JP2023068858A - 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法 - Google Patents

金属-セラミックス接合基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023068858A
JP2023068858A JP2021180250A JP2021180250A JP2023068858A JP 2023068858 A JP2023068858 A JP 2023068858A JP 2021180250 A JP2021180250 A JP 2021180250A JP 2021180250 A JP2021180250 A JP 2021180250A JP 2023068858 A JP2023068858 A JP 2023068858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
base plate
ceramic
fin
bonding substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021180250A
Other languages
English (en)
Inventor
英世 小山内
Hideyo Osanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2021180250A priority Critical patent/JP2023068858A/ja
Publication of JP2023068858A publication Critical patent/JP2023068858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

Figure 2023068858000001
【課題】セラミックス板を破損させずに複数のフィンをベースプレートに円滑に取り付けることができる金属-セラミックス接合基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】セラミックス板10の一方の面に、放熱フィン13を備えたベースプレート20が接合された金属-セラミックス接合基板1であって、放熱フィン13は、ベースプレート20に取り付けられた複数のフィン部材21からなり、フィン部材21の基端部には、フィン部材21の側面から両外側に突出した幅広部46が形成され、幅広部46の表面側をベースプレート20に当接させた状態で、幅広部46をベースプレート20に溶接することにより、フィン部材21がベースプレート20に取り付けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップなどの発熱体を冷却するための放熱フィンを備えた金属-セラミックス接合基板およびその製造方法に関する。
パワー半導体チップなど発熱量の大きい電子部品は、放熱フィンへ熱を逃がすことによって冷却される。現状の放熱フィンを備えたベースプレート(ベース板)と回路基板の一体型構造の金属-セラミックス接合基板では、水冷前提のピンフィン形状の放熱フィンが多用されているが、その一方で、空冷構造の放熱フィンもニーズが少なくない。空冷構造の放熱フィンの場合、熱交換効率の関係で、フィンの表面積を大きくする必要がある。具体的には、板状の高い(30mm以上の長さの)フィンが必要となる。
ここで、溶湯接合法で一体型の金属(アルミニウム)-セラミックス接合基板を作る場合、フィン部のアルミニウムの鋳型離型のためには、フィンに一定のテーパー角を設けることが必要となり、フィンの間隔を小さくすることは難しい。また、凝固時の溶湯供給が難しくなるなど、30mmを超える長さの板状のフィンを形成することが困難である。
このため、例えば特許文献1には、ベースプレートに対し、複数のフィンをプレス機でカシメて取り付ける技術が開示されている。特許文献2には、溶湯にフィンを挿入し、凝固させてフィンを取り付ける技術が開示されている。特許文献3には、フィンをベースプレートにろう付けし、放熱フィンを作る技術が開示されている。この特許文献3の技術では、ろう材の溶解に誘導加熱を利用している。特許文献4には、フラット型のパネルをレーザ溶接して放熱フィンを作る技術が開示されている。特許文献5には、L字状のフィンを準備し、レーザでベース板に溶接して放熱フィンを作る技術が開示されている。特許文献6には、多数のフィンを溶融接合して放熱フィンを作る技術が開示されている。
特開2019-166547号公報 特開2018-186141号公報 特開2018-94558号公報 特開2001-274297号公報 特開2009-188032号公報 特開2017-195317号公報
しかしながら、特許文献1のようにベースプレートに対し、複数のフィンをカシメて取り付ける技術では、フィンを水平方向に挟み込む形のため、強度を得るために強い加重でベースプレートの一部を変形させる必要がある。そのため例えばセラミックス板を備えた一体型構造の金属-セラミックス接合基板等に適用した場合、セラミックス板が割れてしまう可能性が高い。また、特許文献2のように溶湯を凝固させてフィンを取り付ける技術では、フィンが溶けないように制御するのが困難である。また、特許文献3及び特許文献6のようにフィンを誘導加熱によりろう付する技術では、ろう材の材料費やろう材を配置する工程が必要であること、誘導加熱のためにベース部材に磁性体を形成したクラッド材などを準備する等で製造コストが高くなり、さらに誘導加熱は部位による温度分布が大きくなりやすいのでフィンの接合状態を均一に制御するのが難しい。
特許文献4の基板に放熱フィンを1枚配置してレーザ照射により固着する方法であり、1枚固着したら次に別の1枚を配置してレーザ照射する方法で、生産効率に劣りまたフィンの位置精度を保つのが難しいと考えられる。特許文献5はL字状に加工された板材のフィン片を等間隔で金属ベース板に対して垂直に立てていき、接合部位に向けてレーザビームを照射して溶接接合するものであるが、金属ベース板(平面)の上に等間隔に配置して生産するのは困難である。
したがって、本発明はセラミックス板を破損させずに複数のフィンをベースプレートに円滑に取り付けることができる金属-セラミックス接合基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、セラミックス板の一方の面に、放熱フィンを備えたベースプレートが接合された金属-セラミックス接合基板であって、前記放熱フィンは、前記ベースプレートに取り付けられた複数のフィン部材からなり、前記フィン部材の基端部には、前記フィン部材の側面から両外側に突出した幅広部が形成され、前記幅広部の表面側を前記ベースプレートに当接させた状態で、前記幅広部が前記ベースプレートに溶接され、前記フィン部材が前記ベースプレートに取り付けられている、金属-セラミックス接合基板が提供される。
前記ベースプレートには、前記幅広部の表面側を当接させる複数の受容部が形成され、前記幅広部の表面側を前記受容部に当接させた状態で、前記幅広部の端部と前記受容部が溶接されていても良い。また、前記フィン部材の材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金であっても良い。また、前記ベースプレートの材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金であっても良い。また、前記セラミックス板の他方の面に、金属回路板が形成されていても良い。また、前記金属回路板の材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金であっても良い。また、前記ベースプレートの内部に強化部材が形成されていても良い。
また本発明によれば、セラミックス板の一方の面に、放熱フィンを備えたベースプレートが接合された金属-セラミックス接合基板を製造する方法であって、前記放熱フィンは、前記ベースプレートに取り付けられる複数のフィン部材からなり、前記フィン部材の基端部には、前記フィン部材の側面から両外側に突出した幅広部が形成され、前記ベースプレートには、前記幅広部の表面側を当接させる複数の受容部が形成され、前記幅広部の表面側を前記受容部に当接させた状態で、前記幅広部の端部と前記受容部を溶接する、金属-セラミックス接合基板の製造方法が提供される。
前記複数のフィン部材を治具で並列に配置した状態で、前記複数のフィン部材の幅広部の表面側を前記複数の受容部にそれぞれ当接させ、前記幅広部の端部と前記受容部を溶接しても良い。また、前記幅広部の端部と前記受容部をレーザ照射することにより溶接しても良い。また、前記フィン部材の材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなっても良い。また、前記フィン部材が押し出し成型材であっても良い。また、前記ベースプレートの材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなっても良い。また、前記セラミックス板の他方の面に金属回路板を備えていても良い。また、前記金属回路板の材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金であっても良い。また、前記ベースプレートの内部に強化部材が形成されていても良い。また、前記セラミックス板と前記ベースプレートを溶湯接合法により接合しても良い。また、前記セラミックス板と前記金属回路板を溶湯接合法により接合しても良い。
本発明によれば、セラミックス板を破損させずに複数のフィンをベースプレートに円滑に取り付けることができる金属-セラミックス接合基板およびその製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態にかかる金属-セラミックス接合基板の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態にかかる金属-セラミックス接合基板の製造方法の一例を示す説明図(断面図)であり、セラミックス板および強化部材を鋳型にセットして溶湯を注入した状態を示す。 基板半製品をベースプレート側から見た斜視図である。 基板半製品の図3におけるX-X断面の形状を示す拡大図である。 フィン部材の斜視図である。 フィン部材の基端部の形状を示す部分拡大図(断面図)である。 複数のフィン部材を並列に配置させる治具の斜視図である。 治具に並列に配置させて保持した複数のフィン部材を、基端部を下にした姿勢でベースプレート(基板半製品)の上に乗せた状態を示す説明図(斜視図)である。 複数のフィン部材が治具に保持された状態でフィン部材同士の間からレーザ溶接する状態の説明図(断面図)である。 幅広部の表面側を受容部に当接させた状態で、幅広部の端部と受容部の上端が溶接された状態の説明図(断面図)である。 本発明の他の実施の形態にかかる金属-セラミックス接合基板の製造方法の一例を示す説明図(断面図)であり、セラミックス板を鋳型にセットして溶湯を注入した状態を示す。
以下、本発明の実施の形態の一例を、図面を参照にして説明する。なお、本明細書において、実質的に同様の構成要素については、同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
<金属-セラミックス接合基板>
図1に示すように、本発明の実施の形態にかかる金属-セラミックス接合基板1は、(例えば略矩形の)セラミックス板15の一方の面(図1では、セラミックス板15の下の面)には、ベースプレート20を介して放熱フィン13を備えている。また、セラミックス板15の他方の面(図1では、セラミックス板15の上の面)に1または2以上の金属回路板12が接合された構造を有している。図示の形態では、セラミックス板15の上面に(例えば略矩形の)2つの金属回路板12が接合されている。
金属回路板12には、パワー半導体チップなど発熱量の大きい電子部品が搭載されるため、金属回路板12は、電気伝導性、熱伝導性に優れた金属が好ましく、例えば、銅、アルミニウムなどの単一金属、銅合金、アルミニウム合金などの合金からなるのが好ましい。金属回路板12に搭載される電子部品は発熱体であり、その熱をセラミックス板15の反対側に備えている放熱フィン13へ、ベースプレート20を介して逃がすことによって電子部品が冷却される。
セラミックス板15は、アルミナやシリカなどを主成分とする酸化物、または窒化アルミニウムや窒化ケイ素や炭化ケイ素などを主成分とする非酸化物からなることが好ましい。
放熱フィン13は、ベースプレート20に取り付けられた複数のフィン部材21からなる。放熱フィン13(複数のフィン部材21)は、熱伝導性に優れまた押し出し加工しやすいアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることが好ましい。ベースプレート20は、後述の溶湯接合法によりセラミックス板15に接合でき、熱伝導が高いアルミニウムまたはアルミニウム合金(例えばA6063合金等)が好ましい。
図1に示すベースプレート20は、金属層17と強化部材16からなり、金属層17の内部にベースプレート20の反りを抑制するための強化部材16が形成(接合)されている例である。強化部材16の主面(板面)はセラミックス板15の主面(板面)と略平行の位置関係を有している。強化部材16の材質は、例えば窒化アルミニウムや窒化珪素を主成分とするセラミックス基板、炭素鋼等からなる板材などが好ましい。
金属層17は、金属回路板12に搭載される電子部品(発熱体)に発生する熱をフィン部材21へ円滑に伝導できるように、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることが好ましい。
複数のフィン部材21は、ベースプレート20の外面(ベースプレート20のセラミックス板15に接合される面と反対側の面(図1では金属層17の下面))において、互いに所定の間隔を空けて平行に並べて配置されており、複数のフィン部材21の表面全体で熱を逃がせるようになっている。後述するように、フィン部材21の基端部には、フィン部材21の側面から両外側に突出した幅広部46が形成されており、その幅広部46の表面側がベースプレート20(の受容部40)に当接し、幅広部46の端部がベースプレート20に溶接され、フィン部材21がベースプレート20に取り付けられている、
<金属-セラミックス基板の製造方法>
次に、本発明の実施の形態にかかる金属-セラミックス接合基板1の製造方法の一例を説明する。なお一例として、図1に示したように、金属回路板12とセラミックス板15と、内部に強化部材16が形成された金属層17からなる積層構造を有するベースプレート20を用いた製造方法を説明する。
図2に示すように、まず、上型30と下型31からなるカーボン製の鋳型32の空隙部33に、セラミックス板15と、例えば材質がセラミックスであり板状の強化部材16(図2ではセラミックス板)を予め所定の隙間を空けてそれぞれの板面が略平行になるようにセットする。この鋳型32では、図1において上に示したセラミックス板15を鋳型32の空隙部33において下側に配置し、図1において下に示した強化部材16を上側に配置している。なお、図示はしないが、強化部材16は、図2における前後方向(紙面と直交する方向)において、上型30と下型31の間でその端部を挟み込んで保持している。また、セラミックス板15は下型31の突起(図示せず)に載せることで所定の位置に配置させている。
こうして鋳型32の空隙部33に、セラミックス板15、強化部材16(セラミックス板)を予め所定の隙間を空けてセットした後、タンク部35に所定のアルミ原料を投入する。そして、タンク部35に蓋36を載せ、鋳型32を(図示しない)加熱炉に搬入した後、窒素雰囲気中でアルミの融点以上の温度まで加熱する。アルミが融解したら、100kPa程度の圧力のNガスでタンク部35を加圧し、タンク部35のアルミを湯道34より空隙部33に移送して、強化部材16の外側(図2では、強化部材16の上側)、セラミックス板15と強化部材16の間、セラミックス板15の外側(図2では、セラミックス板15の下側)等にアルミを充填させる。なお、アルミを移送する際、湯道34の一部に設けられた(図示しない)狭隘部を通過させてアルミの表面の酸化物を除去しながら、空隙部33に移送する。
こうして空隙部33の全体にアルミを充填した状態で、タンク部35から離れた位置において鋳型32の側方(図2では、鋳型32の左側方)に水冷の銅ブロック(図示せず)を接触させ、鋳型32の側方から抜熱することで、空隙部33に充填されたアルミを指向性凝固させる。この時、タンク部35から100kPa程度でNガス加圧をし、アルミの凝固収縮による引け巣を防ぐ目的でアルミを補給する。
そして、空隙部33内のアルミを常温まで冷却し、鋳型32を解体して、アルミとセラミックス板15、強化部材16を一体型に溶湯接合法により接合させた接合体を取り出す。こうして得られた接合体において、湯道部等の余剰のアルミを切断するなどの後処理を行い、金属層17の内部に強化部材16が接合した積層構造のベースプレート20の表面に、他方の面に回路用金属板を備えたセラミックス板15を形成する。なお、筐体などの取付穴として、機械加工で例えば直径6mm程度の貫通穴をベースプレート20の四隅付近の4か所に設けてもよい。なお、セラミックス板15と強化部材16(本例ではセラミックス板)の板面は互いに平行に位置している。
また、強化部材16の外側に接合されたアルミ(の金属層17)は、鋳型32で接合体を製造する際に、複数の受容部40が形成されたベースプレート20になっている。また、図3、図4のように、隣接する各受容部40の上端41の間に凹部が形成されたベースプレート20の表面形状になっている。
すなわち図2における鋳型32の上型30の空隙部33に対応する表面には、(図示しない)前記複数の受容部40と、(図示しない)隣接する各受容部40の上端41の間の凹部に対応する、凸状形状および凹状形状等が形成されている。
そして、セラミックス板15の外側に接合された回路用金属板であるアルミの表面には所定の回路形状のマスキング(フォトレジストの形成)をし、エッチング液として塩化鉄を含む水溶液をスプレーし、セラミックス板の端部や回路パターン間のアルミなどの不要部分を溶解(エッチング)するなどして、金属回路板12を形成する。なお、エッチング後、不要となったマスキング部材(フォトレジスト)は薬液で剥離する。このようにして基板半製品2を作製する。
また、金属回路板12の表面に電子部品をはんだ付け等により搭載(接合)するために電気Niメッキ或いは無電解Ni-Pメッキ等のNiめっきを施しても良い。また、電子部品を銀シンターにより搭載(接合)する際には、Niめっきの表面にさらに電気Auめっき或いは無電解Auメッキを施しても良い。
基板半製品2の製造条件の組み合わせ例1~4を表1に示す。表1中、アルミ材は、セラミックス板15、強化部材16の接合および回路用金属板と金属層17の形成に用いたアルミの組成であり数値は質量%を示す。すなわち例1、2はAlを99.9質量%以上含有する純アルミであり、例3、4は0.04質量%のMgと0.04質量%のSiを含み残部がAlであるアルミ合金である。
また、各層厚は、セラミックス板15の外側に接合されたアルミの回路用金属板、セラミックス板15、セラミックス板15と強化部材16の間のアルミの金属層17、強化部材16、強化部材16の外側に接合された(強化部材16と、受容部40および隣接する各受容部の上端の間の凹部が形成されている領域を除くベースプレート20外周部の表面との間の)アルミの金属層17、の各層の厚さ(mm)である。さらにセラミックス板15の材質、強化部材16(本例ではセラミックス板)の材質についても併記している。すなわち例1、3のセラミックス板15および強化部材16の材質は窒化アルミニウム、例2、4のセラミックス板15および強化部材16の材質は窒化珪素、のセラミックス板である。
また、各層外形サイズは、セラミックス板15の外側に接合されたアルミの回路用金属板、セラミックス板15、セラミックス板15と強化部材16の間のアルミの金属層17、強化部材16、強化部材16の外側に接合されたアルミの金属層17の各層の外形サイズ(いずれも長方形であり、短辺(mm)×長辺(mm))をそれぞれ示す。なお、接合方法は何れも公知の前述のアルミ溶湯接合法である。金属層17は強化部材16を取り囲んでおり、強化部材16と接合している。
Figure 2023068858000002
図3、4に示すように、基板半製品2において強化部材16の外側に接合されたベースプレート20(金属層17)には、基板半製品2の短辺方向に延びる溝状の受容部40が複数並列に設けられている。各受容部40は外側(図3、4において上側)に向かって広がるように台形の断面形状を有しており、図示の形態では、底部の幅L1は1mm、上部の幅(一つの受容部40における上端部41同士の間隔)L2は3mm、深さH1は2mmに設定されている。なお、溝状の受容部40は、後述のフィン部材21の基端部の幅広部46が収容できる形状であればよく、例えば長方形や正方形等の断面形状としてもよい。断面を台形とするとフィン部材21の幅広部46の収容が容易になるので好ましい。上記底部の幅L1は1~10mm、上部の幅L2は1~20mm、深さは0.5~3mmの範囲とするのが実用上好ましい。
また、基板半製品2の短辺方向における各受容部40の長さL3は70mmに設定されている。各受容部40の長さL3はフィン部材21の大きさに準ずるが、例えば30~150mmの範囲とするのが好ましい。
また、互いに隣接する受容部40の間においては、受容部40の上端部41同士の間隔L4は2mmに設定されている。受容部40の上端41と上端41の間隔は0~10mmの範囲とするのが好ましい。
また、図4においてベースプレート20(金属層17)の隣接する受容部40の上端41の間は逆三角形状の凹部が形成されている。しかしながら前記上端41間は凹部が形成されていなくてもよく、上端41間の形状は特に指定されない。後述のレーザ照射により受容部40とフィン部材21の溶接が可能であればよい。
また、受容部40の上端41と上端41の間の距離が0mmまたは十分に小さい場合、隣接する受容部40の上端41は共有された状態とすることができ、後述のレーザにより受容部40の上端41を照射することにより、隣接する2つのフィン部材21の幅広部46の端部47を同時に溶接することもできる。
図5、6に示すように、ベースプレート20に取り付けられる略板状のフィン部材21は、直方体をなすフィン本体部45を有しており、フィン部材21(フィン本体部45)の基端部には、フィン部材21(フィン本体部45)の側面から両外側に突出した幅広部46が形成されている。フィン部材21の側面から両外側に突出した幅広部46とは、前記直方体をなすフィン本体部45の基端部に形成された、図6に示すようにフィン本体部45の厚さTよりも厚さが大きくなっている部分である。この幅広部46はフィン部材21の長さ方向に垂直な断面において同じ形状をなしていることが好ましい。
図示の形態では、フィン本体部45の幅L10は70mm、高さH10は30mm、厚さTは1mmに設定されている。フィン本体部45の長さL10は、例えば30~150mm、高さH10は20~50mmの範囲とするのが好ましい。
幅広部46の表面側(ベースプレート20の受容部40に当接する側であり、図5、6では、幅広部46の下側)は、外側(図5、6において上側)に向かって広がるように台形の断面形状を有しており、図示の形態では、底部の幅L11は1mm、最大幅広部となる端部47同士の間隔(最大幅)L12は3mm(上部の各張出長さL13は1mm)、最大幅広部(端部47)から底部までの高さH11は2mmに設定されている。すなわち、幅広部46の表面側と受容部40は同様の台形の断面形状となっている。
なお、フィン部材21の幅広部46は、例えば長方形や正方形等の断面形状としてもよい。断面を台形とするとベースプレート20の受容部40への収容が容易になるので好ましい。
上記底部の幅L11は1~10mm、上部の幅L12は3~20mm(上部の各張出長さL13は1~8mm)、高さH11は0.5~3mmの範囲とするのが実用上好ましい。
図7に示すように、フィン部材21は治具50で保持することができる。治具50は、一対の支持部51、51を有しており、これら支持部51、51は、バー部材52によって、フィン部材21(フィン本体部45)の幅L10(70mm)よりも狭い所定の間隔をあけて平行に配置して固定されている。支持部51、51の高さは、フィン部材21の高さH10(30mm)と同程度に設定されている。
支持部51、51同士の向かい合う内面には、複数のスロット部53が一定の等間隔で対向して設けられている。スロット部53は、フィン本体部45を通すが、幅広部46は通さない幅に設定されている。このため、図7に示すように、フィン部材21の幅広部46を上にした姿勢で、フィン本体部45の両側方を支持部51、51同士の内面に設けられた対をなすスロット部53、53に上から差し込むことにより、治具50でフィン部材21を支持することができる。なお、スロット部53は、フィン本体部45を通すが、幅広部46は通さない幅を有するため、このようにフィン本体部45の両側方をスロット部53、53に上から差し込むことにより、幅広部46がスロット部53の一端(図7に示す状態では、スロット部53の上端)に引っかかって支持されることとなる。なお、各スロット部53の一端には、幅広部46の裏面側(幅広部46の表面側と反対側、すなわち、ベースプレート20の受容部40に当接しない側であり、図5、6では、幅広部46の(端部47より)上側)を受容する凹部54が設けられている。こうして、支持部51、51の内面に一定の等間隔で対向して設けられた複数のスロット部53のそれぞれにフィン部材21を支持することにより、複数のフィン部材21を治具50で並列に配置した状態で保持することが可能となる。
本発明の実施の形態にかかる金属-セラミックス接合基板1の製造方法にあっては、このように複数のフィン部材21を治具50で並列に配置した状態で、各フィン部材21の幅広部46の表面側(図5、6において幅広部46の下側、側面49)を、基板半製品2のベースプレート20に設けられた複数の受容部40の側面にそれぞれ当接させる。この場合、図7に示すように、幅広部46を上にした姿勢として、複数のフィン部材21を治具50で並列に配置した後、基板半製品2のベースプレート20で、治具50で並列配置された複数のフィン部材21の幅広部46を上から押さえた状態で、治具50と基板半製品2を一緒に上下反転させる。これにより、図8に示すように、基板半製品2のベースプレート20の上に、治具50で保持された複数のフィン部材21を並列配置することができる。このように、基板半製品2のベースプレート20の上に複数のフィン部材21を並列配置することにより、フィン部材21の幅広部46が下に向いた姿勢となり、各幅広部46の表面側(図5、6において幅広部46の下側、側面49)が、基板半製品2のベースプレート20に設けられた複数の受容部40にそれぞれ受容されて当接した状態となる。このとき幅広部46の表面側の底面48も受容部40に当接した状態とするのが好ましい。なお、各幅広部46の表面側がベースプレート20の受容部40にそれぞれ受容されて当接した状態を図9に示す。
次に、図9に示すように、このように基板半製品2のベースプレート20の上に治具50で保持された複数のフィン部材21を並列配置した状態のまま(治具50で複数のフィン部材21を保持したまま)、各フィン部材21の間を通して、レーザ源としてファイバーレーザーを用いて波長1,064~1,080nmの基本波のレーザ60を照射し、幅広部46の端部47と受容部40の上端41を溶接した。なお、レーザ60をフィン部材21(フィン本体部45)の幅方向に走査することにより、フィン部材21(フィン本体部45)の幅方向全長に渡って幅広部46の端部47と受容部40の上端41を溶接する。こうして、図10に示すように、ベースプレート20に複数のフィン部材21が一体的に固定された放熱フィン13を形成し、治具50を除去することで、本発明の実施の形態にかかる金属-セラミックス接合基板1を得ることができる。
なお、レーザ源としてYAGレーザ(波長1,064~1,080nmの基本波)を用いても溶接は可能であるが、ファイバーレーザーの方が高出力なものが多く、溶接時間が短くなり好ましい。
なお、フィン部材21および受容部40の形状の組み合わせによっては、例えばフィン部材21の幅広部46の高さH11が受容部40の深さよりも小さい場合は、フィン部材21の幅広部46の端部47と受容部40の側面部を溶接してもよい。
こうして製造された本発明の実施の形態にかかる金属-セラミックス接合基板1にあっては、ベースプレート20に対して複数のフィン部材21が溶接で取り付けられるため、ベースプレート20に水平方向(板の長手方向または幅方向)に押圧されることがなく、セラミックス板15、強化部材16に過度の負荷がかからなくなる。その結果、セラミックス板15や強化部材16の割れを回避できる。また、フィン本体部45を溶融させることなく金属-セラミックス接合基板1を得ることができる。また、治具50を用いることでフィン部材21を整列させた後、レーザ60によりベースプレート20に円滑且つ容易に取り付けることができ、フィン部材21の取り付けの製造コストも抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態の一例を説明したが、本発明は図示の形態に限られない。例えば、図1、2等では、金属層17の内部に強化部材16を介在させた積層構造のベースプレート20を示したが、金属層17のみで構成されるベースプレート20を用いても良い。
図11は、回路用金属板と、セラミックス板15と、(内部に強化部材16を有していない)金属層17のみで構成されるベースプレート20(金属板)を有する基板半製品2を溶湯接合法によって製造する例を示す。
また、その場合の、基板半製品2の製造条件の組み合わせ例5~8を表2に示す。すなわち鋳型内に強化部材16(セラミックス)を配置しなかった以外は、例1~4と同様に基板半製品2を作製した。その後、例1~4と同様のフィン部材21と治具50を用い、同様の製造方法で基板半製品2のベースプレート20にフィン部材21を形成(溶接)することができ、金属-セラミックス接合基板1を完成させた。
Figure 2023068858000003
1 金属-セラミックス接合基板
2 基板半製品
12 金属回路板
13 放熱フィン
15 セラミックス板
16 強化部材
17 金属層
20 ベースプレート
21 フィン部材
30 上型
31 下型
32 鋳型
33 空隙部
34 湯道
35 タンク部
36 蓋
40 受容部
41 (受容部の)上端
45 フィン本体部
46 幅広部
47 (幅広部の)端部
48 (幅広部の)底面
49 (幅広部の)側面
50 治具
51 支持部
52 バー部材
53 スロット部
54 凹部
60 レーザ

Claims (18)

  1. セラミックス板の一方の面に、放熱フィンを備えたベースプレートが接合された金属-セラミックス接合基板であって、
    前記放熱フィンは、前記ベースプレートに取り付けられた複数のフィン部材からなり、
    前記フィン部材の基端部には、前記フィン部材の側面から両外側に突出した幅広部が形成され、
    前記幅広部の表面側が前記ベースプレートに当接し、前記幅広部が前記ベースプレートに溶接され、前記フィン部材が前記ベースプレートに取り付けられている、金属-セラミックス接合基板。
  2. 前記ベースプレートには、前記幅広部の表面側を当接させる複数の受容部が形成され、
    前記幅広部の表面側を前記受容部に当接させた状態で、前記幅広部の端部と前記受容部が溶接されている、請求項1に記載の金属-セラミックス接合基板。
  3. 前記フィン部材の材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金である、請求項1または2に記載の金属-セラミックス接合基板。
  4. 前記ベースプレートの材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金である、請求項1~3のいずれかに記載の金属-セラミックス接合基板。
  5. 前記セラミックス板の他方の面に、金属回路板が形成されている、請求項1~4のいずれかに記載の金属-セラミックス接合基板。
  6. 前記金属回路板の材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金である、請求項5に記載の金属-セラミックス接合基板。
  7. 前記ベースプレートの内部に強化部材が形成されている、請求項1~6のいずれかに記載の金属-セラミックス接合基板。
  8. セラミックス板の一方の面に、放熱フィンを備えたベースプレートが接合された金属-セラミックス接合基板を製造する方法であって、
    前記放熱フィンは、前記ベースプレートに取り付けられる複数のフィン部材からなり、
    前記フィン部材の基端部には、前記フィン部材の側面から両外側に突出した幅広部が形成され、
    前記ベースプレートには、前記幅広部の表面側を当接させる複数の受容部が形成され、
    前記幅広部の表面側を前記受容部に当接させた状態で、前記幅広部の端部と前記受容部を溶接する、金属-セラミックス接合基板の製造方法。
  9. 前記複数のフィン部材を治具で並列に配置した状態で、前記複数のフィン部材の幅広部の表面側を前記複数の受容部にそれぞれ当接させ、前記幅広部の端部と前記受容部を溶接する、請求項8に記載の金属-セラミックス接合基板の製造方法。
  10. 前記幅広部の端部と前記受容部をレーザ照射することにより溶接する、請求項8または9に記載の金属-セラミックス接合基板の製造方法。
  11. 前記フィン部材の材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる、請求項8~10のいずれかに記載の金属-セラミックス接合基板の製造方法。
  12. 前記フィン部材が押し出し成型材である、請求項11に記載の金属-セラミックス接合基板の製造方法。
  13. 前記ベースプレートの材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる、請求項8~12のいずれかに記載の金属-セラミックス接合基板の製造方法。
  14. 前記セラミックス板の他方の面に金属回路板を備えている、請求項8~13のいずれかに記載の金属-セラミックス接合基板の製造方法。
  15. 前記金属回路板の材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金である、請求項14に記載の金属-セラミックス接合基板の製造方法。
  16. 前記ベースプレートの内部に強化部材が形成されている、請求項8~15のいずれかに記載の金属-セラミックス接合基板の製造方法。
  17. 前記セラミックス板と前記ベースプレートを溶湯接合法により接合する、請求項8~16のいずれかに記載の金属-セラミックス接合基板の製造方法。
  18. 前記セラミックス板と前記金属回路板を溶湯接合法により接合する、請求項14~17のいずれかに記載の金属-セラミックス接合基板の製造方法。
JP2021180250A 2021-11-04 2021-11-04 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法 Pending JP2023068858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021180250A JP2023068858A (ja) 2021-11-04 2021-11-04 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021180250A JP2023068858A (ja) 2021-11-04 2021-11-04 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023068858A true JP2023068858A (ja) 2023-05-18

Family

ID=86327650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021180250A Pending JP2023068858A (ja) 2021-11-04 2021-11-04 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023068858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837754B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP4028452B2 (ja) 電子部品搭載基板およびその製造方法
WO2011065457A1 (ja) 積層材およびその製造方法
JP2011216533A (ja) 金属セラミックス接合回路基板とその製造方法
JP5619437B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP2008218938A (ja) 金属−セラミックス接合基板
JP2017212316A (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP5665355B2 (ja) セラミック部材とフィン付き放熱部材との接合体の製造方法
JP2008041945A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板並びにパワーモジュール
JP5631446B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP2023068858A (ja) 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法
JP5389595B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板及びその製造方法
JP6799392B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JPWO2012093509A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4806803B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP5413485B2 (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
JP2023074714A (ja) 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法
JP2005116934A (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP2023067188A (ja) 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法
WO2018131583A1 (ja) 金属-セラミックス接合基板及びその製造方法
JP2008159946A (ja) 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法
JP2004022964A (ja) Al−SiC系複合体およびそれを用いた放熱部品、半導体モジュール装置
JP2022157227A (ja) 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法
JP2020050548A (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP2022171255A (ja) 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法