JP2023088055A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023088055A
JP2023088055A JP2021202684A JP2021202684A JP2023088055A JP 2023088055 A JP2023088055 A JP 2023088055A JP 2021202684 A JP2021202684 A JP 2021202684A JP 2021202684 A JP2021202684 A JP 2021202684A JP 2023088055 A JP2023088055 A JP 2023088055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
protrusion
insulating sheet
semiconductor device
projecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021202684A
Other languages
English (en)
Inventor
悠馬 村田
Yuma Murata
克己 谷口
Katsumi Taniguchi
遼一 加藤
Ryoichi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021202684A priority Critical patent/JP2023088055A/ja
Priority to US17/974,814 priority patent/US20230187334A1/en
Priority to CN202211333594.9A priority patent/CN116264219A/zh
Publication of JP2023088055A publication Critical patent/JP2023088055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/182Disposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】正極端子及び負極端子を絶縁シートを介して積層するラミネート配線構造において、正極端子と負極端子との沿面距離を確保することができ、絶縁性能を向上させることができる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、第1主面及び第2主面を有する絶縁シート83と、絶縁シート83の第1主面に対向して設けられ、絶縁シート83の第1主面の外側に突出する第1突出部82aを有する板状の第1端子82と、絶縁シート83の第2主面に対向して設けられ、絶縁シート83の第2主面の外側に第1突出部82aと並んで突出する第2突出部81aを有する板状の第2端子81とを備え、第1突出部82aの絶縁シート83の端部83aと交わる位置に、第2突出部81aに対向する側面を第2突出部81aから離れる方向に窪ませた第1凹部82xが設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、パワー半導体素子を搭載する半導体装置(パワー半導体モジュール)に関する。
近年、世界的な脱炭素の動向から電気自動車や電鉄車両等の電動車両が注目されている。電動車両には、インバータやコンバータ等の電力変換装置による効率的なモータ制御が求められ、その電力変換装置には一般的にパワー半導体モジュールが用いられている。パワー半導体モジュールは、直流電力を交流電力に変換或いはその逆に変換するものである。パワー半導体モジュールには、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)及びダイオード等のパワー半導体素子(スイッチング素子)が複数搭載されており、これらのパワー半導体素子をオン、オフのスイッチングすることで電力変換を行う。
パワー半導体素子は、スイッチング時に損失を伴うため、出来るだけ高速でスイッチングを行うことでスイッチング損失を低減できるが、高速スイッチングにより過電圧が発生する場合がある。過電圧が発生すると、損失が大きくなるだけでなく、パワー半導体モジュールを破損させる恐れがある。高速スイッチングにおいて過電圧を抑制するには、配線の寄生インダクタンスを低減するいわゆる低インダクタンス化が有効であることが知られている。IGBTやMOSFET等のパワー半導体素子を直列に接続し、直列の両端に正極端子及び負極端子を接続し、パワー半導体素子間に交流の出力端子を接続した2イン1モジュールにおいて、正極端子及び負極端子を、電流が逆方向に流れるように絶縁シートを介して積層するいわゆるラミネート配線構造とすることで低インダクタンス化が可能となる。
特許文献1には、第1パワー端子、第1絶縁シート及び第2パワー端子が順に重なっている端子積層部を有し、第1パワー端子は、キャパシタの第1接続端子と導電接続された第1接合領域を有し、第2パワー端子は、キャパシタの第2接続端子と導電接続された第2接合領域を有し、平面視において第2接合領域から第1接合領域に向かう方向へ延伸するテラス部を有する半導体装置が開示されている。
特開2021-106235号公報
ラミネート配線構造のパワー半導体モジュールでは、パワー半導体素子を収納するケースの内側において、正極端子及び負極端子は絶縁シートの端部よりも内側に突出し、突出した部分がパワー半導体素子に電気的に接合される。正極端子及び負極端子は、ケースの内側に充填された樹脂により封止される。しかしながら、正極端子及び負極端子を封止している樹脂が剥離した場合に、正極端子及び負極端子の沿面距離が不足する場合がある。
上記課題に鑑み、本発明は、正極端子及び負極端子を絶縁シートを介して積層するラミネート配線構造において、正極端子と負極端子との沿面距離を確保することができ、絶縁性能を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)第1主面及び第2主面を有する絶縁シートと、(b)絶縁シートの第1主面に対向して設けられ、絶縁シートの第1主面の外側に突出する第1突出部を有する板状の第1端子と、(c)絶縁シートの第2主面に対向して設けられ、絶縁シートの第2主面の外側に第1突出部と並んで突出する第2突出部を有する板状の第2端子とを備え、第1突出部の絶縁シートの端部と交わる位置に、第2突出部に対向する側面を第2突出部から離れる方向に窪ませた第1凹部が設けられている半導体装置であることを要旨とする。
本発明によれば、正極端子及び負極端子を絶縁シートを介して積層するラミネート配線構造において、正極端子と負極端子との沿面距離を確保することができ、絶縁性能を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の正極端子の平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の負極端子の平面図である。 図1のA-A方向から見た断面図である。 図1のB-B方向から見た断面図である。 図1のC-C方向から見た断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の回路図である。 比較例に係る半導体装置の平面図である。 図8のC-C方向から見た断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図10のA-A方向から見た断面図である。 図10のB-B方向から見た断面図である。 図10のC-C方向から見た断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の他の断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図16のA-A方向から見た断面図である。 図16のB-B方向から見た断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図19のA-A方向から見た断面図である。 図19のB-B方向から見た断面図である。
以下において、図面を参照して本発明の第1~第5実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下の説明における「上」、「下」、「上下」、「左」、「右」、「左右」等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば「上下」は「左右」に変換して読まれ、180°回転して観察すれば「上下」は反転して読まれることは勿論である。また、「上面」及び「下面」をそれぞれ「おもて面」及び「裏面」と読み替えてもよい。
また、本明細書において、「第1端子」は、パワー半導体モジュールの正極端子及び負極端子のいずれか一方を意味し、「第2端子」は、パワー半導体モジュールの正極端子及び負極端子の「第1端子」とは異なる他方を意味する。即ち、「第1端子」がパワー半導体モジュールの正極端子であれば、「第2端子」はパワー半導体モジュールの負極端子となり、「第1端子」がパワー半導体モジュールの負極端子であれば、「第2端子」はパワー半導体モジュールの正極端子となる。また、各部材の「第1主面」及び「第2主面」は互いに対向する主面であり、例えば「第1主面」が上面であれば、「第2主面」は下面である。
(第1実施形態)
<半導体装置の構造>
第1実施形態に係る半導体装置(パワー半導体モジュール)は、図1に示すように、絶縁回路基板1と、絶縁回路基板1上に搭載されたパワー半導体素子(半導体チップ)3a~3lと、絶縁回路基板1及びパワー半導体素子3a~3lを囲むように配置されたケース7を備える。図1では、ケース7の内側に配置され、パワー半導体素子3a~3l等を封止する封止材の図示を省略している。また、図1では、パワー半導体素子3a~3l等に接続されるボンディングワイヤの接続点を黒い丸で模式的に示している。
図1に示す平面視において、第1実施形態に係る半導体装置の長手方向をX軸と定義し、図1の右方向をX軸の正方向と定義する。また、X軸に直交する実施形態に係る半導体装置の短手方向をY軸と定義し、図1の上方向をY軸の正方向と定義する。また、X軸及びY軸に直交する方向をZ軸と定義し、図1の手前側をZ軸の正方向と定義する。図2以降も同様とする。
図1では、パワー半導体素子3a~3lとして、6並列のMOSFETを2対直列に接続した2イン1型のパワー半導体モジュールを例示している。パワー半導体素子3a~3fが3相のインバータ回路の1相分の上アームを構成し、パワー半導体素子3g~3lが下アームを構成する。なお、第1実施形態に係る半導体装置は、正極端子81及び負極端子82を有するパワー半導体モジュールであればよく、2イン1型の半導体モジュールに限定されず、例えば1イン1型や6イン1型の半導体モジュールであってもよい。
パワー半導体素子3a~3lは、半導体基板と、半導体基板の下面側に設けられた第1主電極(ドレイン電極)と、半導体基板の上面側に設けられた第2主電極(ソース電極)及び制御電極(ゲート電極)を有する。半導体基板は、例えばシリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga)等で構成されている。パワー半導体素子3a~3lの配置位置や数は特に限定されない。パワー半導体素子3a~3lは、MOSFET等の電界効果トランジスタ(FET)の他にも、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、静電誘導(SI)サイリスタ又はゲートターンオフ(GTO)サイリスタ等であってもよい。
絶縁回路基板1は、例えば直接銅接合(DCB)基板又は活性ろう付け(AMD)基板等で構成されている。絶縁回路基板1は、絶縁基板10と、絶縁基板10の上面に配置された導体箔(上側導体箔)11a~11jと、絶縁基板10の下面に配置された導体箔(下側導体箔)12とを備える(下側導体箔12は図4及び図5参照)。絶縁基板10は、例えば酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)、窒化ホウ素(BN)等を主剤としたセラミクス板や、高分子材料等を用いた樹脂絶縁層を使用可能である。絶縁基板10として樹脂絶縁層を用いる場合には、絶縁基板10の下面側の下側導体箔12は無くてもよい。上側導体箔11a~11j及び下側導体箔12は、例えば銅(Cu)やアルミニウム(Al)等で構成されている。上側導体箔11a~11jは任意のパターンで形成されており、回路パターンを構成している。
図1に示すように、パワー半導体素子3a~3fは、絶縁回路基板1の上側導体箔11b上に、はんだ又は焼結材等の接合材を介して接合されている。パワー半導体素子3g~3lは、絶縁回路基板1の上側導体箔11h上に、はんだ又は焼結材等の接合材を介して接合されている。
パワー半導体素子3a~3f及び絶縁回路基板1の周囲を囲むようにケース7が配置されている。ケース7の材料としては、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、エポキシ、フェノール等の樹脂材料が使用可能である。
ケース7には、制御端子7a~7iが設けられている。制御端子7cは、ボンディングワイヤを介して上側導体箔11fに接続されている。上側導体箔11fは、ボンディングワイヤを介してパワー半導体素子3a~3fのそれぞれのソース電極に電気的に接続されている。制御端子7cは、パワー半導体素子3a~3fのソース電極に流れる電流を検出する。
制御端子7dは、ボンディングワイヤを介して上側導体箔11gに接続されている。上側導体箔11gは、ボンディングワイヤを介してパワー半導体素子3a~3fのそれぞれのゲート電極に電気的に接続されている。制御端子7dは、パワー半導体素子3a~3fのそれぞれのゲート電極に制御信号を印加する。
制御端子7gは、ボンディングワイヤを介して上側導体箔11iに接続されている。上側導体箔11iは、ボンディングワイヤを介してパワー半導体素子3g~3lのそれぞれのソース電極に接続されている。制御端子7gは、パワー半導体素子3g~3lのソース電極に流れる電流を検出する。
制御端子7hは、ボンディングワイヤを介して上側導体箔11jに接続されている。上側導体箔11jは、ボンディングワイヤを介してパワー半導体素子3g~3lのそれぞれのゲート電極に電気的に接続されている。制御端子7hを介して、パワー半導体素子3g~3lのそれぞれのゲート電極に制御信号を印加する。
ケース7には、板状の出力端子80と、出力端子80と対向するように配置された板状の正極端子81及び負極端子82が設けられている。出力端子80は、上側導体箔11bに接続されている。上側導体箔11bは、パワー半導体素子3a~3fのそれぞれのドレイン電極に電気的に接続されている。また、上側導体箔11bは、リードフレーム6g~6lを介してパワー半導体素子3g~3lのそれぞれのソース電極に電気的に接続されている。
正極端子81及び負極端子82は、互いに異なる電位の端子として用いられている。正極端子81は、上側導体箔11hに電気的に接続されている。上側導体箔11hは、パワー半導体素子3e~3hのそれぞれのドレイン電極に電気的に接続されている。負極端子82は、上側導体箔11a,11eに電気的に接続されている。上側導体箔11aは、リードフレーム6a~6cを介してパワー半導体素子3a~3cのそれぞれのソース電極に電気的に接続されている。上側導体箔11eは、リードフレーム6d~6fを介してパワー半導体素子3d~3fのそれぞれのソース電極に電気的に接続されている。
図2は、正極端子81の平面パターンを示す。図2に示すように、正極端子81は、平面パターン上、互いに離間して平行に延伸する突出部81a,81bと、突出部81a,81bに接続された本体部81cを有する。突出部81aの延伸方向に直交する方向(短手方向)の突出部81bに対向する側とは反対側の側面には凹部(切り欠き部)81xが設けられている。突出部81bの延伸方向に直交する方向(短手方向)の突出部81aに対向する側とは反対側の側面には凹部(切り欠き部)81yが設けられている。凹部81x,81yは、半円状の平面パターンを有する。なお、凹部81x,81yの平面パターン形状は特に限定されず、例えば矩形等の多角形の平面パターン形状であってもよい。
図1に示すように、突出部81a,81bは、ケース7の内側において絶縁シート83の外側に突出して延伸し、上側導体箔11hに電気的に接続される。突出部81aの凹部81xは、突出部81aの絶縁シート83の端部83aと交わる位置に、突出部82aに対向する側面を突出部82aから離れる方向に窪ませるように設けられている。突出部81bの凹部81yは、突出部81bの絶縁シート83の端部83aと交わる位置に、突出部82bに対向する側面を突出部82bから離れる方向に窪ませるように設けられている。
図3は、負極端子82の平面パターンを示す。図3に示すように、負極端子82は、平面パターン上、互いに離間して平行に延伸する突出部82a,82bと、突出部82a,82bに接続された本体部82cを有する。突出部82aの延伸方向に直交する方向(短手方向)の突出部82bに対向する側の側面には、凹部(切り欠き部)82xが設けられている。突出部82bの延伸方向に直交する方向(短手方向)の突出部82aに対向する側の側面には、凹部(切り欠き部)82yが設けられている。凹部82x,82yは、半円状の平面パターンを有する。なお、凹部82x,82yの平面パターン形状は特に限定されず、例えば矩形等の多角形の平面パターン形状であってもよい。凹部82x,82yの平面パターン形状は、凹部81x,81yの平面パターン形状と同一であってもよく、異なっていてもよい。
図1に示すように、突出部82a,82bは、ケース7の内側において絶縁シート83の外側に突出して延伸し、上側導体箔11eに電気的に接続される。突出部82aの凹部82xは、突出部82aの絶縁シート83の端部83aと交わる位置に、突出部81aに対向する側面を突出部81aから離れる方向に窪ませるように設けられている。突出部82bの凹部82yは、突出部82bの絶縁シート83の端部83aと交わる位置に、突出部81bに対向する側面を突出部81bから離れる方向に窪ませるように設けられている。
絶縁シート83の平面パターンの形状は、正極端子81及び負極端子82の平面パターンの形状に対応した形状とする。正極端子81と負極端子82との必要な絶縁沿面距離を確保するため、絶縁シート83の外縁(端部)は、正極端子81及び負極端子82の外縁(端部)よりも大きい寸法を有する。
図1の正極端子81の突出部81aを通過するA-A方向から見た断面を図4に示す。図4に示すように、ケース7の内側の絶縁回路基板1及びパワー半導体素子3a~3l等は、封止材9により封止されている。封止材9は、熱硬化型のシリコーンゲルやエポキシ系樹脂等の絶縁性の封止樹脂が使用可能である。絶縁回路基板1の下面側には、冷却体(ベース)2が配置されている。冷却体2の材料としては、例えば銅(Cu)、アルミニウム(Al)、Alと炭化珪素の複合材料(AlSiC)、マグネシウム(Mg)と炭化珪素の複合材料(MgSiC)等の熱伝導が大きい材料が使用可能である。
図4に示すように、正極端子81の上面と負極端子82の下面との間には、絶縁シート83が配置されている。即ち、正極端子81及び負極端子82は、パワー半導体モジュールの内部から外部へ、絶縁シート83を介して積層されたラミネート配線構造を構成している。正極端子81の本体部81cの少なくとも一部と、負極端子82の本体部82cの少なくとも一部が、絶縁シート83を介して互いに対向する。正極端子81と負極端子82の対向する距離は絶縁シート83の厚みで一定である。正極端子81及び負極端子82には、逆方向に電流が流れるため、配線の寄生インダクタンスを低減することができる。
正極端子81及び負極端子82の材料としては、銅(Cu)、Cu合金、アルミニウム(Al)又はAl合金等が使用可能である。正極端子81は、高さ調整のための銅(Cu)材等の導電ブロック(スペーサ)5aを介して、上側導体箔11hに電気的に接続されている。正極端子81の突出部81aと、負極端子82の本体部82cとは、沿面距離L11で離間する。沿面距離L11は、本体部82cの端部から絶縁シート83の端部83aまでの距離と、絶縁シート83の厚みの合計値である。
絶縁シート83としては、絶縁紙やポリイミド又はポリアミド等の絶縁性及び耐熱性の高いシートが使用可能である。絶縁シート83の厚みは、パワー半導体モジュールの定格電圧に依存するが、定格電圧が1200Vの場合、0.1mm以上、1.0mm以下とする。より好ましくは、0.2mm以上、0.6mm以下とすることで、正極端子81と負極端子82の配線インダクタンスを大幅に低減することができる。
図1の負極端子82の突出部82aを通過するB-B方向から見た断面を図5に示す。図5に示すように、負極端子82は、高さ調整のための銅(Cu)材等の導電ブロック(スペーサ)5bを介して、上側導体箔11eに電気的に接続されている。負極端子82と絶縁回路基板1との距離は、正極端子81と絶縁回路基板1との距離よりも大きいため、負極端子82に接続されるスペーサ5bの高さは、正極端子81に接続されるスペーサ5aの高さよりも高い。正極端子81の本体部81cと、負極端子82の突出部82aとは、沿面距離L12で離間する。沿面距離L12は、本体部81cの端部から絶縁シート83の端部83aまでの距離と、絶縁シート83の厚みの合計値である。
図1の突出部81aの凹部81x、突出部81bの凹部81y、突出部82aの凹部82x、及び突出部82bの凹部82yを通過するC-C方向から見た断面を図6に示す。図6に示すように、正極端子81の突出部81aと、負極端子82の突出部82aとは、沿面距離L13で離間する。沿面距離L13は、突出部81aの凹部81xが無い部分の側面と突出部82aの凹部82xが無い部分の側面との水平距離と、突出部81aの凹部81xがなす半円の半径である距離r1と、突出部82aの凹部82xがなす半円の半径である距離r2と、絶縁シート83の厚みの合計値である。正極端子81の突出部81bと、負極端子82の突出部82bとは、沿面距離L14で離間する。沿面距離L14は、突出部81bの凹部81yが無い部分の側面と突出部82bの凹部82yが無い部分の側面との水平距離と、突出部81bの凹部81yがなす半円の半径である距離r1と、突出部82bの凹部82yがなす半円の半径である距離r2と、絶縁シート83の厚みの合計値である。距離r1,r2は、例えば0.5mm以上、2mm以下程度であるが、これに限定されない。
沿面距離L11~14は、互いに等しい値に設定されており、正極端子81と負極端子82の間を絶縁シート83の表面に沿った経路の最短距離である。沿面距離L11~14は、例えば2mm以上、15mm以下程度であるが、第1実施形態に係る半導体装置の耐電圧値に応じて適宜調整可能である。例えば、沿面距離L11~14は、3mm以上、14.5mm以下であってよい。または、沿面距離L11~14は、6mm以上、12.5mm以下であってもよい。さらに、この距離は、耐電圧値が750Vの場合には、7.5mmに公差0.5mmを加え、1200Vの場合には、12mmに公差0.5mmを加えてよい。なお、沿面距離L11~14は互いに等しい値でなくてもよく、例えば沿面距離L11,L12が最短距離に設定され、沿面距離L13,L14は沿面距離L11,L12よりも長くてもよい。
第1実施形態に係る半導体装置の等価回路を図7に示す。図7に示すように、実施形態に係る半導体装置は、3相ブリッジ回路の一部を構成する。正極端子Pに、上アーム側のトランジスタT1のドレイン電極が接続され、負極端子Nに、下アーム側のトランジスタT2のソース電極が接続されている。トランジスタT1のソース電極及びトランジスタT2のドレイン電極が出力端子U及び補助ソース端子S1に接続されている。トランジスタT2のソース電極には、補助ソース端子S2が接続されている。トランジスタT1,T2のゲート電極にはゲート制御端子G1,G2が接続されている。トランジスタT1,T2には、還流ダイオード(FWD)となるボディーダイオードD1,D2が逆並列に接続して内蔵されている。
図7に示した出力端子U、正極端子P及び負極端子Nが、図1に示した出力端子80、正極端子81及び負極端子82に対応する。図7に示したトランジスタT1及びボディーダイオードD1が、図1に示したパワー半導体素子3a~3fに対応する。図7に示したトランジスタT2及びボディーダイオードD2が、図1に示したパワー半導体素子3g~3lに対応する。図7に示したゲート制御端子G1,G2が、図1に示した制御端子7d,7hに対応し、図7に示した補助ソース端子S1,S2が、図1に示した制御端子7c,7gに対応する。
ここで、比較例に係る半導体装置について説明する。比較例に係る半導体装置は、図8に示すように、正極端子81の突出部81a,81b及び負極端子82の突出部82a,82bに凹部が設けられていない点が、第1実施形態に係る半導体装置と異なる。図8のC-C方向から見た断面を図9に示す。図9に示すように、正極端子81の突出部81aと、負極端子82の突出部82aとは、沿面距離L21で離間する。沿面距離L21は、突出部81aの側面と突出部82aの側面との水平距離と、絶縁シート83の厚みの合計値である。正極端子81の突出部81bと、負極端子82の突出部82bとは、沿面距離L22で離間する。沿面距離L22は、突出部81bと突出部82bの距離と、絶縁シート83の厚みの合計値である。比較例に係る半導体装置では、突出部81a,81b,82a,82bを封止している封止材9が剥離した場合に、沿面距離L22,L23が不足する場合がある。
これに対して、第1実施形態に係る半導体装置によれば、正極端子81の突出部81a,81bに凹部81x,81yを設けると共に、負極端子82の突出部82a,82bに凹部82x,82yを設けることにより、図6に示すように、正極端子81の突出部81aと、負極端子82の突出部82aとの沿面距離L13、及び正極端子81の突出部81bと、負極端子82の突出部82bとの円面距離14を、凹部81yの距離r1及び凹部82yの距離r2の分だけそれぞれ長くすることができ、絶縁性能を向上させることができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、図1~図6を参照して、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明する。図4及び図5に示した絶縁回路基板1の下側導体箔12を、はんだや焼結材等の接合材を用いて冷却体2に接合する。また、図1に示した絶縁回路基板1の上側導体箔11b,11hに、パワー半導体素子3a~3lの下面側のドレイン電極を、はんだや焼結材等の接合材を用いて接合する。
次に、パワー半導体素子3a~3lの上面側のソース電極と上側導体箔11a,11b,11eとを、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等のリードフレーム6a~6lを用いて、はんだや焼結材等の接合材で電気的に接続する。この電気的な接続は、ワイヤやリボン等の超音波ボンディング等を用いてもよい。パワー半導体素子3a~3lの上面側のゲート電極は、電流容量が小さいため、アルミニウム(Al)等のワイヤボンディングにより、上側導体箔11g,11jと電気的に接続する。
次に、絶縁シート83を用意し、金型等を用いて、絶縁シート83を正極端子81及び負極端子82の形状に対応した形状に形成する。正極端子81及び負極端子82は、銅(Cu)板等から金型により打ち抜き形成する。この際、正極端子81の突出部81a,81bの凹部81x,81yと、負極端子82の突出部82a,82bの凹部82x,82yも形成する。
次に、絶縁シート83を、正極端子81及び負極端子82で挟んで積層し、成形金型に取付け、同時に、出力端子80及び制御端子7a~7iを成形金型に取付ける。そして、樹脂材料を用いて、正極端子81、負極端子82、出力端子80及び制御端子7a~7iがインサートされたケース7を成形し、正極端子81、負極端子82、出力端子80及び制御端子7a~7iをケース7と一体化する。
次に、正極端子81、負極端子82及び出力端子80等をインサート成形したケース7と冷却体2を、絶縁回路基板1及びパワー半導体素子3a~3lを囲むように接着する。正極端子81、負極端子82及び出力端子80は、上側導体箔11a,11b,11e,11hに、スペーサ5a,5b等を介して接合する。例えば、スペーサ5a,5b等と上側導体箔11a,11b,11e,11hの接合にははんだ等の接合材を用い、スペーサ5a,5b等と正極端子81、負極端子82及び出力端子80との接合にはレーザ溶接を用いてよい。制御端子7c,7d,7g,7hと上側導体箔11f,11g,11i,11jは、ワイヤボンディング等で電気的に接続する。
次に、冷却体2及びケース7で囲まれた範囲を、絶縁回路基板1及びパワー半導体素子3a~3l等が保護されるように、封止樹脂等の封止材9で封止する。これにより、第1実施形態に係る半導体装置が完成する。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る半導体装置は、図10に示すように、正極端子81が1本の突出部81aを有する点が、第1実施形態に係る半導体装置と異なる。1本の突出部81aの幅及び厚さは、パワー半導体素子3a~3lの電流容量に応じて適宜調整可能である。また、第2実施形態に係る半導体装置は、第1実施形態に係る半導体装置よりも、絶縁シート83の端部83aをケース7の内側へ向けて延長している。
突出部81aの絶縁シート83の端部83aと交わる位置に、凹部81x,81yが設けられている。凹部81xは、突出部81aの突出部82aに対向する側面を突出部82aから離れる方向に窪ませた形状を有する。凹部81yは、突出部81aの突出部82bに対向する側面を突出部82bから離れる方向に窪ませた形状を有する。
図10の正極端子81の突出部81aを通過するA-A方向から見た断面を図11に示す。図11に示すように、正極端子81の突出部81aと、負極端子82の本体部82cとは、沿面距離L31で離間する。絶縁シート83の端部83aがケース7の内側へ向かって延長されたため、沿面距離L31は、第1実施形態に係る半導体装置における沿面距離L11よりも長くなる。
図10の負極端子82の突出部82aを通過するB-B方向から見た断面を図12に示す。図12に示すように、正極端子81の本体部81cと、負極端子82の突出部82aとは、沿面距離L32で離間する。絶縁シート83の端部83aがケース7の内側へ向かって延長されたため、沿面距離L32は、第1実施形態に係る半導体装置における沿面距離L12よりも長くなる。
図10の突出部81aの凹部81x,81y、突出部82aの凹部82x、及び突出部82bの凹部82yを通過するA-A方向から見た断面を図13に示す。図13に示すように、正極端子81の突出部81aと、負極端子82の突出部82aとは、沿面距離L33で離間する。沿面距離L33は、突出部81aの凹部81xが無い部分の側面と突出部82aの凹部82xが無い部分の側面との水平距離と、突出部81aの凹部81xがなす半円の半径r1と、突出部82aの凹部82xがなす半円の半径r2と、絶縁シート83の厚みの合計値である。正極端子81の突出部81aと、負極端子82の突出部82bとは、沿面距離L34で離間する。沿面距離L34は、突出部81aの凹部81yが無い部分の側面と突出部82bの凹部82yが無い部分の側面との水平距離と、突出部81aの凹部81yがなす半円の半径r1と、突出部82bの凹部82yがなす半円の半径r2と、絶縁シート83の厚みの合計値である。突出部81が1本であるため、沿面距離L33,L34は、第1実施形態に係る半導体装置における沿面距離L13,L14よりも長くなる。
例えば、沿面距離L33,L34は、沿面距離L31,L32よりも大きく設定される。或いは、沿面距離L31,L32,L33,L34は、互いに等しい値に設定されてもよい。第2実施形態に係る半導体装置の他の構成は、第1実施形態に係る半導体装置と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
第2実施形態に係る半導体装置によれば、第1実施形態に係る半導体装置と同様の効果を奏する。更に、第2実施形態に係る半導体装置によれば、第1実施形態に係る半導体装置と比較して、正極端子81の突出部81aが1本であるので、沿面距離L33,L34をより長くすることができる。よって、沿面距離L33,L34を長くしたことに伴い、絶縁シート83をケース7の内側に延伸させることで、沿面距離L31,L32も長くすることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る半導体装置は、図14に示すように、負極端子82の突出部82aがN字状又はZ字状に折れ曲がり、スペーサを介さずに上側導体箔11eに直接接合している点が、第1実施形態に係る半導体装置と異なる。突出部82aは、図1に示した絶縁シート83の端部83aの凹部82xの位置を起点として下方に折れ曲がっている。
突出部82aは、例えば超音波接合又はレーザ溶接により上側導体箔11eに接合される。超音波接合を行う場合には、突出部82aの上側導体箔11eとの接合部を櫛歯状に分かれた形状とすることにより、超音波接合による絶縁回路基板1へのダメージを低減することができる。また、レーザ溶接を行う場合には、突出部82aの接合部の厚さを上側導体箔11eの厚さよりも薄くすることにより、レーザ溶接による絶縁回路基板1へのダメージを低減することができる。
また、第3実施形態に係る半導体装置は、図15に示すように、上側導体箔11eに凹部13を設けた構成であってもよい。突出部82aの接合部は、上側導体箔11eの凹部13に埋め込まれて接合されている。第3実施形態に係る半導体装置の他の構成は、第1実施形態に係る半導体装置と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
第3実施形態に係る半導体装置によれば、第1実施形態に係る半導体装置と同様の効果を奏する。更に、突出部82aの凹部82xの位置を起点として突出部82aを折り曲げることにより、突出部82aを折り曲げ易くすることができる。また、上側導体箔11eに凹部13を設けることで、突出部82aの接合部を凹部13に容易に位置合わせすることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る半導体装置は、図16に示すように、ケース7の内側の端部が、絶縁シート83の端部を被覆するように、突出部81aの凹部81x、突出部81bの凹部81y、突出部82aの凹部82x、及び突出部82bの凹部82yの位置まで延長されている点が、第1実施形態に係る半導体装置と異なる。なお、図16において、ケース7の内側の端部を更に延長し、突出部81aの凹部81x、突出部81bの凹部81y、突出部82aの凹部82x、及び突出部82bの凹部82yを被覆してもよい。
図16のA-A方向から見た断面を図17に示す。図17に示すように、ケース7の端部が、絶縁シート83の端部83aと一致し、負極端子82の本体部82の端部を被覆している。なお、図17において、ケース7の端部を、絶縁シート83の端部83aよりも内側まで更に延長し、絶縁シート83の端部83aを被覆してもよい。図16のB-B方向から見た断面を図18に示す。図18に示すように、ケース7の端部が、絶縁シート83の端部83aと一致し、正極端子81の本体部81cを被覆している。なお、図18において、ケース7の端部を、絶縁シート83の端部83aよりも内側まで更に延長し、絶縁シート83の端部83aを被覆していてもよい。第4実施形態に係る半導体装置の他の構成は、第1実施形態に係る半導体装置と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
第4実施形態に係る半導体装置によれば、第1実施形態に係る半導体装置と同様の効果を奏する。更に、正極端子81の突出部81aと負極端子82の本体部82cとの間、及び正極端子81の本体部81cと負極端子82の突出部82aとの間を、ケース7により絶縁することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態に係る半導体装置は、図19に示すように、負極端子82の本体部82cに凹部82zが設けられている点が、第2実施形態に係る半導体装置と異なる。凹部82zは、平面パターン上、本体部82cの突出部81aに対向する側面を突出部81aから離れる方向に窪ませるように設けられている。
図19のA-A方向から見た断面を図20に示す。図20に示すように、負極端子82の本体部82cに凹部82zを設けたことにより、正極端子81の突出部81aと負極端子82の本体部82cとの沿面距離L51を、第2実施形態に係る半導体装置における沿面距離L31よりも長くすることができる。
図19のB-B方向から見た断面を図21に示す。図21に示すように、正極端子81の本体部81cにも凹部81zが設けられている。凹部81zの平面パターンの形状は、図19に示した凹部82zの平面パターンの形状と同様である。凹部81zは、平面パターン上、本体部81cの突出部82aに対向する側面を突出部82aから離れる方向に窪ませるように設けられている。正極端子81の本体部81cに凹部81zを設けたことにより、正極端子81の本体部81cと負極端子82の突出部82aとの沿面距離L52を、第2実施形態に係る半導体装置における沿面距離L32よりも長くすることができる。
図19に示した正極端子81の本体部81cの突出部82bに対向する側面にも、突出部82bから離れる方向に窪ませるように凹部81zと同様の凹部が設けられている。第5実施形態に係る半導体装置の他の構成は、第2実施形態に係る半導体装置と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
第5実施形態に係る半導体装置によれば、第2実施形態に係る半導体装置と同様の効果を奏する。更に、第5実施形態に係る半導体装置によれば、負極端子82の本体部82cに凹部82zを設けると共に、正極端子81の本体部81cに凹部81zを設けることにより、沿面距離L51,L52を長くすることができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1~第5実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1~第5実施形態において、正極端子81が下側、負極端子82が上側のラミネート配線構造を例示したが、正極端子81及び負極端子82の位置関係が逆となって、正極端子81が上側、負極端子82が下側のラミネート配線構造であってもよい。
第1実施形態において、正極端子81の突出部81a,81bの凹部81x,81yと、負極端子82の突出部82a,82bの凹部82x,82yとのいずれかが無くてもよい。また、第2実施形態において、正極端子81の突出部81aの凹部81x,81yと、負極端子82の突出部82a,82bの凹部82x,82yとのいずれかが無くてもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…絶縁回路基板
2…冷却体(ベース)
3a~3l…パワー半導体素子(半導体チップ)
5a,5b…スペーサ
6a~6l…リードフレーム
7…ケース
7a~7i…制御端子
9…封止材
10…絶縁基板
11a~11j…導体箔(上側導体箔)
12…導体箔(下側導体箔)
13…凹部
80…出力端子
81…正極端子
81a,81b,82a,82b…突出部
81c,82c…本体部
81x~81z,82x~82z…凹部
82…負極端子
83…絶縁シート
83a…端部
D1,D2…ボディーダイオード
G1,G2…ゲート制御端子
N…負極端子
P…正極端子
S1,S2…補助ソース端子
T1,T2…トランジスタ
U…出力端子

Claims (14)

  1. 第1主面及び第2主面を有する絶縁シートと、
    前記絶縁シートの前記第1主面に対向して設けられ、前記絶縁シートの前記第1主面の外側に突出する第1突出部を有する板状の第1端子と、
    前記絶縁シートの前記第2主面に対向して設けられ、前記絶縁シートの前記第2主面の外側に前記第1突出部と並んで突出する第2突出部を有する板状の第2端子と、
    を備え、
    前記第1突出部の前記絶縁シートの端部と交わる位置に、前記第2突出部に対向する側面を前記第2突出部から離れる方向に窪ませた第1凹部が設けられている半導体装置。
  2. 前記第2突出部の前記絶縁シートの前記端部と交わる位置に、前記第1突出部に対向する側面を前記第1突出部から離れる方向に窪ませた第2凹部が設けられている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1端子は、前記第2突出部の前記第1突出部が設けられた側とは反対側で、前記絶縁シートの前記第1主面の外側に前記第1及び第2突出部と並んで突出する第3突出部を更に有し、
    前記第2突出部の前記絶縁シートの前記端部と交わる位置に、前記第3突出部に対向する側面を前記第3突出部から離れる方向に窪ませた第3凹部が設けられ、
    前記第3突出部の前記絶縁シートの前記端部と交わる位置に、前記第2突出部に対向する側面を前記第2突出部から離れる方向に窪ませた第4凹部が設けられている
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1端子は、前記第2突出部の前記第1突出部が設けられた側とは反対側で、前記絶縁シートの前記第1主面の外側に前記第1及び第2突出部と並んで突出する第3突出部を更に有し、
    前記第2端子は、前記第2突出部と前記第3突出部との間で、前記絶縁シートの前記第2主面の外側に前記第1~3突出部と並んで突出する第4突出部を更に有し、
    前記第4突出部の前記絶縁シートの前記端部と交わる位置に、前記第3突出部に対向する側面を前記第3突出部から離れる方向に窪ませた第3凹部が設けられ、
    前記第3突出部の前記絶縁シートの前記端部と交わる位置に、前記第4突出部に対向する側面を前記第4突出部から離れる方向に窪ませた第4凹部が設けられている
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1及び第2端子は、互いに異なる電位の端子として用いられている請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1端子が、前記第1突出部に接続された第1本体部を更に有し、
    前記第2端子が、前記第2突出部に接続された第2本体部を更に有し、
    前記第1本体部の少なくとも一部と、前記第2本体部の少なくとも一部とが、前記絶縁シートを介して互いに対向する
    請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁シートの前記端部の位置における前記第1突出部と前記第2突出部との前記絶縁シートに沿った第1沿面距離は、前記第1本体部と前記第2突出部との前記絶縁シートに沿った第2沿面距離、及び前記第2本体部と前記第1突出部との前記絶縁シートに沿った第3沿面距離よりも長い請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1本体部の前記第2突出部に対向する側面を前記第2突出部から離れる方向に窪ませた第5凹部が設けられている請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2本体部の前記第1突出部に対向する側面を前記第1突出部から離れる方向に窪ませた第6凹部が設けられている請求項6~8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 絶縁回路基板と、
    前記絶縁回路基板上に搭載されたパワー半導体素子と、
    前記絶縁回路基板及び前記パワー半導体素子を内側に収納し、前記第1端子、前記第2端子及び前記絶縁シートを取り付けたケースと、
    前記ケースの内側に設けられ、前記絶縁回路基板及び前記パワー半導体素子を封止する封止材と、
    を更に備え、
    前記第1端子及び前記第2端子は、前記パワー半導体素子に電気的に接続される
    請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1端子は、前記絶縁回路基板にスペーサを介して接合される請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1端子は、前記第1凹部を起点として折れ曲がり、前記絶縁回路基板に直接接合される請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記絶縁回路基板の前記第1端子が接合される主面に第7凹部が設けられ、
    前記第1端子は、前記第7凹部に接合される
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1端子、前記第2端子及び前記絶縁シートを取り付けたケースを更に備え、
    前記ケースが、前記第1本体部の端部及び前記第2本体部の端部を被覆する
    請求項6~9のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2021202684A 2021-12-14 2021-12-14 半導体装置 Pending JP2023088055A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202684A JP2023088055A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 半導体装置
US17/974,814 US20230187334A1 (en) 2021-12-14 2022-10-27 Semiconductor device
CN202211333594.9A CN116264219A (zh) 2021-12-14 2022-10-28 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202684A JP2023088055A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088055A true JP2023088055A (ja) 2023-06-26

Family

ID=86694973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202684A Pending JP2023088055A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230187334A1 (ja)
JP (1) JP2023088055A (ja)
CN (1) CN116264219A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230187334A1 (en) 2023-06-15
CN116264219A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11380656B2 (en) Semiconductor device
US11398448B2 (en) Semiconductor module
US11908778B2 (en) Semiconductor module
WO2018096734A1 (ja) 半導体モジュール
US20240038612A1 (en) Package with electrically insulated carrier and at least one step on encapsulant
CN112582356A (zh) 半导体器件
US11862598B2 (en) Semiconductor device
US11335660B2 (en) Semiconductor module
WO2019064904A1 (ja) 半導体モジュール
JP2023088055A (ja) 半導体装置
JP2022152703A (ja) 半導体装置
US20240038643A1 (en) Semiconductor device
US20230119240A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20240170376A1 (en) Semiconductor device
WO2024010003A1 (ja) 半導体装置
JP7142784B2 (ja) 電気回路装置
JP7118204B1 (ja) 半導体装置
WO2021014875A1 (ja) 半導体装置
WO2022075003A1 (ja) 半導体装置
JP6274380B1 (ja) 半導体モジュール
JP2023069098A (ja) 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2023037354A (ja) 半導体装置
JP2023061441A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2023040345A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2023086171A (ja) 半導体装置