JP2023069098A - 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023069098A
JP2023069098A JP2021180714A JP2021180714A JP2023069098A JP 2023069098 A JP2023069098 A JP 2023069098A JP 2021180714 A JP2021180714 A JP 2021180714A JP 2021180714 A JP2021180714 A JP 2021180714A JP 2023069098 A JP2023069098 A JP 2023069098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
terminal
insulating sheet
semiconductor module
connection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021180714A
Other languages
English (en)
Inventor
忠彦 佐藤
Tadahiko Sato
遼一 加藤
Ryoichi Kato
悠馬 村田
Yuma Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021180714A priority Critical patent/JP2023069098A/ja
Priority to CN202211189281.0A priority patent/CN116093052A/zh
Priority to US17/956,787 priority patent/US20230142607A1/en
Publication of JP2023069098A publication Critical patent/JP2023069098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2902Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/842Applying energy for connecting
    • H01L2224/8421Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/84214Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体モジュールの端子への接続部材の溶接時における絶縁シートの損傷を抑える。【解決手段】半導体モジュールは、第1方向D1に延びる絶縁シート130とその第1面131に配置された第1端子110とを有する端子積層部100Aを備える。第1端子110は、平面視で第1方向D1と直交する第2方向D2に第1幅W1を有する第1領域111と、第1領域111から延長され且つ平面視で第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第2幅W2を有する第2領域112と、絶縁シート130から離間しつつ第1領域111及び第2領域112と電気的に接続された第3領域113とを有する。接続部材300を第1端子110の第3領域113と溶接することで、その溶接時の熱が絶縁シート130に直接伝熱されることを抑え、絶縁シート130の損傷、それによる絶縁性能の低下、耐圧の低下を抑える。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
例えば、電力変換機能を有する半導体モジュールは、パワーデバイスを内蔵する。パワーデバイスとしては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)がある。半導体モジュールには、印加される直流電圧を安定化させるために、キャパシタが接続されることがある。
半導体モジュール及びキャパシタは、互いの端子が接続部材で接続される場合がある。この際の接続は、例えば、ねじ留めにより行われる。しかし、ねじ留めによる接続方法では、接続部材と端子との接合部における接触抵抗が高くなり、経年変化も大きくなる傾向がある。そこで、接続部材と端子との接続方法として、超音波接合により接合する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。超音波による接合は、接続部材を端子に重ねた状態で接合しようとする箇所に超音波振動を発生させる。この振動により、接続部材と端子とが電気的及び機械的に接続される。
一方、接続部材と端子とを物理的なストレスを与えずに接合する手法として、レーザ溶接が知られている(例えば、特許文献2参照)。レーザ溶接は、重ね合わせた金属にレーザ光を照射し、互いの金属を局所的に溶融、凝固させることによって、接合を行うものである。レーザ溶接は、レーザエネルギーを局所的に集中させて金属をレーザ光の入射方向に溶融させていくものであるので、金属への入熱量を適正に制御しないと、溶融部分が金属を貫通してしまう恐れがある。そこで、特許文献2の発明では、重ね合わせた金属のレーザ光の入射側とは反対側に、レーザ溶接しようとする金属よりも融点が高い保護部材が配置される。保護部材により、金属を貫通した溶融部分の更なる進行が止められる。
キャパシタと接続される半導体モジュールに関しては、次のような端子部を設ける技術も知られている。即ち、半導体モジュールの端子部として、第1パワー端子、絶縁シート及び第2パワー端子が順に重なり、絶縁シートから第1パワー端子の一部が露出し、当該一部と絶縁シートのテラス部を挟んで絶縁シート上に第2パワー端子が位置する端子積層部を設ける技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。このような端子積層部の、絶縁シートから露出する第1パワー端子及び絶縁シート上の第2パワー端子にそれぞれ、キャパシタの第1接続端子及び第2接続端子がレーザ溶接される。
また、レーザ溶接に関しては、半導体装置の内部配線部材である上側端子と下側端子とをレーザ溶接する際に、上側端子と下側端子との間に隙間を設ける技術が知られている(例えば、特許文献4参照)。
このほか、レーザ溶接に関し、半導体装置の内部配線用リード材としてのリードフレームと、その接合相手部材であるヒートスプレッダとの間に、空隙穴を開口したスペーサを介挿し、その空隙穴に対応する位置にレーザ光を照射し、リードフレームとヒートスプレッダとを溶接する技術が知られている(例えば、特許文献5参照)。
また、電力変換装置のインバータ装置に用いられるパワーモジュールの直流正極配線板及び直流負極配線板を含む電気配線板と、電力変換装置のコンデンサモジュールの正極導体板及び負極導体板とを、レーザ溶接等で固着させる技術が知られている(例えば、特許文献6参照)。
また、一の導電性基板(導電部材)に接合された半導体素子の素子主面上に配置された金属板(電極部材)と、他の導電性基板(導電部材)とを導通させるリード部材(接続部材)とを、レーザ溶接によって接合する技術が知られている(例えば、特許文献7参照)。
また、半導体装置の、絶縁部材を間に挟んで配置される第1端子部及び第2端子部と、バスバーの、絶縁部材を間に挟んで配置される第1供給端子及び第2供給端子とを、レーザ溶接により、第1供給端子部が第1端子部に導通し、第2供給端子部が第2端子部に導通するように、接合する技術が知られている(例えば、特許文献8参照)。
また、キャパシタの正負極に接続されるバスバーを、絶縁膜を介してラミネートさせる技術(例えば、特許文献9)、物理的に分離してオーバーラップさせる技術が知られている(例えば、特許文献10)。
特開2007-234694号公報 国際公開第2019/077866号パンフレット 特開2021-106235号公報 国際公開第2013/039099号パンフレット 特開2008-66561号公報 特開2016-185067号公報 国際公開第2020/179369号パンフレット 国際公開第2019/239771号パンフレット 米国特許第10405450号明細書 米国特許第10374521号明細書
ところで、例えば上記特許文献3のように、キャパシタを接続する半導体モジュールの端子部が、絶縁シートを正極及び負極の端子で挟んだ積層構造を有している場合、絶縁シート直上の端子に接続部材を重ね合わせ、接続部材側からレーザ光を照射してレーザ溶接を行うと、その溶接時の熱によって端子直下の絶縁シートが損傷する恐れがある。絶縁シートが損傷すると、本来の絶縁性能を保つことができなくなり、耐圧が低下してしまうことが起こり得る。
1つの側面では、本発明は、半導体モジュールの端子への接続部材の溶接時における絶縁シートの損傷を抑えることを目的とする。
1つの態様では、第1方向に延びる絶縁シートと、前記絶縁シートの第1面に配置され且つ平面視で前記第1方向と直交する第2方向に第1幅を有する第1領域と、前記第1領域から延長され且つ平面視で前記第2方向に前記第1幅よりも狭い第2幅を有する第2領域と、前記第1面から離間しつつ前記第1領域及び前記第2領域と電気的に接続された第3領域と、を有する第1端子と、を備えた半導体モジュールが提供される。
また、別の態様では、上記半導体モジュールと、当該半導体モジュールの前記第3領域と溶接された接続部材と、を備える半導体装置が提供される。
更に別の態様では、第1方向に延びる絶縁シートと、前記絶縁シートの第1面に配置され且つ平面視で前記第1方向と直交する第2方向に第1幅を有する第1領域と、前記第1領域から延長され且つ平面視で前記第2方向に前記第1幅よりも狭い第2幅を有する第2領域と、前記第1面から離間しつつ前記第1領域及び前記第2領域と電気的に接続された第3領域と、を有する第1端子と、を備えた半導体モジュールを準備する準備工程と、接続部材を準備する準備工程と、前記半導体モジュールの前記第3領域と前記接続部材とを溶接する溶接工程と、を備える半導体装置の製造方法が提供される。
1つの側面では、半導体モジュールの端子への接続部材の溶接時における絶縁シートの損傷を抑えることが可能になる。
半導体モジュールの一例について説明する図である。 半導体モジュールとキャパシタとの接続の一例について説明する図である。 半導体モジュールの端子と接続部材とのレーザ溶接について説明する図である。 第1の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。 第1の実施の形態に係る半導体モジュールとキャパシタとの接続の一例について説明する図である。 第2の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。 第3の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。 第4の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。 第5の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。 第6の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。 第7の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。 第8の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の例について説明する図(その1)である。 第8の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の例について説明する図(その2)である。 第9の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する図である。
図1は半導体モジュールの一例について説明する図である。図1(A)には半導体モジュールの一例の要部平面図を模式的に示している。図1(B)には半導体モジュールの一例の要部断面図を模式的に示している。図1(B)は図1(A)のI-I断面模式図である。図1(A)では便宜上、図1(B)に示す封止樹脂の図示を省略している。
図1(A)及び図1(B)に示す半導体モジュール1aは、冷却体10、ケース20、絶縁回路基板30及び半導体チップ40を含む。
冷却体10には、例えば、銅板等の金属板が用いられる。冷却体10上にケース20が配置される。ケース20には、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンサクシネート樹脂、ポリアミド樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂等の樹脂材料が用いられる。このような樹脂材料が用いられ、例えば、射出成形により、半導体モジュール1aのケース20が形成される。ケース20は、枠状の外周壁21を有する。外周壁21には、半導体チップ40とワイヤ50を介して接続される端子22が配置される。ケース20は、接着剤等を用いて冷却体10に固定される。
尚、ケース20の上には、その外周壁21で囲まれる内部空間を覆う蓋が配置されてもよい。また、冷却体10には、冷却フィンが設けられてもよく、また、冷却体10に直接又は熱界面材料等を介して、空冷型や液冷型の冷却器が接続されてもよい。
絶縁回路基板30及び半導体チップ40は、ケース20の外周壁21で囲まれた内部空間に収容される。絶縁回路基板30には、例えば、アルミナ、アルミナを主成分とする複合セラミックス、窒化アルミニウム、窒化珪素等の絶縁基板31の両面に、所定パターンの銅等の導体層32及び導体層33が設けられた、DCB(Direct Copper Bonding)基板が用いられる。絶縁回路基板30には、AMB(Active Metal Brazed)基板等の他の基板が用いられてもよい。絶縁回路基板30は、一方の面側の導体層32が熱界面材料等の熱伝導材60を介して冷却体10と接続され、ケース20内に収容される。絶縁回路基板30の、他方の面側の導体層33上に、焼結部材や半田等の接合材70を介して半導体チップ40(ここでは一例として2つ)が実装される。半導体チップ40には、例えば、IGBTやMOSFETといった半導体素子が用いられる。半導体チップ40には、例えば、FWDやSBD(Schottky Barrier Diode)といったダイオード素子が集積される。
各半導体チップ40は、一方の主面(この例では下面)に設けられた第1負荷電極(例えば正極電極)と、他方の主面(この例では上面)に設けられた第2負荷電極(例えば負極電極)及び制御電極とを有する。例えば、下面の第1負荷電極はコレクタ電極又はドレイン電極として機能し、上面の第2負荷電極はエミッタ電極又はソース電極として機能し、上面の制御電極はベース電極又はゲート電極として機能する。
各半導体チップ40の、下面の第1負荷電極は、接合材70を介して、絶縁回路基板30に設けられた互いに異なる導体層33と接続される。一方の半導体チップ40(40x)の上面の第2負荷電極が、ワイヤ、クリップ、タブ、リードフレーム等の導電部材80を介して接続される導体層33に、他方の半導体チップ40(40y)の下面の第1負荷電極が接続される。各半導体チップ40の上面の第2負荷電極及び制御電極は、ワイヤ50を介してケース20の端子22と接続される。一方の半導体チップ40(40x)の下面の第1負荷電極が接続された導体層33は、当該導体層33上に設けられた銅等の導電ブロック90を介して第1端子110(例えば正極(P)端子)と接続される。他方の半導体チップ40(40y)の上面の第2負荷電極は、導電部材80を介して別の導体層33に接続され、当該導体層33上に設けられた導電ブロック90を介して第2端子120(例えば負極(N)端子)と接続される。一方の半導体チップ40(40x)の上面の第2負荷電極、及び他方の半導体チップ40(40y)の下面の第1負荷電極が共に接続された導体層33に、出力端子140が接続される。この例では、ケース20内において、一組の半導体チップ40(40x,40y)が直列接続される。
半導体モジュール1aは、インバータ回路を構成する2in1タイプの半導体モジュールの一例である。ケース20内に収容される一組の半導体チップ40の内の一方(半導体チップ40x)が、一の相における上アームを構成し、他方(半導体チップ40y)が、当該一の相における下アームを構成する。例えば、このような直列接続された一組の半導体チップ40を含む半導体モジュール1a群が3つ、互いに並列接続される。並列接続された半導体モジュール1a群の、各々の出力端子140に繋がる、直列接続された一組の半導体チップ40間の接続ノードが、それぞれU相、V相、W相の出力ノードに相当し、モータ等の負荷と接続される。
尚、ここでは説明の便宜上、1つのケース20内に、上アームを構成する1つの半導体チップ40と、下アームを構成する1つの半導体チップ40とを含む半導体モジュール1aを例示した。このほか、半導体モジュール1aには、上アームを構成する、並列接続された複数の半導体チップ40が含まれてもよく、下アームを構成する、並列接続された複数の半導体チップ40が含まれてもよい。絶縁回路基板30には、実装される半導体チップ40の個数、レイアウトに応じたパターンの導体層33が形成される。
ケース20の外周壁21で囲まれる内部空間には、封止樹脂150が設けられる。封止樹脂150により、ケース20内に収容される絶縁回路基板30、半導体チップ40、ワイヤ50、導電部材80、導電ブロック90等が、封止樹脂150によって封止される。尚、図1(A)では便宜上、封止樹脂150の図示を省略している。封止樹脂150には、例えば、エポキシ樹脂やフェノール樹脂等の樹脂材料、シリコーン等のゲル材料が用いられる。封止樹脂150には、シリカ等の絶縁性のフィラーが含有されてもよい。封止樹脂150には、複数種の材料が用いられてもよく、例えば、下層にバッファコート材としてシリコーン等のゲル材料を設け、その上層にエポキシ樹脂等の樹脂材料を設けるような積層構造とすることもできる。
上記のように、半導体モジュール1aにおいて、ケース20内に収容される絶縁回路基板30及び半導体チップ40は、P端子及びN端子として機能する第1端子110及び第2端子120と電気的に接続される。第1端子110及び第2端子120は、平面視及び断面視で、部分的に重なるように配置され、第1端子110と第2端子120との間には、絶縁シート130が配置される。
第1端子110は、ケース20の内側で一方の導電ブロック90と接続され、ケース20の内側から外側へ延びる。第2端子120は、ケース20の内側で他方の導電ブロック90と接続され、ケース20の内側から外側へ延びる。絶縁シート130は、第1端子110と第2端子120の間に挟まれ、ケース20の内側から外側へ延びる。ケース20の外側では、ケース20の内側から外側へ延びる第1端子110の延び方向先端よりも、絶縁シート130の延び方向先端の方が、ケース20から離間した位置にある。ケース20の外側では、ケース20の内側から外側へ延びる絶縁シート130の延び方向先端よりも、第2端子120の延び方向先端の方が、ケース20から離間した位置にある。
このように第1端子110、絶縁シート130及び第2端子120は、ケース20の外側において、それらの延び方向に向かって階段状となるように配置される。第1端子110の延び方向先端と、絶縁シート130の延び方向先端との間に、絶縁シート130のテラス部133が形成される。第1端子110の延び方向先端から、絶縁シート130の延び方向先端までの距離、即ち、それらの間のテラス部133の距離により、第1端子110と、絶縁シート130の延び方向先端よりも更に外側に延びる第2端子120との間の絶縁距離が確保される。
半導体モジュール1aは、このように積層された第1端子110、絶縁シート130及び第2端子120を有する端子積層部100を備える。
半導体モジュール1aは、例えば、印加される直流電圧を安定化させるため、キャパシタと接続される。
図2は半導体モジュールとキャパシタとの接続の一例について説明する図である。図2(A)には半導体モジュールの端子積層部の一例の要部斜視図を模式的に示している。図2(B)には半導体モジュールとキャパシタとの接続部の一例の要部断面図を模式的に示している。
図2(A)に示すように、半導体モジュール1aは、ケース20から外側へ延びる端子積層部100を備える。端子積層部100は、上記のように、第1端子110と第2端子120との間に絶縁シート130が配置され、第1端子110、絶縁シート130及び第2端子120がケース20からの延び方向に向かって階段状となるように配置された構造を有する。例えば、第1端子110は、半導体モジュール1aのP端子であり、第2端子120は、半導体モジュール1aのN端子である。第1端子110及び第2端子120には、銅等の金属材料が用いられる。第1端子110及び第2端子120の表面には、ニッケル等のめっきが施されてもよい。絶縁シート130には、アラミド樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂等の絶縁樹脂材料が用いられる。
半導体モジュール1aは、図2(B)に示すように、キャパシタ200と接続される。キャパシタ200は、そのケース210から外側へ延びる第3端子230及び第4端子240、並びに第3端子230と第4端子240との間に配置される絶縁シート250を備える。例えば、第3端子230は、キャパシタ200のP端子であり、第4端子240は、キャパシタ200のN端子である。第3端子230及び第4端子240には、銅等の金属材料が用いられる。第3端子230及び第4端子240の表面には、ニッケル等のめっきが施されてもよい。絶縁シート250には、アラミド樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂等の絶縁樹脂材料が用いられる。
例えば、図2(B)に示すように、第3端子230は、その一端側がケース210に配置され、他端側が折り曲げられた形状とされる。第4端子240は、その一端側がケース210に配置され、他端側が第3端子230とは反対側に折り曲げられた形状とされる。絶縁シート250は、その一端側が、ケース210の、第3端子230と第4端子240との間に配置され、第4端子240側に折り曲げることができるような柔軟性を有する。絶縁シート250は、第4端子240側に折り曲げられた時に、第4端子240を覆うことができるようなサイズとされる。
半導体モジュール1aの第2端子120は、キャパシタ200の第4端子240と直接接続され、半導体モジュール1aの第1端子110は、キャパシタ200の第3端子230と平板状の接続部材300を介して接続される。これにより、半導体モジュール1aとキャパシタ200とが電気的に接続される。半導体モジュール1aとキャパシタ200との接続では、最初に第2端子120と第4端子240との接続を行い、次に、それらの接続部位を覆うように絶縁シート250を折り曲げ、第1端子110及び第3端子230の上に接続部材300を載置してから、第1端子110及び第3端子230と接続部材300との接続を行う。これにより、半導体モジュール1aとキャパシタ200との間では、絶縁シート130及び絶縁シート250を挟んで負極及び正極の導体が平行に配置され、この連結部分のインダクタンスが低減される。
半導体モジュール1aの第2端子120とキャパシタ200の第4端子240との接続は、レーザ溶接によって行われる。レーザ溶接は、連続的にレーザ光を照射するシームレーザを用いて行われてもよいし、パルス状のレーザ光を照射するスポットレーザを用いて行われてもよい。第2端子120と第4端子240とは、レーザ光が照射され、溶接部位2にて互いに溶融、凝固されることで、導電接続される。
半導体モジュール1aの第2端子120とキャパシタ200の第4端子240との接続後、キャパシタ200の絶縁シート250が、第2端子120と第4端子240との溶接部位2側に折り曲げられる。絶縁シート250が、このように折り曲げられることで、第4端子240及びそれと接続される第2端子120が絶縁シート250で覆われる。
キャパシタ200の絶縁シート250の折り曲げ後、半導体モジュール1aの第1端子110とキャパシタ200の第3端子230とが、接続部材300を用いて接続される。接続部材300には、銅等の金属材料が用いられる。接続部材300には、例えば、バスバーが用いられる。接続部材300は、折り曲げられたキャパシタ200の絶縁シート250を跨ぐように載置され、半導体モジュール1aの第1端子110とキャパシタ200の第3端子230とに接続される。
半導体モジュール1aの第1端子110及びキャパシタ200の第3端子230と、接続部材300との接続は、例えば、レーザ溶接によって行われる。レーザ溶接は、シームレーザを用いて行われてもよいし、スポットレーザを用いて行われてもよい。第3端子230と接続部材300とは、レーザ光が照射され、溶接部位3にて互いに溶融、凝固されることで、導電接続される。第1端子110と接続部材300とは、レーザ光が照射され、溶接部位4aにて互いに溶融、凝固されることで、導電接続される。
例えば、このようにして半導体モジュール1aとキャパシタ200とが接続部材300を用いて接続され、図2(B)に示すような半導体装置5aが得られる。
ここで、半導体モジュール1aの第1端子110と接続部材300とのレーザ溶接について述べる。
図3は半導体モジュールの端子と接続部材とのレーザ溶接について説明する図である。図3(A)~図3(C)にはそれぞれ、レーザ溶接工程の一例の要部断面図を模式的に示している。
図3(A)~図3(C)には便宜上、半導体モジュール1aの端子積層部100における絶縁シート130及び第1端子110と、接続部材300とを図示している。第1端子110と接続部材300とのレーザ溶接時には、例えば、まず、図3(A)に示すように、第1端子110上に接続部材300が載置される。そして、図3(B)に示すように、接続部材300側からレーザ光400が照射され、接続部材300とその下の第1端子110とが、溶接部位4aにて溶融、凝固されて、溶接される。
しかし、このようなレーザ溶接の際には、レーザ光400の照射による過熱により、接続部材300及び第1端子110の溶融が過剰に進行し、図3(C)に示すように、絶縁シート130が熱的なストレスを受け、絶縁シート130に損傷410が発生し得る。第1端子110の溶融が過剰に進行し、溶接部位4aが第1端子110を貫通して絶縁シート130に達し、絶縁シート130に損傷410が発生することも起こり得る。絶縁シート130に損傷410が発生すると、その損傷410の部分或いは更にその近傍の材料の性質が変化してしまい、絶縁シート130が本来の絶縁性能を保つことができなくなり、耐圧が低下してしまうことが起こり得る。
以上のような点に鑑み、ここでは以下に実施の形態として示すような構成を採用し、半導体モジュールの端子への接続部材の溶接時における絶縁シートの損傷を抑える。
[第1の実施の形態]
図4は第1の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。図4(A)には半導体モジュールの端子積層部の一例の要部斜視図を模式的に示している。図4(B)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子の一例の要部平面図を模式的に示している。図4(C)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子と溶接される接続部材の一例の要部平面図を模式的に示している。
図4(A)に示す端子積層部100Aは、第1端子110、第2端子120及び絶縁シート130を有する。第1端子110と第2端子120との間に、絶縁シート130が配置される。第1端子110は、絶縁シート130の第1面131に配置され、第2端子120は、絶縁シート130の第1面131とは反対側の第2面132に配置される。第1端子110及び第2端子120は、絶縁シート130を介して部分的に重なるように、即ち、平面視で部分的に重なるように、配置される。第1端子110、第2端子120及び絶縁シート130は、後述の図5に示すように、半導体モジュール1のケース20から外側へ延びるように配置される。第1端子110、絶縁シート130及び第2端子120は、それらが延びる第1方向D1(ケース20の外側へ延びる延び方向)に向かって階段状となるように配置される。絶縁シート130のテラス部133によって、第1端子110と第2端子120との間の絶縁距離が確保される。
端子積層部100Aの第1端子110は、図4(A)及び図4(B)に示すような第1領域111、第2領域112及び第3領域を有する。第1領域111は、第1方向D1に延びる絶縁シート130の第1面131に配置され、平面視で第1方向D1と直交する第2方向D2に第1幅W1を有する。第2領域112は、第1領域111から延長され、平面視で第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第2幅W2を有する。第2領域112は、絶縁シート130の第1面131と垂直で且つ第1面131から離間する第3方向D3側に向かって、第1領域111から延長される。第3領域113は、絶縁シート130の第1面131から離間しつつ、第1領域111及び第2領域112と電気的に接続される。
端子積層部100Aでは、第3方向D3において、第1領域111の絶縁シート130とは反対側の面111a(上面)が、第3領域113の絶縁シート130側の面113a(下面)よりも絶縁シート130に近い位置にある。端子積層部100Aにおいて、第1端子110の第3領域113は、平面視で第1領域111の外側に配置される。即ち、第3領域113は、平面視で第1領域111とは重ならないように配置される。
端子積層部100Aの第1端子110において、第1領域111は、第2方向D2に第1幅W1を有する幅広部111bと、幅広部111bから第1方向D1に延長され且つ第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第3幅W3を有する幅狭部111cとを含む。幅狭部111cは、一対配置され、一対の幅狭部111cが、幅広部111bの第2方向D2の両側端部に互いに離間して配置される。第2領域112は、第1領域111の、一対の幅狭部111c間の幅広部111bにおける第1方向D1側の縁部から延長され、その延長された第2領域112から、平面視で第1領域111とは重ならないように、第3領域113が第1方向D1に延長される。
尚、端子積層部100Aの第1端子110は、平板状端子部材の第1方向D1側の縁部に、抜き加工等で第1方向D1に延びる2本の切り欠きを形成し、その2本の切り欠き間の中間部位を第3方向D3に1回折り曲げ、折り曲げたその先端部位を第1方向D1(平面視で平板状端子部材と重ならない側)に折り曲げることで、形成することができる。
このように端子積層部100Aの第1端子110では、第1領域111の幅広部111bから第1方向D1に一対の幅狭部111cが延び、幅広部111bの第1方向D1側の縁部(一対の幅狭部111c間)から第3方向D3側に向かって第2領域112が延長される。そして、絶縁シート130に対し、第1領域111の幅広部111b及び幅狭部111cよりも第2領域112を介した高い位置に、第2領域112から第1方向D1に、平面視で第1領域111と重ならないように、第3領域113が延びる。
このような端子積層部100Aの第1端子110に、例えばキャパシタと接続される、図4(C)に示すようなバスバー等の接続部材300が溶接される。接続部材300は、その端部が、第1端子110の第1領域111の幅狭部111cと、第3領域113との間に挿入される。そして、第3領域113側からレーザ光が照射され、第3領域113及び接続部材300が互いの溶接部位4で溶接される。
図5は第1の実施の形態に係る半導体モジュールとキャパシタとの接続の一例について説明する図である。図5(A)には半導体モジュールとキャパシタとの接続部の一例の要部断面図を模式的に示している。図5(B)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子と接続部材とのレーザ溶接工程の一例の要部断面図を模式的に示している。図5(C)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子と接続部材との接続状態の一例の要部斜視図を模式的に示している。
図5(A)に示すように、半導体モジュール1の端子積層部100Aは、第1方向D1に延び、ケース20から外側へ延びるように配置される。例えば、第1端子110がP端子とされ、第2端子120がN端子とされる。第1端子110と第2端子120との間に絶縁シート130が配置される。
半導体モジュール1と接続されるキャパシタ200は、そのケース210から外側へ延びる第3端子230及び第4端子240、並びにそれらの間に配置される絶縁シート250を備える。例えば、第3端子230がP端子とされ、第4端子240がN端子とされる。第3端子230と第4端子240との間に、柔軟性を有する絶縁シート250が配置される。
半導体モジュール1とキャパシタ200との接続の際は、まず、半導体モジュール1の端子積層部100Aの第2端子120上にキャパシタ200の第4端子240が載置され、第4端子240側からレーザ光が照射され、第4端子240と第2端子120とが溶接部位2にて溶接される。次いで、キャパシタ200の絶縁シート250が折り曲げられ、第4端子240及びそれと第2端子120との溶接部位2が絶縁シート250で覆われる。
その後、接続部材300の一方の端部が、半導体モジュール1の端子積層部100Aの第1端子110における第1領域111の幅狭部111c(その面111a)と、第3領域113(その面113a)との間に挿入され、接続部材300の他方の端部が、キャパシタ200の第3端子230上に載置される。尚、第1端子110における第1領域111の幅狭部111cの延び方向先端を、第3領域113の延び方向先端よりも突出させた形状としておくと、接続部材300を絶縁シート130に衝突させずに幅狭部111cと第3領域113との間に挿入し易くなる。
接続部材300の載置後は、第3端子230上に載置された接続部材300の端部に、接続部材300側からレーザ光が照射され、接続部材300と第3端子230とが溶接部位3にて溶接される。更に、端子積層部100Aの第1端子110の第1領域111との間に接続部材300の端部が挿入された第3領域113に、第3領域113側からレーザ光が照射され、第1端子110の第3領域113と接続部材300とが溶接部位4にて溶接される。尚、溶接部位3での溶接後に溶接部位4での溶接が行われてもよいし、溶接部位4での溶接後に溶接部位3での溶接が行われてもよい。
例えば、このようにして端子積層部100Aを有する半導体モジュール1と、キャパシタ200とが、接続部材300を用いて接続され、図5(A)に示すような半導体装置5が得られる。
端子積層部100Aの第1端子110の第3領域113と接続部材300との溶接では、図5(B)及び図5(C)に示すように、第3領域113側からレーザ光400が照射されることで、第3領域113及びその下の接続部材300が溶融される。そして、その溶融部分が凝固されることで、第3領域113と接続部材300とが溶接部位4にて溶接される。
このレーザ溶接の際、第1端子110の第3領域113は、絶縁シート130上の第1領域111から、第2領域112を介して、絶縁シート130から離間した位置に持ち上げられている。持ち上げられた第3領域113と、第1領域111の幅狭部111cとの間に、接続部材300が挿入され、第3領域113と接続部材300とが溶接される。第3領域113と溶接される接続部材300と、絶縁シート130との間には、少なくとも第1領域111の厚さ分の空間420が存在する。そのため、第3領域113側からレーザ光400が照射されることで接続部材300に発生する熱は、空間420によって断熱され、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。これにより、溶接時の熱によって絶縁シート130が損傷することが抑えられる。絶縁シート130の損傷が抑えられることで、その材料の性質が変化してしまうことが抑えられ、絶縁性能が低下して耐圧が低下してしまうことが抑えられる。
[第2の実施の形態]
図6は第2の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。図6(A)には半導体モジュールの端子積層部の一例の要部斜視図を模式的に示している。図6(B)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子の一例の要部平面図を模式的に示している。図6(C)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子と溶接される接続部材の一例の要部平面図を模式的に示している。
第2の実施の形態の端子積層部100Bは、図6(A)及び図6(B)に示すような第1領域111、第2領域112及び第3領域113を有する第1端子110を備える。端子積層部100Bの第1端子110において、第1領域111は、第1方向D1に延びる絶縁シート130の第1面131に配置され、平面視で第1方向D1と直交する第2方向D2に第1幅W1を有する。第2領域112は、第1領域111から延長され、平面視で第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第2幅W2を有する。第2領域112は、絶縁シート130の第1面131と垂直で且つ第1面131から離間する第3方向D3側に向かって、第1領域111から延長される。第3領域113は、絶縁シート130の第1面131から離間しつつ、第1領域111及び第2領域112と電気的に接続される。
端子積層部100Bでは、第3方向D3において、第1領域111の絶縁シート130とは反対側の面111a(上面)が、第3領域113の絶縁シート130側の面113a(下面)よりも絶縁シート130に近い位置にある。端子積層部100Bにおいて、第1端子110の第3領域113は、平面視で第1領域111と重なるように配置される。
尚、端子積層部100Bの第1端子110は、平板状端子部材に、抜き加工等で第1方向D1に突出する突出部位を形成し、その突出部位を第3方向D3に1回折り曲げ、折り曲げたその先端部位を第1方向D1(平面視で平板状端子部材と重なる側)に折り曲げることで、形成することができる。
このように端子積層部100Bの第1端子110では、第1領域111の第1方向D1側の縁部(その中央部)から第3方向D3側に向かって第2領域112が延長される。そして、絶縁シート130に対し、第1領域111よりも第2領域112を介した高い位置に、第2領域112から第1方向D1に、平面視で第1領域111と重なるように、第3領域113が延びる。
このような端子積層部100Bの第1端子110に、例えば、図6(C)に示すようなバスバー等の接続部材300が溶接される。端子積層部100Bの第1端子110と溶接される接続部材300は、第1端子110の第3領域113及び第2領域112が貫通するような平面サイズの貫通部310(開口部)を有する。
図6(A)及び図6(B)に示すような端子積層部100Bの第1端子110と、図6(C)に示すような接続部材300との溶接時には、まず、第1端子110上に、その第3領域113及び第2領域112が接続部材300の貫通部310に挿通されるように、接続部材300が載置される。次いで、その接続部材300が、第1端子110の第3領域113と第1領域111との間に接続部材300の端部320が挟まれるように、第1方向D1にスライドされる。これにより、接続部材300の端部320が、第1端子110の第1領域111と第3領域113との間に挿入される。第2領域112は、貫通部310において接続部材300の上下面間を貫通する。接続部材300の載置後、第1端子110の第3領域113側からレーザ光が照射され、第3領域113及びその下の接続部材300が溶融される。そして、その溶融部分が凝固され、第3領域113と接続部材300とが互いの溶接部位4にて溶接される。
このレーザ溶接の際、第1端子110の第3領域113は、絶縁シート130上の第1領域111から、第2領域112を介して、絶縁シート130から離間した位置に持ち上げられている。持ち上げられた第3領域113と、その下の第1領域111との間に、接続部材300の端部320が挿入され、第3領域113と接続部材300とが溶接される。第3領域113側からレーザ光が照射されることで接続部材300に発生する熱は、接続部材300が絶縁シート130から離間した位置にあって且つ接続部材300の下に更に第1領域111が存在するため、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。これにより、溶接時の熱によって絶縁シート130が損傷することが抑えられる。絶縁シート130の損傷が抑えられることで、その材料の性質が変化してしまうことが抑えられ、絶縁性能が低下して耐圧が低下してしまうことが抑えられる。
[第3の実施の形態]
図7は第3の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。図7(A)には半導体モジュールの端子積層部の一例の要部斜視図を模式的に示している。図7(B)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子の一例の要部平面図を模式的に示している。図7(C)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子と溶接される接続部材の一例の要部平面図を模式的に示している。
第3の実施の形態の端子積層部100Cは、図7(A)及び図7(B)に示すような第1領域111、第2領域112及び第3領域113を有する第1端子110を備える。端子積層部100Cの第1端子110において、第1領域111は、第1方向D1に延びる絶縁シート130の第1面131に配置され、平面視で第1方向D1と直交する第2方向D2に第1幅W1を有する。第2領域112は、第1領域111から延長され、平面視で第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第2幅W2を有する。第2領域112は、絶縁シート130の第1面131と垂直で且つ第1面131から離間する第3方向D3側に向かって、第1領域111から延長される。第3領域113は、絶縁シート130の第1面131から離間しつつ、第1領域111及び第2領域112と電気的に接続される。
端子積層部100Cでは、第3方向D3において、第1領域111の絶縁シート130とは反対側の面111a(上面)が、第3領域113の絶縁シート130側の面113a(下面)よりも絶縁シート130に近い位置にある。端子積層部100Cにおいて、第1端子110の第3領域113は、平面視で第1領域111と重なるように配置される。
端子積層部100Cの第1端子110において、第2領域112は、一対配置され、一対の第2領域112が、第1領域111の第2方向D2の両側端部に互いに離間して配置される。第3領域113は、それら一対の第2領域112に接続される。
尚、端子積層部100Cの第1端子110は、平板状端子部材に、抜き加工等で開口部を形成し、その開口部の位置で第3方向D3に1回折り曲げ、折り曲げたその先端部位を第1方向D1(平面視で平板状端子部材と重なる側)に折り曲げることで、形成することができる。
このように端子積層部100Cの第1端子110では、第1領域111の第1方向D1側の縁部(その両側端部)から第3方向D3側に向かって一対の第2領域112が延長される。そして、絶縁シート130に対し、第1領域111よりも一対の第2領域112を介した高い位置に、一対の第2領域112から第1方向D1に、平面視で第1領域111と重なるように、第3領域113が延びる。
このような端子積層部100Cの第1端子110に、例えば、図7(C)に示すようなバスバー等の接続部材300が溶接される。端子積層部100Cの第1端子110と溶接される接続部材300は、一対の第2領域112間の隙間(開口部)に挿入されるような平面サイズの突出部330を有する。
図7(A)及び図7(B)に示すような端子積層部100Cの第1端子110と、図7(C)に示すような接続部材300との溶接時には、まず、第1端子110上に、その一対の第2領域112間の隙間に接続部材300の突出部330が挿入されるように、接続部材300が載置される。これにより、接続部材300の突出部330が、第1端子110の第1領域111と第3領域113との間に挿入される。接続部材300の突出部330を挟む切り欠き部331は、第2領域112が接続部材300の上下面間を貫通する貫通部とも言える。接続部材300の載置後、第1端子110の第3領域113側からレーザ光が照射され、第3領域113及びその下の接続部材300が溶融される。そして、その溶融部分が凝固され、第3領域113と接続部材300とが互いの溶接部位4にて溶接される。
このレーザ溶接の際、第1端子110の第3領域113は、絶縁シート130上の第1領域111から、第2領域112を介して、絶縁シート130から離間した位置に持ち上げられている。持ち上げられた第3領域113と、その下の第1領域111との間に、接続部材300の突出部330が挿入され、第3領域113と接続部材300とが溶接される。第3領域113側からレーザ光が照射されることで接続部材300に発生する熱は、接続部材300が絶縁シート130から離間した位置にあって且つ接続部材300の下に更に第1領域111が存在するため、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。これにより、溶接時の熱によって絶縁シート130が損傷することが抑えられる。絶縁シート130の損傷が抑えられることで、その材料の性質が変化してしまうことが抑えられ、絶縁性能が低下して耐圧が低下してしまうことが抑えられる。
尚、端子積層部100Cの第1端子110と溶接する接続部材300としては、図7(C)に示すようなものに限らず、一対の第2領域112間の隙間に挿入可能な一定幅、即ち、上記突出部330の幅に相当する一定幅を有するものを用いることもできる。
[第4の実施の形態]
図8は第4の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。図8(A)には半導体モジュールの端子積層部の一例の要部斜視図を模式的に示している。図8(B)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子の一例の要部平面図を模式的に示している。図8(C)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子と溶接される接続部材の一例の要部平面図を模式的に示している。
第4の実施の形態の端子積層部100Dは、図8(A)及び図8(B)に示すような第1領域111、第2領域112及び第3領域113を有する第1端子110を備える。端子積層部100Dの第1端子110において、第1領域111は、第1方向D1に延びる絶縁シート130の第1面131に配置され、平面視で第1方向D1と直交する第2方向D2に第1幅W1を有する。第2領域112は、第1領域111から延長され、平面視で第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第2幅W2を有する。第2領域112は、絶縁シート130の第1面131と垂直で且つ第1面131から離間する第3方向D3側に向かって、第1領域111から延長される。第3領域113は、絶縁シート130の第1面131から離間しつつ、第1領域111及び第2領域112と電気的に接続される。
端子積層部100Dでは、第3方向D3において、第1領域111の絶縁シート130とは反対側の面111a(上面)が、第3領域113の絶縁シート130側の面113a(下面)よりも絶縁シート130に近い位置にある。端子積層部100Dにおいて、第1端子110の第3領域113は、平面視で第1領域111の外側に配置される。即ち、第3領域113は、平面視で第1領域111とは重ならないように配置される。
端子積層部100Dの第1端子110において、第1領域111は、第2方向D2に第1幅W1を有する幅広部111bと、幅広部111bから第1方向D1に延長され且つ第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第3幅W3を有する幅狭部111cとを含む。幅狭部111cは、一対配置され、一対の幅狭部111cが、幅広部111bの第2方向D2の両側端部に互いに離間して配置される。第2領域112は、第1領域111の、一対の幅狭部111cにおける第2方向D2側の縁部からそれぞれ延長され、その延長された一対の第2領域112からそれぞれ、平面視で第1領域111とは重ならないように、第3領域113が第2方向D2に延長される。
尚、端子積層部100Dの第1端子110は、平板状端子部材の第1方向D1側の縁部に、抜き加工等で第1方向D1に延びる一の切り欠き、及び第2方向D2に延び当該一の切り欠きに中央で連通する他の切り欠き、即ち、平面視でT字形状の切り欠きを形成し、そのT字形状の切り欠きの両側部位をそれぞれ、第3方向D3に1回折り曲げ、折り曲げたその先端部位を第2方向D2(平面視で平板状端子部材と重ならない側)に折り曲げることで、形成することができる。
このように端子積層部100Dの第1端子110では、第1領域111の幅広部111bから第1方向D1に一対の幅狭部111cが延び、一対の幅狭部111cの第2方向D2側の縁部からそれぞれ第3方向D3側に向かって第2領域112が延長される。そして、絶縁シート130に対し、第1領域111の幅広部111b及び幅狭部111cよりも第2領域112を介した高い位置に、一対の第2領域112から第2方向D2にそれぞれ、平面視で第1領域111と重ならないように、第3領域113が延びる。
このような端子積層部100Dの第1端子110に、例えば、図8(C)に示すようなバスバー等の接続部材300が溶接される。端子積層部100Dの第1端子110と溶接される接続部材300は、第1端子110の一対の幅狭部111cから延長される一対の第2領域112がそれぞれ挿入されるような平面サイズの一対の貫通部340(切り欠き部)を有する。
図8(A)及び図8(B)に示すような端子積層部100Dの第1端子110と、図8(C)に示すような接続部材300との溶接時には、まず、第1端子110上に、その一対の第2領域112がそれぞれ接続部材300の一対の貫通部340に挿入されるように、接続部材300が載置される。これにより、接続部材300の一対の貫通部340間に挟まれた部位が、第1端子110の第3領域113と、絶縁シート130との間に挿入される。その際、接続部材300の一対の貫通部340よりも外側の部位は、第1領域111の幅狭部111cの上方に位置する。第2領域112は、貫通部340において接続部材300の上下面間を貫通する。接続部材300の載置後、第1端子110の第3領域113側からレーザ光が照射され、第3領域113及びその下の接続部材300が溶融される。そして、その溶融部分が凝固され、第3領域113と接続部材300とが互いの溶接部位4にて溶接される。
このレーザ溶接の際、第1端子110の第3領域113は、絶縁シート130上の第1領域111から、第2領域112を介して、絶縁シート130から離間した位置に持ち上げられている。持ち上げられた第3領域113と、絶縁シート130との間に、接続部材300が挿入され、第3領域113と接続部材300とが溶接される。第3領域113と溶接される接続部材300と、絶縁シート130との間には、空間が存在する。そのため、第3領域113側からレーザ光が照射されることで接続部材300に発生する熱は、当該空間によって断熱され、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。これにより、溶接時の熱によって絶縁シート130が損傷することが抑えられる。絶縁シート130の損傷が抑えられることで、その材料の性質が変化してしまうことが抑えられ、絶縁性能が低下して耐圧が低下してしまうことが抑えられる。
尚、端子積層部100Dの第1端子110と溶接する接続部材300として、図8(C)に示すようなものを用いると、一対の貫通部340間に挟まれた部位が第3領域113と絶縁シート130との間に挿入される際、その一対の貫通部340よりも外側の部位が第1領域111の幅狭部111cの上方に位置するようになる。そのため、接続部材300を絶縁シート130に衝突させずに挿入し易くなる。
接続部材300の挿入時に絶縁シート130との衝突の可能性がないか或いは低い場合には、端子積層部100Dの第1端子110と溶接する接続部材300として、第1領域111の幅狭部111cの上方に位置するようになる部位がないもの、即ち、上記図7(C)に示したようなものや、一対の第2領域112間の隙間に挿入可能な一定幅を有するものを用いることもできる。
[第5の実施の形態]
図9は第5の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。図9(A)には半導体モジュールの端子積層部の一例の要部斜視図を模式的に示している。図9(B)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子の一例の要部平面図を模式的に示している。図9(C)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子と溶接される接続部材の一例の要部平面図を模式的に示している。
第5の実施の形態の端子積層部100Eは、図9(A)及び図9(B)に示すような第1領域111、第2領域112及び第3領域113を有する第1端子110を備える。端子積層部100Eの第1端子110において、第1領域111は、第1方向D1に延びる絶縁シート130の第1面131に配置され、平面視で第1方向D1と直交する第2方向D2に第1幅W1を有する。第2領域112は、第1領域111から延長され、平面視で第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第2幅W2を有する。第2領域112は、絶縁シート130の第1面131と垂直で且つ第1面131から離間する第3方向D3側に向かって、第1領域111から延長される。第3領域113は、絶縁シート130の第1面131から離間しつつ、第1領域111及び第2領域112と電気的に接続される。
端子積層部100Eでは、第3方向D3において、第1領域111の絶縁シート130とは反対側の面111a(上面)が、第3領域113の絶縁シート130側の面113a(下面)よりも絶縁シート130に近い位置にある。端子積層部100Eにおいて、第1端子110の第3領域113は、平面視で第1領域111と重なるように配置される。
端子積層部100Eの第1端子110において、第1領域111は、第2方向D2に第1幅W1を有する幅広部111bと、幅広部111bから第1方向D1に延長され且つ第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第3幅W3を有する幅狭部111cとを含む。幅狭部111cは、一対配置され、一対の幅狭部111cが、幅広部111bの第2方向D2の両側端部に互いに離間して配置される。第2領域112は、第1領域111の、一対の幅狭部111cにおける第2方向D2側の縁部からそれぞれ延長され、その延長された一対の第2領域112からそれぞれ、平面視で第1領域111の幅狭部111cと重なるように、第3領域113が第2方向D2に延長される。
尚、端子積層部100Eの第1端子110は、平板状端子部材の第1方向D1側の縁部に、抜き加工等で第1方向D1に延びる一の切り欠き、及び第2方向D2に延び当該一の切り欠きに中央で連通する他の切り欠き、即ち、平面視でT字形状の切り欠きを形成し、そのT字形状の切り欠きの両側部位をそれぞれ、第3方向D3に1回折り曲げ、折り曲げたその先端部位を第2方向D2(平面視で平板状端子部材と重なる側)に折り曲げることで、形成することができる。
このように端子積層部100Eの第1端子110では、第1領域111の幅広部111bから第1方向D1に一対の幅狭部111cが延び、一対の幅狭部111cの第2方向D2側の縁部からそれぞれ第3方向D3側に向かって第2領域112が延長される。そして、絶縁シート130に対し、第1領域111の幅広部111b及び幅狭部111cよりも第2領域112を介した高い位置に、一対の第2領域112から第2方向D2にそれぞれ、平面視で第1領域111の幅狭部111cと重なるように、第3領域113が延びる。
このような端子積層部100Eの第1端子110に、例えば、図9(C)に示すようなバスバー等の接続部材300が溶接される。端子積層部100Eの第1端子110と溶接される接続部材300は、第1端子110の一対の幅狭部111cから延長される一対の第2領域112がそれぞれ挿入されるような平面サイズの一対の貫通部350(切り欠き部)を有する。
図9(A)及び図9(B)に示すような端子積層部100Eの第1端子110と、図9(C)に示すような接続部材300との溶接時には、まず、第1端子110上に、その一対の第2領域112がそれぞれ接続部材300の一対の貫通部350に挿入されるように、接続部材300が載置される。これにより、接続部材300の一対の貫通部350よりも外側の部位が、第1端子110の第1領域111の幅狭部111cと、第3領域113との間に挿入される。その際、接続部材300の一対の貫通部350間の部位は、第1領域111の幅狭部111c間の絶縁シート130の上方に位置する。第2領域112は、貫通部350において接続部材300の上下面間を貫通する。接続部材300の載置後、第1端子110の第3領域113側からレーザ光が照射され、第3領域113及びその下の接続部材300が溶融される。そして、その溶融部分が凝固され、第3領域113と接続部材300とが互いの溶接部位4にて溶接される。
このレーザ溶接の際、第1端子110の第3領域113は、絶縁シート130上の第1領域111から、第2領域112を介して、絶縁シート130から離間した位置に持ち上げられている。持ち上げられた第3領域113と、第1領域111の幅狭部111cとの間に、接続部材300が挿入され、第3領域113と接続部材300とが溶接される。第3領域113側からレーザ光が照射されることで接続部材300に発生する熱は、接続部材300が絶縁シート130から離間した位置にあって且つ接続部材300の下に更に第1領域111の幅狭部111cが存在するため、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。これにより、溶接時の熱によって絶縁シート130が損傷することが抑えられる。絶縁シート130の損傷が抑えられることで、その材料の性質が変化してしまうことが抑えられ、絶縁性能が低下して耐圧が低下してしまうことが抑えられる。
尚、端子積層部100Eの第1端子110と溶接する接続部材300としては、図9(C)に示すようなものに限らず、一対の貫通部350間に挟まれた部位を削除したものを用いることもできる。
[第6の実施の形態]
図10は第6の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。図10(A)には半導体モジュールの端子積層部の一例の要部斜視図を模式的に示している。図10(B)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子の一例の要部平面図を模式的に示している。図10(C)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子と溶接される接続部材の一例の要部平面図を模式的に示している。
第6の実施の形態の端子積層部100Fは、図10(A)及び図10(B)に示すような第1領域111、第2領域112及び第3領域113を有する第1端子110を備える。端子積層部100Fの第1端子110において、第1領域111は、第1方向D1に延びる絶縁シート130の第1面131に配置され、平面視で第1方向D1と直交する第2方向D2に第1幅W1を有する。第2領域112は、第1領域111から延長され、平面視で第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第2幅W2を有する。第2領域112は、絶縁シート130の第1面131と垂直で且つ第1面131から離間する第3方向D3側に向かって、第1領域111から延長される。第3領域113は、絶縁シート130の第1面131から離間しつつ、第1領域111及び第2領域112と電気的に接続される。
端子積層部100Fでは、第3方向D3において、第1領域111の絶縁シート130とは反対側の面111a(上面)が、第3領域113の絶縁シート130側の面113a(下面)よりも絶縁シート130に近い位置にある。端子積層部100Fにおいて、第1端子110の第3領域113は、平面視で第1領域111と重なるように配置される。
端子積層部100Fの第1端子110において、第1領域111は、第2方向D2に第1幅W1を有する幅広部111bと、幅広部111bから第1方向D1に延長され且つ第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第3幅W3を有する幅狭部111cとを含む。第2領域112は、第1領域111の幅狭部111cにおける第2方向D2側の両側縁部からそれぞれ延長され、その延長された一対の第2領域112からそれぞれ、平面視で第1領域111の幅狭部111cと重なるように、第3領域113が第2方向D2に延長される。
尚、端子積層部100Fの第1端子110は、平板状端子部材の第2方向D2側の両側縁部にそれぞれ、抜き加工等で第2方向D2に延びる切り欠きを形成し、その切り欠きよりも外側部位(平板状端子部材の先端部側)を、第3方向D3に1回折り曲げ、折り曲げたその先端部位を第2方向D2(平面視で平板状端子部材と重なる側)に折り曲げることで、形成することができる。
このように端子積層部100Fの第1端子110では、第1領域111の幅広部111bから第1方向D1に幅狭部111cが延び、幅狭部111cの第2方向D2側の両側縁部からそれぞれ第3方向D3側に向かって第2領域112が延長される。そして、絶縁シート130に対し、第1領域111の幅広部111b及び幅狭部111cよりも第2領域112を介した高い位置に、一対の第2領域112から第2方向D2にそれぞれ、平面視で第1領域111の幅狭部111cと重なるように、第3領域113が延びる。
このような端子積層部100Fの第1端子110に、例えば、図10(C)に示すようなバスバー等の接続部材300が溶接される。端子積層部100Fの第1端子110と溶接される接続部材300は、第1端子110の幅狭部111cから延長される一対の第2領域112間の隙間に挿入されるような平面サイズの突出部360を有する。
図10(A)及び図10(B)に示すような端子積層部100Fの第1端子110と、図10(C)に示すような接続部材300との溶接時には、まず、第1端子110上に、その一対の第2領域112間の隙間に接続部材300の突出部360が挿入されるように、接続部材300が載置される。これにより、接続部材300の突出部360が、第1端子110の第1領域111の幅狭部111cと、第3領域113との間に挿入される。尚、接続部材300の突出部360を挟む切り欠き部361は、第2領域112が接続部材300の上下面間を貫通する貫通部とも言える。接続部材300の載置後、第1端子110の第3領域113側からレーザ光が照射され、第3領域113及びその下の接続部材300が溶融される。そして、その溶融部分が凝固され、第3領域113と接続部材300とが互いの溶接部位4にて溶接される。
このレーザ溶接の際、第1端子110の第3領域113は、絶縁シート130上の第1領域111から、第2領域112を介して、絶縁シート130から離間した位置に持ち上げられている。持ち上げられた第3領域113と、第1領域111の幅狭部111cとの間に、接続部材300が挿入され、第3領域113と接続部材300とが溶接される。第3領域113側からレーザ光が照射されることで接続部材300に発生する熱は、接続部材300が絶縁シート130から離間した位置にあって且つ接続部材300の下に更に第1領域111の幅狭部111cが存在するため、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。これにより、溶接時の熱によって絶縁シート130が損傷することが抑えられる。絶縁シート130の損傷が抑えられることで、その材料の性質が変化してしまうことが抑えられ、絶縁性能が低下して耐圧が低下してしまうことが抑えられる。
尚、端子積層部100Fの第1端子110と溶接する接続部材300としては、図10(C)に示すようなものに限らず、上記図8(C)に示したようなものを用いることもできる。
[第7の実施の形態]
図11は第7の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の一例について説明する図である。図11(A)には半導体モジュールの端子積層部の一例の要部斜視図を模式的に示している。図11(B)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子の一例の要部平面図を模式的に示している。図11(C)には半導体モジュールの端子積層部の第1端子と溶接される接続部材の一例の要部平面図を模式的に示している。
第7の実施の形態の端子積層部100Gは、図11(A)及び図11(B)に示すような第1領域111、第2領域112及び第3領域113を有する第1端子110を備える。端子積層部100Gの第1端子110において、第1領域111は、第1方向D1に延びる絶縁シート130の第1面131に配置され、平面視で第1方向D1と直交する第2方向D2に第1幅W1を有する。第2領域112は、第1領域111から延長され、平面視で第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第2幅W2を有する。第2領域112は、絶縁シート130の第1面131と垂直で且つ第1面131から離間する第3方向D3側に向かって、第1領域111から延長される。第3領域113は、絶縁シート130の第1面131から離間しつつ、第1領域111及び第2領域112と電気的に接続される。
端子積層部100Gでは、第3方向D3において、第1領域111の絶縁シート130とは反対側の面111a(上面)が、第3領域113の絶縁シート130側の面113a(下面)よりも絶縁シート130に近い位置にある。端子積層部100Gにおいて、第1端子110の第3領域113は、平面視で第1領域111の外側に配置される。即ち、第3領域113は、平面視で第1領域111とは重ならないように配置される。
端子積層部100Gの第1端子110において、第1領域111は、第2方向D2に第1幅W1を有する幅広部111bと、幅広部111bから第1方向D1に延長され且つ第2方向D2に第1幅W1よりも狭い第3幅W3を有する幅狭部111cとを含む。第2領域112は、第1領域111の幅狭部111cにおける第2方向D2側の両側縁部からそれぞれ延長され、その延長された一対の第2領域112からそれぞれ、平面視で第1領域111とは重ならないように、第3領域113が第2方向D2に延長される。
尚、端子積層部100Gの第1端子110は、平板状端子部材の第2方向D2側の両側縁部にそれぞれ、抜き加工等で第2方向D2に延びる切り欠きを形成し、その切り欠きよりも外側部位(平板状端子部材の先端部側)を、第3方向D3に1回折り曲げ、折り曲げたその先端部位を第2方向D2(平面視で平板状端子部材と重ならない側)に折り曲げることで、形成することができる。
このように端子積層部100Gの第1端子110では、第1領域111の幅広部111bから第1方向D1に幅狭部111cが延び、幅狭部111cの第2方向D2側の両側縁部からそれぞれ第3方向D3側に向かって第2領域112が延長される。そして、絶縁シート130に対し、第1領域111の幅広部111b及び幅狭部111cよりも第2領域112を介した高い位置に、一対の第2領域112から第2方向D2にそれぞれ、平面視で第1領域111と重ならないように、第3領域113が延びる。
このような端子積層部100Gの第1端子110に、例えば、図11(C)に示すようなバスバー等の接続部材300が溶接される。端子積層部100Gの第1端子110と溶接される接続部材300は、第1端子110の幅狭部111cから延長される一対の第2領域112がそれぞれ挿入されるような平面サイズの一対の貫通部370(切り欠き部)を有する。
図11(A)及び図11(B)に示すような端子積層部100Gの第1端子110と、図11(C)に示すような接続部材300との溶接時には、まず、第1端子110上に、その一対の第2領域112がそれぞれ接続部材300の一対の貫通部370に挿入されるように、接続部材300が載置される。これにより、接続部材300の一対の貫通部370よりも外側の部位が、第1端子110の第3領域113と、絶縁シート130との間に挿入される。その際、接続部材300の一対の貫通部370間の部位は、第1領域111の幅狭部111cの上方に位置する。第2領域112は、貫通部370において接続部材300の上下面間を貫通する。接続部材300の載置後、第1端子110の第3領域113側からレーザ光が照射され、第3領域113及びその下の接続部材300が溶融される。そして、その溶融部分が凝固され、第3領域113と接続部材300とが互いの溶接部位4にて溶接される。
このレーザ溶接の際、第1端子110の第3領域113は、絶縁シート130上の第1領域111から、第2領域112を介して、絶縁シート130から離間した位置に持ち上げられている。持ち上げられた第3領域113と、絶縁シート130との間に、接続部材300が挿入され、第3領域113と接続部材300とが溶接される。第3領域113と溶接される接続部材300と、絶縁シート130との間には、空間が存在する。そのため、第3領域113側からレーザ光が照射されることで接続部材300に発生する熱は、当該空間によって断熱され、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。これにより、溶接時の熱によって絶縁シート130が損傷することが抑えられる。絶縁シート130の損傷が抑えられることで、その材料の性質が変化してしまうことが抑えられ、絶縁性能が低下して耐圧が低下してしまうことが抑えられる。
尚、端子積層部100Gの第1端子110と溶接する接続部材300として、図11(C)に示すようなものを用いると、一対の貫通部370よりも外側の部位が第3領域113と絶縁シート130との間に挿入される際、その一対の貫通部370間の部位が第1領域111の幅狭部111cの上方に位置するようになる。そのため、接続部材300を絶縁シート130に衝突させずに挿入し易くなる。
接続部材300の挿入時に絶縁シート130との衝突の可能性がないか或いは低い場合には、端子積層部100Gの第1端子110と溶接する接続部材300として、一対の貫通部370間に挟まれた部位を削除したものを用いることもできる。
[第8の実施の形態]
以上の第1~第7の実施の形態で述べた端子積層部100A~100Gはそれぞれ一例であって、各種変形が可能である。いくつかの例について、第8の実施の形態として説明する。
図12及び図13は第8の実施の形態に係る半導体モジュールの端子積層部の例について説明する図である。図12(A)及び図12(B)、並びに図13(A)及び図13(B)にはそれぞれ、半導体モジュールの端子積層部の一例の要部斜視図を模式的に示している。
図12(A)に示す端子積層部100Hは、上記第1の実施の形態で述べた端子積層部100A(図4(A)及び図4(B)等)の第1端子110における第3領域113が、平面視で第1領域111の幅広部111bと重なるように、第2領域112から第1方向D1に延長された構成を有する。
このような第1端子110を有する端子積層部100Hに対しては、上記第2の実施の形態で述べたような、第1端子110の第3領域113及び第2領域112が貫通するような平面サイズの貫通部310(開口部)を有する接続部材300(図6(C))が用いられる。溶接時には、第1端子110上に、その第3領域113及び第2領域112が接続部材300の貫通部310に挿通されるように、接続部材300が載置された後、接続部材300が、第3領域113と第1領域111との間に挿入されるように、第1方向D1にスライドされる。そして、第3領域113側からレーザ光が照射され、第3領域113と接続部材300とが溶接部位4にて溶接される。
第3領域113側からレーザ光が照射されることで接続部材300に発生する熱は、接続部材300が絶縁シート130から離間した位置にあって且つ接続部材300の下に更に第1領域111の幅広部111bが存在するため、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。これにより、溶接時の熱によって絶縁シート130が損傷することが抑えられ、それによる絶縁性能の低下、耐圧の低下が抑えられる。
尚、この端子積層部100Hと上記端子積層部100Aとの関係性の例に従い、上記第2の実施の形態で述べた端子積層部100B(図6(A)及び図6(B))の第1端子110における第3領域113を、平面視で第1領域111と重ならないように、第2領域112から第1方向D1に延長することもできる。同様に、上記第3の実施の形態で述べた端子積層部100C(図7(A)及び図7(B))の第1端子110における第3領域113を、平面視で第1領域111と重ならないように、第2領域112から第1方向D1に延長することもできる。
また、図12(B)に示す端子積層部100Iは、第1端子110の幅広部111bの、第1方向D1に延長される幅狭部111cを挟んだ両側に、第3方向D3に延長される一対の第2領域112が設けられ、一対の第2領域112からそれぞれ、平面視で第1領域111と重ならないように、第1方向D1に第3領域113が延長された構成を有する。
この端子積層部100Iでは、第1端子110の一対の第3領域113と、第1領域111の幅狭部111cとの間に、接続部材300が挿入され、第3領域113側からレーザ光が照射され、第3領域113と接続部材300とが溶接部位4にて溶接される。レーザ光の照射時に接続部材300に発生する熱は、接続部材300の下に存在する空間で断熱され、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。これにより、溶接時の熱によって絶縁シート130が損傷することが抑えられ、それによる絶縁性能の低下、耐圧の低下が抑えられる。
尚、端子積層部100Iにおいて、第1端子110における第1領域111の幅狭部111cの延び方向先端を、第3領域113の延び方向先端よりも突出させた形状としておくと、接続部材300を絶縁シート130に衝突させずに幅狭部111cと第3領域113との間に挿入し易くなる。
また、端子積層部100Iでは、平面視で第3領域113を第1領域111と重ならないように配置する例を示したが、第3領域113は、平面視で第1領域111の幅広部111bと重なるように、第2領域112から第1方向D1に延長されてもよい。この場合は、第1端子110の第3領域113及び第2領域112が貫通するような平面サイズの貫通部(開口部)を有する接続部材300が用いられる。溶接時には、接続部材300が絶縁シート130から離間した位置にあって且つ接続部材300の下に更に第1領域111が存在するようになるため、レーザ光の照射時に接続部材300に発生する熱が、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。
また、図13(A)に示す端子積層部100Jは、第1端子110に開口部114が設けられ、その開口部114の内側の、第1方向D1側の縁部から、第3方向D3側に向かって第2領域112が延長され、その第2領域112から、平面視で第1領域111の幅広部111bと重なるように、第1方向D1に第3領域113が延長された構成を有する。
更にまた、図13(B)に示す端子積層部100Kは、第1端子110の第2方向D2側の両側端部に一対の切り欠き部115が設けられ、一対の切り欠き部115のそれぞれの第1方向D1側の縁部から、第3方向D3側に向かって第2領域112が延長され、その第2領域112から、平面視で第1領域111の幅広部111bと重なるように、第1方向D1に第3領域113が延長された構成を有する。
これらの端子積層部100J及び端子積層部100Kでは、第1端子110の第3領域113と、第1領域111の幅広部111bとの間に、接続部材300が挿入され、第3領域113側からレーザ光が照射され、第3領域113と接続部材300とが溶接部位4にて溶接される。レーザ光の照射時に接続部材300に発生する熱は、接続部材300が絶縁シート130から離間した位置にあって且つ接続部材300の下に更に第1領域111が存在するため、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。これにより、溶接時の熱によって絶縁シート130が損傷することが抑えられ、それによる絶縁性能の低下、耐圧の低下が抑えられる。
尚、端子積層部100J及び端子積層部100Kにおいて、第1端子110における第1領域111の幅広部111bの延び方向先端を、第3領域113の延び方向先端よりも突出させた形状としておくと、接続部材300を絶縁シート130に衝突させずに幅広部111bと第3領域113との間に挿入し易くなる。
また、端子積層部100J及び端子積層部100Kでは、平面視で第3領域113を第1領域111の幅広部111bと重なるように配置する例を示したが、第3領域113は、平面視で第1領域111と重ならないように、第2領域112から第1方向D1に延長されてもよい。この場合は、第1端子110の第3領域113及び第2領域112が貫通するような平面サイズの貫通部(開口部)を有する接続部材300が用いられる。溶接時には、接続部材300の下に空間が存在するようになるため、レーザ光の照射時に接続部材300に発生する熱は、当該空間で断熱され、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。
[第9の実施の形態]
ここでは、上記第1~第8の実施の形態で述べたような端子積層部を有する半導体モジュールと、接続部材及びキャパシタとを備える半導体装置の製造方法の例を、第9の実施の形態として説明する。
図14は第9の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する図である。
半導体装置(上記図5(A)に示したような半導体装置5等)の製造では、上記第1~第8の実施の形態で述べたような端子積層部100A~100K等を有する半導体モジュール1等が準備される(ステップS1)。また、ステップS1で準備される半導体モジュール1等と接続される、上記のようなキャパシタ200が準備される(ステップS2)。更にまた、ステップS1で準備される半導体モジュール1等と、ステップS2で準備されるキャパシタ200との接続に用いられる、上記のような接続部材300、即ち、端子積層部100A~100K等の構成に基づいた形状を有する接続部材300が準備される(ステップS3)。尚、ステップS1~S3の順序は問わない。
半導体モジュール1等、キャパシタ200および接続部材300の準備後、まず、半導体モジュール1等の第2端子120とキャパシタ200の第4端子240とが、溶接部位2でレーザ溶接される(ステップS4)。その際は、半導体モジュール1等の第2端子120上に、キャパシタ200の第4端子240が載置され、第4端子240側から溶接部位2に対してレーザ光が照射される。これにより、半導体モジュール1等の第2端子120とキャパシタ200の第4端子240とがレーザ溶接される。
キャパシタ200の第4端子240と半導体モジュール1等の第2端子120とのレーザ溶接後、第4端子240と第2端子120及びそれらの溶接部位2を覆うように、キャパシタ200の絶縁シート250が折り曲げられる(ステップS5)。
次いで、半導体モジュール1等の端子積層部100A~100K等における第1端子110の、絶縁シート130の上方に持ち上げられた第3領域113の下に、接続部材300の一端部が挿入される(ステップS6)。それと共に、接続部材300の他端部が、キャパシタ200の第3端子230上に載置される(ステップS7)。尚、ステップS6,S7の順序は問わない。
そして、接続部材300の一端部上に位置する、半導体モジュール1等の端子積層部100A~100K等における第1端子110の第3領域113に対し、第3領域113側からレーザ光が照射され、第1端子110の第3領域113と接続部材300の一端部とが溶接部位4でレーザ溶接される(ステップS8)。更に、キャパシタ200の第3端子230上に載置された接続部材300の他端部に対し、接続部材300側からレーザ光が照射され、第3端子230と接続部材300の他端部とが溶接部位3でレーザ溶接される(ステップS9)。尚、ステップS8,S9の順序は問わない。
例えば、このステップS1~S9のような方法が用いられ、半導体装置が製造される。
半導体装置の製造において、上記のように、接続部材300の一端部は、半導体モジュール1等の端子積層部100A~100K等における第1端子110の、絶縁シート130の上方に持ち上げられた第3領域113の下に挿入される。挿入された接続部材300の一端部と、絶縁シート130との間には、空間又は第1領域110の一部が存在する。そのため、第3領域113側からレーザ光が照射されることで接続部材300に発生する熱は、絶縁シート130に直接伝熱されることが抑えられる。これにより、溶接時の熱によって絶縁シート130が損傷することが抑えられる。絶縁シート130の損傷が抑えられることで、その材料の性質が変化してしまうことが抑えられ、絶縁性能が低下して耐圧が低下してしまうことが抑えられる。高品質且つ高性能の半導体モジュール1等とキャパシタ200とが接続部材300を用いて接続された、高品質且つ高性能の半導体装置が実現される。
以上、第1~第9の実施の形態について説明した。第1~第8の実施の形態で述べたような端子積層部100A~100K等において、溶接される第1端子110及び接続部材300には、レーザ光の反射を抑えて吸収ができるように、表面にニッケルめっきを形成したり、表面を粗化したりする処理が施されていてもよい。当該処理は、溶接される第1端子110及び接続部材300のレーザ光の照射領域に対して選択的に施されていてもよく、レーザ光が直接照射される第1端子110の第3領域113に対して選択的に施されていてもよい。
また、以上の説明では、端子積層部100A~100K等の第1端子110における第3領域113の絶縁シート130側の面113a(下面)に接続部材300を溶接する例を示したが、第3領域113の絶縁シート130とは反対側の面(上面)に接続部材300を溶接することもできる。但し、この場合は、第3領域113の面113aと溶接する場合に比べて、接続部材300がそれとは反対の極性となる第2端子120及び第4端子240からより離間された位置となるため、インダクタンスの低減効果が小さくなる可能性があることに留意する。
また、端子積層部100A~100K等の第1端子110における第1領域111の幅広部111b又は幅狭部111cから延長される第2領域112及び第3領域113の数、並びに第1領域111の幅広部111bから延長される幅狭部111cの数は、上記の例に示したようなものには限定されない。より多くの第2領域112及び第3領域113や幅狭部111cを設けたり、より少ない第2領域112及び第3領域113や幅狭部111cを設けたりすることもできる。
1,1a 半導体モジュール
2,3,4,4a 溶接部位
5,5a 半導体装置
10 冷却体
20,210 ケース
21 外周壁
22 端子
30 絶縁回路基板
31 絶縁基板
32,33 導体層
40,40x,40y 半導体チップ
50 ワイヤ
60 熱伝導材
70 接合材
80 導電部材
90 導電ブロック
100,100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G,100H,100I,100J,100K 端子積層部
110 第1端子
111 第1領域
111a,113a 面
111b 幅広部
111c 幅狭部
112 第2領域
113 第3領域
114 開口部
115,331,361 切り欠き部
120 第2端子
130,250 絶縁シート
131 第1面
132 第2面
133 テラス部
140 出力端子
150 封止樹脂
200 キャパシタ
230 第3端子
240 第4端子
300 接続部材
310,340,350,370 貫通部
320 端部
330,360 突出部
400 レーザ光
410 損傷
420 空間
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 第3方向
W1 第1幅
W2 第2幅
W3 第3幅

Claims (17)

  1. 第1方向に延びる絶縁シートと、
    前記絶縁シートの第1面に配置され且つ平面視で前記第1方向と直交する第2方向に第1幅を有する第1領域と、前記第1領域から延長され且つ平面視で前記第2方向に前記第1幅よりも狭い第2幅を有する第2領域と、前記第1面から離間しつつ前記第1領域及び前記第2領域と電気的に接続された第3領域と、を有する第1端子と、
    を備えた半導体モジュール。
  2. 前記第1面と垂直で且つ前記第1面から離間する第3方向において、前記第1領域の前記絶縁シートとは反対側の面は、前記第3領域の前記絶縁シート側の面よりも前記絶縁シートに近い位置にある、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第3領域は、平面視で前記第1領域と重なるように配置される、請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第3領域は、平面視で前記第1領域の外側に配置される、請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1領域は、前記第2方向に前記第1幅を有する幅広部と、前記幅広部から前記第1方向に延長され且つ前記第2方向に前記第1幅よりも狭い第3幅を有する幅狭部と、を有し、
    前記第2領域は、前記幅広部の前記第1方向側の縁部から延長され、
    前記第3領域は、前記第2領域から前記第1方向に延長される、請求項1乃至4の内いずれか一項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記第1領域は、前記第2方向に前記第1幅を有する幅広部と、前記幅広部から前記第1方向に延長され且つ前記第2方向に前記第1幅よりも狭い第3幅を有する幅狭部と、を有し、
    前記第2領域は、前記幅狭部の前記第2方向側の縁部から延長され、
    前記第3領域は、前記第2領域から前記第2方向に延長される、請求項1乃至4の内いずれか一項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記幅狭部は、前記幅広部の前記第2方向の端部に配置される、請求項5又は6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記幅狭部は、前記幅広部の前記第2方向の端部よりも内側に配置される、請求項5又は6に記載の半導体モジュール。
  9. 前記絶縁シートの前記第1面とは反対側の第2面に配置された第2端子を備える、請求項1乃至8の内いずれか一項に記載の半導体モジュール。
  10. 請求項1乃至9の内いずれか一項に記載の前記半導体モジュールと、
    前記第3領域と溶接された接続部材と、
    を備える半導体装置。
  11. 前記接続部材は、前記第3領域の前記絶縁シート側の面と溶接される、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記接続部材は、前記第3領域の前記絶縁シート側の面と溶接される溶接部と、前記第2領域が貫通する貫通部と、を有する、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記接続部材と接続された第3端子を有するキャパシタを備える、請求項10乃至12の内いずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 第1方向に延びる絶縁シートと、
    前記絶縁シートの第1面に配置され且つ平面視で前記第1方向と直交する第2方向に第1幅を有する第1領域と、前記第1領域から延長され且つ平面視で前記第2方向に前記第1幅よりも狭い第2幅を有する第2領域と、前記第1面から離間しつつ前記第1領域及び前記第2領域と電気的に接続された第3領域と、を有する第1端子と、
    を備えた半導体モジュールを準備する準備工程と、
    接続部材を準備する準備工程と、
    前記半導体モジュールの前記第3領域と前記接続部材とを溶接する溶接工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  15. 前記溶接工程は、
    前記接続部材を前記第3領域の前記絶縁シート側に配置する工程と、
    前記第3領域の前記絶縁シートとは反対側からレーザを照射し、前記第3領域の前記絶縁シート側の面と前記接続部材とを溶接する工程と、
    を含む、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記接続部材は、前記第3領域の前記絶縁シート側の面と溶接される溶接部と、前記第2領域が貫通する貫通部と、を有する、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記接続部材は、キャパシタの第3端子と接続される、請求項14乃至16の内いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021180714A 2021-11-05 2021-11-05 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2023069098A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021180714A JP2023069098A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN202211189281.0A CN116093052A (zh) 2021-11-05 2022-09-28 半导体模块、半导体装置以及半导体装置的制造方法
US17/956,787 US20230142607A1 (en) 2021-11-05 2022-09-29 Semiconductor module, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021180714A JP2023069098A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023069098A true JP2023069098A (ja) 2023-05-18

Family

ID=86210893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021180714A Pending JP2023069098A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230142607A1 (ja)
JP (1) JP2023069098A (ja)
CN (1) CN116093052A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230142607A1 (en) 2023-05-11
CN116093052A (zh) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610263B2 (en) Semiconductor device module
JP5659938B2 (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP6786416B2 (ja) 半導体装置
CN106252312B (zh) 具有堆叠端子的半导体器件
US11908778B2 (en) Semiconductor module
JPWO2018181727A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP7319295B2 (ja) 半導体装置
JP6691984B2 (ja) パワーモジュール
WO2024004383A1 (ja) 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP2023069098A (ja) 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022103052A (ja) 半導体モジュール、半導体装置および半導体装置の製造方法
US11410959B2 (en) Semiconductor module
JP2014096412A (ja) 半導体モジュール
JP2002280503A (ja) 半導体装置
US20240071876A1 (en) Semiconductor module, power converter, and power converter manufacturing method
JP2019129228A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2024018064A (ja) 半導体装置
US20230187376A1 (en) Semiconductor module
JP7118204B1 (ja) 半導体装置
JP2023088055A (ja) 半導体装置
JP6741135B1 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US20230335460A1 (en) Semiconductor module
US20230112316A1 (en) Power semiconductor module having a dc voltage connecting device
WO2023100980A1 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置および電力変換装置の製造方法