JP2002280503A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002280503A
JP2002280503A JP2001076874A JP2001076874A JP2002280503A JP 2002280503 A JP2002280503 A JP 2002280503A JP 2001076874 A JP2001076874 A JP 2001076874A JP 2001076874 A JP2001076874 A JP 2001076874A JP 2002280503 A JP2002280503 A JP 2002280503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
bar electrode
adhesive
metal plate
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001076874A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tajima
豊 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP2001076874A priority Critical patent/JP2002280503A/ja
Publication of JP2002280503A publication Critical patent/JP2002280503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子による熱を確実に放熱し、耐久
性、信頼性を向上させる。 【解決手段】 バスバ電極2の表面には、応力緩和金属
板6を介してIGBT9、還流ダイオード12等を実装
すると共に、その裏面には複数のスリット溝3を形成す
る。また、ベースプレート1とバスバ電極2との間に接
着剤4を塗布すると共に、スリット溝3内に空間5を設
けた状態でベースプレート1とバスバ電極2とを接合す
る。これにより、空間5を通じて接着剤4中の揮発溶剤
を蒸発させ、接着剤4の熱抵抗を低減することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放熱用のベースプ
レートに絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、
IGBTという)、MOSトランジスタ(以下、MOS
FETという)等の半導体素子を実装した半導体装置に
関し、例えば電動モータの駆動制御等に用いて好適な半
導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置としてモータ制御に
用いるインバータ等のパワーモジュールが知られている
(例えば、特開2000−299419号公報等)。そ
して、このような従来技術による半導体装置は、例えば
窒化アルミニウム等からなるセラミックス基板の表面
に、銅、アルミニウム等の金属箔を介してIGBT等の
半導体素子を搭載されている。また、セラミックス基板
の裏面には、シリコーングリス等のオイルコンパウンド
を介してアルミニウム等の導電性金属材料からなる放熱
板が取付けられている。
【0003】そして、半導体素子が動作するときには、
半導体素子が発生する熱を高熱伝導性を有するセラミッ
クス基板を通じて放熱板に伝達し、半導体素子からの熱
を放熱している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来技術に
よる半導体装置では、セラミックス基板の裏面には、シ
リコーングリスを挟んだ状態で放熱板が接合されてい
る。そして、一般にシリコーングリス等のオイルコンパ
ウンドは大きな熱抵抗を有するから、半導体素子によっ
て発生した熱を十分に放熱板に伝達することができない
傾向がある。また、セラミックス基板と放熱板との間に
は、セラミックス基板等の反り等によって隙間が生じ易
く、この隙間によって熱抵抗が増大することがある。こ
の結果、半導体素子の温度上昇を十分に抑制することが
できず、耐久性、信頼性が劣るという問題がある。
【0005】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明の目的は、IGBT等の半導体素
子による熱を確実に放熱し、耐久性、信頼性を向上させ
ことができる半導体装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明による半導体装置は、ベースプ
レートと、表面側に半導体素子が設けられたバスバ電極
とを備え、前記バスバ電極の裏面側にはスリット溝を設
け、該スリット溝内に空間を設けた状態で接着剤を用い
て前記ベースプレートの表面と前記バスバ電極の裏面と
を接合する構成としたことにある。
【0007】このように構成したことにより、スリット
溝内の空間によって接着剤に含まれる揮発溶剤を蒸発さ
せ、周囲へ拡散させることができるので、接着剤の熱抵
抗を小さくすることができる。
【0008】また、ベースプレートとバスバ電極との接
着面側にはスリット溝を設けたから、接着剤をスリット
溝内部に押出すことができる。従って、ベースプレー
ト、バスバ電極等の反りによってベースプレートとバス
バ電極とが部分的に接近しているときでも、この接近し
た部分の接着剤をスリット溝内部に押出して接着剤の厚
さを薄くすることができる。この結果、全体としてベー
スプレートとバスバ電極との間隔を狭くし、熱抵抗を減
少させることができる。
【0009】さらに、接着剤に応力が作用した場合で
も、スリット溝に形成した空間内部で接着剤が変形し、
応力を逃すことができる。このため、接着剤にクラック
等の発生を防止することができる。
【0010】請求項2の発明は、バスバ電極の表面側に
は、直接的に半導体素子を実装し、または応力緩和金属
板を介してもしくは両面に金属薄膜を有するセラミック
ス基板を介して間接的に半導体素子を実装する構成とし
たことにある。
【0011】これにより、半導体素子によって発生した
熱を、直接的または応力緩和金属板等を介して間接的に
バスバ電極に伝達し、ベースプレートから外部に放出す
ることができる。また、半導体素子とバスバ電極との間
に応力緩和金属板を設けた場合には、応力緩和金属板に
よって半導体素子とバスバ電極との間に作用する熱応力
を緩和することができる。
【0012】請求項3の発明では、スリット溝をバスバ
電極に複数本設け、これらのスリット溝は平行または格
子状に配置する構成としてもよい。
【0013】請求項4の発明では、接着剤は、バスバ電
極の裏面に形成された複数本のスリット溝のうち最外側
のスリット溝を除いてベースプレートの表面とバスバ電
極の裏面とを接合している。
【0014】これにより、接着剤を押潰す際、接着剤が
バスバ電極の外側に向けて広がったとしても、その先端
は最外側のスリット溝内部で留まる。このため、例えば
銀ペースト等の高熱伝導性接着剤を用いても、接着剤が
バスバ電極の外側にはみ出すことがなく、はみ出した接
着剤によって隣接するバスバ電極等が短絡するのを防ぐ
ことができる。
【0015】請求項5の発明は、ベースプレートの表面
には、バスバ電極の裏面に形成されたスリット溝に挿入
される突起部を設けたことにある。
【0016】これにより、バスバ電極のスリット溝内に
ベースプレートの突起部を挿入した状態で両者を接合す
るから、ベースプレートとバスバ電極との接合面積を大
きくし、接着剤部分での熱抵抗を減少させることができ
る。また、バスバ電極のスリット溝とベースプレートの
突起部を接着剤によって接合、嵌合させるので、熱スト
レスによる応力が作用しても、接着剤部分でのクラック
等が生じ難く、接合強度を高めることができる。
【0017】請求項6の発明は、バスバ電極には、スリ
ット溝に連通する貫通孔を設けたことにある。
【0018】これにより、貫通孔を通じて接着剤に含ま
れる揮発溶剤を蒸発させることができる。また、スリッ
ト溝から溢れた接着剤を貫通孔を通じて除去することが
できる。さらに、貫通孔内で接着剤が変形することによ
って、接着剤に作用する応力を緩和することができる。
【0019】請求項7の発明では、バスバ電極を、第1
の金属板の裏面側に第2の金属板を積層することによっ
て構成し、該第1の金属板の表面側には半導体素子を設
け、前記第2の金属板の裏面側にはスリット溝を設け、
該スリット溝内に空間を設けた状態で接着剤を用いてベ
ースプレートの表面と前記第2の金属板の裏面とを接合
する構成としたことにある。
【0020】これにより、第1の金属板を比較的薄く形
成することによって、X線等を透過し易くすることがで
きる。このため、第1の金属板と応力緩和金属板等とを
半田を用いて接合したとき、この接合部にボイド(隙
間)の有無をX線透過等による方法を用いて確認するこ
とができる。
【0021】また、バスバ電極を第1,第2の金属板の
積層構造によって形成したから、第1の金属板はバスバ
電極の引出し電極として半導体装置の外部に向けて延
び、第2の金属板はヒートスプレッダとして厚くする等
の複雑な形状のバスバ電極も容易に形成することができ
る。
【0022】さらに、バスバ電極の熱容量を大きくする
ことができるから、半導体素子が過渡的に温度上昇した
場合でも、この熱をバスバ電極によって吸収し、半導体
素子の温度上昇を抑制することができる。
【0023】この場合、請求項8の発明のように、ベー
スプレートと、表面側に半導体素子が設けられ裏面側に
該ベースプレートが接合されたバスバ電極とを備え、前
記バスバ電極は、第1の金属板の裏面側に第2の金属板
を積層することによって構成し、該第1の金属板の表面
側には前記半導体素子を設けると共に、該第1の金属板
の裏面側にはスリット溝を設け、該スリット溝内に空間
を設けた状態で接着剤を用いて前記第1の金属板の裏面
に第2の金属板の表面を接合し、前記第2の金属板の裏
面には前記ベースプレートを接合する構成としてもよ
い。
【0024】請求項9の発明は、ベースプレートには複
数のバスバ電極を設ける構成としたことにある。これに
より、半導体装置全体を小型化することができると共
に、3相インバータ回路、Hブリッジ回路等を構成する
ことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
半導体装置として3相インバータ回路に適用した場合を
例に挙げて添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0026】まず、図1ないし図3は第1の実施の形態
による半導体装置を示し、1は例えば銅、アルミニウム
等の導電性金属材料からなるベースプレートで、該ベー
スプレート1は、略四角形の平板状に形成されている。
また、ベースプレート1の表面1Aには後述のバスバ電
極2が6個配設され、これらのバスバ電極2に実装した
IGBT9等によって図2に示す3相インバータ回路が
形成されている。一方、ベースプレート1の裏面1Bに
は、例えば放熱フィン等の放熱機構(図示せず)が設けら
れている。
【0027】2,2,…はベースプレート1の表面1A
に取付けられたバスバ電極で、該バスバ電極2は、ベー
スプレート1と同様に銅等の導電性金属材料によって略
四角形の板状に形成されている。
【0028】3,3,…はバスバ電極2の裏面側に設け
られたスリット溝で、該スリット溝3は、例えばバスバ
電極2の裏面側に複数本(例えば5本)形成され、これ
らのスリット溝3は格子状に配置されている。
【0029】なお、複数本のスリット溝3は格子状に限
らず例えば互いに平行に配置してもよい。また、バスバ
電極2の裏面側には、単一のスリット溝3を設ける構成
としてもよい。
【0030】4はベースプレート1の表面1Aにバスバ
電極2の裏面を接合する接着剤で、該接着剤4は、例え
ばエポキシ樹脂またはシリコン系樹脂による微粒子と
銀、酸化アルミニウム(アルミナ)等の微粒子を揮発性
を有するアルコール系の溶剤を用いて混ぜ合わせること
によって形成され、高熱伝導性を有するものである。そ
して、接着剤4は、スリット溝3内に空間5を設けた状
態で、ベースプレート1とバスバ電極2とによって押潰
され、その一部がスリット溝3内に侵入している。
【0031】6,6,…はバスバ電極2の表面側に配置
された応力緩和金属板で、該応力緩和金属板6は、例え
ば銅とモリブデンとの合金によって形成され、後述する
IGBT9、還流ダイオード12等とバスバ電極2との
間に熱応力が作用するのを緩和するものである。このた
め、応力緩和金属板6の熱膨張率は、IGBT9等の熱
膨張率とバスバ電極2の熱膨張率との中間の値となるよ
うに設定されている。また、応力緩和金属板6は、例え
ば比較的低温で溶融する半田7(共晶半田)によってバ
スバ電極2の中央部側に接合されている。
【0032】8,8,…は3相インバータのアームで、
該アーム8は、半導体素子として応力緩和金属板6に設
けられた後述のIGBT9と還流ダイオード12とによ
って構成されている。
【0033】9,9,…は応力緩和金属板6の表面に1
個ずつ設けられたIGBTで、該IGBT9は、その裏
面側に位置するコレクタ端子が例えば比較的高温で溶融
する半田10(高温半田)を用いた半田付けによって応
力緩和金属板6に接合されると共に、表面側に位置する
エミッタ端子はワイヤボンディング11によって後述す
る還流ダイオード12に接続されている。また、IGB
T9のゲート端子は、IGBT9の表面側に位置すると
共に、配線等によって駆動制御回路(図示せず)に接続
されている。
【0034】12,12,…はIGBT9の近傍に位置
して応力緩和金属板6の表面に1個ずつ設けられた還流
ダイオードで、該還流ダイオード12は、その裏面側に
位置するカソード端子がIGBT9と同様に例えば半田
10を用いた半田付けによって応力緩和金属板6に接合
されると共に、表面側に位置するアノード端子がワイヤ
ボンディング11によってIGBT9のエミッタ端子に
接続されている。
【0035】そして、このように構成される6個のアー
ム8のうち3個のアーム8は、図2に示すようにIGB
T9のコレクタ端子と還流ダイオード12のカソード端
子が各応力緩和金属板6を通じて3相インバータ回路の
P相に接続されると共に、IGBT9のエミッタ端子と
還流ダイオード12のアノード端子がU相、V相、W相
にそれぞれ接続される。
【0036】また、残余の3個のアーム8は、図2に示
すようにIGBT9のコレクタ端子と還流ダイオード1
2のカソード端子が各応力緩和金属板6を通じてU相、
V相、W相にそれぞれ接続されると共に、IGBT9の
エミッタ端子と還流ダイオード12のアノード端子がN
相に接続される。これにより、6個のアーム8は、3相
インバータ回路を構成している。
【0037】本実施の形態による半導体装置は上述の如
き構成を有するもので、その作動について説明する。
【0038】まず、IGBT9のコレクタ電流と還流ダ
イオード12のカソード電流は、P相から応力緩和金属
板6を通じて流れ込む。そして、IGBT9のエミッタ
電流と還流ダイオード12のアノード電流は、これらの
素子の表面に形成したワイヤボンディング(図示せず)
を介して他の応力緩和金属板6に流れる。これにより、
6個のアーム8は3相インバータとして3相誘導モータ
M等への電流のON状態とOFF状態とを切換えて制御
する。
【0039】然るに、本実施の形態では、スリット溝3
と接着剤4との間には空間5を設ける構成としたから、
ベースプレート1にバスバ電極2を接着した状態で、こ
れらを150℃程度に加熱して接着剤4を固化するとき
であっても、スリット溝3内の空間5によって接着剤4
に含まれる揮発溶剤を蒸発させ、周囲へ拡散させること
ができる。このため、接着剤4に含まれる銀等のフィラ
ーを接近した状態で固化することができるから、接着剤
4の熱抵抗を小さくすることができる。
【0040】これにより、ベースプレート1とバスバ電
極2とは熱抵抗の小さい接着剤4によって接合できるか
ら、従来技術のように放熱経路の途中に熱抵抗の大きな
オイルコンパウンド等を設ける必要がない。この結果、
放熱経路中の熱抵抗を低減し、効率よく放熱することが
できる。
【0041】また、ベースプレート1とバスバ電極2と
の接着面側にはスリット溝3を設けたから、接着剤4が
その粘性によって薄膜化しにくい場合であっても、接着
剤4をスリット溝3内部に押出すことができる。従っ
て、ベースプレート1、バスバ電極2等の反りによって
ベースプレート1とバスバ電極2とが部分的に接近して
いるときでも、この接近した部分の接着剤4をスリット
溝3内部に押出して接着剤4の厚さを薄くすることがで
きる。この結果、全体としてベースプレート1とバスバ
電極2との間隔を狭くし、熱抵抗を減少させることがで
きる。
【0042】さらに、接着剤4に応力が作用した場合で
も、スリット溝3に形成した空間内部で接着剤4が変形
し、応力を逃すことができる。このため、接着剤4にク
ラック等の発生を防止することができ、信頼性、耐久性
を向上することができる。
【0043】また、IGBT9、還流ダイオード12は
応力緩和金属板6を介して間接的にバスバ電極2に接合
したから、IGBT9等によって発生した熱を、応力緩
和金属板6を介して間接的にバスバ電極2に伝達し、ベ
ースプレート1から外部に放出することができる。さら
に、応力緩和金属板6によってIGBT9等とバスバ電
極2との間に作用する熱応力を緩和することができる。
【0044】さらに、ベースプレート1には複数のバス
バ電極2を設ける構成としたから、複数のベースプレー
トを用いる場合に比べて、半導体装置全体を小型化する
ことができると共に、部品点数を削減し、製造コストを
低減することができる。
【0045】次に、図4は第2の実施の形態による半導
体装置を示し、本実施の形態の特徴はベースプレートと
バスバ電極とは、バスバ電極の裏面に形成された複数本
のスリット溝のうち最外側のスリット溝を除いて接合し
たことにある。なお、本実施の形態では、第1の実施の
形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を
省略するものとする。
【0046】21はベースプレート1の表面1Aに取付
けられたバスバ電極で、該バスバ電極21は、第1の実
施の形態によるバスバ電極2と同様に銅等の導電性金属
材料によって略四角形の板状に形成されている。
【0047】22,22,…はバスバ電極21の裏面側
に設けられたスリット溝で、該スリット溝22は、バス
バ電極21の裏面側に複数本(5本のみ図示)形成さ
れ、これらのスリット溝22は互いに平行または格子状
に配置されている。また、複数のスリット溝22のうち
最外側のスリット溝22A,22Aはバスバ電極21の
両端近傍に位置して外周縁に沿って延びている。
【0048】23はベースプレート1の表面1Aにバス
バ電極21の裏面を接合する接着剤で、該接着剤23
は、第1の実施の形態による接着剤4と同様にエポキシ
樹脂、銀の微粒子、揮発溶剤等によって構成され、高熱
伝導性を有するものである。そして、接着剤23は、ス
リット溝22内に空間24を設けた状態でベースプレー
ト1とバスバ電極21とを接合し、その一部がスリット
溝22内に侵入している。
【0049】また、接着剤23は、複数のスリット溝2
2のうち最外側のスリット溝22Aを除いてベースプレ
ート1とバスバ電極21とを接合している。このため、
接着剤23の端部23Aは、例えば最外側のスリット溝
22Aの内部に位置している。
【0050】かくして、本実施の形態でも第1の実施の
形態と同様な作用効果を得ることができる。しかし、本
実施の形態では、接着剤23は複数のスリット溝22の
うち最外側のスリット溝22Aを除いてベースプレート
1とバスバ電極21とを接合する構成としたから、接着
剤23を押潰す際、接着剤23が広がったとしても、そ
の端部23Aを最外側のスリット溝22A内部で留める
ことができる。このため、接着剤23として例えば銀ペ
ースト等の高熱伝導性接着剤を用いても、接着剤23が
バスバ電極21の外側にはみ出すことがなくなる。この
結果、はみ出した接着剤23によって隣接するバスバ電
極21等が短絡するのを防ぎ、信頼性を向上させること
ができる。
【0051】なお、前記第2の実施の形態では、接着剤
23の端部23Aは、複数本のスリット溝22のうち最
外側のスリット溝22Aの内部に配置する構成とした
が、接着剤23が最外側のスリット溝22Aを除いてベ
ースプレート1とバスバ電極21とを接合する構成であ
ればよい。このため、図5に示す変形例のように接着剤
23′の端部23A′を最外側のスリット溝22Aより
も内側(バスバ電極21の中央部側)に配置する構成と
してもよい。
【0052】次に、図6は第3の実施の形態による半導
体装置を示し、本実施の形態の特徴は、ベースプレート
の表面にバスバ電極の裏面に形成されたスリット溝に挿
入される突起部を設けたことにある。なお、本実施の形
態では、第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符
号を付し、その説明を省略するものとする。
【0053】31は本実施の形態によるベースプレート
で、該ベースプレート31は第1の実施の形態によるベ
ースプレート1と同様に導電性金属材料によって略四角
形の平板状に形成されている。また、ベースプレート3
1の表面31Aには後述のバスバ電極33が取付けられ
ると共に、裏面31Bには放熱フィン等が設けられてい
る。
【0054】32,32,…はベースプレート31の表
面31Aに突出して設けられた突起部で、該突起部32
は、バスバ電極33のスリット溝34に対応した位置に
配置され、スリット溝34に沿って紐状に延びている。
【0055】33はベースプレート31の表面31Aに
取付けられたバスバ電極で、該バスバ電極33は、第1
の実施の形態によるバスバ電極2と同様に銅等の導電性
金属材料によって略四角形の板状に形成されている。
【0056】34,34,…はバスバ電極33の裏面側
に設けられたスリット溝で、該スリット溝34は、バス
バ電極33の裏面側に複数本(5本のみ図示)形成さ
れ、これらのスリット溝34は互いに平行または格子状
に配置されている。また、スリット溝34内にはベース
プレート31の突起部32が挿入して嵌合されている。
そして、バスバ電極33はスリット溝34と突起部32
とが噛合した状態で接着されるものである。
【0057】35はベースプレート31の表面31Aに
バスバ電極33の裏面を接合する接着剤で、該接着剤3
5は、第1の実施の形態による接着剤4と同様にエポキ
シ樹脂、銀の微粒子、揮発溶剤等によって構成され、高
熱伝導性を有するものである。また、接着剤35は、ベ
ースプレート31のうちバスバ電極33に対応した位置
として突起部32を覆った状態で塗布されている。そし
て、接着剤35は、スリット溝34内に空間36を設け
た状態で、ベースプレート31とバスバ電極33とを接
合し、その一部がスリット溝34内に侵入している。
【0058】かくして、本実施の形態でも第1の実施の
形態と同様な作用効果を得ることができる。しかし、本
実施の形態では、ベースプレート31の突起部32をバ
スバ電極33のスリット溝34内に挿入した状態で、ベ
ースプレート31とバスバ電極33とを接合する構成と
したから、ベースプレート31とバスバ電極33との接
合面積を広くすることができる。この結果、ベースプレ
ート31とバスバ電極33との間での熱流密度を小さく
し、熱流をベースプレート31内部に充分に拡散でき
る。このため、大きな面積を有するベースプレート31
等を通じて放熱することができ、放熱効率を高めること
ができる。
【0059】また、ベースプレート31の突起部32側
面(端面)とバスバ電極33のスリット溝34側面とを
嵌合させることができ、機械的な応力等が作用した場合
でも、ベースプレート31とバスバ電極33とが剥離す
ることがなくなり、信頼性、耐久性を向上させることが
できる。
【0060】次に、図7および図8は第4の実施の形態
による半導体装置を示し、本実施の形態の特徴は、バス
バ電極にはスリット溝に連通する貫通孔を設けたことに
ある。なお、本実施の形態では、第1の実施の形態と同
一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する
ものとする。
【0061】41はベースプレート1の表面1Aに取付
けられたバスバ電極で、該バスバ電極41は、第1の実
施の形態によるバスバ電極2と同様に銅等の導電性金属
材料によって略四角形の板状に形成されている。
【0062】42,42,…はバスバ電極41の裏面側
に設けられたスリット溝で、該スリット溝42は、バス
バ電極41の裏面側に例えば3本形成され、これらのス
リット溝42は互いに平行に延びて配置されている。
【0063】43,43,…はバスバ電極41を貫通し
て設けられた貫通孔で、該貫通孔43は、スリット溝4
2に連通すると共に、小径の開口またはスリット溝42
に沿った細長い開口等を有している。
【0064】44はベースプレート1の表面1Aにバス
バ電極41の裏面を接合する接着剤で、該接着剤44
は、第1の実施の形態による接着剤4と同様に高熱伝導
性を有している。そして、接着剤44は、スリット溝4
2内に空間45を設けた状態で、ベースプレート1とバ
スバ電極41とを接合し、その一部がスリット溝42内
に侵入している。
【0065】かくして、本実施の形態でも第1の実施の
形態と同様な作用効果を得ることができる。しかし、本
実施の形態では、バスバ電極41には、スリット溝42
に連通する貫通孔43を設けたから、貫通孔43を通じ
て接着剤44に含まれる揮発溶剤を蒸発させることがで
きると共に、スリット溝42から溢れた接着剤44を貫
通孔43を通じて除去することができる。また、貫通孔
43内で接着剤44が変形することによって、接着剤4
4に作用する応力を緩和することができ、接着剤44に
対するクラック等の発生を防止し、信頼性を高めること
ができる。
【0066】次に、図9は第5の実施の形態による半導
体装置を示し、本実施の形態の特徴はバスバ電極を2枚
の金属板を接合することによって形成したことにある。
なお、本実施の形態では、第1の実施の形態と同一の構
成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものと
する。
【0067】51は本実施の形態によるバスバ電極で、
該バスバ電極51は、略四角形の平板状に形成された第
1の金属板52と、該第1の金属板52の裏面側に設け
られ第1の金属板52よりも大きい面積を有する第2の
金属板53とによって構成されている。また、第1の金
属板52は、第2の金属板53の中央部に位置し、その
裏面側が半田54を用いて第2の金属板53の表面側に
接合されると共に、表面側には応力緩和金属板6が半田
付けされている。
【0068】55,55,…は第2の金属板53の裏面
側に設けられたスリット溝で、該スリット溝55は、例
えばバスバ電極51の裏面側に複数本(例えば5本)形
成され、これらのスリット溝55は平行または格子状に
配置されている。
【0069】56はベースプレート1の表面1Aにバス
バ電極51の裏面を接合する高熱伝導性の接着剤で、該
接着剤56は、スリット溝55内に空間57を設けた状
態で、ベースプレート1と第2の金属板53とを接合し
ている。
【0070】かくして、本実施の形態でも第1の実施の
形態と同様な作用効果を得ることができる。しかし、本
実施の形態では、バスバ電極51を第1,第2の金属板
52,53によって形成したから、第1の金属板52の
厚さを薄くすることによって、X線等を透過し易くする
ことができる。このため、第1の金属板52と応力緩和
金属板6等とを半田7を用いて接合したとき、この接合
部でのボイド(隙間)の有無をX線透過等の方法を用い
て確認することができる。この結果、接合部分のボイド
の含有率が低いものを使用することができ、ボイドの増
大による放熱性の悪化を防ぎ、信頼性を高めることがで
きる。
【0071】また、バスバ電極51を第1,第2の金属
板52,53の積層構造によって形成したから、第1の
金属板52はバスバ電極51の引出し電極として半導体
装置の外部に向けて延び、第2の金属板53はヒートス
プレッダとして厚くする等の複雑な形状のバスバ電極5
1も容易に形成することができる。
【0072】さらに、バスバ電極51の熱容量を大きく
することができるから、IGBT9、還流ダイオード1
2が過渡的に温度上昇した場合でも、この熱をバスバ電
極51によって吸収し、IGBT9等の温度上昇を抑制
することができる。
【0073】また、第1の金属板52上にIGBT9、
還流ダイオード12を実装した後に第1,第2の金属板
52,53を接合することができる。このため、第1の
金属板52に実装した状態でIGBT9等に異常が生じ
ているか否かを確認した後に、第1,第2の金属板5
2,53を接合することができ、正常なIGBT9等だ
けをバスバ電極51に取付けることができ、歩留まりを
向上することができる。
【0074】次に、図10は第6の実施の形態による半
導体装置を示し、本実施の形態の特徴は第1の金属板の
裏面側にスリット溝を設けると共に、接着剤を用いて第
1の金属板の裏面側に第2の金属板を接合してバスバ電
極を構成してことにある。なお、本実施の形態では、第
1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、
その説明を省略するものとする。
【0075】61は本実施の形態によるバスバ電極で、
該バスバ電極61は、略四角形の平板状に形成された第
1の金属板62と、該第1の金属板62の裏面側に設け
られ第1の金属板62よりも大きい面積を有する第2の
金属板63とによって構成されている。また、第1の金
属板62は、第2の金属板63の中央部に位置し、その
裏面側が後述の接着剤66を用いて第2の金属板63の
表面側に接合されると共に、表面側には応力緩和金属板
6が半田付けされている。一方、第2の金属板63は、
その裏面側が半田64を用いてベースプレート1の表面
1Aに接合されている。
【0076】65,65,…は第1の金属板62の裏面
側に設けられたスリット溝で、該スリット溝65は、第
1の金属板62の裏面側に複数本(例えば3本)形成さ
れ、これらのスリット溝65は平行または格子状に配置
されている。
【0077】66は第1,第2の金属板62,63を接
合する高熱伝導性の接着剤で、該接着剤66は、スリッ
ト溝65内に空間67を設けた状態で、第1,第2の金
属板62,63を接合している。
【0078】かくして、本実施の形態でも第1の実施の
形態と同様な作用効果を得ることができる。また、バス
バ電極61を第1,第2の金属板62,63を積層する
ことによって形成したから、第6の実施の形態と同様の
作用効果をも得ることができる。
【0079】次に、図11は第7の実施の形態による半
導体装置を示し、本実施の形態の特徴はベースプレート
の表面にはセラミックス基板を介してIGBT、還流ダ
イオードを取付ける構成としたことにある。なお、本実
施の形態では、第1の実施の形態と同一の構成要素に同
一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0080】71はアルミナ等のセラミックス材料によ
って形成された平板状のセラミックス基板で、該セラミ
ックス基板71の熱膨張率は、第1の実施の形態による
応力緩和金属板6と同様にIGBT9等の熱膨張率とバ
スバ電極2の熱膨張率との中間の値となるように設定さ
れている。
【0081】また、セラミックス基板71は、その両面
に金属薄膜71A,71Aが形成され、これらの金属薄
膜71AはIGBT9、還流ダイオード12、バスバ電
極2に半田72を用いてそれぞれ接合されている。
【0082】かくして、本実施の形態でも第1の実施の
形態と同様な作用効果を得ることができる。
【0083】なお、前記第1ないし第6の実施の形態で
は、バスバ電極2には応力緩和金属板6を介してIGB
T9、還流ダイオード12を取付ける構成としたが、第
7の実施の形態のように応力緩和金属板6に代えてセラ
ミックス基板を介してIGBT等を取付ける構成として
もよく、応力緩和金属板を省いてIGBT等を直接的に
バスバ電極に半田付けし、実装する構成としてもよい。
【0084】また、前記各実施の形態では、半導体装置
として3相インバータを構成した場合を例に挙げて説明
したが、例えばHブリッジ回路等を構成してもよい。
【0085】また、前記各実施の形態では、半導体素子
としてIGBT9、還流ダイオード12を用いるものと
したが、MOSFET、バイポーラトランジスタ、また
は静電誘導トランジスタ(SIT)を用いる構成として
もよい。
【0086】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1の発明によ
れば、バスバ電極の裏面側にはスリット溝を設け、該ス
リット溝内に空間を設けた状態で接着剤を用いてベース
プレートとバスバ電極とを接合したから、スリット溝内
の空間によって接着剤に含まれる揮発溶剤を蒸発させ、
周囲へ拡散させることができ、接着剤の熱抵抗を小さく
することができる。
【0087】また、ベースプレートとバスバ電極との接
着面側にはスリット溝を設けたから、接着剤をスリット
溝内部に押出すことができる。従って、ベースプレー
ト、バスバ電極等の反りによってベースプレートとバス
バ電極とが部分的に接近しているときでも、この接近し
た部分の接着剤をスリット溝内部に押出して接着剤の厚
さを薄くすることができる。この結果、全体としてベー
スプレートとバスバ電極との間隔を狭くし、熱抵抗を減
少させることができる。
【0088】さらに、接着剤に応力が作用した場合で
も、スリット溝に形成した空間内部で接着剤が変形し、
応力を逃すことができる。このため、接着剤にクラック
等の発生を防止することができ、信頼性、耐久性を向上
することができる。
【0089】請求項2の発明によれば、バスバ電極の表
面側には、直接的に半導体素子を実装し、または応力緩
和金属板を介してもしくは両面に金属薄膜を有するセラ
ミックス基板を介して間接的に半導体素子を実装する構
成としたから、半導体素子によって発生した熱を、直接
的または応力緩和金属板等を介して間接的にバスバ電極
に伝達し、ベースプレートから外部に放出することがで
きる。また、半導体素子とバスバ電極との間に応力緩和
金属板を設けた場合には、応力緩和金属板によって半導
体素子とバスバ電極との間に作用する熱応力を緩和する
ことができる。
【0090】請求項3の発明によれば、スリット溝をバ
スバ電極またはベースプレートに複数本設け、これらの
スリット溝を平行または格子状に配置する構成としても
よい。
【0091】請求項4の発明によれば、接着剤は、バス
バ電極の裏面に形成された複数本のスリット溝のうち最
外側のスリット溝を除いてベースプレートの表面とバス
バ電極の裏面とを接合する構成としたから、接着剤を押
潰す際、最外側のスリット溝内部で接着剤を留めること
ができる。このため、例えば銀ペースト等の高熱伝導性
接着剤を用いても、接着剤がバスバ電極の外側にはみ出
すことがなく、はみ出した接着剤によって隣接するバス
バ電極等が短絡するのを防ぎ、信頼性を向上させること
ができる。
【0092】請求項5の発明によれば、ベースプレート
の表面には、バスバ電極の裏面に形成されたスリット溝
に挿入される突起部を設けたから、ベースプレートとバ
スバ電極との接合面積を大きくすることができ、接着剤
部分での熱抵抗を減少させることができる。また、バス
バ電極のスリット溝とベースプレートの突起部を接着剤
によって接合、嵌合させるので、熱ストレスによる応力
が作用しても、接着剤部分でのクラック等が生じ難く、
接合強度を高めることができる。
【0093】請求項6の発明によれば、バスバ電極に
は、前記スリット溝に連通する貫通孔を設けたから、貫
通孔を通じて接着剤に含まれる揮発溶剤を蒸発させるこ
とができると共に、スリット溝から溢れた接着剤を貫通
孔を通じて除去することができる。また、貫通孔内で接
着剤が変形することによって、接着剤に作用する応力を
緩和することができる。
【0094】請求項7の発明によれば、第1,第2の金
属板からなるバスバ電極のうち第2の金属板の裏面には
スリット溝を形成し、該スリット溝に空間を設けた状態
で接着剤を用いてベースプレートと第2の金属板とを接
合する構成としたから、第1の金属板を比較的薄く形成
することによって、X線等を透過し易くすることができ
る。このため、第1の金属板と応力緩和金属板等とを半
田を用いて接合したとき、この接合部にボイド(隙間)
の有無をX線透過等による方法を用いて確認することが
できる。この結果、接合部分のボイドの含有率が低いも
のを用いることができ、ボイドの増大による放熱性の悪
化を防ぎ、信頼性を高めることができる。
【0095】また、バスバ電極を第1,第2の金属板の
積層構造によって形成したから、第1の金属板はバスバ
電極の引出し電極として半導体装置の外部に向けて延
び、第2の金属板はヒートスプレッダとして厚くする等
の複雑な形状のバスバ電極も容易に形成することができ
る。
【0096】さらに、バスバ電極の熱容量を大きくする
ことができるから、半導体素子が過渡的に温度上昇した
場合でも、この熱をバスバ電極によって吸収し、半導体
素子の温度上昇を抑制することができる。
【0097】また、請求項8の発明のように、バスバ電
極を構成する第1,第2の金属板のうち第1の金属板の
裏面側にはスリット溝を設け、該スリット溝に空間を設
けた状態で接着剤を用いて第1,第2の金属板を接合す
る構成としても、請求項7と同様の作用効果を得ること
ができる。
【0098】請求項9の発明によれば、ベースプレート
には複数のバスバ電極を設ける構成としたことにある。
これにより、半導体装置全体を小型化することができる
と共に、3相インバータ回路、Hブリッジ回路等を構成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による半導体装置を
示す平面図である。
【図2】第1の実施の形態による半導体装置に設けた3
相インバータを示す電気回路図である。
【図3】半導体装置を図1中の矢示III−III方向からみ
た断面図である。
【図4】第2の実施の形態による半導体装置を示す断面
図である。
【図5】第2の実施の形態の変形例による半導体装置を
示す断面図である。
【図6】第3の実施の形態による半導体装置を示す断面
図である。
【図7】第4の実施の形態による半導体装置を拡大して
示す平面図である。
【図8】半導体装置を図7中の矢示VIII−VIII方向から
みた断面図である。
【図9】第5の実施の形態による半導体装置を示す断面
図である。
【図10】第6の実施の形態による半導体装置を示す断
面図である。
【図11】第7の実施の形態による半導体装置を示す断
面図である。
【符号の説明】
1,31, ベースプレート 2,21,33,41,51,61 バスバ電極 3,22,34,42,55,65 スリット溝 4,23,23′,35,44,56,66 接着剤 5,24,36,45,57,67 空間 6 応力緩和金属板 9 IGBT(半導体素子) 12 還流ダイオード(半導体素子) 32 突起部 43 貫通孔 52,62 第1の金属板 53,63 第2の金属板 71 セラミックス基板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースプレートと、表面側に半導体素子
    が設けられたバスバ電極とを備え、 前記バスバ電極の裏面側にはスリット溝を設け、 該スリット溝内に空間を設けた状態で接着剤を用いて前
    記ベースプレートの表面と前記バスバ電極の裏面とを接
    合する構成としてなる半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記バスバ電極の表面側には、直接的に
    半導体素子を実装し、または応力緩和金属板を介しても
    しくは両面に金属薄膜を有するセラミックス基板を介し
    て間接的に半導体素子を実装する構成としてなる請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記スリット溝は、前記バスバ電極に複
    数本設け、これらのスリット溝は平行または格子状に配
    置する構成としてなる請求項1または2に記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記接着剤は、前記バスバ電極の裏面に
    形成された複数本のスリット溝のうち最外側のスリット
    溝を除いて前記ベースプレートの表面と前記バスバ電極
    の裏面とを接合してなる請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ベースプレートの表面には、前記バ
    スバ電極の裏面に形成されたスリット溝に挿入される突
    起部を設けてなる請求項1,2,3または4に記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記バスバ電極には、前記スリット溝に
    連通する貫通孔を設けてなる請求項1,2,3,4また
    は5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記バスバ電極は、第1の金属板の裏面
    側に第2の金属板を積層することによって構成し、 該第1の金属板の表面側には前記半導体素子を設け、 前記第2の金属板の裏面側には前記スリット溝を設け、 該スリット溝内に空間を設けた状態で接着剤を用いて前
    記ベースプレートの表面と前記第2の金属板の裏面とを
    接合する構成としてなる請求項1,2,3,4,5また
    は6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 ベースプレートと、表面側に半導体素子
    が設けられ裏面側に該ベースプレートが接合されたバス
    バ電極とを備え、 前記バスバ電極は、第1の金属板の裏面側に第2の金属
    板を積層することによって構成し、 該第1の金属板の表面側には前記半導体素子を設けると
    共に、該第1の金属板の裏面側にはスリット溝を設け、 該スリット溝内に空間を設けた状態で接着剤を用いて前
    記第1の金属板の裏面に第2の金属板の表面を接合し、 前記第2の金属板の裏面には前記ベースプレートを接合
    する構成としてなる半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記ベースプレートには複数のバスバ電
    極を設ける構成としてなる請求項1,2,3,4,5,
    6,7または8に記載の半導体装置。
JP2001076874A 2001-03-16 2001-03-16 半導体装置 Pending JP2002280503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076874A JP2002280503A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076874A JP2002280503A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280503A true JP2002280503A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18933731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076874A Pending JP2002280503A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002280503A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344841A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
JP2009038873A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sharp Corp 出力制御装置、ならびに、これを用いたac/dc電源装置、回路装置、ledバックライト回路装置及びスイッチング型dc/dcコンバータ装置
WO2011064873A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011134779A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Tdk Corp 電子機器
CN102254886A (zh) * 2011-08-04 2011-11-23 株洲南车时代电气股份有限公司 一种免引线键合igbt模块
JP2012146765A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20150130076A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and method for manufacturing the same
CN114695288A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 三菱电机株式会社 半导体模块

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344841A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
JP4485995B2 (ja) * 2005-06-10 2010-06-23 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP2009038873A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sharp Corp 出力制御装置、ならびに、これを用いたac/dc電源装置、回路装置、ledバックライト回路装置及びスイッチング型dc/dcコンバータ装置
US7655982B2 (en) 2007-07-31 2010-02-02 Sharp Kabushiki Kaisah Output control device, and AC/DC power source device, circuit device, LED backlight circuit device, and switching DC/DC converter device each using output control device
CN102656684A (zh) * 2009-11-27 2012-09-05 丰田自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2011064873A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5549678B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8916964B2 (en) 2009-11-27 2014-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of producing same
JP2011134779A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Tdk Corp 電子機器
JP2012146765A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102254886A (zh) * 2011-08-04 2011-11-23 株洲南车时代电气股份有限公司 一种免引线键合igbt模块
US20150130076A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and method for manufacturing the same
US9698078B2 (en) * 2013-11-12 2017-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and method for manufacturing the same
CN114695288A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 三菱电机株式会社 半导体模块
JP2022103713A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP7455058B2 (ja) 2020-12-28 2024-03-25 三菱電機株式会社 半導体モジュール
US12002730B2 (en) 2020-12-28 2024-06-04 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204770B2 (ja) 両面冷却型パワーモジュールおよびその製造方法
US7045884B2 (en) Semiconductor device package
CN107534032B (zh) 半导体装置
JP2000164800A (ja) 半導体モジュール
US20140367736A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5678884B2 (ja) 電力変換装置
US8610263B2 (en) Semiconductor device module
JP2001156219A (ja) 半導体装置
JP2005303018A (ja) 半導体装置
WO2005119896A1 (ja) インバータ装置
CN109698179B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2008042074A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
CN113557603B (zh) 半导体装置
JPWO2019064775A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4140238B2 (ja) 半導体モジュールの接合構造
JP2020013933A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7573107B2 (en) Power module
JP4096741B2 (ja) 半導体装置
US11735557B2 (en) Power module of double-faced cooling
JP2004134623A (ja) 半導体装置
JP2002280503A (ja) 半導体装置
JP2002270742A (ja) 半導体装置
WO2016203743A1 (ja) 半導体装置
JP2004040900A (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
US20230309276A1 (en) Power Module and Manufacturing Method Thereof, Power Converter, and Power Supply Device