JP2023065467A - 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023065467A
JP2023065467A JP2023021653A JP2023021653A JP2023065467A JP 2023065467 A JP2023065467 A JP 2023065467A JP 2023021653 A JP2023021653 A JP 2023021653A JP 2023021653 A JP2023021653 A JP 2023021653A JP 2023065467 A JP2023065467 A JP 2023065467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
semiconductor element
element layer
photoelectric conversion
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023021653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023065467A5 (ja
Inventor
裕介 大貫
Yusuke Onuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021017514A external-priority patent/JP2022007971A/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2023065467A publication Critical patent/JP2023065467A/ja
Publication of JP2023065467A5 publication Critical patent/JP2023065467A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/091Disposition
    • H01L2224/0912Layout
    • H01L2224/0916Random array, i.e. array with no symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09519Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily thermal dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数の半導体素子層が積層された光電変換装置において、放熱むらを低減することができる。【解決手段】 一形態に係る光電変換装置は、複数の画素回路が配された画素領域を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、第1チップと第2チップとは、第1半導体素子層と第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、複数の金属接合部は、平面視で画素領域に重なる領域に配された、第1金属接合部と、第2金属接合部とを含み、第1金属接合部は、複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、第2半導体素子層と、を接続し、第2金属接合部は、複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と接続され、平面視で画素領域に重なる領域において、第2半導体素子層と接続されていない。【選択図】 図3

Description

本発明は、光電変換装置に関する。
画素回路を含むチップと画素回路からの信号を処理する電気回路を含むチップとを積層した光電変換装置が知られている。特許文献1には、複数の画素回路を有するチップと複数の電気回路を有するチップとが積層された光電変換装置が開示されている。
特許文献1に示された光電変換装置では、画素回路と電気回路とを電気的に接続し、且つ、画素回路を有するチップと電気回路を有するチップとを接合する導電部を有する。特許文献1では、導電部の数は、画素回路の数よりも少ない。具体的には、画素回路がアレイ状に配列された画素領域において、複数の画素回路に対して1つの割合で選択的に導電部が配置されている。したがって、導電部が配された画素回路と、導電部が配されていない画素回路と、が存在する。
特開2019-068265号公報
導電部は、画素回路と電気回路とを金属配線を介して接続している。一般的に、金属配線は層間絶縁膜に対して熱伝導率が高いため、導電部では熱の移動が大きくなる。一方で、導電部が配されていない画素回路では、光電変換素子及び信号処理回路の少なくとも一方で生じる熱の移動が、導電部が配された画素に比べて生じにくい。したがって、導電部が配された画素回路と導電部が配されていない画素回路とで、放熱むらが生じる。
本発明は、複数の半導体素子層が積層された光電変換装置において、放熱むらを低減することを目的とする。
一形態に係る光電変換装置は、複数の画素回路が配された画素領域を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1半導体素子層と前記第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、前記複数の金属接合部は、平面視で前記画素領域に重なる領域に配された、第1金属接合部と、第2金属接合部とを含み、前記第1金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、前記第2半導体素子層と、を接続し、前記第2金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と接続され、平面視で前記画素領域に重なる領域において、前記第2半導体素子層と接続されていない。
一形態に係る光電変換装置は、複数の画素回路が配された画素領域を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1半導体素子層と前記第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、前記複数の金属接合部は、平面視で前記画素領域に重なる領域に配された、第1金属接合部と、第2金属接合部とを含み、前記第1金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、前記第2半導体素子層と、を接続し、前記第2金属接合部は、前記第2半導体素子層と接続され、平面視で前記画素領域に重なる領域において、前記複数の画素回路のいずれとも接続されていない。
一形態に係る光電変換装置は、複数の画素回路を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1半導体素子層と前記第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、前記複数の金属接合部は、第1金属接合部と、第2金属接合部と、を含み、前記第1金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、前記第2半導体素子層と、を接続し、前記複数の金属接合部のうちの4つ以上の前記第2金属接合部と前記第1半導体素子層との間には第4配線パターンが配され、1つの前記第4配線パターンと前記4つ以上の前記第2金属接合部のそれぞれとが接続される、または、前記複数の金属接合部のうちの4つ以上の前記第2金属接合部と前記第2半導体素子層との間には第2配線パターンが配され、1つの前記第2配線パターンと前記4つ以上の前記第2金属接合部のそれぞれとが接続される。
一形態に係る光電変換装置は、複数の画素回路を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1半導体素子層と前記第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、前記複数の金属接合部は、第1金属接合部と、第2金属接合部と、を含み、前記第1金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、前記第2半導体素子層と、を接続し、前記第2金属接合部の前記第1半導体素子層の側の面と前記第2金属接合部の前記第2半導体素子層の側の面との一方の面は、前記第1半導体素子層と前記第2金属接合部との間に配された第4配線パターン、または前記第2半導体素子層と前記第2金属接合部との間に配された第2配線パターンと接続され、前記第2金属接合部の前記第1半導体素子層の側の面と前記第2金属接合部の前記第2半導体素子層の側の面との他方の面の全面と絶縁材料とが接する。
本発明によれば、複数の半導体素子層が積層された光電変換装置において、放熱むらを低減することができる。
光電変換装置の構成を模式的に示す斜視図。 画素の回路図。 光電変換装置の断面模式図。 実施形態1における金属接合部の配置を示す平面模式図。 実施形態1における平面模式図及び断面模式図。 実施形態1における平面模式図及び断面模式図。 実施形態1における平面模式図及び断面模式図。 実施形態1における平面模式図及び断面模式図。 実施形態1における画素配置パターン。 比較例における金属接合部の配置を示す平面模式図。 比較例における平面模式図及び断面模式図。 比較例における平面模式図及び断面模式図。 比較例における平面模式図及び断面模式図。 実施形態2における平面模式図及び断面模式図。 実施形態2における平面模式図及び断面模式図。 実施形態2における平面模式図及び断面模式図。 実施形態3における平面模式図及び断面模式図。 実施形態3における平面模式図及び断面模式図。 実施形態3における平面模式図及び断面模式図。 実施形態4における断面模式図。 実施形態5における平面模式図及び断面模式図。 実施形態5における平面模式図及び断面模式図。 変形例における断面模式図。 暗時画像の比較写真。 実施形態6における光電変換システムのブロック図。 実施形態7における光電変換システムおよび移動体の概念図。 実施形態8における光電変換装置の上面模式図。 実施形態8におけるX-X’断面模式図。 実施形態9における配線層の平面模式図。 実施形態9における配線層の平面模式図。 実施形態9における配線層の平面模式図。 実施形態9における配線層の平面模式図。 実施形態9における配線層の平面模式図。 実施形態9における配線層のポリシリコン及び半導体領域の平面模式図。 実施形態9における配線層の他の例。 実施形態9における画素の回路図。
以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、同一の構成については同一の番号を付して説明を省略することがある。
図1は、各実施形態における光電変換装置を示している。光電変換装置とは、例えば、イメージセンサーや、測光センサー、測距センサーとして用いることができる半導体デバイスである。
光電変換装置は、チップ1とチップ2の積層体である。チップ1は、画素10に含まれる画素回路を含む半導体素子層11(第1半導体素子層)と、配線構造12(第1配線構造)と、を有する。本明細書において、「半導体素子層」とは、半導体層のみではなく、半導体層と半導体層に形成されたトランジスタのゲートとを含む。配線構造の配線層は「半導体素子層」に含まれない。チップ2は、配線構造24(第2配線構造)と、電気回路を含む半導体素子層23(第2半導体素子層)と、を有する。後述するが、チップ1の配線構造12とチップ2の配線構造24とは、各配線構造に含まれる配線層を接合することで構成された金属接合部により接合されている。金属接合部とは、配線層を構成する金属と配線層を構成する金属とが直接接合された構造である。
詳細は後述するが、画素10を構成する素子は、半導体素子層11に配される。なお、画素10の一部の構成が半導体素子層11に配され、他の一部の構成が半導体素子層23に配されてもよい。この場合、画素10のうちの半導体素子層11に配される画素回路の構成としては、フォトダイオードなどの光電変換素子が挙げられる。光電変換素子を含む画素回路は、半導体素子層11に平面視で2次元アレイ状に配される。本明細書において、「平面視」とは、チップ1とチップ2との接合面に対して垂直な方向から視ることを指す。半導体素子層11は、複数の画素回路が2次元アレイ状に配された画素領域を有する。図1では、半導体素子層11には、複数の画素回路を構成する複数の光電変換素子が行方向および列方向の2次元アレイ状に配されている。
配線構造12は、M(Mは1以上の整数)層の配線層と層間絶縁材料を含む。配線構造24は、N(Nは1以上の整数)層の配線層と層間絶縁材料を含む。
半導体素子層23は、電気回路を含む。説明の便宜上、図1において、チップ2の上面に図示された構成は半導体素子層23に配された構成である。電気回路とは、例えば、図1に示す、行走査回路20、列走査回路21、信号処理回路22等を構成するトランジスタのいずれか1つである。信号処理回路22とは、例えば、増幅トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタ等の画素10の構成の一部、増幅回路、選択回路、論理演算回路、AD変換回路、メモリ、圧縮処理や合成処理等を行う回路の少なくともいずれか1つまたは複数の組合せである。
画素10は、画像を構成するために繰り返して配置される回路の最小単位を指しうる。そして、画素10に含まれ、半導体素子層11に配された画素回路は、少なくとも、光電変換素子を含んでいればよい。画素回路には、光電変換素子以外の構成を含んでいてもよい。例えば、画素回路はさらに、転送トランジスタ、FD、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、容量付加トランジスタ、選択トランジスタの少なくともいずれか1つを含んでいてもよい。典型的には、選択トランジスタ及び当該選択トランジスタを介して信号線に接続された一群の素子が画素10を構成する。すなわち、選択トランジスタが画素回路の外縁でありうる。あるいは、光電変換素子と転送トランジスタの組が画素10を構成することもある。他にも、1つあるいは複数の光電変換素子と、1つの増幅回路あるいは1つのAD変換回路との組が画素10を構成してもよい。
図2では、画素回路は、光電変換素子101A、101B、転送トランジスタ102A、102B、FD103、リセットトランジスタ104、増幅トランジスタ105、選択トランジスタ106A、106B、容量付加トランジスタ107A、107Bにより構成される。図2に示すように、1つの画素回路に複数の光電変換素子が含まれていてもよいし、1つの画素回路に1つの光電変換素子が含まれていてもよい。
以下で画素回路に含まれる各構成について説明する。以下において、説明が共通する場合は、A,B等の添字を省略して説明する。
光電変換素子101は、光電変換により電子および正孔を生じる素子である。光電変換素子101としては、例えば、フォトダイオードを用いることができる。転送トランジスタ102は、光電変換素子101で生じた信号電荷をフローティングディフュージョン(FD)103に転送するか否かを制御する。リセットトランジスタ104は、FD103の電位や光電変換素子101の電位を基準電位に設定するか否かを制御する。容量付加トランジスタ107は、FD103に容量を付加するか否かを制御する。増幅トランジスタ105は、FDに転送された信号電荷に基づく信号を増幅して出力する。選択トランジスタ106は、増幅トランジスタ105と出力線17とに接続されている。そして、選択トランジスタ106がオンになると、増幅トランジスタ105から出力された信号が出力線17に伝達される。なお、画素回路が選択トランジスタを含まない場合は、増幅トランジスタのオンオフを制御することで信号線に信号を出力するかどうかを制御する。出力線17は、図1の信号処理回路22に接続されている。また、転送トランジスタ102、リセットトランジスタ104、増幅トランジスタ105、選択トランジスタ106、容量付加トランジスタ107のゲートには、図1の行走査回路20からの信号が供給される。これにより、各トランジスタのオンオフを制御している。
画素領域の一辺から、対向する一辺まで行ごと順次読み出しを行うローリングシャッター機能を搭載していてもよいし、画素領域の全体において同時に電荷を転送して蓄積するグローバルシャッター機能を搭載していてもよい。また、画素領域内において、複数の画素が含まれるブロック毎に露光時間が異なっていてもよい。この場合は、1つのブロック内において、金属接合部30Bの数は、金属接合部30Aの数よりも多いことが好ましい。
以下の実施形態では、図2に示す画素回路がチップ1に配されているものとして説明する。なお、チップ1の面積を大きくすることなく光電変換素子201の面積を確保できるため、画素の光電変換素子以外の構成はチップ2に配されていてもよい。
図3は、光電変換装置の構造の概念を示すための断面模式図である。チップ1とチップ2は、接合面3で貼り合されて積層されている。チップ1の半導体素子層11とチップ2の半導体素子層23との間に、チップ1の配線構造12とチップ2の配線構造24とが位置している。図3では、配線構造12は、配線層121、122、123の3層の配線層を有し、配線構造24は、配線層241、242、243の3層の配線層を有する。そして、各配線層の間に絶縁材料124、244が配されている。
各配線層は、1つないし複数の配線パターンと、配線パターン間に配された絶縁材料と、を有する。例えば、配線層122は、配線パターン122A(第1配線パターン)と配線パターン122B(第2配線パターン)とを含む。各配線層に含まれる配線パターンとは同じレイヤにある配線のパターンである。本明細書では、同じレイヤにある別個の2つの配線のパターンのことを、配線パターンXA、配線パターンXBということがある。1つの観点としては、配線パターンXAと配線パターンXBとは、それぞれ異なる電位を伝達する配線であってもよい。また、別の観点としては配線パターンXAと配線パターンXBとは、当該配線パターンの配される配線層における平面で、互いに分離されている配線であってもよい。例えば、間に配される絶縁材料によって配線パターンXAと配線パターンXBとは互いに分離される。この場合、配線パターンXAと配線パターンXBとが1つの配線を構成してもよい。換言すると、ある配線層の分離された配線パターンXAと配線パターンXBとが、別の配線層の配線パターンを介して電気的に接続されていてもよい。
本実施形態では、配線パターン122Aは、ある画素回路の増幅トランジスタのゲートと電気的に接続されている。配線パターン122Bは、半導体素子層11に配された画素回路において、増幅トランジスタのゲート以外の構成と電気的に接続されている。配線パターン122Bは、例えば、リセットトランジスタや増幅トランジスタの電源電圧を供給する配線である。また、配線パターン122Bは、光電変換素子に接地電圧を供給する配線であってもよい。
配線層121、122、123、241、242、243の各配線パターンは金属材料で構成される。配線層121、122、123、241、242、243の各配線パターンの主成分は銅であることが好ましい。主成分が銅であるとは、全体の成分のうちの50%を超える成分が銅であることを指す。配線層121、122、123、241、242、243の各配線パターンは、全体の成分のうち90%を超える成分が銅であることが好ましい。なお、各配線層は、アルミニウムやタングステン等の金属により構成されていてもよい。また、金属接合部を構成する配線パターンを含む配線層123、243が銅を主成分として構成され、配線層123、243以外の配線層が、アルミニウムやタングステン等の金属を主成分として構成されていてもよい。各配線層を接続するビアプラグや、配線層とトランジスタのゲートまたは配線層と半導体素子層とを接続するコンタクトプラグも、銅、アルミニウム、タングステン等の金属により構成される。
配線層123、243の各配線パターンは、層間絶縁層に形成された凹部に埋め込まれている。配線層123、243の各配線パターンは、ダマシンプロセスにより形成することができる。配線層123の配線パターンと、配線層243の配線パターンとは、両者が接合されることにより金属接合部30を構成する。
本実施形態では、複数の金属接合部30の一部または全部は、金属接合部30A(第1金属接合部)、金属接合部30B(第2金属接合部)、金属接合部30C(第3金属接合部)のいずれかの種類に分類される。もちろん、複数の金属接合部30が、これらの分類とは異なるタイプのものを含んでいてもよい。
金属接合部30Aは、平面視で画素領域に重なる領域に配されている。金属接合部30Aは、半導体素子層11に配された画素回路と半導体素子層23とを接続している。図3では、画素回路の選択トランジスタ106のソースまたはドレインと半導体素子層23に配された電気回路とを接続している。光電変換素子からの信号は、金属接合部30Aを介して半導体素子層23の電気回路へと伝達されている。なお、図3ではビアプラグ15、25を介して金属接合部30Aと配線層122、242とが接続されているが、金属接合部30Aと配線層122および配線層242とがビアプラグを介さずに接続されていてもよい。つまり、金属接合部30Aと、配線層122および配線層242の少なくとも一方と、が直接接触して接続されていてもよい。また、ビアプラグ15は、金属接合部30Aを構成する配線層123の配線パターンと一体に形成されてもよい。ビアプラグ25は、金属接合部30Aを構成する配線層243の配線パターンと一体に形成されてもよい。デュアルダマシンプロセスを用いることによって、配線パターンとビアプラグとを一体に形成することができる。デュアルダマシンプロセスは金属接合部30A以外の金属接合部にも適用できる。
金属接合部30Bは、平面視で画素領域に重なる領域において、半導体素子層11および半導体素子層23の一方と電気的に接続される。なお、金属接合部30Bを半導体素子層11および半導体素子層23の一方に接続するための、当該の一方と接するコンタクトプラグは、図3には示されていない。また、金属接合部30Bは、少なくとも平面視で画素領域に重なる領域において、半導体素子層11および半導体素子層23の他方と接続されていない。画素領域において半導体素子層11および半導体素子層23の他方と電気的に接続されていないとは、平面視で画素領域に重なる領域において、金属接合部30Bと半導体素子層11および半導体素子層23の他方とが接続されていないことを指す。言い換えると、平面視で画素領域に重なる領域において、半導体素子層11および半導体素子層23の他方と接しているコンタクトプラグは、いずれも、金属接合部30Bとは電気的に導通していない。一方、平面視で画素領域に重ならない領域において金属接合部30Bと半導体素子層11および半導体素子層23の他方とが接続されているものは含まれる。例えば、図3において、半導体素子層23の画素領域に重ならない領域から配線パターンを介して配線パターン122Bに接地電圧が供給されている構成は本発明に含まれる。図3では、金属接合部30Bは、平面視で画素領域に重なる領域において、半導体素子層11と接続され、半導体素子層23と接続されていない。また、金属接合部30Bは、平面視で画素領域に重なる領域において、半導体素子層11および半導体素子層23のいずれかと接続されない限り、配線層122および配線層242の両方と接続されていてもよい。
別の観点として、金属接合部30Bは、半導体素子層11側の面はビアプラグと接続され、あるいは、ビアプラグを介して配線層122の配線パターンと接続されており、半導体素子層23側の面の全面が絶縁材料と接している。もしくは、例えばデュアルダマシン法で形成された金属接合部30Bについては、半導体素子層11側の面には配線層122の配線パターンとの接続のための凸部が設けられ、半導体素子層23側の面の全面が絶縁材料と接している。言い換えると、金属接合部30Bは、半導体素子層11および半導体素子層23の一方の側は、配線パターンと接続され、他方の側は配線パターンと接続されていない。ビアプラグと金属接合部30Bとはそれぞれ同じ材料で構成されていてもよいし、別の材料で構成されていてもよい。
なお、この観点の下で金属接合部30Bが構成される場合は、金属接合部30Bは、平面視で画素領域に重なる領域において、半導体素子層11および半導体素子層23の両方と接続されてもよい。
詳細は後述するが、金属接合部30Bと画素回路または半導体素子層23とが接続されることにより、光電変換装置の放熱むらを低減できる。なお、金属接合部30Bの個数が1つであったとしても、金属接合部30Bが配されない場合に比べると放熱むらを低減するという効果を得ることができる。したがって、金属接合部30Bの個数や位置は以下で説明する個数や位置に限定されない。
金属接合部30Aおよび金属接合部30Bは、ビアプラグを介して配線層122、243の一方または両方と接続されていてもよいし、配線層122、243の少なくとも一方と直接接触して接続されていてもよい。
図3の金属接合部30Cは、半導体素子層11および半導体素子層23の両者と電気的に接続されていない金属接合部である。金属接合部30Cは、各チップの接合強度を確保するため等に用いられる。なお、金属接合部30Cは設けられていなくてもよい。つまり、複数の金属接合部30の各々が、金属接合部30Aと金属接合部30Bとのいずれかのみにより構成されていても放熱むらを低減するという効果を得ることができる。
(実施形態1)
図4乃至図6を参照しながら、実施形態1に係る光電変換装置について説明する。実施形態1に係る光電変換装置は、図1~図3で示された構成を全て含む。
図4は、金属接合部の配置を示す平面模式図である。簡易的に、各画素10に対応して、2本の行走査線16と、1本の垂直出力線17が配置されており、画素10が5行5列で配置されている画素領域を考える。図2の各トランジスタのゲートに接続される制御線のうちの2本が図4の行走査線16として図示されている。図2の出力線17A、17Bのうちの1本が、図4の垂直出力線17として図示されている。また、列ごとに配線19が配置されている。配線19は、例えば、固定電圧が供給される配線であってもよいし、フローティングであってもよい。固定電圧が供給される配線とは、例えば、電源電圧(例えばVDD)が供給される配線や、接地電圧(例えばGND)が供給される配線である。図2のリセット線VDDが、図4の配線19として図示されている。
金属接合部30Bをいずれの配線に接続するかは、配線パターンの配置に応じて適宜設定できる。図4は、金属接合部30Bが配線19に接続された例を示している。しかし、金属接合部30Bは、後述する実施形態のように、行走査線16や垂直出力線17に接続されてもよい。また、金属接合部30Cを設ける場合は、金属接合部30Bの一部をいずれの配線パターンとも接続させないことで、金属接合部30Cに置き換えることができる。
5行5列で配置されている画素領域において、2本の行走査線16と行走査回路20との電気的な接続を行う金属接合部30Aは、行ごとに少なくとも2か所は設けられる。また1本の垂直出力線17と信号処理回路22との電気的な接続を行う金属接合部30Aは、列ごとに少なくとも1か所は設けられる。平面視において、チップ1に配された画素10の構成(例えば画素回路)に重なるように、金属接合部30(30A、30B)が配される。言い換えると、平面視で、複数の金属接合部30は、複数行複数列に配されている。便宜的に、行走査線16と行走査回路20とを電気的に接続する金属接合部30Aが配された画素10を画素10Aという。また、垂直出力線17と信号処理回路22とを電気的に接続する金属接合部30Aが配された画素を画素10Bという。さらに、画素領域において半導体素子層11と接続され半導体素子層23と接続されていない金属接合部30Bを有する画素を画素10Cという。
図5Aは、チップ1の配線層122における平面模式図を示しており、画素領域のうちの7行7列の画素10を示している。図5Aでは、配線層122に配された配線パターンである垂直出力線17、配線19に加えて、金属接合部30A、30B、及びビアプラグ15の平面視における位置が示されている。図5Aにおいて、長破線で金属接合部30Aを示し、点線で金属接合部30Bを示している。なお、金属接合部30は平面視で四角形のものに限定されず、四角形の角部が丸くなっているものや、円形であってもよい。ビアプラグ15は、配線層122の配線パターンと金属接合部30とを接続している。
図5Bは、チップ1の配線層121における平面模式図を示しており、行走査線16とビアプラグ18を示している。
図5Cは、図5A及び図5BにおけるX-X’断面図であり、図5Dは、図5A及び図5BにおけるY-Y’断面図である。図5Dに示すように、画素10Aおよび画素10Bには金属接合部30Aがあり、画素10Cには、金属接合部30Bがある。図5Cにおいて、金属接合部30Aは、半導体素子層11と半導体素子層23とを接続している。また、図5Cにおいて、前述の通り、金属接合部30Bは、平面視で画素領域に重なる領域において、半導体素子層23と接続されていない。つまり、金属接合部30Bは、平面視で画素領域に重なる領域において半導体素子層11と半導体素子層23とを接続していないが、配線層122を介して半導体素子層11には接続されている。
図5A~図5Dに示すように、2個以上の金属接合部30Bと配線層122の配線パターン122Bとが接続されている。本実施形態において、配線パターンとは平面視で分離された配線層を指す。4個以上の金属接合部30Bが、配線パターン122Bと接続されていることが好ましい。このように、複数の金属接合部30Bを1つの連続した配線パターン122Bに接続することにより、各金属接合部30Bをそれぞれが分離された配線パターンに接続する場合に比べて配線パターン122Bの体積を確保することができる。これにより、半導体素子層11からの熱を放熱しやすくなる。
平面視において、配線パターン122Bは、配線パターン122Aよりも面積が大きいことが好ましい。これにより、排熱経路を確保することができる。配線パターン122Aと配線パターン122Bの面積の比較は、例えば、5行5列の画素に対応する配線パターンを比較することで行うことができる。
また、チップ1において、1000μm×1000μmの領域を見たときの配線パターン122Bの面積は、配線パターン122Aの面積の10倍以上であることが好ましく、配線パターン122Aの面積の20倍以上であることがより好ましい。
図6に、本実施形態に係る光電変換装置に関し、画素が25行25列で配置されている画素領域において、画素10A、画素10B、画素10Cの配置パターンの例を示している。画素領域において、金属接合部30Aが配された画素10Aが行ごとに2か所ずつあり、金属接合部30Aが配された画素10Bが列ごとに1か所ずつ配されている。そして、それ以外の画素10Cには、金属接合部30Bが配されている。
詳細は後述するが、図6に示すように、本実施形態では、行及び列の少なくとも一方を見たときに、金属接合部30Aが配された画素(画素10Aと画素10B)以外の画素(画素10C)には金属接合部30Bが配されている。つまり、金属接合部30Aに対して、金属接合部30Bの数が多く配されている。これにより、画素領域内において、局所的に画素領域と金属接合部が接続されるのではなく、画素領域と金属接合部が接続される領域を増やすことができる。したがって、金属接合部30Bが配されていない場合に比べて、金属接合部30Bが配されることにより放熱むらを低減することができる。
また、図6に示すように、各画素10に金属接合部30A又は30Bが1つずつ配されるため、金属接合部30間の距離を一定にすることができる。これにより、より放熱むらを低減することができる。なお、1つの画素10に複数の金属接合部30が配置されてもよい。また、画素10によって、配置されている金属接合部30の数が異なっていてもよい。他方、一部の画素に金属接合部30が配されていなくてもよい。例えば、図6の画素10Cのうちいずれか1つのみに金属接合部30Bが配され、他の画素10Cには金属接合部30が配されない、あるいは、金属接合部30Cが配されてもよい。
次に、図7および図8の比較例を参照しながら本実施形態の効果を説明する。まず、比較例における構成について説明する。
図7は、比較例における金属接合部の配置を示す平面模式図である。実施形態1と異なる点は、金属接合部30Bが配されていない点である。図8Aは、比較例における配線層122の平面図である。図8Aにおいて、長破線で金属接合部30Aを示し、長二点鎖線で金属接合部30Cを示している。図示していないが、配線層121に対応する配線は、実施形態1の図5Bと同じである。図8Bは、図8AのX-X’に対応する位置の断面図であり、図8Cは、図8AにおけるY-Y’に対応する位置の断面図である。
図8A、図8B、図8Cに示されるように、比較例では、金属接合部30Bが配されていない。つまり、複数の金属接合部30は、金属接合部30A、又は、半導体素子層11及び半導体素子層23のいずれにも接続されていない金属接合部30Cにより構成されている。
図14に、比較例に係る光電変換装置で撮像した暗時画像と、同条件で実施形態1に係る光電変換装置で撮像した暗時画像とを示す。図14(a)、図14(b)では、出力に応じて色が変わっており、出力が小さいほど黒色に近く、出力が大きいほど白色に近い色となる。
図14(a)では、金属接合部30Aを介して電気的に接続された画素の領域付近では黒色となる。一方で、配線層122と接続されない金属接合部30Cが配された画素の領域付近では白色となる。このように比較例においては、画素ごとに出力むらが生じている。これに対して、図14(b)では、全体的に黒色に近い色となっている。つまり、画素ごとの出力むらが低減されている。このように、比較例に比べて実施形態1では出力むらが低減されることが確認できた。
比較例における出力むらの発生メカニズムの推測と本実施形態による出力むら低減のメカニズムの推測とを以下で説明する。なお、以下に説明するメカニズムは発明者らによる推測であり、本発明の効果がこのメカニズムによって得られることを限定するものではない。
一般的な配線層である銅配線の熱伝導率は、おおよそ400~410[W/mK]であるのに対して、一般的な層間絶縁材料である酸化ケイ素の熱伝導率は5~15[W/mK]である。画素10A、10Bにおいては、画素付近で発生する熱は、配線層および金属接合部30Aを介して周囲に放熱される。つまり、画素10A、10Bにおいては、配線層121、122に加えて、配線層123、243でも放熱することができる。そのため、画素10Aの光電変換素子および画素10Bの光電変換素子付近で発生した熱は、画素10Dの光電変換素子で発生した熱よりも放熱が大きくなる。一方で、画素10Dにおいては、半導体素子層11と接続された金属接合部がない。つまり画素10Dの光電変換素子付近で発生した熱は、画素10に接続される配線層121及び122のみでしか放熱することができない。したがって、放熱が大きい画素10Aの光電変換素子および画素10Bでは、放熱が小さい画素10Dと比較して暗電流が小さくなる。このように、熱による暗電流むらから出力むらが生じるものと推測される。
一方で、本実施形態においては、図5A~図5Dに示すように、金属接合部30Bと配線層122とは電気的に接続されている。つまり、画素10Cは、配線層121及び配線層122に加えて、配線層123及び配線層243(金属接合部30B)でも放熱することができる。そのため、比較例に比べて、画素10A、10B以外の画素においても暗電流を小さくできる。したがって、画素10A、画素10B、および画素10Cでの放熱の程度が揃うため、暗時画像において暗電流による出力むらが減少するものと考えらえる。
このように、比較例においては、金属接合部30Aのみが排熱経路となっており、局所的に温度が低下していたが、本実施形態においては、光電変換素子で生じる熱の排熱経路を画素領域内で増やすことができる。したがって、平均的に放熱することができ、暗電流むらを低減できる又はなくすことができる。
なお、排熱経路が増える効果は、金属接合部30Bが1つであっても得ることができる。金属接合部30Bが1つの場合は、例えば、電源配線と金属接合部30Bとを接続することができる。金属接合部30Bは、m×n個の画素に対して1つ配されている場合や、列毎に1つの金属接合部30Bが配されている場合等、様々なバリエーションが考えられる。これらの場合でも、排熱経路が増える効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、すべての金属接合部30は、金属接合部30A又は金属接合部30Bのいずれかで構成されているが、これに限定されない。例えば、金属接合部30Bを離散的に配置してもよい。一例として、金属接合部30B間に金属接合部30Cが配されている構成が挙げられる。この場合であっても、図14(a)に比べて暗電流むらが低減されることは明らかである。例えば、金属接合部30B間に金属接合部30Cが配されるものも本発明に含まれる。また、金属接合部30B間に金属接合部30Cが配されている場合においても、比較例に比べて暗電流むらを低減できる。この場合は、所定の間隔で金属接合部30Bが配置されることが好ましい。これにより、暗電流むらをより低減できる。
配線層123の配線パターンと配線層243の配線パターンとが接触して接合されていればよいが、接合強度を確保するために、配線層123の層間絶縁材料124と配線層243の層間絶縁材料244とにおいても接合されていることが好ましい。
以上のように、実施形態1の構成によれば比較例に比べて暗電流による出力むらが低減できる。
(実施形態2)
図9を参照しながら実施形態2に係る光電変換装置について説明する。実施形態2に係る光電変換装置は、配線層121と配線層122の間に配線層125が配されており、配線層122の配線パターンが異なる点が実施形態1と異なる。以下で説明する以外の構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略することがある。また、実施形態2に係る光電変換装置は図1~3の構成を全て含む。
図9Aは、実施形態2に係る光電変換装置の配線層122における平面図であり、図9Bは、図9AにおけるX-X’に対応する位置の断面図であり、図9Cは、図9AにおけるY-Y’に対応する位置における断面図である。
図9Aには、配線パターン122A、配線パターン122B、配線パターン122C、金属接合部30A、30B及びビアプラグ15が図示されている。配線パターン122B及び配線パターン122Cは、電源電圧が供給されるVDD配線または接地電圧が供給されるGND配線である。本実施形態では、配線層122に垂直出力線17が配されていない。配線層121と配線層122との間に、配線層125が配されている。そして、垂直出力線17は、配線層125に含まれる。これにより、垂直出力線17は、配線パターン122B及び配線パターン122Cの平面視における配置に制約を受けない。そのため、画素10において垂直出力線17を複数配置することが可能となる。したがって、複数の垂直出力線17からの信号を同時に信号処理回路22で読み出すことで、読出し速度を向上することができる。
また、配線パターン122B及び配線パターン122Cは、電源配線またはGND配線であるため、配線容量の制約なく出力線よりも太い配線で配置できる。そのため、配線パターン122B、122Cの面積が大きくなり、複数の金属接合部30Bと接続しやすくなる。金属接合部30Bにおける放熱が大きくなり、金属接合部30Aにおける放熱とより揃う。したがって、暗電流による出力むらをより低減できる。
金属接合部30Bとビアプラグ15を介して接続された配線パターン122Bおよび配線パターン122Cの平面視における面積は、金属接合部30Aとビアプラグ15を介して接続された配線パターン122Aの平面視における面積よりも大きい。また、2個以上の金属接合部30Bは、配線パターン122B、配線パターン122Cと接続されている。
(実施形態3)
図10を参照しながら実施形態3に係る光電変換装置について説明する。実施形態3に係る光電変換装置は、チップ2の電気回路と金属接合部30Bとが接続されており、金属接合部30Bとチップ1の半導体素子層11とが接続されていない点が実施形態1や実施形態2と異なる。以下で説明する以外の構成は、実施形態1または2と同様であるため、説明を省略することがある。また、実施形態3に係る光電変換装置は図1~3の構成を全て含む。
図10Aは、実施形態3におけるチップ1の配線層122における平面図を示しており、図10Bは、図10AにおけるX-X’に対応する位置の断面であり、図10Cは、図10AにおけるY-Y’に対応する位置の断面である。
図10Aには、配線パターン122A、配線パターン122B、配線パターン122C、金属接合部30B及びビアプラグ15が示されている。本実施形態は、電源配線またはGND配線である配線パターン122B、配線パターン122Cと金属接合部30Bとが導通されていない点が実施形態2と異なる。また、配線層242と配線層243との間に配線層245が配されている点が実施形態2と異なる。さらに、実施形態3では、ビアプラグ25を介して、金属接合部30Bと配線層245とが接続された画素10Eが配置されている。また、2個以上の金属接合部30Bが配線層245の配線パターンと接続されている。
実施形態3では、画素10Eに配置された金属接合部30Bは、ビアプラグ25により配線層245と接続されている。つまり画素10Eに配置されたチップ2における放熱が、画素10Aおよび画素10Bと同様に、接続される配線層241及び配線層242及び配線層245に加えて、配線層243及び配線層123でも放熱することができる。そのため、画素10Eにおいても放熱することができ、放熱むらが生じにくくなる。また、画素10A、および画素10Eでの放熱の程度が揃うため、暗時画像において暗電流によるむらが減少する。
本実施形態によれば、半導体素子層23に発熱しやすい電気回路が配される場合において、放熱むらを低減することができる。
(実施形態4)
実施形態4に係る光電変換装置は、金属接合部30Bが半導体素子層23と物理的に接続されるが、電気的に接続されない点が実施形態1とは異なる。以下で説明する以外の構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略することがある。また、実施形態4に係る光電変換装置は図1~3の構成を全て含む。
図11に本実施形態に係る光電変換装置の断面図を示す。
図11に示すように、本実施形態における金属接合部30Bは、半導体素子層11の画素回路と接続され、且つ、半導体素子層23と接続されるが、半導体素子層23の信号処理回路とは接続されない。つまり、金属接合部30Bを通る信号は、画素からの信号としては出力されない。
つまり、本実施形態において、金属接合部30Bは、半導体素子層23の信号処理回路とは接続されていない金属接合部である。1つの金属層に、4つ以上の金属接合部30Bが接続されている。
金属接合部30Bと半導体素子層23との接合位置は、画素からの信号にノイズが入らないよう電気回路から離すことが好ましい。
本実施形態によれば、実施形態1と同様に、画素回路で生じる熱を金属接合部30Bへと排熱することができ、放熱むらを低減することができる。さらに、本実施形態によれば、金属接合部30Bから半導体素子層23へと熱を逃がすことができるため、より放熱むらを低減できる可能性がある。
(実施形態5)
実施形態5に係る光電変換装置は、金属接合部30Bが、金属接合部30Aに接続される配線パターンと同じ配線パターンに接続されるが、半導体素子層23の信号処理回路と電気的に接続さない点が実施形態1とは異なる。以下で説明する以外の構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略することがある。また、実施形態5に係る光電変換装置は図1~3の構成を全て含む。
図12に本実施形形態に係る光電変換装置の金属接合部30A、30Bの配置位置を示す平面模式図と、断面模式図を示す。金属接合部30Aは、半導体素子層11と半導体素子層23とを接続する金属接合部である。また、金属接合部30Bは、半導体素子層11と接続され、平面視で画素領域に重なる位置において、半導体素子層23と接続されていない。
金属接合部30Bは、金属接合部30Aと同じ配線パターン122Cに接続されている。配線パターン122Cは、例えば、固定電位を供給する配線である。例えば、配線パターン123Cは、リセットトランジスタのソースまたはドレインに接続される配線である。
金属接合部30Bの半導体素子層23側の面は、絶縁材料と接している。つまり、配線構造24に配された配線パターンとは電気的に接続されていない。
本実施形態によれば、実施形態1と同様に、金属接合部30Bが配されない場合、つまり、金属接合部と配線層とが接続されない場合に比べて、排熱むらを低減することができる。
(変形例)
なお、実施形態1乃至5において、金属接合部30Bは、金属接合部30Bの上下に配される配線層のうちの一方と接続され、他方と接続されていない。これに限らず、図13に示すように、金属接合部30Bの上下に配される配線層の両方と金属接合部30Bとが接続されていてもよい。具体的には、金属接合部30Bは、画素領域において半導体素子層11または半導体素子層23と電気的に接続されていなければよく、配線層122や配線層241までビアプラグで導通されていてもよい。この場合は、ビアプラグを形成するための工程数は増えるものの、配線の面積を大きくすることができるため暗電流をより低減することができる。
(実施形態6)
図15は、本実施形態による光電変換システム500の構成を示すブロック図である。本実施形態の光電変換システム500は、上記の光電変換装置のいずれかの構成を適用した光電変換装置2000を含む。図15では、光電変換システム500として撮像システムを示している。撮像システムの具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。光電変換システム500は、光電変換装置2000、レンズ5020、絞り504、レンズ5020の保護のためのバリア506を有する。光電変換システム500は、光電変換装置2000から出力される出力信号の処理を行う信号処理部5080(画像信号生成部)を有する。信号処理部5080は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。信号処理部5080は、光電変換装置2000より出力される出力信号に対してAD変換処理を実施する機能を備えていてもよい。光電変換システム500は、更に、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部510、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)512を有する。更に光電変換システム500は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体514、記録媒体514に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)516を有する。
更に光電変換システム500は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部518、光電変換装置2000と信号処理部5080に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部520を有する。光電変換装置2000は、画像用信号を信号処理部5080に出力する。信号処理部5080は、光電変換装置2000から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部5080は、画像用信号を用いて、画像を生成する。
上述した各実施形態の光電変換装置を用いて光電変換システムを構成することにより、より良質の画像が取得可能な撮像システムを実現することができる。
(実施形態7)
本実施形態の光電変換システム及び移動体について、図16を用いて説明する。本実施形態では、車載カメラに関する撮像システムの一例を示す。図16は、車両システムとこれに搭載される撮像システムの一例を示したものである。光電変換システム701は、光電変換装置702、画像前処理部715、集積回路703、光学系714を含む。光学系714は、光電変換装置702に被写体の光学像を結像する。光電変換装置702は、光学系714により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。光電変換装置702は、上述の各実施形態のいずれかの光電変換装置である。画像前処理部715は、光電変換装置702から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。光電変換システム701には、光学系714、光電変換装置702及び画像前処理部715が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部715からの出力が集積回路703に入力されるようになっている。
集積回路703は、光電変換システム用途向けの集積回路であり、メモリ705を含む画像処理部704、光学測距部706、視差演算部707、物体認知部708、異常検出部709を含む。画像処理部704は、画像前処理部715の出力信号に対して、現像処理や欠陥補正等の画像処理を行う。メモリ705は、撮像画像の一次記憶、撮像画素の欠陥位置を格納する。光学測距部706は、被写体の合焦や、測距を行う。視差演算部707は、複数の光電変換装置702により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う。物体認知部708は、車、道、標識、人等の被写体の認知を行う。異常検出部709は、光電変換装置702の異常を検出すると、主制御部713に異常を発報する。
集積回路703は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
主制御部713は、光電変換システム701、車両センサー710、制御ユニット720等の動作を統括・制御する。なお、主制御部713を持たず、光電変換システム701、車両センサー710、制御ユニット720が個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)方法も取りうる。
集積回路703は、主制御部713からの制御信号を受け或いは自身の制御部によって、光電変換装置702へ制御信号や設定値を送信する機能を有する。例えば、集積回路703は、光電変換装置702内の電圧スイッチを信号駆動させるための設定や、フレーム毎に電圧スイッチを切り替える設定等を送信する。
光電変換システム701は、車両センサー710に接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの自車両走行状態及び自車外環境や他車・障害物の状態を検出することができる。車両センサー710は、視差画像から対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段でもある。また、光電変換システム701は、自動操舵、自動巡行、衝突防止機能等の種々の運転支援を行う運転支援制御部711に接続されている。特に、衝突判定機能に関しては、光電変換システム701や車両センサー710の検出結果を基に他車・障害物との衝突推定・衝突有無を判定する。これにより、衝突が推定される場合の回避制御、衝突時の安全装置起動を行う。
また、光電変換システム701は、衝突判定部での判定結果に基づいて、ドライバーに警報を発する警報装置712にも接続されている。例えば、衝突判定部の判定結果として衝突可能性が高い場合、主制御部713は、ブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして、衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置712は、音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムやメーターパネルなどの表示部画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換システム701で撮影する。図16(b)に、車両前方を光電変換システム701で撮像する場合の光電変換システム701の配置例を示す。
また、本実施形態では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、光電変換システム701は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
(実施形態8)
図17及び図18を参照しながら実施形態8に係る光電変換装置について説明する。実施形態8に係る光電変換装置は、画素領域100に配された複数の画素10のうちの一部の画素が遮光されている点が実施形態1とは異なる。また、半導体素子層11にはパッド28が配されたパッド領域27が配されている。これらの点および以下で説明する以外の構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略することがある。
図17に半導体素子層11の角における平面模式図を示し、図18に図17のX-X’断面図を示す。図17に示すように、平面視で画素領域100の外周には、複数のパッド28が配されたパッド領域27が配される。各パッド28は、光電変換装置と光電変換装置の外部に配された信号処理装置などとの通電を行う。複数のパッド28には、光電変換装置からの信号を外部に出力するパッドや、光電変換装置に電源電圧などを入力するパッドが含まれる。電源電圧を入力するパッドと信号を出力するパッドとは任意の位置に配置することができる。例えば、電源電圧を入力するパッドと信号を出力するパッドとが交互に配置されていてもよいし、信号を出力するパッドを所定の間隔で配置してその間に電源電圧を入力するパッドを配置してもよい。また、出力用のパッドをまとめて配置し、入力用のパッドをそれ以外の領域に配置してもよい。
パッド領域27と画素領域100との間には、電源領域26が配される。パッド領域27と電源領域26との境界は、例えば、遮光膜13で規定することができる。光電変換素子が配されておらず遮光膜13が配された領域を電源領域26とし、遮光膜13の端から半導体素子層11の端までをパッド領域27とすることができる。
遮光膜13は、電源領域26とパッド領域27の近傍に配された複数の画素10に平面視で重なるように配置される。平面視で遮光膜13に重なる画素は、黒レベルの基準値を検出するオプティカル・ブラック画素(OB画素)として機能することができる。図17に示すように、画素領域100は、複数のOB画素が配されたOB画素領域100Bと、遮光膜13が配されておらず光が入射する画素が配された有効画素領域100Aと、を有する。
図18に示すように、パッド28は半導体素子層11を貫通するトレンチを含む。トレンチは、半導体素子層11の光入射面から深さ方向に形成され、チップ2の配線層242の配線パターンに達する深さまで形成される。パッド28において、チップ2に形成された配線層242にワイヤーボンディングで導通されている。
OB画素領域100Bには、金属接合部30Aが配される。図18において、金属接合部30Aは、半導体素子層11および半導体素子層23と接続される。図18のOB画素領域100Bに配された金属接合部30Aは、OB画素の信号を半導体素子層23に出力する。なお、OB画素領域100Bには、半導体素子層11及び半導体素子層23の一方と接続され、他方とは接続されない金属接合部が配されていてもよい。
電源領域26には、パッド28から入力される電源電圧を半導体素子層11及び半導体素子層23に入力する金属接合部30Dが配される。金属接合部30Dは、平面視で画素領域100に重ならない領域に配されており、半導体素子層11と半導体素子層23とを接続する金属接合部である。金属接合部30Dを介して、電源電圧が半導体素子層11の画素に入力される。半導体素子層11と半導体素子層23に共通の電源電圧を供給する場合は、パッド28から入力される電源電圧を、金属接合部30Dを介して半導体素子層11及び半導体素子層23に供給することができる。
パッド領域27には、半導体素子層11および半導体素子層23の両者と接続されない金属接合部30Cが配されている。これにより、チップ1とチップ2の接合強度を確保することができる。
なお、電源電圧を供給するパッド28を半導体素子層ごとに分けてもよい。例えば、あるパッド28は半導体素子層11に電源電圧を供給して半導体素子層23には電源電圧を供給しない構成としてもよい。そして、異なるパッド28は半導体素子層23に電源電圧を供給して半導体素子層11に電源電圧を供給しないようにしてもよい。この場合は、電源領域26には、金属接合部30Bが配される。
半導体素子層11及び半導体素子層23に電源電圧を入力するパッドと、一方の半導体素子層に電源電圧を供給するパッドとが混在してもよい。また、電源領域26において、チップ1とチップ2との接合強度確保のために、半導体素子層11及び半導体素子層23の両者と接続されない金属接合部30Cが配されていてもよい。例えば、電源領域26において、各パッド28と各パッド28に最も近い画素10との間に配された金属接合部30Aは、半導体素子層11および半導体素子層と接続する。そして、それ以外の金属接合部には、金属接合部30Cを配置してもよい。
また、パッド領域27には、パッド28と接続されておらず、半導体素子層11及び半導体素子層23と接続される金属接合部30Aや、一方の半導体素子層と接続される金属接合部30Bが配されていてもよい。
本実施形態によれば、実施形態1と同様に、比較例に比べて暗電流による出力むらが低減できる。また、好適な位置に金属接合部30Cを配置することにより、チップ1とチップ2の接合強度を確保することができる。
(実施形態9)
図19A乃至図19F及び図21を参照しながら、本実施形態に係る光電変換装置について説明する。本実施形態に係る光電変換装置は、チップ1の配線構造12が5層の配線層を有する点が実施形態8とは異なる。この点および以下で説明する以外の構成は、実施形態8と同様であるため、説明を省略することがある。
図21に本実施形態における画素の回路図を示す。本実施形態では、容量付加トランジスタ107Aが、スイッチトランジスタ109と容量108とに分けられている点が図2で説明した画素回路とは異なる。これにより、ダイナミックレンジと低ISO感度でのリニアリティを改善しやすくなる。スイッチトランジスタ109のゲート電極は制御線により制御されており、容量108のゲートには固定の電源電圧(例えばVDD)が供給されている。
配線構造12は、半導体素子層11の側から順に、配線層121(メタル1)、配線層127(メタル2)、配線層126(メタル3)、配線層125(メタル4)、配線層122(メタル5)、配線層123(メタル6)が配されているものとする。
図19Aは、配線層123、配線層122、及び配線層123と配線層122とを接続するビアプラグ15を示す平面レイアウト図である。前述の通り、配線層123は金属接合部を構成する配線パターンを有する。配線層123の配線パターンは、破線又は点線で示す。配線層122の配線パターン122Aは、半導体素子層11及び半導体素子層23と接続される金属接合部30Aにビアプラグを介して接続される。また、配線層122の配線パターン122Bは、平面視で画素領域に重なる領域において、半導体素子層11に接続されるが、半導体素子層23には接続されていない金属接合部30Bに接続される。なお、図9Aにおいては、すべての金属接合部30Bが半導体素子層23に接続されない構成とする必要はなく、一部の金属接合部30Bが半導体素子層23のVDDと接続されていてもよい。本実施形態では、配線パターン122BがVDD配線である場合を例として説明するが、これに限定されない。
配線パターン122Bは、配線層122において平面視で、部分的にスリットを形成してメッシュ状に配されている。このように、画素領域において、配線パターンAに対して配線パターン122Bの面積を大きくすることにより、半導体素子層11からの熱を放熱しやすくなる。
なお、図19Aの配線層123の代わりに、図20に示すような配線層を用いてもよい。図20において、配線パターン122Bが行方向、列方向、および斜め方向に並ぶ複数の金属接合部30B間にも配線パターン122Bが配される点が図19Aに示す配線層とは異なる。つまり、平面視で、配線パターン122Bと配線パターン122Aとの間以外には、絶縁材料が配されず、配線パターン122Bが連続して配されていてもよい。この場合は、図19Aに比べて、配線パターンの面積を大きくすることができるため、より半導体素子層11で生じる熱を放熱しやすくなる。
図19Bは、配線層125と、配線層125と配線層122とを接続するビアプラグ18を示す平面レイアウト図である。配線層125は、配線パターン122Bと接続される配線パターン125Dと、配線パターン122Aと接続される配線パターン125A、配線パターン125B、配線パターン125Cを有する。配線パターン125Dが、金属接合部30Bと接続される配線パターンである。また、配線パターン125A、125B、125Cは、金属接合部30Aと接続される配線パターンである。配線パターン125A、125B、125Cは、垂直出力線17を構成する。図19Bでは、画素領域の一部の画素を拡大して示しているため、一部の垂直出力線にのみビアプラグ18が接続されている。図示しない領域においてビアプラグ18を介して垂直出力線17と配線層122の配線パターンと接続される。
配線層125において、配線パターン125Dの太さは、配線パターン125A、125B、125Cに比べて太くなっている。これにより、半導体素子層11からの排熱経路を確保しやすくなる。この層において、配線パターンの太さとは、左右方向における幅を指す。例えば、垂直出力線17A~17Lの長手方向と垂直な方向における各配線パターンの幅を太さとする。
図19Cは、配線層126と、配線層126と配線層125とを接続するビアプラグを示す平面レイアウト図である。配線パターン126A、126Bは、垂直出力線17を構成する。配線パターン126Bは、配線パターン125Cと接続される。垂直出力線のうち、配線パターン126Aや配線パターン125B、125Cは、ピッチがずれている。つまり、配線層126に配され、配線パターン126Aのように列方向に延びる配線パターンは、配線層125に配され、配線パターン125B、125Cのように列方向に延びる配線パターンと平面視で重ならない。つまり、配線層125の垂直方向に延びる配線パターン間に、配線層126の垂直方向に延びる配線パターンが位置する。そして、配線パターン126Bを介して、配線パターン125Cから画素から出力される信号が読み出される。
配線パターン126Cは、配線パターン125Dに接続される。また、配線層126には、配線パターン126Dが配される。配線パターン126Dは、GND配線を構成する。
図19Dは、配線層127と、配線層127と配線層126を接続するビアプラグを示す平面レイアウト図である。配線パターン127Aと配線パターン127Bとは垂直出力線に接続される配線である。図19Dに示すように、配線パターン127A、127Bにおいて、ビアプラグの位置を行ごとにずらしている。これにより、配線層126及び配線層126において接続される垂直出力線を行ごとに変えている。
配線パターン127Cは、配線パターン126Cと接続されており、VDD配線を構成する。配線パターン127Dは、配線パターン126Dと接続されており、GND配線を構成する。配線パターン127E~配線パターン127Kは、各トランジスタの制御線である。配線パターン127E~配線パターン127Kは、画素アレイの各行に対して1箇所以上で図19Cの配線パターン126Eと接続される。図1に示す行走査回路から出力される制御パルス信号が、金属接合部30A及びビアプラグを介して配線パターン126Eに供給され、配線パターン126Eとビアプラグを介して接続された配線パターン127E~配線パターン127Kにより各トランジスタを制御している。配線パターン127Lは、増幅トランジスタのソースの電位が供給されるように配されており、平面視でFDおよびFD配線に重なるように配されている。これにより、FDをシールドしている。
図19Eは、配線層121と、配線層121と配線層127とを接続するビアプラグを示す平面レイアウト図である。配線パターン121Aは配線パターン127Aと接続されており、垂直出力線に接続される配線である。配線パターン121Bは、配線パターン127Bに接続されており、垂直出力線に接続される配線である。配線パターン121Cは配線パターン127Cと接続されており、VDD配線を構成する。配線パターン127Dは、配線パターン127Dと接続されており、GND配線を構成する。
配線パターン121E~配線パターン121Kは、各トランジスタの制御線である。各配線パターン121E~配線パターン121Kと、各トランジスタとの接続関係に関しては、後述する。
配線パターン121Lは、配線パターン127Lと接続されている。配線パターン121Mは、FDと増幅トランジスタのゲートとを接続する配線である。
図19Fは、半導体領域とポリシリコンを示す平面レイアウト図である。符号101~109は、図21に示す画素の回路図の各構成とそれぞれ対応している。
転送トランジスタ102Aのゲートは、配線パターン121Jと接続されている。配線パターン121Jは、転送トランジスタ102Aの制御線として機能する。転送トランジスタ102Bのゲートは、配線パターン121Kと接続されている。配線パターン121Kは、転送トランジスタ102Bの制御線として機能する。
FDと増幅トランジスタ105のゲートとは、前述の通り、配線パターン121Mにより接続されている。また、増幅トランジスタ105のソースは、配線パターン121Lと接続されている。増幅トランジスタ105のドレインは、配線パターン121Cと接続されており、VDD配線を構成する。
容量付加トランジスタ107Bのゲートは、配線パターン121Eと接続されている。配線パターン121Eは、容量付加トランジスタ107Bの制御線として機能する。
前述の通り、容量付加トランジスタ107Aは、スイッチトランジスタ109と容量108とを含む。スイッチトランジスタ109のゲートは、配線パターン121Fと接続されている。配線パターン121Fは、スイッチトランジスタ109の制御線として機能する。容量108のゲートは、配線パターン121Cと接続されている。
図19Fに示すように、容量108のチャネル長を、スイッチトランジスタ109のチャネル長よりも長くしている。これにより、容量108の容量を大きくすることができるため、低ISO感度におけるダイナミックレンジを向上することが可能となる。またスイッチトランジスタ109のチャネル長を、容量108のチャネル長よりも短くしている。これにより、スイッチトランジスタ109のON特性を良好にすることができるため、低ISO感度におけるリニアリティを改善することが可能となる。また、容量108とスイッチトランジスタ109とに分けることで、容量付加トランジスタ107B、容量108、及びスイッチトランジスタ109の各閾値電圧Vthを変えることができる。したがって、各トランジスタのON特性を及びOFF特性を変えることが可能となり、ISO感度に応じてダイナミックレンジとリニアリティとを両立することが可能となる。
リセットトランジスタ104のゲートは、配線パターン121Iと接続されている。配線パターン121Iは、リセットトランジスタ104の制御線である。リセットトランジスタ104のドレインは、配線パターン121Cと接続されている。
選択トランジスタ106Aのドレインと選択トランジスタ106Bのドレインとは、共通の半導体領域により構成されている。そして、選択トランジスタ106Aおよび選択トランジスタ106Bのドレインと配線パターン121Lとが接続されている。選択トランジスタ106Aのゲートは、配線パターン121Hと接続されている。配線パターン121Hは、選択トランジスタ106Aの制御線として機能する。選択トランジスタ106Bのゲートは、配線パターン121Gと接続されている。配線パターン121Gは、選択トランジスタ106Bの制御線として機能する。選択トランジスタ106Aのソースは、配線パターン121Aと接続されている。また、選択トランジスタ106Bのソースは、配線パターン121Bと接続されている。
各画素には半導体素子層のウェルに固定電位を供給するコンタクト110が配されている。固定電位とは、例えば、電源電圧(例えばVDD)や設置電圧(例えばGND)である。このように、コンタクト110は画素毎ごとの撮像性能を考慮して各画素に配されることが好ましいが、コンタクト110は間引いて配されていてもよい。
本実施形態においても、実施形態1と同様に、比較例に比べて暗電流による出力むらが低減できる。
なお、本実施形態の図では、配線層125、配線層122において、金属接合部30Bに接続される配線パターンの面積を大きくしているがこれに限定されない。例えば、配線層121、配線層127等の他の配線層において、金属接合部30Bと接続される配線パターンの面積を大きくしてもよい。
(その他の実施形態)
以上、各実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に制限されるものではなく、様々な変更および変形が可能である。また、各実施形態は相互に適用可能である。
1 チップ1
2 チップ2
3 接合面
11 第1半導体素子層
23 第2半導体素子層
30A 第1金属接合部
30B 第2金属接合部

Claims (31)

  1. 複数の画素回路が配された画素領域を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、
    第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、
    前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1半導体素子層と前記第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、
    前記複数の金属接合部は、平面視で前記画素領域に重なる領域に配された、第1金属接合部と、第2金属接合部とを含み、
    前記第1金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、前記第2半導体素子層と、を接続し、
    前記第2金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と接続され、平面視で前記画素領域に重なる領域において、前記第2半導体素子層と接続されていないことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第2半導体素子層と前記複数の金属接合部との間には、第1配線パターンと第2配線パターンとが配され、
    前記第1金属接合部は、前記第1配線パターンと接続され、
    前記第2金属接合部は、前記第2配線パターンとは接続されないことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第2金属接合部の前記第2半導体素子層の側の面は、絶縁材料と接することを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第2半導体素子層と前記複数の金属接合部との間には、第1配線パターンと第2配線パターンとが配され、
    前記第1金属接合部は、前記第1配線パターンと接続され、
    前記第2金属接合部は、前記第2配線パターンと接続されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  5. 前記第2金属接合部の前記第1半導体素子層の側の面は、ビアプラグと接することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第2金属接合部は、前記第2配線パターンと接続される凸部を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 複数の画素回路が配された画素領域を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、
    第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、
    前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1半導体素子層と前記第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、
    前記複数の金属接合部は、平面視で前記画素領域に重なる領域に配された、第1金属接合部と、第2金属接合部とを含み、
    前記第1金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、前記第2半導体素子層と、を接続し、
    前記第2金属接合部は、前記第2半導体素子層と接続され、平面視で前記画素領域に重なる領域において、前記複数の画素回路のいずれとも接続されていない、ことを特徴とする光電変換装置。
  8. 前記第1半導体素子層と前記複数の金属接合部との間には、第3配線パターンと第4配線パターンとが配され、
    前記第1金属接合部は、前記第3配線パターンと接続され、
    前記第2金属接合部は、前記第4配線パターンと接続されないことを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記第2金属接合部の前記第1半導体素子層の側の面は、絶縁材料と接することを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1半導体素子層と前記複数の金属接合部との間には、第3配線パターンと第4配線パターンとが配され、
    前記第1金属接合部は、前記第3配線パターンと接続され、
    前記第2金属接合部は、前記第4配線パターンと接続されることを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  11. 前記第2金属接合部の前記第2半導体素子層の側の面は、ビアプラグと接することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第2金属接合部は、前記第4配線パターンと接続される凸部を有することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 複数の画素回路を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、
    第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、
    前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1半導体素子層と前記第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、
    前記複数の金属接合部は、第1金属接合部と、第2金属接合部と、を含み、
    前記第1金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、前記第2半導体素子層と、を接続し、
    前記複数の金属接合部のうちの4つ以上の前記第2金属接合部と前記第1半導体素子層との間には第4配線パターンが配され、1つの前記第4配線パターンと前記4つ以上の前記第2金属接合部のそれぞれとが接続される、または、前記複数の金属接合部のうちの4つ以上の前記第2金属接合部と前記第2半導体素子層との間には第2配線パターンが配され、1つの前記第2配線パターンと前記4つ以上の前記第2金属接合部のそれぞれとが接続されることを特徴とする光電変換装置。
  14. 複数の画素回路を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、
    第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、
    前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1半導体素子層と前記第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、
    前記複数の金属接合部は、第1金属接合部と、第2金属接合部と、を含み、
    前記第1金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、前記第2半導体素子層と、を接続し、
    前記第2金属接合部の前記第1半導体素子層の側の面と前記第2金属接合部の前記第2半導体素子層の側の面との一方の面は、前記第1半導体素子層と前記第2金属接合部との間に配された第4配線パターン、または前記第2半導体素子層と前記第2金属接合部との間に配された第2配線パターンと接続され、
    前記第2金属接合部の前記第1半導体素子層の側の面と前記第2金属接合部の前記第2半導体素子層の側の面との他方の面の全面と絶縁材料とが接することを特徴とする光電変換装置。
  15. 前記第2金属接合部は、ビアプラグを介して前記第4配線パターンと接続されることを特徴とする請求項13または14に記載の光電変換装置。
  16. 前記第2金属接合部は、前記第2配線パターンまたは前記第4配線パターンと接続される凸部を有することを特徴とする請求項14または15に記載の光電変換装置。
  17. 前記第2金属接合部には、固定電圧が供給される配線が接続されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  18. 前記固定電圧が供給される配線は、VDD配線であることを特徴とする請求項17に記載の光電変換装置。
  19. 前記第1金属接合部には、出力線が接続されることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  20. 前記金属接合部の主成分は銅であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  21. 前記複数の画素回路のそれぞれは、光電変換素子を含み、
    前記複数の金属接合部は、1つの前記光電変換素子に対して1つの前記金属接合部が対応して配されていることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  22. 前記複数の金属接合部は、平面視で複数行複数列に配されており、
    所定の行に配された前記金属接合部のうち、前記第2金属接合部の数が前記第1金属接合部の数よりも多いことを特徴とする請求項21に記載の光電変換装置。
  23. 所定の列に配された前記金属接合部のうち、前記第2金属接合部の数が前記第1金属接合部の数よりも多いことを特徴とする請求項22に記載の光電変換装置。
  24. 平面視において、前記第2金属接合部に接続される配線パターンの面積は、前記第2金属接合部と同じ層に配され、前記第1金属接合部に接続される配線パターンの面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  25. 1000μm×1000μmの領域を見たときに、前記第2金属接合部に接続される配線パターンの面積は、前記第2金属接合部と同じ層に配され、前記第1金属接合部に接続される配線パターンの面積の10倍以上であることを特徴とする請求項24に記載の光電変換装置。
  26. 前記第2金属接合部に接続される配線パターンはメッシュ状に配されることを特徴とする請求項24又は25に記載の光電変換装置。
  27. 前記第2金属接合部は、前記第2半導体素子層に配された電気回路と接続されることを特徴とする請求項1乃至26のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  28. 前記電気回路は、前記画素回路からの信号を処理する回路であることを特徴とする請求項27に記載の光電変換装置。
  29. 前記複数の金属接合部は、前記第1半導体素子層および前記第2半導体素子層と接続されない第3金属接合部を含むことを特徴とする請求項1乃至28のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  30. 請求項1乃至29のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置によって得られた信号を処理する信号処理部と、を備えることを特徴とする光電変換システム。
  31. 請求項1乃至29のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づき、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
JP2023021653A 2020-03-31 2023-02-15 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 Pending JP2023065467A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063833 2020-03-31
JP2020063833 2020-03-31
JP2020191737 2020-11-18
JP2020191737 2020-11-18
JP2021017514A JP2022007971A (ja) 2020-03-31 2021-02-05 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017514A Division JP2022007971A (ja) 2020-03-31 2021-02-05 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023065467A true JP2023065467A (ja) 2023-05-12
JP2023065467A5 JP2023065467A5 (ja) 2024-02-09

Family

ID=75252412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023021653A Pending JP2023065467A (ja) 2020-03-31 2023-02-15 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210305303A1 (ja)
EP (1) EP3890018A1 (ja)
JP (1) JP2023065467A (ja)
CN (1) CN113473050A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427646B2 (ja) * 2021-12-07 2024-02-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
WO2023132001A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111157B2 (ja) * 2008-02-27 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP6701108B2 (ja) * 2017-03-21 2020-05-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6912922B2 (ja) * 2017-04-12 2021-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
JP6991816B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-13 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
JP7102119B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-19 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
JP7353729B2 (ja) * 2018-02-09 2023-10-02 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
KR102692107B1 (ko) * 2018-08-31 2024-08-06 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치
JP7356214B2 (ja) * 2018-09-04 2023-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP2020068289A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体チップ
JP7562306B2 (ja) * 2020-06-23 2024-10-07 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3890018A1 (en) 2021-10-06
CN113473050A (zh) 2021-10-01
US20210305303A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483307B2 (en) Imaging device
JP6755679B2 (ja) 撮像装置
JP2023065467A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2005228956A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP6976744B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
US11798970B2 (en) Semiconductor apparatus and equipment
US11417695B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system, and moving body
JP2019133982A (ja) 撮像装置、撮像システム及び移動体
US20220285410A1 (en) Semiconductor apparatus and device
JP7471812B2 (ja) 半導体装置および機器
JP2023158108A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US20220320158A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable object
US20230038959A1 (en) Photoelectric conversion device
US11532656B2 (en) Imaging device and imaging system
JP7562306B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2022007971A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP6929266B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2022130037A (ja) 光電変換装置及び機器
JP7427646B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7574169B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2022087547A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2024059085A (ja) 光電変換装置、機器
JP2024152342A (ja) 半導体装置および機器
JP2024019960A (ja) 光電変換装置および機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240201