JP2023078602A - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023078602A
JP2023078602A JP2021191798A JP2021191798A JP2023078602A JP 2023078602 A JP2023078602 A JP 2023078602A JP 2021191798 A JP2021191798 A JP 2021191798A JP 2021191798 A JP2021191798 A JP 2021191798A JP 2023078602 A JP2023078602 A JP 2023078602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass
print data
printing
medium
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021191798A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 荒崎
Shinichi Arasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021191798A priority Critical patent/JP2023078602A/ja
Priority to US18/058,696 priority patent/US20230166525A1/en
Priority to CN202211491330.6A priority patent/CN116176126A/zh
Publication of JP2023078602A publication Critical patent/JP2023078602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04558Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a dot on paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/006Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for oscillating, e.g. page-width print heads provided with counter-balancing means or shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3937Wireless communication between the printer and the cartridge, carriage or printhead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】色を調整するための試し印刷により媒体や時間が余分に消費されていた。【解決手段】印刷装置は、印刷データに基づいて媒体へインクを吐出する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを搭載して主走査方向に沿って往復移動するキャリッジと、前記キャリッジおよび前記印刷ヘッドを制御して、前記キャリッジの移動に伴う前記印刷ヘッドによるインク吐出であるパスを実行させる制御部と、前記パスの完了時の前記媒体における濃度を測色可能な測色部と、を備え、前記制御部は、前記媒体の所定領域へN回の前記パスで印刷を実行する場合に、nをNよりも小さい自然数としたとき、前記所定領域へのn回目のパスの完了時の前記媒体に対する前記測色部による測色結果である第n濃度を取得し、前記第n濃度に応じて、前記所定領域へのn回目よりも後のパスに用いる前記印刷データを補正し、補正後の前記印刷データに基づいて前記n回目よりも後のパスを実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。
記録ヘッドが搭載されたキャリッジに測色カメラが備えられた画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。文献1によれば、記録媒体の搬送およびキャリッジの移動によりテストパターンが記録された記録媒体上を、測色カメラが移動して、テストパターンの各パッチを撮像し、その画像データを用いてパッチの測色値を算出する。
特開2016‐114507号公報
文献1のように、色調整等のために媒体へ印刷した画像をカメラで撮像し、測色値を取得する構成においては、測色値を用いた修正を、それよりも後の印刷へ反映する。そのため、撮像した画像はあくまで色調整のためだけに印刷した試し用の画像であり、印刷物としては無駄になってしまう。このような媒体の消費によるコストや印刷物生成に要する時間の長期化を、削減するための改善が求められている。
印刷装置は、印刷データに基づいて媒体へインクを吐出する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを搭載して主走査方向に沿って往復移動するキャリッジと、前記キャリッジおよび前記印刷ヘッドを制御して、前記キャリッジの移動に伴う前記印刷ヘッドによるインク吐出であるパスを実行させる制御部と、前記パスの完了時の前記媒体における濃度を測色可能な測色部と、を備え、前記制御部は、前記媒体の所定領域へN回の前記パスで印刷を実行する場合に、nをNよりも小さい自然数としたとき、前記所定領域へのn回目のパスの完了時の前記媒体に対する前記測色部による測色結果である第n濃度を取得し、前記第n濃度に応じて、前記所定領域へのn回目よりも後のパスに用いる前記印刷データを補正し、補正後の前記印刷データに基づいて前記n回目よりも後のパスを実行する。
印刷データに基づいて媒体へインクを吐出する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを搭載して主走査方向に沿って往復移動するキャリッジとを制御して、前記キャリッジの移動に伴う前記印刷ヘッドによるインク吐出であるパスを実行させる印刷方法は、前記媒体の所定領域へN回の前記パスで印刷を実行する場合に、nをNよりも小さい自然数としたとき、前記所定領域へのn回目のパスの完了時の前記媒体に対する測色部による濃度の測色結果である第n濃度を取得し、前記第n濃度に応じて、前記所定領域へのn回目よりも後のパスに用いる前記印刷データを補正し、補正後の前記印刷データに基づいて前記n回目よりも後のパスを実行する。
本実施形態の装置構成を簡易的に示すブロック図。 媒体と印刷ヘッド等との関係性を上方からの視点により簡易的に示す図。 所定領域を印刷するための印刷データの一例を示す図。 第1実施例の印刷制御処理を示すフローチャート。 印刷データの補正方法の具体例を説明するための図。 第2実施例の印刷制御処理を示すフローチャート。 第3実施例の印刷制御処理を示すフローチャート。 複数枚の媒体へ連続して印刷する場合の印刷制御処理を示すフローチャート。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率や形状が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
1.装置構成の概略説明:
図1は、本実施形態にかかる印刷装置10の構成を簡易的に示している。印刷装置10により、本実施形態の印刷方法が実行される。
印刷装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、記憶部15、通信IF16、搬送部17、印刷部18、測色部19等を備える。IFはインターフェイスの略である。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
制御部11では、プロセッサーつまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存されたプログラム12に従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、印刷データ生成部12a、測色結果取得部12b、印刷データ補正部12c、印刷制御部12dといった各種機能を実現する。プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成としてもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成としてもよい。
表示部13は、視覚情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路と、を含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる入力を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部13の一機能として実現されるとしてもよい。表示部13および操作受付部14を含めて、印刷装置10の操作パネルと呼んでもよい。表示部13や操作受付部14は、印刷装置10の構成の一部であってもよいが、印刷装置10に対して外付けされた周辺機器であってもよい。
記憶部15は、例えば、ハードディスクドライブや、ソリッドステートドライブや、その他のメモリーによる記憶手段である。制御部11が有するメモリーの一部を記憶部15と捉えてもよい。記憶部15を、制御部11の一部と捉えてもよい。
通信IF16は、印刷装置10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠して有線又は無線で外部装置と通信を実行するための一つまたは複数のIFの総称である。外部装置とは、例えば、パーソナルコンピューター、サーバー、スマートフォン、タブレット型端末等の通信装置である。
搬送部17は、制御部11による制御下で媒体30を所定の搬送方向に沿って搬送するための手段である。搬送部17は、例えば、回転して媒体30を搬送するローラーや、回転の動力源としてのモーター等を備える。また、搬送部17は、モーターで動くベルトやパレットに媒体30を搭載して媒体30を搬送する機構であってもよい。媒体30は、例えば用紙であるが、印刷の対象となり得る媒体であればよく、フィルムや生地等、紙以外の素材であってもよい。
印刷部18は、制御部11による制御下でインクジェット方式により複数のノズルからインク等の液体を吐出して、搬送部17によって搬送される媒体30へ印刷を行う手段であり、後述の印刷ヘッド20やキャリッジ21を備える。印刷ヘッド20のノズルから吐出される液滴をドットと言う。印刷ヘッド20は、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)といった各種インクを吐出可能である。むろん、印刷ヘッド20が吐出する液体はCMYKインクに限定されない。印刷ヘッド20を液体吐出ヘッド、記録ヘッド、印字ヘッド、インクジェットヘッド等と呼んでもよい。
測色部19は、印刷部18による印刷がされた媒体30の色や明るさを光学的に測色する手段である。色や明るさは様々な表色系で表現することができるが、以下では、印刷後の媒体30から測色される色や明るさを単に濃度と言う。濃度が高いということは暗いということであり、濃度が低いということは明るいということである。測色部19は、具体的には、測色器、カメラ、スキャナー等である。測色を測定や読取と言い換えてもよい。測色部19は、測色結果を制御部11へ転送する。
印刷装置10は、一台のプリンターによって実現される構成であってもよいが、通信可能に接続した複数の装置を有するシステムによって実現されてもよい。例えば、印刷装置10は、制御部11の役割を担う情報処理装置と、搬送部17や印刷部18を含んで前記情報処理装置による制御下で印刷を実行するプリンターと、測色部19に該当する装置とを含むシステムであってもよい。この場合、前記情報処理装置を、印刷制御装置や画像処理装置等として把握することができる。
図2は、媒体30と印刷ヘッド20等との関係性を、上方からの視点により簡易的に示している。図2によれば、印刷ヘッド20はキャリッジ21に搭載されている。キャリッジ21は、制御部11による制御下で、不図示のキャリッジモーターの動力で所定の主走査方向D1に沿って往復移動可能である。例えば、主走査方向D1のプラスの向きを、キャリッジ21の往路移動の向き、主走査方向D1のマイナスの向きを、キャリッジ21の復路移動の向きとする。従って、印刷ヘッド20は、キャリッジ21と共に主走査方向D1に沿った往路移動や復路移動をする。
印刷ヘッド20は、インク色毎のノズル列を有する。図2では、ごく簡単に2つのノズル列20a,20bを記載している。図2に示す白丸の1つ1つが、個々のノズル22である。1つのインク色に対応するノズル列は、主走査方向D1に交差する方向におけるノズル22同士の間隔であるノズルピッチが一定或いはほぼ一定の複数のノズル22によって構成されている。例えば、ノズル列20aはKインクを吐出する複数のノズル22からなるノズル列であり、ノズル列20bはCインクを吐出する複数のノズル22からなるノズル列である。図示は省略しているが、印刷ヘッド20は、KインクやCインク以外のMインクやYインクといった各色に対応した各ノズル列も当然に有する。
制御部11は、印刷データに基づいて印刷ヘッド20に媒体30へインクを吐出させる。知られているように、印刷ヘッド20では、ノズル22毎に駆動素子が設けられており、印刷データに応じて各ノズル22の駆動素子への駆動信号の印加が制御されることにより、各ノズル22がドットを吐出したりドットを吐出しなかったりして、印刷データが表現する画像を媒体30に印刷する。印刷データは、画素毎に各色インクのドットの有無およびドットのサイズを規定するデータである。以下では、ドット有り、つまりドットを吐出することを「ドットオン」とも呼び、ドット無し、つまりドットを吐出しないことを「ドットオフ」とも呼ぶ。
ノズル22の駆動素子へ印加する駆動信号の振幅や形状等を異ならせることにより、ノズル22が吐出するドットのサイズを異ならせることができる。例えば、ノズル22は、大ドット、中ドット、小ドットと呼ばれる3種類のサイズのドットを吐出することができる。1ドットあたりのサイズの関係性は、小ドット<中ドット<大ドットが成り立つ。従って、印刷データが規定する画素毎のドットオンのデータは、大ドットオン、中ドットオン、小ドットオンのいずれかに分かれる。なお、ノズル22が吐出可能なドットのサイズは、2種類であってもよいし、4種類以上であってもよい。
キャリッジ21の移動に伴う印刷ヘッド20によるインク吐出を「パス」と呼んだり「走査」と呼んだりする。キャリッジ21の往路移動によるパスを往路パスと呼び、キャリッジ21の復路移動によるパスを復路パスと呼ぶ。往路パスおよび復路パスの両方で行う印刷が双方向印刷であり、往路パスまたは復路パスのどちらか一方のみによる印刷が単方向印刷である。本実施形態では、双方向印刷、単方向印刷のどちらを採用してもよい。
符号D2は、搬送部17による媒体30の搬送方向D2を示している。搬送部17は、媒体30を搬送方向D2の上流から下流へ搬送する。搬送方向D2の上流、下流を、単に上流、下流と言う。搬送方向D2は、主走査方向D1に対して交差している。主走査方向D1と搬送方向D2との交差は、直交あるいはほぼ直交である。印刷ヘッド20が有するノズル列20a,20bといった複数のノズル列は、主走査方向D1に沿って並んでおり、搬送方向D2において位置が同一である。
図2の例では、印刷ヘッド20の主走査方向D1における両端のそれぞれに、測色部19としての測色器19a,19bが設けられている。具体的には、キャリッジ21の主走査方向D1のプラスの向きの端部に測色器19aが取り付けられており、キャリッジ21の主走査方向D1のマイナスの向きの端部に測色器19bが取り付けられている。測色器19a,19bおよび印刷ヘッド20が、キャリッジ21と共に往復移動する。このような構成によれば、往路パスで印刷ヘッド20から媒体30へ吐出されたインクの濃度を、同じ往路移動中に測色器19bにより測色することができる。同様に、復路パスで印刷ヘッド20から媒体30へ吐出されたインクの濃度を、同じ復路移動中に測色器19aにより測色することができる。測色器19aや測色器19bは、パスの完了時の媒体30における濃度を測色可能な測色部19の具体例である。パスの完了時とは、1回の往路パスや1回の復路パスの移動を終えた状態に限定されず、例えば、往路パスの途中であっても当該往路パス中に既にインク吐出を終えた媒体30の範囲に関しては当該パスが完了していることなる。
2.パス分解による所定領域の印刷:
図2において、媒体30内に2点鎖線で囲った1つの領域Aは、N回のパスで印刷される「所定領域」の一例である。Nは2以上の自然数である。例えば、N=4とした場合、所定領域Aに対する印刷は計4回のパスで完了する。双方向印刷を採用するのであれば、キャリッジ21を2往復させることで1つの所定領域Aの印刷が完了する。単方向印刷を採用するのであれば、キャリッジ21を4往復させることで1つの所定領域Aの印刷が完了する。
所定領域Aの搬送方向D2における長さを、領域長Hと記載する。所定領域Aの主走査方向D1における長さは、主走査方向D1における媒体30の長さと解してよい。むろん、媒体30の縁に余白を設ける設定が予めされている場合は、そのような縁の余白を除いた長さが、所定領域Aの主走査方向D1における長さとなる。
図2の例では、領域長Hは、搬送方向D2におけるノズル列の長さとほぼ等しい。つまり、制御部11は、搬送部17に媒体30を静止させた状態で、キャリッジ21および印刷ヘッド20を制御してN回のパスを実行することにより、1つの所定領域Aに対する印刷を完了する。1つの所定領域Aへの印刷完了後、制御部11は、搬送部17に媒体30の領域長H分の搬送をさせた上で搬送を止めて、直近に印刷が完了した所定領域Aの上流に隣接する次の所定領域Aへの印刷を開始すればよい。このような観点によれば、所定領域Aは、媒体30やノズル列のサイズ等によって予め決まった所定サイズの領域と言える。
図2の例では、測色器19a,19bはいずれも搬送方向D2において、ノズル列の長さの一部に対応する範囲しか測色できないサイズとされている。ただし、測色器19a,19bは、ノズル列の長さの全部に対応する範囲を測色できるサイズを有していてもよい。また、制御部11は、1回のパス毎に搬送部17に媒体30を搬送させもよい。例えば、領域長Hを、搬送方向D2におけるノズル列の長さの1/Nとする。そして、制御部11は、1回のパスを実行してから次のパスを開始するまでの間に、搬送部17に媒体30の領域長H分の搬送をさせる。これをN回繰り返すことで、1つの所定領域AへのN回のパスによる印刷を完了させることができる。
図3は、1つの所定領域A分の印刷データ40を簡易的に示している。図3では、印刷データ40の向きと、方向D1,D2との対応関係も示している。印刷データ40を構成する各矩形が各画素である。また、各画素内に記載した白丸は、ある色のインクのドットを示し、白丸内の1~4の番号は、1つの所定領域Aを印刷するためのパス番号を示している。つまり、図3ではN=4としている。上述したように、画素に規定されるドットオンのデータは大ドット、中ドット、小ドットのいずれかを示すが、図3ではドットサイズの違いは表現していない。また、実際の印刷データでは全ての画素がドットオンであるとは限らないが、印刷データ40では、仮に全画素をドットオンとした場合に、どの位置の画素がどのパスで印刷されるかを例示している。
ある所定領域Aを印刷するための1回目のパスに対応させて、制御部11は、印刷データ40のうちパス番号1の位置の画素データからなる印刷データを印刷ヘッド20へ与えて、1回目のパスを実行する。同様に、制御部11は、印刷データ40のうちパス番号2の位置の画素データからなる印刷データを印刷ヘッド20へ与えて2回目のパスを実行し、印刷データ40のうちパス番号3の位置の画素データからなる印刷データを印刷ヘッド20へ与えて3回目のパスを実行し、印刷データ40のうちパス番号4の位置の画素データからなる印刷データを印刷ヘッド20へ与えて4回目のパスを実行する。この結果、印刷データ40が表現する画像が媒体30の所定領域Aに計4回のパスで印刷されたことになる。
3.測色と補正を伴う印刷制御処理:
制御部11は、上述のように媒体30の所定領域AへN回のパスで印刷を実行する場合に、nをNよりも小さい自然数としたとき、所定領域Aへのn回目のパスの完了時の媒体30に対する測色部19による測色結果である第n濃度を取得する。そして、第n濃度に応じて、所定領域Aへのn回目よりも後のパスに用いる印刷データを補正し、補正後の印刷データに基づいてn回目よりも後のパスを実行する。このようなN回のパスを終えるまでの過程で実行する補正を伴う印刷について、以下に実施例を幾つか説明する。
説明の便宜上、第1実施例、第2実施例、第3実施例のいずれにおいても、N=4であるとする。
第1実施例:
図4は、制御部11がプログラム12に従って実行する第1実施例にかかる印刷制御処理を、フローチャートにより示している。各フローチャートは、本実施形態にかかる印刷方法を表している。
ステップS100では、制御部11の印刷データ生成部12aは、印刷データの生成および印刷データのパス分解を実行する。先ず、印刷データ生成部12aは、印刷データの生成元となる画像データを取得する。画像データは、印刷対象となる画像を表現している。印刷データ生成部12aは、例えば、ユーザーによる操作受付部14の操作を通じて指定された画像データを、記憶部15や、印刷装置10内外のメモリーといった画像データの保存場所から取得する。あるいは、印刷データ生成部12aは、外部装置から送信された画像データを、通信IF16を介して受信し、取得する。
印刷データ生成部12aは、取得した画像データを、印刷ヘッド20によるインク吐出に使用するための印刷データへ変換する。つまり、印刷データ生成部12aは、画像データを構成する画素毎の値を、印刷ヘッド20が印刷に使用するCMYKインク毎のインク量を表す階調値へ色変換したり、色変換後の画素毎の値を、ハーフトーン処理により各色インクのドットオン又はドットオフを表す値へ変換したりする。ここで言うドットオンは、当然、大ドットオンであったり、中ドットオンであったり、小ドットオンであったりする。
印刷データ生成部12aは、このようにして生成した印刷データであって、1つの所定領域Aに対応する範囲の印刷データを、1~4回目の各パスに用いる印刷データに分解する。印刷データのパス分解は、図3に例示したように、1つの所定領域Aに対応する印刷データを構成する各画素を、画素の位置に応じて1~4のパス番号に対応付ける処理である。
印刷データに基づいて1枚の媒体30へ1ページ分の画像を印刷する場面を想定すると、1ページ分の印刷は、複数の所定領域Aへの印刷が搬送方向D2に沿って連続した結果として完成する。従って、図4や後述の図6,7の各フローチャートでは、1つの所定領域Aへの印刷に注目して説明を行う。同じ説明の処理を繰り返すことで1ページ分の印刷が完成する。
ステップS110では、印刷制御部12dは、所定領域Aに対応する印刷データのうち、ステップS100のパス分解により得られた1回目のパスに用いる印刷データを印刷ヘッド20へ与えて、1回目のパスを実行する。また、制御部11は、1回目のパスに伴い、測色部19に1回目のパスによるインク吐出後の媒体30の濃度を測色させる。仮に1回目のパスが往路パスであれば、制御部11は、測色器19bに測色を実行させる。
ステップS120では、測色結果取得部12bは、ステップS110の測色結果としての第1濃度を、測色部19から取得する。このようなステップS110,S120においては、n=1である。
ステップS130では、印刷データ補正部12cは、ステップ120で取得された第1濃度に応じて、所定領域Aに対応する印刷データのうち、ステップS100のパス分解により得られた2回目のパスに用いる印刷データを補正する。
測色部19により測色された濃度に応じた印刷データの補正方法について、第1濃度に応じて2回目のパスに用いる印刷データを補正する場面を例に採り、具体的に説明する。この補正方法は、第1濃度と2回目のパスに用いる印刷データとの組み合わせ以外の濃度と印刷データとの組み合わせについても当然に適用可能である。
第1濃度は、ステップS110のパス中に印刷ヘッド20よりも移動方向の後方に位置する測色器が測色した結果であるため、1回目のパスによってインクが吐出されたある程度の面積分の濃度である。そこで、印刷データ補正部12cは、第1濃度を端的に表す統計値として、例えば、第1濃度の平均値を算出する。以下では、このような第n濃度の統計値を、簡略化して第n濃度と言う。統計値は、中央値等他の値であってもよい。
印刷データ補正部12cは、第1濃度と、第1濃度と比較すべき第1基準値とを比較する。第1基準値とは、1回目のパスを終えた時点の媒体30の濃度として理想的な値である。n回目のパスを終えた時点の濃度として理想的な値である第n基準値は、例えば、ステップS100で生成した印刷データから所定の計算式で求めることができる。あるいは、第n基準値は予め、印刷データの生成元の画像データに付帯していたり、画像データと共に記憶部15等に保存されていたりしてもよい。
印刷データ補正部12cは、第1濃度と第1基準値との比較結果に応じて、2回目のパスに用いる印刷データに対する補正量を決定する。第1濃度が第1基準値と一致すれば理想的であるが、実際には、使用している媒体30におけるインクの滲み易さやその他の特性に起因して発色の程度が異なり、第1濃度は第1基準値と一致しないことが多い。第1濃度が第1基準値よりも高ければ、1回目のパスによるインク吐出量が多過ぎたということであるため、第1濃度と第1基準値との差分に応じたマイナスの補正量を決定する。一方、第1濃度が第1基準値よりも低ければ、1回目のパスによるインク吐出量が少な過ぎたということであるため、第1濃度と第1基準値との差分に応じたプラスの補正量を決定する。
印刷データ補正部12cは、第1濃度と第1基準値との比較結果から決定した補正量に従って、2回目のパスに用いる印刷データを補正する。サイズが異なるドット間のインク量の違いは設計上判っているため、補正量に従って、2回目のパスに用いる印刷データが規定しているドットの一部のサイズを大きくしたり、小さくしたりする。印刷データ補正部12cは、例えば、補正量が-αという値であれば、この-αに相当するインク量の削減を実現するために何個の中ドットを小ドットに変更し、何個の大ドットを中ドットに変更すればよいかを判断して、その通りにドットサイズを変更する。また、例えば補正量が+βという値であれば、この+βに相当するインク量の増加を実現するために何個の中ドットを大ドットに変更し、何個の小ドットを中ドットに変更すればよいかを判断して、その通りにドットサイズを変更する。なお、大ドットを小ドットに変更したり、小ドットを大ドットに変更したりしてもよいが、印刷データはそもそも粒状性等の画質を考慮して生成されており、急激なドットサイズの変更は画質への影響が大きいため、できるだけ1画素あたりのドットサイズの変化量は小さくして、画像全体で必要な補正量を確保した方が好ましい。印刷データ補正部12cは、このような補正量はCMYKのインク夫々に決定し、例えば、Kインクの補正量に従って、Kインクのドットサイズを変更する。他のインク色についても同様である。
図5は、ステップS130の補正の具体例を説明するための図である。図5内の中段には、2回目のパスに用いる、あるインク色、例えばKの印刷データ42の一部を示している。図5では、図3の印刷データ40と同様に、各矩形が各画素である。また、各画素のうちグレー色の画素は、1回目、3回目、4回目のいずれかのパスに割り当てられる画素を示しており、白色の画素が2回目のパスに用いる印刷データ42を構成している。むろん、図におけるグレー色や白色は説明の便宜上の表現であり、実際の画素の色とは無関係である。印刷データ42を構成する画素のうち、白丸を有する画素はKインクのドットオンが規定された画素であり、白丸を有さない画素はKインクのドットオフが規定された画素である。また、白丸のサイズの違いにより、大ドット、中ドット、小ドットを表している。1回目、3回目、4回目のいずれかのパスに割り当てられるグレー色の画素においても、当然にKインクのドットオンやドットオフが規定されているが、図示を省略している。
図5内の上段には、ステップS130において、印刷データ42に対してインク量を削減する補正であるマイナス補正をした結果の印刷データ42aを例示している。一方、図5内の下段には、ステップS130において、印刷データ42に対してインク量を増加する補正であるプラス補正をした結果の印刷データ42bを例示している。具体的には、印刷データ42から印刷データ42aへのマイナス補正では、印刷データ42に規定されていたドットのうち一部の大ドットLD1および中ドットMD2が、印刷データ42aにおいて中ドットMD1および小ドットSD2に変更されている。一方、印刷データ42から印刷データ42bへのプラス補正では、印刷データ42に規定されていたドットのうち一部の中ドットMD3および小ドットSD4が、印刷データ42bにおいて大ドットLD3および中ドットMD4に変更されている。
このような図5の例によれば、印刷データ補正部12cは、印刷データの補正において、補正前の印刷データに規定されているドットのサイズを変更する。つまり、ステップS100で生成した印刷データが規定するドットのサイズを大きくしたり、小さくしたりする。言い換えると、ステップS100で生成した印刷データがドットオフを規定している画素に対して新たにドットを与えない。また、印刷データ補正部12cは、補正によりサイズ変更の対象とするドットについては、例えば乱数等を用いてランダムに選択し、サイズ変更するドットの位置ができるだけ画像内で均一に分散するようにする。
ステップS140では、印刷制御部12dは、2回目のパスに用いる印刷データをステップS130により補正した後の印刷データを印刷ヘッド20へ与えて、2回目のパスを実行する。また、制御部11は、2回目のパスに伴い、測色部19に2回目のパスによるインク吐出後の媒体30の濃度を測色させる。仮に2回目のパスが復路パスであれば、制御部11は、測色器19aに測色を実行させる。
以降は、測色結果としての第n濃度の取得、取得した第n濃度に応じたn+1回目のパスに用いる印刷データの補正、補正を反映したn+1回目のパスの実行および測色、といったサイクルの繰り返しである。
つまり、ステップS150では、測色結果取得部12bは、ステップS140の測色結果としての第2濃度を測色部19から取得する。第2濃度は、当然、1回目のパスによるインク吐出に2回目のパスによるインク吐出が加わった状態に対する測色結果である。ステップS140,S150においては、n=2である。ステップS160では、印刷データ補正部12cは、ステップ150で取得された第2濃度に応じて、所定領域Aに対応する印刷データのうち、ステップS100のパス分解により得られた3回目のパスに用いる印刷データを補正する。そして、ステップS170では、印刷制御部12dは、3回目のパスに用いる印刷データをステップS160により補正した後の印刷データを印刷ヘッド20へ与えて、3回目のパスを実行する。また、制御部11は、3回目のパスに伴い、測色部19に3回目のパスによるインク吐出後の媒体30の濃度を測色させる。
ステップS180では、測色結果取得部12bは、ステップS170の測色結果としての第3濃度を測色部19から取得する。第3濃度は、1回目のパスによるインク吐出に2回目のパスによるインク吐出と3回目のパスによるインク吐出とが加わった状態に対する測色結果である。ステップS190では、印刷データ補正部12cは、ステップ180で取得された第3濃度に応じて、所定領域Aに対応する印刷データのうち、ステップS100のパス分解により得られた4回目のパスに用いる印刷データを補正する。そして、ステップS200では、印刷制御部12dは、4回目のパスに用いる印刷データをステップS190により補正した後の印刷データを印刷ヘッド20へ与えて、4回目のパスを実行する。4回目のパスは所定領域Aに対する最後のパスであるため、測色部19による測色を伴う必要はない。以上により、1つの所定領域Aを対象としたN回のパスによる印刷が完了する。
このように第1実施例では、制御部11は、第n濃度に応じて、所定領域Aへのn+1回目のパスに用いる印刷データを補正し、補正後の印刷データに基づいてn+1回目のパスを実行する。つまり、2回目以降の各パスは、補正された印刷データに基づいてインクを吐出する。そのため、第1濃度と第1基準値との差分に比べて、第2濃度と第2濃度と比較すべき第n基準値である第2基準値との差分や、第3濃度と第3濃度と比較すべき第n基準値である第3基準値との差分は、補正の繰り返しの効果により、段階的に小さくなっていくと想定される。従って、最後の補正を反映したN回目のパスを終えた所定領域Aの印刷結果は、媒体30の種別によらず、所定領域Aに対応する印刷データによって再現されるべき理想的な濃度にかなり近似した濃度となっている。つまり、いわゆる試し印刷により媒体30を消費することなく、印刷データが表現する画像が高精度に色再現された印刷物が得られる。
第2実施例:
第1実施例は、ある回のパスを終えた時点の濃度の測色結果を、次のパスに反映させるため、パスと次のパスとの間に、濃度に応じた補正量を決定したり印刷データを補正したりする時間を要する。このような第1実施例に対して、N回のパスによるトータルの印刷時間の短縮を図った実施例が、第2実施例や第3実施例である。第2実施例や第3実施例については、第1実施例と共通する説明は適宜省略する。
図6は、制御部11がプログラム12に従って実行する第2実施例にかかる印刷制御処理を、フローチャートにより示している。第2実施例では、制御部11は、第n濃度に応じて、所定領域Aへのn+2回目のパスに用いる印刷データを補正し、補正後の印刷データに基づいてn+2回目のパスを実行する。
ステップ100,S110,S120は、図4で説明した通りである。第2実施例では、制御部11は、ステップS110の後、ステップS142と、ステップS120,S132とを並行して実施する。
ステップS142では、印刷制御部12dは、所定領域Aに対応する印刷データのうち、ステップS100のパス分解により得られた2回目のパスに用いる印刷データを印刷ヘッド20へ与えて、2回目のパスを実行する。また、制御部11は、2回目のパスに伴い、測色部19に2回目のパスによるインク吐出後の媒体30の濃度を測色させる。図4で説明したステップS140は、2回目のパスに用いる印刷データを第1濃度に応じて補正した印刷データに基づいて2回目のパスを実行するのに対し、ステップS142では、2回目のパスに用いる印刷データを補正せずにそのまま用いて2回目のパスを実行する。
ステップS120に続くステップS132では、印刷データ補正部12cは、ステップ120で取得された第1濃度に応じて、所定領域Aに対応する印刷データのうち、ステップS100のパス分解により得られた3回目のパスに用いる印刷データを補正する。つまり、ステップS132は、補正対象がステップS100のパス分解により得られた2回目のパスに用いる印刷データではなく、ステップS100のパス分解により得られた3回目のパスに用いる印刷データである点で、ステップS130と異なる。
ステップS132およびステップS142が終了した後、制御部11は、ステップS172と、ステップS152,S162とを並行して実施する。
ステップS172では、印刷制御部12dは、3回目のパスに用いる印刷データをステップS132で補正した後の印刷データを印刷ヘッド20へ与えて、3回目のパスを実行する。3回目のパスは所定領域Aに対する最後のパスではないが、n=3であるとき、この所定領域Aへのn+2回目のパスは存在しないため、測色部19による測色を伴う必要はない。
一方、ステップS152では、測色結果取得部12bは、ステップS142の測色結果としての第2濃度を測色部19から取得する。ステップS152に続くステップS162では、印刷データ補正部12cは、ステップ152で取得された第2濃度に応じて、所定領域Aに対応する印刷データのうち、ステップS100のパス分解により得られた4回目のパスに用いる印刷データを補正する。ステップS162は、補正対象がステップS100のパス分解により得られた3回目のパスに用いる印刷データではなく、ステップS100のパス分解により得られた4回目のパスに用いる印刷データである点で、ステップS160と異なる。
ステップS162およびステップS172が終了した後、ステップS202では、印刷制御部12dは、4回目のパスに用いる印刷データをステップS162で補正した後の印刷データを印刷ヘッド20へ与えて、4回目のパスを実行する。以上により、1つの所定領域Aを対象としたN回のパスによる印刷が完了する。
このように第2実施例では、制御部11は、第n濃度に応じて、所定領域Aへのn+2回目のパスに用いる印刷データを補正する。そのため、n回目のパスを実行した後、n+1回目のパスと並行して、n+2回目のパスに用いる印刷データの補正のための一連の処理を実行することができ、N回のパスを終えるまでに要する時間を第1実施例と比べて短縮することができる。
第3実施例:
図7は、制御部11がプログラム12に従って実行する第3実施例にかかる印刷制御処理を、フローチャートにより示している。第3実施例では、制御部11は、n+2≦N-1であれば、第n濃度に応じて、所定領域Aへのn+2回目のパスに用いる印刷データを補正し、補正後の印刷データに基づいてn+2回目のパスを実行する。一方、n=N-1であれば、第n濃度に応じて、所定領域AへのN回目のパスに用いる印刷データを補正し、補正後の印刷データに基づいてN回目のパスを実行する。
ステップ100,S110,S120は、図4で説明した通りである。第3実施例では、制御部11は、ステップS110の後、ステップS144と、ステップS120,S132とを並行して実施する。ステップS120に続くステップS132は、図6で説明した通りである。
ステップS144では、印刷制御部12dは、所定領域Aに対応する印刷データのうち、ステップS100のパス分解により得られた2回目のパスに用いる印刷データを印刷ヘッド20へ与えて、2回目のパスを実行する。このように、n=2であるとき、n+2≦N-1が成立しないため、2回目のパスでは測色部19による測色を伴う必要はない。ステップS144は、測色部19による測色を伴わない点で、図6のステップS142と異なる。
ステップS132およびステップS144が終了した後、ステップS174では、印刷制御部12dは、3回目のパスに用いる印刷データをステップS132で補正した後の印刷データを印刷ヘッド20へ与えて、3回目のパスを実行する。また、このようにn=3であれば、n=N-1が成立するため、制御部11は、3回目のパス中に伴い、測色部19に3回目のパスによるインク吐出後の媒体30の濃度を測色させる。
続くステップS182では、測色結果取得部12bは、ステップS174の測色結果としての第3濃度を測色部19から取得する。ステップS192では、印刷データ補正部12cは、ステップ182で取得された第3濃度に応じて、所定領域Aに対応する印刷データのうち、ステップS100のパス分解により得られた4回目のパスに用いる印刷データを補正する。そして、ステップS204では、印刷制御部12dは、4回目のパスに用いる印刷データをステップS192で補正した後の印刷データを印刷ヘッド20へ与えて、4回目のパスを実行する。4回目のパスは所定領域Aに対する最後のパスであるため、測色部19による測色を伴う必要はない。以上により、1つの所定領域Aを対象としたN回のパスによる印刷が完了する。
このような第3実施例は、第1実施例、第2実施例それぞれの特徴を併せ持っている。つまり、n+2≦N-1を満足する第n濃度に応じてn+2回目のパスに用いる印刷データを補正する。そのため、n+1回目のパスと並行して、n+2回目のパスに用いる印刷データの補正のための一連の処理を実行することができ、時短効果を奏する。また、n=N-1を満足する第n濃度に応じてN回目のパスに用いる印刷データを補正する。そのため、補正した印刷データに基づいて実行したパスの測色結果に基づく補正をN回目のパスのための印刷データに対して行うという、補正の繰り返しの効果により、第2実施例と比べて、所定領域Aの印刷結果として理想的な色をより得易い。
第1~第3実施例について補足説明する。これまでは、N=4である場合を例にして説明したが、むろんNは4に限らない。例えば、N=6であってもよい。
第1実施例では、N=6であっても、上述のサイクルを繰り返す。
第2実施例では、N=6である場合は、ステップS172は3回目のパスによるインク吐出後の媒体30の濃度の測色を伴い、その測色により得られた第3濃度に応じて、ステップS202と並行して5回目のパスに用いる印刷データを補正する。同様に、ステップS202では4回目のパスによるインク吐出後の媒体30の濃度の測色を伴い、その測色により得られた第4濃度に応じて、5回目のパスと並行して6回目のパスに用いる印刷データを補正する。ステップS202の後は、補正後の5回目のパスに用いる印刷データに基づく5回目のパスを実行し、さらに、補正後の6回目のパスに用いる印刷データに基づく6回目のパスを実行して、所定領域Aへの印刷を完了する。
第3実施例では、N=6である場合は、n=1~3であればn+2≦N-1が成り立つ。そのため、第3濃度に応じて5回目のパスに用いる印刷データを補正し、補正後の5回目のパスに用いる印刷データに基づいて5回目のパスを実行するところまでは、第2実施例と同じである。ただし、n=4であるときn+2≦N-1は成立しない。そのため第3実施例では、第2実施例のように第4濃度に応じて6回目のパスに用いる印刷データを補正することは、しない。替わりに、n=5であるとき、n=N-1が成立するため、5回目のパスによるインク吐出後の媒体30の測色により第5濃度を取得し、第5濃度に応じて6回目のパスに用いる印刷データを補正する。そして、補正後の6回目のパスに用いる印刷データに基づく6回目のパスを実行して、所定領域Aへの印刷を完了する。
4.複数枚へ印刷する場合の説明:
次に、本実施形態において複数枚の媒体30へ連続して印刷する場合の処理について説明する。なお、同様の補正をした印刷データに基づく印刷であっても、媒体30の種別が異なれば印刷結果の色は当然異なる。そのため、以下に説明する複数枚の媒体30への印刷は、搬送部17が媒体30の供給元のトレイ等にセットされた同種別の媒体30を繰り返し搬送し、それら同種別の複数枚の媒体30を印刷に使用するような場面を前提とした処理である。
図8は、制御部11がプログラム12に従って実行する、複数枚の媒体30へ連続して印刷する場合の印刷制御処理を、フローチャートにより示している。
ステップS300では、制御部11は、搬送部17および印刷部18を制御して印刷データに基づいて1枚目の媒体30へ印刷を実行する。上述したように、印刷データに基づく1枚の媒体30への印刷は、1枚の媒体30内で搬送方向D2に沿って連続する複数の所定領域Aへ印刷を繰り返すことで完了する。1つの所定領域Aへの印刷は当然、これまでに説明したN回のパスで完了する処理であり、第1実施例、第2実施例、第3実施例のいずれかである。
ステップS300の後のステップS310では、制御部11は、ステップS300による1枚目の媒体30への印刷において、各パスのための各印刷データに適用した各補正量が、いずれも所定のしきい値以下であったか否かを判定する。しきい値は、例えば記憶部15に予め記憶されている。補正量は、マイナスの補正量であったり、プラスの補正量であったりするが、しきい値と比較する補正量は絶対値とする。
ここでは判り易い一例として、1枚の媒体30への印刷は、所定領域Aが搬送方向D2に10個連なることで完成し、所定領域A毎に第1実施例によるN回のパスを実行するとする。また、N=4であるとする。この場合、ステップS300では、印刷部18は40回のパスを実行したことになる。また、第1実施例によれば、1つの所定領域Aへの4回のパスのうち1回目を除く2~4回目の各パスは、測色した濃度に応じて補正した印刷データを用いて実行する。そのため、ステップS300では、測色した濃度に応じて補正量を決定する処理を各インク色について30回実行し、30回のパス分の各インク色の印刷データを補正したことになる。従って、制御部11は、そのような30×インク色数の補正量がいずれもしきい値以下であれば、ステップS310において“Yes”と判定し、一方、それら補正量のいずれか1つ以上がしきい値を超えている場合は、ステップS310において“No”と判定する。制御部11は、ステップS310の“Yes”からステップS340へ進み、ステップS310の“No”からステップS320へ進む。
ステップS340では、制御部11は、直近の補正量を印刷データに適用して、次の1枚以降の印刷を必要な枚数だけ繰り返し実行し、フローチャートを終える。ステップS340は、補正量に応じた印刷データの補正は行うが、パスによるインク吐出結果の測色部19による測色や、測色した濃度に応じた補正量の決定は実行しない。ステップS340で言う“次の1枚以降”とは、ステップS300で印刷した1枚目や後述のステップS330で印刷した枚数の次の1枚以降という意味である。ステップS300の直後のステップS310で“Yes”と判定してステップS340へ進んだ場合は、1枚目の印刷が済んだ状態なので、ステップS340では、2枚目、3枚目、4枚目…というように2枚目以降の印刷を行う。一方、1回以上のステップS330を経たステップS310で“Yes”と判定してステップS340へ進んだ場合は、その時点で少なくとも2枚目までの印刷は済んでいる。
“直近の補正量”とは、直近に印刷が完了した1枚の媒体30への印刷に適用した補正量を意味する。直近の補正量により、どの所定領域Aの何回目のパスの印刷データに対してどのような補正量を適用すべきかが全て確定しているため、ステップS340では、パス単位の印刷データの補正を含めて直近の1枚に対する印刷と同じ印刷をすればよい。ステップS300の直後のステップS310で“Yes”と判定して進んだステップS340においては、ステップS300による1枚目の媒体30への印刷に適用した補正量が“直近の補正量”である。一方、ステップS330を経たステップS310で“Yes”と判定して進んだステップS340においては、ステップS330による媒体30への印刷に適用した補正量が“直近の補正量”である。
従って制御部11は、ステップS300による1枚目の媒体30を対象とした印刷において、いずれのパスのための印刷データに適用した補正量も所定のしきい値以下であった場合、ステップS310の“Yes”を経たステップS340で、1枚目の媒体30を対象とした印刷において各パスのための各印刷データに適用した各補正を、2枚目以降の媒体30を対象とした印刷において、各パスのための各印刷データに適用する。なお、補正前の印刷データの内容は、1枚目と2枚目以降とで変わらないものとする。
ステップS320では、制御部11は“直近の補正量”を変更する。ここでは、直近の補正量であってステップS310でしきい値を超えたと判定した補正量について、その一部を他のパス用の印刷データの補正に分配する。これは、N回のパスのうちの一部のパスに用いる印刷データへ適用する補正量が突出して多いと、一部のパスで大ドットが多用されて粒状性が低下する等の画質への影響が考えられ、パス毎の印刷データの補正量の差を小さくすることが好ましいからである。
補正量の分配方法は種々考えられるが、基本的には、相対的に補正量が少ないパスへ補正量を分配する。また、上述したように補正量は、測色部19による測色結果に応じて決定される値であるため、ステップS320による補正量の分配先は、基本的には測色結果に応じて決定されない補正量、つまりN回のパスのうち1回目のパスに用いる印刷データのための補正量とする。また、第2実施例や第3実施例を採用する場合は、N回のパスのうち2回目のパスに用いる印刷データのための補正量も、分配先としてもよい。
例えば、ステップS300による1枚目の媒体30への印刷において、ある所定領域Aについて、2回目のパス用の印刷データに適用した補正量が+γ、3回目のパス用の印刷データに適用した補正量が+γ/4、4回目のパス用の印刷データに適用した補正量が+γ/8、であったとする。ステップS300では、所定領域Aについての1回目のパス用の印刷データに適用した補正量は0である。そして、この2回目のパス用の印刷データに適用した補正量+γが所定のしきい値を超えている場合、制御部11は、ステップS310の“No”を経たステップS320では、この補正量+γとしきい値との差分である+γ´を、同じ所定領域Aについての1回目のパス用の印刷データに適用するための補正値に決定する。つまり、ある所定領域Aについての1回目のパスに用いる印刷データに適用する補正量を、0から+γ´に変更する。
ステップS330では、制御部11は、ステップS320による変更後の補正量で、当該補正量が対応するパスの印刷データを補正して、次の1枚の印刷を実行する。例えば、ステップS300の直後のステップS310の“No”およびステップS320を経たステップS330であれば、制御部11は、2枚目の媒体30への印刷を行う。ステップS330での印刷は、ステップS300と同様に、パスによるインク吐出結果の測色や、測色した濃度に応じた補正量の決定や、決定した補正量によるパスの印刷データの補正を伴う印刷である。前記例によれば、ある所定領域Aについての1回目のパスに用いる印刷データに補正量+γ´を適用して補正し、補正後の印刷データに基づいて1回目のパスを実行する。同じ所定領域Aに関するその後の各パスは、測色部19による測色結果に応じた補正量で補正した印刷データに基づくインク吐出をすることになるが、1回目のパスに対する補正量を+γ´としたことにより、2回目のパスに対する補正量がしきい値を超える補正量になる可能性は低い。
ステップS330を経たステップS310では、制御部11は、ステップS330による1枚の媒体30への印刷において各パスのための各印刷データに適用した各補正量(直近の補正量)がいずれも所定のしきい値以下であったか否かを判定し、処理を分岐すればよい。図8によれば、ステップS310の“No”、S320、S330のサイクルを複数回繰り返した末に、ステップS310の“Yes”からステップS340へ進むことも有り得る。このように制御部11は、ステップS300による1枚目の媒体30を対象とした印刷において、いずれかのパスのための印刷データに適用した補正量が前記しきい値を超えた場合、ステップS310の“No”を経た2枚目以降の媒体30を対象とした印刷において、各パスのための各印刷データに適用する各補正として補正量が前記しきい値以下となる各補正を決定し、決定した各補正を各パスのための各印刷データに適用する。
このように、ステップS300による印刷やステップS330による印刷は、測色や、測色結果に応じた補正量決定の処理を伴うため、ある程度時間を余分に要してしまうが、ステップS340による印刷は、測色や補正量決定の処理を必要としない。そのため、複数枚の媒体30のうち最初の1枚あるいは最初の2,3枚を除いた大部分の枚数については迅速に印刷することができる。つまり、同種の複数枚の媒体30への印刷に要するトータルの時間はそれほど長期化せず、かつ、インクの滲み方等の発色特性が不明な媒体30を使用する場合でも1枚目から無駄にすることなく、理想的な色再現がなされた印刷物を得ることができる。
5.まとめ:
このように本実施形態によれば、印刷装置10は、印刷データに基づいて媒体30へインクを吐出する印刷ヘッド20と、印刷ヘッド20を搭載して主走査方向D1に沿って往復移動するキャリッジ21と、キャリッジ21および印刷ヘッド20を制御して、キャリッジ21の移動に伴う印刷ヘッド20によるインク吐出であるパスを実行させる制御部11と、パスの完了時の媒体30における濃度を測色可能な測色部19と、を備える。そして、制御部11は、媒体30の所定領域AへN回のパスで印刷を実行する場合に、nをNよりも小さい自然数としたとき、所定領域Aへのn回目のパスの完了時の媒体30に対する測色部19による測色結果である第n濃度を取得し、第n濃度に応じて、所定領域Aへのn回目よりも後のパスに用いる印刷データを補正し、補正後の印刷データに基づいてn回目よりも後のパスを実行する。
前記構成によれば、所定領域AへのN回のパスを完了するまでの過程で、第n濃度に応じたn回目よりも後のパスに用いる印刷データの補正と、補正後の印刷データに基づくn回目よりも後のパスが実行されるため、N回のパスが完了した時点で、理想の濃度と同一あるいはほぼ同一な印刷結果を得ることが出来る。従って、発色特性が不明である媒体30を初めて使用する場合でも、試し印刷のために媒体30や時間を消費することなく、高品質な印刷結果を得ることが可能となる。
また、本実施形態によれば、印刷データは画素毎のインクのドットの有無およびドットのサイズを規定するデータであり、制御部11は、n回目よりも後のパスに用いる印刷データの補正において、規定されているドットのサイズを変更する。
前記構成によれば、補正対象となる印刷データが元々規定しているドットについて、そのサイズを大きいサイズや小さいサイズへ変更する。これにより、印刷データが本来再現しようとしている粒状性等の画質をできるだけ変更せずに、媒体30へ吐出されるインク量を補正することができる。
ただし、印刷データの補正は、補正前の印刷データがドットオンを規定していない画素に新たなドットを付与する処理を含んだり、補正前の印刷データがドットオンを規定している画素からドットを削除する処理を含んだりしてもよい。
また、本実施形態によれば、“第n濃度に応じて、所定領域Aへのn回目よりも後のパスに用いる印刷データを補正する”具体例として、様々な実施例を提供する。
つまり、第1実施例のように、制御部11は、第n濃度に応じて、所定領域Aへのn+1回目のパスに用いる印刷データを補正し、補正後の印刷データに基づいてn+1回目のパスを実行するとしてもよい。
また、第2実施例のように、制御部11は、第n濃度に応じて、所定領域Aへのn+2回目のパスに用いる印刷データを補正し、補正後の印刷データに基づいてn+2回目のパスを実行するとしてもよい。
また、第3実施例のように、制御部11は、n+2≦N-1であれば、第n濃度に応じて、所定領域Aへのn+2回目のパスに用いる印刷データを補正し、補正後の印刷データに基づいてn+2回目のパスを実行し、n=N-1であれば、第n濃度に応じて、所定領域AへのN回目のパスに用いる印刷データを補正し、補正後の印刷データに基づいてN回目のパスを実行する、としてもよい。
第1~第3実施例それぞれの効果は、説明した通りである。
また、本実施形態によれば、印刷装置10は、印刷ヘッド20の主走査方向D1における両端のそれぞれに測色部19を有するとしてもよい。
前記構成によれば、印刷ヘッド20の往路パスによるインク吐出に伴って、このインク吐出の結果を測色でき、かつ、復路パスによるインク吐出に伴って、このインク吐出の結果を測色することができる。つまり、測色のみに要する時間が実質的に生じない。
また、本実施形態によれば、制御部11は、1枚目の媒体30を対象とした印刷において、いずれのパスのための印刷データに適用した補正の量も所定のしきい値以下であった場合、1枚目の媒体30を対象とした印刷において各パスのための各印刷データに適用した各補正を、1枚目の媒体30と同種の2枚目以降の媒体30を対象とした印刷において、各パスのための各印刷データに適用する。一方、1枚目の媒体30を対象とした印刷において、いずれかのパスのための印刷データに適用した補正の量が前記しきい値を超えた場合、1枚目の媒体30と同種の2枚目以降の媒体30を対象とした印刷において、各パスのための各印刷データに適用する各補正として補正の量が前記しきい値以下となる各補正を決定し、決定した各補正を各パスのための各印刷データに適用する。
前記構成によれば、複数枚の同種の媒体30への印刷をトータルで評価したとき、印刷時間の長期化をできるだけ抑制しつつ、媒体30の無駄を無くして1枚1枚について高品質な印刷結果を得ることができる。
本実施形態は、装置やシステムに限らず、装置やシステムが実行する方法や、方法をプロセッサーに実行させるプログラム12といった各種カテゴリーの発明を開示する。
例えば、印刷データに基づいて媒体30へインクを吐出する印刷ヘッド20と、印刷ヘッド20を搭載して主走査方向D1に沿って往復移動するキャリッジ21とを制御して、キャリッジ21の移動に伴う印刷ヘッド20によるインク吐出であるパスを実行させる印刷方法は、媒体30の所定領域AへN回のパスで印刷を実行する場合に、nをNよりも小さい自然数としたとき、所定領域Aへのn回目のパスの完了時の媒体30に対する測色部19による濃度の測色結果である第n濃度を取得し、第n濃度に応じて、所定領域Aへのn回目よりも後のパスに用いる印刷データを補正し、補正後の印刷データに基づいてn回目よりも後のパスを実行する。
その他、本実施形態に含まれる態様について、幾つか説明する。
測色部19は、図2の例のように測色器19a,19bが印刷ヘッド20と共にキャリッジ21に搭載された構成に限定されない。印刷部18が単方向印刷を実行する機種であれば、測色部19は測色器19a,19bのどちらか一方のみでもよい。また、測色部19は、パスによるインク吐出を受けた媒体30の領域を、次のパスが開始される前に測色できる構成であればよい。従って、測色部19は、キャリッジ21以外の部位や位置に固定されていてもよいし、測色部19自体が、測色に必要な移動をする構成であってもよい。また、測色部19は、印刷装置10とは別の装置であってもよい。
図2に関連して述べたように、所定領域Aの領域長Hを搬送方向D2におけるノズル列の長さの1/Nとし、パスと次のパスとの間に媒体30の領域長H分の搬送をさせる構成においては、当然に印刷ヘッド20の1回のパスは異なる所定領域Aのそれぞれにとってのパスを兼ねる。例えば、N=4であるとき、搬送方向D2に沿って並ぶ4つの所定領域Aのうち最も下流の所定領域Aにとっての4回目のパスは、この所定領域Aの上流に連なる3つの所定領域Aにとって、3回目や2回目や1回目のパスを兼ねている。従って、1枚の媒体30内の所定領域Aの数にNを掛けた値は、当該1枚の媒体30への印刷に要するパス数と一致しないことは当然有り得る。
10…印刷装置、11…制御部、12…プログラム、12a…印刷データ生成部、12b…測色結果取得部、12c…印刷データ補正部、12d…印刷制御部、13…表示部、14…操作受付部、15…記憶部、16…通信IF、17…搬送部、18…印刷部、19…測色部、19a,19b…測色器、20…印刷ヘッド、20a,20b…ノズル列、21…キャリッジ、22…ノズル、30…媒体、40,42…印刷データ

Claims (8)

  1. 印刷データに基づいて媒体へインクを吐出する印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドを搭載して主走査方向に沿って往復移動するキャリッジと、
    前記キャリッジおよび前記印刷ヘッドを制御して、前記キャリッジの移動に伴う前記印刷ヘッドによるインク吐出であるパスを実行させる制御部と、
    前記パスの完了時の前記媒体における濃度を測色可能な測色部と、を備え、
    前記制御部は、前記媒体の所定領域へN回の前記パスで印刷を実行する場合に、nをNよりも小さい自然数としたとき、
    前記所定領域へのn回目のパスの完了時の前記媒体に対する前記測色部による測色結果である第n濃度を取得し、
    前記第n濃度に応じて、前記所定領域へのn回目よりも後のパスに用いる前記印刷データを補正し、
    補正後の前記印刷データに基づいて前記n回目よりも後のパスを実行する、ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷データは、画素毎のインクのドットの有無およびドットのサイズを規定するデータであり、
    前記制御部は、前記n回目よりも後のパスに用いる前記印刷データの補正において、規定されているドットのサイズを変更する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記第n濃度に応じて、前記所定領域へのn+1回目のパスに用いる前記印刷データを補正し、補正後の前記印刷データに基づいて前記n+1回目のパスを実行する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、前記第n濃度に応じて、前記所定領域へのn+2回目のパスに用いる前記印刷データを補正し、補正後の前記印刷データに基づいて前記n+2回目のパスを実行する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、
    n+2≦N-1であれば、前記第n濃度に応じて、前記所定領域へのn+2回目のパスに用いる前記印刷データを補正し、補正後の前記印刷データに基づいて前記n+2回目のパスを実行し、
    n=N-1であれば、前記第n濃度に応じて、前記所定領域へのN回目のパスに用いる前記印刷データを補正し、補正後の前記印刷データに基づいて前記N回目のパスを実行する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷ヘッドの前記主走査方向における両端のそれぞれに前記測色部を有する、ことを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の印刷装置。
  7. 前記制御部は、
    1枚目の前記媒体を対象とした印刷において、いずれのパスのための前記印刷データに適用した前記補正の量も所定のしきい値以下であった場合、1枚目の前記媒体を対象とした印刷において各パスのための各印刷データに適用した各補正を、1枚目の前記媒体と同種の2枚目以降の前記媒体を対象とした印刷において、各パスのための各印刷データに適用し、
    1枚目の前記媒体を対象とした印刷において、いずれかのパスのための前記印刷データに適用した前記補正の量が前記しきい値を超えた場合、1枚目の前記媒体と同種の2枚目以降の前記媒体を対象とした印刷において、各パスのための各印刷データに適用する各補正として補正の量が前記しきい値以下となる各補正を決定し、決定した各補正を各パスのための各印刷データに適用する、ことを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 印刷データに基づいて媒体へインクを吐出する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを搭載して主走査方向に沿って往復移動するキャリッジとを制御して、前記キャリッジの移動に伴う前記印刷ヘッドによるインク吐出であるパスを実行させる印刷方法は、
    前記媒体の所定領域へN回の前記パスで印刷を実行する場合に、nをNよりも小さい自然数としたとき、
    前記所定領域へのn回目のパスの完了時の前記媒体に対する測色部による濃度の測色結果である第n濃度を取得し、
    前記第n濃度に応じて、前記所定領域へのn回目よりも後のパスに用いる前記印刷データを補正し、
    補正後の前記印刷データに基づいて前記n回目よりも後のパスを実行する、ことを特徴とする印刷方法。
JP2021191798A 2021-11-26 2021-11-26 印刷装置および印刷方法 Pending JP2023078602A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191798A JP2023078602A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 印刷装置および印刷方法
US18/058,696 US20230166525A1 (en) 2021-11-26 2022-11-23 Printing apparatus and printing method
CN202211491330.6A CN116176126A (zh) 2021-11-26 2022-11-25 印刷装置以及印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191798A JP2023078602A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 印刷装置および印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023078602A true JP2023078602A (ja) 2023-06-07

Family

ID=86449629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191798A Pending JP2023078602A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 印刷装置および印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230166525A1 (ja)
JP (1) JP2023078602A (ja)
CN (1) CN116176126A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230166525A1 (en) 2023-06-01
CN116176126A (zh) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014124822A (ja) 印刷制御装置、および、プログラム
US20080152413A1 (en) Printing Method, Storage Medium Having Program Stored Thereon, and Printing System
JP2003334975A (ja) 印刷装置及びコンピュータプログラム
US11845269B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2015202604A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録装置及びプログラム
US7832826B2 (en) Printing method and printing apparatus
CN111098601B (zh) 记录控制装置、记录装置以及记录控制方法
JP7027805B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷制御装置
JP2023078602A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP7388025B2 (ja) 補正値設定方法、記録方法、及び記録装置
JP2006289716A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4433803B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、調査方法およびプログラム
JP2023078603A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2008093851A (ja) 補正値の設定方法、補正値設定システム、及び、プログラム
US20240075733A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP6074208B2 (ja) 画像形成装置
US11648780B2 (en) Printing apparatus and printing method
US20240198657A1 (en) Printing apparatus and printing method
US10744760B2 (en) Image processing apparatus, printing system, and image processing method
JP2024036760A (ja) 記録装置および補正値取得方法
JP2023005557A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2008049612A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
CN113199872A (zh) 校正值设定方法、测试图案记录方法和测试图案记录装置
JP2023114410A (ja) 記録装置および記録方法
JP2023096573A (ja) 記録装置および記録方法