JP7261183B2 - カテーテルおよびその製造方法 - Google Patents

カテーテルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7261183B2
JP7261183B2 JP2019570746A JP2019570746A JP7261183B2 JP 7261183 B2 JP7261183 B2 JP 7261183B2 JP 2019570746 A JP2019570746 A JP 2019570746A JP 2019570746 A JP2019570746 A JP 2019570746A JP 7261183 B2 JP7261183 B2 JP 7261183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electrode
cylinder member
lumen
catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019156059A1 (ja
Inventor
大地 上山
尚武 前久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019156059A1 publication Critical patent/JPWO2019156059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261183B2 publication Critical patent/JP7261183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0012Making of catheters or other medical or surgical tubes with embedded structures, e.g. coils, braids, meshes, strands or radiopaque coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0136Handles therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00166Multiple lumina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00357Endocardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00839Bioelectrical parameters, e.g. ECG, EEG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00904Automatic detection of target tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1467Probes or electrodes therefor using more than two electrodes on a single probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • A61B5/287Holders for multiple electrodes, e.g. electrode catheters for electrophysiological study [EPS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • A61N1/0563Transvascular endocardial electrode systems specially adapted for defibrillation or cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、外筒部材が電極を有するカテーテルに関するものである。
心房細動等の不整脈の検査や治療において、電極を有するカテーテルを用いることがある。検査時には、カテーテルを心腔内に挿入し、心内電位を測定して不整脈の原因となっている心臓の異常部位を特定する。治療時には、カテーテルの電極から高周波電流を不整脈の原因となっている心筋へ流し、不整脈の発生源を焼灼することによって心臓から電気的に分離する(アブレーション手術)。また、これらの検査時や治療時に、心房細動が自然に発生した、または、心臓の異常部位の特定のために心房細動を発生させた場合には、カテーテルの電極から電気的な刺激を心臓に与えて除細動を行う。
このようなカテーテルとして、マルチルーメン構造を有する絶縁性のチューブ部材と、チューブ部材の先端領域に装着された複数のリング状電極からなる第1電極群と、第1電極群から基端側に離間してチューブ部材の先端領域に装着された複数のリング状電極からなる第2電極群と、第1電極群を構成する電極の各々に接続されたリード線(導線)からなる第1リード線群と、第2電極群を構成する電極の各々に接続されたリード線からなる第2リード線群とを備え、第1リード線群と第2リード線群とがチューブ部材の異なるルーメンに延在しており、第1電極群と第2電極群との間に互いに異なる極性の電圧を印加することによって、心腔内において除細動を行うカテーテルがある(例えば、特許文献1~4)。
特開2017-153633号公報 特開2010-63708号公報 特開2014-97085号公報 特開2014-97084号公報
特許文献1~4に開示されているカテーテルは、カテーテル内腔をマルチルーメン構造とし、印加される電圧の極性別に、導線を異なるルーメンに配置することによって絶縁性を確保している。しかし、特許文献1~4に開示されているカテーテルはマルチルーメン構造であるため、チューブ部材の内腔において導線等が通る空間が限定されている。そのため、一つのカテーテルでより多くの位置での心内電位の測定が可能となるようにカテーテルに配置する電極の数を増やすことや、目的部位へのカテーテルの挿入性を向上させるためにカテーテルを細径化することが困難である。
また、特許文献1~4に開示されているカテーテルは、マルチルーメン構造であるためにチューブ部材が硬くなり、カテーテル先端部の屈曲を細やかにコントロールすることが難しいという問題や、屈曲時に電極がカテーテルから剥離することがあるという問題もあった。
これらの問題は、極性ごとに異なるルーメンに導線を配置するのではなく、異なる極性の電圧を印加する導線であっても同じルーメンに配置し、よりルーメンの数が少ない構成のカテーテルとすることによって改善することができる。しかし、単に複数の導線を同じルーメンに配置しただけでは、極性の異なる電圧が印加される導線間の絶縁性が不十分となってしまうおそれがある。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、極性の異なる電圧が印加される複数の電極を有するカテーテルであって、電極と接続された導線が同一のルーメンに配置され、導線間の絶縁性が高められたカテーテルを提供することにある。
前記課題を解決することができたカテーテルは、遠近方向に延びているルーメンを有する外筒部材と、外筒部材の近位側に設けられたハンドルと、外筒部材上に設けられた複数の電極と、1または複数の電極に接続され、ルーメン内に配置されている、被覆を有する導線と、遠位端部が外筒部材の遠位端部に固定されたワイヤと、を含み、一の電極と導線との接続点と、他の電極と導線との接続点とが外筒部材の周方向の異なる位置にあり、一の電極に接続された導線と他の電極に接続された導線は、外筒部材の同じルーメン内に配置されていることを特徴とするものである。
前記課題を解決することができたカテーテルの製造方法は、遠近方向に延びているルーメンを有する外筒部材と、外筒部材の近位側に設けられたハンドルと、外筒部材の遠位側に設けられた複数の電極と、1または複数の電極に接続され、ルーメン内およびハンドル内に配置された、被覆を有する導線と、ルーメン内に配置された内筒部材と、近位端部がハンドルの内腔に配置され、遠位端部が外筒部材の遠位端部に固定されたワイヤと、を含み、一の電極と導線との接続点と、他の電極と導線との接続点とが外筒部材の周方向の異なる位置にあり、一の電極に接続された導線と他の電極に接続された導線は、外筒部材の同じルーメン内に配置されているカテーテルの製造方法であって、導線を外筒部材内に配置する第1工程と、内筒部材およびワイヤの少なくとも一方を外筒部材内に配置する第2工程と、を含み、第1工程の後に第2工程を行うことを特徴とするものである。
本発明によれば、極性の異なる電圧が印加される複数の導線が同じルーメン内に配置されたカテーテルの導線間の絶縁性を高めることができる。
本発明の一実施の形態におけるカテーテルの平面図を表す。 本発明の一実施の形態におけるカテーテルの遠近方向に沿った断面図を表す。 図2に示したカテーテルのIII-III断面図を表す。 図2に示したカテーテルのIV-IV断面図を表す。 図2に示したカテーテルのV-V断面図を表す。
以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
図1は、本発明の実施の形態におけるカテーテルの平面図であり、図2は、本発明の実施の形態におけるカテーテルの遠近方向に沿った断面図である。図1および図2を参照して、本発明の実施の形態におけるカテーテルの全体構成について説明する。カテーテル1は、遠近方向に延びているルーメン2を有する外筒部材3と、外筒部材3の近位側に設けられたハンドル4と、外筒部材3上に設けられた複数の電極5と、1または複数の電極5に接続され、ルーメン2内に配置されている、被覆を有する導線6と、遠位端部が外筒部材3の遠位端部に固定されたワイヤ7とを含む。ワイヤ7の近位端部は、ハンドル4と連結している。カテーテル1は、例えば、その遠位側から患者の血管内を通って心臓まで到達させて、心臓における不整脈の検査、治療、または除細動に用いられる。
本発明において、近位側とは外筒部材3の延在方向に対して使用者の手元側を指し、遠位側とは近位側の反対側、即ち処置対象側を指す。また、外筒部材3の延在方向を軸方向と称する。径方向とは外筒部材3の半径方向を指し、径方向において内方とは外筒部材3の軸中心側に向かう方向を指し、径方向において外方とは内方と反対側に向かう方向を指す。
カテーテル1は、ハンドル4を操作することによって、カテーテル1の先端を湾曲させたり直線状にしたりすることが可能である。ワイヤ7の遠位端部が外筒部材3の遠位端部に固定されているため、ワイヤ7を軸方向に移動させることにより、ワイヤ7と固定されている外筒部材3の遠位端部がワイヤ7の動きに連動して、外筒部材3の遠位側が一方側3aに屈曲する。
図3は、図2に示したカテーテルのIII-III断面図であり、図4は、図2に示したカテーテルのIV-IV断面図である。図3および図4に示すように、電極5は、少なくとも一の電極5aと他の電極5bから構成されており、カテーテル1は、一の電極5aと導線6aとの接続点8aと、他の電極5bと導線6bとの接続点8bとが外筒部材3の周方向の異なる位置にある。一の電極5aと導線6aとの接続点8aと、他の電極5bと導線6bとの接続点8bとがこのように配置されていることにより、一の電極5aに接続される導線6aと、一の電極5aと極性が異なる電圧を印加する他の電極5bに接続される導線6bとが同じルーメン2内に配置されていても、導線6aと導線6bとの距離を十分に保つことができ、絶縁性を十分なものとすることができる。そのため、極性ごとに別ルーメンに導線を配置する必要がなくなる。一の電極5aと他の電極5bに異なる極性の電圧を印加することにより、除細動を行うことができる。
図5は、図2に示したカテーテルのV-V断面図である。図3および図4に示したカテーテルと同様に、一の電極5aに接続された導線6aと他の電極5bに接続された導線6bは、外筒部材3の同じルーメン2内に配置されている。導線6a、6bを外筒部材3の同じルーメン2内に配置することにより、極性ごとに導線を分けて配置するための複数のルーメン2を有していなくてもよいため、外筒部材3の内腔を広げることができる。これにより、カテーテル1内に配置できる導線6の数を増やすことができるため、カテーテル1の電極5の数をより増やすことができる。また、カテーテル1内のルーメン2の数を少なくすることができるため、カテーテル1のさらなる細径化や、外筒部材3の柔軟性を高めることが可能となる。ルーメン2の数が少ないと、ルーメン2を構成する隔壁を形成する必要もなくなるため、外筒部材3の柔軟性を高めることができる。カテーテル1の電極5の数を増やすことにより、検査や治療の精度を向上させることができる。また、カテーテル1を細径にすることや、柔軟性を高めることにより、カテーテル1の先端の動きを精密に制御することができる。また、外筒部材3が柔軟になることで電極5が外筒部材3にめり込み、剥離しづらくなるため、屈曲時の電極5の剥離を防止することができる。
外筒部材3は、可撓性を有する管状構造を有しており、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、PET等のポリエステル系樹脂、PEEK等の芳香族ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、PTFE、PFA、ETFE等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の合成樹脂や、ステンレス鋼、炭素鋼、ニッケルチタン合金等の金属等から構成することができる。外筒部材3は、単層構造であっても複層構造であってもよい。外筒部材3が複層構造である場合、各層を形成する材料は、同一であってもよく、異なる材料であってもよい。例えば、樹脂チューブの中間層として金属編組を用いた構造を用いることができる。外筒部材3を構成する材料は、フッ素系樹脂であることが好ましく、PTFEであることがより好ましい。外筒部材3がこのように構成されていることにより、血管への挿通性がよいカテーテル1とすることができる。
外筒部材3の軸方向の長さは、治療に適切な長さを選択することができる。例えば、外筒部材3の軸方向の長さは、500mm以上1200mm以下とすることができる。本発明のカテーテル1によれば、カテーテル1の長さが長くなっても、導線6間の絶縁状態を維持することができる。
外筒部材3の外径は、例えば、0.6mm以上であることが好ましく、0.8mm以上であることがより好ましく、1.0mm以上であることがさらに好ましい。外筒部材3の外径の下限値をこのように設定することにより、外筒部材3が適度な剛性を有し、血管へのカテーテル1の挿通性を高めることができる。マルチルーメンカテーテルの場合、複数のルーメンを設けるために、カテーテルの外径は、2.0mm程度となり、カテーテルの外径を小さくすることが困難であったが、本発明の構造により、より細い外径のカテーテルを提供することができる。また、外筒部材3の外径は、3.0mm以下であることが好ましく、2.8mm以下であることがより好ましく、2.5mm以下であることがさらに好ましい。外筒部材3の外径の上限値をこのように設定することにより、カテーテル1の挿通時に外筒部材3が血管内壁へ接触しにくくなり、患者への負担を低減することができる。
外筒部材3の厚みは、外筒部材3がシングルルーメンである場合、50μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましく、150μm以上であることがさらに好ましい。外筒部材3の厚みの下限値をこのように設定することにより、外筒部材3に適度な剛性を与えて、血管への挿通性がよいカテーテル1とすることができる。また、外筒部材3の厚みは、350μm以下であることが好ましく、250μm以下であることがより好ましく、150μm以下であることがさらに好ましい。外筒部材3の厚みの上限値をこのように設定することにより、外筒部材3のルーメン2を広くすることができる。
外筒部材3は、内部に1つのルーメン2を有するシングルルーメン構造であってもよく、複数のルーメン2を有するマルチルーメン構造であってもよい。中でも、外筒部材3が有するルーメン2の数は、1つであることが好ましい。ルーメン2の数が1つであれば、外筒部材3の内腔に隔壁等を有しないため、外筒部材3の柔軟性を高めることができ、カテーテル1の先端部の屈曲性のコントロールが行いやすくなり、屈曲時に電極5が剥離しにくくなる。また、外筒部材3の内腔を広くすることができるため、複数の電極を有するカテーテルや細径のカテーテルとすることができる。ルーメン2には、例えば、電極5に接続した導線6や、ワイヤ7等が配置される。
外筒部材3は、遠位端に先端チップ9を有していてもよい。先端チップ9は、外筒部材3の遠位端の開口を塞ぐ、蓋状の部材である。外筒部材3が先端チップ9を有していることにより、カテーテル1の使用時に血液等の水分が外筒部材3のルーメン2内に入り込み、電極5と導線6との接続部に水分が接触することによって複数の導線6間の絶縁性が低下することや、心内電位を測定する際に心電図のベースライン電位が不安定になるドリフト現象が起こることを防止することができる。また、先端チップ9がカテーテル1先端の案内役となり、カテーテル1の挿入性を向上させることも可能となる。さらに、先端チップ9をワイヤ7の固定部分とすることができる。先端チップ9部分にワイヤ7の固定端があることで、ワイヤ操作によってカテーテル1を効果的に屈曲させることが可能となる。
先端チップ9を構成する材料は特に限定されないが、例えば、前述の外筒部材3を構成する材料、または、後述する電極5を構成する材料等を用いることができる。先端チップ9を後述する電極5を構成する材料等の導電性材料で構成し、先端チップ9を導線6に接続することによって、先端チップ9が電極5を兼ねることもできる。
なお、外筒部材3の遠位端に先端チップ9を設けず、外筒部材3の遠位端部が熱融着されること等によって、外筒部材3の遠位端の開口が塞がれていてもよい。
外筒部材3の近位側には、ハンドル4が設けられている。ハンドル4内に、遠位端部が外筒部材3の遠位端部に固定され、外筒部材3の内腔に配されたワイヤ7がハンドル4の内壁に固定されている。そのため、ハンドル4を操作することによってワイヤ7を軸方向に移動させて外筒部材3を屈曲等させることができる。
電極5は、少なくとも一の電極5aと他の電極5bから構成されており、一の電極5aと他の電極5bとが外筒部材3上であり外筒部材3の遠位側に離間して設けられている。カテーテル1が複数の離間した電極5aおよび5bを有することにより、電極5aおよび5bを患者の心臓の内壁に接触させて心内電位を測定し、不整脈の原因となっている心臓の異常部位を特定したり、心腔内において除細動を行ったりすることができる。除細動を行う際には、例えば、一の電極5aに負電圧、他の電極5bに正電圧をそれぞれ印加する等、電極5aおよび5bに極性の異なる電圧を印加すればよい。なお、一の電極5aおよび他の電極5bに印加する電圧の極性は、入れ替えることができる。つまり、一の電極5aに負電圧を印加した後に、正電圧を印加することができる。
一の電極5aおよび他の電極5bを含む複数の電極5のそれぞれの種類は特に限定されないが、除細動を行う電極と心内電位を測定する電極の両方を有していることが好ましい。例えば、一の電極5aおよび他の電極5bは極性の異なる電圧がそれぞれ印加されて除細動を行う電極であって、一の電極5aおよび他の電極5bとは異なる別の電極が心内電位を測定する電極であるとすることができる。また、除細動を行う電極が、電位を測定する電極を兼ねることができる。複数の電極5がこのように構成されていることにより、心房細動等の不整脈の発生時に除細動を行うことと、心内電位を測定して不整脈の原因となっている異常部位の特定とを1つのカテーテルで行うことができる。なお、一の電極5a、他の電極5b、および別の電極のそれぞれの個数は、1であっても複数であってもよい。また、一の電極5a、他の電極5b、および別の電極のそれぞれの個数は同じでもよく、異なっていてもよい。
一の電極5aおよび他の電極5bを含む複数の電極5の配置は特に限定されないが、例えば、除細動を行う電極と心内電位を測定する電極とが交互に配置されていることが好ましい。具体例としては、一の電極5aが除細動を行う負極の電極であり、他の電極5bが除細動を行う正極の電極であり、一の電極5aおよび他の電極5bとは異なる別の電極が心内電位を測定する電極であって、外筒部材3の遠位側から近位側に向かって、除細動を行う負極の電極である一の電極5a、心内電位を測定する電極である一の電極5aおよび他の電極5bとは異なる別の電極、除細動を行う正極の電極である他の電極5b、となるように、除細動を行う負極の電極と正極の電極との間に心内電位を測定する電極が配置されていることが好ましい。複数の電極5がこのように配置されていることにより、除細動を行う負極の電極を冠状静脈洞に配置し、除細動を行う正極の電極を右心房に配置して、心臓を挟み込むように除細動を行う電極を配置した際に、心内電位を測定する電極が心臓の内壁に位置する。そのため、除細動を行う正極の電極と負極の電極との間に電気的な刺激を加えた際に、除細動が成功したか否かを迅速に確認することができる。
電極5は、リング状の電極であってもよく、外筒部材3上に島状に独立して形成された長方形状あるいは正方形状等の平板電極であってもよい。また、このような平板電極の裏面(内側面)および表面(外側面)の少なくとも一方が、外筒部材3の表面の曲面に沿いやすいように曲面であってもよい。中でも、電極5はリング状であることが好ましい。電極5がリング状であることにより、外筒部材3の周上での電極5の面積を大きくすることができ、電極5を心臓の内壁等に接触させやすくなる。
電極5を構成する材料は、例えば、銅、金、白金、アルミニウム、鉄、またはこれらの合金等の金属材料が挙げられる。なお、カテーテル1の使用時におけるX線に対する造影性を良好にするために、電極5は、白金またはその合金から構成されていることが好ましい。
導線6は、電極5とカテーテル1の外部機器(図示せず)とを電気的に接続するものであり、外筒部材3のルーメン2内に配置されている。導線6は、図2~図5に示すように、電極5に接続されて外筒部材3のルーメン2内を通っている。
導線6のコアの材料は、導電性材料であれば特に限定されず、例えば、鉄線、銅線、銀線、ステンレス線、タングステン線、ニッケルチタン線等を用いることができる。中でも、ステンレス線は真直性と剛性があるため、導線6を外筒部材3内に通しやすく、また、導線6と電極5の接続部の断線が生じにくい点で特に好ましい。
導線6は、電極5等の他物と接続される両端部以外の部分に被覆を有している。具体的には、例えば、導線6の一方端の被覆を一部除去し、この部分を電極5に溶接する等して接続することが好ましい。
導線6の被覆は、絶縁性材料であればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、PET等のポリエステル系樹脂、PEEK等の芳香族ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、PTFE、PFA、ETFE等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の合成樹脂が挙げられる。導線6の被覆は、中でも、フッ素系樹脂から構成されていることが好ましく、PFAから構成されていることがより好ましい。導線6の被覆がこのように構成されていることにより、導線6の絶縁性を確保することができる。さらに、外筒部材3のルーメン2内において、他の導線6やワイヤ7等の他物との摺動性を高めて導線6の被覆が破損することを防ぐことができる。
導線6の被覆の厚みは、20μm以上であることが好ましく、25μm以上であることがより好ましく、30μm以上であることがさらに好ましい。導線6の被覆の厚みの下限値をこのように設定することにより、導線6に十分な絶縁性を与えることができる。また、導線6の被覆の厚みは、50μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましく、35μm以下であることがさらに好ましい。導線6の被覆の厚みの上限値をこのように設定することにより、導線6の十分な絶縁性を確保しつつ、導線6の径を小さくすることができる。そのため、カテーテル1の製造時において、外筒部材3のルーメン2内に導線6を通すことが行いやすくなる。
導線6の電極5への接続の方法としては、例えば、溶接、はんだ等のろう付け、かしめ等による接続等を用いることができるが、中でも、溶接が好ましい。導線6が電極5へ溶接によって接続されていることにより、導線6と電極5との接続を容易に強固なものとすることができる。また、電極5の内側の空間を最も広く確保することができ、外筒部材3へ電極5を取り付けることが容易となる。その結果、製造における作業性を向上させることができる。導線6と電極5は、その間に導電性部材を介して接続されてもよい。
導線6と電極5の接続部は、大気中等に含まれる水分等による酸化劣化が生じないようにするため、樹脂等によりコーティングを行うことが好ましい。導線6と電極5の接続部のコーティングに用いる樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂やエポキシ樹脂等が挙げられる。
導線6は、少なくとも一の電極5aに接続されている導線6aと、他の電極5bに接続されている導線6bから構成されており、一の電極5aと導線6aとの接続点8aと、他の電極5bと導線6bとの接続点8bとは、外筒部材3の周方向の異なる位置にあればよい。中でも、外筒部材3の軸方向に垂直な断面において、外筒部材3の外周長をLとした場合に、一の電極5aと導線6aとの接続点8aと、一の電極5aに隣接する他の電極5bと導線6bとの接続点8bとの距離がL/15以上であることが好ましく、L/10以上であることがより好ましく、L/8以上であることがさらに好ましい。一の電極5aと導線6aとの接続点8aと、他の電極5bと導線6bとの接続点8bとの距離の下限値をこのように設定することにより、一の電極5aに接続されている導線6aと他の電極5bに接続されている導線6bとが接触しにくくなり、絶縁性をより高めることができる。一の電極5aと導線6aとの接続点8aと、一の電極5aに隣接する他の電極5bと導線6bとの接続点8bとの距離の上限値は特に限定されないが、例えば、L/2以下とすることができる。なお、一の電極5aおよび他の電極5bがそれぞれ複数ある場合、全ての接続点が周方向の異なる位置であってもよく、同じ極性の電圧を印加する電極の接続点が周方向の同じ位置にあってもよい。同じ極性の電圧を印加する電極とは、一の電極5aの全ての電極または他の電極5bの全ての電極をいう。
また、外筒部材3の軸方向に垂直な断面において、図3に示すように、外筒部材3の最小外接円の中心点と、一の電極5aと導線6aとの接続点8aとを通る直線S1と、図4に示すように、外筒部材3の最小外接円の中心点と、他の電極5bと導線6bとの接続点8bとを通る直線S2とがなす角度θ1は、30度以上であることが好ましく、45度以上であることがより好ましく、60度以上であることがさらに好ましい。角度θ1の下限値をこのように設定することにより、一の電極5aに接続されている導線6aと、他の電極5bに接続されている導線6bとが接触しにくくなり、導線6aと導線6bとの絶縁性を保つことができる。また、直線S1と直線S2とがなす角度θ1の上限値は特に限定されないが、例えば、180度以下とすることができる。
図3および図4に示すように、外筒部材3は径方向に貫通した穴10を有しており、電極5に接続された導線6が穴10に挿通されて外筒部材3のルーメン2内に配置されていることが好ましい。カテーテル1がこのように構成されていることにより、カテーテル1の製造時において、電極5に接続された導線6を外筒部材3のルーメン2内に配置する工程が行いやすくなる。
導線6は、1または複数の電極5に接続され、ルーメン2内に配置される。導線6は、各電極5に1本ずつ接続されていることが好ましい。これにより、一の電極5aを心内電位の測定に使用したり、電圧を印加して除細動に用いたりすることができる等、個別に電極5を制御することができる。また、導線6は、複数の電極5に接続されてもよく、例えば各電極5を直列に接続することができる。直列に接続された電極5は、除細動に好適に用いることができる。この場合、一部の複数の電極5を一の導線6に直列に接続し、他の複数の電極5を異なる導線6に直列に接続し、さらに残りの複数の電極5は各電極5に1本ずつ導線6を接続することができる。これにより、心電位計測に用いる電極5と除細動に用いる電極5とを専用電極として用いることができる。全ての電極5に1本ずつ導線6を接続している場合においても、各電極5を心内電位計測用や除細動用の専用電極として用いてもよい。
図2に示すように、ワイヤ7は、遠位端部が外筒部材3の遠位端部に固定されている。ワイヤ7は、ワイヤ7の遠位端部が外筒部材3の遠位端部に固定されていればよいが、ワイヤ7の遠位端が外筒部材3の内腔の遠位端に固定されていることが好ましい。ワイヤ7がこのように外筒部材3へ固定されていることにより、外筒部材3の遠位側を大きく屈曲させることができる。なお、本明細書において、ワイヤ7の遠位端部が外筒部材3の遠位端部に固定されているとは、ワイヤ7の遠位端部が外筒部材3の遠位端部に直接固定されていることも、ワイヤ7の遠位端部が先端チップ9等の他物を介して外筒部材3の遠位端部に固定されているような、間接的に固定されていることも含むものとする。
ワイヤ7を構成する材料は、例えば、ステンレス鋼、炭素鋼、ニッケルチタン合金等の金属線材や、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、PET等のポリエステル系樹脂、PEEK等の芳香族ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、PTFE、PFA、ETFE等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の合成樹脂から形成された糸条を用いることができる。ワイヤ7は、金属材料と合成樹脂材料を組み合わせた構造であってもよく、例えば、金属の線材と合成樹脂の線材を編んだもの、金属線材に樹脂被覆をしたものを用いることができる。ワイヤ7を構成する材料は、中でも、金属線材であることが好ましく、ステンレス鋼であることがさらに好ましい。ワイヤ7がこのように構成されていることにより、外筒部材3の屈曲のためにワイヤ7を繰り返し屈曲させても、ワイヤ7の破損や変形を起こりにくくすることができる。
ワイヤ7の遠位端部と外筒部材3の遠位端部との固定の方法は特に限定されず、例えば、はんだ等のろう付け、溶接、接着剤による接着、かしめ等による接続等が挙げられる。ワイヤ7の遠位端部と外筒部材3の遠位端部との固定は、外筒部材3が遠位端に金属の先端チップ9を有しており、ワイヤ7が金属線材であり、ワイヤ7と先端チップ9とがはんだ付けによって固定されていることが好ましい。ワイヤ7の遠位端部と外筒部材3の遠位端部とがこのように固定されていることにより、ワイヤ7と外筒部材3との固定が強固となる。そのため、外筒部材3の遠位側の屈曲のためにワイヤ7を軸方向に移動させても、ワイヤ7が外筒部材3から外れにくくなる。
ワイヤ7の径は特に限定されないが、100μm以上であることが好ましく、150μm以上であることがより好ましく、200μm以上であることがさらに好ましい。ワイヤ7の径の下限値をこのように設定することにより、ワイヤ7の強度を十分なものとすることができる。また、ワイヤ7の径は、500μm以下であることが好ましく、450μm以下であることがより好ましく、400μm以下であることがさらに好ましい。ワイヤ7の径の上限値をこのように設定することにより、外筒部材3のルーメン2を十分に広く確保することができる。
図2に示すように、ワイヤ7を軸方向に移動させることにより外筒部材3の遠位側が一方側3aに屈曲する。ワイヤ7を軸方向に移動させるには、ハンドル4を操作してワイヤ7を巻き取ること等によって、ワイヤ7を近位側へ引っ張る等の操作を行えばよい。あるいは、ワイヤ7を遠位側に押し込むことによっても、外筒部材3の遠位側を屈曲させることができる。外筒部材3の遠位側が一方側3aに屈曲することにより、心臓内において外筒部材3の遠位側に配置されている電極5を心臓の内壁へ接近させることができ、心臓内の目的部位へ電極5を接触させることが容易となる。
ワイヤ7の数は、1本であっても複数本であってもよい。ワイヤ7が1本であれば、外筒部材3の内腔においてワイヤ7が占める体積を小さくすることができ、外筒部材3のルーメン2を広くすることができる。ワイヤ7が複数本であり、例えば、一のワイヤの遠位端部を外筒部材3の遠位端部の、外筒部材3の軸方向に垂直な断面における一方側に固定し、他のワイヤの遠位端部を外筒部材3の遠位端部の、外筒部材3の軸方向に垂直な断面における他方側に固定することによって、外筒部材3の遠位側を一方側および他方側の複数の方向に屈曲させることができ、心臓内の様々な箇所に電極5を接触させやすくなる。
図2~図4に示すように、外筒部材3の屈曲部11における外筒部材3の軸方向に垂直な断面において、外筒部材3の一方側3aと、一方側3aの反対側である他方側3bのうち、少なくとも一箇所、一方側3aに導線6のうち少なくとも一つが存在していることが好ましい。屈曲部11とは、ワイヤ7を軸方向に移動させることにより外筒部材3の屈曲した際に、屈曲の基点となる部分から外筒部材3の遠位端までの部分を指す。図3に示す例では、外筒部材3の一方側3aに、一の電極5aに接続された導線6aが存在している。導線6がこのように配置されていることにより、外筒部材3の屈曲時に導線6に負荷がかかりにくくなって導線6の被覆の破損や断線を防止でき、導線6の絶縁性を保つことができる。
図5に示すように、一の電極5aに接続された導線6aと他の電極5bに接続された導線6bは、外筒部材3の周方向の異なる位置にあることが好ましい。即ち、一の電極5aと導線6aとの接続点8aと、他の電極5bと導線6bとの接続点8bとが外筒部材3の周方向の異なる位置にあり、かつ、一の電極5aに接続された導線6aと他の電極5bに接続された導線6bとが外筒部材3の周方向の異なる位置にあることにより、導線6aと導線6bとがルーメン2内において、より接触しにくくなる。そのため、絶縁性をさらに高めることができる。
カテーテル1は、ルーメン2内に配置された内筒部材12を備えていることが好ましい。ルーメン2内に内筒部材12が配されていることにより、外筒部材3の剛性を高めることができ、カテーテル1の血管への挿通性を向上させることができる。
内筒部材12の種類は特に限定されず、筒形状であるチューブ、パイプ、または線材をらせん状に巻いたコイル等が挙げられる。中でも、内筒部材12はコイルまたはパイプであることが好ましく、これらの組み合わせであることがより好ましい。内筒部材12がこのように構成されていることにより、外筒部材3の剛性を高めつつ、適度な柔軟性も付与することができるため、血管への挿通性がよく、かつ、曲がった状態の血管であっても挿通しやすいカテーテル1とすることができる。
内筒部材12を構成する材料は、外筒部材3と同様の合成樹脂、金属等を用いることができる。内筒部材12は層構造であってもよい。内筒部材12と外筒部材3の材料は、同一であってもよく、異なる材料であってもよい。内筒部材12は、金属であることが好ましく、中でも、ステンレス鋼の線材をらせん状に巻いたコイルであることがより好ましい。内筒部材12がこのように構成されていることにより、外筒部材3に十分な剛性を与えつつ、外筒部材3の屈曲を調整しやすいカテーテル1となる。
内筒部材12がパイプである場合、内筒部材12の遠位端の外径は、近位端の外径よりも小さいことが好ましい。内筒部材12がこのように構成されていることにより、カテーテル1のプッシャビリティを高めることができる。遠位端の外径が近位端の外径よりも小さい内筒部材12を形成するには、例えば、外径の大きいチューブと外径の小さいチューブとを接合する、金属のチューブにスウェージング加工を施す、熱収縮性樹脂のチューブへ部分的に熱を加えて一部を縮径する等の方法が挙げられる。
内筒部材12は、遠位端の外径が近位端の外径よりも小さい金属チューブと、この金属チューブの遠位側に金属コイルを設けたものであることが好ましい。内筒部材12がこのように構成されていることにより、内筒部材の近位側の硬度が高く、遠位側の硬度は低くなり、カテーテル1の手元側から加えた力を効率的に遠位側へ伝えることが可能となる。その結果、トルク伝達のロスを低減することができる。
ワイヤ7は、内筒部材12の内側に配置されていることが好ましい。ワイヤ7がこのように配されていることにより、ワイヤ7が導線6と接触しにくくなり、導線6の被覆が破損することを防止できる。
内筒部材12およびワイヤ7は、導線6が配置されているルーメン2内に配置されていることが好ましい。つまり、導線6、ワイヤ7、および内筒部材12が外筒部材3の同じルーメン2内に配されていることが好ましい。さらに、ワイヤ7は、内筒部材12の内腔に配されていることが好ましい。カテーテル1がこのように構成されていることにより、外筒部材3のルーメン2の数を減らすことによるカテーテル1の細径化や、外筒部材3の内腔を広げて電極5の数を増やすことによるカテーテル1の多極化が可能となる。また、外筒部材3の柔軟性を高めることができる。
図2および図5に示すように、内筒部材12は、内筒部材12の径方向外方に保護部材13を有していることが好ましい。内筒部材12が保護部材13を有していることにより、内筒部材12が導線6に接触して、導線6の被覆が破損することを防止できる。
内筒部材12の保護部材13を構成する材料は、絶縁性材料であることが好ましい。内筒部材12の保護部材13を構成する材料の具体例としては、導線6の被覆を構成する材料として挙げたものを用いることができるが、中でも、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂から構成されていることが好ましい。保護部材13を構成する材料がこのようになっていることにより、内筒部材12が金属で構成されている場合に、導線6の被覆が破損しても、導線6と内筒部材12との間の絶縁性を保つことができ、安全性を高めることができる。
また、内筒部材12の保護部材13は、導線6の被覆と異なる絶縁性材料であることが好ましい。即ち、内筒部材12の保護部材13がポリオレフィン系樹脂から構成されており、導線6の被覆がフッ素系樹脂から構成されていることがより好ましい。保護部材13がこのように構成されていることにより、保護部材13と導線6との摺動性が高まり、カテーテル1の製造時や使用時において導線6と保護部材13との接触によって導線6の被覆が破損することを防ぐことができる。
内筒部材12の保護部材13の厚みは、外筒部材3の厚みよりも薄く、導線6の被覆よりも厚いことが好ましい。保護部材13がこのように構成されていることにより、保護部材13と導線6とが接触した際に、導線6の被覆に損傷を与えにくくなる。また、保護部材13と外筒部材3の内側面との距離を大きくすることができ、導線6と保護部材13とが接触しにくくなる。
図2に示すように、カテーテル1は、外筒部材3の遠位端部に遠位端部が固定され、内筒部材12に近位端部が固定された弾性部材14を有することが好ましい。弾性部材14は、遠近方向に沿って延在している。カテーテル1が弾性部材14を有することにより、ワイヤ7を軸方向に移動させることによる外筒部材3の遠位側の屈曲の度合いを細かく調整することが可能となる。
弾性部材14の種類は特に限定されないが、例えば、板バネ、コイルバネ等が挙げられる。中でも、弾性部材14は板バネであることが好ましい。板バネは、板材を用いたバネであり、板バネの軸方向における断面形状が長方形である。板バネは、この断面形状における長辺部が屈曲するため、ワイヤ7を軸方向に移動させると、板バネの長辺部がワイヤ7側へ屈曲することとなる。そのため、弾性部材14が板バネであることにより、外筒部材3の遠位側の屈曲方向を定めることができる。
弾性部材14を構成する材料は、ステンレス鋼、炭素鋼、銅合金、チタン合金等が挙げられる。中でも、弾性部材14を構成する材料は、ステンレス鋼であることが好ましい。弾性部材14がこのように構成されていることにより、外筒部材3の遠位側の屈曲度合いの調整がより行いやすくなる。
弾性部材14の遠位端部は、外筒部材3の遠位端部に固定されていればよいが、弾性部材14の遠位端が外筒部材3の内壁の遠位端に固定されていることが好ましい。弾性部材14の遠位端がこのように外筒部材3へ固定されていることにより、外筒部材3の遠位側の屈曲のコントロールが行いやすくなる。
弾性部材14の遠位端部と外筒部材3の遠位端部との固定の方法は特に限定されないが、例えば、はんだ等のろう付け、溶接、接着剤による接着、かしめ等による接続等が挙げられる。弾性部材14の遠位端部と外筒部材3の遠位端部との固定は、外筒部材3が遠位端に金属の先端チップ9を有しており、弾性部材14が金属であり、弾性部材14と先端チップ9とがはんだ付けによって固定されていることが好ましい。弾性部材14の遠位端部と外筒部材3の遠位端部とがこのように固定されていることにより、弾性部材14を外筒部材3へ強固に固定することができ、外筒部材3の遠位側を屈曲させても弾性部材14が外筒部材3から外れにくくすることができる。また、弾性部材14と外筒部材3との固定の工程を、ワイヤ7と外筒部材3との固定の工程と同時に行ってもよい。
図2に示すように、カテーテル1は、ワイヤ7の遠位端部よりも近位側に設けられた筒状部材15を有していることが好ましい。筒状部材15は、外筒部材3のルーメン2内に配置されていることが好ましい。カテーテル1が筒状部材15を有していることにより、導線6が外筒部材3のルーメン2に配置されているワイヤ7等の他物と接触して、導線6の被覆が損傷することを防止できる。
筒状部材15の内腔に、ワイヤ7と弾性部材14の少なくとも一方が配置されていることが好ましい。ワイヤ7が筒状部材15の内腔に配されていることにより、ワイヤ7と導線6が接触して導線6の被覆が破損することを防止できる。また、外筒部材3のルーメン2内におけるワイヤ7の位置が固定されて、外筒部材3の遠位側の屈曲のために軸方向に移動させるワイヤ7の距離を小さくすることができる。その結果、外筒部材3の屈曲具合の細かな調節や迅速な屈曲が可能となる。弾性部材14が筒状部材15の内腔に配されていることにより、弾性部材14と導線6が接触することを防ぎ、導線6の被覆の破損が起こりにくくなる。中でも、筒状部材15の内腔にワイヤ7および弾性部材14が配置されていることがより好ましい。
筒状部材15を構成する材料は特に限定されないが、絶縁性材料であることが好ましく、例えば、導線6の被覆を構成する材料として挙げたものを用いることができる。中でも、筒状部材15を構成する材料は、導線6の被覆と異なる種類の材料であることが好ましい。例えば、導線6の被覆を構成する材料がPTFEである場合には、筒状部材15を構成する材料はPTFEではないことが好ましい。筒状部材15がこのように構成されていることにより、導線6と筒状部材15との滑り性が向上できる。そのため、カテーテル1の製造時や使用時に導線6と筒状部材15とが接触して、導線6の被覆が破損することを防止できる。
筒状部材15の厚みは、外筒部材3の厚みよりも薄く、導線6の被覆よりも厚いことが好ましい。筒状部材15がこのように構成されていることにより、筒状部材15と外筒部材3の内側面との距離を大きくすることができて導線6と筒状部材15とが接触しにくくなる。また、筒状部材15と導線6とが接触したとしても導線6の被覆に損傷を与えにくくすることができる。
図2に示すように、筒状部材15の近位端部は、内筒部材12の保護部材13の遠位端部よりも遠位側にあり、内筒部材12の保護部材13の遠位端と筒状部材15の近位端とは離れていることが好ましい。つまり、内筒部材12の保護部材13の遠位端と筒状部材15の近位端との間が空いており、外筒部材3のルーメン2内において、内筒部材12が保護部材13から露出していることが好ましい。また、内筒部材12の遠位端部は、外筒部材3の内壁に固定されていることが好ましい。内筒部材12が保護部材13から露出し、内筒部材12が外筒部材3の内壁に固定されていることにより、内筒部材12の遠位端部が固定されている部分の外筒部材3の硬度が高まり、この硬度の高い部分を外筒部材3の屈曲の起点とすることができる。また、外筒部材3の遠位側において、外筒部材3のルーメン2内における内筒部材12の位置が固定され、内筒部材12の内腔に配置されているワイヤ7の軸方向への移動による外筒部材3の屈曲具合のぶれを低減し、外筒部材3の屈曲具合を一定なものとし、制御することができる。また、内筒部材12が外筒部材3の内壁に固定されていることによって、術者が手元で与えたカテーテル1の軸方向の回転(トルク)を、内筒部材12を通して外筒部材3に伝えやすくなり、外筒部材3の遠位端部の軸方向の回転を制御しやすくなる。
外筒部材3のルーメン2内への内筒部材12の遠位端部の固定の方法は、例えば、外筒部材3内に接着剤を流し込み、外筒部材3の内側面と内筒部材12の遠位端部とを固定する方法、外筒部材3上の、内腔に内筒部材12の遠位端部が存在する位置にリング状部品等を取り付けてかしめることによって外筒部材3と内筒部材12の遠位端部とを外筒部材3の径方向外方から固定する方法等が挙げられる。中でも、外筒部材3内に接着剤を流し込んで外筒部材3と内筒部材12の遠位端部とを固定することが好ましい。外筒部材3と内筒部材12の遠位端部とをこのように固定することにより、容易に内筒部材12の遠位端部を外筒部材3に強固に固定することができる。
外筒部材3のルーメン2内への内筒部材12の遠位端部の固定に用いる接着剤は、例えば、エポキシ樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤等が挙げられる。中でも、エポキシ樹脂系接着剤を用いることが好ましい。このような接着剤を用いることにより、取り扱いが容易であり、内筒部材12の遠位端部を外筒部材3のルーメン2内へ十分に固定することができる。
内筒部材12は、ハンドル4内に固定されていることが好ましい。つまり、内筒部材12の近位端部が、ハンドル4の内部に固定されていることが好ましい。内筒部材12がこのように固定されていることにより、外筒部材3のルーメン2内において、外筒部材3に捩れ等の負荷が加わった際に導線6へ負荷が加わりにくく、導線6の被覆が破損する等して絶縁性が低下することを防止できる。
ハンドル4内への内筒部材12の固定の方法は、例えば、接着剤による接着、合成樹脂を溶かして固定する溶着、ネジ等の別部材を用いた固定、凹凸の嵌合等の方法や、これらの組み合わせ等が挙げられる。中でも、内筒部材12のハンドル4内への固定は、内筒部材12をハンドル4へ嵌合することによって固定することが好ましい。内筒部材12がハンドル4内へこのように固定されていることにより、内筒部材12をハンドル4の内部に容易かつ強固に固定することができる。
本発明にかかるカテーテル1の製造方法は、遠近方向に延びているルーメン2を有する外筒部材3と、外筒部材3の近位側に設けられたハンドル4と、外筒部材3の遠位側に設けられた複数の電極5と、1または複数の電極5に接続され、ルーメン2内およびハンドル4内に配置された、被覆を有する導線6と、ルーメン2内に配置された内筒部材12と、近位端部がハンドル4の内腔に配置され、遠位端部が外筒部材3の遠位端部に固定されたワイヤ7と、を含み、一の電極5aと導線6aとの接続点8aと、他の電極5bと導線6bとの接続点8bとが外筒部材3の周方向の異なる位置にあり、一の電極5aに接続された導線6aと他の電極5bに接続された導線6bは、外筒部材3の同じルーメン2内に配置されているカテーテル1の製造方法であって、導線6を外筒部材3内に配置する第1工程と、内筒部材12およびワイヤ7の少なくとも一方を外筒部材3内に配置する第2工程と、を含み、第1工程の後に第2工程を行うことを特徴とする。
第1工程において、導線6を外筒部材3のルーメン2内に配置する。導線6は、電極5に接続して外筒部材3の径方向外方から穴10へ挿通して外筒部材3内に配置してもよく、導線6を外筒部材3内に配置して外筒部材3の径方向内方から穴10へ挿通して電極5に接続してもよい。中でも、導線6を電極に接続した後に、外筒部材3の穴10に導線6を挿通して、導線6を外筒部材3内に配置することが好ましい。このように第1工程を行うことにより、導線6と電極5との接続が行いやすく、作業性を向上することができる。
第2工程において、内筒部材12とワイヤ7の少なくとも一方を外筒部材3のルーメン2内に配置する。具体的には、例えば、外筒部材3の遠位側または近位側に、ルーメン2と連通する開口を設け、この開口から内筒部材12とワイヤ7の少なくとも一方を挿通する等が挙げられる。中でも、内筒部材12およびワイヤ7を外筒部材3内に配置することが好ましい。内筒部材12とワイヤ7の両方を外筒部材3内に配置する場合、外筒部材3内に内筒部材12を配置してから、内筒部材12内にワイヤ7を配置してもよく、内筒部材12内にワイヤ7を配置してから、内腔にワイヤ7が配置されている内筒部材12を外筒部材3内に配置してもよい。中でも、外筒部材3内に内筒部材12を配置し、その後、内筒部材12内にワイヤ7を配置することが好ましい。このように第2工程を行うことにより、内筒部材12およびワイヤ7を外筒部材3内に配置することが行いやすく、内筒部材12やワイヤ7が外筒部材3の内側面や導線6と擦れ合って、導線6の被覆が破損したり内筒部材12や外筒部材3の内側面に傷が入ったりすることを防止できる。
第2工程は、第1工程の後に行う。内筒部材12およびワイヤ7よりも剛性が低く、内筒部材12およびワイヤ7よりも破損のおそれの高い導線6を外筒部材3の内腔が最も広い状態で配置することによって、導線6の被覆の破損を防ぐことができる。なお、第1工程と第2工程の間に、外筒部材3の近位側にハンドル4を設ける等の別の工程を行ってもよい。
本発明の一実施形態であるカテーテルは、遠近方向に延びているルーメンを有する外筒部材と、外筒部材の近位側に設けられたハンドルと、外筒部材上に設けられた複数の電極と、1または複数の電極に接続され、ルーメン内に配置されている、被覆を有する導線と、遠位端部が外筒部材の遠位端部に固定されたワイヤと、を含み、一の電極と導線との接続点と、他の電極と導線との接続点とが外筒部材の周方向の異なる位置にあり、一の電極に接続された導線と他の電極に接続された導線は、外筒部材の同じルーメン内に配置されていることを特徴とする。これにより、異なる極性の電圧が印加される導線間の絶縁性を高めることができる。
上記のカテーテルにおいて、ルーメン内に配置された内筒部材を備え、ワイヤは内筒部材の内側に配置され、内筒部材およびワイヤは、導線が配置されているルーメン内に配置されていることが好ましい。これにより、ワイヤと導線がルーメン内の異なる空間に配置され、ワイヤと導線との接触による導線の絶縁性の低下を防ぐことができる。
上記のカテーテルにおいて、ワイヤを軸方向に移動させることにより外筒部材の遠位側が一方側に屈曲し、外筒部材の屈曲部における外筒部材の軸方向に垂直な断面において、外筒部材の一方側と、一方側の反対側である他方側のうち、少なくとも一箇所、一方側に導線のうち少なくとも一つが存在していることが好ましい。これにより、外筒部材の屈曲時に導線に負荷がかかりにくくなって導線の被覆の破損や導線の断線を防止できる。そのため、導線の絶縁性を保つことができる。
上記のカテーテルにおいて、一の電極に接続された導線と他の電極に接続された導線は、外筒部材の周方向の異なる位置にあることが好ましい。これにより、導線と導線の接触による導線の絶縁性の低下を防ぐことができる。
上記のカテーテルにおいて、内筒部材は、内筒部材の径方向外方に保護部材を有していることが好ましい。また、内筒部材の保護部材は、導線の被覆と異なる絶縁性材料であることが好ましい。これらにより、内筒部材と導線との接触による導線の絶縁性の低下を防ぐことができる。
上記のカテーテルにおいて、内筒部材の保護部材は、ポリオレフィン系樹脂から構成されていることが好ましい。また、導線の被覆は、フッ素系樹脂から構成されていることが好ましい。これらにより、内筒部材と導線との接触による導線の絶縁性の低下を防ぐことができる。
上記のカテーテルにおいて、導線の被覆の厚みは、20μm以上50μm以下であることが好ましい。これにより、導線の被覆が脱落しにくくなる。さらに、導線が必要以上に太くなって導線同士がルーメン内で接触することを防ぐことができる。
上記のカテーテルにおいて、外筒部材の遠位端部に遠位端部が固定され、内筒部材に近位端部が固定された弾性部材を有することが好ましい。これにより、ワイヤを軸方向に移動させることによる外筒部材の遠位側の屈曲の度合いを細かく調整することが可能となる。
上記のカテーテルにおいて、ワイヤの遠位端部よりも近位側に設けられた筒状部材を有しており、筒状部材の内腔にワイヤおよび弾性部材が配置されていることが好ましい。これにより、導線が外筒部材のルーメンに配置されているワイヤ等の他物と接触して、導線の被覆が損傷することを防止できる。
上記のカテーテルにおいて、筒状部材の近位端部は、内筒部材の保護部材の遠位端部よりも遠位側にあり、内筒部材の保護部材の遠位端と筒状部材の近位端とは離れており、内筒部材の遠位端部は、外筒部材のルーメン内に固定されていることが好ましい。これにより、内筒部材の遠位端部が固定されている部分の外筒部材の硬度が高まり、この硬度の高い部分を外筒部材の屈曲の起点とすることができ、外筒部材の屈曲具合の調節が行いやすくなる。
上記のカテーテルにおいて、内筒部材の近位端部が、ハンドルの内部に固定されていることが好ましい。これにより、外筒部材に捩れ等の負荷が加わった際に、その負荷が導線へ伝わりにくく、導線の被覆が破損する等して絶縁性が低下することを防ぐことができる。
上記のカテーテルにおいて、内筒部材は、コイルまたはパイプであることが好ましい。これにより、外筒部材の剛性を高めつつ、適度な柔軟性も付与することができるため、血管への挿通性がよく、かつ、曲がった状態の血管であっても挿通しやすい。
本発明の一実施形態であるカテーテルの製造方法は、遠近方向に延びているルーメンを有する外筒部材と、外筒部材の近位側に設けられたハンドルと、外筒部材の遠位側に設けられた複数の電極と、1または複数の電極に接続されルーメン内およびハンドル内に配置された、被覆を有する導線と、ルーメン内に配置された内筒部材と、近位端部がハンドルの内腔に配置され、遠位端部が外筒部材の遠位端部に固定されたワイヤと、を含み、一の電極と導線との接続点と、他の電極と導線との接続点とが外筒部材の周方向の異なる位置にあり、一の電極に接続された導線と他の電極に接続された導線は、外筒部材の同じルーメン内に配置されているカテーテルの製造方法であって、導線を外筒部材内に配置する第1工程と、内筒部材およびワイヤの少なくとも一方を外筒部材内に配置する第2工程と、を含み、第1工程の後に第2工程を行うことを特徴とする。これにより、導線と内筒部材およびワイヤとの接触をより少なくすることができる。
以上のように、本発明のカテーテルは、遠近方向に延びているルーメンを有する外筒部材と、外筒部材の近位側に設けられたハンドルと、外筒部材上に設けられた複数の電極と、1または複数の電極に接続され、ルーメン内に配置されている、被覆を有する導線と、遠位端部が外筒部材の遠位端部に固定されたワイヤと、を含み、一の電極と導線との接続点と、他の電極と導線との接続点とが外筒部材の周方向の異なる位置にあり、一の電極に接続された導線と他の電極に接続された導線は、外筒部材の同じルーメン内に配置されていることを特徴とする。このような構成であることにより、外筒部材の内腔において導線等が通る空間が広く、カテーテルの多極化または細径化が可能であり、カテーテル先端部の屈曲を細やかにコントロールすることができ、また、導線が外筒部材の同じルーメン内に配置されていても、導線の絶縁性を十分に確保することができる。
本願は、2018年2月6日に出願された日本国特許出願第2018-19459号に基づく優先権の利益を主張するものである。2018年2月6日に出願された日本国特許出願第2018-19459号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
1:カテーテル
2:ルーメン
3:外筒部材
4:ハンドル
5:電極
5a:一の電極
5b:他の電極
6:導線
6a:一の電極に接続された導線
6b:他の電極に接続された導線
7:ワイヤ
8a:一の電極と導線との接続点
8b:他の電極と導線との接続点
9:先端チップ
10:穴
11:外筒部材の屈曲部
12:内筒部材
13:保護部材
14:弾性部材
15:筒状部材
S1:外筒部材の最小外接円の中心点と、一の電極と導線との接続点とを通る直線
S2:外筒部材の最小外接円の中心点と、他の電極と導線との接続点とを通る直線
θ1:直線S1と直線S2とがなす角度

Claims (15)

  1. 遠近方向に延びているルーメンを有する外筒部材と、
    前記外筒部材の近位側に設けられたハンドルと、
    前記外筒部材上に設けられた複数の電極と、
    1または複数の前記電極に接続され、前記ルーメン内に配置されている、被覆を有する導線と、
    遠位端部が前記外筒部材の遠位端部に固定されたワイヤと、を含み、
    一の電極と導線との接続点と、他の電極と導線との接続点とが前記外筒部材の周方向の異なる位置にあり、前記一の電極に接続された導線と前記他の電極に接続された導線は、前記外筒部材の同じルーメン内に配置されていることを特徴とするカテーテル。
  2. 前記ルーメン内に配置された内筒部材を備え、
    前記ワイヤは前記内筒部材の内側に配置され、
    前記内筒部材および前記ワイヤは、前記導線が配置されているルーメン内に配置されている請求項1に記載のカテーテル。
  3. 前記ワイヤを軸方向に移動させることにより前記外筒部材の遠位側が一方側に屈曲し、
    前記外筒部材の屈曲部における前記外筒部材の軸方向に垂直な断面において、前記外筒部材の前記一方側と、前記一方側の反対側である他方側のうち、少なくとも一箇所、前記一方側に前記導線のうち少なくとも一つが存在している請求項1または2に記載のカテーテル。
  4. 前記一の電極に接続された導線と前記他の電極に接続された導線は、前記外筒部材の周方向の異なる位置にある請求項1~3のいずれか一項に記載のカテーテル。
  5. 前記内筒部材は、前記内筒部材の径方向外方に保護部材を有している請求項2に記載のカテーテル。
  6. 前記内筒部材の保護部材は、前記導線の被覆と異なる絶縁性材料である請求項5に記載のカテーテル。
  7. 前記内筒部材の保護部材は、ポリオレフィン系樹脂から構成されている請求項5または6に記載のカテーテル。
  8. 前記導線の被覆は、フッ素系樹脂から構成されている請求項1~7のいずれか一項に記載のカテーテル。
  9. 前記導線の被覆の厚みは、20μm以上50μm以下である請求項1~8のいずれか一項に記載のカテーテル。
  10. 前記外筒部材の遠位端部に遠位端部が固定され、前記内筒部材に近位端部が固定された弾性部材を有する請求項5~7のいずれか一項に記載のカテーテル。
  11. 前記ワイヤの遠位端部よりも近位側に設けられた筒状部材を有しており、
    前記筒状部材の内腔に前記ワイヤおよび前記弾性部材が配置されている請求項10に記載のカテーテル。
  12. 前記筒状部材の近位端部は、前記内筒部材の保護部材の遠位端部よりも遠位側にあり、
    前記内筒部材の遠位端部は、前記外筒部材内に固定されている請求項11に記載のカテーテル。
  13. 記内筒部材は、前記ハンドル内に固定されている請求項5~7のいずれか一項に記載のカテーテル。
  14. 前記内筒部材は、コイルまたはパイプである請求項5~7のいずれか一項に記載のカテーテル。
  15. 遠近方向に延びているルーメンを有する外筒部材と、
    前記外筒部材の近位側に設けられたハンドルと、
    前記外筒部材の遠位側に設けられた複数の電極と、
    1または複数の前記電極に接続され、前記ルーメン内および前記ハンドル内に配置された、被覆を有する導線と、
    前記ルーメン内に配置された内筒部材と、
    近位端部が前記ハンドルの内腔に配置され、遠位端部が前記外筒部材の遠位端部に固定されたワイヤと、を含み、
    一の電極と導線との接続点と、他の電極と導線との接続点とが前記外筒部材の周方向の異なる位置にあり、前記一の電極に接続された導線と前記他の電極に接続された導線は、前記外筒部材の同じルーメン内に配置されているカテーテルの製造方法であって、
    前記導線を前記外筒部材内に配置する第1工程と、
    前記内筒部材および前記ワイヤの少なくとも一方を前記外筒部材内に配置する第2工程と、を含み、
    前記第1工程の後に前記第2工程を行うことを特徴とするカテーテルの製造方法。
JP2019570746A 2018-02-06 2019-02-05 カテーテルおよびその製造方法 Active JP7261183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019459 2018-02-06
JP2018019459 2018-02-06
PCT/JP2019/004001 WO2019156059A1 (ja) 2018-02-06 2019-02-05 カテーテルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019156059A1 JPWO2019156059A1 (ja) 2021-01-14
JP7261183B2 true JP7261183B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=67549372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570746A Active JP7261183B2 (ja) 2018-02-06 2019-02-05 カテーテルおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11925767B2 (ja)
EP (1) EP3750593B1 (ja)
JP (1) JP7261183B2 (ja)
CN (1) CN111683716B (ja)
WO (1) WO2019156059A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409850B2 (ja) * 2019-12-06 2024-01-09 ダイキンファインテック株式会社 電極カテーテル用導線及びそれを含む電極カテーテル
US20230256203A1 (en) * 2020-07-08 2023-08-17 Kaneka Corporation Catheter
WO2022009567A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 株式会社カネカ カテーテル
WO2022202524A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 ニプロ株式会社 カテーテル、およびカテーテルシステム
JP7263593B1 (ja) 2022-05-06 2023-04-24 学 朝妻 心腔内除細動システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100228202A1 (en) 2007-06-27 2010-09-09 Flip Technologies Limited Catheter and a method for producing a catheter
JP2012176163A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Japan Lifeline Co Ltd 電極カテーテル
WO2013058088A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 日本ライフライン株式会社 電極カテーテル
JP2013533067A (ja) 2010-08-13 2013-08-22 キャスアールエックス リミテッド 電気リードを製造する方法
JP2015100706A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 円環状電極及び点電極を有する多電極バルーンカテーテル
JP2015116309A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 株式会社カネカ カテーテルの製造方法およびカテーテル
JP2016137020A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社カネカ 電極カテーテル、電極カテーテルの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4945490A (en) * 1989-01-06 1990-08-01 Angioplasty Systems Inc. Electrosurgical catheter for resolving atherosclerotic plaque
US5341818A (en) * 1992-12-22 1994-08-30 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Guidewire with superelastic distal portion
US6165292A (en) * 1990-12-18 2000-12-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Superelastic guiding member
US5462521A (en) * 1993-12-21 1995-10-31 Angeion Corporation Fluid cooled and perfused tip for a catheter
US5462545A (en) * 1994-01-31 1995-10-31 New England Medical Center Hospitals, Inc. Catheter electrodes
JP3529537B2 (ja) * 1996-03-25 2004-05-24 テルモ株式会社 電極カテーテル
US7194294B2 (en) * 1999-01-06 2007-03-20 Scimed Life Systems, Inc. Multi-functional medical catheter and methods of use
JP4836492B2 (ja) * 2005-05-25 2011-12-14 富士フイルム株式会社 高周波処置具及び高周波処置具を用いた粘膜剥離方法
US8122594B2 (en) * 2007-12-31 2012-02-28 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method of manufacturing a deflectable electrophysiological catheter
JP4545210B2 (ja) 2008-09-11 2010-09-15 日本ライフライン株式会社 除細動カテーテル
JP4526585B2 (ja) * 2008-09-26 2010-08-18 日本ライフライン株式会社 先端偏向操作可能カテーテル
JP4346109B1 (ja) 2008-12-12 2009-10-21 日本ライフライン株式会社 除細動カテーテル
JP4346110B1 (ja) 2008-12-12 2009-10-21 日本ライフライン株式会社 除細動カテーテル
CN107529958B (zh) * 2014-10-20 2021-07-27 研发国际公司 可操纵微型内窥镜
US10034707B2 (en) * 2014-12-30 2018-07-31 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with irrigated tip electrode with porous substrate and high density surface micro-electrodes
JP6570123B2 (ja) 2016-02-29 2019-09-04 日本ライフライン株式会社 心腔内除細動カテーテル
SG11201807446UA (en) * 2016-03-09 2018-09-27 Cardionomic Inc Cardiac contractility neurostimulation systems and methods
JP2018019459A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 日本電産セイミツ株式会社 振動モータ、およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100228202A1 (en) 2007-06-27 2010-09-09 Flip Technologies Limited Catheter and a method for producing a catheter
JP2013533067A (ja) 2010-08-13 2013-08-22 キャスアールエックス リミテッド 電気リードを製造する方法
JP2012176163A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Japan Lifeline Co Ltd 電極カテーテル
WO2013058088A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 日本ライフライン株式会社 電極カテーテル
JP2015100706A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 円環状電極及び点電極を有する多電極バルーンカテーテル
JP2015116309A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 株式会社カネカ カテーテルの製造方法およびカテーテル
JP2016137020A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社カネカ 電極カテーテル、電極カテーテルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019156059A1 (ja) 2019-08-15
EP3750593A1 (en) 2020-12-16
US20210038859A1 (en) 2021-02-11
JPWO2019156059A1 (ja) 2021-01-14
CN111683716A (zh) 2020-09-18
CN111683716B (zh) 2023-06-30
EP3750593B1 (en) 2022-09-07
US11925767B2 (en) 2024-03-12
EP3750593A4 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7261183B2 (ja) カテーテルおよびその製造方法
US20230284956A1 (en) Catheter with stacked spine electrode assembly
JP5531352B2 (ja) カテーテルアセンブリ
US9560979B2 (en) Microlead for detection/stimulation, implantable in venous, arterial or lymphatic networks
EP1395306B1 (en) Malleable elongated medical device
US20190001143A1 (en) Intracardiac defibrillation catheter
JP2003111740A (ja) マッピング組立体を有するカテーテル
JP2018500085A (ja) 改良型カテーテル及びその製造方法
CN106714719A (zh) 冲洗式消融导管及其加工方法
JP2011500209A (ja) 非コイル状のワイヤ構造物を備えた刺激用および検知用リード線
EP4041372B1 (en) Medical device with braided tubular body
JP7187331B2 (ja) カテーテルの製造方法
JP7290264B2 (ja) 電極カテーテルに使用されるカテーテルチューブユニットとその製造方法、カテーテルチューブ及び電極カテーテル
JP7236455B2 (ja) 電極カテーテル
JP7464600B2 (ja) カテーテルおよびその製造方法
JP6876091B2 (ja) 心腔内除細動カテーテル
US20240058585A1 (en) Temporary pacing guidewire
JP2023068575A (ja) 電極カテーテルの製造方法
JP2023068572A (ja) 電極カテーテルおよび電極カテーテルの製造方法
JPWO2019151210A1 (ja) 除細動システムおよび除細動カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150