JP2023068575A - 電極カテーテルの製造方法 - Google Patents

電極カテーテルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023068575A
JP2023068575A JP2021179832A JP2021179832A JP2023068575A JP 2023068575 A JP2023068575 A JP 2023068575A JP 2021179832 A JP2021179832 A JP 2021179832A JP 2021179832 A JP2021179832 A JP 2021179832A JP 2023068575 A JP2023068575 A JP 2023068575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
shaft
wire
hole
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021179832A
Other languages
English (en)
Inventor
宏人 竹中
Hiroto Takenaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2021179832A priority Critical patent/JP2023068575A/ja
Publication of JP2023068575A publication Critical patent/JP2023068575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】シャフトに形成された導線孔と導線との間に隙間が生じにくく、また、製造が容易である電極カテーテル、および電極カテーテルの製造方法を提供する。【解決手段】長手軸方向に延在し、内腔を備えるシャフト10と、電極20と、導線30と、を準備する準備工程と、導線30の第1端を先鋭加工する先鋭加工工程と、導線30の第1端をシャフト10に突き刺し、シャフト10に内腔と外部とが連通する孔13を形成する孔形成工程と、電極20に導線30の第2端32を接続する導線接続工程と、孔13の外側に電極20を配置する電極配置工程と、を有する電極カテーテル1の製造方法。【選択図】図2

Description

本発明は、体内臓器、主に心臓の電位測定や体内組織の焼灼に用いる電極カテーテルに関するものである。
電極カテーテルは、主に心臓の電位測定を行うことで不整脈を診断することや、不整脈を治療するために高周波電流を流して体内組織を焼灼する医療器具として用いられている。一般的に、電極カテーテルは、内腔を有する筒体(シャフト)の外側に複数のリング状電極が配置される。リング状電極の内側に接続される導線は、シャフトに設けられた導線孔からシャフトの内腔を通って心電図計まで延びている。導線と心電図計との接続には、コネクターが用いられる。例えば、電極カテーテルを患者の心臓内に挿入してコネクターを心電図計に接続することにより、リング状電極部近傍の心電図を測定して不整脈の原因となる心筋の状態を正確に把握することが可能である。
血液等の液体が電極とシャフトとの隙間に入り込み、導線孔からシャフトの内腔へ流入すると、複数の導線間でのショートや、導線や電極カテーテルの内部構造物の腐蝕等が起こり、電極カテーテルの故障の原因となる。また、シャフトの内腔へ液体が入り込むと、電極カテーテルによって測定している心電図のベースライン電位が不安定となる、所謂ドリフト現象が発生し、正確な電位測定や焼灼が行いにくくなる。電極カテーテルの故障を防ぐことや電極カテーテルによって正確な電位測定や焼灼を行うために、シャフトの内腔への液体の浸入を防止する必要がある。
シャフトの内腔へ液体が浸入しにくい電極カテーテルとして、例えば、特許文献1には、カテーテル本体、制御ハンドル、カテーテル先端部、複数のリング状電極、複数のリード線を備えてなり、カテーテル先端部の管壁に外周面からルーメンに至る側孔がリング状電極の固定位置に対応して形成され、複数のリード線の各々がその先端部分においてリング状電極の内周面に接合されることにより当該リング状電極に接続されているとともに側孔から当該カテーテル先端部のルーメンに進入し、当該カテーテル先端部のルーメン、カテーテル本体のルーメンおよび制御ハンドルの内孔に延在し、少なくともリード線の先端部分における金属芯線の表面およびリング状電極の内周面との接合部分の表面に絶縁性樹脂薄膜が形成されていることを特徴とする電極カテーテルが記載されている。
特許文献2には、樹脂チューブと、該樹脂チューブの外側に配されたリング状の電極とを含むカテーテルであって、リング状の電極の外側面が、リング状の電極が配されていない部分の樹脂チューブの外側面よりも内側にあり、リング状の電極には、外部電源に電気的に接続されている導線が取り付けられており、導線は樹脂チューブを径方向に貫通する孔を通るとともに該孔の内面に密着しているカテーテルであって、孔の開口面の長軸の向きを、例えば楕円形のように樹脂チューブの長さ方向に対して平行にした形状とすることが記載されている。
特許文献3には、側面に開口部が形成されている筒体と、筒体の開口部を外側から覆うリング電極と、該リング電極と接続されて開口部の少なくとも一部を閉塞している導電部材と、該導電部材と接続されて筒体内に配される導線と、を有し、筒体の軸心に向かって開口部の開口面積が小さくなり、導電部材が筒体の軸心に向かって先細りとなる錐形状部を有している電極カテーテルが記載されている。
特許文献4には、チューブ体、コネクタ、複数の電極から成る電極群を有するガイドワイヤ型電極カテーテルであって、チューブ体は先端側の側面にリード線の先端と接続固着して成る電極群と、電極群の固定位置に対応して側孔とを備え、リード線は側孔からチューブ体の内側を経由してコネクタへ延在しており、電極は内側に先端の樹脂被覆を剥離した金属芯線の部分を抵抗溶接等により溶接接合して電極に溶接したリード線の後端を側孔からチューブ体の内側を経由してコネクタと接続し、電極の先端側と後端側の両側面及び電極と第1チューブ体の外周面との隙間並びに第1チューブ体の側孔における電極の内側とリード線との隙間に封止剤を備え、リード線の金属芯線が封止剤から露出しないように樹脂被覆を含めて封止剤内で接着接合することが記載されている。
特開2009-268696号公報 特開2015-116309号公報 特開2016-137019号公報 特開2021-27974号公報
特許文献1の電極カテーテルでは、リード線の先端部分における金属芯線の表面およびリング状電極の内周面との接合部分の表面に絶縁性樹脂薄膜が形成されているが、リング状電極およびリード線とカテーテルの管壁との間に隙間が生じないように絶縁性樹脂薄膜を形成することは難易度が高いものであり、製造効率を高めることが困難であった。
特許文献2のカテーテルでは、樹脂チューブを熱膨張させることによってリング状の電極および導線を樹脂チューブに密着させているが、樹脂チューブの膨張を精密に調節することが難しいことがあり、製造を容易にするという点で改善の余地があった。
特許文献3の電極カテーテルでは、電極カテーテルの製造において、筒体に筒体の軸心に向かって開口面積が小さくなる開口部を形成することや、筒体の軸心に向かって先細りとなる錐形状部を有している導電部材を製造することが困難となる場合があった。
特許文献4の電極カテーテルでは、電極の先端側と後端側の両側面、電極と第1チューブ体の外周面との隙間、第1チューブ体の側孔における電極の内側とリード線との隙間にそれぞれ封止剤を備えているが、隙間なく封止剤を設けることは困難であり、製造の難易度が高いものであった。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シャフトに形成された導線孔と導線との間に隙間が生じにくく、また、製造が容易である電極カテーテルの製造方法を提供することにある。
前記課題を解決することができた第1の電極カテーテルの製造方法は、長手軸方向に延在し、内腔を備えるシャフトと、電極と、導線と、を準備する準備工程と、導線の第1端を先鋭加工する先鋭加工工程と、導線の第1端をシャフトに突き刺し、シャフトに内腔と外部とが連通する孔を形成する孔形成工程と、電極に導線の第2端を接続する導線接続工程と、孔の外側に電極を配置する電極配置工程と、を有するものである。
本発明の電極カテーテルの製造方法において、先鋭加工工程は、導線の第1端が鋭角状となるように導線の第1端部を切断することが好ましい。
本発明の電極カテーテルの製造方法において、孔形成工程の前に、導線の第1端部を加熱する導線加熱工程を有していることが好ましい。
前記課題を解決することができた第2の電極カテーテルの製造方法は、長手軸方向に延在し、内腔を備えるシャフトと、電極と、導線と、を準備する準備工程と、導線の第1端部を加熱する導線加熱工程と、導線の第1端をシャフトに突き刺し、シャフトに内腔と外部とが連通する孔を形成する孔形成工程と、電極に導線の第2端を接続する導線接続工程と、孔の外側に電極を配置する電極配置工程と、を有するものである。
本発明の電極カテーテルの製造方法において、孔形成工程の前に、導線の第1端を先鋭加工する先鋭加工工程を有していることが好ましい。
本発明の電極カテーテルの製造方法において、孔形成工程の後に、導線の第1端部を切断する導線切断工程を有していることが好ましい。
本発明の電極カテーテルの製造方法は、電極配置工程の後において、導線の第2端がシャフトの外部に位置していることが好ましい。
本発明の第1の電極カテーテルの製造方法によれば、導線の第1端を先鋭加工する先鋭加工工程と、導線の第1端をシャフトに突き刺し、シャフトに内腔と外部とが連通する孔を形成する孔形成工程と、を有することにより、導線との間に隙間が生じにくい孔をシャフトへ容易に形成することができ、シャフトの内腔に血液等の液体が浸入しにくい電極カテーテルの製造効率を高めることができる。
また、本発明の第2の電極カテーテルの製造方法によれば、導線の第1端部を加熱する導線加熱工程と、導線の第1端をシャフトに突き刺し、シャフトに内腔と外部とが連通する孔を形成する孔形成工程と、を有することにより、シャフトに孔を形成することが容易となり、かつ、導線と孔との間に隙間が生じにくく、シャフトの内腔に液体が浸入しにくい電極カテーテルを容易に製造することが可能となる。
本発明の一実施の形態における電極カテーテルの全体図を表す。 図1に示した電極カテーテルの長手軸方向に沿った断面図を表す。 本発明の一実施の形態における先鋭加工工程での導線の第1端部の拡大図を表す。 本発明の一実施の形態における孔形成工程でのシャフトの長手軸方向に沿った断面図を表す。 本発明の一実施の形態における導線接続工程でのシャフトの長手軸方向に沿った断面図を表す。 本発明の一実施の形態における電極配置工程でのシャフトの長手軸方向に沿った断面図を表す。
以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
図1は本発明の一実施の形態における電極カテーテル1の全体図であり、図2は電極カテーテル1の遠位端部の長手軸方向に沿った断面図である。図1および図2に示すように、電極カテーテル1は、長手軸方向に延在し、内腔を備えるシャフト10と、電極20と、導線30と、を備える。
本発明において、近位側とはシャフト10の延在方向に対して使用者の手元側を指し、遠位側とは近位側の反対側、即ち処置対象側を指す。また、シャフト10の延在方向を長手軸方向と称する。長手軸方向は遠近方向と言い換えることもできる。径方向とはシャフト10の半径方向を指し、径方向において内方とはシャフト10の長手軸中心側に向かう方向を指し、径方向において外方とは内方と反対側に向かう方向を指す。なお、図1および図2において、図の右側が近位側であり、図の左側が遠位側である。
まず、第1の電極カテーテル1の製造方法について説明する。
電極カテーテル1は、例えば、その遠位側から患者の血管内を通って心臓まで到達させて、心臓における不整脈の検査、治療、除細動等に用いられる。
第1の電極カテーテル1の製造方法は、長手軸方向に延在し、内腔を備えるシャフト10と、電極20と、導線30と、を準備する準備工程と、導線30の第1端31を先鋭加工する先鋭加工工程と、導線30の第1端31をシャフト10に突き刺し、シャフト10に内腔と外部とが連通する孔13を形成する孔形成工程と、電極20に導線30の第2端32を接続する導線接続工程と、孔13の外側に電極20を配置する電極配置工程と、を有する。
準備工程は、長手軸方向に延在し、内腔を備えるシャフト10と、電極20と、導線30と、を準備する。
シャフト10は、内腔を1つ有しているシングルルーメン構造あってもよく、内腔を複数有しているマルチルーメン構造であってもよい。シャフト10が有する内腔の数が1つであれば、シャフト10の内部に内腔を区分けする隔壁等が存在しないため、シャフト10の柔軟性を高めることができ、電極カテーテル1の挿通性を向上させることができる。シャフト10が有する内腔の数が複数であれば、内腔に配置される複数の導線30等をそれぞれ別の内腔に配置することによって、導線30が別の導線30等に接触することを防止し、導線30が断線する等の破損を防ぐことができる。
シャフト10は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、PET等のポリエステル系樹脂、PEEK等の芳香族ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、PTFE、PFA、ETFE等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の合成樹脂等が挙げられる。シャフト10は、単層構造であってもよく、複層構造であってもよい。シャフト10が複層構造である場合、例えば、シャフト10を構成する樹脂チューブの中間層として、ステンレス鋼、炭素鋼、ニッケルチタン合金等の金属編組を用いた構造とすることができる。シャフト10を構成する材料は、ポリアミド系樹脂であることが好ましく、ポリアミドエラストマーであることがより好ましい。シャフト10を構成する材料がポリアミドエラストマーであることにより、シャフト10の外表面のすべり性がよく、また、シャフト10が適度な剛性を有するため、血管への挿通性がよい電極カテーテル1とすることができる。
シャフト10の長手軸方向の長さは、治療に適切な長さを選択することができる。例えば、シャフト10の長手軸方向の長さは、500mm以上1500mm以下とすることができる。
シャフト10の外径は、0.5mm以上であることが好ましく、0.7mm以上であることがより好ましく、1mm以上であることがさらに好ましい。シャフト10の外径の下限値を上記の範囲に設定することにより、シャフト10に適度な剛性を与えることができ、血管への挿通性の高い電極カテーテル1とすることができる。また、シャフト10の外径は、3mm以下であることが好ましく、2.8mm以下であることがより好ましく、2.5mm以下であることがさらに好ましい。シャフト10の外径の上限値を上記の範囲に設定することにより、電極カテーテル1の外径が大きくなりすぎることを防ぎ、低侵襲性を高めることができる。
シャフト10の厚みは、50μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましく、150μm以上であることがさらに好ましい。シャフト10の厚みの下限値を上記の範囲に設定することにより、シャフト10の剛性を高め、血管への挿通性がよい電極カテーテル1とすることが可能となる。また、シャフト10の厚みは、350μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましく、250μm以下であることがさらに好ましい。シャフト10の厚みの上限値を上記の範囲に設定することにより、シャフト10の内腔を広くすることができ、電極カテーテル1の電極20を多極化できる。
電極20は、リング状電極であってもよく、長方形あるいは正方形等の形状の平板電極であってもよい。電極20が平板電極である場合、平板電極の裏面(内側面)および表面(外側面)の少なくとも一方が、シャフト10の表面の曲面に沿いやすいよう、曲面であってもよい。中でも、電極20はリング状であることが好ましい。電極20がリング状電極であることにより、シャフト10の周上における電極20の面積を大きくすることができ、電極20を心臓の内壁等の目的部位へ接触させやすくなる。
電極20を構成する材料は、例えば、銅、金、白金、アルミニウム、鉄、またはこれらの合金等の金属材料が挙げられる。中でも、電極20を構成する材料は、白金またはその合金であることが好ましい。電極20がこのように構成されていることにより、電極20のX線に対する造影性を高めることができ、電極カテーテル1の使用時にX線を用いることによって電極20の位置を確認することができる。
電極20の数は、複数であることが好ましい。電極20の数が複数である場合、各電極20の大きさは、同じであってもよく、異なっていてもよい。各電極20の大きさが異なるとは、例えば、シャフト10の長手軸方向における電極20の長さが異なること等を指す。
導線30は、電極20と電極カテーテル1の電源装置等の外部機器(図示せず)とを電気的に接続するものであり、シャフト10の内腔に配置される。導線30を電極カテーテル1の外部機器に接続することにより、電極20と電極カテーテル1の外部機器とが電気的に接続される。また、図示していないが、電極カテーテル1の近位側にコネクタを有しており、導線30がコネクタに接続されている構成であって、コネクタを電極カテーテル1の外部機器に接続することによって、電極20と外部機器とを接続してもよい。
図示していないが、導線30は、コアと被覆を有している。導線30のコアを構成する材料は、導電性材料であればよいが、例えば、鉄、銅、銀、ステンレス、タングステン、ニッケル、チタン、またはこれらの合金等の金属材料が挙げられる。中でも、導線30のコアを構成する材料はステンレスであることが好ましい。ステンレスは真直性と剛性があるため、導線30のコアを構成する材料がステンレスであることにより、電極カテーテル1の製造において導線30をカテーテルシャフト10の内腔に通しやすく、また、電極20の接続部等において導線30の断線が生じにくくなる。
導線30の被覆は、電極20等の他物と接続される両端部以外の部分に存在していることが好ましい。具体的には、例えば、導線30の第2端32部の被覆を一部除去し、この部分を電極20に溶接すること等によって導線30の第2端32部を電極20に接続し、電極カテーテル1の外部機器、またはハンドル50のコネクタに接続する導線30の第1端31部の被覆を一部除去することにより、導線30は両端部以外の部分に被覆を有する構成とすることができる。
導線30の被覆は、絶縁性材料であればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、PET等のポリエステル系樹脂、PEEK等の芳香族ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、PTFE、PFA、ETFE等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の合成樹脂が挙げられる。導線30の被覆を構成する材料は、中でも、フッ素系樹脂であることが好ましく、PFAであることがより好ましい。導線30の被覆がフッ素系樹脂であることにより、導線30の絶縁性を高めることができ、また、シャフト10の内腔において、他の電極20に接続されている導線30等の他物に対する摺動性を向上させ、導線30の被覆と他物が接触することによる被覆の破損を防ぐことができる。
図3は先鋭加工での導線30の第1端31部の拡大図である。図3に示すように、先鋭加工工程は、導線30の第1端31を先鋭加工する。導線30の第1端31を先鋭加工することにより、孔形成工程において導線30の第1端31がシャフト10に突き刺さりやすく、孔13を容易に形成することができる。
導線30の第1端31の先鋭加工は、導線30の第1端31を尖らせる加工である。先鋭加工の具体例としては、導線30の第1端31部を斜めに切断すること、導線30の第1端31部を研磨して尖らせること、導線30の第1端31部を加圧して扁平にすること、導線30の第1端31部のコアである複数の金属線材をねじってより合わせること等が挙げられる。中でも、導線30の第1端31の先鋭加工は、導線30の第1端31部を斜めに切断することによって行うことが好ましい。導線30の第1端31部を斜めに切断することによって先鋭加工を行うことにより、導線30の第1端31を容易に尖らせることが可能となる。
図4は孔形成工程でのシャフト10の長手軸方向に沿った断面図である。図4に示すように、孔形成工程は、導線30の第1端31をシャフト10に突き刺し、シャフト10に内腔と外部とが連通する孔13を形成する。なお、孔形成工程は、先鋭加工工程の後に行う。孔形成工程において、導線30をシャフト10へ突き刺すことによってシャフト10に孔13を形成し、導線30をシャフト10の内腔へ通し入れる。
先鋭加工を施した導線30の第1端31をシャフト10に突き刺して孔13を形成することにより、孔13の大きさが導線30の外径に近いものとなる。その結果、導線30と孔13との間に隙間が生じにくく、この隙間からシャフト10の内腔に血液等の液体が浸入しにくい電極カテーテル1を容易に製造することが可能となる。なお、導線30の第1端31は、導線30の近位端であることが好ましい。
孔13の延在方向は、図4に示すように長手軸方向に対して垂直であってもよく、図示していないが長手軸方向に対して斜めであってもよい。
図5は導線接続工程でのシャフト10の長手軸方向に沿った断面図である。図5に示すように、導線接続工程は、電極20に導線30の第2端32を接続する。なお、導線30の第2端32は、導線30の遠位端であることが好ましい。
導線30を電極20へ接続する方法としては、例えば、溶接、はんだ等のろう付け、かしめ等による接続等を用いることができる。中でも、電極20への導線30の接続方法は、溶接であることが好ましい。導線30が溶接によって電極20へ接続されていることにより、導線30と電極20との接続強度を高めることができる。また、図示していないが、導線30と電極20との間に導電性を有する導電性部材を介した状態にて、導線30と電極20とが接続されていてもよい。
導線30と電極20との接続部は、大気中等に含まれる水分等による酸化劣化が生じないようにするため、樹脂等によりコーティングを行ってもよい。このコーティングに用いる樹脂としては、例えば、ポリウレタン系樹脂やエポキシ系樹脂等が挙げられる。
導線接続工程は、孔形成工程の前に行ってもよく、孔形成工程の後に行ってもよい。導線接続工程を孔形成工程の前に行うことにより、導線30を電極20に溶接等によって接続することが行いやすくなる。導線接続工程を孔形成工程の後に行うことにより、導線30が取り扱いやすく、導線30をシャフト10に突き刺すことによる孔13の形成が行いやすくなる。
図6は電極配置工程でのシャフト10の長手軸方向に沿った断面図である。図6に示すように、電極配置工程は、孔13の外側に電極20を配置する。なお、電極配置工程は、導線接続工程の後に行うことが好ましい。
電極20は、シャフト10の外表面に配置されていることが好ましい。電極20がシャフト10に配置されていることにより、電極20を心臓の内壁に近接または接触させて心内電位を測定し、不整脈の原因となっている心臓の異常部位を特定することや、心腔内において除細動を行うこと等が可能となる。
図1および図2に示すように、電極カテーテル1は、シャフト10の遠位端に先端チップ60を有していてもよい。電極カテーテル1がシャフト10の遠位端に先端チップ60を有している場合、シャフト10の遠位端に先端チップ60を配置する先端チップ配置工程を有していてもよい。
先端チップ60としては、半球状の電極、シャフト10の遠位端の開口を防ぐ蓋状の部材等が挙げられる。シャフト10の遠位端に先端チップ60を有していることにより、電極カテーテル1の使用時に血液等の液体がシャフト10の遠位端からシャフト10の内腔に入り込むことを防止できる。また、先端チップ60が電極カテーテル1の先端の案内役となり、電極カテーテル1の挿入性を向上させることも可能となる。
先端チップ60を構成する材料は、例えば、前述のシャフト10を構成する材料、または、電極20を構成する材料等を用いることができる。なお、電極20を構成する材料等の導電性材料で先端チップ60を構成し、先端チップ60を導線30に接続することによって、先端チップ60が電極20を兼ねることも可能である。
図2に示すように、電極カテーテル1がシャフト10の遠位端に先端チップ60を有している場合、先端チップ60は、先端チップ60に接続されている先端チップ接続部材61を有しており、先端チップ接続部材61は、シャフト10の内腔に配置されていることが好ましい。先端チップ接続部材61としては、シャフト10の遠位側を屈曲させるためのプルワイヤ、先端チップ60が電極20として機能するための導線30等が挙げられる。
先端チップ60が先端チップ接続部材61を有している場合、先端チップ60に先端チップ接続部材61を接続する接続部材接続工程は、先端チップ配置工程の後に行ってもよいが、先端チップ配置工程の前に行うことが好ましい。接続部材接続工程を先端チップ配置工程の前に行うことにより、先端チップ接続部材61を先端チップ60に接続しやすくなり、先端チップ60への先端チップ接続部材61の固定を確実に行いやすい。
図示していないが、電極カテーテル1は、シャフト10の遠位端に先端チップ60を有していなくてもよい。電極カテーテル1が先端チップ60を有していない場合、シャフト10の遠位端部が熱融着等されることによって、シャフト10の遠位端の開口を塞ぐ工程を有していることが好ましい。
図3に示すように、先鋭加工工程は、導線30の第1端31が鋭角状となるように、導線30の第1端31部を切断することが好ましい。導線30の第1端31が鋭角状になるとは、導線30の第1端31部において、図3に示すように角度θが0度超であって、かつ90度未満となっている部分を有していることを指す。先鋭加工工程において、導線30の第1端31が鋭角状となるように導線30の第1端31部を切断することにより、シャフト10に突き刺しやすい導線30の第1端31とすることができ、孔形成工程を行いやすくすることができる。
先鋭加工後の導線30の第1端31は、角度θが80度以下である部分を有していることが好ましく、70度以下である部分を有していることがより好ましく、60度以下である部分を有していることがさらに好ましい。先鋭加工後における導線30の第1端31が有している部分の角度θの上限値を上記の範囲に設定することにより、導線30の第1端31をシャフト10に突き刺しやすく、孔13の形成が容易となる。また、先鋭加工後の導線30の第1端31は、角度θが10度以上である部分を有していることが好ましく、15度以上である部分を有していることがより好ましく、20度以上である部分を有していることがさらに好ましい。先鋭加工後における導線30の第1端31が有している部分の角度θの下限値を上記の範囲に設定することにより、導線30の第1端31部に適度な剛性を付与することができ、シャフト10へ導線30の第1端31を突き刺しやすくなる。
孔形成工程の前に、導線30の第1端31部を加熱する導線加熱工程を有していることが好ましい。導線30の第1端31を加熱してから、シャフト10へ導線30の第1端31を突き刺して孔13を形成することにより、導線30の第1端31部の熱がシャフト10の管壁に伝わって、シャフト10を構成する樹脂を軟化することができる。その結果、シャフト10の管壁に導線30の第1端31が突き刺さりやすくなり、シャフト10へ孔13が形成されやすくなる。
導線加熱工程において、導線30の第1端31への加熱温度は、シャフト10を構成する樹脂の融点よりも高い温度であることが好ましい。導線30の第1端31を、シャフト10を構成する樹脂の融点よりも高い温度に加熱することにより、孔形成工程においてシャフト10の管壁へ導線30の第1端31を容易に突き刺すことができ、シャフト10への孔13の形成が行いやすくなる。
次に、第2の電極カテーテル1の製造方法について説明する。なお、下記の説明において、上記の説明と重複する部分は説明を省略する。
第2の電極カテーテル1の製造方法は、長手軸方向に延在し、内腔を備えるシャフト10と、電極20と、導線30と、を準備する準備工程と、導線30の第1端31部を加熱する導線加熱工程と、導線30の第1端31をシャフト10に突き刺し、シャフト10に内腔と外部とが連通する孔13を形成する孔形成工程と、電極20に導線30の第2端32を接続する導線接続工程と、孔13の外側に電極20を配置する電極配置工程と、を有する。
導線加熱工程と孔形成工程を有することにより、シャフト10に導線30の第1端31を突き刺すことが行いやすくなって、シャフト10に孔13をあけることが容易となる。そのため、電極カテーテル1の製造効率を高めることが可能となる。
孔形成工程の前に、導線30の第1端31を先鋭加工する先鋭加工工程を有していることが好ましい。導線30の第1端31を先鋭加工することによって導線30の第1端31がシャフト10に突き刺さりやすくなり、孔形成工程において孔13を容易に形成することが可能となる。
本発明の電極カテーテル1の製造方法において、孔形成工程の後、導線30の第1端31をシャフト10の近位端から露出させる工程を有することが好ましい。導線30の第1端31をシャフト10の近位端から露出させることにより、導線30に、電極カテーテル1の電源装置等の外部機器へ電気的に接続するための部材を取り付けやすくすることができる。
図示していないが、孔形成工程の後に、導線30の第1端31部を切断する導線切断工程を有していることが好ましい。先鋭加工工程と導線加熱工程の少なくとも一方を有していることにより、導線30の長さ方向や周方向において、導線30の第1端31部は、表面の状態や太さ等が異なる状態となっていることがある。また、導線30の第1端31をシャフト10に突き刺して孔13を形成するため、導線30の第1端31部に折れや断線が生じることもある。孔形成工程の後に、導線30の第1端31部を切断する導線切断工程を有していることにより、変質等した導線30の第1端31部を取り除くことができ、例えば、導線30の第1端31側の端部を外部機器に接続する工程等が行いやすくなる。
導線切断工程は、導線30の第1端31をシャフト10の近位端から露出させる工程の後に行うことが好ましい。導線30の第1端31をシャフト10の近位端から露出させた後に、導線30の第1端31部を切断することにより、導線切断工程が行いやすくなり、導線30の切断量等の調節が行いやすくなる。
図6に示すように、電極配置工程の後において、導線30の第2端32は、シャフト10の外部に位置していることが好ましい。導線30の第2端32がシャフト10の外部に位置しているとは、導線30の第2端32がシャフト10の内腔に位置していないと換言することができる。導線30の第2端32がシャフト10の外部に位置していることにより、シャフト10の管壁に挿通させる導線30の表面積を小さくすることができる。その結果、導線30をシャフト10の内腔へ挿通させるための孔13の数を減らすことや孔13の大きさを小さくすることができ、血液等の液体がシャフト10の内腔へ浸入するための経路も減らすことができる。また、例えば、導線30と電極20との接続を溶接にて行っており、この導線30と電極20との溶接箇所と導線30の第2端32との距離が近い場合、導線30の第2端32がシャフト10の外部に位置していることにより、導線30と電極20との溶接箇所と孔13との距離をあけることができ、導線30と電極20との溶接箇所が孔13を押し広げて隙間を生じさせることを防ぐことができる。
図示していないが、孔形成工程の後に、接着剤によって導線30を孔13に固定する導線接着工程を有していることが好ましい。接着剤を用いて導線30を孔13に固定することにより、孔13と導線30との間に接着剤が存在することとなり、孔13と導線30との間に隙間がさらに生じにくくなる。また、孔13に導線30が接着剤によって強固に固定されることにより、例えば、電極カテーテル1のシャフト10が屈曲して導線30が引っ張られた場合等、導線30に荷重が加わった際に、導線30によって孔13に荷重が加わって孔13が裂けることを防止することができる。
導線30を孔13に接着固定する接着剤としては、ポリウレタン系、エポキシ系、シアノ系、フッ素系、シリコーン系の接着剤を用いることが好ましい。
以上のように、本発明の第1の電極カテーテルの製造方法は、本発明の第1の電極カテーテルの製造方法は、長手軸方向に延在し、内腔を備えるシャフトと、電極と、導線と、を準備する準備工程と、導線の第1端を先鋭加工する先鋭加工工程と、導線の第1端をシャフトに突き刺し、シャフトに内腔と外部とが連通する孔を形成する孔形成工程と、電極に導線の第2端を接続する導線接続工程と、孔の外側に電極を配置する電極配置工程と、を有するものである。また、本発明の第2の電極カテーテルの製造方法は、長手軸方向に延在し、内腔を備えるシャフトと、電極と、導線と、を準備する準備工程と、導線の第1端部を加熱する導線加熱工程と、導線の第1端をシャフトに突き刺し、シャフトに内腔と外部とが連通する孔を形成する孔形成工程と、電極に導線の第2端を接続する導線接続工程と、孔の外側に電極を配置する電極配置工程と、を有するものである。本発明の電極カテーテルの製造方法がこのような工程を有することにより、導線との間に隙間が生じにくい孔をシャフトへ容易に形成することができ、シャフトの内腔に血液等の液体が浸入しにくい電極カテーテルの製造効率を高めることができる。
1:電極カテーテル
10:シャフト
13:孔
20:電極
30:導線
31:第1端
32:第2端
50:ハンドル
60:先端チップ
61:先端チップ接続部材

Claims (7)

  1. 長手軸方向に延在し、内腔を備えるシャフトと、電極と、導線と、を準備する準備工程と、
    前記導線の第1端を先鋭加工する先鋭加工工程と、
    前記導線の前記第1端を前記シャフトに突き刺し、前記シャフトに前記内腔と外部とが連通する孔を形成する孔形成工程と、
    前記電極に前記導線の第2端を接続する導線接続工程と、
    前記孔の外側に前記電極を配置する電極配置工程と、を有する電極カテーテルの製造方法。
  2. 前記先鋭加工工程は、前記導線の前記第1端が鋭角状となるように前記導線の前記第1端部を切断する請求項1に記載の電極カテーテルの製造方法。
  3. 前記孔形成工程の前に、前記導線の前記第1端部を加熱する導線加熱工程を有している請求項1または2に記載の電極カテーテルの製造方法。
  4. 長手軸方向に延在し、内腔を備えるシャフトと、電極と、導線と、を準備する準備工程と、
    前記導線の第1端部を加熱する導線加熱工程と、
    前記導線の前記第1端を前記シャフトに突き刺し、前記シャフトに前記内腔と外部とが連通する孔を形成する孔形成工程と、
    前記電極に前記導線の第2端を接続する導線接続工程と、
    前記孔の外側に前記電極を配置する電極配置工程と、を有する電極カテーテルの製造方法。
  5. 前記孔形成工程の前に、前記導線の前記第1端を先鋭加工する先鋭加工工程を有している請求項4に記載の電極カテーテルの製造方法。
  6. 前記孔形成工程の後に、前記導線の前記第1端部を切断する導線切断工程を有している請求項1~5のいずれか一項に記載の電極カテーテルの製造方法。
  7. 前記電極配置工程の後において、前記導線の前記第2端は、前記シャフトの外部に位置している請求項1~6のいずれか一項に記載の電極カテーテルの製造方法。
JP2021179832A 2021-11-02 2021-11-02 電極カテーテルの製造方法 Pending JP2023068575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179832A JP2023068575A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 電極カテーテルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179832A JP2023068575A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 電極カテーテルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023068575A true JP2023068575A (ja) 2023-05-17

Family

ID=86327143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021179832A Pending JP2023068575A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 電極カテーテルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023068575A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11076912B2 (en) Balloon-type ablation catheter and ablation catheter device
JP5870694B2 (ja) 電位測定用カテーテル
US8147486B2 (en) Medical device with flexible printed circuit
JP7261183B2 (ja) カテーテルおよびその製造方法
JP6529770B2 (ja) 電極カテーテル、電極カテーテルの製造方法
JP2016137020A (ja) 電極カテーテル、電極カテーテルの製造方法
JP2023068575A (ja) 電極カテーテルの製造方法
JP2023068572A (ja) 電極カテーテルおよび電極カテーテルの製造方法
US20220008128A1 (en) Medical device
KR102653115B1 (ko) 카테터의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 카테터
JP2023068573A (ja) 電極カテーテルおよび電極カテーテルの製造方法
JP2023068574A (ja) 電極カテーテル
JP7187331B2 (ja) カテーテルの製造方法
JP7464600B2 (ja) カテーテルおよびその製造方法
TWI836043B (zh) 導管的製造方法及藉其方法所製造的導管
JP2020025731A (ja) 医療デバイス
JP2024078123A (ja) カテーテルの製造方法
JP2024078122A (ja) カテーテルの製造方法
JP2024060850A (ja) 穿刺デバイス、及びその製造方法
JP2023176471A (ja) 穿刺デバイス
JP2022124298A (ja) 体組織穿孔用デバイス
WO2020071084A1 (ja) 電極カテーテル
JP2022105952A (ja) 中隔穿刺デバイス