JP2023158540A - 光学積層体 - Google Patents

光学積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023158540A
JP2023158540A JP2022068451A JP2022068451A JP2023158540A JP 2023158540 A JP2023158540 A JP 2023158540A JP 2022068451 A JP2022068451 A JP 2022068451A JP 2022068451 A JP2022068451 A JP 2022068451A JP 2023158540 A JP2023158540 A JP 2023158540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
meth
weight
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022068451A
Other languages
English (en)
Inventor
一晃 米澤
Kazuaki Yonezawa
拓也 永田
Takuya Nagata
光 天野
Hikari Amano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2022068451A priority Critical patent/JP2023158540A/ja
Priority to TW112112815A priority patent/TW202404803A/zh
Priority to CN202310411673.5A priority patent/CN116908954A/zh
Priority to KR1020230050467A priority patent/KR20230148781A/ko
Publication of JP2023158540A publication Critical patent/JP2023158540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】偏光子と位相差層と粘着剤層とをこの順に有する光学積層体であって、耐屈曲性に優れた光学積層体を提供すること。【解決手段】偏光子と、該偏光子の第1主面側に配置された保護層と、該偏光子の第2主面側にこの順に配置された位相差層および粘着剤層と、を有し、該粘着剤層の、ポリイミド被着体に対する、25℃および引張速度300mm/分の条件での第1の180°剥離試験における粘着力と、25℃および引張速度100mm/分の条件での第2の180°剥離試験における粘着力と、25℃および引張速度10mm/分の条件での第3の180°剥離試験における粘着力とに基づき、外挿法によって求められる、引張速度0での粘着力Fが、1N/10mm以上であり、25℃および引張速度300mm/分の条件での引張試験における200%伸長時の歪み応力S200が15N/cm2以下であり、該保護層から該位相差層までの厚みの該粘着剤層の厚みに対する比が、0.3~3.0である、光学積層体。【選択図】図1

Description

本発明は、偏光板と位相差層と粘着剤層とをこの順に有する光学積層体に関する。
液晶表示装置およびエレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)に代表される画像表示装置が急速に普及している。画像表示装置には、代表的には偏光板および位相差板が用いられている。実用的には、偏光板と位相差板とを一体化した位相差層付偏光板が広く用いられており、位相差層付偏光板には、隣接する部材に貼り合わせるための粘着剤層がさらに設けられる(例えば、特許文献1)。
一方、スマートフォン用およびタブレット端末用に、繰り返し折り曲げ可能(フォルダブル)な画像表示装置の開発が進んでいる。このような画像表示装置では、耐屈曲性のさらなる向上が求められており、位相差層付偏光板についても優れた耐屈曲性を有することが求められている。
特許第3325560号公報
本発明は、偏光板と位相差層と粘着剤層とをこの順に有する光学積層体であって、耐屈曲性に優れた光学積層体を提供することを目的とする。
本発明は、以下に記載する光学積層体を提供する。
[1] 偏光子と、該偏光子の第1主面側に配置された保護層と、該偏光子の第2主面側にこの順に配置された位相差層および粘着剤層と、を有し、
該粘着剤層の、ポリイミド被着体に対する、
25℃および引張速度300mm/分の条件での第1の180°剥離試験における粘着力と、
25℃および引張速度100mm/分の条件での第2の180°剥離試験における粘着力と、
25℃および引張速度10mm/分の条件での第3の180°剥離試験における粘着力と、に基づき、外挿法によって求められる、引張速度0での粘着力Fが、1N/10mm以上であり、
25℃および引張速度300mm/分の条件での引張試験における200%伸長時の歪み応力S200が15N/cm以下であり、
該保護層から該位相差層までの厚みの該粘着剤層の厚みに対する比が、0.3~3.0である、
光学積層体。
[2] 上記保護層から上記位相差層までの厚みが、20μm~60μmである、[1]に記載の光学積層体。
[3] 上記保護層から上記粘着剤層までの厚みが、110μm以下である、[1]または[2]に記載の光学積層体。
[4] 上記偏光子の厚みが、10μm以下である、[1]から[3]のいずれかに記載の光学積層体。
[5] 上記保護層の厚みが、45μm以下である、[1]から[4]のいずれかに記載の光学積層体。
[6] 上記位相差層が、上記偏光子の上記2主面側からこの順に配置されたλ/2板である液晶化合物の配向固化層とλ/4板である液晶化合物の配向固化層とを含む、[1]から[5]のいずれかに記載の光学積層体。
[7] 上記位相差層が、逆分散波長特性を示す液晶化合物の配向固化層を含む、[1]から[5]のいずれかに記載の光学積層体。
本発明の実施形態によれば、所定の特性を有する粘着剤層を用い、かつ、位相差層付偏光板と粘着剤層との厚みの比を所定の範囲内とすることにより、偏光板と位相差層と粘着剤層とをこの順に有する光学積層体であって、耐屈曲性に優れた光学積層体が提供される。
(a)~(c)はそれぞれ、本発明の1つの実施形態に係る光学積層体の概略断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。また、図面は説明をより明確にするため、実施の形態に比べ、各部の幅、厚み、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書中で、数値範囲を表す「~」は、その上限及び下限の数値を含む。また、本明細書中では、[偏光子/保護層]または[保護層/偏光子/保護層]の構成を有する積層体を偏光板と称する場合があり、また、偏光板と位相差層との積層体を位相差層付偏光板と称する場合がある。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx-ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)角度
本明細書において角度に言及するときは、当該角度は基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。
A.光学積層体
本発明の実施形態による光学積層体は、偏光子と、該偏光子の第1主面側に配置された保護層と、該偏光子の第2主面側にこの順に配置された位相差層および粘着剤層と、を有し;該粘着剤層の、ポリイミド被着体に対する、25℃および引張速度300mm/分の条件での第1の180°剥離試験における粘着力と、25℃および引張速度100mm/分の条件での第2の180°剥離試験における粘着力と、25℃および引張速度10mm/分の条件での第3の180°剥離試験における粘着力と、に基づき、外挿法によって求められる、引張速度0での粘着力Fが、1N/10mm以上であり、25℃および引張速度300mm/分の条件での引張試験における200%伸長時の歪み応力S200が15N/cm以下であり;該保護層から該位相差層までの厚みの該粘着剤層の厚みに対する比が、0.3~3.0である。
図1(a)~(c)はそれぞれ、本発明の1つの実施形態に係る光学積層体の概略断面図である。図1(a)に示す光学積層体100aは、偏光子10と、偏光子10の第1主面10a側に配置された第1の保護層20aと、偏光子10の第2主面10b側に第2主面10b側からこの順に配置された第2の保護層20b、位相差層30、および粘着剤層40と、を有し、粘着剤層40表面には、はく離ライナー50が仮着されている。はく離ライナー50は、光学積層体100aが使用に供されるまで粘着剤層40を保護し得る。実用的には、光学積層体100aは、粘着剤層40により、液晶パネル、有機ELパネル等の画像表示パネル本体に貼り付け可能とされる。
本発明の実施形態による光学積層体は、図1(a)に示す構成に限定されない。具体的には、第2保護層20bは、目的に応じて省略されてもよい。また、位相差層は、2層以上の積層構造であってもよい。
例えば、図1(b)に示す光学積層体100bは、偏光子10と、偏光子10の第1主面10a側に配置された第1の保護層20aと、偏光子10の第2主面10b側に第2主面10b側からこの順に配置された位相差層30、粘着剤層40、およびはく離ライナー50と、を有する。また例えば、図1(c)に示す光学積層体100cは、偏光子10と、偏光子10の第1主面10a側に配置された第1の保護層20aと、偏光子10の第2主面10b側に第2主面10b側からこの順に配置された位相差層30、粘着剤層40、およびはく離ライナー50と、を有し、位相差層30は、第1位相差層30aと第2位相差層30bとを含む積層構造を有する。
光学積層体を構成する各部材は、任意の適切な接着層(一部は図示せず)を介して積層され得る。接着層の具体例としては、接着剤層、粘着剤層が挙げられる。光学積層体は、長尺状であってもよいし、枚葉状であってもよい。ここで、「長尺状」とは、幅に対して長さが十分に長い細長形状をいい、例えば、幅に対して長さが10倍以上、好ましくは20倍以上の細長形状をいう。長尺状の光学積層体は、ロール状に巻回可能である。
光学積層体の厚み(第1保護層から粘着剤層までの厚み)T1は、例えば110μm以下であり、好ましくは105μm以下、より好ましく40μm~100μmである。光学積層体の厚みが当該範囲内であれば、屈曲時のクラックの発生が好適に抑制され得る。
光学積層体の第1保護層から位相差層までの厚み(位相差層付偏光板の厚み)T2は、例えば20μm~60μmであり、好ましくは20μm~55μm、より好ましくは25μm~40μmである。位相差層付偏光板の厚みが当該範囲内であれば、位相差層付偏光板を屈曲させるために必要な力(断面2次モーメント)が低下し、光学積層体を構成する各部材にかかる応力を低減することができる。その結果、クラックの発生が好適に抑制され得る。
第1保護層から位相差層までの厚みの粘着剤層の厚みに対する比(T2/(T1-T2))は、代表的には0.3~3.0である。比(T2/(T1-T2))は、好ましくは0.4以上、より好ましくは0.5以上であり、さらに好ましくは0.6以上であり、また、好ましくは2.8以下、より好ましくは2.5以下、さらに好ましくは2.2以下である。比(T2/(T1-T2))が当該範囲内であれば、屈曲によって偏光子にかかる応力を、粘着剤層が応力緩和層として好適に分散することができ、クラック等の発生を抑制して、耐屈曲性を向上することができる。
B.偏光子
偏光子10は、代表的には、二色性物質(例えば、ヨウ素)を含む樹脂フィルムである。樹脂フィルムとしては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムが挙げられる。
偏光子の厚みは、好ましくは12μm以下であり、より好ましくは10μm以下であり、さらに好ましくは8μm以下である。一方、偏光子の厚みは、好ましくは1μm以上である。
偏光子は、好ましくは、波長380nm~780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、例えば41.5%~48.0%であり、好ましくは42.0%~46.0%である。偏光子の偏光度は、例えば90.0%以上であり、好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。
偏光子は、任意の適切な方法で作製し得る。具体的には、偏光子は、単層の樹脂フィルムから作製してもよく、二層以上の積層体を用いて作製してもよい。
上記単層の樹脂フィルムから偏光子を作製する方法は、代表的には、樹脂フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理と延伸処理とを施すことを含む。樹脂フィルムとしては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムが用いられる。当該方法は、不溶化処理、膨潤処理、架橋処理等をさらに含んでいてもよい。このような製造方法は、当業界で周知慣用であるので、詳細な説明は省略する。
上記積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、樹脂基材と樹脂フィルムまたは樹脂層(代表的には、PVA系樹脂層)との積層体を用いて作製され得る。具体的には、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、好ましくは、樹脂基材の片側に、ハロゲン化物とPVA系樹脂とを含むPVA系樹脂層を形成する。延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。加えて、本実施形態においては、好ましくは、積層体は、長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理に供される。代表的には、本実施形態の製造方法は、積層体に、空中補助延伸処理と染色処理と水中延伸処理と乾燥収縮処理とをこの順に施すことを含む。補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂上にPVAを塗布する場合でも、PVAの結晶性を高めることが可能となり、高い光学特性を達成し得る。また、同時にPVAの配向性を事前に高めることで、後の染色工程や延伸工程で水に浸漬された時に、PVAの配向性の低下や溶解等の問題を防止することができ、高い光学特性を達成し得る。さらに、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、PVA分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得、高い光学特性を達成し得る。さらに、乾燥収縮処理により積層体を幅方向に収縮させることにより、高い光学特性を達成し得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離した剥離面に、もしくは、剥離面とは反対側の面に保護層を積層して偏光板が得られ得る。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012-73580号公報、特許第6470455号に記載されている。これらの公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
C.保護層
第1保護層20aおよび第2保護層20bは、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001-343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。
第1保護層が、画像表示装置の最表面に位置する保護層である場合、当該保護層には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。
保護層の厚みは、好ましくは45μm以下であり、より好ましくは35μm以下、さらに好ましくは30μm以下、さらにより好ましくは25μm以下である。一方、保護層の厚みは、好ましくは12μm以上であり、より好ましくは14μm以上である。なお、表面処理が施されている場合、保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。
D.位相差層
上記のとおり、位相差層30は、単一層であってもよいし、二層以上の積層構造(例えば、第1位相差層30aと第2位相差層30bとの二層構造)を有していてもよい。位相差層は、任意の適切な材料で構成され得る。具体的には、位相差層は、液晶化合物の配向固化層であってもよく、延伸フィルムであってもよく、これらの組み合わせであってもよい。位相差層の厚みは、例えば1μm以上50μm以下である。1つの実施形態においては、位相差層の厚みは、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは8μm以下であり、さらに好ましくは6μm以下である。なお、位相差層が積層構造を有する場合、「位相差層の厚み」は、各位相差層の厚みの合計を意味する。具体的には、「位相差層の厚み」には接着層の厚みは含まれない。
上記位相差層としては、例えば、液晶化合物の配向固化層(液晶配向固化層)が用いられる。液晶化合物を用いることにより、例えば、得られる位相差層のnxとnyとの差を非液晶材料に比べて格段に大きくすることができるので、所望の面内位相差を得るための位相差層の厚みを格段に小さくすることができる。したがって、光学積層体の顕著な薄型化を実現することができる。本明細書において「配向固化層」とは、液晶化合物が層内で所定の方向に配向し、その配向状態が固定されている層をいう。なお、「配向固化層」は、後述のように液晶モノマーを硬化させて得られる配向硬化層を包含する概念である。位相差層においては、代表的には、棒状の液晶化合物が位相差層の遅相軸方向に並んだ状態で配向している(ホモジニアス配向)。
上記液晶配向固化層は、所定の基材の表面に配向処理を施し、当該表面に液晶化合物を含む塗工液を塗工して当該液晶化合物を上記配向処理に対応する方向に配向させ、当該配向状態を固定することにより形成され得る。配向処理としては、任意の適切な配向処理が採用され得る。具体的には、機械的な配向処理、物理的な配向処理、化学的な配向処理が挙げられる。機械的な配向処理の具体例としては、ラビング処理、延伸処理が挙げられる。物理的な配向処理の具体例としては、磁場配向処理、電場配向処理が挙げられる。化学的な配向処理の具体例としては、斜方蒸着法、光配向処理が挙げられる。各種配向処理の処理条件は、目的に応じて任意の適切な条件が採用され得る。
液晶化合物の配向は、液晶化合物の種類に応じて液晶相を示す温度で処理することにより行われる。このような温度処理を行うことにより、液晶化合物が液晶状態をとり、基材表面の配向処理方向に応じて当該液晶化合物が配向する。
配向状態の固定は、1つの実施形態においては、上記のように配向した液晶化合物を冷却することにより行われる。液晶化合物が重合性モノマーまたは架橋性モノマーである場合には、配向状態の固定は、上記のように配向した液晶化合物に重合処理または架橋処理を施すことにより行われる。
液晶化合物の具体例および配向固化層の形成方法の詳細は、特開2006-163343号公報に記載されている。当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。
位相差層が単一層である場合の1つの実施形態においては、位相差層は、λ/4板として機能し得る。具体的には、位相差層のRe(550)は、好ましくは100nm~180nmであり、より好ましくは110nm~170nmであり、さらに好ましくは110nm~160nmである。位相差層の厚みは、λ/4板の所望の面内位相差が得られるよう調整され得る。位相差層が上述の液晶配向固化層である場合、その厚みは、例えば1.0μm~2.5μmである。本実施形態においては、位相差層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度は、好ましくは40°~50°であり、より好ましくは42°~48°であり、さらに好ましくは44°~46°である。また、位相差層は、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示すことが好ましい。この場合、第1位相差層のRe(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8以上0.95以下である。
位相差層が単一層である場合の別の実施形態においては、位相差層は、λ/2板として機能し得る。具体的には、位相差層のRe(550)は、好ましくは200nm~300nmであり、より好ましくは230nm~290nmであり、さらに好ましくは230nm~280nmである。位相差層の厚みは、λ/2板の所望の面内位相差が得られるよう調整され得る。位相差層が上述の液晶配向固化層である場合、その厚みは、例えば2.0μm~4.0μmである。本実施形態においては、位相差層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度は、好ましくは10°~20°であり、より好ましくは12°~18°であり、さらに好ましくは12°~16°である。
位相差層が積層構造を有する場合の1つの実施形態においては、位相差層は、偏光子側から順に第1位相差層(H層)と第2位相差層(Q層)とが配置された、二層の積層構造を有する。H層は、代表的にはλ/2板として機能し得、Q層は、代表的にはλ/4板として機能し得る。具体的には、H層のRe(550)は好ましくは200nm~300nmであり、より好ましくは220nm~290nmであり、さらに好ましくは230nm~280nmであり;Q層のRe(550)は、好ましくは100nm~180nmであり、より好ましくは110nm~170nmであり、さらに好ましくは110nm~150nmである。H層の厚みは、λ/2板の所望の面内位相差が得られるよう調整され得る。H層が上述の液晶配向固化層である場合、その厚みは、例えば2.0μm~4.0μmである。Q層の厚みは、λ/4板の所望の面内位相差が得られるよう調整され得る。Q層が上述の液晶配向固化層である場合、その厚みは、例えば1.0μm~2.5μmである。本実施形態においては、H層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度は、好ましくは10°~20°であり、より好ましくは12°~18°であり、さらに好ましくは12°~16°であり;Q層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度は、好ましくは70°~80°であり、より好ましくは72°~78°であり、さらに好ましくは72°~76°である。なお、H層およびQ層の配置順序は逆であってもよく、H層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度およびQ層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度は逆であってもよい。また、それぞれの層(例えば、H層およびQ層)は、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長に応じて小さくなる正の波長分散特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長によってもほとんど変化しないフラットな波長分散特性を示してもよい。
位相差層(積層構造を有する場合には少なくとも一つの層)は、代表的には、屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示す。なお、「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny>nzまたはny<nzとなる場合があり得る。位相差層のNz係数は、好ましくは0.9~1.5であり、より好ましくは0.9~1.3である。
上述のとおり、位相差層は、好ましくは液晶配向固化層である。上記液晶化合物としては、例えば、液晶相がネマチック相である液晶化合物(ネマチック液晶)が挙げられる。このような液晶化合物として、例えば、液晶ポリマーや液晶モノマーが使用可能である。液晶化合物の液晶性の発現機構は、リオトロピックでもサーモトロピックでもどちらでもよい。液晶ポリマーおよび液晶モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、組み合わせてもよい。
液晶化合物が液晶モノマーである場合、当該液晶モノマーは、重合性モノマーおよび架橋性モノマーであることが好ましい。液晶モノマーを重合または架橋(すなわち、硬化)させることにより、液晶モノマーの配向状態を固定できるからである。液晶モノマーを配向させた後に、例えば、液晶モノマー同士を重合または架橋させれば、それによって上記配向状態を固定することができる。ここで、重合によりポリマーが形成され、架橋により3次元網目構造が形成されることとなるが、これらは非液晶性である。したがって、形成された位相差層は、例えば、液晶性化合物に特有の温度変化による液晶相、ガラス相、結晶相への転移が起きることはない。その結果、位相差層は、温度変化に影響されない、極めて安定性に優れた位相差層となる。
液晶モノマーが液晶性を示す温度範囲は、その種類に応じて異なる。具体的には、当該温度範囲は、好ましくは40℃~120℃であり、さらに好ましくは50℃~100℃であり、最も好ましくは60℃~90℃である。
上記液晶モノマーとしては、任意の適切な液晶モノマーが採用され得る。例えば、特表2002-533742(WO00/37585)、EP358208(US5211877)、EP66137(US4388453)、WO93/22397、EP0261712、DE19504224、DE4408171、およびGB2280445等に記載の重合性メソゲン化合物等が使用できる。このような重合性メソゲン化合物の具体例としては、例えば、BASF社の商品名LC242、Merck社の商品名E7、Wacker-Chem社の商品名LC-Sillicon-CC3767が挙げられる。液晶モノマーとしては、ネマチック性液晶モノマーが好ましい。
位相差層が積層構造を有する場合の別の実施形態においては、位相差層は、偏光子側から、λ/4板として機能し得る第1位相差層と、屈折率特性がnz>nx=nyの関係を示す第2位相差層(いわゆるポジティブCプレート)との積層構造を有する。λ/4板の詳細については上述のとおりである。本実施形態においては、第1位相差層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度は、好ましくは40°~50°であり、より好ましくは42°~48°であり、さらに好ましくは44°~46°である。また、第1位相差層は、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示すことが好ましい。この場合、第1位相差層のRe(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8以上0.95以下である。
上記ポジティブCプレートの厚み方向の位相差Rth(550)は、好ましくは-50nm~-300nmであり、より好ましくは-70nm~-250nmであり、さらに好ましくは-90nm~-200nmであり、特に好ましくは-100nm~-180nmである。ここで、「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。ポジティブCプレートの面内位相差Re(550)は、例えば10nm未満である。
nz>nx=nyの屈折率特性を有する第2位相差層は、任意の適切な材料で形成され得るが、好ましくは、ホメオトロピック配向に固定された液晶材料を含むフィルムからなる。ホメオトロピック配向させることができる液晶材料(液晶化合物)は、液晶モノマーであってもよいし、液晶ポリマーであってもよい。当該液晶化合物および当該位相差層の形成方法の具体例としては、特開2002-333642号公報の[0020]~[0028]に記載の液晶化合物および当該位相差層の形成方法が挙げられる。この場合、第2位相差層の厚みは、好ましくは0.5μm~5μmである。
E.粘着剤層
粘着剤層40としては、ポリイミド被着体に対する粘着力f1,f2,f3に基づき外挿法によって求められる、引張速度0での粘着力Fが、1N/10mm以上である粘着剤層が用いられる。粘着力f1は、ポリイミド被着体に粘着剤層が貼り合わされた後に、当該ポリイミド被着体から、25℃、剥離角度180°および引張速度300mm/分の条件で粘着剤層を剥離する剥離試験(第1の180°剥離試験)で測定される粘着力である。粘着力f2は、ポリイミド被着体に粘着剤層が貼り合わされた後に、当該ポリイミド被着体から、25℃、剥離角度180°および引張速度100mm/分の条件で粘着剤層を剥離する剥離試験(第2の180°剥離試験)で測定される粘着力である。粘着力f3は、ポリイミド被着体に粘着剤層が貼り合わされた後に、当該ポリイミド被着体から、25℃、剥離角度180°および引張速度10mm/分の条件で粘着剤層を剥離する剥離試験(第3の180°剥離試験)で測定される粘着力である。粘着力Fは、粘着剤層が被着体に対して相対変位せずに貼着し続ける状態で当該被着体に作用させる粘着力であって、粘着特性を示す指標の一つである。粘着力f1,f2,f3の測定方法および粘着力Fの導出方法は、具体的には、実施例に関して後述するとおりである。
粘着剤層は、25℃および引張速度300mm/分の条件での引張試験における200%伸長時の歪み応力S200が15N/cm以下である。歪み応力S200および後記の歪み応力S300,S500の測定方法は、具体的には、実施例に関して後述するとおりである。
粘着剤層では、上述のように、第1~第3の180°剥離試験における粘着力f1,f2,f3に基づき外挿法によって求められる、引張速度0での粘着力Fが、1N/10mm以上である。これに対し、粘着剤層では、引張試験(25℃,引張速度300mm/分)における200%伸長時の歪み応力S200が、15N/cm以下である。粘着力Fが1N/10mm以上であるほどに大きく、かつ、200%伸長時の歪み応力S200が15N/cm以下であるほどに小さいことにより、光学積層体の変形時に、粘着剤層に生ずる引張り応力等の内部応力に抗して粘着剤層が被着体に貼着し続けることができ、結果として、被着体(位相差層付偏光板またはその隣接部材)からの粘着剤層の剥離を抑制することができる。
粘着剤層の強粘着性を確保して上記剥離を抑制する観点から、粘着力Fは、好ましくは1.5N/10mm以上、より好ましくは1.8N/10mm以上、さらに好ましくは2N/10mm以上、さらにより好ましくは2.2N/10mm以上、さらにより好ましくは2.4N/10mm以上、さらにより好ましくは2.6N/10mm以上である。粘着力Fは、例えば10N/10mm以下である。粘着力Fの調整方法としては、例えば、粘着剤層におけるベースポリマーの種類の選択、分子量の調整、および配合量の調整が挙げられる。ベースポリマーの種類の選択には、ベースポリマーを形成するモノマーの組成の調整が含まれる。粘着力Fの調整方法としては、粘着剤層におけるベースポリマー以外の成分の種類の選択、および、当該成分の配合量の調整も挙げられる。当該成分としては、架橋剤、シランカップリング剤、およびオリゴマーが挙げられる。以上のような粘着力調整方法は、粘着力f1,f2,f3についても同様である。
粘着剤層における変形時の発生応力を抑制して上記剥離を抑制する観点から、200%伸長時の歪み応力S200は、好ましくは14N/cm以下、より好ましくは12N/cm以下、さらに好ましくは10N/cm以下、さらにより好ましくは6N/cm以下である。歪み応力S200は、例えば1N/cm以上である。歪み応力S200の調整方法としては、例えば、粘着剤層におけるベースポリマーのモノマー組成の調整、分子量の調整、配合量の調整、および架橋度の調整が挙げられる。このような歪み応力調整方法は、後記の歪み応力についても同様である。
粘着剤層の強粘着性を確保して上記剥離を抑制する観点から、粘着力f1は、好ましくは2.5N/10mm以上、より好ましくは3N/10mm以上、さらに好ましくは3.5N/10mm以上、さらにより好ましくは4N/10mm以上、特に好ましくは4.5N/10mm以上である。粘着力f1は、例えば20N/10mm以下である。
粘着剤層の強粘着性を確保して上記剥離を抑制する観点から、粘着力f2は、好ましくは2N/10mm以上、より好ましくは2.5N/10mm以上、さらに好ましくは3N/10mm以上、さらにより好ましくは3.5N/10mm以上、さらにより好ましくは3.7N/10mm以上である。粘着力f2は、例えば15N/10mm以下である。
粘着剤層の強粘着性を確保して上記剥離を抑制する観点から、粘着力f3は、好ましくは1N/10mm以上、より好ましくは1.5N/10mm以上、さらにより好ましくは2N/10mm以上、さらにより好ましくは2.5N/10mm以上、さらにより好ましくは2.6N/10mm以上である。粘着力f3は、例えば12N/10mm以下である。
粘着剤層における変形時の発生応力を抑制して上記剥離を抑制する観点から、上記引張試験における300%伸長時の歪み応力S300は、好ましくは20N/cm以下、より好ましくは17N/cm2以下、さらに好ましくは14N/cm以下、さらにより好ましくは12N/cm以下、さらにより好ましくは10N/cm以下、特に好ましくは8N/cm以下である。歪み応力S300は、例えば1N/cm以上である。
歪み応力S200に対する歪み応力S300の比率(S300/S200)は、粘着剤層の変形の程度による発生応力の相違を抑制する観点から、好ましくは1.4以下、より好ましくは1.3以下、さらに好ましくは1.2以下、特に好ましくは1.15以下である。比率(S300/S200)は、例えば1以上である。
粘着剤層における変形時の発生応力を抑制して上記剥離を抑制する観点から、上記引張試験における500%伸長時の歪み応力S500は、好ましくは30N/cm以下、より好ましくは25N/cm以下、さらに好ましくは20N/cm以下、さらにより好ましくは15N/cm以下、さらにより好ましくは12N/cm以下、さらにより好ましくは11N/cm以下である。歪み応力S300は、例えば1N/cm以上である。
歪み応力S200に対する歪み応力S500の比率(S500/S200)は、粘着剤層の変形の程度による発生応力の相違を抑制する観点から、好ましくは2.5以下、より好ましくは2以下、さらに好ましくは1.8以下、特に好ましくは1.5以下である。比率(S500/S200)は、例えば1以上である。
粘着剤層は、粘着剤組成物から形成されたシート状の感圧接着剤である。粘着剤層(粘着剤組成物)は、少なくともベースポリマーを含む。
ベースポリマーは、粘着剤層において粘着性を発現させる粘着成分である。ベースポリマーとしては、例えば、アクリルポリマー、シリコーンポリマー、ポリエステルポリマー、ポリウレタンポリマー、ポリアミドポリマー、ポリビニルエーテルポリマー、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィンポリマー、エポキシポリマー、フッ素ポリマー、およびゴムポリマーが挙げられる。ベースポリマーは、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。粘着剤層における良好な透明性および粘着性を確保する観点から、ベースポリマーとしては、好ましくはアクリルポリマーが用いられる。
アクリルポリマーは、(メタ)アクリル酸エステルを50重量%以上の割合で含むモノマー成分の共重合体である。「(メタ)アクリル」は、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、好ましくは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが用いられ、より好ましくは、アルキル基の炭素数が1~20である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが用いられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、直鎖状または分岐状のアルキル基を有してもよく、脂環式アルキル基等環状のアルキル基を有してもよい。
直鎖状または分岐状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル(即ちラウリルアクリレート)、(メタ)アクリル酸イソトリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸イソテトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソオクタデシル、および(メタ)アクリル酸ノナデシルが挙げられる。
脂環式アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、二環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステル、および、三環以上の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、および(メタ)アクリル酸シクロオクチルが挙げられる。二環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸イソボルニルが挙げられる。三環以上の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、および、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、粘着剤層において、耐屈曲性を確保するための軟質性と粘着力とのバランスをとる観点から、好ましくは、炭素数3~12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルから選択される少なくとも一つが用いられ、より好ましくは、炭素数3~12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルから選択される、アルキル基の炭素数が相対的に大きな第1の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、アルキル基の炭素数が相対的に小さな第2の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとが併用され、さらに好ましくは、炭素数6~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、炭素数5以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとが併用され、さらにより好ましくは、炭素数6~8の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、炭素数5以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとが併用される。
モノマー成分における(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、粘着剤層において粘着性等の基本特性を適切に発現させる観点から、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上、さらにより好ましくは92重量%以上である。同割合は、例えば99重量%以下である。第1および第2の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが併用される場合、モノマー成分における第1の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、粘着剤層の軟質性と粘着力とのバランスの観点から、好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは55重量%以上、さらにより好ましくは58重量%以上であり、また、好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下、さらに好ましくは65重量%以下、さらにより好ましくは62重量%以下である。モノマー成分における第2の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、粘着剤層の軟質性と粘着力とのバランスの観点から、好ましくは20重量%以上、より好ましくは25重量%以上、さらに好ましくは28重量%以上であり、また、好ましくは40重量%以下、より好ましくは35重量%以下、さらに好ましくは32重量%以下である。
モノマー成分は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な共重合性モノマーを含んでもよい。共重合性モノマーとしては、例えば、極性基を有するモノマーが挙げられる。極性基含有モノマーとしては、例えば、ヒドロキシ基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、および窒素原子含有環を有するモノマーが挙げられる。極性基含有モノマーは、アクリルポリマーへの架橋点の導入、アクリルポリマーの凝集力の確保等、アクリルポリマーの改質に役立つ。
ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、および(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
モノマー成分におけるヒドロキシ基含有モノマーの割合は、アクリルポリマーへの架橋構造の導入、および、粘着剤層における凝集力の確保の観点から、好ましくは1重量%以上、より好ましくは3重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上、さらにより好ましくは7重量%以上である。同割合は、アクリルポリマーの極性(粘着剤層における各種添加剤成分とアクリルポリマーとの相溶性に関わる)の調整の観点から、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、およびイソクロトン酸が挙げられる。
モノマー成分におけるカルボキシ基含有モノマーの割合は、アクリルポリマーへの架橋構造の導入、粘着剤層における凝集力の確保、および、粘着剤層における対被着体密着力の確保の観点から、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上、さらに好ましくは0.8重量%以上である。同割合は、アクリルポリマーのガラス転移温度の調整、および、酸による被着体の腐食リスクの回避の観点から、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。
窒素原子含有環を有するモノマーとしては、例えば、N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-(メタ)アクリロイル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-ビニルモルホリン、N-ビニル-3-モルホリノン、N-ビニル-2-カプロラクタム、N-ビニル-1,3-オキサジン-2-オン、N-ビニル-3,5-モルホリンジオン、N-ビニルピラゾール、N-ビニルイソオキサゾール、N-ビニルチアゾール、およびN-ビニルイソチアゾールが挙げられる。
モノマー成分における、窒素原子含有環を有するモノマーの割合は、粘着剤層における凝集力の確保、および、粘着剤層における対被着体密着力の確保の観点から、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上、さらに好ましくは1.5重量%以上である。同割合は、アクリルポリマーのガラス転移温度の調整、および、アクリルポリマーの極性の調整の観点から、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。
モノマー成分は、他の共重合性モノマーを含んでいてもよい。他の共重合性モノマーとしては、例えば、酸無水物モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、アルコキシ基含有モノマー、および芳香族ビニル化合物が挙げられる。これら他の共重合性モノマーは、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。
モノマー成分は、粘着剤層における粘着力の確保と変形時の発生応力の抑制との両立の観点から、好ましくは、第1の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(アルキル基の炭素数が相対的に大きい)と、第2の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(アルキル基の炭素数が相対的に小さい)と、ヒドロキシ基含有モノマーと、窒素原子含有環を有するモノマーとを含む。第1の(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、より好ましくは、炭素数6~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、さらに好ましくは、炭素数6~8の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、さらにより好ましくは、アクリル酸n-オクチル(NOAA)およびアクリル酸n-ヘキシル(HxA)からなる群より選択される少なくとも一つである。第2の(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、より好ましくは、炭素数5以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、さらに好ましくはアクリル酸ブチル(BA)である。ヒドロキシ基含有モノマーは、より好ましくは、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)およびアクリル酸2-ヒドロキシエチル(2HEA)からなる群より選択される少なくとも一つである。窒素原子含有環を有するモノマーは、粘着剤層における室温から高温にかけての弾性率を比較的高く設計する観点から、より好ましくはN-ビニル-2-ピロリドン(NVP)である。
ベースポリマーは、好ましくは、架橋構造を有する。ベースポリマーへの架橋構造の導入方法としては、架橋剤と反応可能な官能基を有するベースポリマーと架橋剤とを粘着剤組成物に配合し、ベースポリマーと架橋剤とを粘着剤層中で反応させる方法(第1の方法)、および、ベースポリマーを形成するモノマー成分に多官能モノマーを含め、当該モノマー成分の重合により、ポリマー鎖に分枝構造(架橋構造)が導入されたベースポリマーを形成する方法(第2の方法)が、挙げられる。これら方法は、併用されてもよい。
上記第1の方法で用いられる架橋剤としては、例えば、ベースポリマーに含まれる官能基(ヒドロキシ基およびカルボキシ基等)と反応する化合物が挙げられる。そのような架橋剤としては、例えば、イソシアネート架橋剤、過酸化物架橋剤、エポキシ架橋剤、オキサゾリン架橋剤、アジリジン架橋剤、カルボジイミド架橋剤、および金属キレート架橋剤が挙げられる。架橋剤は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。架橋剤としては、ベースポリマーにおけるヒドロキシ基およびカルボキシ基との反応性が高くて架橋構造の導入が容易であることから、好ましくは、イソシアネート架橋剤、過酸化物架橋剤、およびエポキシ架橋剤が用いられる。
イソシアネート架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、およびポリメチレンポリフェニルイソシアネートが挙げられる。また、イソシアネート架橋剤としては、これらイソシアネートの誘導体も挙げられる。当該イソシアネート誘導体としては、例えば、イソシアヌレート変性体およびポリオール変性体が挙げられる。イソシアネート架橋剤の市販品としては、例えば、コロネートL(トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,東ソー製)、コロネートHL(へキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,東ソー製)、コロネートHX(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体,東ソー製)、タケネートD110N(キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,三井化学製)、および、タケネート600(1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン,三井化学製)が挙げられる。
過酸化物架橋剤としては、ジベンゾイルパーオキシド、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、およびt-ブチルパーオキシピバレートが挙げられる。
エポキシ架橋剤としては、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、および1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンが挙げられる。
イソシアネート架橋剤(特に、二官能のイソシアネート架橋剤)および過酸化物架橋剤は、粘着剤層の柔軟性の確保の観点から好ましい。イソシアネート架橋剤(特に、三官能のイソシアネート架橋剤)は、粘着剤層の耐久性確保の観点から好ましい。ベースポリマーにおいて、二官能イソシアネート架橋剤および過酸化物架橋剤は、より柔軟な二次元架橋を形成するのに対し、三官能イソシアネート架橋剤は、より強固な三次元架橋を形成する。粘着剤層の耐久性と柔軟性との両立の観点からは、三官能イソシアネート架橋剤と、過酸化物架橋剤および/または二官能イソシアネート架橋剤との併用が好ましい。
架橋剤の配合量は、粘着剤層の凝集力を確保する観点から、ベースポリマー100重量部に対して、例えば0.01重量部以上であり、好ましくは0.05重量部以上、より好ましくは0.07重量部以上である。粘着剤層において良好なタック性を確保する観点から、ベースポリマー100重量部に対する架橋剤の配合量は、例えば10重量部以下であり、好ましくは5重量部以下、より好ましくは3重量部以下である。
上記第2の方法では、モノマー成分(架橋構造を導入するための多官能モノマーと他のモノマーとを含む)は、一度で重合させてもよいし、多段階で重合させてもよい。多段階重合の方法では、まず、ベースポリマーを形成するための単官能モノマーを重合させ(予備重合)、これによって部分重合物(低重合度の重合物と未反応のモノマーとの混合物)を含有するプレポリマー組成物を調製する。次に、プレポリマー組成物に架橋剤としての多官能モノマーを添加した後、部分重合物と多官能モノマーとを重合させる(本重合)。
多官能モノマーとしては、例えば、エチレン性不飽和二重結合を1分子中に2個以上含有する多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。多官能モノマーとしては、活性エネルギー線重合(光重合)によって架橋構造を導入可能な観点から、多官能アクリレートが好ましい。
多官能(メタ)アクリレートとしては、二官能(メタ)アクリレート、三官能(メタ)アクリレート、および、四官能以上の多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。
二官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロイルイソシアヌレート、およびアルキレンオキサイド変性ビスフェノールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
三官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、およびトリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートが挙げられる。
四官能以上の多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、およびジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、好ましくは、四官能以上の多官能(メタ)アクリレートが用いられ、より好ましくは、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが用いられる。
モノマー成分における、架橋剤としての多官能モノマーの配合量は、粘着剤層の凝集力を確保する観点から、単官能モノマー100重量部に対して、例えば0.01重量部以上であり、好ましくは0.05重量部以上、より好ましくは0.07重量部以上である。粘着剤層において良好なタック性を確保する観点から、単官能モノマー100重量部に対する多官能モノマーの配合量は、例えば10重量部以下であり、好ましくは5重量部以下、より好ましくは3重量部以下である。
アクリルポリマーは、上述のモノマー成分を重合させることによって形成できる。重合方法としては、例えば、溶液重合、無溶剤での光重合(例えばUV重合)、塊状重合、および乳化重合が挙げられる。溶液重合の溶媒としては、例えば、酢酸エチルおよびトルエンが用いられる。また、重合の開始剤としては、例えば、熱重合開始剤および光重合開始剤が用いられる。重合開始剤の使用量は、モノマー成分100重量部に対して、例えば0.05重量部以上、好ましくは0.08重量部以上であり、また、例えば1重量部以下、好ましくは0.5重量部以下である。
熱重合開始剤としては、例えば、アゾ重合開始剤および過酸化物重合開始剤が挙げられる。アゾ重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’-アゾビス-4-シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、および、2,2’-アゾビス(N,N’-ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドが挙げられる。過酸化物重合開始剤としては、例えば、ジベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルマレエ-ト、および過酸化ラウロイルが挙げられる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、およびアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が挙げられる。
ベースポリマーの重量平均分子量は、粘着剤層における凝集力の確保の観点から、好ましくは10万以上、より好ましくは30万以上、さらに好ましくは50万以上である。ベースポリマーの重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)によって測定してポリスチレン換算により算出される。
ベースポリマーのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは0℃以下、より好ましくは-10℃以下、さらに好ましくは-20℃以下である。同ガラス転移温度は、例えば-80℃以上である。
ベースポリマーのガラス転移温度(Tg)については、下記のFoxの式に基づき求められるガラス転移温度(理論値)を用いることができる。Foxの式は、ポリマーのガラス転移温度Tgと、当該ポリマーを構成するモノマーのホモポリマーのガラス転移温度Tgiとの関係式である。下記のFoxの式において、Tgはポリマーのガラス転移温度(℃)を表し、Wiは当該ポリマーを構成するモノマーiの重量分率を表し、Tgiは、モノマーiから形成されるホモポリマーのガラス転移温度(℃)を示す。ホモポリマーのガラス転移温度については文献値を用いることができる。例えば、「Polymer Handbook」(第4版,John Wiley & Sons, Inc., 1999年)および「新高分子文庫7 塗料用合成樹脂入門」(北岡協三著,高分子刊行会,1995年)には、各種のホモポリマーのガラス転移温度が挙げられている。一方、モノマーのホモポリマーのガラス転移温度については、特開2007-51271号公報に具体的に記載されている方法によって求めることも可能である。
Foxの式 1/(273+Tg)=Σ[Wi/(273+Tgi)]
粘着剤組成物は、シランカップリング剤を含有してもよい。粘着剤組成物におけるシランカップリング剤の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは0.2重量部以上である。同含有量は、好ましくは5重量部以下、より好ましくは3重量部以下である。
粘着剤組成物は、必要に応じて他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、溶剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、充填剤、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、および帯電防止剤が挙げられる。溶媒としては、例えば、アクリルポリマーの重合時に必要に応じて用いられる重合溶媒、および、重合後に重合反応溶液に添加される溶媒が、挙げられる。当該溶媒としては、例えば、酢酸エチルおよびトルエンが用いられる。
粘着剤層は、例えば、上記粘着剤組成物をはく離ライナー上に塗布し、必要に応じて、乾燥および/またはプレポリマーの重合を行うことによって、製造できる。乾燥および/またはプレポリマーの重合は、塗布層表面に別のはく離ライナーを積層した状態で行ってもよい。
はく離ライナーとしては、例えば、可撓性を有するプラスチックフィルムが挙げられる。当該プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、およびポリエステルフィルムが挙げられる。はく離ライナーの厚みは、例えば3μm以上であり、また、例えば200μm以下である。はく離ライナーの表面は、剥離剤でコートされている。剥離剤の具体例としては、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤が挙げられる。
粘着剤組成物の塗布方法としては、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、およびダイコートが挙げられる。塗膜の乾燥温度は、例えば50℃~200℃である。乾燥時間は、例えば5秒~20分である。
粘着剤層の厚みは、被着体に対する十分な粘着性を確保する観点および屈曲時に偏光子等にかかる応力を十分に分散する観点から、好ましくは10μm~90μm、より好ましくは15μm~80μm、さらに好ましくは20μm~60μmである。
粘着剤層のヘイズは、好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下である。粘着剤層のヘイズは、JIS K7136(2000年)に準拠して、ヘイズメーターを使用して測定できる。ヘイズメーターとしては、例えば、日本電色工業社製の「NDH2000」、および、村上色彩技術研究所社製の「HM-150型」が挙げられる。
粘着剤層の全光線透過率は、好ましくは60%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上である。粘着剤層の全光線透過率は、例えば100%以下である。粘着剤層の全光線透過率は、JIS K 7375(2008年)に準拠して、測定できる。
F.はく離ライナー
はく離ライナー50としては、E項に記載のはく離ライナーと同様の説明を適用することができる。
G.光学積層体の作製方法
本発明の実施形態による光学積層体は、構成要素である各層を積層することにより得ることができる。各層の積層は、例えば、ロール搬送しながら(いわゆるロールトゥロールにより)接着剤または粘着剤を用いて行われる。粘着剤層の積層は、例えば、はく離ライナー上に形成した粘着剤層をはく離ライナーとともに位相差層表面に貼り合わせることによって行われ得る。
H.光学積層体の使用方法
上記光学積層体は、液晶表示装置、有機EL表示装置、無機EL表示装置等の画像表示装置に適用され得る。例えば、上記光学積層体は、有機ELパネルの視認側に粘着剤層を介して貼り合わされることにより、有機EL表示装置における外光反射を好適に抑制し得る。1つの実施形態において、光学積層体を粘着剤層を介して隣接部材(例えば、有機ELパネル、液晶パネル等)と貼り合わせた後に粘着剤層をエージングする。エージングによって、粘着剤層と被着体(位相差層および隣接部材)との間の接合力が高まり、例えばポリイミドフィルムである被着体に対して1N/10mm以上の粘着力Fが好適に得られ得る。エージング温度は、例えば20℃~160℃である。エージング時間は、例えば1分から21日である。エージングとしてオートクレーブ処理(加熱加圧処理)する場合、温度は例えば30℃~80℃であり、圧力は例えば0.1~0.8MPaであり、処理時間は例えば15分以上であり、例えば1時間以下である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
(1)厚み
10μm以下の厚みは、干渉膜厚計(大塚電子社製、製品名「MCPD-3000」)を用いて測定した。10μmを超える厚みは、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC-351C」)を用いて測定した。
[製造例1-1]
〈プレポリマー組成物の調製〉
フラスコ内で、アクリル酸n-オクチル(NOAA)60重量部と、アクリル酸ブチル(BA)30重量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)8重量部と、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)2重量部とを含有するモノマー混合物に、第1の光重合開始剤としての2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニル-1-オン(品名「Omnirad651」,IGM Resins社製)0.05重量部と、第2の光重合開始剤としての1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(品名「Omnirad184」,IGM Resins社製)0.05重量部とを加えた後、当該混合物に対して窒素雰囲気下で紫外線を照射することによって混合物中のモノマー成分の一部を重合させて、重合率約10%の第1プレポリマー組成物を得た。
〈粘着剤組成物の調製〉
第1プレポリマー組成物100重量部と、架橋剤としてのジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)0.08重量部と、光重合開始剤としての2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニル-1-オン(品名「Omnirad651」,IGM Resins社製)0.05重量部と、シランカップリング剤(品名「KBM-403」,信越化学工業製)0.3重量部とを混合し、第1粘着剤組成物を得た。
〈粘着剤層の形成〉
片面に剥離処理面を有する第1はく離ライナー(品名「ダイアホイル MRF#38」,厚み38μm,三菱ケミカル社製)の剥離処理面上に、第1粘着剤組成物を塗布して塗膜を形成した。次に、第1はく離ライナー上の塗膜の上に、片面に剥離処理面を有する第2はく離ライナー(品名「ダイアホイル MRN#38」,厚み38μm,三菱ケミカル社製)の剥離処理面を貼り合わせた。次に、はく離ライナー間の塗膜に紫外線を照射し、当該塗膜を光硬化させて粘着剤層1(厚み25μmまたは50μm)を作製した。紫外線照射においては、照射光源としてブラックライトを使用し、照射強度を5mW/cmとした。
[製造例1-2]
粘着剤組成物の調製において、光重合開始剤の配合量を0.05重量部に代えて0.1重量部としたこと以外は製造例1-1と同様にして、粘着剤層2(厚み25μmまたは50μm)を作製した。
[製造例1-3]
粘着剤組成物の調製において光重合開始剤を配合しなかったこと以外は製造例1-1と同様にして、粘着剤層3(厚み25μmまたは50μm)を作製した。
[製造例1-4]
次のこと以外は製造例1-1と同様にして、粘着剤層4(厚み25μmまたは50μm)を作製した。プレポリマー組成物の調製において、第1の光重合開始剤(品名「Omnirad651」)の配合量を0.05重量部に代えて0.035重量部とし、かつ、第2の光重合開始剤(品名「Omnirad184」)の配合量を0.05重量部に代えて0.035重量部とした。粘着剤組成物の調製において、架橋剤の配合量を0.08重量部に代えて0.02重量部とし、かつ、光重合開始剤を添加しなかった。
[製造例1-5]
次のこと以外は製造例1-1と同様にして、粘着剤層5(厚み25μmまたは50μm)を作製した。プレポリマー組成物の調製において、第1の光重合開始剤(品名「Omnirad651」)の配合量を0.05重量部に代えて0.07重量部とし、かつ、第2の光重合開始剤(品名「Omnirad184」)の配合量を0.05重量部に代えて0.07重量部とした。粘着剤組成物の調製において、架橋剤の配合量を0.08重量部に代えて0.04重量部とし、かつ、光重合開始剤を添加しなかった。
[製造例1-6]
〈プレポリマー組成物の調製〉
フラスコ内で、アクリル酸n-ヘキシル(HxA)80重量部と、アクリル酸ブチル(BA)10重量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)8重量部と、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)2重量部とを含有するモノマー混合物に、第1の光重合開始剤としての2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニル-1-オン(品名「Omnirad651」,IGM Resins社製)0.05重量部と、第2の光重合開始剤としての1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(品名「Omnirad184」,IGM Resins社製)0.05重量部とを加えた後、当該混合物に対して窒素雰囲気下で紫外線を照射することによって混合物中のモノマー成分の一部を重合させて、重合率約10%の第2プレポリマー組成物を得た。
〈粘着剤組成物の調製〉
第2プレポリマー組成物100重量部と、架橋剤としてのジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)0.08重量部と、光重合開始剤としての2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニル-1-オン(品名「Omnirad651」,IGM Resins社製)0.1重量部と、シランカップリング剤(品名「KBM-403」,信越化学工業製)0.3重量部とを混合し、第2粘着剤組成物を得た。
〈粘着剤層の形成〉
第1粘着剤組成物の代わりに第2粘着剤組成物を用いたこと以外は製造例1-1と同様にして、粘着剤層6(厚み25μmまたは50μm)を作製した。
[製造例1-7]
粘着剤組成物の調製において、光重合開始剤の配合量を0.1重量部に代えて0.05重量部としたこと以外は製造例1-6と同様にして、粘着剤層7(厚み25μmまたは50μm)を作製した。
[製造例1-8]
粘着剤組成物の調製において光重合開始剤を添加しなかったこと以外は製造例1-6と同様にして、粘着剤層8(厚み25μmまたは50μm)を作製した。
[製造例1-9]
〈プレポリマー組成物の調製〉
フラスコ内で、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)78重量部と、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)18重量部と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(2HEA)4重量部とを含有するモノマー混合物に、第1の光重合開始剤(品名「Omnirad651」,IGM Resins社製)0.035重量部と、第2の光重合開始剤(品名「Omnirad184」,IGM Resins社製)0.035重量部とを加えた後、当該混合物に対して窒素雰囲気下で紫外線を照射することによって混合物中のモノマー成分の一部を重合させて、重合率約10%の第3プレポリマー組成物を得た。
〈粘着剤組成物の調製〉
第3プレポリマー組成物100重量部と、架橋剤としてのDPHA 0.29重量部と、シランカップリング剤(品名「KBM-403」,信越化学工業製)0.353重量部とを混合し、第3粘着剤組成物を得た。
〈粘着剤層の形成〉
第1粘着剤組成物の代わりに第3粘着剤組成物を用いたこと以外は製造例1-1と同様にして、粘着剤層9(厚み25μm)を作製した。
≪180°剥離試験≫
製造例1-1~1-9で得られた粘着剤層1~9について、180°剥離試験により、ポリイミド被着体に対する粘着力を調べた。
〈測定用試料〉
粘着剤層から第1はく離ライナーを剥離し、これによって露出した露出面を、表面がプラズマ処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(品名「ルミラーS10」,厚み25μm,東レ製)に貼り合わせて、積層体を得た。プラズマ処理では、プラズマ照射装置(品名「AP-TO5」,積水工業社製)を使用し、電圧を160Vとし、周波数を10kHzとし、処理速度を5000mm/分とした(後記のプラズマ処理においても同様である)。次に、積層体(PETフィルム/粘着剤層/第2はく離ライナー)から試験片(幅10mm×長さ100mm)を切り出した。次に、この試験片における粘着剤層から第2はく離ライナーを剥離し、これによって露出した露出面を、表面がプラズマ処理されたポリイミド(PI)フィルム(品名「GV200」,厚み80μm,コーロン社製)に貼り合わせた。次に、粘着剤層(試験片)付きPIフィルムを、温度50℃、圧力0.5MPaおよび15分間の条件で加温加圧処理した。これにより、PIフィルムに対して試験片を圧着させた。以上のようにして、測定用試料を作製した。
〈第1の180°剥離試験〉
測定用試料を室温で30分間静置した後、測定用試料におけるPIフィルムから試験片を剥離する180°剥離試験を下記条件で実施し、剥離に要する力(剥離強度)を測定した。測定された剥離強度の平均値(N=3)を、引張速度300mm/分での粘着力f1(N/10mm)とした。
・引張試験機:テンシロン型引張試験機(品名「オートグラフAG-50NX plus」,島津製作所製)
・測定温度:25℃
・相対湿度:55%
・剥離角度:180°
・引張速度:300mm/分
・剥離長さ:50mm
〈第2の180°剥離試験〉
引張速度を100mm/分に変えたこと以外は第1の180°剥離試験と同一の条件で180°剥離試験を実施した。測定された剥離強度の平均値(N=3)を、引張速度100mm/分での粘着力f2(N/10mm)とした。
〈第3の180°剥離試験〉
引張速度を10mm/分に変えたこと以外は第1の180°剥離試験と同一の条件で180°剥離試験を実施した。測定された剥離強度の平均値(N=3)を、引張速度10mm/分での粘着力f3(N/10mm)とした。
〈粘着力F〉
粘着力f1,f2,f3に基づく外挿法により、引張速度0での粘着力F(N/10mm)を求めた。具体的には、粘着力f1,f2,f3を180°剥離試験での引張速度(mm/分)をX軸、粘着力(N/10mm)をY軸とするグラフにプロットし、当該3つのプロットのx座標およびy座標から、最小二乗法によって回帰線(直線)を求め、その直線を用いた外挿法により、引張速度0での粘着力Fを求めた。
≪引張試験≫
製造例1-1~1-9の各粘着層について、引張試験で生ずる歪み応力を調べた。
〈測定用試料〉
粘着剤層を両面にはく離ライナーが積層された状態で幅30mm×長さ100mmのサイズに切り出してシート片を得た。得られたシート片から一方のはく離ライナーを剥離した後、他方のはく離ライナー上で、粘着剤層片を、気泡が入らないように長さ方向に巻いて円柱形状(円柱高さ30mm)にした。このようにして、測定用試料としての円柱形状粘着剤層片を得た。
〈引張試験〉
上記測定用試料について、下記条件で円柱形状の高さ方向に引っ張ることにより引張試験を行い、引張り過程で生ずる引張応力を測定した。測定結果に基づいて、応力-歪み曲線(荷重-伸び曲線)を作製し、200%伸長時の歪み応力S200(N/cm)を求めた。
・引張試験機:テンシロン型引張試験機(品名「オートグラフAG-50NX plus」,島津製作所製)
・測定温度:25℃
・相対湿度:50%
・初期チャック間距離:10mm
・引張速度:300mm/分
[製造例2-1]
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用い、樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマー」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加したものを水に溶かし、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で縦方向(長手方向)に2.4倍に一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光子の単体透過率(Ts)が所定の値となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4重量%、ヨウ化カリウム濃度5重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、約90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が約75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに接触させた(乾燥収縮処理)。
このようにして、樹脂基材上に厚み約5μmの偏光子を形成した。
得られた偏光子の表面(樹脂基材とは反対側の面)に、第1保護層としてのアクリル系樹脂フィルム(厚み:20μm)を、紫外線硬化型接着剤を介して貼り合せた。具体的には、硬化型接着剤の厚みが約1μmになるように塗工し、ロール機を使用して貼り合わせた。その後、UV光線をシクロオレフィン系樹脂フィルム側から照射して接着剤を硬化させた。次いで、樹脂基材を剥離して、[アクリル系樹脂フィルム(第1保護層)/接着剤層/偏光子]の構成を有する偏光板1を得た。
[製造例2-2]
第1保護層としてハードコート(HC)層付きトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(HC層およびTACフィルムの合計厚み:32μm)を用いたこと以外は製造例2-1と同様にして、[HC付TACフィルム(第1保護層)/接着剤層/偏光子]の構成を有する偏光板2を得た。
[製造例2-3]
厚み30μmのポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルム(クラレ社製、製品名「PE3000」)の長尺ロールを、ロール延伸機により長手方向に5.9倍になるように長手方向に一軸延伸しながら同時に膨潤、染色、架橋、洗浄処理を施し、最後に乾燥処理を施すことにより厚み12μmの偏光子を作製した。
具体的には、膨潤処理は20℃の純水で処理しながら2.2倍に延伸した。次いで、染色処理は得られる偏光子の単体透過率が所定の値になるようにヨウ素濃度が調整されたヨウ素とヨウ化カリウムの重量比が1:7である30℃の水溶液中において処理しながら1.4倍に延伸した。さらに、架橋処理は、2段階の架橋処理を採用し、1段階目の架橋処理は40℃のホウ酸とヨウ化カリウムを溶解した水溶液において処理しながら1.2倍に延伸した。1段階目の架橋処理の水溶液のホウ酸含有量は5.0重量%で、ヨウ化カリウム含有量は3.0重量%とした。2段階目の架橋処理は65℃のホウ酸とヨウ化カリウムを溶解した水溶液において処理しながら1.6倍に延伸した。2段階目の架橋処理の水溶液のホウ酸含有量は4.3重量%で、ヨウ化カリウム含有量は5.0重量%とした。また、洗浄処理は、20℃のヨウ化カリウム水溶液で処理した。洗浄処理の水溶液のヨウ化カリウム含有量は2.6重量%とした。最後に、乾燥処理は70℃で5分間乾燥させて偏光子を得た。
得られた偏光子の表面に、第1保護層としてのハードコート層付きトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(HC層およびTACフィルムの合計厚み:32μm)を、紫外線硬化型接着剤を介して貼り合せた。具体的には、硬化型接着剤の厚みが約1μmになるように塗工し、ロール機を使用して貼り合わせた。その後、UV光線をシクロオレフィン系樹脂フィルム側から照射して接着剤を硬化させた。次いで、第2保護層としてのTACフィルム(厚み25μm)を、偏光子における第1保護層と反対側の表面に、上記と同様にして貼り合わせた。
これによって、[HC付TACフィルム(第1保護層)/接着剤層/偏光子/接着剤層/TACフィルム(第2の保護層)]の構成を有する偏光板3を得た。
[製造例3-1]
ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名「Paliocolor LC242」、下記式で表される)10gと、当該重合性液晶化合物に対する光重合開始剤(BASF社製:商品名「イルガキュア907」)3gとを、トルエン40gに溶解して、液晶組成物(塗工液)を調製した。
Figure 2023158540000002
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み38μm)表面を、ラビング布を用いてラビングし、配向処理を施した。配向処理の方向は、偏光板に貼り合わせる際に偏光子の吸収軸の方向に対して視認側から見て15°方向となるようにした。この配向処理表面に、上記液晶塗工液をバーコーターにより塗工し、90℃で2分間加熱乾燥することによって液晶化合物を配向させた。このようにして形成された液晶層に、メタルハライドランプを用いて1mJ/cmの光を照射し、当該液晶層を硬化させることによって、PETフィルム上に液晶配向固化層1(H層)を形成した。液晶配向固化層1の厚みは2.5μm、面内位相差Re(550)は270nmであった。さらに、液晶配向固化層1は、nx>ny=nzの屈折率特性を示した。
[製造例3-2]
塗工厚みを変更したこと、および、配向処理方向を偏光子の吸収軸の方向に対して視認側から見て75°方向となるようにしたこと以外は製造例3-1と同様にして、PETフィルム上に液晶配向固化層2(Q層)を形成した。液晶配向固化層2の厚みは1.5μm、面内位相差Re(550)は140nmであった。さらに、液晶配向固化層2は、nx>ny=nzの屈折率特性を示した。
[製造例3-3]
式(I)で表される化合物55部、式(II)で表される化合物25部、式(III)で表される化合物20部をシクロペンタノン(CPN)400部に加えた後、60℃に加温、撹拌して溶解させ、溶解が確認された後、室温に戻し、イルガキュア907(BASFジャパン株式会社製)3部、メガファックF-554(DIC株式会社製)0.2部、p-メトキシフェノール(MEHQ)0.1部を加えて、さらに撹拌を行い、溶液を得た。溶液は、透明で均一であった。得られた溶液を0.20μmのメンブランフィルターでろ過し、重合性組成物を得た。一方、配向膜用ポリイミド溶液をTAC基材にスピンコート法を用いて塗布し、100℃で10分乾燥した後、200℃で60分焼成することにより塗膜を得た。得られた塗膜をラビング処理し、配向膜を形成した。ラビング処理は、市販のラビング装置を用いて行った。配向膜表面に、上記で得られた重合性組成物をスピンコート法で塗布し、100℃で2分乾燥した。得られた塗布膜を室温まで冷却した後、高圧水銀ランプを用いて、30mW/cmの強度で30秒間紫外線を照射して液晶配向固化層3(厚み4μm)を得た。液晶配向固化層の面内位相差Re(550)は130nmであった。また、液晶配向固化層3のRe(450)/Re(550)は0.851であり、逆分散波長特性を示した。
Figure 2023158540000003
Figure 2023158540000004
[製造例3-4]
下記化学式(1)(式中の数字65および35はモノマーユニットのモル%を示し、便宜的にブロックポリマー体で表している:重量平均分子量5000)で示される側鎖型液晶ポリマー20重量部、ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名PaliocolorLC242)80重量部および光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製:商品名イルガキュア907)5重量部をシクロペンタノン200重量部に溶解して液晶塗工液を調製した。そして、垂直配向処理を施したPET基材に当該塗工液をバーコーターにより塗工した後、80℃で4分間加熱乾燥することによって液晶を配向させた。この液晶層に紫外線を照射し、液晶層を硬化させることにより、nz>nx=nyの屈折率特性を示す液晶配向固化層4(厚み3μm)を基材上に形成した。
Figure 2023158540000005
[製造例4-1]
製造例2-1で得た偏光板1の偏光子側に、液晶配向固化層1(H層)および液晶配向固化層2(Q層)をこの順に転写した。このとき、偏光子の吸収軸と液晶配向固化層1の遅相軸とのなす角度が15°、偏光子の吸収軸と液晶配向固化層2の遅相軸とのなす角度が75°になるようにして転写(貼り合わせ)を行った。それぞれの転写は、ロール搬送しながら、紫外線硬化型接着剤(硬化後の厚み約1μm)を介して行った。これにより、[第1保護層/接着剤層/偏光子/接着剤層/液晶配向固化層1(H層)/接着剤層/液晶配向固化層2(Q層)]の構成を有する位相差層付偏光板1(厚み31μm)を得た。
[製造例4-2]
製造例3-3および3-4でそれぞれTAC基材またはPET上に形成した液晶配向固化層3と4とを、紫外線硬化型接着剤(硬化後の厚み約1μm)を介して貼り合わせ、中間積層体を形成した。この中間積層体を100℃、10分間のアニール処理に供した。アニール処理した中間積層体からTAC基材を剥離し、露出した液晶配向固化層3表面にアクリル系粘着剤(厚み5μm)を配置し、当該アクリル系粘着剤を介して製造例2-2で得た偏光板2の偏光子側と貼り合わせた。このとき、液晶配向固化層3の遅相軸が、偏光子の吸収軸に対して45°の角度をなすように調整した。次いで、PET基材を剥離し、これにより、[第1保護層/接着剤層/偏光子/粘着剤層/液晶配向固化層3/接着剤層/液晶配向固化層4]の構成を有する位相差層付偏光板2(厚み51μm)を得た。
[製造例4-3]
製造例2-2で得た偏光板2の代わりに製造例2-3で得た偏光板3を用いて、中間積層体の液晶配向固化層3表面と偏光板3のTACフィルム側とを貼り合わせたこと以外は製造例4-2と同様にして、[第1保護層/接着剤層/偏光子/接着剤層/第2保護層/粘着剤層/液晶配向固化層3/接着剤層/液晶配向固化層4]の構成を有する位相差層付偏光板3(厚み83μm)を得た。
製造例4-1~4-3で得られた位相差層付偏光板1~3の構成を以下に示す。
Figure 2023158540000006
[実施例1~32および比較例1~5]
製造例1-1~1-9で得られた粘着剤層1~9(厚み25μmまたは50μm)を製造例4-1~4-3で得られた位相差層付偏光板1~3の位相差層側表面に貼り合わせた。
具体的には、はく離ライナー間に形成した粘着剤層1~9(厚み25μmまたは50μm)を片側のはく離ライナーを剥離することによって露出させ、露出面をプラズマ処理した。プラズマ処理は、プラズマ照射装置(品名「AP-TO5」,積水工業社製)を用いて、電圧160V、周波数10kHz、処理速度5000mm/分の条件で行った。また、位相差層付偏光板1~3の位相差層側表面を同様にプラズマ処理した。次いで、粘着剤層の露出面と位相差層付偏光板の位相差層側表面とを貼り合わせ、23℃の環境下において、2kgのローラーを1往復させて圧着した。これにより、[位相差層付偏光板/粘着剤層/はく離ライナー]の構成を有する光学積層体を得た。
≪屈曲保持試験≫
得られた光学積層体に関して、面状体無負荷U字伸縮試験機(ユアサシステム機器製)を用いて屈曲保持試験を行った。
具体的には、光学積層体からはく離ライナーを剥離し、これによって露出した粘着剤層面に、プラズマ処理した透明ポリイミドフィルムのプラズマ処理面を貼り合わせて積層フィルムを得た。プラズマ処理は、プラズマ照射装置(品名「AP-TO5」,積水工業社製)を用いて、電圧160V、周波数10kHz、処理速度5000mm/分の条件で行った。得られた積層フィルムを偏光子の吸収軸方向が長辺方向と45°の角度となるように、35mm×100mmの矩形状に切り出し、35℃および0.50MPaの条件で、15分間、オートクレーブ処理して試験片とした。
次に、試験片の長辺方向の両端部のそれぞれに対し、端縁から20mmの範囲に屈曲治具を取り付けて、試験片を試験機に固定した(試験片の長辺方向の中央60mmの領域は固定されていない状態にある)。温度60℃および相対湿度95%の条件の恒温恒湿槽内で、試験片を、位相差層付偏光板側の面が内側となる屈曲形態と非屈曲形態との間で、屈曲速度60rpmで20万回、繰り返し変形(屈曲)させた。ここで、屈曲形態とは、試験片に作用する曲げモーメントの軸方向と偏光子の吸収軸方向とが直交する形態である。当該屈曲形態において、試験片の曲げ半径は1.3mmとし、曲げ角度は180°とした。
上記屈曲保持試験後において、粘着剤層とその被着体との間(粘着剤層と位相差層付偏光板またはポリイミドフィルムとの間)に剥がれが発生していない場合を密着性が“良”と評価し、剥がれが発生している場合を密着性が“不良”と評価した。また、光学積層体を目視した際に、クラックが視認されない場合を屈曲性が“良”であると評価し、クラックが視認される場合を屈曲性が“不良”であると評価した。結果を光学積層体の構成、粘着剤層の特性評価結果とともに表2に示す。
Figure 2023158540000007
表2に示される通り、所定の特性を有する粘着剤層を備え、かつ、位相差層付偏光板と粘着剤層との厚みの比が所定の範囲である実施例の光学積層体は、耐屈曲性に優れることがわかる。
本発明の実施形態による光学積層体は、液晶表示装置、有機EL表示装置、無機EL表示装置等の画像表示装置に適用され得る。
100 光学積層体
10 偏光子
20a 第1保護層
20b 第2保護層
30 位相差層
30a 第1位相差層
30b 第2位相差層
40 粘着剤層

Claims (7)

  1. 偏光子と、該偏光子の第1主面側に配置された保護層と、該偏光子の第2主面側にこの順に配置された位相差層および粘着剤層と、を有し、
    該粘着剤層の、ポリイミド被着体に対する、
    25℃および引張速度300mm/分の条件での第1の180°剥離試験における粘着力と、
    25℃および引張速度100mm/分の条件での第2の180°剥離試験における粘着力と、
    25℃および引張速度10mm/分の条件での第3の180°剥離試験における粘着力と、に基づき、外挿法によって求められる、引張速度0での粘着力Fが、1N/10mm以上であり、
    25℃および引張速度300mm/分の条件での引張試験における200%伸長時の歪み応力S200が15N/cm以下であり、
    該保護層から該位相差層までの厚みの該粘着剤層の厚みに対する比が、0.3~3.0である、
    光学積層体。
  2. 前記保護層から前記位相差層までの厚みが、20μm~60μmである、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記保護層から前記粘着剤層までの厚みが、110μm以下である、請求項1に記載の光学積層体。
  4. 前記偏光子の厚みが、10μm以下である、請求項1に記載の光学積層体。
  5. 前記保護層の厚みが、45μm以下である、請求項1に記載の光学積層体。
  6. 前記位相差層が、前記偏光子の前記2主面側からこの順に配置されたλ/2板である液晶化合物の配向固化層とλ/4板である液晶化合物の配向固化層とを含む、請求項1に記載の光学積層体。
  7. 前記位相差層が、逆分散波長特性を示す液晶化合物の配向固化層を含む、請求項1に記載の光学積層体。


JP2022068451A 2022-04-18 2022-04-18 光学積層体 Pending JP2023158540A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022068451A JP2023158540A (ja) 2022-04-18 2022-04-18 光学積層体
TW112112815A TW202404803A (zh) 2022-04-18 2023-04-06 光學積層體
CN202310411673.5A CN116908954A (zh) 2022-04-18 2023-04-18 光学层叠体
KR1020230050467A KR20230148781A (ko) 2022-04-18 2023-04-18 광학 적층체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022068451A JP2023158540A (ja) 2022-04-18 2022-04-18 光学積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023158540A true JP2023158540A (ja) 2023-10-30

Family

ID=88353780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022068451A Pending JP2023158540A (ja) 2022-04-18 2022-04-18 光学積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023158540A (ja)
KR (1) KR20230148781A (ja)
CN (1) CN116908954A (ja)
TW (1) TW202404803A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW202404803A (zh) 2024-02-01
CN116908954A (zh) 2023-10-20
KR20230148781A (ko) 2023-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102253709B1 (ko) 광학 필름용 점착제 조성물, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치
TW202023809A (zh) 影像顯示面板及影像顯示裝置
WO2022163638A1 (ja) フォルダブルデバイス用光学粘着シート
JP2023158540A (ja) 光学積層体
WO2023074037A1 (ja) 位相差層付偏光板
WO2022224494A1 (ja) 位相差層付偏光板
JP6938701B2 (ja) 積層体およびそれを含む表示装置
JP6935530B2 (ja) 積層体およびそれを含む表示装置
JP2023154343A (ja) 光学粘着剤層
WO2022244558A1 (ja) 粘着シート、光学積層体、画像表示装置及び粘着シートの製造方法
WO2024106487A1 (ja) 光学積層体及び画像表示装置
WO2022163637A1 (ja) フォルダブルデバイス用光学粘着シート
TW202309230A (zh) 光學黏著劑層
TW202404802A (zh) 被覆蓋之附相位差層之偏光膜
KR20230096891A (ko) 광학 적층체
KR20230116803A (ko) 점착제층 부착 광학 필름 및 상기 점착제층 부착 광학 필름을 구비하는 화상 표시 장치
TW202340413A (zh) 光學黏著片材
CN118226558A (zh) 带相位差层的偏振片及包含带相位差层的偏振片的图像显示装置
JP2023095056A (ja) 光学積層体およびカバード光学フィルム
JP2023095067A (ja) 光学粘着シート
KR20240070613A (ko) 광학 적층체, 점착 시트 및 화상 표시 장치
KR101604885B1 (ko) 편광판
JP2023095068A (ja) 光学粘着シート