JP2023096573A - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023096573A
JP2023096573A JP2021212427A JP2021212427A JP2023096573A JP 2023096573 A JP2023096573 A JP 2023096573A JP 2021212427 A JP2021212427 A JP 2021212427A JP 2021212427 A JP2021212427 A JP 2021212427A JP 2023096573 A JP2023096573 A JP 2023096573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
ink
color
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021212427A
Other languages
English (en)
Inventor
英伸 吉川
Hidenobu Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021212427A priority Critical patent/JP2023096573A/ja
Priority to US18/145,876 priority patent/US20230202203A1/en
Publication of JP2023096573A publication Critical patent/JP2023096573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/546Combination of different types, e.g. using a thermal transfer head and an inkjet print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/01Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for special character, e.g. for Chinese characters or barcodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1873Increasing spatial resolution; Anti-aliasing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member

Abstract

Figure 2023096573000001
【課題】異なる記録材同士の位置ずれにより、記録結果のエッジの品質が低下する。
【解決手段】記録装置は、複数種類の記録材を媒体へ記録可能な記録部と、前記記録部による記録を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、複数種類の記録材を前記媒体の同一領域へ記録するための記録データに応じて前記媒体へ記録を行う場合に、前記記録データに基づいて、前記同一領域の記録濃度が相対的に高い第1の記録材と、前記同一領域の記録濃度が前記第1の記録材よりも低い第2の記録材とを特定し、前記同一領域に対応して前記第1の記録材が記録される第1領域よりも前記同一領域に対応して前記第2の記録材が記録される第2領域が小さくなるように記録を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数種類の記録材を用いて媒体へ記録する記録装置および記録方法に関する。
インクジェットプリンターによる印刷結果においてインクの滲みで画像のエッジがぼやけて文字等の印刷品質が低下することへの対策が提案されている。
このような対策として、エッジ部分の最外郭に位置するドットを、その線幅方向内側に形成する第2のドットサイズのドットより小さい第1のドットサイズとすることでエッジ部分を鮮明に表現する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2010‐278714号公報
ここで、複数色のインク等の異なる記録材を重ねて媒体へ画像を記録する場合に、異なる記録材同士で本来一致すべき媒体における位置が、プリンターの動作や実装部品等の誤差に起因して、ずれることがある。このような記録材同士の位置ずれは、媒体に記録された画像のエッジの見栄えを低下させる。そのため、異なる記録材同士の位置ずれによる記録品質の低下を回避するための改善が求められている。
記録装置は、複数種類の記録材を媒体へ記録可能な記録部と、前記記録部による記録を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、複数種類の記録材を前記媒体の同一領域へ記録するための記録データに応じて前記媒体へ記録を行う場合に、前記記録データに基づいて、前記同一領域の記録濃度が相対的に高い第1の記録材と、前記同一領域の記録濃度が前記第1の記録材よりも低い第2の記録材とを特定し、前記同一領域に対応して前記第1の記録材が記録される第1領域よりも前記同一領域に対応して前記第2の記録材が記録される第2領域が小さくなるように記録を行う。
複数種類の記録材を媒体へ記録可能な記録部を制御して記録を行う記録方法は、複数種類の記録材を前記媒体の同一領域へ記録するための記録データに応じて前記記録部が前記媒体へ記録を行う場合に、前記記録データに基づいて、前記同一領域の記録濃度が相対的に高い第1の記録材と、前記同一領域の記録濃度が前記第1の記録材よりも低い第2の記録材とを特定する特定工程と、前記同一領域に対応して前記第1の記録材が記録される第1領域よりも前記同一領域に対応して前記第2の記録材が記録される第2領域が小さくなるように記録する記録工程と、を実行する。
本実施形態の装置構成を簡易的に示すブロック図。 媒体と記録ヘッド等との関係性を上方からの視点により簡易的に示す図。 記録制御処理を示すフローチャート。 図4Aは色重なりオブジェクトの例を説明するための図、図4Bは課題を説明するための図。 図5AはステップS130の具体例を説明するための図、図5BはステップS140の具体例を説明するための図。 記録濃度テーブルの例を示す図。 第1変形例にかかる記録制御処理を示すフローチャート。 第2変形例を説明するための図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率や形状や濃淡が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
1.装置構成の概略説明:
図1は、本実施形態にかかる記録装置10の構成を簡易的に示している。記録装置10により、本実施形態の記録方法が実行される。
記録装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、記憶部15、通信IF16、搬送部17、記録部18等を備える。IFはインターフェイスの略である。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
制御部11では、プロセッサーつまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存されたプログラム12に従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、記録データ生成部12a、対象色特定部12b、記録制御部12cといった各種機能を実現する。プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成としてもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成としてもよい。
表示部13は、視覚情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路と、を含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる入力を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部13の一機能として実現されるとしてもよい。表示部13および操作受付部14を含めて、記録装置10の操作パネルと呼んでもよい。表示部13や操作受付部14は、記録装置10の構成の一部であってもよいが、記録装置10に対して外付けされた周辺機器であってもよい。
記憶部15は、例えば、ハードディスクドライブや、ソリッドステートドライブや、その他のメモリーによる記憶手段である。制御部11が有するメモリーの一部を記憶部15と捉えてもよい。記憶部15を、制御部11の一部と捉えてもよい。
通信IF16は、記録装置10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠して有線又は無線で外部装置と通信を実行するための一つまたは複数のIFの総称である。外部装置とは、例えば、パーソナルコンピューター、サーバー、スマートフォン、タブレット型端末等の通信装置である。
搬送部17は、制御部11による制御下で媒体30を所定の搬送方向に沿って搬送するための手段である。搬送部17は、例えば、回転して媒体30を搬送するローラーや、回転の動力源としてのモーター等を備える。また、搬送部17は、モーターで動くベルトやパレットに媒体30を搭載して媒体30を搬送する機構であってもよい。媒体30は、例えば用紙であるが、記録の対象となり得る媒体であればよく、フィルムや生地等、紙以外の素材であってもよい。
記録部18は、制御部11による制御下で複数種類の記録材を用いて媒体30へ記録を行うための手段である。複数種類の記録材とは、複数色の色材を含む。色材とは、インクジェット方式による記録に用いられるインクや、電子写真方式の記録に用いられるトナーである。記録部18が採用し得る記録方式は、インクジェット方式や電子写真方式等、様々である。以下では、記録部18はインクジェット方式により複数色のインクを吐出して記録を実行する手段であるとする。記録部18は、インクに加えて、インクに該当しない液体を吐出することも可能である。
記録装置10は、一台のプリンターによって実現される構成であってもよいが、通信可能に接続した複数の装置を有するシステムによって実現されてもよい。例えば、記録装置10は、制御部11の役割を担う情報処理装置と、搬送部17や記録部18を含んで前記情報処理装置による制御下で記録を実行するプリンターとを含むシステムであってもよい。この場合、前記情報処理装置を、記録制御装置や画像処理装置等として把握することができる。
図2を参照して記録部18の具体例を説明する。図2は、媒体30と記録ヘッド19等との関係性を、上方からの視点により簡易的に示している。図2によれば、記録ヘッド19はキャリッジ20に搭載されている。つまり図2の例では、記録部18は記録ヘッド19およびキャリッジ20を含んでいる。キャリッジ20は、制御部11による制御下で、不図示のキャリッジモーターの動力で所定の主走査方向D1に沿って往復移動可能である。従って、記録ヘッド19は、キャリッジ20と共に主走査方向D1に沿った往路移動や復路移動をする。
記録ヘッド19は、インク等の液体を吐出するための複数のノズル21を有する。図2に示す白丸の1つ1つが、個々のノズル21である。ノズル21から吐出される液滴をドットと言う。記録ヘッド19は、液体の種類毎のノズル列を有する。記録ヘッド19は、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、ライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトブラック(Lk)といった複数色のインクを吐出可能である。記録ヘッド19を、液体吐出ヘッド、印刷ヘッド、印字ヘッド、インクジェットヘッド等と呼んでもよい。
図2では、ごく簡単に4つのノズル列22C,22M,22Y,22Kを記載している。1色のインクに対応するノズル列は、主走査方向D1に交差する方向D2におけるノズル21同士の間隔であるノズルピッチが一定或いはほぼ一定の複数のノズル21によって構成されている。例えば、ノズル列22Cは、Cインクを吐出する複数のノズル21からなるノズル列である。同様に、ノズル列22Mは、Mインクを吐出する複数のノズル21からなるノズル列であり、ノズル列22Yは、Yインクを吐出する複数のノズル21からなるノズル列であり、ノズル列22Kは、Kインクを吐出する複数のノズル21からなるノズル列である。図示は省略しているが、記録ヘッド19は、当然にCMYKインク以外にもLcインク、Lmインク、Lkインク…といった各色に対応した各ノズル列を有していてもよい。
方向D2は、搬送部17による媒体30の搬送方向D2を示している。搬送部17は、媒体30を搬送方向D2の上流から下流へ搬送する。搬送方向D2の上流、下流を、単に上流、下流と言う。主走査方向D1と搬送方向D2との交差は、直交あるいはほぼ直交である。記録ヘッド19が有するノズル列22C,22M,22Y,22Kといった複数のノズル列は、主走査方向D1に沿って並んでおり、搬送方向D2において位置が同一である。
制御部11は、画像を表現する記録データに基づいて記録ヘッド19に媒体30へインクを吐出させる。知られているように、記録ヘッド19では、ノズル21毎に駆動素子が設けられており、記録データに応じて各ノズル21の駆動素子への駆動信号の印加が制御されることにより、各ノズル21がドットを吐出したりドットを吐出しなかったりして、記録データが表現する画像が媒体30に記録される。
キャリッジ20の移動に伴う記録ヘッド19によるインク吐出を、パスと呼んだり、走査と呼んだりする。キャリッジ20の往路移動によるパスを往路パスと呼び、キャリッジ20の復路移動によるパスを復路パスと呼ぶ。往路パスおよび復路パスの両方で行う記録が双方向記録であり、往路パスまたは復路パスのどちらか一方のみによる記録が単方向記録である。本実施形態では、双方向記録、単方向記録のどちらを採用してもよい。制御部11は、このようなキャリッジ20および記録ヘッド19によるパスと、搬送部17による媒体30の所定距離の搬送とを組み合わせることにより、記録データが表現する画像を媒体30に記録する。
図2に示す構成は一例に過ぎない。例えば、キャリッジ20は、主走査方向D1に沿った往復移動だけでなく、搬送方向D2に沿った往復移動も実行可能であるとしてもよい。つまり、記録ヘッド19がキャリッジ20により、媒体30の面と平行に2次元的に移動することにより、静止中の媒体30内の所定面積に対する記録を実行し、制御部11が、このような記録と媒体30の搬送とを繰り返すとしてもよい。
あるいは、キャリッジ20が無く記録ヘッド19が移動しない構成であってもよい。この場合、記録ヘッド19は、主走査方向D1における媒体30の長さをカバー可能な長さのノズル列をインクの色毎に有するライン型のヘッドである。ライン型の記録ヘッド19は媒体30の搬送経路上に固定されており、制御部11は、搬送中の媒体30に対して記録ヘッド19からインクを吐出させることにより記録を行う。
2.記録制御処理:
図3は、制御部11がプログラム12に従って実行する記録制御処理をフローチャートにより示している。フローチャートは、本実施形態にかかる記録方法を表している。
ステップS100では、制御部11の記録データ生成部12aは、記録対象の画像を表現する画像データを取得する。記録データ生成部12aは、例えば、ユーザーによる操作受付部14の操作を通じて指定された画像データを、記憶部15や、記録装置10内外のメモリーといった画像データの保存場所から取得する。あるいは、記録データ生成部12aは、外部装置から送信された画像データを、通信IF16を介して受信し、取得する。
ステップS110では、記録データ生成部12aは、ステップS100で取得した画像データに分版処理を施して記録データに変換する。なお、ステップS100で取得した画像データは、分版処理を施す前の記録データと言える。ここでは、記録ヘッド19がC,M,Y,K,Lc,Lmの6色のインクを用いて記録することを例として、分版処理を説明する。分版処理では、記録データ生成部12aは、画像データを構成する画素毎の値を、CMYKLcLm毎の記録量を表す階調値へ変換する。記録量をインク量と呼んでもよい。ステップS100で取得した画像データが採用する表色系は特に限られず、画像データは、例えば、画素毎にレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の階調値を有するRGB画像データであったり、画素毎にCMYKの階調値を有するCMYK画像データであったりする。
記録データ生成部12aは、例えば、画像データがRGB画像データであれば、RGBからCMYKLcLmへの変換関係を予め規定した色変換ルックアップテーブル(以下、色変換LUT)を参照して、画像データの画素毎のRGBの各階調値を、CMYKLcLmの各階調値へ変換する。色変換LUTは、例えば、記憶部15に記憶されている。階調値は、例えば、0~255の256階調で表現される。このような分版処理により得られた記録データは、画素毎にCMYKLcLm毎の階調値を有する画像データであるため、CMYKLcLm毎の版で構成されているとも言える。
ステップS120では、対象色特定部12bは、ステップS110による分版処理後の記録データを解析して、複数種類の記録材が重ねて記録されるオブジェクトを抽出する。オブジェクトとは、記録データがページ内に表現する様々な画像の要素であり、例えば、文字、罫線、図形、自然画、人物画、イラスト、或いはそれらの一部分である。複数種類の記録材が重ねて記録されるとは、具体的には複数色の色材である複数色のインクが媒体30の同一領域に重ねて記録されることを意味する。以下では、複数種類の記録材が重ねて記録されるオブジェクトを「色重なりオブジェクト」と呼ぶ。
図4Aは、色重なりオブジェクトの例を説明するための図である。図4Aでは、記録データ40の一部と、記録データ40に含まれている“A”という文字41とを示している。また図4Aでは、拡大図400により、文字41を構成する各画素42と、各画素42が有するCMYKLcLm毎の階調値とを拡大して示している。ただし、拡大図400におけるCMYKLcLmの各値は、0~255の階調範囲を、0~100[%]のスケールに正規化して表した値である。0%は階調値=0に該当し、100%は階調値=255に該当する。さらに図4Aでは、記録データ40の向きと方向D1,D2との関係性も併せて示している。
文字41は、ステップS100で取得された画像データにおいて、例えばR=G=B=0の黒色で表現されている。そして、文字41の黒色は、ステップS110による分版処理の結果、C=40%、M=20%、Y=10%、K=100%、Lc=0%、Lm=0%という記録量に変換されている。黒色は、K=100%のみで表現することも可能であるが、CやMやYといった有彩色もある程度混ぜることで、いわゆるリッチブラックと言われる深みのある黒を表現することが可能となる。このような文字41は、CMYKの4色の版を重ねて媒体30へ記録されるオブジェクトであるため、色重なりオブジェクトの一例に該当する。
対象色特定部12bは、記録データにおいて、このような2色以上のインクを重ねて記録される色重なりオブジェクトを抽出する。色重なりオブジェクトに該当しないオブジェクトを含んでいたとしても、少なくとも1つの色重なりオブジェクトを含む記録データは、本実施形態にかかる「複数種類の記録材を媒体30の同一領域へ記録するための記録データ」に該当する。色重なりオブジェクトに該当しないオブジェクトとは、例えば、1色のインクのみで記録されるオブジェクトや、複数色のインクの領域が元々互いにずれて重なって記録されるオブジェクトである。以下では、ステップS120において記録データから1つ以上の色重なりオブジェクトの抽出に成功したものとして説明を続ける。
図4Bは、本実施形態が想定する課題を説明するための図であり、媒体30に記録された文字41を例示している。具体的には、ステップS120~S140を実行せずに、図4Aに示した記録データ40に基づいて記録部18により通常の記録を実行した場合の、媒体30に再現される文字41を示している。記録データ40において文字41を表現するCMYKの4色の版は、媒体30において互いにずれることなくそれぞれの色のインクで記録されるべきである。しかしながら、例えば、キャリッジ20や記録ヘッド19の動作の微妙なずれ、搬送部17による搬送誤差、記録部18を構成する各部品の製造誤差等に起因して、これら各色インクの媒体30における形成位置が互いにずれることが有り得る。その結果、図4Bに示すように、本来黒色であるべき文字41のエッジに黒以外の色が若干はみ出して視認され、エッジがぼやけてしまうことがある。本実施形態では、このようなエッジの見栄えの悪さを改善する。
図3の説明に戻る。
ステップS130では、対象色特定部12bは、ステップS120で抽出した色重なりオブジェクトに関し、記録データに基づいて、色重なりオブジェクトが記録される媒体30の領域(同一領域)の記録濃度が相対的に高い「第1の記録材」と、この領域の記録濃度が第1の記録材よりも低い「第2の記録材」とを特定する。ステップS130は「特定工程」に該当する。以下では、第1の記録材を「第1インク」とも呼び、第2の記録材を「第2インク」とも呼ぶ。第2インクは、ステップS140のエッジ処理の対象となる色である。従って、第2インクを「対象色」と呼んでもよい。
記録濃度とは、光学濃度(Optical Density)あるいは光学濃度に相当する値であり、その値が高いほど暗く、その値が低いほど明るいことを意味する。対象色特定部12bは、色重なりオブジェクトを記録するためのインク毎の記録量に応じてインク毎の記録濃度を取得し、基本的には、記録濃度が最も高いインクを第1インクとし、第1インク以外のインクを第2インクとする。あるいは、対象色特定部12bは、色重なりオブジェクトを記録するためのインク毎の記録量に応じてインク毎の明度を算出し、明度が高いほど記録濃度が低く、明度が低いほど記録濃度が高いという規則の下で、第1インクと第2インクとを特定してもよい。
図5Aは、ステップS130の具体例を説明するための図であり、記録データ40の一部と、記録データ40に含まれている図形43とを示している。図形43は、色重なりオブジェクトの一例であり、図5Aでは単純な矩形としている。図5Aの見方は、図4Aの見方と同じであり、拡大図500により、図形43を構成する各画素42と、各画素42が有するCMYKLcLm毎の記録量とを拡大して示している。図形43の各画素は、ステップS110による分版処理の結果、例えばC=0%、M=60%、Y=0%、K=80%、Lc=0%、Lm=0%という記録量を有する。図形43の外側の領域は、インクが記録されない空白領域に該当し、CMYKLcLmの記録量はいずれも0%である。
図5Aを参照し、図形43に関して第1インクおよび第2インクを特定する処理を説明する。対象色特定部12bは、先ず、図形43のエッジを検出する。エッジは、概略、画像内で色や明るさが急激に変化する位置である。エッジの検出方法は公知であるため、ここでは説明を省略する。図5Aでは、図形43のエッジの1つを、破線によりエッジ43Eとして示している。次に、対象色特定部12bは、検出したエッジを挟んで互いに反対を向く、エッジに垂直な2つの法線を想定する。図5Aでは、エッジ43Eを挟んで互いに反対を向く2つの法線43A,43Bを矢印で示している。
対象色特定部12bは、このような2つの法線のうち、記録濃度が高い方を向く法線を高濃度側法線とし、記録濃度が低い方を向く法線を低濃度側法線とする。高濃度側法線は、図形43の内側を向く法線であり、低濃度側法線は、図形43の外側を向く法線である。図5Aの例では、法線43Aが低濃度側法線、法線43Bが高濃度側法線である。そして、対象色特定部12bは、エッジから高濃度側法線が向く側の各画素が有する記録量に基づいて、第1インクと第2インクとを特定する。
エッジ43Eから法線43Bの方向に在る各画素は、M=60%、K=80%の記録量を有する。そこで、対象色特定部12bは、この記録量に応じて、記録濃度テーブル50を参照することにより、第1インクおよび第2インクを特定する。
図6は、記録濃度テーブル50の例を示している。記録濃度テーブル50は、記憶部15に予め記憶されており、制御部11は、これを参照することができる。記録濃度テーブル50は、インクの記録量[%]と媒体30における記録濃度との対応関係をインクの色毎に規定している。記録濃度テーブル50は、記録濃度について0~100のスケールで表現している。記録濃度テーブル50によれば、例えば、Mインクは記録量=20%であれば、記録濃度=6である。また、記録濃度テーブル50によれば、Kインクは記録量=100%であれば、記録濃度=100である。記録量が同じであれば、CMYKLcLmLkインクの中でKインクの記録濃度が最も高い。
対象色特定部12bは、記録濃度テーブル50を参照し、Mインクの記録量=60%に対応する記録濃度と、Kインクの記録量=80%に対応する記録濃度とを読み出して比較し、より高い方の記録濃度に対応するインクを第1インク、低い方の記録濃度に対応するインクを第2インクとする。Mインクの記録量=60%に対応する記録濃度<Kインクの記録量=80%に対応する記録濃度であるから、対象色特定部12bは、図形43については、第1インク=Kインク、第2インク=Mインクとする。
対象色特定部12bは、このような第1インクおよび第2インクの特定を、ステップS120で抽出した色重なりオブジェクト毎に行う。図4Aに示した文字41が記録データ40に含まれていれば、対象色特定部12bは文字41についても第1インクおよび第2インクを特定する。文字41に関しては、第1インク=Kインク、第2インク=C,M,Yインクである。第1インクは、記録データが表現する色重なりオブジェクトが媒体30に記録されたときに最も濃い色、最も支配的な色、と言える。なお、2つの法線43A,43Bのうち、どちらが高濃度側法線であり、どちらが低濃度側法線であるかについても、対象色特定部12bは、記録濃度テーブル50を参照して記録濃度の高低を判断して決定すればよい。
ステップS140では、記録データ生成部12aは、色重なりオブジェクト毎に第2インクの「エッジ処理」を実行する。第2インクのエッジ処理とは、色重なりオブジェクトのエッジ部において、第2インクを色重なりオブジェクトの周辺色に置換する処理である。第2インクが複数色である場合は、複数の第2インクそれぞれにエッジ処理をする。第1インクは、エッジ処理の対象とならない。周辺色とは、エッジから低濃度側法線が向く側の画素の色であり、図形43の周辺色は、上述したように記録量0%の空白である。エッジ処理により、色重なりオブジェクトに対応して第1インクが記録される領域(以下、第1領域)よりも、同じ色重なりオブジェクトに対応して第2インクが記録される領域(以下、第2領域)の方が小さくなる。第1領域は、色重なりオブジェクトの領域そのものと解してよい。
図5Bは、ステップS140の具体例を説明するための図であり、記録データ40の一部を示している。図5Bの見方は、概ね図5Aの見方と同じである。図5Bにおける拡大図500は、図5Aの拡大図500と同じであり、ステップS140のエッジ処理の対象にならなかった位置の画素42の記録量を示している。一方、拡大図501は、ステップS140のエッジ処理の対象になった位置の画素42の記録量を示している。拡大図500に示す画素42と拡大図501に示す画素42との違いは、Mインクの記録量が60%から0%に変更されている点のみである。
図5Bに破線で示すエッジ43Eは、図5Aに示した図形43のエッジ43Eと同じである。ただし図5Bでは、図形43の4辺に該当する全周分のエッジ43Eを示している。図5Bにおいて、図5Aの図形43よりも薄い色で表した領域は、図形43のエッジ部を除いた領域であり、ステップS140を経て図形43に対応してMインクを記録する領域43‐Mである。つまり、領域43‐Mが第2領域を表す。また、図5Bにおけるエッジ43Eで囲んだ領域は図形43そのものであるため、第1領域を表す。エッジ43Eで囲んだ領域では、拡大図500,501にも示すように当然Kインクも記録されるが、図5Bでは、エッジ処理によりMインクを記録する領域を小さくしたことを判り易く示すために、Kインクの版は敢えて見えないようにしている。
記録データ生成部12aは、図形43を構成する画素のうちエッジ部、つまりエッジ43Eに該当するエッジ画素およびエッジ画素に対して図形43の内側に連なる所定数の画素について、第2インクであるMインクの記録量=60%を、周辺色の記録量=0%に置換する。この結果、図5Bに示すように記録データ40では、図形43を記録するためのKインクおよびMインクのうち、Mインクを記録する第2領域43‐Mは、Kインクを記録する第1領域よりも小さくなり、Kインクを記録する第1領域の内側に位置することになる。
ステップS150では、ステップS140のエッジ処理を経た記録データに基づく記録処理を行う。この場合、記録データ生成部12aは、ステップS140を経た記録データが画素毎に有するCMYKLcLmの各階調値を、例えばディザ法や誤差拡散法を用いたハーフトーン処理によりCMYKLcLmインク毎のドット吐出又はドット不吐出を表す値へ変換する。ドット吐出をドットオン、ドット不吐出をドットオフとも言う。
そして、記録制御部12cは、搬送部17を制御して媒体30の搬送を実行させるとともに、記録部18を制御して、ハーフトーン処理後の記録データに基づく媒体30への記録を実行させる。この結果、記録ヘッド19は、記録データが画素毎かつインクの色毎に規定するドットオン、ドットオフに従って、各ノズル列の各ノズル21からドットを吐出し、記録データが表現する画像を媒体30へ記録する。このようなステップS140,S150は、複数種類の記録材を媒体30の同一領域へ記録するための記録データに応じて媒体30へ記録を行う場合に、前記同一領域に対応して第1インクが記録される第1領域よりも前記同一領域に対応して第2インクが記録される第2領域が小さくなるように記録する「記録工程」に該当する。以上で、図3のフローチャートを終了する。
3.まとめ:
このように本実施形態によれば、記録装置10は、複数種類の記録材を媒体30へ記録可能な記録部18と、記録部18による記録を制御する制御部11と、を備える。制御部11は、複数種類の記録材を媒体30の同一領域へ記録するための記録データに応じて媒体30へ記録を行う場合に、記録データに基づいて、前記同一領域の記録濃度が相対的に高い第1の記録材と、前記同一領域の記録濃度が第1の記録材よりも低い第2の記録材とを特定し、前記同一領域に対応して第1の記録材が記録される第1領域よりも前記同一領域に対応して第2の記録材が記録される第2領域が小さくなるように記録を行う。
前記構成によれば、複数種類の記録材を媒体30の同一領域へ記録する場合、つまり色重なりオブジェクトを記録する場合に、第1の記録材が記録される第1領域よりも、第2の記録材が記録される第2領域を小さくする。従って、記録部18による記録に際して、仮に、第1の記録材が媒体30に記録される位置と第2の記録材が媒体30に記録される位置とにずれが生じても、第2領域が第1領域の外にはみ出すことが回避され、記録結果のエッジの見栄えを良好に保つことが出来る。つまり、図4Bで説明したようにエッジがぼやけることを、回避できる。
また前記構成によれば、記録結果の色に関して第1の記録材よりも支配的でない、つまり影響度合いが低い第2の記録材の記録領域を小さくする。そのため、記録データが本来意図する色から記録結果の色が変化することを、できるだけ抑えることができる。
また、本実施形態によれば、記録データは、記録部18が用いる複数色の記録材それぞれの記録量を画素毎に規定したデータである。複数色の記録材とは、複数色のインク又はトナーである。前記構成によれば、制御部11は、記録データが規定している色毎の記録量から、記録濃度を取得して、第1の記録材と第2の記録材とを特定することができる。
本実施形態は、装置やシステムに限らず、装置やシステムが実行する方法や、方法をプロセッサーに実行させるプログラム12といった各種カテゴリーの発明を開示する。
例えば、複数種類の記録材を媒体30へ記録可能な記録部18を制御して記録を行う記録方法は、複数種類の記録材を媒体30の同一領域へ記録するための記録データに応じて記録部18が媒体30へ記録を行う場合に、記録データに基づいて、前記同一領域の記録濃度が相対的に高い第1の記録材と、前記同一領域の記録濃度が第1の記録材よりも低い第2の記録材とを特定する特定工程と、前記同一領域に対応して第1の記録材が記録される第1領域よりも前記同一領域に対応して第2の記録材が記録される第2領域が小さくなるように記録する記録工程と、を実行する。
4.変形例:
本実施形態に含まれる変形例について説明する。変形例に関して、既に説明した実施形態と共通する説明は省略する。また、変形例同士の組み合わせも本実施形態に含まれる。
第1変形例:
異なる記録材同士の媒体30における位置ずれによるエッジ劣化、つまりエッジのぼやけは、文字や、罫線や、その他幾何学的図形や模様において目立ち易い。一方、複数の色が様々な濃淡で複雑かつ互いにずれて配置されていることが多い自然画や人物画等では、異なる記録材同士の位置ずれによるエッジ劣化は文字等と比べると目立ち難い。そこで、制御部11は、記録データが表現する画像の属性が文字や罫線に該当する第1属性である場合は、記録データが表現する画像の属性が第1属性ではない第2属性である場合よりも、前記同一領域に対応する第1領域と第2領域との差を大きくする、としてもよい。
図7は、第1変形例にかかる記録制御処理をフローチャートにより示している。図7は、図3と比べると、ステップS105,S145が異なる。ステップS100の後、ステップS105において、制御部11は、ステップS100で取得した画像データが表現する画像の属性が、文字や罫線に該当する第1属性に該当するか、第1属性以外の属性、つまり第2属性に該当するかを判定する。
画像の属性判定の方法は特に限らない。制御部11は、例えば、画像の内容を解析することにより、第1属性と第2属性とのどちらであるかを判定する。あるいは、制御部11は、画像データのヘッダー等に予め記述されている属性に関する情報に従って、第1属性と第2属性とのどちらであるかを判定してもよい。あるいは、制御部11は、操作受付部14を通じてユーザーによって選択された属性を、画像の属性として受け付けてもよい。このような属性判定は、ステップS100とステップS110との間のタイミングに限定されず、ステップS145を実行するよりも早く実行すればよい。
ステップS145では、記録データ生成部12aは、色重なりオブジェクト毎に第2インクのエッジ処理を実行する。ステップS145におけるエッジ処理は、画像の属性に応じたエッジ処理である点でステップS140と異なる。再び図5Bを参照すると、上述したようにエッジ43Eで囲んだ領域のサイズは、図形43のサイズであり第1領域のサイズである。一方、第1領域からエッジ部を除いた領域43‐Mのサイズが、図形43に対応する第2領域のサイズである。
第1領域と第2領域との差の定義方法は様々であるが、例えば、色重なりオブジェクトの第1領域のサイズに対する第2領域のサイズの比を「第2領域比率」と呼んだとき、第2領域比率が小さいほど、第1領域と第2領域との差が大きいと言える。そこで、制御部11は、第1属性に適用する第2領域比率=αおよび第2属性に適用する第2領域比率=βを予め定義しておく。α<β≦1の関係が成り立つ。
そして、記録データ生成部12aは、上述の属性判定で第1属性と判定されている場合は、色重なりオブジェクトの第2領域比率がαとなるように、エッジ画素およびエッジ画素の内側に連なる画素からなるエッジ部を色重なりオブジェクトに対して定義し、エッジ部の各画素に第2インクのエッジ処理を施す。一方、属性判定で第2属性と判定されている場合は、記録データ生成部12aは、重なりオブジェクトの第2領域比率がβとなるようにエッジ部を色重なりオブジェクトに対して定義し、エッジ部の各画素に第2インクのエッジ処理を施す。
このような第1変形例によれば、画像の属性が第1属性である場合は、第2属性である場合に比べて、色重なりオブジェクトにおいて、第2インクのエッジ処理の対象となるエッジ部がより広く確保される。従って、異なる記録材同士の位置ずれによるエッジ劣化が目立ち易い画像の記録時に、そのようなエッジ劣化が生じることを、適切に抑制することができる。また、第1変形例によれば、異なる記録材同士の位置ずれによるエッジ劣化が目立ち難い画像の記録時には、第2インクのエッジ処理の対象となるエッジ部が狭く確保されるため、記録データが本来意図する色から記録結果の色が変化することを極力抑えることができる。
上述したようにα<β≦1であるから、β=1であってもよい。従って、画像の属性が第2属性であるときは、記録データ生成部12aは、ステップS145において第2インクのエッジ処理の対象となるエッジ部を無しにする、すなわち第2インクのエッジ処理を実行しないとしてもよい。あるいは、ステップS105で、画像の属性を第2属性と判定した場合は、そもそもステップS120,S130,S145を実行しないとしてもよい。
第2実施例:
異なる記録材同士の位置ずれが記録結果において生じたとしても、同色系の記録材の関係であれば、ずれは目立たない。そこで、制御部11は、第2の記録材のうち第1の記録材と同色系の記録材については、第1の記録材と同色系ではない第2の記録材よりも、前記同一領域に対応する第1領域と第2領域との差を小さくする、としてもよい。
同色系とは、記録部18が使用する記録材の中で、色相が同じあるいは近似している色同士の関係を指す。例えば、CインクとLcインクとは同色系である。また、MインクとLmインクとは同色系である。また、無彩色インク同士も同色系である。例えば、Kインク、Lkインク、グレーインクは同色系である。また、記録部18が、2種類以上のKインクを使用するような製品においては、2種類以上のKインク同士も同色系のインクである。
図8を参照して、第2変形例について具体的に説明する。図8には、分版処理後の記録データ40の一部と、記録データ40に含まれている所定の太さを有する罫線44の一部とを拡大して実線で示している。罫線44は、1つの色重なりオブジェクトである。図8では、罫線44の色の表現は省略しているが、罫線44を構成する各画素の記録量は、C=70%、M=20%、Y=0%、K=0%、Lc=40%、Lm=0%であると仮定する。このような記録量によると、罫線44にとって、第1インク=Cインク、第2インク=Mインク、Lcインクとなる。つまり、第2インクのうち、Mインクは第1インクと非同色系、Lcインクは同色系である。このような事例において、記録データ生成部12aはステップS140またはステップS145では、罫線44に関し、第2インクの1つであるLcインクについては、第2インクの1つであるMインクよりも、周辺色に置換するエッジ部分を狭くして、各第2インクのエッジ処理をする。
図8において符号44‐Cで示す、実線で囲んだ領域44‐Cは、罫線44の領域そのものであり罫線44に対応してCインクを記録する第1領域に該当する。また、第1領域44‐Cよりも内側の1点鎖線で囲んだ領域44‐Lcは、罫線44に対応してLcインクを記録する第2領域であり、領域44‐Lcよりも内側の2点鎖線で囲んだ領域44‐Mは、罫線44に対応してMインクを記録する第2領域である。第1領域44‐Cと第2領域44‐Lcとの差は、第1領域44‐Cと第2領域44‐Mとの差よりも小さい。
つまり、記録データ生成部12aは、罫線44のLcインクについては、第1領域44‐Cを構成する画素のうち第2領域44‐Lc外の画素をエッジ部とみなしてエッジ処理し、罫線44のMインクについては、第1領域44‐Cを構成する画素のうち第2領域44‐M外の画素をエッジ部とみなしてエッジ処理する。このような第2変形例によれば、色重なりオブジェクトの記録に際し、媒体30における記録位置が第1の記録材との間でずれてもずれが殆ど目立たない同系色の第2の記録材については、第1の記録材と非同色系の第2の記録材に比べて、第2領域を大きくする。従って、異なる記録材同士の位置ずれによるエッジ劣化を適切に抑制しつつ、記録データが本来意図する色から記録結果の色が変化することを極力抑えることができる。
なお、第2の記録材のうち第1の記録材と同色系の記録材について、第1の記録材と同色系ではない第2の記録材よりも、第1領域と第2領域との差を小さくする処理は、第1領域と第2領域との差を0にすることを含んでもよい。つまり第2変形例では、第2の記録材のうち第1の記録材と同色系の記録材については、エッジ処理をしないとしてもよい。
その他の説明:
複数種類の記録材を媒体30の同一領域へ記録する場合に、第1の記録材は、これら複数種類の記録材のうち記録データに応じた記録濃度が最も高い記録材に限定しなくてもよい。制御部11は、例えば、これら複数種類の記録材のうち記録データに応じた記録濃度が最も高い記録材と2番目に高い記録材とを、第1の記録材として扱い、記録データに応じた記録濃度が3番目以下の記録材を第2の記録材として扱ってもよい。
色重なりオブジェクトの周辺色は、記録材の記録量が0の空白とは限らない。例えば、記録データにおいて、ある色重なりオブジェクトの周りは、色重なりオブジェクトよりも記録濃度が低く色重なりオブジェクトとは異なる色の領域であってもよい。周辺色が空白ではない何らかの色であっても、制御部11は、これまでの説明の通り、第2の記録材のエッジ処理では、第2の記録材に関してエッジ部を周辺色の記録量に置換すればよい。あるいは、制御部11は、周辺色が空白であるか否かに関係なく、第2の記録材のエッジ処理では、第2の記録材に関してエッジ部を記録量0に置換するとしてもよい。
10…記録装置、11…制御部、12…プログラム、12a…記録データ生成部、12b…対象色特定部、12c…記録制御部、13…表示部、14…操作受付部、15…記憶部、16…通信IF、17…搬送部、18…記録部、19…記録ヘッド、20…キャリッジ、21…ノズル、22C,22M,22Y,22K…ノズル列、30…媒体、40…記録データ、41…文字、42…画素、43…図形、43E…エッジ、43‐M…第2領域、44…罫線、44‐C…第1領域、44‐Lc,44‐M…第2領域、50…記録濃度テーブル

Claims (5)

  1. 複数種類の記録材を媒体へ記録可能な記録部と、
    前記記録部による記録を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、複数種類の記録材を前記媒体の同一領域へ記録するための記録データに応じて前記媒体へ記録を行う場合に、
    前記記録データに基づいて、前記同一領域の記録濃度が相対的に高い第1の記録材と、前記同一領域の記録濃度が前記第1の記録材よりも低い第2の記録材とを特定し、
    前記同一領域に対応して前記第1の記録材が記録される第1領域よりも前記同一領域に対応して前記第2の記録材が記録される第2領域が小さくなるように記録を行う、ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録データは、前記記録部が用いる複数色の記録材それぞれの記録量を画素毎に規定したデータである、ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御部は、前記記録データが表現する画像の属性が文字や罫線に該当する第1属性である場合は、前記記録データが表現する画像の属性が前記第1属性ではない第2属性である場合よりも、前記同一領域に対応する前記第1領域と前記第2領域との差を大きくする、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の記録材のうち前記第1の記録材と同色系の記録材については、前記第1の記録材と同色系ではない前記第2の記録材よりも、前記同一領域に対応する前記第1領域と前記第2領域との差を小さくする、ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の記録装置。
  5. 複数種類の記録材を媒体へ記録可能な記録部を制御して記録を行う記録方法であって、
    複数種類の記録材を前記媒体の同一領域へ記録するための記録データに応じて前記記録部が前記媒体へ記録を行う場合に、
    前記記録データに基づいて、前記同一領域の記録濃度が相対的に高い第1の記録材と、前記同一領域の記録濃度が前記第1の記録材よりも低い第2の記録材とを特定する特定工程と、
    前記同一領域に対応して前記第1の記録材が記録される第1領域よりも前記同一領域に対応して前記第2の記録材が記録される第2領域が小さくなるように記録する記録工程と、を実行することを特徴とする記録方法。
JP2021212427A 2021-12-27 2021-12-27 記録装置および記録方法 Pending JP2023096573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212427A JP2023096573A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 記録装置および記録方法
US18/145,876 US20230202203A1 (en) 2021-12-27 2022-12-23 Recording device and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212427A JP2023096573A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 記録装置および記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023096573A true JP2023096573A (ja) 2023-07-07

Family

ID=86897975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021212427A Pending JP2023096573A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 記録装置および記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230202203A1 (ja)
JP (1) JP2023096573A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230202203A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669249B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録システムおよびインクジェット記録装置
JP5139876B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012152977A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH09156127A (ja) 記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007062359A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
US7564591B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US11479051B2 (en) Image processing apparatus controlling printing according to unidirectional printing method or bidirectional printing method
JP2010120291A (ja) インクジェット記録装置
JP7439661B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び記録システム
US6672701B1 (en) Determining adjustment value for recording position deviation at printing using a plurality of kinds of inspecting patterns
US10647109B2 (en) Printing apparatus and printing control apparatus
US7246867B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
US9457585B2 (en) Print apparatus, print method, and serial printer
JP5084159B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、およびプログラム
US9789684B2 (en) Control device for controlling printer having print head
JP5773767B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2023096573A (ja) 記録装置および記録方法
JP4433803B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、調査方法およびプログラム
JP2006289716A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2002331692A (ja) 複数画素を階調再現の1単位とする印刷
JP2006224616A (ja) 記録方法および記録システム
JP2015036198A (ja) 印刷制御装置、印刷方法
JP2016175191A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US11962737B1 (en) Edge enhancement with compensation mechanism
US11956403B1 (en) Edge enhancement with compensation mechanism