構成する縦横のコード数を決定するため、読取部19により効率的にコード群を読み取ることが可能となる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、第1印刷処理において、コード群を構成する搬送方向D1および搬送方向D1に交差する幅方向D2におけるコードの数を、幅方向D2における第1媒体の長さに応じて決定し、当該決定に従って複数のコードを配列させたコード群を印刷する、としてもよい。
前記構成によれば、媒体幅に応じて、コード群を構成する縦横のコード数を決定することにより、確実にコード群を第1媒体へ印刷することが可能となる。
例えば、制御部11は、第1媒体の媒体幅が、読取部19の読取領域サイズの幅方向D2の長さよりも長い場合は、コード群を構成する縦横のコード数を、読取部19の読取領域サイズに応じて決定し、第1媒体の媒体幅が、読取部19の読取領域サイズの幅方向D2の長さよりも短い場合は、コード群を構成する縦横のコード数を、第1媒体の媒体幅に応じて決定する、としてもよい。
また、本実施形態によれば、第2印刷処理は、第3コードと印刷ジョブが表現する画像とを印刷する処理であり、制御部11は、第2印刷処理において、前記画像の印刷条件を示す識別情報を記録した第3コードを印刷する、としてもよい。
前記構成によれば、印刷ジョブが表現する対象画像を第1媒体と同種の媒体30へ印刷する場合に、対象画像の印刷条件を示す識別情報を記録した第3コードであって、サイズが適正化された第3コードを対象画像と共に印刷することができる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、第2印刷処理により媒体30へ印刷した第3コードの読取部19による読取結果である読取データを取得し、第3コードの読取データを解析することにより第3コードの読取に成功したか否かを判定し、第3コードの読取に成功しなかったと判定した場合、第3コードのコードサイズをより大きなサイズへ変更し、変更後のコードサイズを採用して第2印刷処理を再度実行する、としてもよい。
前記構成によれば、第2印刷処理において、正確な読み取りが可能なサイズの第3コードを確実に印刷することが可能となる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、所定時間の経過毎に、第1印刷処理と、コード群の読取データの取得と、コード群の読取データに基づく前記コードサイズの決定と、によるコードサイズ決定処理を繰り返し実行する、としてもよい。
前記構成によれば、ユーザーにとって自動的なコードサイズ決定処理が、定期的に実行される。そのため、様々な種別の媒体30のそれぞれにとっての最適なコードサイズが更新される。
本実施形態は、装置やシステムに限らず、装置やシステムが実行する方法や、方法をプロセッサーに実行させるプログラム12といった各種カテゴリーの発明を開示する。
例えば、媒体30を所定の搬送方向D1に沿って搬送する搬送部17と、搬送部17によって搬送される媒体30へ印刷を行う印刷部18と、を備える印刷装置10が実行する印刷方法は、搬送部17および印刷部18を制御する第1印刷工程および第2印刷工程を有し、第1印刷工程では、媒体30である第1媒体へ第1サイズの第1コードおよび第1サイズよりも大きい第2サイズの第2コードを含むコード群を印刷し、第1媒体に印刷されたコード群の読取部19による読取結果である読取データを取得する取得工程と、読取データに基づいて、第2印刷処理に採用するコードサイズを決定する決定工程と、をさらに有し、第2印刷工程では、第1媒体と同じ種別の媒体へ、前記コードサイズの第3コードを印刷する。
5.変形例:
本実施形態に含まれる変形例を幾つか説明する。変形例の組み合わせも当然に本実施形態に含まれる。
第1変形例:
制御部11は、第1媒体に印刷されたコード群を読取部19に複数回読み取らせることにより、複数回の読み取りに応じた複数のコード群読取データを取得し(ステップS130)、このような複数のコード群読取データに基づいてコードサイズを決定してもよい(ステップS140,S150)。図5Aや図5Bや図7Aの例によれば、ステップS120の結果、5種類のサイズのコードがそれぞれ4つずつ含まれた計20個のコードがコード群として印刷されるが、制御部11は、このようなコード群の全てのコードを、読取部19に、例えば2回読み取りさせる。この結果、上述したような読取正解率を算出するための1つのコードサイズあたりの読取回数が、図6で説明した4回の2倍の8回となり、コードサイズ毎の読取正解率を、より詳細な数値として得ることができる。
また、第1媒体に印刷されたコード群を読取部19に複数回読み取らせるのであれば、コード群は、異なる複数のサイズのコードをそれぞれ1つ含んだ構成であってもよい。例えば、テストコード生成部12aは、5種類のサイズの各コードを1つずつ含む計5個のコードからなるコード群を表現したコード群画像データを生成し(ステップS100)、印刷制御部12bは、このようなコード群画像データに基づいて使用媒体へコード群を印刷する(ステップS110,S120)。
制御部11は、第1媒体である使用媒体に印刷された、5種類のサイズの各コードを1つずつ含む計5個のコードからなるコード群を、読取部19に例えば4回読み取らせることにより、4回の読み取りに応じたコード群読取データを取得し(ステップS130)、4回分のコード群読取データに基づいてコードサイズを決定してもよい(ステップS140,S150)。このようにすれば、読取正解率を算出するための1つのコードサイズあたりの読取回数は、図6で説明した4回と同じとなる。つまり、複数のサイズの各コードの印刷は、それぞれ1つのみとしつつ、読取回数を多くすることで、複数のサイズの各コードをそれぞれ複数個印刷して読み取った場合と同様に、コードサイズ毎の読取正解率を算出することができる。
第2変形例:
上述したように、制御部11は、第2印刷処理により媒体30へ印刷した第3コードの読取部19による読取結果である読取データを取得し、第3コードの読取データを解析することにより第3コードの読取に成功したか否かを判定する(ステップS260)。ここで、制御部11は、第3コードの読取に成功しなかったと判定した場合、第1印刷処理と、コード群の読取データの取得と、コード群の読取データに基づくコードサイズの決定とを再度実行するとしてもよい。つまり、ステップS260で“No”と判定した場合、ステップS270へ進むのでなく、図3のコードサイズ決定処理を再び実行する。かかる構成によれば、現在の読取部19の状態下で、使用媒体にとって最適なコードサイズを改めて決定することができる。なお、第2変形例や、後述の第3変形例では、ステップS260で“No”と判定した場合は、図8の本印刷処理は中止となる。
第3変形例:
制御部11は、ステップS260で“No”と判定した場合、ステップS270へ進むのでなく、コードサイズ決定処理を再度実行すべき旨を外部へ通知する、としてもよい。つまり、第2変形例では、ステップS260で“No”と判定したら、コードサイズ決定処理を再度実行するとしたが、第3変形例では、前記通知をして、コードサイズ決定処理を再度実行するか否かをユーザーに委ねる。外部への通知は、例えば、表示部13によるメッセージ等の表示や、不図示のスピーカーによる音声出力で実現すればよい。例えば、「使用中のメディアに関する2次元コードのサイズ決定処理をやり直してください」といったメッセージを表示部13に表示させる。このような通知を認識したユーザーは、印刷装置10に指示してコードサイズ決定処理を実行させることができる。
第4変形例:
制御部11は、第1印刷処理と、コード群の読取データの取得と、コード群の読取データに基づく前記コードサイズの決定と、によるコードサイズ決定処理(図3)を実行すべき旨を、所定時間の経過毎に外部へ通知するとしてもよい。つまり、自動的にコードサイズ決定処理を定期実施するのではなく、コードサイズ決定処理を実行すべき旨の通知を定期的に行い、その都度、コードサイズ決定処理を実行するか否かをユーザーに委ねる。このような通知を認識したユーザーは、印刷装置10に指示してコードサイズ決定処理を実行させることができる。
その他の例:
言うまでもないが、これまでの説明に用いた具体的な各数値は全て例であり、これら各数値により本実施形態の開示範囲が狭まることは無い。
図2の例では読取部19の位置は固定されているが、読取部19は、幅方向D2と平行に移動可能であったり、搬送方向D1と平行に移動可能であったりしてもよい。読取部19が移動可能であれば、読取領域サイズも読取部19の移動可能な範囲のサイズに基づいて定まる。
搬送部17が搬送する媒体30は、図2に示したようなロール状の長尺な媒体に限らず、ページ単位でカットされた単票紙等のメディアであってもよい。
印刷部18は、インクジェット方式に限らず、例えば、電子写真方式等の様々な印刷方式を採用して媒体30へ印刷を行うことができる。
10…印刷装置、11…制御部、12…プログラム、12a…テストコード生成部、12b…印刷制御部、12c…コードサイズ決定部、12d…印刷ジョブ取得部、12e…成否判定部、13…表示部、14…操作受付部、15…記憶部、16…通信IF、17…搬送部、18…印刷部、19…読取部、20…印刷ヘッド、21…キャリッジ、30…媒体、40…テストコード生成条件情報、41,42,43,44…コード群画像データ、50…正誤表、60…印刷データ、61…本コード

Claims (12)

  1. 媒体を所定の搬送方向に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される媒体へ印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部による印刷がされた媒体を読み取る読取部と、
    前記搬送部および前記印刷部を制御して第1印刷処理および第2印刷処理を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1印刷処理では、前記媒体である第1媒体へ第1サイズの第1コードおよび前記第1サイズよりも大きい第2サイズの第2コードを含むコード群を印刷し、
    前記第1媒体に印刷された前記コード群の前記読取部による読取結果である読取データを取得し、
    前記読取データに基づいて、前記第2印刷処理に採用するコードサイズを決定し、
    前記第2印刷処理では、前記第1媒体と同じ種別の媒体へ、前記コードサイズの第3コードを印刷する、ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、前記第1印刷処理において、前記第1コードおよび前記第2コードを含む複数のサイズのコードそれぞれを複数含む前記コード群を印刷する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1印刷処理において、前記コード群を構成する前記搬送方向および前記搬送方向に交差する幅方向におけるコードの数を、前記読取部が読み取り可能な面積に応じて決定し、
    当該決定に従って複数のコードを配列させた前記コード群を印刷する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1印刷処理において、前記コード群を構成する前記搬送方向および前記搬送方向に交差する幅方向におけるコードの数を、前記幅方向における前記第1媒体の長さに応じて決定し、
    当該決定に従って複数のコードを配列させた前記コード群を印刷する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第1媒体に印刷された前記コード群を前記読取部に複数回読み取らせることにより、複数回の読み取りに応じた複数の前記読取データを取得し、
    複数の前記読取データに基づいて前記コードサイズを決定する、ことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 前記第2印刷処理は、前記第3コードと印刷ジョブが表現する画像とを印刷する処理であり、
    前記制御部は、前記第2印刷処理において、前記画像の印刷条件を示す識別情報を記録した前記第3コードを印刷する、ことを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の印刷装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第2印刷処理により媒体へ印刷した前記第3コードの前記読取部による読取結果である読取データを取得し、前記第3コードの読取データを解析することにより前記第3コードの読取に成功したか否かを判定し、
    前記第3コードの読取に成功しなかったと判定した場合、前記第3コードのコードサイズをより大きなサイズへ変更し、変更後のコードサイズを採用して前記第2印刷処理を再度実行する、ことを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 前記制御部は、
    前記第2印刷処理により媒体へ印刷した前記第3コードの前記読取部による読取結果である読取データを取得し、前記第3コードの読取データを解析することにより前記第3コードの読取に成功したか否かを判定し、
    前記第3コードの読取に成功しなかったと判定した場合、前記第1印刷処理と、前記コード群の読取データの取得と、前記コード群の読取データに基づく前記コードサイズの決定とを再度実行する、ことを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載の印刷装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第2印刷処理により媒体へ印刷した前記第3コードの前記読取部による読取結果である読取データを取得し、前記第3コードの読取データを解析することにより前記第3コードの読取に成功したか否かを判定し、
    前記第3コードの読取に成功しなかったと判定した場合、前記第1印刷処理と、前記コード群の読取データの取得と、前記コード群の読取データに基づく前記コードサイズの決定とを再度実行すべき旨を外部へ通知する、ことを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載の印刷装置。
  10. 前記制御部は、所定時間の経過毎に、前記第1印刷処理と、前記コード群の読取データの取得と、前記コード群の読取データに基づく前記コードサイズの決定と、によるコードサイズ決定処理を繰り返し実行する、ことを特徴とする請求項1~請求項9のいずれかに記載の印刷装置。
  11. 前記制御部は、前記第1印刷処理と、前記コード群の読取データの取得と、前記コード群の読取データに基づく前記コードサイズの決定と、によるコードサイズ決定処理を実行すべき旨を、所定時間の経過毎に外部へ通知する、ことを特徴とする請求項1~請求項9のいずれかに記載の印刷装置。
  12. 媒体を所定の搬送方向に沿って搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される媒体へ印刷を行う印刷部と、を備える印刷装置が実行する印刷方法であって、
    前記搬送部および前記印刷部を制御する第1印刷工程および第2印刷工程を有し、
    前記第1印刷工程では、前記媒体である第1媒体へ第1サイズの第1コードおよび前記第1サイズよりも大きい第2サイズの第2コードを含むコード群を印刷し、
    前記第1媒体に印刷された前記コード群の読取部による読取結果である読取データを取得する取得工程と、
    前記読取データに基づいて、前記第2印刷処理に採用するコードサイズを決定する決定工程と、をさらに有し、
    前記第2印刷工程では、前記第1媒体と同じ種別の媒体へ、前記コードサイズの第3コードを印刷する、ことを特徴とする印刷方法。
JP2021181792A 2021-11-08 2021-11-08 印刷装置および印刷方法 Pending JP2023069715A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181792A JP2023069715A (ja) 2021-11-08 2021-11-08 印刷装置および印刷方法
US18/052,994 US11829819B2 (en) 2021-11-08 2022-11-07 Printing apparatus and method obtaining appropriate code size for medium type based on results of trial printing group of different sized codes
CN202211383252.8A CN116080279A (zh) 2021-11-08 2022-11-07 印刷装置及印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181792A JP2023069715A (ja) 2021-11-08 2021-11-08 印刷装置および印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023069715A true JP2023069715A (ja) 2023-05-18

Family

ID=86205291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181792A Pending JP2023069715A (ja) 2021-11-08 2021-11-08 印刷装置および印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11829819B2 (ja)
JP (1) JP2023069715A (ja)
CN (1) CN116080279A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235617A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Olympus Optical Co Ltd データ読取装置
JP2005047169A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法ならびに記録装置、記録方法
US7229025B2 (en) * 2004-06-07 2007-06-12 Pitney Bowes Inc. Barcode with enhanced additional stored data
WO2006089247A2 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Pisafe, Inc. Method and system for creating and using redundant and high capacity barcodes
JP4026669B1 (ja) * 2006-11-30 2007-12-26 富士ゼロックス株式会社 情報管理装置、画像形成システム及びプログラム
KR101144083B1 (ko) * 2011-09-21 2012-05-15 박병호 Qr코드 표시물, 이를 이용한 qr코드 판매방법 및 정보제공방법
US9111186B2 (en) * 2011-10-12 2015-08-18 University Of Rochester Color barcodes for mobile applications: a per channel framework
JP2023028288A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよび印刷判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116080279A (zh) 2023-05-09
US20230143811A1 (en) 2023-05-11
US11829819B2 (en) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9126404B2 (en) Ink jet recording apparatus and method for detecting faulty discharge in ink jet recording apparatus
JP2008221729A (ja) 記録装置及びレジストレーション調整方法
JP2009248537A (ja) 補正値算出方法、及び、補正値算出プログラム
JP2009196349A (ja) バーコード印刷装置およびバーコード印刷方法
JP2021084359A (ja) 印刷装置および印刷方法
US9073309B1 (en) Apparatus and method for recording
JP2009184144A (ja) 流体吐出装置及びその制御方法
US9473659B2 (en) Blank skip action in an image forming apparatus
JP2023069715A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5821245B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2005246642A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP6100661B2 (ja) バーコード画像検査装置及びその方法並びにそのプログラム
JP2009190324A (ja) 補正値取得方法、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2014104679A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP6111901B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び該液体吐出装置に用いられるプログラム
JP2012066457A (ja) 画像形成装置、補正値算出装置、濃度測定用テストチャート、及び補正値算出方法
JP7452290B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6801204B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2020044715A (ja) 印刷装置及びそのズレ量算出方法
US11648780B2 (en) Printing apparatus and printing method
US11235569B2 (en) Inkjet recording apparatus and recording method
JP2023078602A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2022026563A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2022150310A (ja) 印刷装置および印刷測色方法
JP2023053672A (ja) 記録装置、記録読取システムおよび記録方法