JP2023063898A - 位相差層付偏光板 - Google Patents

位相差層付偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2023063898A
JP2023063898A JP2021173965A JP2021173965A JP2023063898A JP 2023063898 A JP2023063898 A JP 2023063898A JP 2021173965 A JP2021173965 A JP 2021173965A JP 2021173965 A JP2021173965 A JP 2021173965A JP 2023063898 A JP2023063898 A JP 2023063898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
retardation layer
liquid crystal
polarizing plate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021173965A
Other languages
English (en)
Inventor
一晃 米澤
Kazuaki Yonezawa
拓也 永田
Takuya Nagata
寛 友久
Hiroshi TOMOHISA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2021173965A priority Critical patent/JP2023063898A/ja
Priority to PCT/JP2022/023834 priority patent/WO2023074037A1/ja
Priority to CN202280070215.3A priority patent/CN118119868A/zh
Priority to KR1020247012291A priority patent/KR20240088853A/ko
Priority to TW111128109A priority patent/TW202318041A/zh
Publication of JP2023063898A publication Critical patent/JP2023063898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8793Arrangements for polarized light emission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】糊溢れ、糊欠け、糊ズレおよび工程汚染が抑制され、かつ、低温環境下においてクラックの発生が抑制された位相差層付偏光板を提供すること。【解決手段】本発明の位相差層付偏光板は、保護層と偏光子と位相差層と粘着剤層とをこの順に備え、該保護層から該位相差層までの総厚みが20μm以上60μm以下であり、該粘着剤層のガラス転移温度が-60℃以上-40℃以下であり、25℃におけるクリープ値が10%以上150%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、位相差層付偏光板に関する。
近年、液晶表示装置および有機EL表示装置に代表される画像表示装置が急速に普及している。画像表示装置には、代表的には、偏光板および位相差板が用いられている。実用的には、偏光板と位相差板とを一体化した位相差層付偏光板が広く用いられている(例えば、特許文献1)。近年、スマートフォンに代表される折り畳み式の画像表示装置が上市されているところ、このような画像表示装置に用いられる位相差層付偏光板には耐屈曲性が求められる。
しかし、従来の位相差層付偏光板においては、低温環境下における耐屈曲性が不十分であり、折り畳んだ際にクラックが発生する等の問題がある。さらに、位相差層付偏光板端部の糊ズレが発生し、糊溢れ、糊欠けまたは工程汚染の原因となる等の問題がある。
特開2002-372622号公報 特許第3325560号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、糊溢れ、糊欠け、糊ズレおよび工程汚染が抑制され、かつ、低温環境下においてクラックの発生が抑制された位相差層付偏光板を提供することにある。
本発明の位相差層付偏光板は、保護層と偏光子と位相差層と粘着剤層とをこの順に備え、該保護層から該位相差層までの総厚みは20μm以上60μm以下であり、該粘着剤層のガラス転移温度は-60℃以上-40℃以下であり、該粘着剤層の25℃におけるクリープ値は10%以上150%以下である。
1つの実施形態においては、上記保護層から上記位相差層までの総厚みは55μm以下である。
1つの実施形態においては、上記粘着剤層のガラス転移温度は-60℃以上-45℃以下である。
1つの実施形態においては、上記25℃におけるクリープ値は10%以上130%以下である。
1つの実施形態においては、上記粘着剤層は、アクリル系ベースポリマーを含むアクリル系粘着剤により構成されており、該アクリル系ベースポリマーは、モノマー成分の合計100重量部に対して、(メタ)アクリル酸C10-20鎖状アルキルエステルを1重量部~30重量部含有する。
1つの実施形態においては、上記アクリル系ベースポリマーは、上記(メタ)アクリル酸C10-20鎖状アルキルエステルとして、アクリル酸ラウリルを含む。
1つの実施形態においては、上記アクリル系ベースポリマーは、モノマー成分の合計100重量部に対してヒドロキシ基含有モノマーを0.1重量部~5重量部含有する。
1つの実施形態においては、上記アクリル系ベースポリマーは、モノマー成分の合計100重量部に対して窒素原子含有環を有するモノマーを0.1重量部~1.5重量部含有する。
1つの実施形態においては、上記保護層の厚みは45μm以下である。
1つの実施形態においては、上記偏光子の厚みは10μm以下である。
1つの実施形態においては、上記位相差層は、第1の液晶化合物の配向固化層と第2の液晶化合物の配向固化層との積層構造を有し、該第1の液晶化合物の配向固化層のRe(550)は200nm~300nmであり、その遅相軸と上記偏光子の吸収軸とのなす角度は10°~20°であり、該第2の液晶化合物の配向固化層のRe(550)は100nm~190nmであり、その遅相軸と上記偏光子の吸収軸とのなす角度は70°~80°である。
1つの実施形態においては、上記位相差層は液晶化合物の配向固化層の単一層であり、該位相差層のRe(550)は100nm~180nmであり、かつ、Re(450)<Re(550)<Re(650)の関係を満たし、その遅相軸と上記偏光子の吸収軸とのなす角度は35°~55°である。さらに、1つの実施形態においては、上記位相差層付偏光板は別の位相差層をさらに備え、該別の位相差層はnz>nx=nyの屈折率特性を示す。
1つの実施形態においては、上記粘着剤層の厚みは20μm以上である。
本発明の実施形態によれば、糊溢れ、糊欠け、糊ズレおよび工程汚染が抑制され、かつ、低温環境下において屈曲時のクラックの発生が抑制された位相差層付偏光板を実現することができる。
本発明の1つの実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。 本発明の別の実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx-ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)角度
本明細書において角度に言及するときは、当該角度は基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。したがって、例えば「45°」は±45°を意味する。
A.位相差層付偏光板の全体構成
本発明の位相差層付偏光板は、保護層と偏光子と位相差層と粘着剤層とをこの順に有する。図1は、本発明の1つの実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。図1の位相差層付偏光板100は、保護層10と偏光子20と位相差層30と粘着剤層40とをこの順に有する。位相差層30は、図1に示すように、第1の液晶化合物の配向固化層(以下、第1の液晶配向固化層と称する場合がある)31と第2の液晶化合物の配向固化層(以下、第2の液晶配向固化層と称する場合がある)32とから構成されていてもよく、図2に示すように、位相差層30が液晶配向固化層の単一層で構成されていてもよい。該位相差層30と粘着剤層40との間には、別の位相差層33(図2のみ例示)が設けられていてもよい。本発明の実施形態においては、位相差層30は、代表的には、偏光子20に直接(すなわち、接着層以外の他の層を介在させることなく)設けられている。なお、本明細書において「液晶配向固化層」とは、液晶化合物が層内で所定の方向に配向し、その配向状態が固定されている層をいう。なお、「配向固化層」は、後述のように液晶モノマーを硬化させて得られる配向硬化層を包含する概念である。
位相差層付偏光板は、保護層から位相差層までの総厚みが20μm以上60μm以下であり、好ましくは25μm以上55μm以下である。保護層から位相差層までの総厚みがこのような範囲内であれば、低温環境下において屈曲時のクラックの発生が抑制された位相差層付偏光板が得られ得る。
本発明の実施形態においては、上記粘着剤層のガラス転移温度は-60℃以上-40℃以下であり、好ましくは-60℃以上-45℃以下であり、さらに好ましくは-50℃以上-45℃以下である。粘着剤層のガラス転移温度がこのような範囲内であれば、粘着剤層が低温環境下においても低弾性となり、低温環境下において屈曲時のクラックの発生が抑制された位相差層付偏光板が得られ得る。
本発明の実施形態においては、上記粘着剤層は、25℃におけるクリープ値が10%以上150%以下であり、好ましくは10%以上130%以下であり、さらに好ましくは30%以上130%以下である。粘着剤層の25℃におけるクリープ値がこのような範囲であれば、糊溢れ、糊欠け、糊ズレおよび工程汚染が抑制された位相差層付偏光板が得られ得る。なお、クリープとは、一定時間、一定の応力を与えた際に物質が変形する大きさを歪みで表したものである。クリープ値は、例えば粘弾性測定装置を用いて測定および算出することができる。粘弾性測定装置においては、粘着剤をパラレルプレートに積層させて測定を行うため、厚みに依存せず粘着剤そのもののクリープ値を測定することが可能である。
従来の位相差層付偏光板においては、低温環境下における耐屈曲性が不十分であり、折り畳んだ際にクラックが発生する等の課題がある。この課題に対して、低温環境下で低弾性である粘着剤を用いると、位相差層付偏光板端部の糊ズレが発生し、糊溢れ、糊欠けおよび工程汚染の原因となるという新たな課題が見出された。発明者らは当該課題について鋭意検討した結果、粘着剤層のガラス転移温度とクリープ値とを所定範囲に最適化することにより、当該課題を解決できることを見出した。具体的には、本願発明は、ガラス転移温度が-60℃以上-40℃以下であり、かつ、25℃におけるクリープ値が10%以上150%以下である粘着剤を用いて、糊溢れ、糊欠け、糊ズレおよび工程汚染の抑制と、低温環境下における屈曲時のクラックの抑制と、を両立できることを見出した。
位相差層付偏光板は、その他の光学機能層をさらに含んでいてもよい。位相差層付偏光板に設けられ得る光学機能層の種類、特性、数、組み合わせ、配置位置等は、目的に応じて適切に設定され得る。例えば、位相差層付偏光板は、導電層または導電層付等方性基材をさらに有していてもよい(いずれも図示せず)。導電層または導電層付等方性基材は、代表的には、位相差層30の偏光子20と反対側に設けられる。導電層または導電層付等方性基材が設けられる場合、位相差層付偏光板は、有機ELセルと偏光板との間にタッチセンサが組み込まれた、いわゆるインナータッチパネル型入力表示装置に適用され得る。
位相差層付偏光板は、枚葉状であってもよく長尺状であってもよい。本明細書において「長尺状」とは、幅に対して長さが十分に長い細長形状を意味し、例えば、幅に対して長さが10倍以上、好ましくは20倍以上の細長形状を含む。長尺状の位相差層付偏光板は、ロール状に巻回可能である。
上記粘着剤層の表面には、位相差層付偏光板が使用に供されるまで、はく離ライナーが仮着されていることが好ましい。はく離ライナーを仮着することにより、粘着剤層を保護するとともに、位相差層付偏光板のロール形成が可能となる。
以下、位相差層付偏光板の構成要素について、より詳細に説明する。
B.偏光板
以下、偏光板の構成要素について、より詳細に説明する。
B-1.偏光子
偏光子としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、偏光子を形成する樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよく、二層以上の積層体であってもよい。
単層の樹脂フィルムから構成される偏光子の具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素、二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、PVAの脱水処理物、ポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3倍~7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系フィルム表面の汚れ、ブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系フィルムを膨潤させて染色ムラなどを防止することができる。
積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、好ましくは、樹脂基材の片側に、ハロゲン化物とポリビニルアルコール系樹脂とを含むポリビニルアルコール系樹脂層を形成する。延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。加えて、本実施形態においては、好ましくは、積層体は、長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理に供される。代表的には、本実施形態の製造方法は、積層体に、空中補助延伸処理と染色処理と水中延伸処理と乾燥収縮処理とをこの順に施すことを含む。補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂上にPVAを塗布する場合でも、PVAの結晶性を高めることが可能となり、高い光学特性を達成することが可能となる。また、同時にPVAの配向性を事前に高めることで、後の染色工程や延伸工程で水に浸漬された時に、PVAの配向性の低下や溶解などの問題を防止することができ、高い光学特性を達成することが可能になる。さらに、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、ポリビニルアルコール分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得る。これにより、染色処理および水中延伸処理など、積層体を液体に浸漬して行う処理工程を経て得られる偏光子の光学特性を向上し得る。さらに、乾燥収縮処理により積層体を幅方向に収縮させることにより、光学特性を向上させることができる。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012-73580号公報(特許第5414738号)、特許第6470455号に記載されている。これらの公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
偏光子の厚みは、例えば12μm以下であり、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは8μm以下であり、さらに好ましくは6μm以下である。偏光子の厚みの下限は、例えば1μmであり得る。偏光子の厚みがこのような範囲であれば、加熱時のカールを良好に抑制することができ、および、良好な加熱時の外観耐久性が得られる。さらに、偏光子の厚みがこのような範囲であれば、上記所望の総厚みを実現することができる。
偏光子は、好ましくは、波長380nm~780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、例えば41.5%~46.0%であり、好ましくは43.0%~46.0%であり、好ましくは44.5%~46.0%である。偏光子の偏光度は、好ましくは97.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。
B-2.保護層
上記保護層は、任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001-343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN-メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
本発明の実施形態による位相差層付偏光板は、代表的には有機EL表示装置の視認側に配置され、上記保護層は、その視認側に配置される。したがって、保護層には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。
上記保護層の厚みは、好ましくは45μm以下であり、より好ましくは40μmであり、さらに好ましくは35μm以下である。保護層の厚みの下限は、例えば10μmであり得る。なお、表面処理が施されている場合、保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。
C.位相差層
位相差層30は、1つの実施形態においては、C-1.で述べるように、第1の液晶配向固化層31と第2の液晶配向固化層32との積層構造を有する。別の実施形態においては、C-2.で述べるように、位相差層30は液晶配向固化層の単一層である。さらに、1つの実施形態においては、C-3.で述べるように、位相差層30と粘着剤層40との間に、さらに別の位相差層33を備える。
C-1.第1の液晶配向固化層と第2の液晶配向固化層との積層構造を有する位相差層
C-1-1.第1の液晶配向固化層
第1の液晶配向固化層31は、いわゆるλ/2板として機能し得る。第1の液晶配向固化層をいわゆるλ/2板とし、後述の第2の液晶配向固化層をいわゆるλ/4板とし、これらの遅相軸を偏光子の吸収軸に対して所定の方向に設定することにより、広帯域において優れた円偏光特性を有する光学積層体が得られ得る。第1の液晶配向固化層の面内位相差Re(550)は、好ましくは200nm~300nmであり、より好ましくは220nm~290nmであり、さらに好ましくは250nm~280nmである。
第1の液晶配向固化層の屈折率楕円体は、代表的にはnx>ny=nzの関係を示す。第1の液晶配向固化層31の遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度は、上記のとおり好ましくは10°~20°であり、より好ましくは13°~17°であり、さらに好ましくは約15°である。第1の液晶配向固化層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度がこのような範囲であれば、第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層の面内位相差をそれぞれ所定の範囲に設定し、第2の液晶配向固化層の遅相軸を偏光子の吸収軸に対して後述のような所定の角度で配置することにより、広帯域において非常に優れた円偏光特性(結果として、非常に優れた反射防止特性)を有する光学積層体が得られ得る。
第1の液晶配向固化層の厚みは、好ましくは1μm~7μmであり、より好ましくは1.5μm~2.5μmである。上記のとおり、液晶化合物を用いることにより、得られる光学補償層のnxとnyとの差を非液晶材料に比べて格段に大きくすることができるので、所望の面内位相差を得るための層厚みを格段に小さくすることができる。したがって、樹脂フィルムよりも格段に薄い厚みで樹脂フィルムと同等の面内位相差を実現することができる。
第1の液晶配向固化層は、代表的には、棒状の液晶化合物が所定の方向に並んだ状態で配向している(ホモジニアス配向)。液晶化合物の配向方向に遅相軸が発現し得る。液晶化合物としては、例えば、液晶相がネマチック相である液晶化合物(ネマチック液晶)が挙げられる。このような液晶化合物として、例えば、液晶ポリマー、液晶モノマーが使用可能である。液晶化合物の液晶性の発現機構は、リオトロピックでもサーモトロピックでもどちらでもよい。液晶ポリマーおよび液晶モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、組み合わせてもよい。
液晶化合物が液晶モノマーである場合、当該液晶モノマーは、重合性モノマーおよび架橋性モノマーであることが好ましい。液晶モノマーを重合または架橋(すなわち、硬化)させることにより、液晶モノマーの配向状態を固定できるからである。液晶モノマーを配向させた後に、例えば、液晶モノマー同士を重合または架橋させれば、それによって上記配向状態を固定することができる。ここで、重合によりポリマーが形成され、架橋により3次元網目構造が形成されることとなるが、これらは非液晶性である。したがって、形成された第1の液晶配向固化層は、例えば、液晶性化合物に特有の温度変化による液晶相、ガラス相、結晶相への転移が起きることはない。その結果、第1の液晶配向固化層は、温度変化に影響されない、極めて安定性に優れた層となる。
液晶モノマーが液晶性を示す温度範囲は、その種類に応じて異なる。具体的には、当該温度範囲は、好ましくは40℃~120℃であり、さらに好ましくは50℃~100℃であり、最も好ましくは60℃~90℃である。
上記液晶モノマーとしては、任意の適切な液晶モノマーが採用され得る。例えば、特表2002-533742(WO00/37585)、EP358208(US5211877)、EP66137(US4388453)、WO93/22397、EP0261712、DE19504224、DE4408171、およびGB2280445等に記載の重合性メソゲン化合物等が使用できる。このような重合性メソゲン化合物の具体例としては、例えば、BASF社の商品名LC242、Merck社の商品名E7、Wacker-Chem社の商品名LC-Sillicon-CC3767が挙げられる。液晶モノマーとしては、例えばネマチック性液晶モノマーが好ましい。
第1の液晶配向固化層は、所定の基材の表面に配向処理を施し、当該表面に液晶化合物を含む塗工液を塗工して当該液晶化合物を上記配向処理に対応する方向に配向させ、当該配向状態を固定することにより形成され得る。このような配向処理を用いることにより、長尺状の基材の長尺方向に対して所定の方向に液晶化合物を配向させることができ、結果として、形成される液晶配向固化層の所定方向に遅相軸を発現させることができる。例えば、長尺状の基材上に長尺方向に対して15°の方向に遅相軸を有する液晶配向固化層を形成することができる。このような液晶配向固化層は、斜め方向に遅相軸を有することが所望される場合であっても、ロールトゥロールを用いて積層することができるので、光学積層体の生産性が格段に向上し得る。1つの実施形態においては、基材は任意の適切な樹脂フィルムであり、当該基材上に形成された配向固化層は、偏光子の表面に転写され得る。
上記配向処理としては、任意の適切な配向処理が採用され得る。具体的には、機械的な配向処理、物理的な配向処理、化学的な配向処理が挙げられる。機械的な配向処理の具体例としては、ラビング処理、延伸処理が挙げられる。物理的な配向処理の具体例としては、磁場配向処理、電場配向処理が挙げられる。化学的な配向処理の具体例としては、斜方蒸着法、光配向処理が挙げられる。各種配向処理の処理条件は、目的に応じて任意の適切な条件が採用され得る。
液晶化合物の配向は、液晶化合物の種類に応じて液晶相を示す温度で処理することにより行われる。このような温度処理を行うことにより、液晶化合物が液晶状態をとり、基材表面の配向処理方向に応じて当該液晶化合物が配向する。
配向状態の固定は、1つの実施形態においては、上記のように配向した液晶化合物を冷却することにより行われる。液晶化合物が重合性モノマーまたは架橋性モノマーである場合には、配向状態の固定は、上記のように配向した液晶化合物に重合処理または架橋処理を施すことにより行われる。
液晶化合物の具体例および配向固化層の形成方法の詳細は、特開2006-163343号公報に記載されている。当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。
C-1-2.第2の液晶配向固化層
第2の液晶配向固化層32は、いわゆるλ/4板として機能し得る。第2の液晶配向固化層をいわゆるλ/4板とし、第1の液晶配向固化層を上記のようにいわゆるλ/2板とし、これらの遅相軸を偏光子の吸収軸に対して所定の方向に設定することにより、広帯域において優れた円偏光特性を有する光学積層体が得られ得る。第2の液晶配向固化層の面内位相差Re(550)は、上記のとおり好ましくは100nm~190nmであり、より好ましくは110nm~170nmであり、さらに好ましくは130nm~150nmである。
第2の液晶配向固化層の屈折率楕円体は、代表的にはnx>ny=nzの関係を示す。第2の液晶配向固化層32の遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度は、上記のとおり好ましくは70°~80°であり、より好ましくは72°~78°であり、さらに好ましくは約75°である。第2の液晶配向固化層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度がこのような範囲であれば、第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層の面内位相差をそれぞれ所定の範囲に設定し、第1の液晶配向固化層の遅相軸を偏光子の吸収軸に対して上記のような所定の角度で配置することにより、広帯域において非常に優れた円偏光特性(結果として、非常に優れた反射防止特性)を有する光学積層体が得られ得る。
第2の液晶配向固化層の厚みは、好ましくは0.5μm~2μmであり、より好ましくは1μm~1.5μmである。
第2の液晶配向固化層の構成材料、特性、製造方法等は、第1の液晶配向固化層に関して上記C-1-1項で説明したとおりである。
第1の液晶配向固化層31の遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度が約15°であり、第2の液晶配向固化層32の遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度が約75°である実施形態について説明したところ、この軸角度の関係は逆であってもよい。具体的には、第1の液晶配向固化層31の遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度は、好ましくは70°~80°、より好ましくは72°~78°、さらに好ましくは約75°であってもよく;この場合、第2の液晶配向固化層32の遅相軸と偏光子20の吸収軸とのなす角度は、好ましくは10°~20°、より好ましくは13°~17°、さらに好ましくは約15°であり得る。また、第1の液晶配向固化層31がλ/4板であり、第2の液晶配向固化層32がλ/2板であってもよい。
C-2.液晶配向固化層の単一層
別の実施形態においては、位相差層30は、液晶化合物の配向固化層の単一層である。該位相差層は、代表的にはλ/4板として機能し得る。位相差層は、代表的には、屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示す。位相差層の面内位相差Re(550)は、好ましくは100nm~180nmであり、より好ましくは110nm~160nmであり、さらに好ましくは120nm~140nmである。なお、ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny>nzまたはny<nzとなる場合があり得る。
位相差層のNz係数は、好ましくは0.9~1.5であり、より好ましくは0.9~1.3である。
位相差層は、好ましくは、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示す。この場合、位相差層はRe(450)<Re(550)<Re(650)の関係を満たし、位相差層のRe(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8以上0.95以下である。このような構成であれば、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。
位相差層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度は、好ましくは35°~55°であり、より好ましくは40°~50°であり、さらに好ましくは42°~48°であり、特に好ましくは約45°である。角度がこのような範囲であれば、上記のように位相差層をλ/4板とすることにより、非常に優れた反射防止特性を有する有機EL表示装置が得られ得る。
位相差層30が単一層で構成される場合、その厚みは好ましくは0.5μm~7μmであり、より好ましくは1μm~5μmである。液晶化合物を用いることにより、樹脂フィルムよりも格段に薄い厚みで樹脂フィルムと同等の面内位相差を実現することができる。
上記のとおり、位相差層30は好ましくは液晶化合物の配向固化層である。液晶化合物を用いることにより、得られる位相差層のnxとnyとの差を非液晶材料に比べて格段に大きくすることができるので、所望の面内位相差を得るための位相差層の厚みを格段に小さくすることができる。その結果、位相差層付偏光板のさらなる薄型化を実現することができる。
液晶化合物の配向固化層である位相差層は、重合性液晶化合物を含む組成物を用いて形成され得る。本明細書において組成物に含まれる重合性液晶化合物とは、重合性基を有し、かつ、液晶性を有する化合物をいう。重合性基は、重合反応に関与する基を意味し、好ましくは光重合性基である。ここで、光重合性基とは、光重合開始剤から発生した活性ラジカルや酸等によって重合反応に関与し得る基をいう。
液晶性の発現は、サーモトロピックであってもよく、リオトロピックであってもよい。また、液晶相の構成としてはネマチック液晶であってもよく、スメクチック液晶であってもよい。製造の容易さという観点から、液晶性はサーモトロピックのネマチック液晶が好ましい。
1つの実施形態において、単一層である位相差層は、下記式(1)で表される液晶化合物を含む組成物を用いて形成される。
-SP-A-D-G-D-Ar-D-G-D-A-SP-L (1)
およびLは、それぞれ独立して、1価の有機基を表し、LおよびLの少なくとも一方は重合性基を表す。1価の有機基としては任意の適切な基が含まれる。LおよびLの少なくとも一方が示す重合性基としては、ラジカル重合性基(ラジカル重合可能な基)が挙げられる。ラジカル重合性基としては、任意の適切なラジカル重合性基を用いることができる。好ましくはアクリロイル基またはメタクリロイル基である。重合速度が速く、生産性向上の観点からアクリロイル基が好ましい。メタクリロイル基も高複屈折性液晶の重合性基として同様に使用できる。
SPおよびSPは、それぞれ独立して、単結合、直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基、または、炭素数1~14の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基を構成する-CH-の1個以上が-O-に置換された2価の連結基を表す。炭素数1~14の直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基としては、好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびへキシレン基が挙げられる。
およびAは、それぞれ独立して、脂環式炭化水素基または芳香族環置換基を表す。AおよびAは好ましくは炭素数6以上の芳香族環置換基または炭素数6以上のシクロアルキレン環である。
、D、DおよびDは、それぞれ独立して、単結合または二価の連結基を表す。具体的には、D、D、DおよびDは、単結合、-O-CO-、-C(=S)O-、-CR-、-CR-CR-、-O-CR-、-CR-O-CR-、-CO-O-CR-、-O-CO-CR-、-CR-O-CO-CR-、-CR-CO-O-CR-、-NR-CR-、または、-CO-NR-を表す。ただし、D、D、DおよびDの少なくとも一つは-O-CO-を表す。なかでも、Dが-O-CO-であることが好ましく、DおよびDが-O-CO-であることがより好ましい。D1およびDは、好ましくは、単結合である。R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、または、炭素数1~4のアルキル基を表す。
およびGは、それぞれ独立して、単結合または脂環式炭化水素基を表す。具体的には、GおよびGは無置換または置換された炭素数5~8の2価の脂環式炭化水素基を表してもよい。また、脂環式炭化水素基を構成する-CH-の1個以上が-O-、-S-または-NH-で置換されていてもよい。GおよびGは、好ましくは単結合を表す。
Arは、芳香族炭化水素環または芳香族複素環を表す。Arは、例えば、下記式(Ar-1)~(Ar-6)で表される基からなる群より選択される芳香族環を表す。なお、下記式(Ar-1)~(Ar-6)中、*1はDとの結合位置を表し、*2はDとの結合位置を表す。
Figure 2023063898000002
式(Ar-1)中、Qは、NまたはCHを表し、Qは、-S-、-O-、または、-N(R)-を表す。Rは、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表す。
式(Ar-1)~(Ar-6)中、Z、ZおよびZは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-NR、または、-SRを表す。R~Rは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、ZおよびZは、互いに結合して環を形成してもよい。環は、脂環式、複素環、および、芳香族環のいずれであってもよく、好ましくは芳香族環である。形成される環には、置換基が置換していてもよい。
式(Ar-2)および(Ar-3)中、AおよびAは、それぞれ独立して、-O-、-N(R)-、-S-、および、-CO-からなる群より選択される基を表し、Rは、水素原子または置換基を表す。Rが示す置換基としては、上記式(Ar-1)中のYが有していてもよい置換基と同じものが挙げられる。
式(Ar-2)中、Xは、水素原子もしくは無置換または置換基を有する第14~16族の非金属原子を表す。Xが表す第14族~第16族の非金属原子としては、例えば、酸素原子、硫黄原子、無置換または置換基を有する窒素原子、無置換または置換基を有する炭素原子が挙げられる。置換基としては、上記式(Ar-1)中のYが有していてもよい置換基と同じものが挙げられる。
式(Ar-3)中、DおよびDは、それぞれ独立して、単結合、-O-CO-、-C(=S)O-、-CR-、-CR-CR-、-O-CR-、-CR-O-CR-、-CO-O-CR-、-O-CO-CR-、-CR-O-CO-CR-、-CR-CO-O-CR-、-NR-CR-、または、-CO-NR-を表す。R、R、RおよびRは、上記のとおりである。
式(Ar-3)中、SPおよびSPは、それぞれ独立して、単結合、炭素数1~12の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基、または、炭素数1~12の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基を構成する-CH-の1個以上が-O-、-S-、-NH-、-N(Q)-、もしくは、-CO-に置換された2価の連結基を表し、Qは、重合性基を表す。
式(Ar-3)中、LおよびLは、それぞれ独立して、1価の有機基を表し、LおよびLならびに上記式(1)中のLおよびLの少なくとも1つが重合性基を表す。
式(Ar-4)~(Ar-6)中、Axは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群より選ばれる少なくとも1つの芳香族環を有する、炭素数2~30の有機基を表す。式(Ar-4)~(Ar-6)中、Axは、好ましくは、芳香族複素環を有し、より好ましくはベンゾチアゾール環を有する。式(Ar-4)~(Ar-6)中、Ayは、水素原子、無置換または置換基を有していてもよい炭素数1~6のアルキル基、または、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群より選択される少なくとも1つの芳香族環を有する、炭素数2~30の有機基を表す。式(Ar-4)~(Ar-6)中、Ayは、好ましくは水素原子を表す。
式(Ar-4)~(Ar-6)中、Qは、水素原子、または、無置換または置換基を有していてもよい炭素数1~6のアルキル基を表す。式(Ar-4)~(Ar-6)中、Qは、好ましくは水素原子を表す。
このようなArのなかでは、好ましくは、上記式(Ar-4)または上記式(Ar-6)で表される基(原子団)が挙げられる。
上記式(1)で表される液晶化合物の具体例は国際公開第2018/123551号公報に開示されている。当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。これらの化合物は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
C-3.別の位相差層
本発明の別の実施形態における位相差層付偏光板は、位相差層30と粘着剤層40との間に別の位相差層33をさらに備えていてもよい。別の位相差層は、好ましくはnz>nx=nyの屈折率特性を示す、いわゆるポジティブCプレートであり得る。別の位相差層としてポジティブCプレートを用いれば、斜め方向の反射を良好に防止することができ、反射防止機能の広視野角化が可能となる。この場合、別の位相差層の厚み方向の位相差Rth(550)は、好ましくは-50nm~-300nm、より好ましくは-70nm~-250nm、さらに好ましくは-90nm~-200nm、特に好ましくは-100nm~-180nmである。ここで、「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。すなわち、別の位相差層の面内位相差Re(550)は10nm未満であり得る。
nz>nx=nyの屈折率特性を有する別の位相差層は、任意の適切な材料で形成され得る。別の位相差層は、好ましくは、ホメオトロピック配向に固定された液晶材料を含むフィルムからなる。ホメオトロピック配向させることができる液晶材料(液晶化合物)は、液晶モノマーであっても液晶ポリマーであってもよい。当該液晶化合物および当該液晶配向固化層の形成方法の具体例としては、特開2002-333642号公報(特許第4174192号)の[0020]~[0028]に記載の液晶化合物および当該液晶配向固化層の形成方法が挙げられる。この場合、別の位相差層の厚みは、好ましくは0.5μm~10μmであり、より好ましくは0.5μm~8μmであり、さらに好ましくは0.5μm~5μmである。
D.粘着剤層
本願発明の実施形態による位相差層付偏光板においては、その粘着剤層のガラス転移温度が-60℃以上-40℃以下であり、好ましくは-60℃以上-45℃以下であり、さらに好ましくは-50℃以上-45℃以下である。粘着剤層のガラス転移温度がこのような範囲内であれば、低温環境下において屈曲時のクラックの発生が抑制された位相差層付偏光板が得られ得る。
粘着剤層の厚みは、好ましくは10μm以上であり、さらに好ましくは20μm以上である。粘着剤層の厚みの上限は、例えば100μmであり得る。
上記粘着剤層を形成する粘着剤は、代表的にはベースポリマーを含む。ベースポリマーは、粘着剤層において粘着性を発現させる粘着成分である。ベースポリマーとしては、例えば、アクリルポリマー、シリコーンポリマー、ポリエステルポリマー、ポリウレタンポリマー、ポリアミドポリマー、ポリビニルエーテルポリマー、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィンポリマー、エポキシポリマー、フッ素ポリマー、およびゴムポリマーが挙げられる。ベースポリマーは、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。粘着剤層における良好な透明性および粘着性を確保する観点から、ベースポリマーとしては、好ましくはアクリルポリマーが用いられる。
アクリルポリマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50重量%以上の割合で含むモノマー成分の共重合体である。「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、好ましくはアルキル基の炭素数が1~20である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが、好適に用いられ、より好ましくはアルキル基の炭素数が10~20である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが、好適に用いられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、直鎖状または分岐状のアルキル基を有してもよく、脂環式アルキル基など環状のアルキル基を有してもよい。
直鎖状または分岐状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル(即ちアクリル酸ラウリル)、(メタ)アクリル酸イソトリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸イソテトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソオクタデシル、および(メタ)アクリル酸ノナデシルが挙げられる。
本発明の実施形態においては、分岐状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好適に用いられ得る。分岐状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、好ましくは炭素数6~10のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが用いられ、より好ましくは炭素数7~9のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが用いられる。好ましくは、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルが用いられ得る。
脂環式アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、二環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステル、および、三環以上の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、および(メタ)アクリル酸シクロオクチルが挙げられる。二環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸イソボルニルが挙げられる。三環以上の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、および、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、好ましくは、炭素数3~15のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルが用いられ、より好ましくは、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、およびアクリル酸ドデシル(即ちアクリル酸ラウリル)からなる群より選択される少なくとも一つが用いられる。
アクリル系ベースポリマーのモノマー成分の合計100重量部に対する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの量は、粘着剤層において粘着性等の基本特性を適切に発現させる観点から、好ましくは50重量部以上、より好ましくは60重量部以上、更に好ましくは70重量部以上である。同割合は、例えば99重量部以下である。
アクリル系ベースポリマーのモノマー成分の合計100重量部に対する(メタ)アクリル酸C3-5鎖状アルキルエステルの量は10重量部~30重量部が好ましく、15重量部~25重量部がより好ましい。特に、アクリル酸n-ブチルの量が上記範囲であることが好ましい。
アクリル系ベースポリマーのモノマー成分の合計100重量部に対する(メタ)アクリル酸C6-10分岐状アルキルエステルの量は50重量部~90重量部が好ましく、60重量部~80重量部がより好ましい。特に、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルの量が上記範囲であることが好ましい。
アクリル系ベースポリマーのモノマー成分の合計100重量部に対する(メタ)アクリル酸C10-20鎖状アルキルエステルの量は1重量部~30重量部が好ましく、5重量部~20重量部がより好ましく、6重量部~10重量部がさらに好ましい。特に、アクリル酸ドデシル(即ちアクリル酸ラウリル)の量が上記範囲であることが好ましい。
モノマー成分は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な共重合性モノマーを含んでもよい。共重合性モノマーとしては、例えば、極性基を有するモノマーが挙げられる。極性基含有モノマーとしては、例えば、窒素原子含有環を有するモノマー、ヒドロキシ基含有モノマー、およびカルボキシ基含有モノマーが挙げられる。極性基含有モノマーは、アクリルポリマーへの架橋点の導入、アクリルポリマーの凝集力の確保など、アクリルポリマーの改質に役立つ。
窒素原子含有環を有するモノマーとしては、例えば、N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-(メタ)アクリロイル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-ビニルモルホリン、N-ビニル-3-モルホリノン、N-ビニル-2-カプロラクタム、N-ビニル-1,3-オキサジン-2-オン、N-ビニル-3,5-モルホリンジオン、N-ビニルピラゾール、N-ビニルイソオキサゾール、N-ビニルチアゾール、およびN-ビニルイソチアゾールが挙げられる。窒素原子含有環を有するモノマーとしては、好ましくはN-ビニル-2-ピロリドンが用いられる。
アクリル系ベースポリマーのモノマー成分の合計100重量部に対する窒素原子含有環を有するモノマーの量は、粘着剤層における凝集力の確保、および、粘着剤層における対被着体密着力の確保の観点から、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは0.3重量部以上、更に好ましくは0.55重量部以上である。同割合は、アクリルポリマーのガラス転移温度の調整、および、アクリルポリマーの極性(粘着剤層における各種添加剤成分とアクリルポリマーとの相溶性に関わる)の調整の観点から、好ましくは1.5重量部以下、より好ましくは1.0重量部以下である。
ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、および(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレートが挙げられる。ヒドロキシ基含有モノマーとしては、好ましくは(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチルが用いられ、より好ましくはアクリル酸4-ヒドロキシブチルが用いられる。
アクリル系ベースポリマーのモノマー成分の合計100重量部に対するヒドロキシ基含有モノマーの量は、アクリルポリマーへの架橋構造の導入、および、粘着剤層における凝集力の確保の観点から、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上であり、さらに好ましくは0.8重量部以上である。同割合は、アクリルポリマーの極性(粘着剤層における各種添加剤成分とアクリルポリマーとの相溶性に関わる)の調整の観点から、好ましくは5重量部以下、より好ましくは3重量部以下である。
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、およびイソクロトン酸が挙げられる。
アクリル系ベースポリマーのモノマー成分の合計100重量部に対するカルボキシ基含有モノマーの量は、アクリルポリマーへの架橋構造の導入、粘着剤層における凝集力の確保、および、粘着剤層における対被着体密着力の確保の観点から、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上、更に好ましくは0.8重量部以上である。同割合は、アクリルポリマーのガラス転移温度の調整、および、酸による被着体の腐食リスクの回避の観点から、好ましくは30重量部以下、より好ましくは20重量部以下である。
アクリル系ベースポリマーのモノマー成分の合計100重量部に対する極性基含有モノマーの量は、1重量部以上が好ましく、1.5重量部以上であってもよい。一方、極性モノマーの含有量が大きくなるにしたがって、ベースポリマーの双極子モーメントが大きくなり、比誘電率が高くなる。また、極性モノマーの含有量が過度に大きいと、ポリマーのガラス転移温度が高くなり、低温での接着力が低下する傾向がある。そのため、アクリル系ベースポリマーのモノマー成分の合計100重量部に対する極性基含有モノマーの量は、30重量部以下が好ましく、25重量部以下であってもよい。
モノマー成分は、他の共重合性モノマーを含んでいてもよい。他の共重合性モノマーとしては、例えば、酸無水物モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、アルコキシ基含有モノマー、および芳香族ビニル化合物が挙げられる。これら他の共重合性モノマーは、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。
アクリルポリマーは、モノマー成分を重合させることによって形成できる。重合方法としては、例えば、溶液重合、活性エネルギー線重合(例えばUV重合)、塊状重合、および乳化重合が挙げられる。粘着剤層の透明性、耐水性、およびコストの観点から、溶液重合が好ましい。溶液重合の溶媒としては、例えば、酢酸エチルおよびトルエンが用いられる。また、重合の開始剤としては、例えば、熱重合開始剤および光重合開始剤が用いられる。重合開始剤の使用量は、モノマー成分100重量部に対して、例えば0.05重量部以上であり、また、例えば1重量部以下である。
アクリルポリマーの重量平均分子量は、粘着剤層における凝集力の確保の観点から、好ましくは10万以上、より好ましくは30万以上、更に好ましくは50万以上である。同重量平均分子量は、好ましくは500万以下、より好ましくは300万以下、更に好ましくは200万以下である。アクリルポリマーの重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)によって測定してポリスチレン換算により算出される。
ベースポリマーのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは0℃以下、より好ましくは-10℃以下、更に好ましくは-20℃以下である。同ガラス転移温度は、例えば-80℃以上である。
粘着剤組成物は、ベースポリマーに加えて、一種類または二種類以上のオリゴマーを含んでいてもよい。ベースポリマーとしてアクリルポリマーが用いられる場合、好ましくは、オリゴマーとしてアクリルオリゴマーが用いられる。アクリルオリゴマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50重量%以上の割合で含むモノマー成分の共重合体であり、重量平均分子量が例えば1000以上30000以下である。
粘着剤組成物は、架橋剤を含有してもよい。架橋剤としては、例えば、ベースポリマーに含まれる官能基(ヒドロキシ基およびカルボキシ基など)と反応する化合物が挙げられる。そのような架橋剤としては、例えば、イソシアネート架橋剤、過酸化物架橋剤、エポキシ架橋剤、オキサゾリン架橋剤、アジリジン架橋剤、カルボジイミド架橋剤、および金属キレート架橋剤が挙げられる。架橋剤は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。架橋剤としては、ベースポリマーにおけるヒドロキシ基およびカルボキシ基との反応性が高くて架橋構造の導入が容易であることから、好ましくは、イソシアネート架橋剤、過酸化物架橋剤、およびエポキシ架橋剤が用いられる。
イソシアネート架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、およびポリメチレンポリフェニルイソシアネートが挙げられる。また、イソシアネート架橋剤としては、これらイソシアネートの誘導体も挙げられる。当該イソシアネート誘導体としては、例えば、イソシアヌレート変性体およびポリオール変性体が挙げられる。イソシアネート架橋剤の市販品としては、例えば、コロネートL(トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,東ソー製)、コロネートHL(へキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,東ソー製)、コロネートHX(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体,東ソー製)、およびタケネートD110N(キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,三井化学製)が挙げられる。
過酸化物架橋剤としては、ジベンゾイルパーオキシド、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、およびt-ブチルパーオキシピバレートが挙げられる。
エポキシ架橋剤としては、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、および1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンが挙げられる。
粘着剤組成物は、シランカップリング剤を含有してもよい。粘着剤組成物におけるシランカップリング剤の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは0.2重量部以上である。同含有量は、好ましくは5重量部以下、より好ましくは3重量部以下である。
粘着剤組成物は、必要に応じて他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、劣化防止剤、充填剤、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、および帯電防止剤が挙げられる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。各特性の測定方法は以下の通りである。なお、特に明記しない限り、実施例および比較例における「部」および「%」は重量基準である。
(1)厚み
10μm以下の厚みは、干渉膜厚計(大塚電子社製、製品名「MCPD-3000」)を用いて測定した。10μmを超える厚みは、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC-351C」)を用いて測定した。
(2)ガラス転移温度
粘弾性測定装置(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製、製品名「DHR」)を使用して、パラレルプレートの治具に固定した後に動的粘弾性測定を行った。本測定において、測定モードをせん断モードとし、測定温度範囲を-50℃~150℃とし、昇温速度を5℃/分とし、周波数を1Hzとした。測定結果から損失正接tanδ(= 損失弾性率G”/貯蔵弾性率G’)を読み取り、損失正接tanδが極大となる温度を粘着シートのガラス転移温度とした。
(3)耐屈曲性
実施例および比較例で得られた位相差層付偏光板から、100mm×30mmのサンプルを切り出して測定サンプルとし、屈曲試験機(ユアサシステム機器(株)社製、製品名「CL09 Type D01」)を用いて測定した。測定温度は-40℃とした。屈曲直径φ=3mm、屈曲回数は100,000回、300,000回および500,000回とし、屈曲方向は内曲げとし、測定を行い、下記の基準で評価した。
良:屈曲試験後にクラックが発生しておらず、折れ跡も無い
可:屈曲試験後にクラックは発生していないが、折れ跡がある
不良:屈曲試験後にクラックが発生している
(4)クリープ値
実施例および比較例で用いた粘着剤を、パラレルプレート上に厚さ1mmとなるように形成し、直径8mmの円状にくり抜いて測定サンプルとした。得られた測定サンプルについて、粘弾性測定装置(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製、製品名「DHR」)に供し、10分間10kPaの圧力をかけ、その後10分間圧力をかけずに解放した後の最大のひずみをクリープ値(%)とした。
(5)糊ズレ量
実施例および比較例で得られた位相差層付偏光板から、5cm×5cmのサンプルを切り出して測定サンプルとした。得られた測定サンプルについて、ローラーを用いてガラス板(無アルカリガラス)に貼り合わせた際の糊ズレ量を微分干渉顕微鏡(Olympus社製 FPD検査顕微鏡 MX63L)を用いて測定を行い、下記の基準で評価した。なお、ローラー重さは1kg、貼り合わせ側後は5cm/secとした。
良:糊ズレ量が300μm未満である
不良:糊ズレ量が300μm以上である
[製造例1]粘着剤層Aの作製
1.アクリルベースポリマーの調製
撹拌機、温度計、還流冷却器、および窒素ガス導入管を備える反応容器内で、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)70重量部と、アクリル酸n-ブチル(BA)20重量部と、アクリル酸ラウリル(LA)8重量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)1重量部と、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)0.6重量部と、熱重合開始剤としての2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1重量部と、溶媒としての酢酸エチルとを含む混合物(固形分濃度47重量%)を、56℃で6時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。これにより、アクリルベースポリマーを含有するポリマー溶液を得た。このポリマー溶液中のアクリルベースポリマーの重量平均分子量は約200万であった。
2.粘着剤組成物の調製
ポリマー溶液に、当該ポリマー溶液の固形分100重量部あたり、第1アクリルオリゴマー1.5重量部と、第1架橋剤(商品名「ナイパーBMT-40SV」,ジベンゾイルパーオキシド,日本油脂社製)0.26重量部と、第2架橋剤(商品名「コロネートL」,トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物,東ソー製)0.02重量部と、シランカップリング剤(商品名「KBM403」,信越化学工業社製)0.3重量部とを加えて混合し、粘着剤組成物を調製した。
3.粘着剤層Aの形成
片面がシリコーン剥離処理された第1はく離ライナーの剥離処理面上に、粘着剤組成物Aを塗布して塗膜を形成した。第1はく離ライナーは、片面がシリコーン剥離処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイル MRF#75」,厚さ75μm,三菱ケミカル社製)である。次に、第1はく離ライナー上の塗膜に、片面がシリコーン剥離処理された第2はく離ライナーの剥離処理面を貼り合わせた。第2はく離ライナーは、片面がシリコーン剥離処理されたPETフィルム(商品名「ダイアホイル MRF#75」,厚さ75μm,三菱ケミカル社製)である。次に、第1はく離ライナー上の塗膜を、100℃で1分間の加熱とその後の150℃で3分間の加熱とによって乾燥し、厚さ25μmの透明な粘着剤層Aを形成した。得られた粘着剤層Aを上記(2)および(4)の評価に供した。結果を表1に示す。
[製造例2]粘着剤層Bの作製
1.アクリルベースポリマーの調製
アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)56重量部と、アクリル酸ラウリル(LA)34重量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)7重量部と、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)2重量部と、光重合開始剤(商品名「Omnirad 184」IGM Resins社製)0.015重量部とを含む混合物に対して紫外線を照射し(重合反応)、プレポリマー組成物(重合率は約10%)を得た(プレポリマー組成物は、重合反応を経ていないモノマー成分を含有する)。
2.粘着剤組成物の調製
次に、プレポリマー組成物100重量部と、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.08重量部と、第2アクリルオリゴマー1重量部と、シランカップリング剤(商品名「KBM403」,信越化学工業社製)0.3重量部とを混合して、光硬化性の粘着剤組成物を調製した。
3.粘着剤層Bの形成
片面がシリコーン剥離処理された第1はく離ライナーの剥離処理面上に、粘着剤組成物Bを塗布して塗膜を形成した。第1はく離ライナーは、片面がシリコーン剥離処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイル MRF#75」,厚さ75μm,三菱ケミカル社製)である。次に、第1はく離ライナー上の塗膜に、片面がシリコーン剥離処理された第2はく離ライナーの剥離処理面を貼り合わせた。第2はく離ライナーは、片面がシリコーン剥離処理されたPETフィルム(商品名「ダイアホイル MRF#75」,厚さ75μm,三菱ケミカル社製)である。次に、塗膜に対して第2はく離ライナー越しに紫外線を照射し、塗膜を紫外線硬化させた。紫外線照射には、ブラックライトを使用した。紫外線の照射強度は5mW/cmとした。得られた粘着剤層Bの厚みは25μmであった。得られた粘着剤層Bを上記(2)および(4)の評価に供した。結果を表1に示す。
[製造例3]粘着剤層Cの作製
1.アクリルベースポリマーの調製
アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)44重量部と、アクリル酸ラウリル(LA)43重量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)6重量部と、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)7重量部と、光重合開始剤(商品名「Omnirad 184」IGM Resins社製)0.015重量部とを含む混合物に対して紫外線を照射し(重合反応)、プレポリマー組成物(重合率は約10%)を得た(プレポリマー組成物は、重合反応を経ていないモノマー成分を含有する)。
2.粘着剤組成物の調製
次に、プレポリマー組成物100重量部と、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.08重量部と、第2アクリルオリゴマー1重量部と、シランカップリング剤(商品名「KBM403」,信越化学工業社製)0.3重量部とを混合して、光硬化性の粘着剤組成物を調製した。
3.粘着剤層Cの形成
片面がシリコーン剥離処理された第1はく離ライナーの剥離処理面上に、粘着剤組成物Cを塗布して塗膜を形成した。第1はく離ライナーは、片面がシリコーン剥離処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイル MRF#75」,厚さ75μm,三菱ケミカル社製)である。次に、第1はく離ライナー上の塗膜に、片面がシリコーン剥離処理された第2はく離ライナーの剥離処理面を貼り合わせた。第2はく離ライナーは、片面がシリコーン剥離処理されたPETフィルム(商品名「ダイアホイル MRF#75」,厚さ75μm,三菱ケミカル社製)である。次に、塗膜に対して第2はく離ライナー越しに紫外線を照射し、塗膜を紫外線硬化させた。紫外線照射には、ブラックライトを使用した。紫外線の照射強度は5mW/cmとした。得られた粘着剤層Cの厚みは25μmであった。得られた粘着剤層Cを上記(2)および(4)の評価に供した。結果を表1に示す。
[製造例4]粘着剤層Dの作製
1.アクリル系ポリマーの調製
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート(BA)94.9重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.1重量部およびアクリル酸(AA)5重量部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、上記モノマー混合物(固形分)100重量部に対して、重合開始剤として2,2´-アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を酢酸エチルと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って7時間重合反応を行った。その後、得られた反応液に、酢酸エチルを加えて、固形分濃度30%に調整した、重量平均分子量220万のアクリル系ポリマー溶液を調製した。
2.粘着剤組成物の調製
得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートL」)0.6重量部、シランカップリング剤(商品名:KBM403、信越化学工業(株)製)0.2重量部を添加し撹拌することにより粘着剤組成物を得た。
3.粘着剤層Dの形成
上記アクリル系粘着剤組成物を、シリコーン系剥離剤で処理された厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、透明基材)からなる離型フィルムの表面に、ファウンテンコータで均一に塗工し、155℃の空気循環式恒温オーブンで2分間乾燥し、厚さ15μmの粘着剤層Dを形成した。得られた粘着剤層Dを上記(2)および(4)の評価に供した。結果を表1に示す。
[製造例5]粘着剤層Eの作製
1.アクリル系ポリマーの調製
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート(BA)99重量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)1重量部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、モノマー混合物100重量部に対して、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1重量部を酢酸エチルと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って7時間重合反応を行った。その後、得られた反応液に、酢酸エチルを加えて、固形分濃度30%に調整した、重量平均分子量180万のアクリル系ポリマー溶液を調製した。
2.粘着剤組成物の調製
得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、0.1部のトリメチロールプロパン/キシリレンジイソシアネート付加物(東ソー社製、商品名「タケネートD110N」)および0.3部の過酸化物架橋剤(日本油脂社製、商品名「ナイパーBMT」)をこの順に配合して、粘着剤組成物を得た。
3.粘着剤層Eの形成
上記アクリル系粘着剤組成物を、シリコーン系剥離剤で処理された厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、透明基材)からなる離型フィルムの表面に、ファウンテンコータで均一に塗工し、155℃の空気循環式恒温オーブンで2分間乾燥し、厚さ15μmの粘着剤層Eを形成した。得られた粘着剤層Eを上記(2)および(4)の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例1]
1.偏光子の作製
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用いた。樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加したものを水に溶かし、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光子の単体透過率(Ts)が43.0%以上となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4.0重量%、ヨウ化カリウム濃度5重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は5.2%であった。
このようにして、樹脂基材上に厚み5μmの偏光子を形成した。
2.偏光板の作製
上記で得られた偏光子表面に、PVA系接着剤を介してアクリル系樹脂フィルム(厚み20μm)を貼り合わせた。このようにして、アクリル系樹脂フィルム/接着剤/偏光子の構成を有する偏光板を得た。
3.第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層の作製
ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名「Paliocolor LC242」、下記式で表される)10gと、当該重合性液晶化合物に対する光重合開始剤(BASF社製:商品名「イルガキュア907」)3gとを、トルエン40gに溶解して、液晶組成物(塗工液)を調製した。
Figure 2023063898000003
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み38μm)表面を、ラビング布を用いてラビングし、配向処理を施した。配向処理の方向は、偏光板に貼り合わせる際に偏光子の吸収軸の方向に対して視認側から見て15°方向となるようにした。この配向処理表面に、上記液晶塗工液をバーコーターにより塗工し、90℃で2分間加熱乾燥することによって液晶化合物を配向させた。このようにして形成された液晶層に、メタルハライドランプを用いて1mJ/cmの光を照射し、当該液晶層を硬化させることによって、PETフィルム上に第1の液晶配向固化層を形成した。第1の液晶配向固化層の厚みは2.5μm、面内位相差Re(550)は270nmであった。さらに、第1の液晶配向固化層は、nx>ny=nzの屈折率分布を有していた。
塗工厚みを変更したこと、および、配向処理方向を偏光子の吸収軸の方向に対して視認側から見て75°方向となるようにしたこと以外は上記と同様にして、PETフィルム上に第2の液晶配向固化層を形成した。第2の液晶配向固化層の厚みは1.5μm、面内位相差Re(550)は140nmであった。さらに、第2の液晶配向固化層は、nx>ny=nzの屈折率分布を有していた。また、第1の液晶配向固化層およびBのRe(450)/Re(550)は1.11であった。
4.位相差層付偏光板の作製
上記2.で得られた偏光板の偏光子表面に、上記3.で得られた第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層をこの順に転写した。このとき、偏光子の吸収軸と第1の液晶配向固化層の遅相軸とのなす角度が15°、偏光子の吸収軸と第2の液晶配向固化層の遅相軸とのなす角度が75°になるようにして転写(貼り合わせ)を行った。なお、それぞれの転写(貼り合わせ)は、紫外線硬化型接着剤(厚み1.0μm)を介して行った。次いで、第2の液晶配向固化層の表面に、製造例1で得られた粘着剤層A(厚み25μm)を配置した。このようにして、アクリル系樹脂フィルム/接着剤/偏光子/第1の液晶配向固化層/第2の液晶配向固化層/粘着剤層Aの構成を有する位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を上記(3)および(5)の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例2]
粘着剤層の厚みを50μmとしたこと以外は実施例1と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例3]
偏光板を下記の手順1.にしたがって作製したこと、ならびに、実施例1における第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層の代わりに、下記手順2.および手順3.にしたがって液晶配向固化層の単一層および別の位相差層を作製したこと以外は実施例1と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
1.偏光板の作製
実施例1の手順1.で得られた偏光子表面に、紫外線硬化型接着剤を介してHC-TACフィルムを貼り合わせた。具体的には、硬化型接着剤の厚みが1.0μmになるように塗工し、ロール機を使用して貼り合わせた。その後、UV光線をHC-TACフィルム側から照射して接着剤を硬化させた。なお、HC-TACフィルムは、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚み25μm)にハードコート(HC)層(厚み7μm)が形成されたフィルムである。このようにして、HC-TACフィルム/偏光子の構成を有する偏光板を得た。
2.液晶配向固化層の単一層の作製
式(I)で表される化合物55部、式(II)で表される化合物25部、式(III)で表される化合物20部をシクロペンタノン(CPN)400部に加えた後、60℃に加温、撹拌して溶解させ、溶解が確認された後、室温に戻し、イルガキュア907(BASFジャパン株式会社製)3部、メガファックF-554(DIC株式会社製)0.2部、p-メトキシフェノール(MEHQ)0.1部を加えて、さらに撹拌を行い、溶液を得た。溶液は、透明で均一であった。得られた溶液を0.20μmのメンブランフィルターでろ過し、重合性組成物を得た。一方、配向膜用ポリイミド溶液を厚さ0.7mmのガラス基材にスピンコート法を用いて塗布し、100℃で10分乾燥した後、200℃で60分焼成することにより塗膜を得た。得られた塗膜をラビング処理し、配向膜を形成した。ラビング処理は、市販のラビング装置を用いて行った。基材(実質的には、配向膜)に、上記で得られた重合性組成物をスピンコート法で塗布し、100℃で2分乾燥した。得られた塗布膜を室温まで冷却した後、高圧水銀ランプを用いて、30mW/cmの強度で30秒間紫外線を照射して第1の液晶配向固化層を得た。第1の液晶配向固化層の面内位相差Re(550)は130nmであった。また、液晶配向固化層のRe(450)/Re(550)は0.851であり、逆分散波長特性を示した。
Figure 2023063898000004
Figure 2023063898000005
3.別の位相差層の作製
下記化学式(I)(式中の数字65および35はモノマーユニットのモル%を示し、便宜的にブロックポリマー体で表している:重量平均分子量5000)で示される側鎖型液晶ポリマー20重量部、ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名PaliocolorLC242)80重量部および光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製:商品名イルガキュア907)5重量部をシクロペンタノン200重量部に溶解して液晶塗工液を調製した。そして、基材フィルム(ノルボルネン系樹脂フィルム:日本ゼオン(株)製、商品名「ゼオネックス」)に当該塗工液をバーコーターにより塗工した後、80℃で4分間加熱乾燥することによって液晶を配向させた。この液晶層に紫外線を照射し、液晶層を硬化させることにより、基材上に第2の液晶配向固化層(厚み:0.58μm)を形成した。この層のRe(550)は0nm、Rth(550)は-80nmであり、nz>nx=nyの屈折率特性を示した。
Figure 2023063898000006
[実施例4]
粘着剤層の厚みを50μmとしたこと以外は実施例3と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例1]
製造例2で得られた粘着剤層Bを用いたこと以外は実施例1と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例2]
粘着剤層の厚みを50μmとしたこと以外は比較例1と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例3]
製造例3で得られた粘着剤層Cを用いたこと以外は実施例1と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例4]
粘着剤層の厚みを50μmとしたこと以外は比較例3と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例5]
製造例5で得られた粘着剤層Eを用いたこと以外は実施例1と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例6]
粘着剤層の厚みを25μmとしたこと以外は比較例5と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例7]
製造例4で得られた粘着剤層Dを用いたこと以外は実施例1と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例8]
粘着剤層の厚みを25μmとしたこと以外は比較例7と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例9]
偏光子に、PVA系樹脂フィルムから形成される偏光子(厚さ12μm)を用いたこと、および、該偏光子のHC-TACフィルムの反対側に内側保護層(TACフィルム、厚さ25μm)を設けたこと以外は実施例3と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例10]
粘着剤層の厚みを50μmとしたこと以外は比較例9と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を、実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
Figure 2023063898000007
[評価]
表1から明らかなように、本発明の実施例によれば、低温環境下における屈曲性試験においてクラックの発生が抑制され、かつ、糊ズレが抑制された位相差層付偏光板を得ることができる。一方、比較例1~4の位相差層付偏光板においては、25℃におけるクリープ値が150%を超えており、糊ズレが発生している。さらに、比較例5~10の位相差層付偏光板においては、粘着剤のTgが-40℃を超えることにより、低温環境下における屈曲性試験においてクラックが発生している。
本発明の位相差層付偏光板は、有機EL表示装置に好適に用いられる。
10 保護層
20 偏光子
30 位相差層
31 第1の液晶配向固化層
32 第2の液晶配向固化層
33 別の位相差層
40 粘着剤層
100 位相差層付偏光板
101 位相差層付偏光板

Claims (14)

  1. 保護層と偏光子と位相差層と粘着剤層とをこの順に備え、
    該保護層から該位相差層までの総厚みが20μm以上60μm以下であり、
    該粘着剤層のガラス転移温度が-60℃以上-40℃以下であり、25℃におけるクリープ値が10%以上150%以下である、
    位相差層付偏光板。
  2. 前記保護層から前記位相差層までの総厚みが55μm以下である、請求項1に記載の位相差層付偏光板。
  3. 前記粘着剤層のガラス転移温度が-60℃以上-45℃以下である、請求項1または2に記載の位相差層付偏光板。
  4. 前記25℃におけるクリープ値が10%以上130%以下である、請求項1から3のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  5. 前記粘着剤層が、アクリル系ベースポリマーを含むアクリル系粘着剤により構成されており、該アクリル系ベースポリマーが、モノマー成分の合計100重量部に対して、(メタ)アクリル酸C10-20鎖状アルキルエステルを1重量部~30重量部含有する、請求項1から4のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  6. 前記アクリル系ベースポリマーが、前記(メタ)アクリル酸C10-20鎖状アルキルエステルとして、アクリル酸ラウリルを含む、請求項5に記載の位相差層付偏光板。
  7. 前記アクリル系ベースポリマーが、モノマー成分の合計100重量部に対してヒドロキシ基含有モノマーを0.1重量部~5重量部含有する、請求項5または6に記載の位相差層付偏光板。
  8. 前記アクリル系ベースポリマーが、モノマー成分の合計100重量部に対して窒素原子含有環を有するモノマーを0.1重量部~1.5重量部含有する、請求項5から7のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  9. 前記保護層の厚みが45μm以下である、請求項1から8のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  10. 前記偏光子の厚みが10μm以下である、請求項1から9のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  11. 前記位相差層が、第1の液晶化合物の配向固化層と第2の液晶化合物の配向固化層との積層構造を有し、該第1の液晶化合物の配向固化層のRe(550)が200nm~300nmであり、その遅相軸と前記偏光子の吸収軸とのなす角度が10°~20°であり、該第2の液晶化合物の配向固化層のRe(550)が100nm~190nmであり、その遅相軸と前記偏光子の吸収軸とのなす角度が70°~80°である、請求項1から10のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  12. 前記位相差層が、液晶化合物の配向固化層の単一層であり、該位相差層のRe(550)が100nm~180nmであり、かつ、Re(450)<Re(550)<Re(650)の関係を満たし、その遅相軸と前記偏光子の吸収軸とのなす角度が35°~55°である、請求項1から10のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  13. 別の位相差層をさらに備え、該別の位相差層がnz>nx=nyの屈折率特性を示す、請求項12に記載の位相差層付偏光板。
  14. 前記粘着剤層の厚みが20μm以上である、請求項1から13のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
JP2021173965A 2021-10-25 2021-10-25 位相差層付偏光板 Pending JP2023063898A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173965A JP2023063898A (ja) 2021-10-25 2021-10-25 位相差層付偏光板
PCT/JP2022/023834 WO2023074037A1 (ja) 2021-10-25 2022-06-14 位相差層付偏光板
CN202280070215.3A CN118119868A (zh) 2021-10-25 2022-06-14 带相位差层的偏振片
KR1020247012291A KR20240088853A (ko) 2021-10-25 2022-06-14 위상차층 부착 편광판
TW111128109A TW202318041A (zh) 2021-10-25 2022-07-27 附相位差層之偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173965A JP2023063898A (ja) 2021-10-25 2021-10-25 位相差層付偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023063898A true JP2023063898A (ja) 2023-05-10

Family

ID=86159685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021173965A Pending JP2023063898A (ja) 2021-10-25 2021-10-25 位相差層付偏光板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2023063898A (ja)
KR (1) KR20240088853A (ja)
CN (1) CN118119868A (ja)
TW (1) TW202318041A (ja)
WO (1) WO2023074037A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372622A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Nitto Denko Corp 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置
JP2008096734A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Fujifilm Corp 偏光板用保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR101411020B1 (ko) * 2011-12-29 2014-06-24 제일모직주식회사 편광판용 점착제, 이로부터 형성된 점착층을 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP6511659B2 (ja) * 2015-06-08 2019-05-15 藤森工業株式会社 光学フィルム用粘着剤層、及び光学フィルム用粘着フィルム
JP6797163B2 (ja) * 2018-10-11 2020-12-09 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP2020138377A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 フレキシブル積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240088853A (ko) 2024-06-20
WO2023074037A1 (ja) 2023-05-04
CN118119868A (zh) 2024-05-31
TW202318041A (zh) 2023-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124391B2 (ja) 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP7184549B2 (ja) 光学積層体および有機el表示装置
TW200811504A (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
TW201840413A (zh) 附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法
JP6245803B2 (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4870117B2 (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
TW201843274A (zh) 附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法
WO2023074037A1 (ja) 位相差層付偏光板
WO2018181014A1 (ja) 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
KR20240011656A (ko) 점착제 조성물, 점착 시트, 광학 적층체, 화상 표시 장치 및 점착 시트의 제조 방법
WO2022224494A1 (ja) 位相差層付偏光板
CN110462473B (zh) 带粘合剂层的单侧保护偏振膜、图像显示装置及其连续制造方法
WO2023042518A1 (ja) 光学積層体
JP2024089227A (ja) 位相差層付偏光板および位相差層付偏光板を含む画像表示装置
WO2023100406A1 (ja) 位相差層付偏光板および該位相差層付偏光板を有する画像表示装置
WO2024203043A1 (ja) 光学積層体及び画像表示装置
JP2023158540A (ja) 光学積層体
JP2024066848A (ja) 位相差層付偏光板および位相差層付偏光板を有する画像表示装置
JP2024095263A (ja) 画像表示装置
TW202404802A (zh) 被覆蓋之附相位差層之偏光膜
KR20240011751A (ko) 점착 시트, 광학 적층체, 화상 표시 장치 및 점착 시트의 제조 방법
JP2024063648A (ja) 位相差層付偏光板および位相差層付偏光板を有する画像表示装置
JP2023115445A (ja) 光学積層体
JP2018028696A (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240502