JP2023065467A - 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 - Google Patents
光電変換装置、光電変換システム、および移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023065467A JP2023065467A JP2023021653A JP2023021653A JP2023065467A JP 2023065467 A JP2023065467 A JP 2023065467A JP 2023021653 A JP2023021653 A JP 2023021653A JP 2023021653 A JP2023021653 A JP 2023021653A JP 2023065467 A JP2023065467 A JP 2023065467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- semiconductor element
- element layer
- photoelectric conversion
- wiring pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/809—Constructional details of image sensors of hybrid image sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/07—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
- H01L24/08—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/07—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
- H01L24/09—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/107—Integrated devices having multiple elements covered by H10F30/00 in a repetitive configuration, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/07—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
- H01L2224/08—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/081—Disposition
- H01L2224/0812—Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
- H01L2224/08135—Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/08145—Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/07—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
- H01L2224/09—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/091—Disposition
- H01L2224/0912—Layout
- H01L2224/0916—Random array, i.e. array with no symmetry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/07—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
- H01L2224/09—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0951—Function
- H01L2224/09515—Bonding areas having different functions
- H01L2224/09517—Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/07—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
- H01L2224/09—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0951—Function
- H01L2224/09515—Bonding areas having different functions
- H01L2224/09519—Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily thermal dissipation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
- H10F39/8023—Disposition of the elements in pixels, e.g. smaller elements in the centre of the imager compared to larger elements at the periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
図4乃至図6を参照しながら、実施形態1に係る光電変換装置について説明する。実施形態1に係る光電変換装置は、図1~図3で示された構成を全て含む。
図9を参照しながら実施形態2に係る光電変換装置について説明する。実施形態2に係る光電変換装置は、配線層121と配線層122の間に配線層125が配されており、配線層122の配線パターンが異なる点が実施形態1と異なる。以下で説明する以外の構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略することがある。また、実施形態2に係る光電変換装置は図1~3の構成を全て含む。
図10を参照しながら実施形態3に係る光電変換装置について説明する。実施形態3に係る光電変換装置は、チップ2の電気回路と金属接合部30Bとが接続されており、金属接合部30Bとチップ1の半導体素子層11とが接続されていない点が実施形態1や実施形態2と異なる。以下で説明する以外の構成は、実施形態1または2と同様であるため、説明を省略することがある。また、実施形態3に係る光電変換装置は図1~3の構成を全て含む。
実施形態4に係る光電変換装置は、金属接合部30Bが半導体素子層23と物理的に接続されるが、電気的に接続されない点が実施形態1とは異なる。以下で説明する以外の構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略することがある。また、実施形態4に係る光電変換装置は図1~3の構成を全て含む。
実施形態5に係る光電変換装置は、金属接合部30Bが、金属接合部30Aに接続される配線パターンと同じ配線パターンに接続されるが、半導体素子層23の信号処理回路と電気的に接続さない点が実施形態1とは異なる。以下で説明する以外の構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略することがある。また、実施形態5に係る光電変換装置は図1~3の構成を全て含む。
なお、実施形態1乃至5において、金属接合部30Bは、金属接合部30Bの上下に配される配線層のうちの一方と接続され、他方と接続されていない。これに限らず、図13に示すように、金属接合部30Bの上下に配される配線層の両方と金属接合部30Bとが接続されていてもよい。具体的には、金属接合部30Bは、画素領域において半導体素子層11または半導体素子層23と電気的に接続されていなければよく、配線層122や配線層241までビアプラグで導通されていてもよい。この場合は、ビアプラグを形成するための工程数は増えるものの、配線の面積を大きくすることができるため暗電流をより低減することができる。
図15は、本実施形態による光電変換システム500の構成を示すブロック図である。本実施形態の光電変換システム500は、上記の光電変換装置のいずれかの構成を適用した光電変換装置2000を含む。図15では、光電変換システム500として撮像システムを示している。撮像システムの具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。光電変換システム500は、光電変換装置2000、レンズ5020、絞り504、レンズ5020の保護のためのバリア506を有する。光電変換システム500は、光電変換装置2000から出力される出力信号の処理を行う信号処理部5080(画像信号生成部)を有する。信号処理部5080は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。信号処理部5080は、光電変換装置2000より出力される出力信号に対してAD変換処理を実施する機能を備えていてもよい。光電変換システム500は、更に、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部510、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)512を有する。更に光電変換システム500は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体514、記録媒体514に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)516を有する。
本実施形態の光電変換システム及び移動体について、図16を用いて説明する。本実施形態では、車載カメラに関する撮像システムの一例を示す。図16は、車両システムとこれに搭載される撮像システムの一例を示したものである。光電変換システム701は、光電変換装置702、画像前処理部715、集積回路703、光学系714を含む。光学系714は、光電変換装置702に被写体の光学像を結像する。光電変換装置702は、光学系714により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。光電変換装置702は、上述の各実施形態のいずれかの光電変換装置である。画像前処理部715は、光電変換装置702から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。光電変換システム701には、光学系714、光電変換装置702及び画像前処理部715が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部715からの出力が集積回路703に入力されるようになっている。
図17及び図18を参照しながら実施形態8に係る光電変換装置について説明する。実施形態8に係る光電変換装置は、画素領域100に配された複数の画素10のうちの一部の画素が遮光されている点が実施形態1とは異なる。また、半導体素子層11にはパッド28が配されたパッド領域27が配されている。これらの点および以下で説明する以外の構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略することがある。
図19A乃至図19F及び図21を参照しながら、本実施形態に係る光電変換装置について説明する。本実施形態に係る光電変換装置は、チップ1の配線構造12が5層の配線層を有する点が実施形態8とは異なる。この点および以下で説明する以外の構成は、実施形態8と同様であるため、説明を省略することがある。
以上、各実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に制限されるものではなく、様々な変更および変形が可能である。また、各実施形態は相互に適用可能である。
2 チップ2
3 接合面
11 第1半導体素子層
23 第2半導体素子層
30A 第1金属接合部
30B 第2金属接合部
Claims (31)
- 複数の画素回路が配された画素領域を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、
第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、
前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1半導体素子層と前記第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、
前記複数の金属接合部は、平面視で前記画素領域に重なる領域に配された、第1金属接合部と、第2金属接合部とを含み、
前記第1金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、前記第2半導体素子層と、を接続し、
前記第2金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と接続され、平面視で前記画素領域に重なる領域において、前記第2半導体素子層と接続されていないことを特徴とする光電変換装置。 - 前記第2半導体素子層と前記複数の金属接合部との間には、第1配線パターンと第2配線パターンとが配され、
前記第1金属接合部は、前記第1配線パターンと接続され、
前記第2金属接合部は、前記第2配線パターンとは接続されないことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。 - 前記第2金属接合部の前記第2半導体素子層の側の面は、絶縁材料と接することを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
- 前記第2半導体素子層と前記複数の金属接合部との間には、第1配線パターンと第2配線パターンとが配され、
前記第1金属接合部は、前記第1配線パターンと接続され、
前記第2金属接合部は、前記第2配線パターンと接続されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。 - 前記第2金属接合部の前記第1半導体素子層の側の面は、ビアプラグと接することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記第2金属接合部は、前記第2配線パターンと接続される凸部を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 複数の画素回路が配された画素領域を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、
第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、
前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1半導体素子層と前記第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、
前記複数の金属接合部は、平面視で前記画素領域に重なる領域に配された、第1金属接合部と、第2金属接合部とを含み、
前記第1金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、前記第2半導体素子層と、を接続し、
前記第2金属接合部は、前記第2半導体素子層と接続され、平面視で前記画素領域に重なる領域において、前記複数の画素回路のいずれとも接続されていない、ことを特徴とする光電変換装置。 - 前記第1半導体素子層と前記複数の金属接合部との間には、第3配線パターンと第4配線パターンとが配され、
前記第1金属接合部は、前記第3配線パターンと接続され、
前記第2金属接合部は、前記第4配線パターンと接続されないことを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。 - 前記第2金属接合部の前記第1半導体素子層の側の面は、絶縁材料と接することを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
- 前記第1半導体素子層と前記複数の金属接合部との間には、第3配線パターンと第4配線パターンとが配され、
前記第1金属接合部は、前記第3配線パターンと接続され、
前記第2金属接合部は、前記第4配線パターンと接続されることを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。 - 前記第2金属接合部の前記第2半導体素子層の側の面は、ビアプラグと接することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記第2金属接合部は、前記第4配線パターンと接続される凸部を有することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 複数の画素回路を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、
第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、
前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1半導体素子層と前記第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、
前記複数の金属接合部は、第1金属接合部と、第2金属接合部と、を含み、
前記第1金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、前記第2半導体素子層と、を接続し、
前記複数の金属接合部のうちの4つ以上の前記第2金属接合部と前記第1半導体素子層との間には第4配線パターンが配され、1つの前記第4配線パターンと前記4つ以上の前記第2金属接合部のそれぞれとが接続される、または、前記複数の金属接合部のうちの4つ以上の前記第2金属接合部と前記第2半導体素子層との間には第2配線パターンが配され、1つの前記第2配線パターンと前記4つ以上の前記第2金属接合部のそれぞれとが接続されることを特徴とする光電変換装置。 - 複数の画素回路を含む第1半導体素子層を有する第1チップと、
第2半導体素子層を有する第2チップと、を備え、
前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1半導体素子層と前記第2半導体素子層との間において複数の金属接合部で接合され、
前記複数の金属接合部は、第1金属接合部と、第2金属接合部と、を含み、
前記第1金属接合部は、前記複数の画素回路のうちの少なくとも1つの画素回路と、前記第2半導体素子層と、を接続し、
前記第2金属接合部の前記第1半導体素子層の側の面と前記第2金属接合部の前記第2半導体素子層の側の面との一方の面は、前記第1半導体素子層と前記第2金属接合部との間に配された第4配線パターン、または前記第2半導体素子層と前記第2金属接合部との間に配された第2配線パターンと接続され、
前記第2金属接合部の前記第1半導体素子層の側の面と前記第2金属接合部の前記第2半導体素子層の側の面との他方の面の全面と絶縁材料とが接することを特徴とする光電変換装置。 - 前記第2金属接合部は、ビアプラグを介して前記第4配線パターンと接続されることを特徴とする請求項13または14に記載の光電変換装置。
- 前記第2金属接合部は、前記第2配線パターンまたは前記第4配線パターンと接続される凸部を有することを特徴とする請求項14または15に記載の光電変換装置。
- 前記第2金属接合部には、固定電圧が供給される配線が接続されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記固定電圧が供給される配線は、VDD配線であることを特徴とする請求項17に記載の光電変換装置。
- 前記第1金属接合部には、出力線が接続されることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記金属接合部の主成分は銅であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記複数の画素回路のそれぞれは、光電変換素子を含み、
前記複数の金属接合部は、1つの前記光電変換素子に対して1つの前記金属接合部が対応して配されていることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記複数の金属接合部は、平面視で複数行複数列に配されており、
所定の行に配された前記金属接合部のうち、前記第2金属接合部の数が前記第1金属接合部の数よりも多いことを特徴とする請求項21に記載の光電変換装置。 - 所定の列に配された前記金属接合部のうち、前記第2金属接合部の数が前記第1金属接合部の数よりも多いことを特徴とする請求項22に記載の光電変換装置。
- 平面視において、前記第2金属接合部に接続される配線パターンの面積は、前記第2金属接合部と同じ層に配され、前記第1金属接合部に接続される配線パターンの面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 1000μm×1000μmの領域を見たときに、前記第2金属接合部に接続される配線パターンの面積は、前記第2金属接合部と同じ層に配され、前記第1金属接合部に接続される配線パターンの面積の10倍以上であることを特徴とする請求項24に記載の光電変換装置。
- 前記第2金属接合部に接続される配線パターンはメッシュ状に配されることを特徴とする請求項24又は25に記載の光電変換装置。
- 前記第2金属接合部は、前記第2半導体素子層に配された電気回路と接続されることを特徴とする請求項1乃至26のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 前記電気回路は、前記画素回路からの信号を処理する回路であることを特徴とする請求項27に記載の光電変換装置。
- 前記複数の金属接合部は、前記第1半導体素子層および前記第2半導体素子層と接続されない第3金属接合部を含むことを特徴とする請求項1乃至28のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 請求項1乃至29のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
前記光電変換装置によって得られた信号を処理する信号処理部と、を備えることを特徴とする光電変換システム。 - 請求項1乃至29のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
前記光電変換装置からの信号に基づき、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記距離情報に基づいて移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063833 | 2020-03-31 | ||
JP2020063833 | 2020-03-31 | ||
JP2020191737 | 2020-11-18 | ||
JP2020191737 | 2020-11-18 | ||
JP2021017514A JP2022007971A (ja) | 2020-03-31 | 2021-02-05 | 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021017514A Division JP2022007971A (ja) | 2020-03-31 | 2021-02-05 | 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023065467A true JP2023065467A (ja) | 2023-05-12 |
JP2023065467A5 JP2023065467A5 (ja) | 2024-02-09 |
JP7679412B2 JP7679412B2 (ja) | 2025-05-19 |
Family
ID=75252412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023021653A Active JP7679412B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-02-15 | 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210305303A1 (ja) |
EP (1) | EP3890018A1 (ja) |
JP (1) | JP7679412B2 (ja) |
CN (1) | CN113473050B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3993041A1 (en) | 2020-10-29 | 2022-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body |
JP7427646B2 (ja) * | 2021-12-07 | 2024-02-05 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、光電変換システム、移動体 |
WO2023132001A1 (ja) * | 2022-01-05 | 2023-07-13 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014099470A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Fujitsu Ltd | 半導体装置および半導体集積回路装置、電子装置 |
US20160086869A1 (en) * | 2013-05-14 | 2016-03-24 | Siliconfile Technologies Inc. | Semiconductor device having improved heat-dissipation characteristics |
JP2018182038A (ja) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子 |
JP2019102619A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | 半導体装置および機器 |
JP2019140253A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
JP2019140237A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム |
US20200020684A1 (en) * | 2018-07-15 | 2020-01-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | 3dic structure and method of fabricating the same |
WO2020044943A1 (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5111157B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム |
JP6701108B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び撮像システム |
JP7102119B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-07-19 | キヤノン株式会社 | 半導体装置および機器 |
JP6991816B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-01-13 | キヤノン株式会社 | 半導体装置および機器 |
JP7356214B2 (ja) * | 2018-09-04 | 2023-10-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その製造方法及びカメラ |
JP2020068289A (ja) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体チップ |
JP7562306B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2024-10-07 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 |
-
2021
- 2021-03-24 US US17/211,262 patent/US20210305303A1/en active Pending
- 2021-03-26 EP EP21165220.1A patent/EP3890018A1/en active Pending
- 2021-03-31 CN CN202110344940.2A patent/CN113473050B/zh active Active
-
2023
- 2023-02-15 JP JP2023021653A patent/JP7679412B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014099470A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Fujitsu Ltd | 半導体装置および半導体集積回路装置、電子装置 |
US20160086869A1 (en) * | 2013-05-14 | 2016-03-24 | Siliconfile Technologies Inc. | Semiconductor device having improved heat-dissipation characteristics |
JP2018182038A (ja) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子 |
JP2019102619A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | 半導体装置および機器 |
JP2019140253A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
JP2019140237A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム |
US20200020684A1 (en) * | 2018-07-15 | 2020-01-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | 3dic structure and method of fabricating the same |
WO2020044943A1 (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7679412B2 (ja) | 2025-05-19 |
EP3890018A1 (en) | 2021-10-06 |
US20210305303A1 (en) | 2021-09-30 |
CN113473050B (zh) | 2024-11-01 |
CN113473050A (zh) | 2021-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10483307B2 (en) | Imaging device | |
JP2023065467A (ja) | 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 | |
JP6755679B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6976744B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、および、移動体 | |
US11417695B2 (en) | Photoelectric conversion apparatus, imaging system, and moving body | |
US11798970B2 (en) | Semiconductor apparatus and equipment | |
JP2019068405A (ja) | 撮像装置、撮像システム、移動体 | |
JP2023023218A (ja) | 光電変換装置 | |
US11532656B2 (en) | Imaging device and imaging system | |
JP7690308B2 (ja) | 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 | |
JP2022007971A (ja) | 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 | |
JP7562306B2 (ja) | 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 | |
CN111326534B (zh) | 光电转换设备、光电转换系统和可移动体 | |
JP7427646B2 (ja) | 光電変換装置、光電変換システム、移動体 | |
JP2021125491A (ja) | 半導体装置、半導体システム、移動体 | |
JP7574169B2 (ja) | 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体 | |
CN114679552B (zh) | 光电转换装置、光电转换系统、移动体和半导体基板 | |
US20220285410A1 (en) | Semiconductor apparatus and device | |
JP2024059085A (ja) | 光電変換装置、機器 | |
JP2024152342A (ja) | 半導体装置および機器 | |
TW202447950A (zh) | 光電轉換設備、光電轉換系統及移動體 | |
JP2024019960A (ja) | 光電変換装置および機器 | |
WO2024241891A1 (ja) | 固体撮像装置および電子機器 | |
JP2022087547A (ja) | 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7679412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |